JPH1059084A - 個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置 - Google Patents

個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置

Info

Publication number
JPH1059084A
JPH1059084A JP8258001A JP25800196A JPH1059084A JP H1059084 A JPH1059084 A JP H1059084A JP 8258001 A JP8258001 A JP 8258001A JP 25800196 A JP25800196 A JP 25800196A JP H1059084 A JPH1059084 A JP H1059084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
built
free
seat
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8258001A
Other languages
English (en)
Inventor
In Hyun Chung
仁鉉 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIGEN SANGYO KK
Park Byung Soo
Original Assignee
TIGEN SANGYO KK
Park Byung Soo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIGEN SANGYO KK, Park Byung Soo filed Critical TIGEN SANGYO KK
Publication of JPH1059084A publication Critical patent/JPH1059084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0247Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for microphones or earphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0241Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for telephones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0007Mid-console
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/001Vehicle control means, e.g. steering-wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0012Seats or parts thereof
    • B60R2011/0014Arm-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0082Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0092Adjustable or movable supports with motorization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0094Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by means for covering after user, e.g. boxes, shutters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R2011/0276Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for rear passenger use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R2011/0282Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for the use of several passengers, e.g. simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は自動車内に装着されて、個人携帯通信
端末機、すなわち、ハンドホンのような電話機を運転時
に使用するのに便利ならしめた個人携帯通信端末機用自
動車内蔵装置に関するものである。 【解決手段】ハンドル部位及び助手席の収納箱上にマイ
クを設け、自動車の種々の機能を制御する操作盤の位置
又はカーラジオ付近の位置に第1充電用ケースを内蔵し
て出入り自在に設けられた第1ハンドフリー装置と、運
転席と助手席との間に設けられた収納ボックス内に第2
充電用ケースを内蔵して出入り自在に設けられた第2ハ
ンドフリー装置と、開閉式蓋が設けられた後の座席の肘
掛け収納箱に第3充電用ケースを内蔵した第3ハンドフ
リー装置と、自動車の左右両方の後の扉の内側に形成さ
れた厚肉部に開閉式蓋が形成された収納溝をそれぞれ形
成し、この収納溝内に第4並びに第5充電用ケースを内
蔵し、マイクをそれぞれ後の扉の窓の上側に位置させた
第4並びに第5ハンドフリー装置からなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車内に装備され
て、個人携帯通信端末機、いわゆるハンドホンのような
電話機を運転時に使用するのに便利ならしめたハンドフ
リー装置に関し、特に複数個のハンドフリー装置を備え
るようにして自動車内のいずれの場所においても容易に
使用し得るようにした個人携帯通信端末機用自動車内蔵
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、運転時のハンドフリー(Hand
Free)機能のない電話機は、通話の時運転者の注
意力を分散させるために事故のおそれがあって使用を禁
ずる趨勢にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従前にも安全
運転のために自動車の運転席の付近にスピーカー、マイ
ク、アンテナ等を備えたハンドフリー装置を装着して使
用したが、これもまた追加付着物になるため、自動車の
接触事故発生の時傷を負わせるおそれがあった。
【0004】更に、既存のハンドフリー装置は、主に運
転者を中心に設置されているために、後の座席の乗客等
はハンドフリー装置を使用することができなかった。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めのもので、本発明の目的は、自動車の出荷時に車両内
に内蔵し得るハンドフリー装置を装着して、車両の外部
に現れない個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置を提供
しようとすることである。
【0006】本発明の他の目的は、自動車内において通
話可能な場所に複数個のハンドフリー装置が内蔵され得
るようにして、自動車内のいずれの場所においても容易
にハンドフリー装置を利用することができる個人携帯通
信端末機用自動車内蔵装置を提供しようとすることであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、ハン
ドル部位にマイクを設け、自動車の種々の機能を制御す
る操作盤の位置又はカーラジオ付近の位置(ダッシュボ
ード上の運転者が操作可能な部位)に第1充電用ケース
を内蔵して出し入れ自在に設けられた第1ハンドフリー
装置と、運転席と助手席との間に設けられた収納ボック
ス内に第2充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設け
られた第2ハンドフリー装置と、開閉式蓋が設けられた
後の座席の肘掛け収納箱に第3充電用ケースを内蔵した
第3ハンドフリー装置と、自動車の左右両方の後の扉の
内側に形成された肉厚部に開閉式蓋が形成された収納溝
をそれぞれ形成し、この収納溝内に第4並びに第5充電
用ケースを内蔵し、マイクをそれぞれ後の扉の窓の上側
又は後の扉と後面のガラスとの空間(ピラー)に位置さ
せた第4並びに第5ハンドフリー装置で達成することが
できる。
【0008】更に前記のような本発明の第1ハンドフリ
ー装置乃至第5ハンドフリー装置は、必要に応じて選択
的に設けることができ、この際に選択される各ハンドフ
リー装置に使用できるようにそれぞれ後扉の窓の上の方
の位置又は/及びそれぞれ後の座席の上部の位置に設け
られるマイクを更に具備することもできる。
【0009】更に本発明は、内部にハンドホンを収納す
ることのできる内蔵装置を具備し、中央の下部のギア
を、両側面にはガイド片及びガイド突片を形成した上部
板と、前記上部板のガイド片が挿入されるガイド溝を形
成し、内部に充電装置を含んでいる下部板と、前記下部
板の一部を切欠して前記上部板のギア(ラック)とから
み合う歯車(ピニオン)を形成した後、この歯車に固定
されているモータにより動力手段を構成した充電用ケー
スによって達成される。
【0010】更に本発明は、初期モータ正回転用プッシ
ュスイッチ、上部板の引き出し確認用リミットスイッ
チ、上部板の収納確認用リミットスイッチが抵抗を介し
て連結される集積素子と、前記リミットスイッチの接続
有無により駆動される抵抗、コンデンサー、トランジス
ターによって構成されたクロック制御部と、前記集積素
子の出力ポートのレベル状態信号により駆動され、トラ
ンジスターによって構成されたモータ方向制御部と、前
記モータ方向制御部の出力を受けて駆動し、抵抗、トラ
ンジスターによって構成されたモータ駆動部を含む。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付の図
面に基づいて詳細に説明すれば次の通りである。図1は
自動車に内蔵されるハンドフリーセットを示す概要図で
ある。ハンドホン(1)とコネクター(2)を介して連
結される充電用ケース(3)は、一方の側にジャッキ
(4)を介してマイク(5)と連結され、他方の側にケ
ーブル(11)を介してハンドフリーキット(6)と連
結される。ハンドフリーキット(6)は一方の側にアン
テナ(7)と連結されており、他方の側にスピーカー
(8)と連結される。そして、自動車内に内蔵された蓄
電池(9)の電源がジャッキ(10)を介して前記ハン
ドフリーキット(6)に連結されるもので、このような
回路の構成は既存の自動車用ハンドフリー装置と同様で
ある。
【0012】即ち、従来のハンドフリー装置は、ハンド
フリーキット(6)の上に充電用ケース(3 )が装着さ
れた状態において充電用ケース(3)内にハンドホン
(1)の着脱が自在になっている。
【0013】従って、自動車用において電話を使用する
ために充電用ケース(3)内にコネクター(2)を介し
てハンドホン(1)を装着させた後、通話の時にマイク
(5)及びスピーカー(8)を通じて電話をするように
なり、電話を使用しない状態においては、充電用ケース
(3)を介して印加される電源がハンドホンのバッテリ
を充電することとなる。
【0014】本発明においても基本的な回路図の構造は
前記と同様であるが、前記ハンドフリーキット(6)を
自動車の車内でない車体に装着し、前記充電用ケース
(3)と連結されるケーブル(11),(12),(1
3),(14),(15)を5本設けて充電用ケース
(3)が5個車両内に設けられるように構成し、これに
伴って設けられるマイクの数も増加できるようにしたの
である。
【0015】これを図2に基づいて説明すれば次の通り
である。図2は、自動車内に設けられる第1乃至第5充
電用ケース及びその他のハンドフリーセットの位置を示
している図面である。
【0016】以下、充電用ケースとその他の内蔵装置を
含めてハンドフリー装置と称する。
【0017】従って、第1乃至第5ハンドフリー装置
は、第1乃至第5充電用ケースと、このケースと連結さ
れるその他の内蔵装置等からなる。
【0018】第1ハンドフリー装置(16)は、運転席
と助手席との間のコントロールボックス上に設けられ、
この第1ハンドフリー装置(16)の使用の際に用いら
れるマイクは、それぞれハンドル(29)及び助手席の
収納ボックス上に設けられている。
【0019】更に、第2ハンドフリー装置は、運転席と
助手席との間の収納ボックス内に設けられており、自動
車の前の方には第1及び第2ハンドフリー装置(1
6)、(17)が設置される。しかし、第2ハンドフリ
ー装置は後の座席の乗客のための装置である。
【0020】自動車の後の方にはそれぞれ第3乃至第5
ハンドフリー装置(18),(19),(20)が設け
られており、第3ハンドフリー装置(18)は後の座席
の中間の肘掛けボックス内に設けられ、第4及び第5ハ
ンドフリー装置(19),(20)は左右後扉の厚肉部
にそれぞれ設けられている。第3乃至第5ハンドフリー
装置(18),(19),(20)に使用されるマイク
は、それぞれ左右後扉のガラス窓の上の部分にマイク
(23),(24)を位置させるか、後扉と後面のガラ
ス窓の間の壁面にマイク(25),(26)を位置させ
る。
【0021】そして、第1乃至第5ハンドフリー装置が
それぞれ使用するスピーカーは自動車内に装着されたス
ピーカーを使用することも出来るが、本実施例ではスピ
ーカーの側に小さな専用の補助スピーカーを内蔵させて
使用している。このスピーカーは必ずしも4個である必
要はなく、1個だけ装着しても自動車内はさほど広くな
いために十分である。
【0022】このように構成された第1ハンドフリー装
置乃至第5ハンドフリー装置は、使用者が望む個数や位
置にしたがって選択的に装着して使用することもでき、
このときに選択された第1乃至第5ハンドフリー装置に
使用できるようにそれぞれ後扉の窓の上の方の位置又は
/及びそれぞれ後の座席の上部の位置に設けられるマイ
クを更に具備することもできる。
【0023】例えば、ハンドル部位にマイクを設け、自
動車の種々の機能を制御する操作盤の上部の位置又はカ
ーラジオ付近の位置に第1充電用ケースを内蔵して出し
入れ自在に設けられた第1ハンドフリー装置と、前記第
1ハンドフリー装置に使用されるようにそれぞれ、後扉
の窓の上の方の位置または/及びそれぞれ後の座席の上
部の位置に設けられるマイクを更に具備して、個人携帯
通信端末機用自動車内蔵装置を具備することができ、ハ
ンドル部位にマイクを設け、自動車の種々機能を制御す
る操作盤の上部の位置又はカーラジオ付近の位置に第1
充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設けられた第1
ハンドフリー装置と、運転席と助手席との間に設けられ
た収納ボックス内に第2充電用ケースを内蔵して出し入
れ自在に設けられた第2ハンドフリー装置と、前記第1
ハンドフリー装置又は/及び第2ハンドフリー装置に使
用されるようにそれぞれ後扉の窓の上の方の位置又は/
及びそれぞれ後の座席の上部の位置に設けられるマイク
を更に具備して、個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置
を構成することができ、又、ハンドル部位にマイクを設
け、自動車の種々の機能を制御する操作盤の上部の位置
又はカーラジオ付近の位置に第1充電用ケースを内蔵し
て出し入れ自在に設けられた第1ハンドフリー装置と、
運転席と助手席との間に設けられた収納ボックス内に第
2充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設けられた第
2ハンドフリー装置と、開閉式蓋が設けられた後の座席
の肘掛け収納箱に第3充電用ケースを内蔵した第3ハン
ドフリー装置と、前記第1ハンドフリー装置乃至第3ハ
ンドフリー装置に使用されるようにそれぞれ後扉の窓の
上の方の位置又は/それぞれ後の座席の上部の位置に設
けられるマイクを更に具備して、個人携帯通信端末機用
自動車内蔵装置を構成することもできる。
【0024】勿論、前記第1ハンドフリー装置を使用せ
ず、第2乃至第5ハンドフリー装置を選択的に使用する
こともでき、第1及び第2ハンドフリー装置を使用せ
ず、第3乃至第5ハンドフリー装置を選択的に使用する
場合も含まれ得る。
【0025】このように構成される第1乃至第5ハンド
フリー装置において、先ず、第1ハンドフリー装置(1
6)を図3により察して見れば、(イ)のように運転席
の手元の操作盤(28)の上端に出し入れ自在の第1充
電用ケース(3)が設けられ、(ロ)のようにハンドル
(29)上にマイク(21)を設ける。このマイク(2
1)はハンドル上に設けられていれば、どんな位置でも
構わない。
【0026】即ち、前記(イ)の前記第1充電用ケース
(3)内にはコネクターを介してハンドホン(1)が着
脱自在に構成されており、第1充電用ケース(3)を図
示の通り引き出そうとする場合には、前面部に設けられ
たプッシュスイッチによりモータを正回転させて引き出
し、第1充電用ケース(3)を収納させようとする時に
は、第1充電用ケース(3)をやや押し入れることによ
りモータが逆回転して充電用ケース(3)を車体内に収
納することとなる(後述参照)。
【0027】図3の(ハ)には第2ハンドフリー装置
(7)を示しているが、これはマイクがなく、第2充電
用ケース(30)が運転席と助手席との間に装着された
収納ケースの後面に設けられていることを示している。
これもやはり第1充電用ケースと同様の構成を有してい
る。
【0028】第3ハンドフリー装置(18)は図4の
(イ)に示す通り、マイクは別途に構成されておらず、
後の座席の中間の肘掛け収納箱(32)に装着され得る
ように構成されている。即ち、肘掛け収納箱(32)は
既存の肘掛け収納箱と同様の構成を有していて、ケーシ
ング内部の収納箱とこの収納箱を開閉することのできる
折畳式蓋(33)からなっている。符号(34)はロッ
ク装置である。
【0029】そして、第4及び第5ハンドフリー装置
(19),(20)は同様の構成を有しており、それぞ
れ後扉の内側の厚肉部(35)上に図4の(ロ)の通り
設けられている。
【0030】この厚肉部(35)内に第4及び第5ハン
ドフリー装置が挿入固定され得る収納溝(36)が形成
され、この収納溝(36)を開閉する折畳式蓋(37)
が設けられている。前記厚肉部(35)は自動車の扉の
内部に窓の開閉スイッチ等を装置するために設けられた
部分である。
【0031】そして、第4及び第5ハンドフリー装置
(19),(20)に使用されるマイク(24)は、窓
の上に設けるか、又は後の座席の上部の位置にマイク
(26)を設けることもできる。
【0032】即ち、第1乃至第5ハンドフリー装置は共
通の一つのスピーカーを使用しているが、マイクはそれ
ぞれ人の座っている座席で話し声が最もよく伝達され得
る部位やハンドルに設けられ、第2及び第3ハンドフリ
ー装置は後の座席の乗客のためのもので、後扉の窓の上
の部分又は後扉と後面ガラスとの間の壁面に装備された
マイクを共に使用するようになっており、必要に応じて
変更設置することもできる。
【0033】前記第3乃至第5ハンドフリー装置は、収
納溝に単純な開閉式蓋が設けられている構成で、必要に
応じて簡単にハンドホンを挿し入れたり引き出すことが
でき、通話もまた簡単に行うことができるもので、これ
に対する詳細な説明は省略する。
【0034】しかし、第1及び第2ハンドフリー装置
は、それぞれの充電用ケースを引き出したり収納したり
することができる特別な構造が必要となる。これを図5
の各図面に基づいて詳細に説明する。
【0035】即ち、図5の(イ),(ロ)のように、第
1及び第2ハンドフリー装置は、自動車の内部本体(5
1)に固定される下部板(46)と、その下部板(4
6)で摺動可能な上部板(50)とからなっている。前
記下部板(46)の左右にはガイド溝(47)が形成さ
れており、上部板(50)の左右には前記下部板(4
6)のガイド溝(47)に挿入されるガイド片(42)
が形成されている。ガイド片(24)の一方の先端には
前記ガイド片(42)と一体になった係止段を有するガ
イド突片(52)が形成されてリミットスイッチ(LS
1)のオン・オフを制御する。
【0036】そして、下部板(46)と前記下部板(4
6)に結合される上部板(50)は、上部板(50)の
引き出し及び収納時に回転運動(弧を描く運動)ができ
るように稍円弧状の構造を成していて、人体工学的にハ
ンドホンを操作するためには30度内の範囲が好まし
い。更に、前記上部板(50)は、下方の中央部に一直
線にギア(41)が形成されており、このギア(41)
とかみ合う歯車(49)はモータ(48)の軸に固定さ
れている。この歯車(49)は、下部板(46)の一部
分を切欠した後、その下に設置され、上部板(50)の
ギア(41)とかみ合ってモータ(48)の正逆回転に
より上部板(50)が下部板(46)から引き出された
り収納されたりするようになっている。
【0037】このギアと歯車の構造は図5の(ハ)に点
線で表示された部分によってよりはっきりと理解でき、
下部板(46)の内部にはハンドホンの電源を充電する
ための充電回路等が内蔵されている。
【0038】図5において、ギア(41)とかみ合った
歯車(49)を回転させる動力手段はモータ(48)を
使用しているが、これはダンパーとスプリングを使用し
ても同様の効果を得ることができる。
【0039】そして、本発明には別途2個のリミットス
イッチと一つのプッシュボタンスイッチが前記上部板
(50)に装着されている。即ち、図5の(ハ)の通
り、上部板(50)の前面部(57)にはプッシュボタ
ンスイッチ(SW1)が装置されており、上部板(5
0)の位置確認用リミットスイッチ(LS1),(LS
2)が装着されている。リミットスイッチ(LS1)は
上部板(50)の引き出し確認用スイッチであり、リミ
ットスイッチ(LS2)は上部板(50)の収納確認用
スイッチである。
【0040】更に、前記上部板(50)は、下部板(4
6)の左右ガイド溝(47)の中或いは一方の先端にリ
ミットスイッチ(LS1)を装着して上部板(50)の
引き出し完了時に、上部板(50)のガイド突片(5
2)が前記リミットスイッチ(LS1)に接触するよう
に構成されており、リミットスイッチ(LS2)は下部
板(46)の裏面に設置されて上部板(50)の突出面
(58)によって上部板(50)の収納時に接触するよ
うになっている。
【0041】本実施例の第1及び第2ハンドフリー装置
はこのように構成されたもので、この動作関係を説明す
れば、先ず、充電用ケース(3)の前面部(57)に装
着されたプッシュボタンスイッチ(SW1)を押せばモ
ータ(48)に電源が投入されてモータ(48)が回転
するようになる。
【0042】モータ(48)が回転すれば、モータ(4
8)の軸に固定された歯車(49)が回転して上部板
(50)の下に形成したギア(41)とかみ合って回転
しながら上部板(50)を外へ引き出すこととなる。
【0043】従って、モータ(48)の回転によって下
部板と結合された上部板(50)は、下部板(46)の
ガイド溝(47)に沿ってガイド片(42)が案内され
ながら、下部板(46)内に収納状態にある上部板(5
0)を引き出すようになり、引き出しが完了すれば、下
部板(46)のガイド溝(47)の一方の先端に装着さ
れているリミットスイッチ(LS1)にガイド突片(5
2)が接触してモータ(48)に印加される電源を遮断
することとなる。
【0044】このように上部板(50)が引き出される
と、一定の回転角度を有して引き出されるために、人体
工学的にハンドホンのボタン等が操作しやすい位置に置
かれて、使用者は既存のハンドフリー装置のように通話
をすればよい。
【0045】通話が終了して上部板(50)を下部板
(46)内に収納しようとする場合には、使用者が引き
出された上部板(50)をやや押せば、上部板(50)
が下部板(46)に装着されたリミットスイッチ(LS
1)を開放させることとなってモータ(48)が逆回転
し、ギア(41)とかみ合った歯車(49)が前記と逆
に動作して下部板(46)のガイド溝(47)に沿って
ガイド片(42)が案内されながら上部板(50)を収
納させるようになり、前記上部板(50)の突出面(5
8)がリミットスイッチ(LS2)を接続させてモータ
(48)の回転が停止されながら上部板(50)は下部
板(46)内に完全に収納されることとなる。
【0046】このようにモータ(48)の正逆回転によ
って上部板(50)が引き出されたり収納されたりする
もので、充電用ケース(3)を構成する上部板(50)
と下部板(46)が一定の円周角をもって形成されてい
て、上部板(50)の出入り時に円運動をしながら出入
りされるので、使用者が上部板(50)上の操作しやす
い位置にハンドホン(1)が置かれるようにする効果が
ある。
【0047】図6は、本発明の第1及び第2ハンドフリ
ー装置の作動時に使用される駆動制御回路図で、モータ
(48)の回転制御状態を察して見れば次の通りであ
る。
【0048】プッシュスイッチ(SW1)及びリミット
スイッチ(LS1),(LS2)によって駆動される集
積素子(IC)は内部にフリップフロップ回路が2個内
蔵された集積素子である。
【0049】この集積素子(IC)の駆動は図7に示す
表の通りに駆動される。本発明は初期モータ正回転用プ
ッシュスイッチ(SW1),上部板(50)の引き出し
確認用リミットスイッチ(LS1),上部板の収納確認
用リミットスイッチ(LS2)が抵抗(R14)〜(R
19)を介して集積素子(IC)と連結されるように構
成し、リミットスイッチ(LS1)は抵抗(R20),
(R21),コンデンサー(C1),トランジスター
(Q7)で構成されたクロック制御部(61)と連結さ
れる。
【0050】そして、集積素子(IC)の出力ポート
(P9),(P12)はモータ方向制御部(62)のト
ランジスタ(Q5),(Q6)のベース側と連結され
て、モータ駆動部を制御できるように構成されたもので
ある。モータ駆動部は抵抗(R1)〜(R10),トラ
ンジスタ(Q1)〜(Q4)で構成されて、モータ(4
8)に印加される電流の流れを制御できるように構成さ
れている。
【0051】このように構成された本発明の制御回路
は、下部板(46)に上部板(50)が完全に収納され
た状態においては、リミットスイッチ(LS2)は、接
続された状態でグラウンド電位状態になり、プッシュス
イッチ(SW1)とリミットスイッチ(LS1)は開放
された状態を維持しているので、集積素子(IC)の出
力端子(P9),(P12)は低電位状態を維持するこ
ととなる。従って、ノード点(a),(b)の電位が低
電位状態にあるので、モータ方向決定用トランジスタ
(Q5),(Q6)が動作しない状態を維持してモータ
(48)が回転できないこととなる。
【0052】このような状態においてプッシュスイッチ
(SW1)を押せば、押す瞬間のポーリングエッジのパ
ルス信号がポート(P1)に入力されてポート(P1
2)から高レベル信号が出力され、ポート(P9)は低
レベル状態をそのまま維持することとなるので、ノード
点(a)の高レベル状態信号がトランジスタ(Q5)を
ターンオンされると、トランジスタ(Q2)をターンオ
フ、トランジスタ(Q1)をターンオンさせるようにな
るので、電源(B+)がトランジスタ(Q1)を介して
モータ(48)に印加された後、接地(アース)に流れ
るようになる正回転をして上部板(50)を引き出すこ
ととなる。この状態を維持する時プッシュスイッチ(S
W1)を離しても離した瞬間のパルスがライジングエッ
ジ状態信号でポート(P1)に印加されるため、続けて
ポート(P9)からは低レベル状態信号が、ポート(P
12)からは高レベル状態信号が出力されるので、モー
タ(48)は、前記と同様に正方向回転を継続すること
となる。
【0053】その後、図5の(ロ)の通り、上部板(5
0)が全部引き出されると、上部板のガイド突片(5
2)がリミットスイッチ(LS1)を接続させるように
なり、リミットスイッチ(LS1)が接続されると、ポ
ーリングエッジパルスがポート(P2)を介して入力さ
れながらトランジスタ(Q7)をターンオフさせるの
で、電源(B+)が抵抗(R17)を介して印加され、
ポート(P5)にライジングエッジパルスが印加される
ようになる。
【0054】従って、集積素子(IC)の出力ポート
(P12)から低電位状態信号が出力されて、モータ
(48)は回転しない状態になり、下部板(46)から
上部板(50)が全部引き出された状態を維持している
ようになる。
【0055】この状態において上部板(50)にやや押
して入れると、上部板(50)のガイド突片(52)に
よって接続されていたリミットスイッチ(LS1)が開
放されるので、集積素子(IC)のポート(P2)にラ
イジングエッジパルスが入力されながら、電源(B+)
がトランジスタ(Q7)に印加されてトランジスタ(Q
7)をターンオンさせ、ポート(P5)にはポーリング
エッジパルスが入力されて、出力ポート(P9)は、高
レベル状態信号を出力し、ポート(P12)は低レベル
状態信号を維持することとなる。
【0056】従って、トランジスタ(Q5)は遮断状態
を維持するようになり、トランジスタ(Q6)はターン
オン状態が維持されて電源(B+)をトランジスタ(Q
4)を介してモータ(48)に印加させモータを逆回転
するようになる。
【0057】このようにモータが逆回転されて上部板
(50)が下部板(46)内に挿入されると、上部板の
突出面(58)がリミットスイッチ(LS2)に接触し
て接地と連結させるようになり、これによって、ポーリ
ングエッジパルスが集積素子(IC)のポート(P6)
に入力され、出力ポート(P9)から低電位状態信号が
出力されるので、トランジスタ(Q5),(Q6)が遮
断された状態でモータ(48)の回転が停止するように
なる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、自動車内に装備された本
発明の第1及び第2ハンドフリー装着は、充電用回路が
内蔵された下部板(46)から上部板(50)をタッチ
式により突出させることができ、且つ、運転中にタッチ
式で出入りされる上部板のハンドホンで自由通話した後
更に再タッチして収納することができるので、運転に影
響を及ぼすことがなく、運転席で通話の時にはハンドル
部位のマイクを介して通話し、助手席では別途ケースの
上部に設けられたマイクを用いて通話をすることができ
るのである。
【0059】更に、本発明の第3乃至第5ハンドルフリ
ー装置は、それぞれハンドホンを収納することのできる
収納溝及び蓋を有しているので、必要に応じて所望の場
所で誰もが通話をすることができ、それぞれのハンドフ
リー装置の近傍に設置されたマイクを使用することがで
きる。
【0060】従って、本発明の装置を自動車の生産地に
て装着して出荷すればそのまま適用することができ、そ
れぞれのハンドフリー装置が追加付着物でなく、全部車
両内に内蔵設置されているので、人体が付加装置に突き
当たるのを防止することができ、外観上の長点、車内空
間の確保、電子波露出の防止等の効果も得ることができ
る。勿論、本発明のハンドフリー装置に挿入される電話
機はハンドホン、即ち、PCS、PHS、PDA、GS
M、CT−2等、アナログ方式及びディジタル方式全部
を含む無線通話方式の電話機であればすべて使用可能で
あることは疑いの余地がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いられるハンドフリーセット
が自動車内に結線される概要を示す図面である。
【図2】自動車内に設けられる本発明の第1乃至第5ハ
ンドフリー装置の位置を示す図面である。
【図3】(イ),(ロ)は、本発明の第1ハンドフリー
装置を示す部分斜視図、(ハ)は、本発明の第2ハンド
フリー装置を示す部分斜視図である。
【図4】(イ)は、本発明の第3ハンドフリー装置を示
す部分斜視図、(ロ)は、本発明の第4及び第5ハンド
フリー装置を示す部分斜視図である。
【図5】(イ),(ロ)は、本発明の第1及び第2ハン
ドフリー装置に用いられる充電用ケースの動作状態を示
す側面図、(ハ)は本実施例の充電用ケースの上部板の
構造とスイッチの位置を示す要部抜粋平面図である。
【図6】本発明の第1及び第2ハンドフリー装置の作動
時に用いられる駆動制御回路図である。
【図7】図6に示す回路の動作を説明するための真理表
及び各ノード点の電位状態を示す表である。
【符号の説明】
1:ハンドホン 2:コネクタ
ー 4,10:ジャッキ 3,30,32 :充
電用ケース 5:マイク 6:ハンドフ
リーキット 7:アンテナ 8:スピーカ
ー 9:蓄電池 11,12,13,14,
15: ケーブル 16,17,18,19,20: ハンドフリー装置 21,22,23,24,
25,26:マイク 28: 操作盤 29:ハンドル 32:肘掛け箱 33,37:蓋 34:ロック装置 35:厚肉部 36:収納溝 41:ギア 42:ガイド片 47:ガイド溝 46:下部板 48:モータ 49:歯車 50:上部板 51:本体 52:突片 57:前面部 58:突出面 61:クロック制御部 62:モータ方
向制御部 63:モータ駆動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鄭 仁鉉 大韓民国ソウル市松坡区芳▲い▼洞217 大林可楽アパート1棟107号

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドル部位にマイクを設け、自動車の種
    々の機能を制御する操作盤の位置又はカーラジオ付近の
    位置に第1充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設け
    られた第1ハンドフリー装置と、 前記第1ハンドフリー装置に使用されるようにそれぞれ
    後扉の窓の上の方の位置又は/及びそれぞれ後の座席の
    上部の位置に設けられるマイクを更に具備することを特
    徴とする個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、第1ハンドフリー装置
    に設けられるマイクを助手席の前の方の収納ボックスの
    上部に更に設けたことを特徴とする個人携帯通信端末機
    用自動車内蔵装置。
  3. 【請求項3】ハンドル部位にマイクを設け、自動車の種
    々の機能を制御する操作盤の位置又はカーラジオ付近の
    位置に第1充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設け
    られた第1ハンドフリー装置と、 運転席と助手席との間に設けられた収納ボックス内に第
    2充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設けられた第
    2ハンドフリー装置と、 前記第1ハンドフリー装置又は/及び第2ハンドフリー
    装置に使用されるようにそれぞれ後扉の窓の上の方の位
    置又は/及びそれぞれ後の座席の上部の位置に設けられ
    るマイクを更に具備してなることを特徴とする個人携帯
    通信端末機用自動車内蔵装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、第1ハンドフリー装置
    に設けられるマイクを助手席の前の方の収納ボックスの
    上部に更に設けたことを特徴とする個人携帯通信端末機
    用自動車内蔵装置。
  5. 【請求項5】ハンドル部位にマイクを設け、自動車の種
    々の機能を制御する操作盤の位置又はカーラジオ付近の
    位置に第1充電ケースを内蔵して出し入れ自在に設けら
    れた第1ハンドフリー装置と、 運転席と助手席との間に設けられた収納ボックス内に第
    2充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設けられた第
    2ハンドフリー装置と、 開閉式蓋が設けられた後の座席の肘掛け収納箱に第3充
    電ケースを内蔵した第3ハンドフリー装置と、 前記第1ハンドフリー装置乃至第3ハンドフリー装置に
    使用されるようにそれぞれの後扉の窓の上の方の位置又
    は/及びそれぞれ後の座席の上部の位置に設けられるマ
    イクを更に具備してなることを特徴とする個人携帯通信
    端末機用自動車内蔵装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、第1ハンドフリー装置
    に設けられるマイクを助手席の前の前の方の収納ボック
    スの上部に更に設けたことを特徴とする個人携帯通信端
    末機用自動車内蔵装置。
  7. 【請求項7】ハンドル部位にマイクを設け、自動車の種
    々の機能を制御する操作盤の位置又はカーラジオの付近
    の位置に第1充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設
    けられた第1ハンドフリー装置と、 運転席と助手席との間に設けられた収納ボックス内に第
    2充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設けられた第
    2ハンドフリー装置と、 開閉式蓋が設けられた後の座席の肘掛け収納箱に第3充
    電用ケースを内蔵した第3ハンドフリー装置と、 自動車の左右両方の後扉の内側に形成された厚肉部に開
    閉式蓋が形成された収納溝をそれぞれ形成し、この収納
    溝内に第4並びに第5充電用ケースを内蔵し、マイクを
    それぞれ後扉の窓の上側に位置させた第4並びに第5ハ
    ンドフリー装置からなる個人携帯通信末端機用自動車内
    蔵装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、第1ハンドフリー装置
    に設けられるマイクを助手席の前の方の収納ボックスの
    上部に更に設けたことを特徴とする個人携帯通信末端機
    用自動車内蔵装置。
  9. 【請求項9】請求項7において、第3及び第4ハンドフ
    リー装置に設けられるマイクをそれぞれ後の座席の上部
    の位置に設けることを特徴とする個人携帯通信端末機用
    自動車内蔵装置。
  10. 【請求項10】ハンドル部位にマイクを設け、自動車の
    種々の機能を制御する操作盤の位置又はカーラジオの位
    置に第1充電用ケースを内蔵して出し入れ自在に設けら
    れた第1ハンドフリー装置と、運転席と助手席との間に
    設けられた収納ボックス内に第2充電用ケースを内蔵し
    て出し入れ自在に設けられた第2ハンドフリー装置と、
    開閉式蓋が設けられた後の座席の肘掛け収納箱に第3充
    電用ケースを内蔵した第3ハンドフリー装置と、自動車
    の左右両方の後扉の内側に形成された厚肉部に開閉式蓋
    が形成された収納溝をそれぞれ形成し、この収納溝に第
    4並びに第5充電用ケースを内蔵し、マイクをそれぞれ
    後扉の窓の上側に位置させた第4並びに第5ハンドフリ
    ー装置からなる個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置に
    おいて、 前記第1乃至第5ハンドフリー装置の中で使用者の選択
    により前記ハンドフリー装置を自動車内に装着し、前記
    選択されたハンドフリー装置に使用されるようにハンド
    ル部位又は/及び助手席の収納箱の位置又は/及びそれ
    ぞれ後の座席の上部の位置に設けられるマイクも選択的
    に具備することができるようにしたコトを特徴とする個
    人携帯通信端末機用自動車内蔵装置。
  11. 【請求項11】内部にハンドホンを収納することのでき
    る内蔵装置を具備し、中央の下部にギアを、両側面には
    ガイド片及びガイド突片を形成した上部板と、 前記上部板のガイド片が挿入されるガイド溝を形成し、
    内部に充電装置を含んでいる下部板と、 前記下部板の一部を切欠して前記上部板のギアとからみ
    合う歯車を形成した後、この歯車軸に固定されているモ
    ータを動力手段として充電用ケースを構成する個人携帯
    通信端末機用自動車内蔵装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記上部板の前面
    部には、上部板引き出しの際に駆動するプッシュスイッ
    チを装着し、前記下部板のガイド溝の一端には前記上部
    板の引き出し確認用リミットスイッチを設け、前記下部
    板の裏側には前記上部板の収納の際の収納確認用リミッ
    トスイッチを設けたことを特徴とする個人携帯通信端末
    機用自動車内蔵装置。
  13. 【請求項13】請求項11において、前記上部板と下部
    板は、上部板の出入りの際回転できるように一定の回転
    角を有するようにしたことを特徴とする個人携帯通信端
    末機用自動車内蔵装置。
  14. 【請求項14】請求項11において、動力手段はダンパ
    ー及びスプリングで構成し、ギアとかみ合った歯車を回
    転させることを特徴とする個人携帯通信端末機用自動車
    内蔵装置。
  15. 【請求項15】請求項11において、上部板に形成され
    ているガイド片と、下部板に形成されているガイド溝が
    一定の円周角を有するように形成したことを特徴とする
    個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置。
  16. 【請求項16】初期モータ正回転用プッシュスイッチ
    (SW1)、上部板(50)の引き出し確認用リミット
    スイッチ(LS1)、上部板の収納確認用リミットスイ
    ッチ(LS2)が抵抗(R14−R19)を介して連結
    される集積素子(IC)と、 前記リミットスイッチ(LS2)の接続有無により駆動
    される抵抗(R13)、(R20)コンデンサ(C
    1)、トランジスター(Q7)によって構成されたクロ
    ック制御部(61)と、 前記集積素子(IC)の出力ポート(P9)、(P1
    2)のレベル状態信号により駆動され、トランジスター
    (Q5)、(Q6)によって構成されたモータ方向制御
    部(62)と、 前記モータ方向制御部(62)の出力を受けて駆動し、
    抵抗(R1−R10)、トランジスター(Q1−Q4)
    によって構成されたモータ駆動部(63)とによってハ
    ンドフリー装置の制御回路を構成したことを特徴とする
    個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置。
  17. 【請求項17】請求項16において、前記集積素子(I
    C)は、2個のフリップフロップ素子を内蔵した素子を
    使用したことを特徴とする個人携帯通信端末機用自動車
    内蔵装置。
JP8258001A 1996-07-19 1996-09-30 個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置 Pending JPH1059084A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960029084A KR0180896B1 (ko) 1996-07-19 1996-07-19 개인휴대용 통신 단말기용 자동차 내장장치
KR96-29084 1996-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059084A true JPH1059084A (ja) 1998-03-03

Family

ID=19466711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8258001A Pending JPH1059084A (ja) 1996-07-19 1996-09-30 個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5974332A (ja)
JP (1) JPH1059084A (ja)
KR (1) KR0180896B1 (ja)
DE (2) DE19647405A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514057A (ja) * 2009-12-28 2013-04-22 豊田合成株式会社 携帯型電子デバイス用の再充電または接続トレイ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974333A (en) * 1997-07-25 1999-10-26 E-Lead Electronic Co., Ltd. Automobile acoustic unit having integrated cellular phone capabilities
IT236363Y1 (it) * 1997-12-02 2000-08-08 Fiat Auto Spa Dispositivo di supporto per un'apparecchiatura telefonicacomprendente un telefono portatile, particolarmente per autoveicoli.
US6542758B1 (en) * 1997-12-11 2003-04-01 Ericsson Inc. Distributed radio telephone for use in a vehicle
US6505057B1 (en) * 1998-01-23 2003-01-07 Digisonix Llc Integrated vehicle voice enhancement system and hands-free cellular telephone system
DE19817346B4 (de) * 1998-04-18 2007-08-09 Volkswagen Ag Fahrzeugkonsole mit einer Haltevorrichtung für ein Autotelefon
US6131042A (en) * 1998-05-04 2000-10-10 Lee; Chang Combination cellular telephone radio receiver and recorder mechanism for vehicles
DE29815705U1 (de) * 1998-07-16 1999-09-30 Hymer Ag Büroeinheit für Fahrzeuge
KR20000020941A (ko) * 1998-09-24 2000-04-15 이한상 휴대용 무선전화기의 차량용 유니버셜 핸즈프리 어댑터
US6215869B1 (en) * 1998-11-17 2001-04-10 Sony Corporation Articulating telephone base
TW472992U (en) * 1999-02-01 2002-01-11 Cotron Corp Transferring device for telephone
DE19906051A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Volkswagen Ag Haltevorrichtung für ein Handtelefon als Handy in einem Kraftfahrzeug
DE60004888T2 (de) * 1999-12-09 2004-07-15 Azoteq (Proprietary) Ltd. Sprachsverteilungssystem
KR20020019798A (ko) * 2000-09-07 2002-03-13 김기일 휴대폰 거치 장치
DE10062163A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Volkswagen Ag Haltevorrichtung für ein Telefon in einem Kraftfahrzeug
EP1301015B1 (en) * 2001-10-05 2006-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hands-Free device for mobile communication in a vehicle
GB2382491B (en) * 2001-11-27 2005-12-21 Nokia Mobile Developments Improvements in or relating to support structures suitable for a mobile communications device
DE10203599A1 (de) 2002-01-30 2003-08-07 Arvinmeritor Gmbh Mikrophonbaugruppe für Fahrzeugfreisprecheinrichtung und Fahrzeugfreisprecheinrichtung
US20040198304A1 (en) * 2002-07-17 2004-10-07 Chin-Yang Wang Fastening device for cellular phone
GB0324924D0 (en) * 2003-10-24 2003-11-26 Nissan Technical Ct Europ Ltd Holder for use in a vehicle
US20050127122A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Lear Corporation Universal Feature Attachment System
US20050133557A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Lear Corporation Universal feature attachement system
WO2008107080A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-12 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Fahrzeugintegrierte halterung für ein elektronisches gerät
DE102008057038A1 (de) 2008-11-12 2010-05-20 Daimler Ag Kommunikationsvorrichtung in einem Fahrzeug, die zumindest ein erstes Mobiltelefon und/oder ein zweites Mobiltelefon umfasst, welche über jeweils eine Schnittstelle an jeweils eine Freisprecheinrichtung gekoppelt sind
DE102012008381A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Halterung und zum Betreiben eines mobilen Gerätes in einem Kraftfahrzeug
FR2987007B1 (fr) * 2012-02-21 2014-04-04 Continental Automotive France Dispositif d'accueil pour communicateur portatif
JP5996312B2 (ja) * 2012-07-20 2016-09-21 本田技研工業株式会社 車載携帯端末保持装置
WO2015057855A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Johnson Controls Technology Company Mobile device holder
CN108099806B (zh) * 2017-12-15 2019-11-05 东风汽车集团有限公司 一种车载手机固定及监测装置
DE102017223729B3 (de) 2017-12-22 2019-05-02 Continental Automotive Gmbh Kommunikationsvorrichtung in einem Fahrzeug
US20200186181A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 GM Global Technology Operations LLC Wireless charging phone retention assembly
US10780840B1 (en) * 2019-07-31 2020-09-22 Tammie Richardson Cellphone stand drawer apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315651B2 (ja) * 1980-12-15 1988-04-05 Hitachi Ltd
JPH04113947A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Ietatsu Ono 自動車用電話器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109829A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Fujitsu Ltd 携帯電話用車載アダプタシステム
US5659887A (en) * 1991-06-15 1997-08-19 Kabushiki Kaisha Honda Access Portable radiotelephone and holder for mounting within a vehicle
US5568537A (en) * 1993-03-15 1996-10-22 Shechet; Mark J. Transportable mobile cellular system
US5556017A (en) * 1995-02-21 1996-09-17 Delco Electronics Corporation Hinged phone bracket for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315651B2 (ja) * 1980-12-15 1988-04-05 Hitachi Ltd
JPH04113947A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Ietatsu Ono 自動車用電話器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514057A (ja) * 2009-12-28 2013-04-22 豊田合成株式会社 携帯型電子デバイス用の再充電または接続トレイ

Also Published As

Publication number Publication date
KR0180896B1 (ko) 1999-05-15
KR980013488A (ko) 1998-04-30
DE29619894U1 (de) 1997-02-13
US5974332A (en) 1999-10-26
DE19647405A1 (de) 1998-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1059084A (ja) 個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置
US6785531B2 (en) Dual-function removable reversable unit for radio and telephone
US5418836A (en) Radiotelephone equipment for use in vehicle
US5974333A (en) Automobile acoustic unit having integrated cellular phone capabilities
US4868862A (en) Automobile telephone unit
EP1987986A2 (en) Vehicle external speaker and communication system
JPH0646000A (ja) カーステレオ
JPH04506284A (ja) 自動車に取付けるための通信装置
EP1561630B1 (en) Information display system
EP1354420B1 (de) Freisprecheinrichtung für den betrieb von mobiltelefonen in kraftfahrzeugen
JP3043812U (ja) 個人携帯通信端末機用自動車内蔵装置
SE526966C2 (sv) Manöveranordning med fjärrmanövrering av mobiltelefon för en komponent i hytten i ett motorfordon
JPH0538984A (ja) コードレス自動車電話
DE19804476B4 (de) Autoradio mit abnehmbarem Bedienteil
JPH10226281A (ja) 自動車電話システム
JPH10243074A (ja) ハンズフリー電話装置およびこれを用いた電話システム
JP2533258Y2 (ja) 自動車電話機
KR100500292B1 (ko) 차량용 오디오/비디오 시스템의 디스플레이부 구동장치
CN220947689U (zh) 一种用于带有控制系统座椅护手的翻盖结构
JP3348211B2 (ja) 電子機器
JP3124252U (ja) 自動車用の嵌め込み式携帯電話ハンズフリーシステム
KR200284296Y1 (ko) 자동차용 핸즈프리 세트
JP2003160000A (ja) 車両用収納装置
KR890003541Y1 (ko) 승용차의 전화기 및 오디오세트 장치
KR200246627Y1 (ko) 휴대폰용 핸즈프리장치