JPH1060417A - 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1060417A
JPH1060417A JP21853296A JP21853296A JPH1060417A JP H1060417 A JPH1060417 A JP H1060417A JP 21853296 A JP21853296 A JP 21853296A JP 21853296 A JP21853296 A JP 21853296A JP H1060417 A JPH1060417 A JP H1060417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
antistatic
antistatic agent
acid
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21853296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Kawarada
雪彦 川原田
Akira Konishi
明 小西
Tetsuya Yamazaki
哲也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP21853296A priority Critical patent/JPH1060417A/ja
Publication of JPH1060417A publication Critical patent/JPH1060417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止性並びに帯電防止効果の持続性を改
善する。 【解決手段】 ビスフェノールAのポリ(エチレンオキ
シド)グリコール付加物、テレフタル酸ジメチル、5−
スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩及びエチレン
グリコールを反応させて得られるポリエーテルエステル
系化合物を帯電防止剤として使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止効果と帯
電防止効果の持続性に優れた永久帯電防止剤及びそれを
含有してなる永久帯電防止性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、一般に軽量で成形加工
性に優れ、また、耐熱性、機械物性、電気的性質にも優
れ、その上美観に優れるため、電気製品のハウジング
材、電気部品材、自動車部品、包装材料等各種用途に多
量に使用されている。しかし、熱可塑性樹脂は、帯電防
止性に劣るため、それを使った製品に静電気によりホコ
リが付着し易く美観を損ねたり、あるいは、帯電した静
電気により電気製品、部品が誤作動したりする欠点を有
している。これらの欠点を改善するために、通常、各種
の帯電防止剤を、特にその持続効果の高い永久帯電防止
剤を熱可塑性系樹脂に添加することが為されている。こ
の様な永久帯電防止剤としては、例えば、ポリアルキレ
ングリコールとモノグリコールと芳香族ジカルボン酸と
を反応させて得られる、所謂ポリエーテルエステル系帯
電防止剤が良く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
永久帯電防止剤を用いた場合、その効果は十分で無く、
また、帯電防止効果の持続性に劣り、水洗や表面の拭き
取り処理によって効果が消失してしまい、数ケ月にわた
る長期的な効果を保持することは困難であるという課題
を有していた。
【0004】更に、これらの帯電防止剤は、熱分解温度
が低く耐熱性が不十分な為、熱可塑性樹脂との混練にお
いて、著しい着色もしくは炭化異物の発生などの課題も
有していた。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、熱可塑
性樹脂用の添加型の帯電防止剤として、従来になく帯電
防止効果並びにその持続性に優れ、更に熱分解温度が高
い帯電防止剤、および、帯電防止効果、該効果の持続性
並びに耐熱性に優れた帯電防止性樹脂組成物を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、ポリエーテルエステル系の帯電防止剤に
おいて、アルコール成分としてビスフェノール類のポリ
(アルキレンオキシド)グリコール付加物を用いること
により、帯電防止効果、その持続性および耐熱性が著し
く良好になることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち本発明は、(a1)ビスフェノール類
のポリ(アルキレンオキシド)グリコール付加物、(a
2)モノグリコール、及び、(a3)多価カルボン酸若
しくはそのエステルを必須の単量体成分として反応して
得られるポリエーテルエステル構造を有する帯電防止
剤、および、該帯電防止剤と、熱可塑性樹脂を必須成分
とすることを特徴とする帯電防止性樹脂組成物に関す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】
【0009】以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるビスフェノール類のポリ(アルキレンオ
キシド)グリコール付加物(a1)におけるビスフェノ
ール類としては、特に制限されるものではなく、例えば
ビスフェノールA、ビスフェノールS、臭素化ビスフェ
ノールA、4,4−ビス(ヒドロキシフェニル)スルフ
ィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)アミンなどが挙げられるが、なかでも
ビスフェノールAが好ましい。
【0010】本発明におけるビスフェノール類のポリ
(アルキレンオキシド)グリコール付加物(a1)にお
けるポリ(アルキレンオキシド)グリコールとしては、
特に制限されるものではなく、例えば、ポリ(エチレン
オキシド)グリコール、ポリ(1,2−プロピレンオキ
シド)グリコール、ポリ(1,3−プロピレンオキシ
ド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリ
コール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、
エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックまた
はランダム共重合体およびエチレンオキシドとテトラヒ
ドロフランのブロックまたはランダム共重合体などが挙
げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上
併用してもよい。
【0011】これらのポリ(アルキレンオキシド)グリ
コールの中でも、特に、帯電防止効果が優れることか
ら、該グリコールを構成するアルキレンオキシド構造単
位において炭素原子数2〜4のものが好ましく、具体的
には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2
−ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド等をアル
キレンオキシド構造単位として有していることが好まし
い。
【0012】また、アルキレンオキシド構造単位は、単
一の構成部分から成っていてもよいし、上掲した例示化
合物の如く、異なる複数の構成部分からなっていてもよ
いが、特に帯電防止効果からは、エチレンオキシドを構
成成分として含有することが好ましい。具体的には、エ
チレンオキシド鎖の含有率(ポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコール(a1)の分子量に対するエチレンオキ
シド基部分の分子量の比率)が10重量%以上含有する
ものが帯電防止効果の点から好ましく、特にポリ(エチ
レンオキシド)グリコールが好ましい。
【0013】詳述したビスフェノール類とポリ(アルキ
レンオキシド)グリコールとの付加物である(a1)
は、特に帯電防止効果並びに機械的特性の点から数平均
分子量が400〜200,000のものが好ましい。即
ち、数平均分子量400以上にすることにより帯電防止
効果がより顕著に向上し、また、数平均分子量が20
0,000以下の場合には、得られるポリエーテルエス
テルの機械的性質が良好なものとなる。これらのバラン
スに優れる点から特に数平均分子量500〜9,000
の範囲が好ましい。
【0014】また、ビスフェノール類のポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコール付加物(a1)は、ポリエーテ
ルエステルを構成する各原料の比率で10〜90重量%
となる割合で用いられることが好ましい。10重量%以
上によりポリエーテルエステルの帯電防止効果が著しく
良好となり、一方、90重量%以下の場合には得られる
ポリエーテルエステルの機械的性質や耐熱性が良好とな
る。特にこれらのバランスに優れる点から40〜80重
量%の範囲が好ましい。
【0015】本発明におけるモノグリコール(a2)と
しては、特に制限されないが、炭素原子数2〜8のグリ
コールであることが帯電防止効果および機械的強度の点
から好ましく、具体的には、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−
ブタンジオール、1、2−ブチレングリコール、トリメ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ングリコール、2−メチル−1,3−プロピレングリコ
ール、トリエチレングリコール、オクタメチレングリコ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−
シクロヘキサンジオール等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよいし、また、2種以上を併用してもよい。
【0016】これらの中でも、機械的強度が優れること
から、炭素原子数2〜8のグリコールが好ましく、特
に、エチレングリコールが好ましい。
【0017】本発明における多価カルボン酸若しくはそ
のエステル(a3)としては、スルホン化フタル酸金属
塩若しくはそのエステル(a3−1)であることが帯電
防止性能に優れる点から好ましい。また、更に本発明に
おいては(a3)として、スルホン化フタル酸金属塩若
しくはそのエステル(a3−1)と共に、その他の多価
カルボン酸若しくはそのエステル(a3−2)を併用す
ることが帯電防止効果並びに機械的強度の点から好まし
い。
【0018】スルホン化フタル酸金属塩若しくはその塩
(a3−1)としては、特にその構造が特定されるもの
ではないが、スルホン化フタル酸金属塩、またはスルホ
ン化フタル酸金属塩のモノエステル体およびジエステル
体などのスルホン化フタル酸金属塩の一部または全部が
エステル化された化合物が挙げられ、具体的には、スル
ホテレフタル酸ナトリウム塩、スルホテレフタル酸カリ
ウム塩、スルホテレフタル酸マグネシウム塩、スルホテ
レフタル酸カルシウム塩、スルホイソフタル酸ナトリウ
ム塩、スルホイソフタル酸カリウム塩、スルホイソフタ
ル酸マグネシウム塩、スルホイソフタル酸カルシウム
塩、スルホテレフタル酸モノメチルナトリウム塩、スル
ホテレフタル酸モノメチルカリウム塩、スルホテレフタ
ル酸モノメチルマグネシウム塩、スルホテレフタル酸モ
ノメチルカルシウム塩、スルホテレフタル酸ジメチルナ
トリウム塩、スルホテレフタル酸ジメチルカリウム塩、
スルホテレフタル酸ジメチルマグネシウム塩、スルホテ
レフタル酸ジメチルカルシウム塩、スルホイソフタル酸
モノメチルナトリウム塩、スルホイソフタル酸モノメチ
ルカリウム塩、スルホイソフタル酸モノメチルマグネシ
ウム塩、スルホイソフタル酸モノメチルカルシウム塩、
スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩、スルホイソ
フタル酸ジメチルカリウム塩、スルホイソフタル酸ジメ
チルマグネシウム塩、スルホイソフタル酸ジメチルカル
シウム塩等が挙げられる。本発明におけるスルホン化フ
タル酸エステル金属塩のエステル体としては、メチルエ
ステルやエチルエステルなどの炭素原子数が6以下の低
級アルキルエステルであることが好ましい。これらは単
独で用いてもよいし、また、2種以上を併用してもよ
い。
【0019】また、(a3−1)と併用し得るその他の
多価カルボン酸若しくはそのエステル(a3−2)とし
ては、特に制限されるものではないが、二価、三価およ
び四価以上のカルボン酸およびカルボン酸無水物または
これら多価カルボン酸のエステルの一種単独または二種
以上の混合物であることが好ましく、更に、その多価カ
ルボン酸を構成する炭素原子数は4〜20であることが
帯電防止効果および機械的強度の点から好ましい。
【0020】その他の多価カルボン酸とは二価以上のカ
ルボン酸またはそのカルボン酸無水物であり、二価カル
ボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−
2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4´−ジカル
ボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸およびこれら
のアルキル核置換カルボン酸、ハロゲン核置換カルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およ
びジシクロヘキシル−4,4´−ジカルボン酸等の脂環
式ジカルボン酸、およびコハク酸、シュウ酸、アジピン
酸、セバチン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸および無
水マレイン酸、無水フタル酸等、三価カルボン酸として
は、1,2,4−トリメリット酸、1,2,5−ナフタ
レントリカルボン酸、2,6,7−ナフタレントリカル
ボン酸、3,3´,4−ジフェニルトリカルボン酸、ベ
ンゾフェノン3,3´,4−トリカルボン酸、ジフェニ
ルエーテル−3,3´,4−トリカルボン酸およびこれ
らのアルキル核置換体、ハロゲン核置換体等の芳香族ト
リカルボン酸、およびエチレン1,1,2−トリカルボ
ン酸、プロピレン−1,2,3−トリカルボン酸等の脂
肪族トリカルボン酸およびこれらのトリカルボン酸無水
物等、四価カルボン酸としては、ピロメリット酸、ジフ
ェニル−2,2´,3,3´−テトラカルボン酸、ベン
ゾフェノン−2,2´,3,3´−テトラカルボン酸、
ジフェニルスルホン−2,2´,3,3´−テトラカル
ボン酸、ジフェニルエーテル−2,2´,3,3´−テ
トラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカ
ルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸およびエチレン−
1,1,2,2−テトラカルボン酸、プロピレン−1,
1,3,3−テトラカルボン酸等の脂肪族テトラカルボ
ン酸およびこれらのテトラカルボン酸モノ無水物および
テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらは単
独で用いてもよいし、また、2種以上を併用してもよ
い。
【0021】これらの中で、重合性、色調および物性の
点から芳香族ジカルボン酸が好ましく、特にテレフタル
酸が好ましい。また、トリメリット酸、ピロメリット酸
等の三価以上の多価カルボン酸を併用すると、目的とす
るポリエーテルエステルの分子量を容易に上げることが
でき好ましい。
【0022】次に多価カルボン酸のエステルとは、前記
多価カルボン酸のモノエステル体、ジエステル体および
トリ、テトラエステル体などの多価カルボン酸の一部ま
たは全部がエステル化された化合物で、具体的にはテレ
フタル酸モノメチル、テレフタル酸モノエチル、テレフ
タル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸
ジメチル等の芳香族ジカルボン酸のエステル、アジピン
酸ジメチル、マロン酸ジエチル等の脂肪族ジカルボン酸
のエステル、トリメリット酸モノメチル、モノメチルト
リメリット酸無水物、トリメリット酸トリメチル、ピロ
メリット酸テトラメチル、エチレンテトラカルボン酸テ
トラメチルエステル等の多価カルボン酸のエステル等が
挙げられる。これらのなかでもやはり重合性、色調およ
び物性の点から芳香族ジカルボン酸のエステルが好まし
い。
【0023】また、上記した多価カルボン酸のエステル
においては、メチルエステルやエチルエステルなどの炭
素原子数が6以下の低級アルキルエステルが好ましい。
【0024】上記したスルホン化フタル酸金属塩若しく
はそのエステル(a3−1)、および、その他の多価カ
ルボン酸若しくはそのエステル(a3−2)の使用量と
しては、例えば、スルホン化フタル酸金属塩若しくはそ
のエステル(a3−1)は、最終的に得られるポリエー
テルエステルを構成する各原料の比率で0.1〜60重
量%の範囲で組み込まれることが帯電防止効果の点から
好ましい。
【0025】次に(a3−2)の使用量としては、ポリ
エーテルエステルを構成する各原料の比率で5〜70重
量%の範囲で用いられることが好ましい。即ち、5重量
%以上では得られるポリエーテルエステルの機械的性質
が良好となり、また、70重量%以下の場合は、ポリエ
ーテルエステルの帯電防止効果が著しく良好なものとな
る。
【0026】本発明の帯電防止剤である、ポリエーテル
エステルの製造方法に関しては、特に限定されないが、
例えば、 (1):ビスフェノール類のポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコール付加物(a1)と、モノグリコール(a
2)と、多価カルボン酸若しくはそのエステル(a3−
2)との反応により末端水酸基のポリエーテルエステル
を得、これとスルホン化フタル酸金属塩若しくはそのエ
ステル(a3−1)とを反応させることにより目的とす
るポリエーテルエステルを得る方法、
【0027】(2):ビスフェノール類のポリ(アルキ
レンオキシド)グリコール付加物(a1)と、モノグリ
コール(a2)と、スルホン化フタル酸金属塩若しくは
そのエステル(a3−1)の反応により末端水酸基のポ
リエーテルエステルを得、これに、ビスフェノール類の
ポリ(アルキレンオキシド)グリコール付加物(a1)
および/またはモノグリコール(a2)を加え、次い
で、多価カルボン酸若しくはそのエステル(a3−2)
と反応させることにより目的とするポリエーテルエステ
ルを得る方法、
【0028】(3):ビスフェノール類のポリ(アルキ
レンオキシド)グリコール付加物(a1)と、モノグリ
コール(a2)と、スルホン化フタル酸金属塩若しくは
そのエステル(a3−1)と、必要に応じ多価カルボン
酸若しくはそのエステル(a3−2)とを反応させるこ
とによりポリエーテルエステルを得る方法等が挙げられ
る。
【0029】上記(1)〜(3)のなかでも、特に反応
操作が簡素で煩雑さがなく、生産性に優れる点から
(3)の方法が好ましい。
【0030】また、上記(1)〜(3)の各方法を更に
詳述すれば、ビスフェノール類のポリ(アルキレンオキ
シド)グリコール付加物(a1)、モノグリコール(a
2)及び酸成分((a3−1)及び(a3−2))の全
てが系内に存在する状態において、まず、第1段階とし
て常圧下100〜200℃で反応を行ない、前記酸成分
が定量的に反応したのを見極めて、次に第2段階として
200〜300℃に昇温し、かつ減圧下に行なうことが
好ましい。
【0031】上記ポリエーテルエステルの製造方法に用
いられる触媒としては、非常に多くの化合物が有効であ
るが、特に第一段階ではアルカリ金属又はアルカリ土類
金属の酢酸塩、第二段階では亜鉛、マンガン、コバル
ト、アンチモン、ゲルマニウム、チタン、スズ、ジルコ
ニウムの化合物が挙げられる。特にエステル交換反応や
重縮合反応等全てに有効な触媒としてテトラアルキルチ
タネート、蓚酸スズが好ましく用いられる。触媒は通常
ポリエーテルエステルの全反応原料に対し0.005〜
1.0重量%で使用されることが好ましい。
【0032】また、上記ポリエーテルエステルの製造方
法においては、ポリエーテルエステルの製造中またはそ
の製造後の任意の時期おいて酸化防止剤を加えることが
できる。特に、第二段階の重縮合工程に入る時点でポリ
エステルエラストマーの酸化劣化を防止するため重縮合
反応を阻害しない酸化防止剤を加えることが有効であ
る。
【0033】これらの酸化防止剤としては、リン酸、亜
リン酸の脂肪族、芳香族エステルまたはフェノール系誘
導体特に高度に立体障害を示す基をもついわゆるヒンダ
ードフェノール類が挙げられる。更に数種の酸化防止剤
や紫外線吸収剤等の安定剤を併用するのも好ましい。
【0034】本発明の帯電防止性樹脂組成物は、詳述し
た本発明の帯電防止剤と熱可塑性樹脂を必須成分とする
ことを特徴とする帯電防止性樹脂組成物である。本発明
の帯電防止性樹脂組成物全体に占める、ポリエーテルエ
ステルの含有率は、特に制限されないが例えば1〜30
重量%であることが好ましい。即ち、1重量%以上で
は、帯電防止性樹脂組成物の帯電防止性並びににその持
続性が良好なものとなり、また、30重量%以下の場合
には樹脂組成物の機械的性質が良好になり好ましい。こ
れらのバランスに優れる点から中でも5〜25重量%で
あることが好ましい。
【0035】本発明で使用する熱可塑性樹脂としては、
特に限定されるものではなく、例えばポリスチレン樹
脂、ポリメチルスチレン樹脂、ゴム変性ポリスチレン樹
脂(HIPS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重
合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−ア
クリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、アクリ
ロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合
体(AES樹脂)、ABS樹脂とポリカーボネイトのア
ロイ、ABS樹脂とポリエステル系樹脂のアロイ、AB
S樹脂とポリアミド系樹脂のアロイ、ポリスチレンとポ
リフェニレンオキサイドのアロイ等のスチレン系樹脂;
ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂とポリエ
ステル系樹脂のアロイ、ポリカーボネート樹脂とポリア
ミド樹脂のアロイ等のポリカーボネート系樹脂;ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフ
タレート(PBT)、ポリヘキサメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート、ポリ
ブチレンナフタレンジカルボキシレート、ポリヘキサメ
チレンナフタレンジカルボキシレート等のポリエステル
系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等
のオレフィン系樹脂;ナイロン6、ナイロン66等のポ
リアミド樹脂;ポリフェニレンオキサイド樹脂などが挙
げられる。
【0036】なかでも帯電防止剤との相溶性に優れ、帯
電防止効果の改善効果が顕著となる点からスチレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が好
ましい。
【0037】本発明の帯電防止性樹脂組成物は、十分な
帯電防止性を有しているが、用途によっては、公知のイ
オン性帯電防止剤を任意の時期に混合してもよい。これ
らの公知のイオン性帯電防止剤の代表例としては、
【0038】
【式1】R−SO3M 式1 で表わされるスルホン酸金属塩が挙げられる。
【0039】本発明における、式1で示されるスルホン
酸金属塩は、Rがアルキル基、またはアルキルアリール
基もしくはアリール基およびMがアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属から構成されるスルホン酸金属塩であれ
ばいかなるものでも良いが、特にRが炭素原子数8〜3
0程度のアルキル基またはアルキルアリール基、MがN
a、K、Li、Mg、Ca等から選択されるものが好ま
しい。
【0040】このようなスルホン酸金属塩の具体例とし
ては、オクチルスルホン酸ナトリウム、ノニルスルホン
酸ナトリウム、デシルスルホン酸ナトリウム、ドデシル
スルホン酸ナトリウム、オクタデシルスルホン酸ナトリ
ウム、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ステアリルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、オクチルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ド
デシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルスル
ホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウ
ム、ドデシルナフタレンスルホン酸カリウム、ドデシル
スルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチ
ウム、ドデシルスルホン酸マグネシウム、ドデシルスル
ホン酸カルシウムなどが挙げられる。
【0041】なかでもドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ドデシルスルホン酸ナトリウムが好ましく用い
られる。
【0042】また、本発明の帯電防止性樹脂組成物に対
して、式1に代表される公知のイオン性帯電防止剤は必
ずしも必要でないが、少量添加することにより、ポリエ
ーテルエステルとの相互的作用から帯電防止性能が著し
く向上することから好ましい。添加量としては本発明の
帯電防止性樹脂組成物全体に対して5重量%以下である
ことが、樹脂組成物の成形品外観や物性を低下させるこ
となく、帯電防止効果を向上させることができる点から
好ましく、更に好ましくは0.1〜3重量%の範囲が挙
げられる。
【0043】さらに、本発明においてはその他公知の帯
電防止剤の併用してもよいのは勿論のことである。
【0044】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、更に公
知の添加剤を併用することができる。この公知の添加剤
としては、例えば酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、2−(1−メチルシクロ
ヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2、2−メ
チレンビス−(4−エチル−6−t−メチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メ
チルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、
トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト等が挙げら
れ、紫外線吸収剤としてp−t−ブチルフェニルサリシ
レート、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オクト
キシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられ、滑剤
としてパラフィンワックス、ステアリン酸、硬化油、ス
テアロアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレン
ビスステアロアミド、n−ブチルステアレー ト、ケト
ンワックス、オクチルアルコール、ラウリルアルコー
ル、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド等が挙げら
れ、難燃剤として酸化アンチモン、水酸化アルミニウ
ム、ほう酸亜鉛、トリクレジルホスフェート、トリス
(ジクロロプロピル)ホスフェート、塩素化パラフィ
ン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモベンゼン、テト
ラブロモビスフェノールA等が挙げられ、着色剤として
酸化チタン、カーボンブラック等が挙げられ、充填剤と
して炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガ
ラス球、カーボン繊維等が挙げられる。
【0045】また、ポリアミド、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリフェニレンオキサイド、ポリオキシメチレ
ン、塩素化ポリエチレン等の他の熱可塑性樹脂を必要に
応じて混合することができる。
【0046】本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に限
定されるものではないが、例えば本発明の帯電防止剤、
熱可塑性樹脂、および必要に応じてスルホン酸金属塩や
その他の添加剤成分とを所定量配合し、ヘンシェルミキ
サー、タンブラーミキサー等の混合機で予備混合した
後、押出機、ニーダー、熱ロール、バンバリーミキサー
等で溶融混合をすることによって容易に製造できる。
【0047】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお以
下の各例において%および部は、それぞれ重量%および
重量部を示す。
【0048】実施例1 温度調節器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量3000のビ
スフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール
付加物604部、テレフタル酸ジメチル304部、5−
スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩29部、エチ
レングリコール270部および触媒として酢酸カルシウ
ム2.7部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけ
て、メタノールを除去しながら撹拌を続けた。次いで1
0mmHgの減圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物
を除去しながら、210℃にて2時間反応を進行させ
た。更に、触媒としてテトラブチルチタネート1.5部
を加え、250℃まで昇温した。次いで0.3mmHgの減
圧下で2時間反応させ、冷却パンに取り出した。冷却
後、カッティングすることによって、ペレット状のポリ
エーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Aと称
する。
【0049】この帯電防止剤Aの溶融粘度は、レオメー
ターRDS−II(RHEOMETRIC INC.製、
以下RDSと表記)を用いて、窒素雰囲気下280℃、
回転数100rpmで測定したところ、その測定値は10
4Pa・sであった。また、この帯電防止剤Aの熱分解
温度は、TG/DTA220(セイコ−電子工業(株)
製、以下TGAと表記)によりJIS K7120に準
拠した方法で測定したところ、365℃(空気中)であ
った。
【0050】実施例2 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量3000のビ
スフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール
付加物703部、テレフタル酸ジメチル286部、5−
スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩29部、エチ
レングリコール204部および触媒として酢酸カルシウ
ム2.7部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけ
て、メタノールを除去しながら撹拌を続けた。次いで1
0mmHgの減圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物
を除去しながら、210℃にて2時間反応を進行させ
た。更に、触媒としてテトラブチルチタネート1.5部
を加え、250℃まで昇温した。次いで0.3mmHgの減
圧下で2時間反応させ、冷却パンに取り出した。冷却
後、カッティングすることによって、ペレット状のポリ
エーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Bと称
する。この帯電防止剤Bについて、実施例1と同様に測
定した溶融粘度は108Pa・s、熱分解温度は361
℃であった。
【0051】実施例3 温度調節器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量1000のビ
スフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール
付加物511部、テレフタル酸ジメチル443部、5−
スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩85部、エチ
レングリコール478部および触媒として酢酸カルシウ
ム2.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけ
て、メタノールを除去しながら撹拌を続けた。次いで1
0mmHgの減圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物
を除去しながら、210℃にて2時間反応を進行させ
た。更に、触媒としてテトラブチルチタネート1.8部
を加え、250℃まで昇温した。次いで0.2mmHgの減
圧下で2時間反応させ、冷却パンに取り出した。冷却
後、カッティングすることによって、ペレット状のポリ
エーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Cと称
する。この帯電防止剤Cについて、実施例1と同様に測
定した溶融粘度は80Pa・s、熱分解温度は357℃
であった。
【0052】実施例4 温度調節器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量2000のビ
スフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール
付加物600部、テレフタル酸ジメチル394部、5−
スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩29部、エチ
レングリコール396部および触媒として酢酸カルシウ
ム2.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけ
て、メタノールを除去しながら撹拌を続けた。次いで5
mmHgの減圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物を
除去しながら、210℃にて2時間反応を進行させた。
更に、触媒としてテトラブチルチタネート1.5部を加
え、250℃まで昇温した。次いで0.3mmHgの減圧下
で3時間反応させ、冷却パンに取り出した。冷却後、カ
ッティングすることによって、ペレット状のポリエーテ
ルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Dと称する。
この帯電防止剤Dについて、実施例1と同様に測定した
溶融粘度は96Pa・s、熱分解温度は360℃であっ
た。
【0053】実施例5 温度調節器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量6000のビ
スフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール
付加物598部、テレフタル酸ジメチル379部、5−
スルホテレフタル酸ジメチルナトリウム塩29部、エチ
レングリコール389部および触媒として酢酸カルシウ
ム2.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけ
て、メタノールを除去しながら撹拌を続けた。次いで7
mmHgの減圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物を
除去しながら、210℃にて2時間反応を進行させた。
更に、触媒としてテトラブチルチタネート1.8部を加
え、250℃まで昇温した。次いで0.2mmHgの減圧下
で2時間反応させ、冷却パンに取り出した。冷却後、カ
ッティングすることによって、ペレット状のポリエーテ
ルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Eと称する。
この帯電防止剤Eについて、実施例1と同様に測定した
溶融粘度は142Pa・s、熱分解温度は371℃であ
った。
【0054】実施例6 温度調節器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量600のビス
フェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール付
加物615部、テレフタル酸ジメチル419部、スルホ
イソフタル酸ジメチルカリウム塩35部、エチレングリ
コール432部および触媒として酢酸カルシウム0.8
部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけて、メタ
ノールを除去しながら撹拌を続けた。次いで10mmHgの
減圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物を除去し
ながら、210℃にて2時間反応を進行させた。更に、
触媒としてテトラブチルチタネート1.9部を加え、2
50℃まで昇温した。次いで0.1mmHgの減圧下で5時
間反応させ、冷却パンに取り出した。冷却後、カッティ
ングすることによって、ペレット状のポリエーテルエス
テルを得た。以下これを帯電防止剤Fと称する。この帯
電防止剤Fについて、実施例1と同様に測定した溶融粘
度は78Pa・s、熱分解温度は349℃であった。
【0055】実施例7 温度調節器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量3000のビ
スフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール
付加物604部、テレフタル酸ジメチル430部、エチ
レングリコール420部および触媒として酢酸カルシウ
ム0.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけ
て、メタノールを除去しながら撹拌を続けた。次いで1
0mmHgの減圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物
を除去しながら、210℃にて2時間反応を進行させ
た。更に、触媒としてテトラブチルチタネート1.9部
を加え、250℃まで昇温した。次いで0.1mmHgの減
圧下で5時間反応させ、冷却パンに取り出した。冷却
後、カッティングすることによって、ペレット状のポリ
エーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Gと称
する。この帯電防止剤Gについて、実施例1と同様に測
定した溶融粘度は94Pa・s、熱分解温度は361℃
であった。
【0056】比較例1 温度調節器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量1011のポ
リエチレングリコール608部、テレフタル酸ジメチル
429部、エチレングリコール420部および触媒とし
て酢酸カルシウム2.8部を仕込み、窒素流入下180
℃で2時間かけて、メタノールを除去しながら撹拌を続
けた。次いで10mmHgの減圧下で過剰のエチレングリコ
ール等の留出物を除去しながら、210℃にて2時間反
応を進行させた。更に、触媒としてテトラブチルチタネ
ート1.8部を加え、250℃まで昇温した。次いで
0.4mmHgの減圧下で3時間反応させ、冷却パンに取り
出した。冷却後、カッティングすることによって、ペレ
ット状のポリエーテルエステルを得た。以下これを帯電
防止剤Gと称する。この帯電防止剤Hについて、実施例
1と同様に測定した溶融粘度は、80Pa・s、熱分解
温度は278℃であった。
【0057】比較例2 温度調節器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量572のポリ
(エチレンオキシド)グリコール552部、ヘキサメチ
レンジアミンとアジピン酸からあらかじめ調製したナイ
ロン6・6塩(AH塩)80部、アジピン酸141部お
よび触媒としてテトラブチルチタネート0.8部を仕込
み、窒素流入下220℃で1時間加熱攪拌した後、26
0℃、1mmHg以下の減圧下で6時間反応を進行させた。
反応後、実施例1と同様の操作により、ペレット状のポ
リエーテルエステルアミドを得た。以下これを帯電防止
剤Iと称する。この帯電防止剤Hについて、実施例1と
同様に測定した溶融粘度は、82Pa・s、熱分解温度
は255℃であった。
【0058】実施例8〜23および比較例3〜10 各成分を下記第1表〜第7表に示す割合で混合し、
(株)東洋精機製作所製25mm2軸押出機を用いて、
ABSおよびHIPS系は220℃で、PBT系は25
0℃で、PC系は285℃で混練押出した。得られたペ
レットを1オンス射出成形機を用い、ABSおよびHI
PS系はシリンダー温度230℃にて、PBT系は26
0℃にて、PC系は285℃にて、各試験片を作成し、
次の各評価を行った。評価結果を第1表〜第7表に示
す。 (1)落錘衝撃試験 ASTM D−3763に準拠して、計装化落錘衝撃試
験装置Dynatup(GeneralResearch Corporation製 GRC
730-I型)を80×80×3mmの平板を試験板として
用いて実施した。 (2)帯電防止性能試験 80×80×3mmの平板を23℃、相対湿度50%で
24時間状態調整後、SM−8210型超絶縁計(東亜
電波工業(株)製)を用いて表面固有抵抗を測定した。
測定値の単位はΩ/□である。 (3)帯電防止性能の持続試験(1) 80×80×3mmの平板を流水(20℃)で30分洗
浄後、23℃、相対湿度50%で24時間状態調整後、
SM−8210型超絶縁計(東亜電波工業(株)製)を
用いて表面固有抵抗を測定し、効果の持続性を確認し
た。測定値の単位はΩ/□である。 (4)帯電防止性能の持続試験(2) 80×80×3mmの平板を23℃、相対湿度50%で
3カ月間状態調整後、SM−8210型超絶縁計(東亜
電波工業(株)製)を用いて表面固有抵抗を測定し、効
果の持続性を確認した。測定値の単位はΩ/□である。
【0059】尚、表中、ABS樹脂は、ダイセル化学工
業(株)製「セビアン−V 300」を、HIPSは、
大日本インキ化学工業(株)製「ディックスチレンGH
−9650」を、PBTは、大日本インキ化学工業
(株)製「プラナックBT−1000」を、PCは、日
本ジーイープラスチックス製「レキサン141」を、S
MAAは大日本インキ化学工業(株)製「リューレック
スA−15」を、また、DBSは竹本油脂(株)製ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを表す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【発明の効果】本発明の帯電防止剤は、熱可塑性樹脂に
対し、優れた帯電防止効果と帯電防止効果の持続性を与
えることができる。また、本発明の帯電防止性樹脂組成
物は、優れた帯電防止性と帯電防止性の持続性を有し、
更に機械的強度や耐熱性に優れるため電化製品のハウジ
ング材、電気製品の部品、自動車部品、包装材料、家具
等に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C09D 5/00 C09D 5/00 P

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a1)ビスフェノール類のポリ(アル
    キレンオキシド)グリコール付加物、(a2)モノグリ
    コール、及び、(a3)多価カルボン酸若しくはそのエ
    ステルを必須の単量体成分として反応して得られるポリ
    エーテルエステル構造を有することを特徴とする帯電防
    止剤。
  2. 【請求項2】 ビスフェノール類のポリ(アルキレンオ
    キシド)グリコール付加物(a1)が、アルキレンオキ
    シド構造単位においてエチレンオキシド鎖を10重量%
    以上含有するポリ(アルキレンオキシド)グリコールを
    用いた付加物である請求項1または2記載の帯電防止
    剤。
  3. 【請求項3】 ビスフェノール類のポリ(アルキレンオ
    キシド)グリコール付加物(a1)が、ビスフェノール
    類のポリ(エチレンオキシド)グリコール付加物である
    請求項1または2記載の帯電防止剤。
  4. 【請求項4】 ビスフェノール類のポリ(アルキレンオ
    キシド)グリコール付加物(a1)が、数平均分子量4
    00〜200,000のものである請求項1、2または
    3記載の帯電防止剤。
  5. 【請求項5】 モノグリコール(a2)が、炭素原子数
    2〜8のグリコールである請求項1〜4の何れか1つに
    記載の帯電防止剤。
  6. 【請求項6】 多価カルボン酸若しくはそのエステル
    (a3)が、スルホン化フタル酸金属塩(a3−1)で
    ある請求項1〜5の何れか一つに記載の帯電防止剤。
  7. 【請求項7】 多価カルボン酸若しくはそのエステル
    (a3)として、スルホン化フタル酸金属塩若しくはそ
    のエステル(a3−1)とその他の多価カルボン酸若し
    くはそのエステル(a3−2)とを併用する請求項6記
    載の帯電防止剤。
  8. 【請求項8】 その他の多価カルボン酸若しくはそのエ
    ステル(a3−2)が、炭素原子数4〜20の多価カル
    ボン酸若しくはそのエステルである請求項7記載の帯電
    防止剤。
  9. 【請求項9】 その他の多価カルボン酸若しくはその塩
    (a3−2)が、芳香族ジカルボン酸若しくはそのエス
    テルである請求項7または8記載の帯電防止剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1つに記載の
    帯電防止剤と、熱可塑性樹脂を必須成分とすることを特
    徴とする帯電防止性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 帯電防止剤の含有率が、1〜30重量
    %である請求項9記載の帯電防止性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 熱可塑性樹脂が、スチレン系樹脂、ポ
    リエステル系樹脂またはポリカーボネート系樹脂である
    請求項10または11記載の帯電防止性樹脂組成物。
JP21853296A 1996-08-20 1996-08-20 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 Pending JPH1060417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21853296A JPH1060417A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21853296A JPH1060417A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060417A true JPH1060417A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16721410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21853296A Pending JPH1060417A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009158B1 (ko) 폴리페닐렌 에테르와 선형 폴리에스테르의 내용제성 혼화성 블렌드
JPH0427931B2 (ja)
JPH0657153A (ja) 制電性樹脂組成物
US4792586A (en) Impact strength of polyphenylene ether-linear polyester articles
US4804700A (en) Resinous compositions
US5055531A (en) Process for the preparation of polyester/polycarbonate copolymers
JPH0665508A (ja) 制電性樹脂組成物
JPH10287814A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JPH1060417A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH1129763A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH0959601A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH11310774A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2001151875A (ja) 難燃性帯電防止剤及び難燃性帯電防止性樹脂組成物
JPH11335537A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH09118874A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2000095921A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH10338740A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH115968A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2000336346A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2001089750A (ja) 帯電防止剤および透明性帯電防止性樹脂組成物
JP2001146590A (ja) 持続型帯電防止性難燃剤及び持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物
JP2001152156A (ja) 持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物
JP4219795B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形品
JPH08283548A (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JP2000192018A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性アクリル樹脂組成物