JPH1054233A - 排気系の支持部構造 - Google Patents

排気系の支持部構造

Info

Publication number
JPH1054233A
JPH1054233A JP15295697A JP15295697A JPH1054233A JP H1054233 A JPH1054233 A JP H1054233A JP 15295697 A JP15295697 A JP 15295697A JP 15295697 A JP15295697 A JP 15295697A JP H1054233 A JPH1054233 A JP H1054233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
exhaust system
mounting portion
holding
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15295697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872171B2 (ja
Inventor
Yoichi Takahashi
洋一 高橋
Shoji Sogo
承ニ 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP15295697A priority Critical patent/JP3872171B2/ja
Publication of JPH1054233A publication Critical patent/JPH1054233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872171B2 publication Critical patent/JP3872171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気管への溶接を不要とし、部品点数が少な
く、あらゆる方向に支持剛性の高い支持部構造とする。 【解決手段】 取付部保持部14を有するブラケット1
0が排気管保持部11のフランジ13を互いにスポット
溶接して排気管1に緊締保持される。取付部20は偏平
部24を有する排気管当接部21を備え、偏平部と同一
断面形状をもつ取付部保持部14により排気管当接部2
1を排気管1の外壁に押しつけて保持される。偏平部の
峰部には突起が形成され、取付部保持部14にはこれを
受容する突起受容部15が設けられる。また排気管保持
部11にはエンボス16が形成され、排気管1の対応す
る位置にこのエンボスに対応する凹部が形成されて係合
している。これにより、排気管と取付部の溶接が不要と
なり、簡単な構成で取付部が排気管に対して所定の姿勢
で確実に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃エンジンの排
気ガスを導出する排気管など車両の排気系の支持装置、
とくに排気系側に固定される支持部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両には例えば車体前部に搭載されたエ
ンジンからその排気ガスを後方へ導くための排気系が設
けられ、この排気系はエンジンの排気マニホールドから
それぞれの間を排気管で接続された触媒コンバータやサ
ブマフラ、メインマフラを経てテールパイプに至る。こ
のような排気系は車両の前部から後端に至る長尺物を形
成し、その中間複数箇所において車体に支持される。
【0003】従来のこの種排気系の支持装置としては、
例えば実開平4−109414号公報に開示されたよう
なものがある。これは周上に分断開口部を有する筒状の
ブラケットを排気管に外挿して上記開口部をボルト・ナ
ットで締め付けることにより排気管に固定し、さらにこ
のブラケットに固定した取付部を弾性支持体を介して車
体に支持するようになっている。
【0004】しかしこの従来の支持装置では、排気系側
の支持部構造が、筒状ブラケットの固定にボルト・ナッ
トを使用する点で部品点数が多く管理工数が大きいとい
う問題に加えて、時間の経過に従ってボルト・ナットの
締め付けが弛んでくるという問題がある。排気系にはエ
ンジンの振動および車体の振動に起因して走行中多方向
の力が作用しており、上記ボルト・ナットの締め付けの
弛みによって筒状ブラケットはとくに排気管の長手方向
および周方向の支持剛性が低下して変位あるいは回動す
ることになる。このため、排気系の有効な振動抑制がで
きなくなる。
【0005】この対策として、図11に示すように、弾
性支持体に引っ掛けるための取付部または取付部を備え
るブラケットを直接排気管に溶接するものが提案されて
いる。図の(a)はロッドを折り曲げて形成した取付部
32を排気管30に溶接したもので、(b)はプレス板
材のブラケット33を排気管30に溶接し、そのブラケ
ット33にロッド状取付部34を溶接したものである。
同様の排気系支持部構造が特開平4−308314号公
報などに記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、取付部
等を排気管に溶接する場合には、排気管の肉厚が薄くな
るほど溶接が困難となること、また溶接ビード近傍に応
力集中が生じて耐久性の劣化を招くおそれがある。した
がって、本発明は上記従来の問題点に鑑み、排気管など
排気系管体への溶接による応力集中を防止しつつ、部品
点数が少なく、しかもあらゆる方向に支持剛性が高く、
かつ耐久性の大きい排気系の支持部構造を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、弾
性支持体を介して車体に支持される排気系の支持部構造
であって、弾性支持体に係止される取付部と、排気系管
体を緊締保持する管体保持部と、上記取付部を保持する
取付部保持部とを有するブラケットとからなり、取付部
は、偏平部が形成されたロッド状の排気管当接部を備
え、取付部保持部は偏平部の外形と一致する断面形状を
備えて、該偏平部を保持するとともに、管体当接部の底
部を管体に押しつけて、取付部を排気系管体に固定する
よう構成されているものとした。
【0008】とくに上記取付部の管体当接部は、偏平部
を含めて一直線の底部を備えているのが好ましい。ま
た、偏平部の峰部に突起を形成し、取付部保持部にはこ
の突起を受容する突起受容部を設けることができる。さ
らに、管体保持部には内方へ向くエンボスが形成され、
管体にはこのエンボスを受容する凹部が形成されている
のが望ましい。あるいはまた、偏平部の峰部の突起に加
え、底部にも内方突起を形成し、取付部保持部に峰部の
突起を受容する突起受容部を設けるとともに、排気系管
体に内方突起を受容する凹部を形成することもできる。
そして、上記ブラケットはその管体保持部にフランジを
備える分断部を有し、該フランジをスポット溶接して前
記排気系管体を緊締保持することができる。
【0009】
【作用】ブラケットの管体保持部が排気系管体を緊締保
持するとともに、取付部保持部が弾性支持体に係止され
る取付部を保持する。取付部保持部は取付部の管体当接
部の偏平部を該偏平部と同一断面形状で保持し、底部を
排気系管体に押しつけるので、取付部は排気系管体に対
して所定の姿勢で固定される。
【0010】とくに管体当接部の底部を一直線にする
と、取付部が均等に排気系管体に押しつけられるので、
排気系管体壁の受ける反力が小さい。また、偏平部の峰
部に突起を形成し、取付部保持部にこの突起を受容する
突起受容部を設けることにより、ブラケットと取付部の
相互変位が確実に阻止される。さらに、管体保持部にエ
ンボスを形成し、排気系管体にこのエンボスを受容する
凹部を形成すると、ブラケットと排気系管体の相互の回
動、変位が確実に阻止される。また、偏平部の底部に内
方突起を形成し、これを排気系管体の凹部に係合させる
ことによっても、取付部を介して同様にブラケットと排
気系管体の相互の回動、変位が阻止される。そして、ブ
ラケットの分断部のフランジをスポット溶接することに
より排気系管体を緊締保持するものとしたときには、部
品点数がわずか2部品で済む。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
面を参照して実施例により説明する。図1は実施例の全
体概要を示す外観斜視図である。図2は排気管の長手方
向にそった縦断面を示し、図3および図4は図2のA−
A部およびBーB部の断面を示す。この実施例はブラケ
ットとロッド状の取付部の2部品から構成され、排気系
管体として排気管部の支持に適用したものである。ブラ
ケット10は、排気管1の外形にそう断面略円形で周上
1ヵ所に分断部12を有する排気管保持部11を備え、
分断部両端には対向するフランジ13が設けられて互い
にスポット溶接により結合され、排気管1を緊締保持し
ている。また、分断部12の上記周上反対側には取付部
保持部14が形成されている。
【0012】取付部20はロッドを折り曲げて形成さ
れ、排気管1の長手方向にそう排気管当接部21と、こ
れと略直角方向に延びる引っ掛け部22とを備える。ブ
ラケット10の取付部保持部14は、後述するように取
付部20の排気管当接部21を排気管1の外壁に押しつ
けて保持する。図5に示すように、取付部20の排気管
当接部21には丸棒部23の途中にプレス成形により偏
平部24が形成されている。偏平部24の横断面におけ
る長手方向の一端は丸棒部の23外形に一致して、取付
部全長にわたって一直線の底部25の一部をなしてい
る。また、偏平部24の横断面の他端は丸棒部23の外
形から盛り上がって峰部24bを形成している。ここで
は排気管保持部11が発明の管体保持部を、排気管当接
部21が管体当接部をそれぞれ構成している。
【0013】取付部20はこの排気管当接部21の一直
線となっている底部25を排気管1に当接させて配置さ
れる。そして、ブラケット10の取付部保持部14は取
付部の偏平部24の長さに略対応する幅寸法を有し、か
つ内壁が偏平部24の側壁24aおよび峰部24bの外
形と一致する断面形状を備えている。ブラケット10
は、この取付部保持部14内に取付部の偏平部24を保
持するとともに、その一直線の底部25を排気管1に押
しつけて、取付部20を排気管に固定する。
【0014】また、取付部の偏平部24の峰部24bに
はさらに外方への突起27が形成されており、ブラケッ
ト10の取付部保持部14にはこの突起27に対応する
突起受容部15が設けられている。一方、ブラケット1
0の排気管保持部11の取付部保持部14と分断部12
の中間には、内方へ凸のエンボス16が形成され、排気
管1の対応する位置にはこのエンボス16に対応する凹
部2が形成されている。さらにブラケット10の排気管
保持部11と取付部保持部14との境界の中央部には両
者にまたがるビード17が形成されている。
【0015】こうして、排気管保持部11の緊締と、エ
ンボス16と凹部2の係合によりブラケット10が排気
管1に確実に固定され、取付部保持部14による偏平部
24の保持により取付部20がブラケット10と排気管
1に対して固定される。排気管1と一体化された取付部
20は、その引っ掛け部22を図示しない弾性支持体に
係止されて車体に支持される。
【0016】本実施例は以上のように構成され、ロッド
からなる取付部20に底部25が一直線でかつ偏平部2
4を有する排気管当接部21を設け、この偏平部24の
側壁および峰部の外形と一致する断面形状の取付部保持
部14を有するブラケット10を排気管1に締め付け固
定することにより上記取付部20を排気管1に押しつけ
固定するものとし、また偏平部24と取付部保持部1
4、および排気管保持部11と排気管1の間にそれぞれ
突起27、エンボス16とこれを受容する受容部15や
凹部2を設けた。この結果、排気管との溶接が不要とな
り溶接部の応力集中による破損の可能性が皆無となっ
た。
【0017】また、排気管当接部21が排気管1に押し
つけられることにより取付部20の排気管1に対する上
下の変位が効果的に抑さえられるとともに、排気管当接
部21が偏平部24を含めて長い一直線であるから、排
気管当接部21先端における排気管1が受ける反力も小
さく、排気管壁が破損することもない。
【0018】偏平部24の押さえにより排気管1と平行
な軸周りの取付部20の回動、あるいは排気管1と交差
する左右方向の取付部20の回動が阻止され、その他排
気管1と平行な方向への変位などを含めた全軸方向の変
位および回動が抑さえられる。この際、排気管保持部1
1と取付部保持部14との境界にはビード17が形成さ
れているので、取付部20の左右方向の回動に対して取
付部保持部14の側壁が開いてしまうこともない。ま
た、ブラケット10の排気管1への結合がフランジ13
におけるスポット溶接で行なわれているので、全体とし
て構成部品がわずか2部品にとどまり、コストおよび管
理工数が少なくて済むというメリットがある。
【0019】次に、第2の実施例について説明する。図
6は排気管の長手方向にそった縦断面を示し、図7およ
び図8は図6におけるC−C部およびD−D部の断面を
示す。この実施例は、上述の第1の実施例におけるブラ
ケットのエンボス16を廃して、そのかわりに、取付部
の排気管当接部に新たな突起を設け、これに対応する凹
部を排気管に形成することにより、ブラケットと排気管
の相互の回動、変位を阻止するようにしたものである。
【0020】すなわち、取付部20’はその排気管当接
部21における偏平部24の峰部24bに突起27を備
えるとともに、さらに偏平部24の底部25に排気管側
へ突出する内方突起40を備えている。排気管当接部2
1の底部25は、この内方突起40を除き一直線となっ
ている。なお、図9は取付部20’の排気管当接部を示
している。一方、排気管1’には上記の取付部20’の
内方突起40に対応してこれを受容する凹部41が形成
されている。そして、ブラケット10’はその取付部保
持部14の内壁が偏平部24の側壁24aおよび峰部2
4bの外形と一致する断面形状を備えている。ブラケッ
ト10’の排気管保持部11’は排気管1’の外形にそ
う断面略円形である。その他の構成は、前実施例と同じ
である。
【0021】本実施例は以上のように構成され、内方突
起40を排気管1’の凹部41に落とし込んで係合させ
たうえ、排気管当接部21の一直線の底部25を排気管
1’に押し付け、偏平部の側壁および峰部の外形と一致
する断面形状の取付部保持部14を有するブラケット1
0’を排気管1’に締め付け固定する。
【0022】こうして、排気管当接部21が排気管1’
に押し付けられることにより、取付部20’の排気管
1’に対する上下の変位が効果的に抑えられるととも
に、排気管当接部21が内方突起40を除いて長い一直
線であるから、排気管当接部先端における排気管1’が
受ける反力も小さく、排気管壁が破損することもない。
また、内方突起40と排気管1’の凹部41の係合によ
り取付部20’と排気管1’の相互変位が阻止されると
ともに、取付部20’とブラケット10’の相互変位も
偏平部24および突起27により阻止されるので、取付
部20’、ブラケット10’ならびに排気管1’の3者
が回動もなく一体として結合される。したがって、本実
施例によっても第1の実施例と同じ効果が得られる。
【0023】なお、上記実施例では排気管1と平行な方
向への変位がとくに偏平部峰部24bの突起27と取付
部保持部14の突起受容部15との係合、あるいはさら
に底部の内方突起40と排気管1’の凹部41の係合に
より阻止されているが、図10のように、ブラケット1
0の取付部保持部14の幅寸法Wと偏平部24の長さS
の寸法差を小さくすれば、偏平部24の前後が太い丸棒
部23となっているので、取付部保持部14の抜けが阻
止され、突起27および突起受容部15は設けないでも
変位を防止することができる。
【0024】また、実施例では排気管当接部の偏平部2
4の横断面における長手方向が排気管中心に向かってい
るが、横断面の長手方向が排気管に対する接線方向とな
るように偏平部を形成してもよく、取付部保持部14の
断面形状をこれに対応させればよい。さらにまた、ブラ
ケット10の排気管1への結合もスポット溶接に限ら
ず、かしめやあるいはボルト止めを用いることができる
ことは言うまでもない。ボルト止めの場合たとえ少々の
ボルトの弛みが発生したとしても、排気管保持部11と
排気管1の間のエンボス16と凹部2が係合しているの
で、ブラケットが排気管に対してずれたり回動すること
がない。また、実施例は取付部が排気管に固定されるも
のについて説明したが、その他排気系中の触媒コンバー
タやサブマフラ、メインマフラ等に固定する場合にも同
様に適用される。
【0025】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は、取付部と、排
気管保持部と取付部保持部とを有するブラケットとから
なり、取付部は、偏平部が形成されたロッド状の排気管
当接部を備え、ブラケットの取付部保持部は偏平部の外
形と一致する断面形状を備えて、該偏平部を保持すると
ともに、排気管当接部の底部を排気管に押しつけて、取
付部を排気管に固定するものとしたので、排気管との溶
接が不要となり溶接部の応力集中による破損が防止さ
れ、簡単な構成で取付部が排気管に対して所定の姿勢で
確実に固定されるという効果を有する。
【0026】とくに排気管当接部の底部を一直線にする
ことにより、取付部が均等に排気管に押しつけられるの
で、排気管壁の受ける反力が小さくなる。また、偏平部
の峰部に突起を形成し、取付部保持部にこの突起を受容
する突起受容部を設けることにより、ブラケットと取付
部の相互変位が一層確実に阻止される。
【0027】さらに、排気管保持部にエンボスを形成
し、排気管にこのエンボスを受容する凹部を形成するこ
とにより、ブラケットと排気管の相互の回動、変位が確
実に阻止される。 また、偏平部の峰部の突起に加え、
底部にも内方突起を形成し、取付部保持部に峰部の突起
を受容する突起受容部を設けるとともに、排気系管体に
内方突起を受容する凹部を形成することによっても同様
にブラケットと排気管の相互の回動、変位が阻止され
る。また、ブラケットの分断部のフランジをスポット溶
接することにより排気系管体を緊締保持すれば、部品点
数がわずか2部品で済み、コストおよび管理工数が少な
いというメリットが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す外観斜視図であ
る。
【図2】排気管の長手方向にそった縦断面図である。
【図3】図2のA−A部の断面図である。
【図4】図2のB−B部の断面図である。
【図5】取付部の排気管当接部を示す斜視図である。
【図6】第2の実施例を示す排気管の長手方向にそった
縦断面図である。
【図7】図6のC−C部の断面図である。
【図8】図6のD−D部の断面図である。
【図9】取付部の排気管当接部を示す斜視図である。
【図10】取付部保持部と偏平部の関係を示す断面図で
ある。
【図11】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1、1’ 排気管(排気系管体) 2 凹部 10、10’ ブラケット 11、11’ 排気管保持部(管体保持部) 12 分断部 13 フランジ 14 取付部保持部 15 突起受容部 16 エンボス 17 ビード 20、20’ 取付部 21 排気管当接部(管体当接部) 22 引っ掛け部 23 丸棒部 24 偏平部 24a 側壁 24b 峰部 25 底部 27 突起 30 排気管 31 弾性支持体 32 取付部 33 ブラケット 34 取付部 40 内方突起 41 凹部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性支持体を介して車体に支持される排
    気系の支持部構造であって、前記弾性支持体に係止され
    る取付部(20、20’)と、排気系管体(1、1’)
    を緊締保持する管体保持部(11、11’)と、前記取
    付部を保持する取付部保持部(14)とを有するブラケ
    ット(10、10’)とからなり、前記取付部(20、
    20’)は、偏平部(24)が形成されたロッド状の管
    体当接部(21)を備え、前記取付部保持部(14)は
    偏平部(24)の外形と一致する断面形状を備えて、該
    偏平部を保持するとともに、管体当接部(21)の底部
    を排気系管体(1、1’)に押しつけて、前記取付部
    (20、20’)を排気系管体(1、1’)に固定する
    よう構成されていることを特徴とする排気系の支持部構
    造。
  2. 【請求項2】 前記取付部(20)の管体当接部(2
    1)が前記偏平部(24)を含めて一直線の底部(2
    5)を備えていることを特徴とする請求項1記載の排気
    系の支持部構造。
  3. 【請求項3】 前記偏平部(24)の峰部に突起(2
    7)が形成され、前記取付部保持部(14)には前記突
    起を受容する突起受容部(15)が設けられていること
    を特徴とする請求項1または2記載の排気系の支持部構
    造。
  4. 【請求項4】 前記管体保持部(11)には内方へ向く
    エンボス(16)が形成され、前記排気系管体(1)に
    は前記エンボスを受容する凹部(2)が形成されている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の排気系の
    支持部構造。
  5. 【請求項5】 前記偏平部(24)の峰部に突起(2
    7)が形成されるとともに底部に内方突起(40)が形
    成され、前記取付部保持部(14)には前記突起(2
    7)を受容する突起受容部(15)が設けられ、前記排
    気系管体(1’)には前記内方突起(40)を受容する
    凹部(41)が形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の排気系の支持部構造。
  6. 【請求項6】 前記ブラケット(10、10’)は前記
    管体保持部(11、11’)にフランジ(13)を備え
    る分断部(12)を有し、該フランジ(13)をスポッ
    ト溶接して前記排気系管体(1、1’)を緊締保持する
    ものであることを特徴とする請求項1、2、3、4また
    は5記載の排気系の支持部構造。
JP15295697A 1996-05-28 1997-05-27 排気系の支持部構造 Expired - Fee Related JP3872171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15295697A JP3872171B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-27 排気系の支持部構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15616896 1996-05-28
JP8-156168 1996-05-28
JP15295697A JP3872171B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-27 排気系の支持部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054233A true JPH1054233A (ja) 1998-02-24
JP3872171B2 JP3872171B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26481722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15295697A Expired - Fee Related JP3872171B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-27 排気系の支持部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164933A (ja) * 1999-12-01 2001-06-19 Scambia Ind Dev Ag 動力車両の排ガス装置および動力車両ならびに排ガス装置の製造方法
CN100360331C (zh) * 2004-07-29 2008-01-09 铃木株式会社 一种车辆的排气装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104723864B (zh) * 2015-02-03 2018-11-13 中植汽车睢宁有限公司 消声器吊钩总成

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164933A (ja) * 1999-12-01 2001-06-19 Scambia Ind Dev Ag 動力車両の排ガス装置および動力車両ならびに排ガス装置の製造方法
CN100360331C (zh) * 2004-07-29 2008-01-09 铃木株式会社 一种车辆的排气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872171B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890685A (en) Exhaust-system support structure
WO2008010390A1 (fr) Structure de la partie collectrice d'un collecteur d'échappement
US6557908B2 (en) Exhaust system clamp assembly and associated method
US5641185A (en) Annular clamping flanges
JPH1054233A (ja) 排気系の支持部構造
JP3821346B2 (ja) マフラカッタ構造
JP2587679Y2 (ja) マニホールド触媒コンバータ
JP3568067B2 (ja) 管体の接続構造
JPH10252458A (ja) 内燃機関の排気装置
JPH0629042Y2 (ja) ダンパーブラケットの取付け構造
JP4546873B2 (ja) マフラーハンガー
JP2009179305A (ja) 車輌用クランプ装置
JP4212442B2 (ja) 排気管共振抑止装置
JP2962438B2 (ja) 排気マニホールド
JP2004027986A (ja) 排気管の継手構造
JP3055354B2 (ja) 自動車用内燃機関における配管取付構造
JPH08284657A (ja) フイニツシヤー
JP4486522B2 (ja) 排気管共振抑止装置
JP2502861Y2 (ja) 管の接続構造
JPH1061775A (ja) 渦巻形ガスケット
JPH0216012Y2 (ja)
JPH10317956A (ja) 排気コンバータの遮熱構造
JP2549143Y2 (ja) 金属触媒コンバータ
JPH0330574Y2 (ja)
JP3267832B2 (ja) 長尺部品取付用クランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees