JPH1053934A - 立毛布帛 - Google Patents

立毛布帛

Info

Publication number
JPH1053934A
JPH1053934A JP8203480A JP20348096A JPH1053934A JP H1053934 A JPH1053934 A JP H1053934A JP 8203480 A JP8203480 A JP 8203480A JP 20348096 A JP20348096 A JP 20348096A JP H1053934 A JPH1053934 A JP H1053934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fibers
raised
lyocell
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8203480A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiko Kato
美紀子 加藤
Katsuhiko Seki
克彦 世喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8203480A priority Critical patent/JPH1053934A/ja
Publication of JPH1053934A publication Critical patent/JPH1053934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ペンシルポイント性が良好な立毛布帛の提供。 【解決手段】 立毛としてリヨセル長繊維が用いられて
いる立毛布帛。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立毛布帛に関す
る。さらに詳しくはペンシルポイント性が良好な立毛布
帛に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、再生セルロース繊維やポリエステ
ル、ポリアミド等の合成繊維の長繊維を用いた立毛布帛
は、カーペット、カーシート等種々の用途に広く用いら
れている。このような立毛布帛には、ペンシルポイント
と呼ばれる、独特の表面外観をもったのもがあり、広く
消費者に好まれており、ニーズが高い。
【0003】ペンシルポイントとは、例えば短繊維の紡
績糸を立毛布帛のカットパイル部に用いた場合を想定す
ると、パイルの一株一株の紡績糸の撚が開繊されずに維
持された状態で残っており、しかもパイルの株の直立性
が良く、布帛の上面から見たときにあたかも鉛筆の先が
並んでいるように点々とした模様が見えることをいう。
すなわち、立毛布帛の表面に直立性の良い繊維の束が点
々とした模様となって見える状態をペンシルポイント性
が良いという。
【0004】ペンシルポイントの立毛布帛においては、
当然の事ながらペンシルポイント性が良好であることが
立毛布帛の価値の善し悪しを決定する重要な要素である
が、現在市場に出回っているものについては、一株一株
のまとまりの鮮明さが不充分であり、未だ、満足すべき
ペンシルポイント性が良好なものは得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ペンシルポ
イント性の良好な長繊維立毛布帛の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について詳細に検討した結果、立毛布帛の立毛部にリヨ
セル長繊維を用いることにより、ペンシルポイント性が
極めて良好な立毛布帛が得られることを見いだし、本発
明を完成するに到った。すなわち、本発明は、リヨセル
長繊維が立毛部に用いられていることを特徴とする立毛
布帛、である。
【0007】以下、本発明を説明する。本発明で用いら
れるリヨセル繊維は、有機溶媒にセルロースを溶解させ
た溶液を紡糸液として用い、湿式紡糸又は乾式紡糸によ
って得られるセルロース繊維である。本発明で用いられ
るリヨセル繊維は、例えば、特公昭60−28848号
公報に記載されるように、有機溶媒に溶解されたセルロ
ースと水等の非溶媒を含む溶液を空気中又は非沈殿性媒
体中に紡糸し、紡糸口金から出た繊維形成溶液を送り出
し速度より速い速度で引張って3倍以上の延伸倍率に延
伸した後に非溶液で処理することによって得られる。
【0008】本発明で用いられるリヨセル繊維は、有機
溶媒より紡糸され、乾強度が3〜5g/dであることが
好ましく、乾伸度が5〜10%であることが好ましい。
本発明で用いられるリヨセル繊維の製造に使用される有
機溶媒は、公知の溶媒であってよく、例えば、特公昭6
0−28848公報に開示されている下記アミンオキシ
ド類であっても差し支えなく、又別種の溶媒であっても
よい。
【0009】有機溶媒として使用されるアミンオキシド
類としては、例えば第3級アミンN−オキシド、例え
ば、トリメチルアミンの、トリエチルアミンの、トリプ
ロピルアミンの、モノメチルジエチルアミンの、ジメチ
ルモノエチルアミンの、モノメチルジプロピルアミンの
オキシド;N−ジメチル−、N−ジエチル−、N−ジプ
ロピルシクロヘキシルアミンのオキシド;ピリジンのオ
キシド;N−メチルモルホリンN−オキシド等の環状モ
ノ(N−メチルアミン−N−オキシド)などが挙げられ
る。N−メチルモルホリンN−オキシドの使用が好まし
い。
【0010】本発明でいう立毛布帛とは、立毛部を有す
る布帛全てをいう。例えば、二重パイル織機やダブルラ
ッセル編機等による二重構造布帛をセンターカットした
もの、トリコットのような経編機や丸編機によるパイル
編地、タフティング機や経編機を用いたパイルカーペッ
ト、シールフライス編機を用いてグランド部を天竺編み
にする際に立毛成分繊維をループ内に挟み込みループ先
端をカットした形態のもの等が挙げられる。
【0011】本発明の立毛布帛は、立毛部がカット状の
ものであるが、起毛を含んでいてもよい。本発明の立毛
布帛は、立毛部全体に対するリヨセル繊維の割合が、3
0〜100重量%であることが好ましく、さらに好まし
くは50〜100重量%である。リヨセル繊維の割合が
30重量%未満では満足なペンシルポイント性は期待で
きない。
【0012】立毛部に用いるリヨセル繊維以外の繊維の
種類は特に限定されず、、例えば、リヨセル繊維以外のセ
ルロース系繊維、アセテート、エステル、ナイロン、ア
クリル、ポリプロピレン等の従来公知の各種繊維の一種
以上が用いられ、これら繊維 と交撚、混繊等によって
混用可能である。本発明の立毛布帛は、立毛長が1〜2
0mmであることが好ましく、さらに、好ましくは1〜
10mmである。立毛長が1mm未満になると加工が困
難であり、20mmを超えるとペンシルポイント性が悪
くなる。
【0013】本発明の立毛布帛は、カーペット、カーシ
ート等の椅子張り、ベルベット、毛布等に用いられるの
に好適なものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。 (1)ペンシルポイント性 立毛布帛を上面から観察し、官能評価によって判定し
た。
【0015】
【実施例1】特公昭60−28848号公報に記載され
ている製造方法に従い、パルプとN−メチルモルホリン
N−オキシド水溶液を混合層に入れて減圧下で混合し、
セルロース濃度10.0%のセルロース溶液を製造し
た。得られた該セルロース溶液を124℃の吐出温度
で、表1の条件によってエアギャップ紡糸を行った。紡
糸された繊維は、水洗によって精練を行い、乾燥し、巻
取し、表1に示す物性値をもつ75d/50fのセルロ
ース長繊維を得た。
【0016】得られたセルロース長繊維をパイル糸に用
い、二重パイル織機により製織した後、常法によりバッ
キングを施し、シャーリングを行って、立毛布帛を作成
した。官能評価によるペンシルポイント性は良好であっ
た。
【0017】
【比較例1】実施例1と同様の製造方法により得られた
表1記載のセルロース長繊維をパイル糸に用いて実施例
1と同様にして立毛布帛を作成した。官能評価による、
ペンシルポイント性は不満足なものであった。
【0018】
【比較例2】パイル糸に75d/50fのエステル長繊
維を用いた以外は実施例1と同様に立毛布帛を作成し
た。官能評価による、ペンシルポイント性は不満足なも
のであった。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の立毛布帛は、従来のものに比べ
て、ペンシルポイント性が良好な立毛布帛である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リヨセル長繊維が立毛部に用いられてい
    ることを特徴とする立毛布帛。
JP8203480A 1996-08-01 1996-08-01 立毛布帛 Withdrawn JPH1053934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203480A JPH1053934A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 立毛布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203480A JPH1053934A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 立毛布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1053934A true JPH1053934A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16474852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203480A Withdrawn JPH1053934A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 立毛布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1053934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103668707A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 苏州曼诚纺织有限公司 一种高绝缘纤维绒面料
CN111676586A (zh) * 2020-06-16 2020-09-18 山东滨州亚光毛巾有限公司 一种天丝和涤纶混纺毛毯及其制备工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103668707A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 苏州曼诚纺织有限公司 一种高绝缘纤维绒面料
CN111676586A (zh) * 2020-06-16 2020-09-18 山东滨州亚光毛巾有限公司 一种天丝和涤纶混纺毛毯及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390572A (en) Fur-like synthetic material and process of manufacturing the same
TWI790346B (zh) 紡織線與其製造方法及包含其之布帛
WO2017104338A1 (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
TW200538594A (en) Napped fabric and process for the production thereof
JP5692958B2 (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
US20060180067A1 (en) Sewing thread and sewn fabric product
JP2000303283A (ja) 長短複合糸
JP5216970B2 (ja) ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品
JPH1053934A (ja) 立毛布帛
JP5495286B2 (ja) 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品
JP2002138378A (ja) 脂肪族ポリエステル系繊維の捺染方法
JPH1018145A (ja) セルロースマルチフィラメント交織裏地、及びその製造方法
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JP2019180838A (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
JP3953181B2 (ja) パイル布帛
JP6065440B2 (ja) 人工皮革
JP2000212845A (ja) 井型断面中空捲縮糸
JP2018193043A (ja) 車両用座席
JP4742673B2 (ja) セルロース系人工皮革
JP2565996Y2 (ja) 低発塵性タオル
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JP2859290B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JPH01148834A (ja) 特殊布帛
JP2004232183A5 (ja)
JPH06306733A (ja) 特殊編織物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007