JPH1054241A - 車両における、冷媒の温度をモデル方式でシミュレーションする方法 - Google Patents

車両における、冷媒の温度をモデル方式でシミュレーションする方法

Info

Publication number
JPH1054241A
JPH1054241A JP9169008A JP16900897A JPH1054241A JP H1054241 A JPH1054241 A JP H1054241A JP 9169008 A JP9169008 A JP 9169008A JP 16900897 A JP16900897 A JP 16900897A JP H1054241 A JPH1054241 A JP H1054241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vehicle
refrigerant
heat
heat conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9169008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986121B2 (ja
Inventor
Manfred Paul
パウル マンフレット
Michael Wuertenberger
ヴュルテンベルガー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JPH1054241A publication Critical patent/JPH1054241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986121B2 publication Critical patent/JP3986121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】余分なセンサを設けないで冷媒温度を検出する
方法を提供する。 【解決手段】駆動原動機の作動を停止した時点で冷媒の
温度を検出するステップと、車両特有のデータを考慮し
て実際の冷媒温度を温度モデルに基づいて継続的に算出
するステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、車両における、冷
媒の温度をモデル方式でシミュレーションする方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両では、例えばエンジンの駆
動、空調装置または暖房装置の作動、或いは外気温の測
定のためにも冷媒の温度が既知でなければならない。こ
のため、冷媒の温度は少なくとも一つのセンサにより検
出される。
【0003】最近の車両では、センサはデータバスを介
して車両の個々の制御器に信号を発する。しかしながら
このデータバスは、ターミナル15「オン」(これは点
火「オン」に対応している)から多重方式で作動し始め
る。ところで、例えば空調・暖房装置のような車両の個
々の装置を作動させるためには、或いは外気温のような
他の量を決定するためには、ターミナル15「オン」の
前にすでに冷媒の温度が既知でなければならない。この
ため従来では、第2のセンサが設けられていた。この第
2のセンサは、ターミナル15「オン」の前に(即ち点
火装置が作動する前に)、冷媒の温度に対応する信号を
発する。この信号に基づき適当な機器、例えば空調装
置、暖房装置を作動させることができる。
【0004】しかしながら、第2のセンサを設けること
で付加的なコストがかかるのが欠点である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、コス
ト及び設置場所の理由から、冷媒の温度を検出するため
に余分なセンサを設けないで済む冷媒温度検出方法を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、請求項1によれば、駆動原動機の作動を停
止した時点で冷媒の温度を検出するステップと、車両特
有のデータを考慮して実際の冷媒温度を温度モデルに基
づいて継続的に算出するステップとを含むことを特徴と
し、請求項6によれば、駆動原動機の作動を停止した時
点で冷媒の温度を検出するステップと、理論的に決定さ
れた冷媒温度が所定の限界値を下回る時点を、車両特有
のデータを用いて且つ温度モデルに基づいて検出するス
テップとを含むことを特徴とするものである。
【0007】請求項1に記載の方法によれば、駆動原動
機の作動を停止した時点で冷媒の温度が検出される。こ
の時の検出値を基点にして、車両特有のデータを考慮し
且つ温度モデルに基づいて実際の冷媒温度を継続的に算
出する。
【0008】前記車両に特有のデータとは、例えば駆動
原動機から仮想温度センサへの熱伝導抵抗、仮想温度セ
ンサから外気への熱伝導抵抗、駆動原動機と外気の間の
熱伝導抵抗、及び適当な熱容量(即ち駆動原動機または
駆動原動機系の熱容量及び(または)適当な温度センサ
の熱容量)である。
【0009】多くの目的に対しては、適当な熱伝導抵抗
または熱容量を近似的に考慮すること、例えば線形的に
考慮することで十分である。線形伝達関数は、一次のモ
デルで実現することができる。しかし、さらに風、周囲
の影響力、空間性等のような他の影響量をも考慮する必
要がある場合には、より高次のモデル(伝達関数)、即
ち非線形熱伝導抵抗/熱容量を考慮してもよい。
【0010】熱伝導抵抗及び(または)熱容量は、実験
的に求めるのが有利である。従来の車両では、駆動原動
機の作動を停止した後に外気温の検出を行い、最後に検
出した検出値に値を凍結していた。しかしこの方法は、
温度の値が上昇変化する場合にのみ有効である。外気温
の値が下降変化する場合には、前記凍結は行われない。
この方法の意義は、例えば外気温と冷媒の温度との差に
応じて暖房制御を行い、特に駆動原動機の作動を停止し
た後に冷媒の温度が再加熱のために上昇する場合にあ
る。その後一定の時間が経過して冷媒の温度が所定の限
界値以下に下がると、外気温を検出するための禁止事項
が解除され、その時の値が適宜表示される。
【0011】請求項6に記載の方法によれば、理論的に
決定された冷媒温度が所定の限界値を下回る時点が検出
される。これは車両特有のデータを考慮して、且つ温度
モデルに基づいて行われる。理論的に求められた限界値
を下回った時点から、前述したように禁止事項が解除さ
れる。
【0012】理論的に決定された冷媒温度が所定の限界
値を下回る時点は、特定の運転条件及び(または)周囲
条件並びに車両特有のデータが対応する時点に関係づけ
られている表から読み出すのが有利である。さらにこの
ような表に、周囲状況及び車種に依存する評価時定数を
記録させていてもよい。
【0013】本発明の他の構成によれば、限界値を下回
る前記時点を、運転条件、周囲条件及び(または)車両
特有の条件を考慮して算出してもよい。このような演算
は、例えば請求項9に記載の式を用いて近似的に可能で
ある。
【0014】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施形態を添付の図
面を用いて説明する。添付の図面には、熱伝導モデルが
極めて簡略に図示されている。
【0015】図には、3本の線が図示されている。これ
らの線は熱レベルを表わしており、即ち10で示した線
はエンジン燃焼熱のレベルを、12で示した線は外気温
を、14で示した線は参照温度を表わしている。
【0016】16は、電気回路図のように図示された、
エンジンと冷媒循環系の間に配置された熱伝導抵抗器で
ある。可変熱抵抗器18は、エンジン系から外部への熱
伝導をシミュレートするためのものである。
【0017】同様に電気回路図のように図示されたエン
ジンの熱容量部20が可変熱抵抗器18に並列に接続さ
れている。熱容量部18は、冷媒循環系及び同様の付属
装置を備えたエンジンブロックの蓄熱能に関与してい
る。
【0018】丸で囲んだ領域22により温度モデルが形
成されている。この温度モデルにより、車両の個々の部
分から他の部分への熱伝導、或いは外気への熱伝導がシ
ミュレートされ、車両の個々の領域の温度特性を決定す
ることができる。
【0019】特に、車両に特有のデータ(図面では熱伝
導抵抗器及び熱容量部によって表わされている)を考慮
に入れて、車両のエンジンを切った後の冷媒の温度をモ
デル方式でシミュレートすることができる。
【0020】この場合、従来のように、車両の走行作動
に対して設けられる他の冷媒温度センサとは別に付加的
なセンサを使用することができる。従来二つのセンサが
使用されていた理由は、第1のセンサが車両のデータバ
スシステムに接続され、データバスシステムが、信号
「点火オン」(ターミナル15作動)の時点ではじめて
そのデータを車両の対応する装置に送るからである。
【0021】そこで、従来では、車両の点火装置が作動
する前に冷媒の温度を検出できるように、第2のセンサ
が使用されていた。しかしこの第2のセンサはコスト上
好ましくないばかりか、エンジンルーム内の設置場所の
点でも不具合のあるものであった。
【0022】冷媒の温度は、点火装置が作動する前にす
でに検出される必要がある。なぜなら、表示装置が温度
信号に従い、外気温または冷媒の温度を表示するための
根拠とする減衰値は、例えば冷媒の温度と外気温との差
に基づいて検出されるからである。
【0023】車両が停止していて、外気温と冷媒の温度
差が小さい場合には、減衰値はほぼ1時間使用される。
これに対して、車両が停止しているときに外気温と冷媒
の温度差が大きい場合には、減衰値はほぼ11000時
間使用される。
【0024】本発明による方法では、点火装置が作動す
る前に作動するセンサの代わりに、モデル方式のシステ
ムが使用されて、冷媒の温度が検出される。この場合、
第1のステップでは、図面に図示されているような、代
用モデルを備えた測定系の熱特性が記述される。エンジ
ンの熱によるセンサの加熱によって生じる系統的誤差
は、正確に記述される必要がある。
【0025】エンジンの冷却特性は、一次の線形伝達関
数によって近似できる。この場合の近似は、風、環境、
空間性等の外部影響量を考慮していないので、標準シチ
ュエーションに対する近似であるにすぎない。場合によ
っては、これらの外部影響量を考慮するため、より高次
の伝達関数(非線形熱抵抗・熱容量)を使用してもよ
い。
【0026】本例においては、冷媒の温度と外気温との
温度差を定性的に判断すればよいので、前記近似で十分
である。実際には、8回の冷却試験に基づいて、種々の
車両の時定数及び周囲条件を見て取れるような表を作成
した。
【0027】前記温度差に達するために期待される時間
twは、標準冷却時間Tと標準試験開始時の温度差ΔT
から、式 tw=−Tln(10/ΔT) に基づいて算出することができる。
【0028】この式から時間twが得られる。即ち、この
時間以後、理論的に検出された冷媒温度が所定の限界値
を下回るような時間twが得られる。この方法の代わり
に、周囲パラメータ及び(または)車両特有のパラメー
タに基づいて、冷媒の温度がある特定の限界値を下回る
時点を表わすような表を作成してもよい。
【0029】さらに次のような方法を選択してもよい。
即ち、予め与えられる熱伝導抵抗値及び(または)熱容
量値に基づき、図面に図示したモデルにしたがって冷媒
の温度を連続的に算出するようにしてもよい。この最後
の方法の利点は、どの時点でも(エンジンを切った際
も)冷媒の温度が提示されることにある。これに対して
最初に挙げた二つの方法では、理論的に検出された冷媒
温度が予め決められた限界値を下回る時点が提示される
にすぎない。
【0030】しかしながら上記どの方法にも、センサを
設けずに済み、よってコスト的にもエンジン内に場所が
提供される点でも有利であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施するための熱伝導モデ
ルの簡略図である。
【符号の説明】
10 エンジン燃焼熱を示すレベル 12
外気温を示すレベル 14 参照温度を示すレベル 16
熱伝導抵抗器 18 可変熱抵抗器 20
熱容量部 22 熱モデル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル ヴュルテンベルガー ドイツ連邦共和国 デー・82008 ウンタ ーハヒンク パルクシュトラーセ 6 ベ ー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両における、冷媒の温度をモデル方式で
    シミュレーションする方法において、 駆動原動機の作動を停止した時点で冷媒の温度を検出す
    るステップと、 車両特有のデータを考慮して実際の冷媒温度を温度モデ
    ルに基づいて継続的に算出するステップと、を含むこと
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】車両特有のデータとして、少なくとも、駆
    動原動機から仮想温度センサへの熱伝導抵抗と、仮想温
    度センサから外気への熱伝導抵抗と、駆動原動機と外気
    の間の熱伝導抵抗と、及び(または)車両の適当な部分
    の熱容量とを考慮することを特徴とする、請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】熱伝導抵抗と熱容量に関し、一次の伝達関
    数だけを考慮することを特徴とする、請求項1または2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】熱伝導抵抗と熱容量に関し、付加的により
    高次の伝達関数と非線形特性曲線とを考慮することを特
    徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】熱伝導抵抗及び(または)熱容量を実験的
    に求めることを特徴とする、請求項1から4までのいず
    れか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】車両における、冷媒の温度をモデル方式で
    シミュレーションする方法において、 駆動原動機の作動を停止した時点で冷媒の温度を検出す
    るステップと、 理論的に決定された冷媒温度が所定の限界値を下回る時
    点を、車両特有のデータを用いて且つ温度モデルに基づ
    いて検出するステップと、を含むことを特徴とする方
    法。
  7. 【請求項7】限界値を下回る前記時点を、特定の運転条
    件及び(または)周囲条件並びに車両特有のデータが対
    応する時点に関係づけられている表から読み出すことを
    特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】限界値を下回る前記時点を、運転条件、周
    囲条件及び(または)車両特有の条件を考慮して算出す
    ることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】駆動原動機の作動を停止した時点での冷媒
    の温度をT、冷媒の温度と外気温との温度差をΔTとし
    たとき、式 tw=−Tln(10/ΔT) に基づいて演算を行うことを特徴とする、請求項8に記
    載の方法。
JP16900897A 1996-06-27 1997-06-25 車両における、冷媒温度をモデル方式でシミュレーションする方法 Expired - Fee Related JP3986121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19625889A DE19625889A1 (de) 1996-06-27 1996-06-27 Verfahren zur modellgestützten Nachbildung der Kühlmitteltemperatur bei einem Fahrzeug
DE19625889:8 1996-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054241A true JPH1054241A (ja) 1998-02-24
JP3986121B2 JP3986121B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=7798261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16900897A Expired - Fee Related JP3986121B2 (ja) 1996-06-27 1997-06-25 車両における、冷媒温度をモデル方式でシミュレーションする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6086248A (ja)
EP (1) EP0816816B1 (ja)
JP (1) JP3986121B2 (ja)
DE (2) DE19625889A1 (ja)
ES (1) ES2212010T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380659B2 (en) * 1999-12-03 2002-04-30 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling a controller having a capacitive element
JP2016501344A (ja) * 2012-12-11 2016-01-18 ルノー エス.ア.エス. パワートレインの要素の停止時間の終わりにエンジン温度の推定を実施してパワートレインを管理する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944583B1 (en) * 2000-02-02 2005-09-13 Centric Software, Inc. Multi-threaded frame safe synchronization of a simulation
US6393357B1 (en) * 2000-07-17 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. System and method for inferring engine oil temperature at startup
DE10133388B4 (de) * 2001-07-10 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung einer Temperatur
DE10161867B4 (de) * 2001-12-14 2012-10-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung eines Flüssigkeits-Kühlkreislaufs einer Brennkraftmaschine
DE10318241B4 (de) * 2003-04-23 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4551291B2 (ja) * 2005-08-02 2010-09-22 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
JP4542964B2 (ja) * 2005-08-02 2010-09-15 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
US7409928B2 (en) * 2006-01-27 2008-08-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for designing an engine component temperature estimator
DE102007000373A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Hilti Aktiengesellschaft Brennkraftbetriebenes Setzgerät
DE102012000623A1 (de) * 2012-01-14 2013-07-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Temperaturüberwachung von Leuchtvorrichtungen
CN105067271B (zh) * 2015-07-17 2018-09-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种基于Modelica语言的发动机冷却系统仿真建模方法
CN107965412B (zh) * 2017-11-22 2019-12-10 潍柴动力股份有限公司 发动机虚拟环境温度传感器的控制方法和装置、以及系统
FI128841B (en) * 2018-03-22 2021-01-15 Univ Helsinki Sensor calibration

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172444A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Nissan Motor Co Ltd 機関の冷却水温度推定方法
US5020007A (en) * 1988-03-10 1991-05-28 Wu Samuel C Method for monitoring the health of physical systems producing waste heat
JPH0310132A (ja) * 1989-06-08 1991-01-17 Mitsubishi Electric Corp 車両の運転状態検出装置
DE4130680C2 (de) * 1991-09-14 1995-02-23 Daimler Benz Ag Vorrichtung in einem Kraftfahrzeug zur Anzeige der Außentemperatur
DE4230075C3 (de) * 1992-09-09 2002-01-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Anzeige der Außentemperatur in Kraftfahrzeugen
US5319963A (en) * 1993-05-19 1994-06-14 Chrysler Corporation Method of predicting transmission oil temperature
DE4337272A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Temperaturbestimmung eines Objekts
FR2712695B1 (fr) * 1993-11-18 1996-04-12 Siemens Automotive Sa Procédé et dispositif de mesure de la température d'un pot catalytique placé dans la ligne des gaz d'échappement d'un moteur à combustion interne.
DE4424811C2 (de) * 1994-07-14 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung eines simulierten Signals bezüglich einer Temperatur im Abgassystem einer Brennkraftmaschine
DE4443812A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung eines Signals bezüglich der Temperatur der von einer Brennkraftmaschine angesaugten Luft
US5711605A (en) * 1996-03-12 1998-01-27 Globe-Union, Inc. Method and apparatus for predicting battery temperature
DE19624078A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur korrekten Außentemperaturerfassung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380659B2 (en) * 1999-12-03 2002-04-30 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling a controller having a capacitive element
JP2016501344A (ja) * 2012-12-11 2016-01-18 ルノー エス.ア.エス. パワートレインの要素の停止時間の終わりにエンジン温度の推定を実施してパワートレインを管理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986121B2 (ja) 2007-10-03
EP0816816A1 (de) 1998-01-07
DE19625889A1 (de) 1998-01-02
ES2212010T3 (es) 2004-07-16
DE59711124D1 (de) 2004-01-29
US6086248A (en) 2000-07-11
EP0816816B1 (de) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1054241A (ja) 車両における、冷媒の温度をモデル方式でシミュレーションする方法
JP4778182B2 (ja) エンジンオイルの消耗を判定する方法
US5750886A (en) Engine emissions analyzer with diagnostic
JPH0697822B2 (ja) 巻線型界磁モータ用温度測定装置
CN109781439B (zh) 一种工况测试方法及设备
JP3206374B2 (ja) 回路機能ブロックの信頼性試験方法
JP2007292654A (ja) 車載用電池の耐久試験装置
US9435249B2 (en) Method for managing a power train implementing an estimation of the engine temperature at the end of a stop time of an element of the power train
CN105584317A (zh) 用于控制车辆中的冷却风扇的方法和系统
US5968101A (en) Device for recording, storing, and outputting of data of a control unit in a motor vehicle
US20070033953A1 (en) Method and system for controlling a climate control system
JP5500057B2 (ja) 検査システム
CN115655753A (zh) 电动汽车续航里程测试方法、系统、装置及存储介质
JPH09330120A (ja) 故障診断システム
CN108423001A (zh) 发动机扭矩计算方法与装置
JP3104726B2 (ja) 自動車用絶縁劣化診断システム
KR960023678A (ko) 가변 흡기 시스템의 고장 진단 장치 및 그 방법
JP3284532B2 (ja) 車両用計器装置
JPH0760127B2 (ja) 車載用の電子制御装置
JP3214244B2 (ja) 車両用電子機器
KR950019665A (ko) 계량기의 자기고장진단 및 표시장치 및 그 방법
JP2858829B2 (ja) 空気圧縮機のメンテナンスモニタ装置及びその方法
KR970045622A (ko) 온풍 · 선풍기의 자체 이상유무 진단방법
CN116735226A (zh) 车辆油耗评估方法和装置、车辆和存储介质
JPS58127990A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees