JPH1060401A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH1060401A
JPH1060401A JP21856296A JP21856296A JPH1060401A JP H1060401 A JPH1060401 A JP H1060401A JP 21856296 A JP21856296 A JP 21856296A JP 21856296 A JP21856296 A JP 21856296A JP H1060401 A JPH1060401 A JP H1060401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
modified
adhesive composition
anhydride
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21856296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067144B2 (ja
Inventor
Masaharu Ishiguro
黒 雅 春 石
Akio Ikeda
田 秋 夫 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP21856296A priority Critical patent/JP4067144B2/ja
Publication of JPH1060401A publication Critical patent/JPH1060401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067144B2 publication Critical patent/JP4067144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可撓性、接着性および耐薬品性に優れるととも
に、保存安定性に優れた、フレキシブル印刷回路基板用
の1液型接着剤として好適な接着剤組成物の提供。 【解決手段】(A)不飽和カルボン酸またはその無水物
によって一部もしくは全部がグラフト変性された変性ポ
リプロピレンを有機溶剤に固体状態で分散してなる樹脂
分散物、(B)エポキシ樹脂、(C)アミン変性ポリオ
ール樹脂、および(D)硬化剤を含む接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤組成物に関
し、特に、接着性、可撓性、耐薬品性および一液での保
存安定性に優れ、フレキシブル印刷回路基板用接着剤と
して好適な接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ、電卓、電話機、パソコ
ン、自動車用実装部品等の広範囲の分野で、フレキシブ
ル印刷回路配線材料が使用されている。このフレキシブ
ル印刷回路配線材料は、ポリイミド樹脂、ポリエステル
樹脂等のフィルムからなる基板上に、銅箔、アルミニウ
ム箔等の金属箔を接着剤により接着させて製造されるも
のである。
【0003】ところで、年々、機器の軽薄短小化が進む
につれて、その機器に実装されるフレキシブル印刷回路
配線材料も、さらに精密化、多層化が進み、使用される
フレキシブル印刷回路用接着剤も接着性はもとより可撓
性、耐熱性、耐熱老化性、耐薬品性、保存安定性に優れ
たものが要求されるようになってきた。
【0004】従来からフレキシブル印刷回路基板用接着
剤として各種の樹脂接着剤が提案され、実用に供されて
きた。例えば、NBR/エポキシ樹脂系の接着剤(特開
平4−206112号公報)、アクリル樹脂/エポキシ
樹脂系の接着剤(特開平5−315743号公報)等の
各種樹脂接着剤が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのNB
R/エポキシ樹脂系の接着剤、アクリル樹脂/エポキシ
樹脂系の接着剤等の従来の接着剤においては、構成成分
を予め混合して1液化したものは、保存安定性に劣るた
め、いずれも構成成分を2液あるいは3液以上の複数の
液に分けて調製し、使用する直前に所定の組成となるよ
うに、計量して混合する方法が採用されている。しか
し、これらの2液または3液以上を液を混合して調製す
る従来の樹脂接着剤は、計量ミス、混合方法等によって
は、得られる接着物性にバラツキがあり、フレキシブル
印刷回路基板の安定供給が困難となるおそれがあった。
【0006】また、ヒートシール用接着剤として、不飽
和カルボン酸またはその無水物によってグラフト変性さ
れた変性ポリプロピレンの樹脂分散物が提案されている
(特開平3−91514号公報)が、このヒートシール
用接着剤は、金属箔との接着性に劣るため、フレキシブ
ル印刷回路基板用接着剤には適さないものであった。
【0007】そこで、本発明の目的は、可撓性、接着性
および耐薬品性に優れるとともに、保存安定性に優れ
た、フレキシブル印刷回路基板用の1液型接着剤として
好適な接着剤組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、前記諸特性を十分に満足せしめるフレキシブ
ル印刷回路用接着剤として、アミン変性ポリオール樹脂
を含有する組成物が好適であることを見出した。
【0009】すなわち、本発明は、(A)不飽和カルボ
ン酸またはその無水物によって一部もしくは全部がグラ
フト変性された下記(a)〜(c): (a)X線回折法により測定される結晶化度が50%以
上である (b)極限粘度[η]が0.3〜1.5dl/gである (c)不飽和カルボン酸またはその無水物の含有量が
0.1〜10重量%である の性状を有する変性ポリプロピレンを有機溶剤に固体状
態で分散してなる樹脂分散物、(B)エポキシ樹脂、
(C)アミン変性ポリオール樹脂、および(D)硬化剤
を含む接着剤組成物を提供するものである。
【0010】以下、本発明の接着剤組成物(以下、「本
発明の組成物」という)について詳細に説明する。
【0011】本発明の組成物の(A)成分である樹脂分
散物において、主成分である変性ポリプロピレンは、主
骨格を構成するポリプロピレンの全部または一部に不飽
和カルボン酸またはその無水物がグラフト共重合してな
るグラフト共重合体である。変性ポリプロピレンの主骨
格を構成するポリプロピレンは、プロピレンのホモ重合
体、またはプロピレンと他の単量体とからなるブロック
共重合体またはランダム共重合体である。他の単量体と
しては、例えば、エチレン、1−ブテン、イソブテン、
1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテ
ン、2−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン等が挙げ
られ、これらはポリプロピレン中に1種または2種以上
の組合せが含まれていてもよい。ポリプロピレン中の他
の単量体の含有量は、通常、10重量%以下である。こ
れらの中でも、コストの面から、プロピレンホモ重合
体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、エチレン
−プロピレンランダム共重合体が好ましい。
【0012】変性ポリプロピレンにグラフト共重合され
る不飽和カルボン酸またはその無水物(以下、「グラフ
ト単量体」という)としては、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸等の不飽和モノカルボン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルコハク酸、
メサコン酸、グルタコン酸、ナジック酸、メチルナジッ
ク酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタ
ル酸等の不飽和ジカルボン酸、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸、無水シトラコン酸、無水アリルコハク酸、無
水グルタコン酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック
酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒド
ロフタル酸等の不飽和ジカルボン酸無水物などが挙げら
れる。変性ポリプロピレンは、これらのグラフト単量体
を1種単独または2種以上の組合せを含んでいてもよ
い。これらの中でも、コスト面および物性面から、マレ
イン酸、無水マレイン酸、ナジック酸、無水ナジック酸
が好ましい。
【0013】この変性ポリプロピレンにおけるグラフト
単量体の含有量は、金属箔との接着性、およびフィルム
との接着性に優れる接着剤組成物が得られる点で、0.
1〜10重量%であり、この範囲においても、多すぎる
と溶媒に対する溶解性が悪くなったり、少なすぎると接
着性および耐熱性が低下することがあるため、好ましく
は0.5〜5重量%である。
【0014】また、この変性ポリプロピレンは、耐熱性
に優れる接着剤組成物が得られ、また、X線回折法によ
り測定される結晶化度が50%未満のものは製造上の収
率が低くコスト高になるため、50%以上のものが好ま
しく、耐熱性の点から、結晶化度が50〜90%である
ものが好ましい。
【0015】さらに、この変性ポリプロピレンは、十分
に凝集して優れた接着性を示し、また、溶解時に十分な
流動性を示して平滑な塗膜または接着剤層を形成して優
れた接着性を示す接着剤組成物が得られる点で、極限粘
度[η]が0.3〜1.5dl/gであるものであり、
特に優れた接着性および耐熱性を得るためには、極限粘
度[η]が0.5〜1.2dl/gであるものが好まし
い。本発明において、極限粘度[η]は、135℃デカ
リン中で測定される値である。
【0016】本発明の組成物の(A)成分である樹脂組
成物において、変性ポリプロピレンを分散させるための
分散媒として用いられる有機溶剤としては、例えば、芳
香族炭化水素、アルコール類、ケトン類、エーテル類、
酸無水物、エステル類、セロソルブ類等が挙げられる。
これらの中でも、トルエン、o−キシレン、m−キシレ
ン、p−キシレン、メシチレン、クメン、p−シメン、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、水、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジ
オキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、無水酢酸、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸メチル、ギ酸ブチル、メチルセ
ロソルブ、およびエチルセロソルブが好ましく、これら
は1種単独でも2種以上を混合して用いられる。また、
樹脂分散物における有機溶剤の含有量は、変性ポリプロ
ピレンが分散可能であれば、特に制限されない。
【0017】(A)樹脂分散物において、変性ポリプロ
ピレンは、前記有機溶剤中に固体状態で分散し、その変
性ポリプロピレンからなる分散粒子の粒径は、粒ゲージ
測定にて、100μm以下であるものが好ましく、特に
塗膜の平滑性に優れ、また、薄い塗膜にする用途には、
30μm以下であるものが好ましい。
【0018】本発明の組成物の(B)成分であるエポキ
シ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノ
ボラック型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂が好ましい。また、本発明の組成物に難燃性が
求められる場合は、(B)成分として臭素化ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂および/または臭素化ノボラック
型エポキシ樹脂を用いると、好ましい。これらの臭素化
エポキシ樹脂を用いる場合、その臭素化エポキシ樹脂に
おける臭素量は、通常、20〜55重量%程度であり、
好ましくは25〜50重量%程度である。
【0019】この(B)エポキシ樹脂は、通常、エポキ
シ当量が170〜4000(g/eq)程度のものであ
り、特に、エポキシ当量が低すぎるとBステージにおけ
る流れ性が大きくなり、一方、エポキシ当量が高すぎる
と溶液状態での粘度が高くなることから、特に、エポキ
シ当量が200〜2500(g/eq)程度のものが好
ましい。
【0020】本発明の組成物の(C)成分であるアミン
変性ポリオール樹脂は、前記(B)成分のエポキシ樹脂
を、1級アミン化合物または2級アミン化合物と反応さ
せ、エポキシ樹脂が有するエポキシ基と、1級アミノ基
または2級アミノ基とを化学量論量反応させてなるもの
である。用いられる1級アミン化合物または2級アミン
化合物としては、例えば、エタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、ジエチルアミン、ジ−n−フチルアミン、
ピペリジン、ピペラジン等が挙げられる。この(C)ア
ミン変性ポリオール樹脂の具体例として、ジエタノール
アミン変性ポリオール樹脂が挙げられる。
【0021】この(C)アミン変性ポリオール樹脂の平
均分子量は、200〜5000程度、好ましくは300
〜3000程度であり、極限粘度[η]は0.05〜1
dl/g程度であり、好ましくは0.1〜0.5dl/
g程度である。
【0022】本発明の組成物において、(A)樹脂分散
物、(B)エポキシ樹脂および(C)アミン変性ポリオ
ール樹脂の配合割合は、(A)と(B)においては、金
属箔との接着性、耐熱性および保存安定性を有し、かつ
十分な可撓性を示す組成物が得られる点で、(B)/
(A)=0.2〜5.0、かつ(C)/(B)=0.2
〜5.0の割合が好ましく、特に、(B)/(A)=
0.3〜2.0、かつ(C)/(B)=0.3〜2.0
の割合が好ましい。
【0023】本発明の組成物の(D)成分である硬化剤
は、特に制限されず、エポキシ樹脂の硬化剤として常用
のものを使用することができる。特に、脂肪族ポリアミ
ン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、ジシアンジ
アミド類、イミダゾール類、ブロックイソシアネート等
が好ましい。これらの硬化剤は1種単独もしくは2種以
上を混合して用いられる。脂肪族ポリアミンとしては、
例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン等が挙げられる。また、
脂環式ポリアミンとしては、例えば、イソホロンジアミ
ン、メンセンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、
1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン等が
挙げられる。芳香族ポリアミンとしては、例えば、m−
キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジア
ミノジフェニルスルホン等が挙げられる。イミダゾール
類としては、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、2−エチル−4−フェニルイミダゾール等が挙げ
られる。
【0024】本発明の組成物において、(D)硬化剤の
配合量は、常用の範囲内で、成形条件、所要の特性等に
応じて適宜選択される。通常、0.0001〜0.1重
量%程度であり、好ましくは0.001〜0.05重量
%程度である。
【0025】本発明の組成物には、前記(A)、
(B)、(C)および(D)成分以外に、本発明の目的
を損なわない範囲で、必要に応じて各種成分を配合する
ことができる。例えば、充填剤、添加剤、難燃剤等を配
合することができる。
【0026】充填剤としては、例えば、シリカ、水酸化
アルミニウム、三酸化アンチモン、マイカ、タルク、炭
酸カルシウム、クレー、酸化チタン等が挙げられる。
【0027】添加剤としては、例えば、ジフェニルグア
ニジン、ジオルソトリグジニジン等のグアニジン系加硫
促進剤などが挙げられる。
【0028】用いられる難燃剤は、特に制限されず、常
用のものが使用できる。例えば、テトラブロムフェノー
ルのビスフェノールA型エポキシ樹脂、ブロムフェノー
ルのノボラック型エポキシ樹脂、リン酸エステル系、含
ハロゲンリン酸エステル系、無機臭素系、有機塩素系の
難燃剤が挙げられ、これらは、三酸化アンチモン、水酸
化アルミニウム等と併用することもできる。
【0029】また、本発明の組成物は、前記(A)、
(B)、(C)および(D)成分、ならびにその他必要
に応じて配合される各種成分を、溶媒に分散または溶解
させて1液に調製して安定に長期保存できるため、有用
である。調製に用いられる溶媒としては、例えば、トル
エン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、ジオキサン、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、ジメチルホルムアミド、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブタノール等が挙げられ、これら
は1種単独でも2種以上の組合せでも用いられる。
【0030】本発明の組成物は、基板に本発明の接着組
成物を塗布してBステージ化した後、ロール式またはバ
ッチ式プレスで圧着して、フレキシブル印刷回路基板を
製造することができる。プレス圧着は、通常、80〜3
00℃の温度で0.5〜20MPaの圧力下で行うこと
ができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明する。なお、接着性、半田耐熱性、耐薬品性、難燃
性、保存安定性および可撓性の評価または測定は、下記
の方法にしたがって行った。
【0032】接着性 JIS C6481のA法に準拠して、クロスヘッドス
ピード50mm/分で、接着試験片を、180°引きは
がし試験(銅引き)に供し、引きはがし強度を求めて接
着性の指標とする。
【0033】半田耐熱性 接着試験片を、温度23℃の空気循環式恒温槽(湿度5
5%)中に24時間保った後、速やかに所定温度に設定
した溶融半田槽に10秒間浸漬(C24/23/55)
し、膨れまたは変色の有無を目視によって観察する。
【0034】耐薬品性 接着試験片を、23℃に保ったトリクレンに15分間浸
漬した後、接着性の試験と同様に、JIS C6481
のA法に準拠して、180°引きはがし試験(銅引き)
に供し、引きはがし強度を測定し、耐薬品性の指標とす
る。
【0035】難燃性 UL94規格にしたがって、難燃性を評価した。
【0036】保存安定性 接着剤組成物(1液)を、40℃の恒温槽中に2ケ月保
存した後、接着性の試験と同様に、180°引きはがし
試験に供し、引きはがし強度を測定し、保存安定性の指
標とする。
【0037】可撓性 MIT型繰り返し折り曲げ試験機を用い、試験片に50
0gの荷重をかけた状態で、導体の導通が停止するまで
折り曲げ試験を行い、導通が停止した折り曲げ回数を測
定し、可撓性の指標とする。
【0038】(実施例1)容量500mlのセパラブル
フラスコに、無水マレイン酸変性プロピレンホモ重合体
(結晶化度:65%、[η]:0.6dl/g、無水マ
レイン酸含有量:2%)の28%トルエン分散液100
g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:
1800(g/eq))17g、およびジエタノールア
ミン変性ノボラック型エポキシ樹脂(数平均分子量:2
400)を、シクロヘキサノン65gに溶解したものを
一括に仕込み、60℃で8時間反応させた。次に、反応
混合物10gと、3,3’−ジアミノジフェニルスルフ
ォン(融点:171〜174℃)0.6gおよび1,8
−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン(DBU;
純度98%以上)0.3gを、メルチセロソルブ10g
に溶解させた溶液とを、室温で10分攪拌して混合し、
接着剤組成物を製造した。得られた接着剤組成物を、厚
さ50μmのポリイミド樹脂フィルム(デュポン社製、
カプトン200H)の表面に塗布し、130℃のエアー
オーブン中で5分間乾燥させて接着剤層を形成した。次
に、接着剤層を介して、ポリイミド樹脂フィルムと厚さ
35μmの電解銅箔とを貼り合わせ、170℃の卓上プ
レスで30分間圧着させて接着試験片を作成した。この
接着試験片における接着剤層の厚さは、約30μmであ
った。この接着試験片について、接着性、半田耐熱性、
耐薬品性、難燃性、保存安定性および可撓性の評価また
は測定を行った。結果を表2に示す。
【0039】(実施例2〜9)接着剤組成物の組成を表
1に示すとおりにした以外は、実施例1と同様にして接
着剤組成物の製造、ならびに接着試験片の作成を行い、
接着性、半田耐熱性、耐薬品性、難燃性、保存安定性お
よび可撓性の評価または測定を行った。結果を表2に示
す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】(比較例1〜8)表3に示す組成に変更し
た以外は、実施例1と同様にして組成物の調製、および
接着試料の作成を行い、接着性、半田耐熱性、耐薬品
性、難燃性、保存安定性および可撓性の評価または測定
を行った。結果を表4に示す。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【発明の効果】本発明の接着剤組成物は、接着性、可撓
性、耐薬品性および保存安定性に優れるものである。そ
のため、本発明の接着剤組成物は、フレキシブル印刷回
路基板用接着剤として好適である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)不飽和カルボン酸またはその無水物
    によって一部もしくは全部がグラフト変性された下記
    (a)〜(c): (a)X線回折法により測定される結晶化度が50%以
    上である (b)極限粘度[η]が0.3〜1.5dl/gである (c)不飽和カルボン酸またはその無水物の含有量が
    0.1〜10重量%である の性状を有する変性ポリプロピレンを有機溶剤に固体状
    態で分散してなる樹脂分散物、(B)エポキシ樹脂、
    (C)アミン変性ポリオール樹脂、および(D)硬化剤
    を含む接着剤組成物。
  2. 【請求項2】前記(A)樹脂分散物、(B)エポキシ樹
    脂および(C)アミン変性ポリオール樹脂の固形分配合
    割合が下記式で示される割合である請求項1に記載の接
    着剤組成物。 (B)/(A)=0.2〜5.0 (C)/(B)=0.2〜5.0
  3. 【請求項3】前記(C)アミン変性ポリオール樹脂が、
    ジエタノールアミン変性ポリオール樹脂である請求項1
    に記載の接着剤組成物。
  4. 【請求項4】フレキシブル印刷回路基板の製造に用いら
    れる請求項1に記載の接着剤組成物。
JP21856296A 1996-08-20 1996-08-20 接着剤組成物 Expired - Lifetime JP4067144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21856296A JP4067144B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21856296A JP4067144B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060401A true JPH1060401A (ja) 1998-03-03
JP4067144B2 JP4067144B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=16721894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21856296A Expired - Lifetime JP4067144B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067144B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780249A1 (en) * 2004-08-19 2007-05-02 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based primer composition
JP2015059198A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 Dic株式会社 ラミネート積層体用接着剤組成物、これを使用した積層体、および二次電池
WO2015190411A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
WO2016031342A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 東洋紡株式会社 低誘電接着剤組成物
WO2016185956A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 東洋紡株式会社 低誘電接着剤層を含有する積層体
WO2017006681A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系自動車構造パネル用接着剤組成物
WO2017077912A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 東洋紡株式会社 低誘電難燃性接着剤組成物
WO2018030026A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 東洋紡株式会社 低誘電接着剤層を含有する積層体
JPWO2017030024A1 (ja) * 2015-08-19 2018-05-31 東洋紡株式会社 リチウムイオン電池用包装材料
WO2018116967A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 東亞合成株式会社 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム、ボンディングシート、銅張積層板及び電磁波シールド材
KR20180100190A (ko) * 2016-02-08 2018-09-07 후지모리 고교 가부시키가이샤 접착성 수지 조성물, 피착체 접착 방법 및 접착성 수지 필름

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780249A4 (en) * 2004-08-19 2009-06-03 Kansai Paint Co Ltd AQUEOUS FOUNDRY
EP1780249A1 (en) * 2004-08-19 2007-05-02 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based primer composition
JP2015059198A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 Dic株式会社 ラミネート積層体用接着剤組成物、これを使用した積層体、および二次電池
CN106459703A (zh) * 2014-06-11 2017-02-22 东洋纺株式会社 聚烯烃类粘合剂组合物
WO2015190411A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
US10131823B2 (en) 2014-06-11 2018-11-20 Toyobo Co., Ltd. Polyolefin-based adhesive composition
JPWO2015190411A1 (ja) * 2014-06-11 2017-04-20 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
WO2016031342A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 東洋紡株式会社 低誘電接着剤組成物
CN106459704A (zh) * 2014-08-27 2017-02-22 东洋纺株式会社 低介电性粘合剂组合物
KR20170047194A (ko) * 2014-08-27 2017-05-04 도요보 가부시키가이샤 저유전 접착제 조성물
JP2019203136A (ja) * 2014-08-27 2019-11-28 東洋紡株式会社 低誘電接着剤組成物
JPWO2016031342A1 (ja) * 2014-08-27 2017-06-08 東洋紡株式会社 低誘電接着剤組成物
JP2021000828A (ja) * 2015-05-15 2021-01-07 東洋紡株式会社 低誘電接着剤層を含有する積層体
CN107109182A (zh) * 2015-05-15 2017-08-29 东洋纺株式会社 含有低介电粘合剂层的层叠体
WO2016185956A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 東洋紡株式会社 低誘電接着剤層を含有する積層体
JPWO2016185956A1 (ja) * 2015-05-15 2018-03-01 東洋紡株式会社 低誘電接着剤層を含有する積層体
JPWO2017006681A1 (ja) * 2015-07-03 2018-04-19 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系自動車構造パネル用接着剤組成物
WO2017006681A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系自動車構造パネル用接着剤組成物
JPWO2017030024A1 (ja) * 2015-08-19 2018-05-31 東洋紡株式会社 リチウムイオン電池用包装材料
JPWO2017077912A1 (ja) * 2015-11-02 2018-08-16 東洋紡株式会社 低誘電難燃性接着剤組成物
JP2021003886A (ja) * 2015-11-02 2021-01-14 東洋紡株式会社 低誘電難燃性接着剤組成物
WO2017077912A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 東洋紡株式会社 低誘電難燃性接着剤組成物
KR20200111833A (ko) * 2016-02-08 2020-09-29 후지모리 고교 가부시키가이샤 접착성 수지 조성물, 피착체 접착 방법 및 접착성 수지 필름
US11939492B2 (en) 2016-02-08 2024-03-26 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Adhesive resin composition, method for bonding adherends, and adhesive resin film
KR20180100190A (ko) * 2016-02-08 2018-09-07 후지모리 고교 가부시키가이샤 접착성 수지 조성물, 피착체 접착 방법 및 접착성 수지 필름
US11359117B2 (en) 2016-02-08 2022-06-14 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Adhesive resin composition, method for bonding adherends, and adhesive resin film
WO2018030026A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 東洋紡株式会社 低誘電接着剤層を含有する積層体
JPWO2018030026A1 (ja) * 2016-08-09 2019-06-06 東洋紡株式会社 低誘電接着剤層を含有する積層体
CN109476124B (zh) * 2016-08-09 2021-06-22 东洋纺株式会社 含有低介电粘合剂层的层叠体
CN109476124A (zh) * 2016-08-09 2019-03-15 东洋纺株式会社 含有低介电粘合剂层的层叠体
CN110072961A (zh) * 2016-12-22 2019-07-30 东亚合成株式会社 粘合剂组合物以及使用其的覆盖膜、粘合片、覆铜层压板和电磁波屏蔽材料
US11624009B2 (en) 2016-12-22 2023-04-11 Toagosei Co., Ltd. Adhesive composition, and coverlay film, bonding sheet, copper-clad laminate and electromagnetic shielding material, each using said adhesive composition
WO2018116967A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 東亞合成株式会社 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム、ボンディングシート、銅張積層板及び電磁波シールド材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067144B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10471682B2 (en) Adhesive composition and laminate with adhesive layer using same
JP6973411B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム、ボンディングシート、銅張積層板及び電磁波シールド材
TW201940634A (zh) 黏著劑組成物及使用該黏著劑組成物的附黏著劑層層積體
KR102284487B1 (ko) 저유전 난연성 접착제 조성물
JP4067144B2 (ja) 接着剤組成物
US4695598A (en) Epoxy resin coating composition
KR20170047194A (ko) 저유전 접착제 조성물
JP2009517498A (ja) 異方性の導電性接着剤組成物
JPWO2009145224A1 (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、ソルダーレジスト組成物、樹脂フィルム、樹脂シート、プリプレグ、樹脂付き金属箔、カバーレイ、フレキシブルプリント配線板
TWI770037B (zh) 接著劑組成物及其應用的覆蓋膜、撓性覆銅層壓板及黏合片
JP2013007028A (ja) 封止用シートおよび電子部品装置
JP2017141324A (ja) 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム
JP2011046782A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板
JP2011148979A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、金属箔付き樹脂シート、フレキシブルプリント配線板
JP4087468B2 (ja) 接着剤組成物
KR20230039605A (ko) 접착제 조성물, 접착 시트, 적층체 및 프린트 배선판
JP2010031131A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板
JP4086278B2 (ja) 反応性接着剤組成物及びその接着シート
JP2010053189A (ja) エポキシ樹脂組成物及びフレキシブルプリント配線板用材料
JP4357717B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH11181380A (ja) 難燃性接着剤組成物
JPS63304076A (ja) 一液型接着剤組成物
JP2724619B2 (ja) アクリル系接着剤組成物
TWI839685B (zh) 接著劑組成物與使用該組成物之包覆層薄膜、接合片、貼銅層合板及電磁波遮蔽材
TWI839686B (zh) 接著劑組成物與使用該組成物之包覆層薄膜、接合片、貼銅層合板及電磁波遮蔽材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term