JPH1059887A - 4−ヒドロキシビフエニルの製造法 - Google Patents

4−ヒドロキシビフエニルの製造法

Info

Publication number
JPH1059887A
JPH1059887A JP9171178A JP17117897A JPH1059887A JP H1059887 A JPH1059887 A JP H1059887A JP 9171178 A JP9171178 A JP 9171178A JP 17117897 A JP17117897 A JP 17117897A JP H1059887 A JPH1059887 A JP H1059887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxybiphenyl
biphenyl
sulfonic acid
weight
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171178A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Dipl Ing Dr Behre
ホルスト・ベーレ
Helmut Dipl Chem Dr Fiege
ヘルムート・フイーゲ
Guenter Dipl Che Rauchschwalbe
ギユンター・ラウヒシユバルベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH1059887A publication Critical patent/JPH1059887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis by substitution of SO3H groups or a derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビフェニル−4−スルフォン酸からチキソト
ロピー性をもたない湿った生成物の形で4−ヒドロキシ
ビフェニルを製造する方法。 【解決手段】 ビフェニル−4−スルフォン酸のアルカ
リ加水分解法により得られた4−ヒドロキシビフェニル
を含んでいる反応混合物を高圧において0以上6.5よ
り低いpH範囲で115℃より高い温度に加熱すること
によりチキソトロピー性をもたない形で4−ヒドロキシ
ビフェニルが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はビフェニル−4−スルフォン酸か
らアルカリで加水分解し加圧下で加熱することにより4
−ヒドロキシビフェニルを製造する方法に関する。
【0002】4−ヒドロキシビフェニルは植物保護剤お
よび乳化剤の重要な製造原料である。
【0003】特許文献にはビフェニル−4−スルフォン
酸からアルカリ熔融物を用いてスルフォ基をヒドロキシ
ル基で置換することにより4−ヒドロキシビフェニルを
製造する方法が記載されている。硫酸でビフェニルをス
ルフォン化した後、スルフォン化混合物を水で希釈し、
水酸化ナトリウムで部分的に中和した後瀘過、乾燥して
得られる該スルフォン酸のナトリウム塩をアルカリ熔融
物に加えることが多い。多くの特許出版物には、しばし
ば非常に高い温度(少なくとも380℃)において圧力
をかけないでアルカリ熔融物を長い反応時間で反応させ
ても、収率および製品の品質は比較的悪いことが記載さ
れている。NaOHの一部をもっと高価なKOHで置き
換え、種々の型の添加剤を加えることにより、高温を低
下させ熔融物の粘度を減少させようとする試みが行われ
ている(日本特許71−30507号;ドイツ特許公開
明細書3 031 945号;英国特許2 071 0
90号;米国特許2 368 361号;日本特許60
−8720号;同71−30508号;同71−305
09号;同77−68154号;同74−16417
号;同81−57728号)。ここに記載された方法は
すべて、得られる生成物の純度および収率に関し、或い
は使用する高温または方法の複雑さ、例えば後で分離し
なければならない添加剤を使用するような場合の複雑さ
に関して満足できる方法ではない。
【0004】米国特許4 467 123号には、温度
280〜330℃において最高120バールの高圧を用
い、スルフォン基1当量当たり3〜25モルのアルカリ
金属水溶液を少なくとも30重量%の濃度で使用し、加
圧アルカリ加水分解法によりビフェニル−4−スルフォ
ン酸から4−ヒドロキシビフェニルを製造する方法が記
載されている。しかし4−ヒドロキシビフェニルを製造
するために米国特許4467 123号実施例2を追試
した結果、有機性の副成物に関しては高純度で生成物が
得られるが、このものは65〜70重量%の非常に高い
含水量のチキソトロピー性をもった湿った生成物として
得られ、実質的に取り扱いが不可能である(対照例を参
照のこと)ことが判った。
【0005】本発明においては、アルカリ性の反応混合
物を水で蒸溜し鉱酸で中和した後、0以上で6.5より
低いpH領域において高圧で115℃より高い温度に加
熱することにより、ビフェニル−4−スルフォン酸から
アルカリ加水分解法を用い、チキソトロピー性をもたな
い湿った生成物の形で4−ヒドロキシビフェニルを製造
する方法が見出された。
【0006】本発明方法においては、ビフェニル−4−
スルフォン酸をアルカリ金属の水酸化物を用いてアルカ
リ加水分解する任意所望の方法、例えば加圧しないでケ
ーキ状にした熔融物(粉末の熔融物)を、随時極めて高
沸点の不活性有機媒質の存在下においてつくるか、また
は加圧してアルカリ加水分解を行うことにより4−ヒド
ロキシビフェニルを製造することができる。
【0007】好ましくは、温度290〜340℃、特に
310〜330℃において、最高120バール、例えば
2〜120バール、好ましくは5〜80バール、特に好
ましくは10〜40バールの圧力下において加圧アルカ
リ加水分解を行うことにより本発明方法によって4−ヒ
ドロキシビフェニルを製造することが好ましい。 これら
の圧力は反応混合物の固有圧力であるか、または不活性
ガス、例えば窒素を圧入して固有圧力以上に増加させる
ことができる。反応混合物の固有圧力は、当業界の専門
家には原理的にはよく知られているように、反応混合物
中の混合および濃度比、並びにその際の反応温度の因子
である。この関係は特に反応混合物中の水の割合に適用
される。圧力がこの範囲の低い所にある場合、加圧弁を
介して反応混合物から水蒸気を逃がすことによってこの
圧力は得られる。本発明方法に対するアルカリ金属水酸
化物の水溶液としては、例えば該水溶液の全重量に関し
アルカリ金属水酸化物の濃度が少なくとも50重量%の
水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、好ましくは水
酸化ナトリウムの水溶液を挙げることができる。濃度と
して例えば50〜96重量%、好ましくは60〜95重
量%、特に好ましくは65〜85重量%を挙げることが
できる。この場合アルカリ金属水酸化物の量は、アルカ
リ金属のビフェニルスルフォン酸塩1モル当たりアルカ
リ金属水酸化物が3〜25モル、好ましくは5〜12モ
ル反応混合物中に存在しているような量である。この場
合アルカリ金属水酸化物の該モル量は、スルフォン酸
基、例えばビフェニ−4−ルスルフォン酸のナトリウム
塩またはカリウム塩のスルフォン酸基に関するものであ
る。
【0008】ビフェニル−4−スルフォン酸はビフェニ
ルをスルフォン酸でスルフォン化することにより公知方
法で製造される。この場合得られるスルフォン酸を公知
方法で中和して対応するスルフォン酸塩にする。本発明
に対しては、この中和は反応混合物の外側で進行させる
ことができ、従って本発明方法では前以て中和したビフ
ェニル−4−スルフォン酸が使用される。しかし本発明
の工程中において中和を行い、本発明方法中で遊離のビ
フェニル−4−スルフォン酸を使用することもできる。
本発明方法に従えば、またビフェニル−4−スルフォン
酸またはそのアルカリ金属塩を乾燥したまたは水で湿ら
せた形、または水溶液の形で使用することもできる。本
発明に従えば、純粋なビフェニル−4−スルフォン酸、
または未反応のスルフォン酸および他のビフェニルモノ
−およびジスルフォン酸の他にビフェニル−4−スルフ
ォン酸を含むスルフォン化混合物のいずれかを使用する
ことができる。好ましくは、本発明方法に対しては、ビ
フェニル−4−スルフォン酸を水で湿らせたナトリウム
塩の形で使用する。4−ヒドロキシビフェニルを製造す
るためには、アルカリ金属水酸化物のモル量ははスルフ
ォン酸基に基づくものであるから、遊離のビフェニル−
4−スルフォン酸を用いる場合またはビフェニル−4−
スルフォン酸を含むスルフォン化混合物を用いる場合、
すべての酸基の中和を完了するのに十分な余分の量のア
ルカリ金属水酸化物を加えなければならない。
【0009】本発明方法においては、アルカリ性反応混
合物を水で希釈し、0以上で6.5より低い、好ましく
は3以上で6.5より低い、特に好ましくは5以上で
6.5より低いpH範囲において鉱酸を用いて中和する
か僅かに酸性にし、最初アルカリ熔融物の中に生じたア
ルカリ金属塩から4−ヒドロキシビフェニルを遊離させ
る。本発明方法で使用できる鉱酸は例えば塩酸および/
または硫酸である。硫酸を例えば10〜100重量%の
含量で使用することが好ましい。 アルカリ性反応混合物
を希釈するのに必要な水の量は、本発明においては中和
/酸性化において生じるアルカリ金属塩、例えば硫酸ナ
トリウムおよび/または塩化ナトリウムが溶解したまま
の状態で、または溶解して本発明方法により製造された
4−ヒドロキシビフェニルを遊離させるような量であ
る。
【0010】本発明方法により4−ヒドロキシビフェニ
ルをチキソトロピー性をもたない湿った生成物の形で遊
離させるためには、中和/酸性化反応混合物を高圧で
6.5より低いpH範囲において115℃より高い温度
に加熱することが重要である。好ましくは、この加熱は
温度120〜170℃、特に好ましくは125〜155
℃、さらに好ましくは130〜145℃で行う。
【0011】加熱時間は選ばれた温度に依存し、一般に
5分〜5時間であり、特に好適な温度範囲130〜14
5℃においては約15分〜3時間である。
【0012】好適具体化例において、本発明方法は詳細
には下記のようにして行われる。
【0013】ビフェニル−4−スルフォン酸ナトリウム
を約70重量%のNaOHと、NaOH対ビフェニル−
4−スルフォン酸ナトリウムのモル比を約10:1にし
て反応させ、ナトリウム4−フェニルフェノレートを得
る(約320℃、16〜26バール)。320℃で直接
容積を増加させるか、または予め200℃に冷却した後
反応混合物中に水を圧入することにより、この反応混合
物を希釈して4−ヒドロキシビフェニルの含量を約12
重量%にする。得られたアルカリ性の4−ヒドロキシビ
フェニルナトリウム塩の懸濁液を計量し、約50重量%
のH2SO4と同時に、温度90℃、pH5.5において
水の貯蔵器の中に加える。得られた4−ヒドロキシビフ
ェニルの含量が約4.3重量%の得られたNa2SO3
NaHSO3含有4−ヒドロキシビフェニル水性懸濁液
を温度130〜135℃、圧力約2バールにおいて約2
時間加熱し、10K/時間の速度で100℃まで撹拌し
ながら冷却し、さらに60℃に冷却する。60℃におい
てガラスの焼結真空瀘斗を介して非常に容易に濾過でき
る粗い結晶性生成物を分離し、これを水で洗滌する。実
質的に無色で、流動可能であり、チキソトロピー性をも
たず、実質的にNa2SO4を含まず、含水量が劇的に減
少して10〜20重量%になった生成物が得られた。こ
れに対し、本発明方法の加熱を行わずに得られた高度の
チキソトロピー性をもつ生成物の含水量は65〜70重
量%であった。
【0014】本発明方法はバッチ法または連続法で行う
ことができる。
【0015】実施例 1 5リットルのニッケルのオートクレブに、順次2000
gのNaOH(70%)および953gのビフェニル−
4−スルフォン酸ナトリウム(遊離酸87.2重量%、
分子量234)を装入する。窒素を吹き込んだ後、反応
混合物(懸濁液)を約2時間に亙り320℃に加熱し、
この際180℃に達した後始めて撹拌を開始し、この混
合物を温度320℃、圧力16〜26バールにおいて約
7時間さらに撹拌する。反応混合物を希釈するため、撹
拌しながら200℃に冷却した後(約2時間)、200
0gの水を圧入し、さらに約75℃に冷却した後、オー
トクレブの内容物を完全に抜き取った。得られた分子量
170の4−ヒドロキシビフェニル含量約12重量%
(HPLCによる)のアルカリ性の4−ヒドロキシビフ
ェニル・ナトリウム塩懸濁液を、3370gのH2SO4
(50%)と同時に、温度90℃、pH5.5において
約1時間に亙り5000gの水の貯蔵容器の中に計量し
て加え、4−ヒドロキシビフェニル含量が約4.3重量
%(HPLCによる)のNa2SO3/NaHSO3含有
4−ヒドロキシビフェニル水性懸濁液13,320gを
得た。この4−ヒドロキシビフェニル水性懸濁液900
gを1.6リットルのガラス製オートクレブに導入す
る。この反応混合物を激しく撹拌(750rpm)しな
がら約1/2時間に亙って130〜135℃に加熱す
る。この際圧力は約2バールに達し、4−ヒドロキシビ
フェニルが僅かに焼結することが観測された。さらに2
時間130〜135℃に加熱し、10K/時間の速度で
撹拌しながら100℃まで冷却し、さらに60℃に冷却
する。ガラス製の焼結吸引瀘斗を介して60℃において
極めて容易に濾過される粗い結晶性の生成物を分離し、
全部で100gの水を用い等量ずつ2回に分けて洗滌を
行う。46gの湿った4−ヒドロキシビフェニル(実質
的に無色、流動性があり、チキソトロピー性をもたない
生成物)を得た。
【0016】分離した生成物はHPLCにより下記の含
量を有することが決定された。
【0017】 4−ヒドロキシビフェニル、分子量170 83.0重量% 水 17.0重量% 硫酸塩、分子量96 < 0.2重量% 4−ヒドロキシビフェニルの収率は使用したビフェニル
−4−スルフォン酸に関し理論値の94%であった。
【0018】実施例 2(対照例) 実施例1のようにして製造された4−ヒドロキシビフェ
ニル含量約4.3重量%(HPLCによる)のNa3
3/NaHSO3含有4−ヒドロキシビフェニル水性懸
濁液900gを、90℃から60℃まで撹拌しながら冷
却する。ガラス製の焼結吸引瀘斗を介して容易に濾過さ
れる生成物を60℃において分離し、全部で300gの
水を用い等量ずつ2回に分けて洗滌を行う。127gの
湿った4−ヒドロキシビフェニル(実質的に無色、高度
のチキソトロピー性をもった生成物)を得た。
【0019】分離した生成物はHPLCにより下記の含
量を有することが決定された。
【0020】 4−ヒドロキシビフェニル、分子量170 31.0重量% 水 69.0重量% 硫酸塩、分子量96 < 0.2重量% 4−ヒドロキシビフェニルの収率は使用したビフェニル
−4−スルフォン酸に関し理論値の94%であった。こ
の高度のチキソトロピー性をもった生成物の取り扱いお
よびそれ以上の処理には極めて問題があった(例えば包
装品への貯蔵、装入および包装品からの取り出しが困
難、適当な乾燥装置への移送が困難、H2Oを高含量で
含むため乾燥費用が高く不経済)。
【0021】本発明の主な特徴及び態様は次の通りであ
る。 1.水で希釈し鉱酸で中和した後、0以上6.5より低
いpH範囲において高圧でアルカリ性の反応混合物を1
15℃よりも高い温度に加熱するアルカリ金属水酸化物
を用いるアルカリ加水分解によりビフェニル−4−スル
フォン酸からチキソトロピー性をもたない湿った生成物
の形で4−ヒドロキシビフェニルを製造する方法。
【0022】2.中和した反応混合物を高圧で6.5よ
り低いpH範囲において温度120〜170℃、好まし
くは125〜155℃、特に好ましくは130〜145
℃に加熱する上記第1項記載の方法。
【0023】3.温度290〜340℃、特に310〜
330℃、圧力2〜120バール、好ましくは5〜80
バール、特に好ましくは10〜40バール、アルカリ金
属水酸化物濃度50〜96重量%、好ましくは60〜9
5重量%、特に好ましくは65〜85重量%において、
ビフェニルスルフォン酸のアルカリ金属塩1モル当たり
3〜25モル、好ましくは5〜12モルのアルカリ金属
水酸化物が存在するようなアルカリ金属水酸化物水溶液
を用い、ビフェニル−4−スルフォン酸から加圧アルカ
リ加水分解法により4−ヒドロキシビフェニルを得る上
記第1項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギユンター・ラウヒシユバルベ ドイツ51375レーフエルクーゼン・アムメ ルヘン2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水で希釈し鉱酸で中和した後、0以上
    6.5より低いpH範囲において高圧でアルカリ性の反
    応混合物を115℃よりも高い温度に加熱することを特
    徴とするアルカリ金属水酸化物を用いるアルカリ加水分
    解によりビフェニル−4−スルフォン酸からチキソトロ
    ピー性をもたない湿った生成物の形で4−ヒドロキシビ
    フェニルを製造する方法。
JP9171178A 1996-06-18 1997-06-13 4−ヒドロキシビフエニルの製造法 Pending JPH1059887A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19624202.9 1996-06-18
DE19624202A DE19624202A1 (de) 1996-06-18 1996-06-18 Verfahren zur Herstellung von 4-Hydroxydiphenyl

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059887A true JPH1059887A (ja) 1998-03-03

Family

ID=7797215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171178A Pending JPH1059887A (ja) 1996-06-18 1997-06-13 4−ヒドロキシビフエニルの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5847234A (ja)
EP (1) EP0816318B1 (ja)
JP (1) JPH1059887A (ja)
KR (1) KR980001998A (ja)
CN (1) CN1093111C (ja)
DE (2) DE19624202A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109651091A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 贾海亮 一种4-羟基联苯加工用分离提纯装置
CN111825532A (zh) * 2020-07-30 2020-10-27 河北汉恩新材料科技有限公司 一种4-羟基联苯的制备方法
CN117209363B (zh) * 2023-09-12 2024-04-05 江苏极易新材料有限公司 一种4-羟基联苯的合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2368361A (en) * 1942-02-18 1945-01-30 Monsanto Chemicals Production of hydroxydiphenyls
US4243822A (en) * 1979-08-31 1981-01-06 Buffalo Color Corporation Process for the manufacture of 4,4' dihydroxydiphenyl
US4324926A (en) * 1980-03-06 1982-04-13 Buffalo Color Corporation Process for the purification of 4,4' dihydroxydiphenyl
DE3204079A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von hydroxydiphenylen
JPS6416732A (en) * 1987-07-11 1989-01-20 Mitsubishi Petrochemical Co Purification of phenols

Also Published As

Publication number Publication date
US5847234A (en) 1998-12-08
KR980001998A (ko) 1998-03-30
EP0816318A3 (de) 1998-03-18
CN1171389A (zh) 1998-01-28
EP0816318A2 (de) 1998-01-07
EP0816318B1 (de) 2001-06-13
CN1093111C (zh) 2002-10-23
DE19624202A1 (de) 1998-01-02
DE59703759D1 (de) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gresham et al. β-Propiolactone. XIII. Reactions with Sodium Nitrite, Sodium Dithionite, Sodium Cyanide, Sodium Thiocyanate, Sodium Succinimide and Aryl Sulfinic Acids and Their Salts1
NO151011B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av metallsaaper
JPH1059887A (ja) 4−ヒドロキシビフエニルの製造法
NO147102B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2,4,6-tri-(3,5-di-tertiaer-butyl-4-hydroksybenzyl)mesitylen
JPS6136509B2 (ja)
US4243822A (en) Process for the manufacture of 4,4' dihydroxydiphenyl
JPS58135831A (ja) ヒドロキシジフエニル類の製造方法
US2821549A (en) Production of nuclear sulfonated vinyl aromatic compounds
US4407762A (en) Process for the isolation of 1-naphthylamine-4,8-disulphonic acid
JPS5899436A (ja) 2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸の選択的製法
US3185546A (en) Preparation of anhydrous lithium peroxide
JP2870183B2 (ja) 1,3―フェニレンジオキシジ酢酸の製法
US4199529A (en) Process for the production of amino-I-acid
JP3003287B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
JP4635310B2 (ja) 中性硫酸ナトリウム組成物およびその製造方法
US1962137A (en) Production of alpha naphthol
CA1275657C (en) Processes for preparing diaryl sulfones
US4241226A (en) Preparation of 2-nitro-2-methyl-1-propanol
JP2662508B2 (ja) 4−メチルスルホニル−1−メチル−2−クロルベンゼンの製法
JPH04506519A (ja) 薄色の低級アルカンスルホン酸、とりわけメタンスルホン酸の製造方法
US1949243A (en) Production of alpha naphthol
US2007327A (en) Process for the preparation of phenol
US4922031A (en) Preparation of 4,4'-dihydroxybiphenyl
CA1038884A (en) Method of producing carboxymethyloxysuccinic acid
US901746A (en) Process of making concentrated liquid dyestuffs.