JPH1054114A - 建築用外装材及び建築物の外装構造 - Google Patents
建築用外装材及び建築物の外装構造Info
- Publication number
- JPH1054114A JPH1054114A JP26682696A JP26682696A JPH1054114A JP H1054114 A JPH1054114 A JP H1054114A JP 26682696 A JP26682696 A JP 26682696A JP 26682696 A JP26682696 A JP 26682696A JP H1054114 A JPH1054114 A JP H1054114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- goby
- exterior material
- exterior
- fitting
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
れる建築物に用いられ、特に施工時、弾性嵌合による接
続の確実性を増強した建築用外装材及び建築物の外装構
造を提供する。 【解決手段】 中央に略平坦状の面板部2を、一縁に外
側ハゼ部3を、他縁に内側ハゼ部4を有し、両ハゼ部
3,4を弾性嵌合によって接続し、その接続状態におい
て山部と谷部が交互に形成される建築用外装材1であっ
て、前記外側ハゼ部3は、端縁に嵌合部31、面板部側
内面に被当接部32を有し、前記内側ハゼ部4は、面板
部側外面に前記外側ハゼ部3の嵌合部31と嵌合する被
嵌合部42、端縁に少なくとも前記嵌合作業時に前記外
側ハゼ部3の被当接部42と当接して両ハゼ部3,4の
位置関係を規制する当接部41を有する。
Description
山部と谷部が交互に形成される建築物に用いられる建築
用外装材及び建築物の外装構造に関する。
が交互に形成される建築物に用いられる外装材として、
折板や瓦棒と称される外装材がある。近年では、施工作
業者の不足や労働環境改善の観点から、前記外装材の接
続形式が作業が面倒なボルト締め式やハゼ締め式から作
業が容易な嵌合式に推移しつつある。前記嵌合式には、
ハゼ部に吊子を上から嵌合させるものも存在するが、少
なくとも外装材どうしの接続を弾性嵌合により行う外装
材として、特開平6−322901号公報に示される提
案がなされている。この提案に記載された外囲体は、接
続状態では山部のほぼ中央に位置する端縁に、外側ハゼ
及び内側ハゼを設け、外側ハゼ及び内側ハゼのそれぞれ
に係合部を形成し、内側ハゼに対して外側ハゼを垂直方
向から係合させる構成である。
成の外囲体は、外囲体の内側にタイトフレームや吊子な
どの外囲体を確実に位置規制できる部材が存在する箇所
では、所定の弾性嵌合が行われて接続できるが、母屋や
梁間などのようにタイトフレーム等が存在しない箇所で
は、上方から押圧する外側ハゼが弾性嵌合せずに内側ハ
ゼを押し下げてしまうため接続作業が極めて困難となる
か、接続自体が不能になるという問題があった(他の形
式では内方へ傾動する)。尚、タイトフレーム等は通常
3〜5m毎の間隔で設置されるので、上記の施工不良を
生じ易い。尤も、外囲体の素材の板厚を通常の0.6〜
1.2mmより薄肉にしたり、嵌合関係をあまく(緩
く)することによって、前記弾性嵌合を行うことは可能
となるが、このような手段は、外装材及び外装構造の強
度低下に直結するので、技術的解決手段としては到底実
用的ではない。
されたもので、中央に面板部を、一縁に外側ハゼ部を、
他縁に内側ハゼ部を有し、両ハゼ部を弾性嵌合によって
接続し、その接続状態において山部と谷部が交互に形成
される建築用外装材であって、前記外側ハゼ部は、端縁
に嵌合部、面板部側内面に被当接部を有し、前記内側ハ
ゼ部は、端縁に少なくとも前記嵌合作業時に前記外側ハ
ゼ部の被当接部と当接して両ハゼ部の位置関係を規制す
る当接部、面板部側外面に前記外側ハゼ部の嵌合部と嵌
合する被嵌合部を有することを特徴とする建築用外装材
を提案する。尚、本発明の建築用外装材(以下、外装材
という)は、建築物の屋根や外壁に用いられる縦葺き屋
根板材や縦張り外壁材であって、より具体的には隣り合
う外装材の一方の端縁に他方の外装材の端縁が重合する
形式の瓦棒、折板、サイディングである。
用部材を固定し、前記構成の外装材を敷設してなる建築
物の外装構造にあって、外装材保持用部材の一縁側から
臨ませた外装材の内側ハゼ部を取り付け、その他縁側に
敷設する外装材の外側ハゼ部を、当接部と被当接部とを
当接させた状態で嵌合部と被嵌合部とが弾性嵌合するよ
うに敷設してなることを特徴とする建築物の外装構造を
も提案する。
ように概して中央に面板部2を、一縁に外側ハゼ部3
を、他縁に内側ハゼ部4を有し、両ハゼ部を弾性嵌合に
よって接続し、その接続状態において山部と谷部が交互
に形成される構成である。また、基本的に前記外側ハゼ
部3は、端縁に嵌合部31、面板部側内面に被当接部3
2を有し、前記内側ハゼ部4は、端縁に前記外側ハゼ部
3の被当接部32と当接する当接部41、面板部側外面
に前記外側ハゼ部3の嵌合部31と嵌合する被嵌合部4
2を有する構成である。この外装材1は、図2に示すよ
うに外装下地6上に固定された外装材保持用部材7と共
に外装構造を構築する。
ではないが、代表的には概ね0.4乃至1.6mm程度
の表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、メッキ鋼板、ステン
レス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅板等の公知
の金属素材をロール成形その他の手段で所定の形状に成
形する。尚、硬質樹脂板や炭素繊維積層板等によっても
同様の形状に成形することができ、全てをそれらで施工
することもできるし、前記金属素材のものと組み合わせ
て施工することもできる。また、外装材1の裏面には、
結露防止、防音、防火対策上の理由により、必要に応じ
てポリエチレンフォーム、グラスウールシート等の裏貼
り材を添装しても良い。図1,2に示される外装材1
は、より具体的には略平坦状の面板部2とその端縁のハ
ゼ部3,4との間に傾斜面部5,5を有する折板屋根板
である。また、外側ハゼ部3は、左右下方へ向かう略傘
状の覆い部33の外方側の下端及び内方側(面板部2
側)の下端をそれぞれ左右対称に覆い部33側へく字状
に折曲した構成である。そして、外方側のく字状の折曲
部分の上方内面が嵌合部31であり、内方側(面板部2
側)の覆い部33の下半とく字状の折曲部分の上方とで
形成される凹部内面が被当接部32である。一方、内側
ハゼ部4は、中央の左右非対称の隆状係合部43の外方
側の下端及び内方側の下端をそれぞれ外側下方へ拡開す
るように折曲し、さらに内方側(面板部2側)の拡開部
分の下端を隆状係合部43側へく字状に折曲した構成で
ある。そして、外方側の拡開部分の先端が当接部41で
あり、内方側(面板部2側)のく字状の折曲部分の上方
外面が被嵌合部42である。尚、当接部41が形成され
る外方側の拡開部分は、単品状態では組み付け状態の位
置に比べてはね上がり状に形成されている。
する外装材保持用部材7は、基本的に少なくとも前記内
側ハゼ部4の被嵌合部42の内面と弾性嵌合する保持部
741を有する構成であって、従来公知の吊子やタイト
フレームと称される部材であり、複数部材の組合せ品も
含まれる。また、この外装材保持用部材7は、外装材1
の大きさ、所要強度により通常0.6乃至3.2mm程
度のステンレス鋼板やメッキ鋼板等をプレス加工する等
して成型される。図2の外装構造に用いられる外装材保
持用部材7は、比較的厚肉の短幅材を折曲して、略水平
状で左右が僅かに下方へ傾斜する横片71の左右端に、
外側下方へ向かう脚片72,72を形成し、さらにその
下端に外方へ向かう略水平状の固定片73,73を形成
し、前記横片71に星型(☆)上半の形状を有する支持
片74を立設状に取り付けた構成である。この支持片7
4の上縁形状は、前記内側ハゼ部4の組み付け状態にお
ける断面形状とほぼ一致する。そして、支持片74の一
方側(図面上では左方側)の突起の下縁が、前記内側ハ
ゼ部4の被嵌合部42の内面と弾性嵌合する保持部74
1であり、支持片74の他方側(図面上では右方側)の
突起が、外側ハゼ部3の被当接部32と弾性嵌合する外
側保持部742であり、支持片74のほぼ中央から上方
への突起が、前記内側ハゼ部4の隆状係合部43と係合
する第二保持部743である。
地6は、梁や母屋、胴縁等の鉄骨躯体が一般的である
が、これに限定されるものではない。例えば木毛セメン
ト板、木片セメント板、軽量気泡コンクリート板等の下
地材を前記鉄骨躯体上に敷設する構成でも良いし、コン
クリート造の躯体上に鉄骨や木材の小屋組をする構成も
あるし、下地調整されたコンクリート面に直接外装材保
持用部材7を取り付けても良い。したがって、本発明に
おける施工対象となる外装下地6は、釘、ビス、アンカ
ー、溶接等の固着手段によって前記外装材保持用部材7
が取付可能な全ての建築躯体をいい、前記躯体上に断熱
その他の必要に応じて敷設する木毛セメント板等のボー
ド類を含むものである。
順で行われる。梁や母屋、胴縁等の鉄骨下地6上に、タ
イトフレーム等の外装材保持用部材7を取り付けて、こ
れに前記外装材1を弾性嵌合により施工するものであ
る。図2の外装構造の施工も同様であるが、図3及び図
4に沿って以下に詳細に説明する。尚、図3は、外装材
保持用部材7が存在する箇所での施工状況を示したもの
で、図4は、外装材保持用部材7が存在しない箇所での
施工状況を示したものである。
地6上に前記構成の外装材保持用部材7を取り付けてお
き、この外装材保持用部材7の一方側(図面上では左方
側)から外装材1の内側ハゼ部4を臨ませ、被嵌合部4
2の内面と外装材保持用部材7の保持部741とを弾性
嵌合させて保持させる。この時、内側ハゼ部4の内方側
(面板部2側)の拡開部分は支持片74の上縁に密接状
に被覆し、隆状係合部43の内面は第二保持部743と
係合する。このように内側ハゼ部3は、2箇所(被嵌合
部42の内面,隆状係合部43の内面)で外装材保持用
部材7に保持されている。その後、外装材保持用部材7
の他方側(図面上では右方側)から外装材1の外側ハゼ
部3を臨ませる。この施工状況時の外装材保持用部材7
が存在しない箇所での状態は図4(a)に示す通りであ
る。
側ハゼ部4に対し、右側上方から左側下方へ右方側の外
装材1の外側ハゼ部3を、図3(b)に示すようにスラ
イドさせて内側ハゼ部4の当接部41が外側ハゼ部3の
被当接部32に当接するように位置させる。この時、内
側ハゼ部4の外方側の当接部41が形成された拡開部分
は、前記のように単品状態では組み付け状態の位置に比
べてはね上がり状に形成されているので当接部41と被
当接部32とは容易に当接し、この状態で図3(c)に
示すように外側ハゼ部3の覆い部33を押圧すると、被
当接部32が当接部41を押圧して外方側の拡開部分を
支持片74の上縁に接触させると共に外装材保持用部材
7の外側保持部742と弾性嵌合する。尚、図4
(b),(c)に示すように外装材保持用部材7(支持
片74)が存在しない箇所でも、前記内側ハゼ部4の外
方側の拡開部分の弾性により、当接部41と被当接部3
2との当接は確実なものとなる。また、図3(c)の時
点では、外側ハゼ部3の嵌合部31の下端は、内側ハゼ
部4の拡開部分の上面に載置状に臨んだ状態からこの拡
開部分を押圧しながらその上面に沿って下方へスライド
する。さらに、外側ハゼ部3の覆い部33を押圧する
と、図3(d)に示すように外側ハゼ部3の嵌合部31
の下端が内側ハゼ部4の拡開部分の上面に沿ってより下
方へスライドする。即ち、この図3(b),(c),
(d)に示すように外装材保持用部材7が存在する箇所
では、内側ハゼ部4は内方の支持片74によって支持さ
れているために前記押圧力により押し下げられたり内方
へ傾くことがないので、前記のように外側ハゼ部3の嵌
合部31の下端が内側ハゼ部4の拡開部分の上面に沿っ
てスライドする。また、図4(b),(c),(d)に
示すように外装材保持用部材7が存在しない箇所では、
内方に支持する部材が存在しないために前記押圧力によ
り内側ハゼ部4が押し下げられたり、内方へ傾いたりす
る動きが生ずるが、当接部41が外側ハゼ部3の被当接
部32に確実に当接して両ハゼ部3,4の相互の位置関
係が規制されているために内側ハゼ部4は前記押圧力に
抗してその空間位置を保持する。したがって、この外装
材保持用部材7が存在しない箇所でも前記と同様に外側
ハゼ部3の覆い部33を押圧するに伴って外側ハゼ部3
の嵌合部31の下端が内側ハゼ部4の拡開部分の上面に
沿ってスライドする。その結果、図3(e)及び図4
(e)に示すように外装材保持用部材7が存在する箇所
でもしない箇所でも外側ハゼ部3の嵌合部31は確実に
内側ハゼ部4の被嵌合部42に弾性嵌合する状態とな
る。
一方側に外装材1を配置させた後、他方側に配置する外
装材1を、外側ハゼ部3をやや上方に持ち上げた状態で
隣り合う外装材保持用部材7,7間に配置する。そし
て、当接部41が被当接部32に当接するように位置調
整した後、外側ハゼ部3の持ち上げを解除し、上方から
押圧するだけで確実に弾性嵌合による接続がなされ、一
つの山部が形成される。その後は、同様の施工作業によ
り、一方側から他方側へ(図面上では左側から右側へ)
順に外装材1を敷設していけば山部と谷部とが交互に連
続する外装構造を容易に施工することができる。
記のように嵌合時の外側ハゼ部3の押圧による内側ハゼ
部4の押し下げや内方への傾動を確実に防止できるの
で、確実な嵌合が可能となる。その結果、施工性の向上
や省人化といった嵌合式外装材が本来意図する作用効果
を確実に得ることができる。特に内側ハゼ部4の当接部
41は、単品状態では組み付け状態の位置に比べてはね
上がり状に形成されているので、当接部41と被当接部
32とを容易に当接させて位置関係を規制することがで
きる。また、内側ハゼ部4の被嵌合部42と当接部41
間には、外側ハゼ部3の覆い部33の内面とで構成する
浸水防止空間Aが形成されているので、この浸水防止空
間Aは、暴風雨時の減圧空間として作用し、また毛細管
現象による滲み込み防止空間としても作用するので、雨
水の浸水防止機能が高まる。さらに、外側ハゼ部3の嵌
合部31が内側ハゼ部4の被嵌合部42と弾性嵌合して
いるが、この被嵌合部42の内面は外装材保持用部材7
の保持部741と弾性嵌合しているので、嵌合部31は
被嵌合部42を介して保持部741と弾性嵌合している
ことになる。また、被当接部32は外装材保持用部材7
の外側保持部742と弾性嵌合している。したがって、
外側ハゼ部3は、嵌合部31と被当接部32との2箇所
で外装材保持用部材7に保持されているので、対負圧性
能が向上する。尚、内側ハゼ部4は外側ハゼ部3の内方
に位置するので、負圧が作用することはない。また、内
側ハゼ部4は、被嵌合部42の内面が保持部741と弾
性嵌合し、隆状係合部43が第二保持部743に弾性嵌
合し、2箇所で外装材保持用部材7に保持されているの
で、対正圧性能が向上する。即ち、面板部2等に正荷重
が作用することにより、傾斜面部5に沿って下方へズリ
下げ応力が働いても、前記2箇所の保持によりズリ下げ
られることがない。尚、外側ハゼ部3も前記のように2
箇所で保持されているので、対正圧性能が高いものとな
る。尚、この図2の外装構造では、外側ハゼ部3の被当
接部32が外装材保持用部材7(の外側保持部742)
への(被)保持機能を兼ね、内側ハゼ部4の被嵌合部4
2(の内面)が外装材保持用部材7(の保持部741)
への(被)保持機能を兼ねる構成であるため、例えば後
述する図8の外装構造に用いられる外装材1のように別
部位に被保持部を形成する場合に比べて形状が簡易であ
り、外装材1の製造成形性と材料の歩留まりの点で優れ
ている。
ゼ部4及び外装材保持用部材7の支持片74が左右対称
の形状であって、内側ハゼ部4には、前記の隆状係合部
43を設けない代わりに当接部41の下方に折返し状に
折曲した係合片411を延設し、その施工状態において
支持片74の上縁に非密接状に被覆する形状である。ま
た、支持片74には、前記の中央突起を設けずに他方側
(図面上では右方側)の突起(外側保持部742)の下
縁を第二保持部743とする構成である。上記以外の構
成については前記図2の外装構造と同様であるから同一
符号を付して説明を省略する。この外装構造は、前記図
2の外装構造と全く同様の効果を奏するが、左右対称状
の形状とした分だけ内側ハゼ部4及び支持片74の製造
成形性と材料の歩留まりの点で優れている。また、前記
図2の外装構造と同様に内側ハゼ部4を外装材保持部材
7の第二保持部743で保持する構成ではあるが、係合
片411と外側保持部742との係合によって内側ハゼ
部4の敷設安定性及び対正圧性能が向上する。
側ハゼ部3の覆い部33の形状及びそれに伴って浸水防
止空間Aの形状が異なる以外の構成は前記図5の外装構
造とほぼ同様である。このように意匠性等を考慮して外
側ハゼ部3の覆い部33をどのような形状にしても良
い。尚、図7の外装材保持用部材7は、支持片74の他
方側(図面上では右方側)の突起がない形状、即ち前記
外側保持部742が形成されない構造である。
当接部32が凸状であって内側ハゼ部4の当接部41が
凹状である。即ち、当接部41と被当接部32とは互い
に当接して両ハゼ部3,4の位置関係を規制するもので
あれば特にその構成(形状)を限定するものではなく、
どのように構成しても良い。また、被当接部32及び被
嵌合部42がそれぞれ外装材保持用部材7への被保持機
能を兼ねない。即ち、被当接部32の下方に外装材保持
部材7の外側保持部742と弾性嵌合する外側被保持部
34が、被嵌合部42の下方に外装材保持部材7の保持
部741と弾性嵌合する被保持部44がそれぞれ形成さ
れている。尤も、前記図2の外装構造と比較すると明ら
かなように、この図8の外装構造では外装材1の折曲加
工する部位の数が増加するため、図2の外装構造の方が
外装材1の製造成形性と材料の歩留まりの点で優れてい
る。
7の左右の脚片72,72に、脚片72の傾斜よりも拡
開状に抜き起こされた被係合用段部721がそれぞれ形
成され、外装材1の傾斜面部5に前記被係合用段部72
1と係合する係合部51が形成された以外の構成につい
ては前記図5の外装構造と同様である。また、図10に
示す外装構造は、左右の脚片72,72に前記被係合用
段部721が3つずつ形成され、外装材1の傾斜面部5
に前記3つの被係合用段部721と係合する3つの係合
部51が形成された以外の構成については前記図2の外
装構造と同様である。これらの外装構造では、外装材1
に作用する負の圧力に対する保持箇所が多数になるの
で、対負圧性能と安全性が向上する。また、これらの係
合部51…により、素材や成形によるポケットウエーブ
を実質的に解消したり、素材や板厚の変更に伴う成型誤
差等を吸収できるという利点もある。
の傾斜面部5に代えて鉛直状の立上り部50が形成され
ている瓦棒であり、図11(b)に示す外装構造は、外
装材保持用部材7が前記構成の支持片74とほぼ同様の
部材のみからなる以外の構成については前記図5の外装
構造と同様であり、その効果についても前述と同様の効
果を奏する。
ではなく、内側ハゼ部4に設けた固定部45をビス等の
固定具により外装材保持部材7に固定する部分嵌合タイ
プの構造で、当該構造に関する以外については前記各種
の完全嵌合タイプの外装構造と同様の効果を奏する。即
ち、本発明の外装材1は、完全嵌合タイプの外装構造に
適用しても部分嵌合タイプの外装構造に適用しても、内
側ハゼ部4に設けた当接部41を外側ハゼ部3に設けた
被当接部32に当接させることにより嵌合時の両ハゼ部
3,4相互の位置関係を規制するので、確実な弾性嵌合
による接続を行うことができる。
装材1は、内側ハゼ部4の当接部41が単品状態では組
み付け状態の位置に比べてはね上がり状に形成され、他
の実施例に比べてやや短く形成されているので、本発明
の目的である確実な嵌合接続が更に確実なものとなる
が、外装材保持用部材7が外側保持部752を有する構
成では、当接部41と外側保持部752とに間隙が生
じ、該間隙は外装材保持用部材7がある位置での嵌合接
続を阻害しかねない。したがって、後述する補助部材7
7や補助手段759によって、内側ハゼ部4の当接部4
1と外装材保持用部材7の外側保持部752とを一体化
させている。即ち、図13、15の各外装構造のように
外装材保持用部材7が外側保持部752を有する実施例
の構成では、外装材保持用部材7が存在する屋根面中の
局部において、当接部41と被当接部32とは直接的に
当接してはいないが、補助部材77や補助手段759に
よって当接部41と外側保持部752が組み付け状態に
おいて一体化する場合、本発明は確実な嵌合接続を目的
とするものであるから、外側保持部752は当接部41
と実質的に同一と見做し得る。そして、外側保持部75
2は被当接部32と当接するので、結局のところ当接部
41と被当接部32とは当接関係にあると見做すことが
できる。
用部材7は、支持片74に代えて支持部75を設けた以
外は前記図2におけるものと同様である。この支持部7
5は、図14に示すように比較的薄肉の板材にプレス加
工や折曲加工、溶接等を施して成形され、左右に保持部
751、外側保持部752を有し、中央(対称軸上)に
起立片状の第二保持部753が形成されている。尚、図
14における754は固着具76のための通孔、755
は固着具76を締め付けるための治具を挿入する切欠
部、756は支持受片、757はプレス加工部、758
は挿入孔であり、前記プレス加工部757の側方上部が
前記保持部751、外側保持部752を形成している。
また、第二保持部753は左右から折曲した片を重合し
た状態で溶接して形成される。この支持部75に取り付
けられる補助部材77は、挿入横片771の後端に傾斜
状の押圧片772が延設された構成であり、さらに押圧
片772の先端には保持安定片773が延設されてい
る。この外装構造では、図13(b)に示すように外装
材保持用部材7に内ハゼ部4を弾性的に嵌合した後、外
装材保持用部材7の挿入孔758に外方側から補助部材
77を挿入またはハンマー等で圧入する。補助部材77
の押圧片772は外装材保持用部材7の配設位置におけ
る当接部41のはね上がりを押さえ込むので、支持受片
756に圧接する状態で当接部41と外側保持部752
を一体化することができる。また、保持安定片773
は、隆状係合部43の外方側の基端を押圧して隆状係合
部43と第二保持部753との係合をより確実にする。
同様の外装材1が用いられている。この外装構造に用い
られる外装材保持用部材7の支持部75は、図16に示
すように挿入孔758が設けられず、外側保持部752
に近接する支持受片756の一部を切り起こして起立片
状の補助爪片759を設けた以外は、前記図13,14
におけるものと同様の構成である。この外装構造では、
図15(b)に示すように外装材保持用部材7に内ハゼ
部4を弾性的に嵌合した後、外装材保持用部材7の補助
爪片759を矢示方向へハンマー等で倒す。補助爪片7
59は外装材保持用部材7の配設位置における当接部4
1のはね上がりを押さえ込むので、支持受片756に圧
接する状態で当接部41と外側保持部752を一体化す
ることができる。このように外装材保持用部材1に適宜
構成の補助手段を設けても前記補助部材77を設けた場
合と同様の効果を奏することができる。
バリエーションを示すものであり、具体的には、外ハゼ
部3、内ハゼ部4、及び当接部41の形状が相違し、裏
貼り材10を一体に添装した態様を示す。この裏貼り材
10としては、ポリエチレンフォーム(PEF)、防火
性ガラス繊維シート等を用いることができる。同図
(a),(d),(e)のように当接部41の折返しの
アール(曲率)が大きいものは、嵌合時のスライド性を
高めることができる。また、同図(b),(c),
(f)のように当接部41に外側ハゼ部3の形状に対応
する折返し片(面)を有するものは、外側ハゼ部3との
安定性を高めることができる。尚、同図(a)〜(f)
の態様において、外装材1を構成する素材どうしは当接
していないが、その裏面に添装した裏貼り材10は、需
要者のそもそも建築物の仕様や需要者の要求によって取
捨選択される外装材1の付加物に過ぎず、これを裏貼り
した場合には、外装材1と一体とみなされるので、何れ
の態様でも当接していることになる。
説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限
りどのようにでも実施することができる。例えば各実施
形態の図面ではアスファルトルーフィングやアスファル
トフェルト等の公知の防水材を図示していないが、これ
らの使用を妨げるものではない。外装下地に繊維系断熱
材等が敷設されている場合には、それらの養生の観点か
ら張設することが好ましい。また、本件の外装材の面板
部は、必要に応じてサザ波加工を施したものでも良い
し、中間に両ハゼ部以下の立上り部を形成したものであ
っても良い。
嵌合時のハゼ部相互の位置関係を規制することで、弾性
嵌合方式の弱点である嵌合時の外側ハゼ部による内側ハ
ゼ部の押し下げや内方への傾動を確実に防止できるの
で、確実な嵌合が可能となる。その結果、本発明の建築
物の外装構造は、施工性の向上や省人化といった嵌合式
外装材が本来意図する作用効果を確実に得ることができ
る。
に、外側ハゼ部の内面とで構成する浸水防止空間を形成
すると、この浸水防止空間は、暴風雨時の減圧空間とし
て作用し、また毛細管現象による滲み込み防止空間とし
ても作用するので、雨水の浸水防止機能が高まる。
の被嵌合部の内面と弾性嵌合する保持部を形成すると、
被嵌合部が保持部への被保持機能を兼ねるため、別部位
に被保持部を形成する場合に比べて形状が簡易であり、
外装材の製造成形性と材料の歩留まりの点で優れてい
る。
被当接部と弾性嵌合する外側保持部を形成すると、外装
材に作用する負の圧力に対する保持箇所が2箇所になる
ので、対負圧性能が向上する。さらに、被当接部が外側
保持部への被保持機能を兼ねるため、別部位に被保持部
を形成する場合に比べて形状が簡易であり、外装材の製
造成形性と材料の歩留まりの点で優れている。
返し状に折曲した係合片を延設し、外装材保持用部材
に、前記内側ハゼ部の係合片と弾性嵌合する第二保持部
を形成すると、外装材に作用する正の圧力に対する保持
箇所が2箇所になるので、対正圧性能が向上する。
は組み付け状態の位置に比べてはね上がり状に形成する
と、当接部と被当接部とを容易に当接させて位置関係を
規制することができる。
しくは外装材保持用部材に設けた補助手段によって内側
ハゼ部の当接部のはね上がりを押さえ込むようにする
と、支持受片に圧接する状態で当接部と外側保持部を一
体化することができるので、外装材保持用部材の配設位
置における確実な嵌合接続をより確かなものとすること
ができる。
面部を有する折板屋根板であって、前記傾斜面部に、外
装材保持用部材の係合部と係合する被係合用段部を1つ
以上設けると、外装材に作用する負の圧力に対する保持
箇所が多数になるので、対負圧性能と安全性が向上す
る。
る。
施態様を示す断面図である。
の外装構造の施工状況を示す断面図である。
2の外装構造の施工状況を示す断面図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
面図である。
す断面図、(b)それを用いて施工した外装構造の断面
図である。
工した外装構造を示す断面図である。
示す断面図、(b)その施工状況を示す断面図である。
用部材の支持部を示す斜視図、(b)その側面図であ
る。
示す断面図、(b)その施工状況を示す断面図である。
用部材の支持部を示す斜視図、(b)その側面図であ
る。
ンを示す断面図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 中央に面板部を、一縁に外側ハゼ部を、
他縁に内側ハゼ部を有し、両ハゼ部を弾性嵌合によって
接続し、その接続状態において山部と谷部が交互に形成
される建築用外装材であって、 前記外側ハゼ部は、端縁に嵌合部、面板部側内面に被当
接部を有し、 前記内側ハゼ部は、面板部側外面に前記外側ハゼ部の嵌
合部と嵌合する被嵌合部、端縁に少なくとも前記嵌合作
業時に前記外側ハゼ部の被当接部と当接して両ハゼ部の
位置関係を規制する当接部を有することを特徴とする建
築用外装材。 - 【請求項2】 内側ハゼ部の被嵌合部と当接部間には、
外側ハゼ部の内面とで構成する浸水防止空間が形成され
ていることを特徴とする請求項1に記載の建築用外装
材。 - 【請求項3】 外装下地上に外装材保持用部材を固定
し、中央に面板部を、一縁に外側ハゼ部を、他縁に内側
ハゼ部を有し、両ハゼ部を弾性嵌合によって接続し、そ
の接続状態において山部と谷部が交互に形成される建築
用外装材を敷設してなる建築物の外装構造にあって、 前記外側ハゼ部は、端縁に嵌合部、面板部側内面に被当
接部を有し、 前記内側ハゼ部は、端縁に少なくとも前記弾性嵌合作業
時に前記外側ハゼ部の被当接部と当接して両ハゼ部の位
置関係を規制する当接部、面板部側外面に前記外側ハゼ
部の嵌合部と嵌合する被嵌合部を有し、 外装材保持用部材の一縁側から臨ませた外装材の内側ハ
ゼ部を取り付け、その他縁側に敷設する外装材の外側ハ
ゼ部を、当接部と被当接部とを当接させた状態で嵌合部
と被嵌合部とが弾性嵌合するように敷設してなることを
特徴とする建築物の外装構造。 - 【請求項4】 外装材保持用部材は、内側ハゼ部の被嵌
合部の内面と弾性嵌合する保持部を有することを特徴と
する請求項3に記載の建築物の外装構造。 - 【請求項5】 外装材保持用部材は、外側ハゼ部の被当
接部と弾性嵌合する外側保持部を有することを特徴とす
る請求項3又は4に記載の建築物の外装構造。 - 【請求項6】 内側ハゼ部の当接部は、下方に折返し状
に折曲した係合片を延設し、外装材保持用部材は、前記
内側ハゼ部の係合片と弾性嵌合する第二保持部を有する
ことを特徴とする請求項3又は4又は5に記載の建築物
の外装構造。 - 【請求項7】 内側ハゼ部の当接部は、単品状態では組
み付け状態の位置に比べてはね上がり状に形成されてい
ることを特徴とする請求項3又は4又は5又は6に記載
の建築物の外装構造。 - 【請求項8】 外装材保持用部材に取り付ける補助部材
若しくは外装材保持用部材に設けた補助手段によって内
側ハゼ部の当接部のはね上がりを押さえ込むことを特徴
とする請求項7に記載の建築物の外装構造。 - 【請求項9】 建築用外装材は、面板部とハゼ部間に傾
斜面部を有する折板屋根板であって、前記傾斜面部に
は、タイトフレーム等の外装材保持用部材の係合部と係
合する被係合用段部が1つ以上設けられていることを特
徴とする請求項3又は4又は5又は6又は7又は8に記
載の建築物の外装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8266826A JP3047319B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-10-08 | 建築用外装材及び建築物の外装構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-140097 | 1996-06-03 | ||
JP14009796 | 1996-06-03 | ||
JP8266826A JP3047319B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-10-08 | 建築用外装材及び建築物の外装構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1054114A true JPH1054114A (ja) | 1998-02-24 |
JP3047319B2 JP3047319B2 (ja) | 2000-05-29 |
Family
ID=26472717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8266826A Expired - Lifetime JP3047319B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-10-08 | 建築用外装材及び建築物の外装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3047319B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009174250A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | 折板屋根、折板屋根材及びタイトフレーム |
WO2010122752A1 (ja) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Jfe鋼板株式会社 | 嵌合式折板屋根材 |
WO2012001931A1 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | Jfe鋼板株式会社 | 嵌合式折板屋根材 |
JP2013057243A (ja) * | 2012-12-26 | 2013-03-28 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 嵌合式折板屋根材の屋根葺き施工方法 |
JP2017025649A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | Jfe鋼板株式会社 | 屋根材の接続構造 |
JP2019218824A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 日鉄鋼板株式会社 | 屋根構造及び屋根板 |
-
1996
- 1996-10-08 JP JP8266826A patent/JP3047319B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009174250A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | 折板屋根、折板屋根材及びタイトフレーム |
WO2010122752A1 (ja) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Jfe鋼板株式会社 | 嵌合式折板屋根材 |
JP2010255218A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 嵌合式折板屋根材 |
WO2012001931A1 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | Jfe鋼板株式会社 | 嵌合式折板屋根材 |
JP2012031714A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-02-16 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 嵌合式折板屋根材 |
JP2013057243A (ja) * | 2012-12-26 | 2013-03-28 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 嵌合式折板屋根材の屋根葺き施工方法 |
JP2017025649A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | Jfe鋼板株式会社 | 屋根材の接続構造 |
JP2019218824A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 日鉄鋼板株式会社 | 屋根構造及び屋根板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3047319B2 (ja) | 2000-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3047319B2 (ja) | 建築用外装材及び建築物の外装構造 | |
JP3352867B2 (ja) | 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造 | |
JPH09279778A (ja) | 建築物の横葺外装構造 | |
JP3082024B2 (ja) | 縦葺き外装材保持用部材及び建築物の外装構造 | |
JP3118770B2 (ja) | 縦葺き外装材及び建築物の外装構造 | |
JP2633003B2 (ja) | 縦葺屋根構造 | |
JP3047320B2 (ja) | 建築用外装材及び建築物の外装構造 | |
JP2003184230A (ja) | 縦葺屋根構造 | |
JP2909887B2 (ja) | 建築物の外装構造 | |
JP2008038425A (ja) | 断熱屋根材 | |
JP3372444B2 (ja) | 建築物の屋根構造及びその施工方法 | |
JP3298838B2 (ja) | 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造 | |
WO2003102323A1 (en) | Hidden fastening insulating panel for building roofs and roof thereby obtained | |
JP2966362B2 (ja) | 面板及び面板の接続構造 | |
JP2907324B2 (ja) | 建築物の外装構造 | |
JP2896113B2 (ja) | 縦葺き外装構造 | |
JP2979382B2 (ja) | 建築物の縦葺き外装構造 | |
JP3389167B2 (ja) | 屋根の改修構造及び改修方法 | |
JP3392378B2 (ja) | 縦葺き外装構造 | |
JP2536351Y2 (ja) | 屋根パネルによる棟部の換気構造 | |
JPH09111961A (ja) | 縦葺き外装構造及びその施工方法 | |
JPH0539653A (ja) | 下り棟包み | |
JP2920489B2 (ja) | 屋根の雨じまい構造 | |
JP3949038B2 (ja) | 外張断熱建築物用ブラケット及び屋根断熱建築物用ブラケット | |
JP3431590B2 (ja) | 金属屋根板のバックアップ材及びこれを取り付けた屋根構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 13 |