JPH1057889A - 管内面ライニング方法及び管内面ライニング用装置 - Google Patents

管内面ライニング方法及び管内面ライニング用装置

Info

Publication number
JPH1057889A
JPH1057889A JP8214534A JP21453496A JPH1057889A JP H1057889 A JPH1057889 A JP H1057889A JP 8214534 A JP8214534 A JP 8214534A JP 21453496 A JP21453496 A JP 21453496A JP H1057889 A JPH1057889 A JP H1057889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
small
diameter
pig
dia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214534A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Shimojo
朝洋 下条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP8214534A priority Critical patent/JPH1057889A/ja
Publication of JPH1057889A publication Critical patent/JPH1057889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漏洩管処理可能で、且つ、軽装備で施工コス
トの安価な管内面ライニング方法及びその方法に係る装
置を提供する。 【解決手段】 大径の本支管1の内壁面を塗布可能な大
径ピグ5と本支管1に接続した小径管2の内壁面を塗布
可能な小径ピグ6とを、予め一定張力以上で分離可能に
前後に連結しておいて、小径ピグ6を前側にして牽引用
通線3により本支管1内部を小径管2に向けて牽引しな
がら本支管1の内壁面に液状ライニング材4を塗布し、
小径ピグ6が小径管2内に引き込まれ、大径ピグ5が本
支管1と小径管2の接続部7で前方への進行が抑止され
た時点で、牽引用通線3を一定張力以上で牽引して、大
径ピグ5と小径ピグ6を連結する連結部材8を分離させ
た後、小径ピグ6を牽引用通線3により小径管2の出口
2aに向けて牽引しながら小径管2の内壁面に液状ライ
ニング材4を塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設配管の更生修
理工法に関し、更に詳しくは、大径の本支管及びそれに
接続した小径管の内壁面に、管内面ライニング用ピグを
牽引用通線により牽引して液状ライニング材を塗布する
管内面ライニング方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大径の本支管及びそれに接続した
小径管の内壁面に、管内面ライニング用ピグを牽引用通
線により牽引して液状ライニング材を塗布する場合、前
記本支管は大径ピグを用いて、前記小径管は小径ピグを
用いて、夫々個別に処理していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術による
管内面ライニング方法では、大径の本支管とそれに接続
した小径管を各別にライニング処理する必要があり、作
業手間がかかり、作業効率の向上並びに施工コスト低減
が困難であった。また、前記大径ピグ及び小径ピグを牽
引用通線により牽引して移動させる代わりに、加圧流体
で押し進める方法により、前記本支管と前記小径管を一
連の作業で連続的にライニング処理する方法があるが
(例えば、特公平5−039676号、特公平4−06
1703号に開示されている)、前記加圧流体で押し進
める方法では、管壁面に一部開口部が存在する場合、前
記開口部に形成されたライニング膜が硬化する前に前記
加圧流体の圧力で破損してしまう可能性があり、漏洩管
処理には適さないという問題があった。本発明の目的
は、上述の問題点を解消し、漏洩管処理可能で、且つ、
軽装備で施工コストの安価な管内面ライニング方法及び
その方法に係る装置を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による管内面ライニング方法の特徴構成(以
下、第1特徴構成という)は、特許請求の範囲の欄の請
求項1に記載した通りであり、更に、図1乃至図4を参
酌して記載すれば、大径の本支管1及びそれに接続した
小径管2の内壁面に、管内面ライニング用ピグを牽引用
通線3により牽引して液状ライニング材4を塗布する管
内面ライニング方法であって、前記本支管1の内壁面を
塗布可能な大径ピグ5と前記小径管2の内壁面を塗布可
能な小径ピグ6とを、予め一定張力以上で分離可能に前
後に連結しておいて、前記小径ピグ6を前側にして前記
牽引用通線3により前記本支管1内部を前記小径管2に
向けて牽引しながら前記本支管1の内壁面に前記液状ラ
イニング材4を塗布し、前記小径ピグ6が前記小径管2
内に引き込まれ、前記大径ピグ5が前記本支管1と前記
小径管2の接続部7で前方への進行が抑止された時点
で、前記牽引用通線3を一定張力以上で牽引して、前記
大径ピグ5と前記小径ピグ6を連結する連結部材8を分
離させた後、前記小径ピグ6を前記牽引用通線3により
前記小径管2の出口2aに向けて牽引しながら前記小径
管2の内壁面に前記液状ライニング材4を塗布する点に
ある。
【0005】この目的を達成するための本発明による管
内面ライニング用装置の特徴構成(以下、第2特徴構成
という)は、特許請求の範囲の欄の請求項2に記載した
通りであり、更に、図1乃至図4を参酌して記載すれ
ば、管内面ライニング用の大径ピグ5と小径ピグ6とを
一定張力以上で分離可能な連結部材8で連結し、前記大
径ピグ5と小径ピグ6の夫々に牽引用通線9、3を取り
付けてある点にある。
【0006】尚、上記の本発明による管内面ライニング
方法及び管内面ライニング用装置の特徴構成の記載にお
いて、図面との対照を便利にするために符号を記すが、
該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるもの
ではない。
【0007】以下に作用を説明する。第1特徴構成によ
れば、大径の本支管とそれに接続した小径管の夫々の内
壁面に対し、連続的にライニング材を塗布できるため、
従来に比べ、大幅に作業効率が向上されるのである。ま
た、加圧流体を使用しないため、塗布後のライニング膜
が加圧流体の内圧で破損する虞もなく、漏洩管処理に適
用できるのである。また、牽引用通線の牽引装置は、加
圧流体用の送風機に比べ軽装備であるため、上述の作業
効率の向上と相まって、施工コストの低減ができるので
ある。
【0008】第2特徴構成によれば、第1特徴構成によ
る管内面ライニング方法に使用可能な管内面ライニング
用装置を提供できるのである。更に、前記大径ピグに取
り付けられた牽引用通線により、前記小径ピグから分離
された後の前記大径ピグの回収が容易にできるのであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0010】図1(イ)に示すように、大径の本支管1
とそれより小径の小径管2が接続部7で相互に直列接続
している状態において、前記本支管1と前記小径管2を
夫々1ヶ所で切断し、前記本支管1側に入口1aを形成
し、前記小径管2側に出口2aを形成する。尚、前記接
続部7は具体的には、例えば、両端開口部が異径の継手
管に前記本支管1と前記小径管2が接続されて形成され
るが、詳細は図示されていない。前記本支管1と前記小
径管2の各内径とライニング厚さに見合った適当な直径
を有する大径ピグ5と小径ピグ6を、一定張力以上で分
離可能な連結部材8で連結し、前記大径ピグ5と小径ピ
グ6の夫々に牽引用通線9、3を取り付けて、前記小径
ピグ6に取り付けた前記牽引用通線3を予め前記入口1
aより前記出口2aにかけて通しておき、前記入口1a
より前記本支管1内に適量の液状ライニング材4を注入
し、引き続いて、前記連結状態の大径ピグ5と小径ピグ
6を前記小径ピグ6を前方(前記出口2a方向)にして
前記液状ライニング材4の前記入口1a側に入れる。前
記牽引用通線3の一方端は前記出口2a外部に設置した
牽引装置10に接続され、前記大径ピグ5に取り付けた
前記牽引用通線9の一方端は前記入口1a外部に設置し
た牽引装置11に接続されている。
【0011】図1(ロ)に示すように、前記牽引用通線
3を前記牽引装置10で牽引することにより、前記連結
状態の大径ピグ5と小径ピグ6が前方に向け進行し、前
記大径ピグ5が前記液状ライニング材4を前方に押し流
すとともに、前記本支管1の内壁面に前記液状ライニン
グ材4を塗布する。図1(ハ)に示すように、前記小径
ピグ6が前記小径管2内に引き込まれ、前記大径ピグ5
が前記接続部7で前方への進行が抑止される。前記小径
ピグ6が前記小径管2内に入り、前記大径ピグ5が止ま
るまでの間、前記小径ピグ6がその前方にある前記液状
ライニング材4を前方に押し流すとともに、前記小径管
2の内壁面に前記液状ライニング材4を塗布する。引き
続き、前記牽引用通線3を前記牽引装置10で一定張力
以上で牽引することにより、図1(ニ)に示すように、
前記連結部材8が分離する。尚、前記牽引用通線3を一
定張力以上で牽引することは、前記牽引用通線9を一定
張力以上で牽引し、前記牽引用通線3に働く反作用力に
抗して、前記牽引用通線3が引っ張り戻されるのを制止
することと同等であり、前記連結部材8には両側から、
前記牽引用通線3だけを一定張力以上で牽引する場合と
同様の張力が働き、前記連結部材8は分離する。
【0012】図1(ホ)に示すように、前記連結部材8
が分離した後、更に、前記牽引用通線3を前記牽引装置
10で牽引することにより、前記小径ピグ6がその前方
にある前記液状ライニング材4を前方に押し流すととも
に、前記小径管2の内壁面に前記液状ライニング材4を
塗布して、最終的に、前記小径ピグ6と前記液状ライニ
ング材4の残余分が前記出口2aから外部に回収され
る。前記大径ピグ5は前記接続部7に放置されたままで
あるため、前記大径ピグ5に取り付けた前記牽引用通線
9を前記牽引装置11で牽引することにより、前記大径
ピグ5は、図1(ヘ)に示すように、前記入口1aから
回収される。更に、前記液状ライニング材4の残余分が
前記接続部7付近に堆積している場合は、それらを吹き
飛ばして除去し、管内の閉塞を防止する。
【0013】図2に、本発明に係る管内面ライニング装
置の一実施の形態を示す。図2に示すように、前記連結
部材8は金属製の事務用クリップ12、13を使用して
構成されている。前記大径ピグ5及び前記小径ピグ6の
夫々に貫通孔14aを有する係止用突起14が設けら
れ、前記事務用クリップ12、13が前記各貫通孔13
aに夫々挿通して、前記大径ピグ5及び前記小径ピグ6
に取り付けられ、且つ、連結状態で前記事務用クリップ
12、13が相互に係着している。一定張力以上で前記
事務用クリップ12、13を両側に引っ張ると、前記事
務用クリップ12、13の湾曲部が伸びて、前記事務用
クリップ12、13の係着状態が開放される。
【0014】以下に、別実施形態を説明する。本発明に
よる管内面ライニング方法及び装置は、図1に示すよう
な大径の本支管1とそれより小径の小径管2が前記接続
部7で相互に直列接続している場合以外に、図3及び図
4に示すように、大径の本支管1に小径管2が分岐して
接続されている場合に適用しても構わない。この場合の
分岐部に形成される接続部7は、具体的には、例えば、
T字型の継手管に前記本支管1と前記小径管2が接続さ
れて形成されるが、詳細は図示されていない。
【0015】図3(イ)に示すように、前記本支管1と
前記小径管2を夫々1ヶ所で切断し、前記本支管1側に
入口1aを形成し、前記小径管2側に出口2aを形成す
る。図3(イ)から(ニ)にかけての作業手順は、上述
した図1(イ)から(ホ)にかけての作業手順と同じで
ある。図3(ニ)に示すように、前記小径ピグ6と前記
液状ライニング材4の残余分が前記出口2aから外部に
回収された後、前記大径ピグ5は前記接続部7(分岐
部)に放置されたままであるため、前記大径ピグ5に取
り付けた前記牽引用通線9を前記入口1a外部に設けた
前記牽引装置11で牽引することにより、前記大径ピグ
5は、図1(ヘ)に示す場合と同様に、前記入口1aか
ら回収される。更に、前記接続部7付近に堆積している
前記液状ライニング材4の残余分を吹き飛ばして除去
し、管内の閉塞を防止する。
【0016】図4(イ)に示すように、図3(イ)に示
す前記本支管1と前記小径管2に対して、前記本支管1
を前記接続部7より遠方地点でさらに切断して、前記本
支管1側に出口1bを形成し、前記大径ピグ5に取り付
けた前記牽引用通線9の一方端を前記出口1b外部に設
置した牽引装置11に接続するのも好ましい。図4
(イ)から(ニ)にかけての作業手順は、図3(イ)か
ら(ニ)にかけての作業手順と同様で、上述した図1
(イ)から(ホ)にかけての作業手順と同じである。図
4(ニ)に示すように、前記小径ピグ6と前記液状ライ
ニング材4の残余分が前記出口2aから外部に回収され
た後、前記大径ピグ5は前記接続部7(分岐部)に放置
されたままであるため、前記大径ピグ5に取り付けた前
記牽引用通線9を前記出口1b外部に設けた前記牽引装
置11で牽引することにより、前記大径ピグ5は、図4
(ホ)に示すように、前記出口1bから回収される。
尚、前記大径ピグ5が前記接続部7から前記出口1bへ
牽引されることにより、前記接続部7付近に堆積してい
る前記液状ライニング材4の残余分を前記出口1b方向
に押し流しながら、前記本支管1の内壁面に前記液状ラ
イニング材4を塗布する。結果として、管内に前記液状
ライニング材4の残余分が残置されずに管内の閉塞も防
止できる。
【0017】前記液状ライニング材4は常温硬化型、熱
硬化型、その他如何なるものでもよい。
【0018】前記大径ピグ5及び前記小径ピグ6の夫々
の形状は、単球状、砲弾状、その他適当に変形でき、ま
たそれらを2個以上連結させても構わない。
【0019】前記牽引用通線3、9はロープ、ワイヤ
ー、チェーン等、如何なるものでもよい。前記連結部材
8は、一定張力以上で分離可能な構造であれば、図2に
示す実施形態以外、如何なるものでもよい。例えば、磁
石等で構成しても構わない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
任意の管径の配管に対して一度の施工で管内面ライニン
グ処理でき、分岐管や漏洩管にも適用可能で、且つ、軽
装備で施工コストの安価な管内面ライニング方法及びそ
の方法に係る装置を提供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による管内面ライニング方法及び装置の
一使用形態の説明図
【図2】本発明による管内面ライニング装置の側面図
【図3】本発明による管内面ライニング方法及び装置の
別使用形態の説明図
【図4】本発明による管内面ライニング方法及び装置の
別使用形態の説明図
【符号の説明】
1 本支管 2 小径管 2a 出口 3、9 牽引用通線 4 液状ライニング材 5 大径ピグ 6 小径ピグ 7 接続部 8 連結部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径の本支管及びそれに接続した小径管
    の内壁面に、管内面ライニング用ピグを牽引用通線によ
    り牽引して液状ライニング材を塗布する管内面ライニン
    グ方法であって、 前記本支管の内壁面を塗布可能な大径ピグと前記小径管
    の内壁面を塗布可能な小径ピグとを、予め一定張力以上
    で分離可能に前後に連結しておいて、前記小径ピグを前
    側にして前記牽引用通線により前記本支管内部を前記小
    径管に向けて牽引しながら前記本支管の内壁面に前記液
    状ライニング材を塗布し、前記小径ピグが前記小径管内
    に引き込まれ、前記大径ピグが前記本支管と前記小径管
    の接続部で前方への進行が抑止された時点で、前記牽引
    用通線を一定張力以上で牽引して、前記大径ピグと前記
    小径ピグを連結する連結部材を分離させた後、前記小径
    ピグを前記牽引用通線により前記小径管出口に向けて牽
    引しながら前記小径管の内壁面に前記液状ライニング材
    を塗布する管内面ライニング方法。
  2. 【請求項2】 管内面ライニング用の大径ピグと小径ピ
    グとを一定張力以上で分離可能な連結部材で連結し、前
    記大径ピグと小径ピグの夫々に牽引用通線を取り付けて
    ある管内面ライニング用装置。
JP8214534A 1996-08-14 1996-08-14 管内面ライニング方法及び管内面ライニング用装置 Pending JPH1057889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214534A JPH1057889A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 管内面ライニング方法及び管内面ライニング用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214534A JPH1057889A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 管内面ライニング方法及び管内面ライニング用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1057889A true JPH1057889A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16657332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214534A Pending JPH1057889A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 管内面ライニング方法及び管内面ライニング用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1057889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106108A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東京電力ホールディングス株式会社 管路導通試験の試験器の切り離しコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106108A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東京電力ホールディングス株式会社 管路導通試験の試験器の切り離しコネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109829A (en) Pipeline pigging
JPS62220318A (ja) パイプまたは本管をライニングするための方法
JPH1057889A (ja) 管内面ライニング方法及び管内面ライニング用装置
JP3515604B2 (ja) 管内ライニング方法
CA2184338C (en) Method of repairing an existing pipe
JP2688820B2 (ja) 地下管路の補修装置及び補修工法
JPS6110632A (ja) 既設配管の補修施工法
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JP4230719B2 (ja) 管内面ライニングチューブの切断装置
JPH07109276B2 (ja) ピグを牽引するスチールベルトのパラシュート通線接続方法
JP2807754B2 (ja) 既設管の内面ライニング装置
JP3565238B2 (ja) 既設管路の修理工法
JPH0543899Y2 (ja)
JPH0447613B2 (ja)
RU2166685C1 (ru) Способ бестраншейной замены подземных трубопроводов
JPS6271565A (ja) 管内面ライニング装置
JPH01127076A (ja) 管内面のライニング装置
JPH06143423A (ja) 流水下に於ける既設管内面の硬質チューブライニング工法
JPH0316897B2 (ja)
JPS61103568A (ja) 既設配管の管内面補修工法
JPH0753261B2 (ja) 管内面ライニング補修施工の事前処理方法
JPH0529513B2 (ja)
JPH0440596B2 (ja)
JPS6271564A (ja) 管内面ライニング装置のガイド装置
JPH0527798B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051208