JPH10513628A - 有線通信用端末 - Google Patents

有線通信用端末

Info

Publication number
JPH10513628A
JPH10513628A JP9520315A JP52031597A JPH10513628A JP H10513628 A JPH10513628 A JP H10513628A JP 9520315 A JP9520315 A JP 9520315A JP 52031597 A JP52031597 A JP 52031597A JP H10513628 A JPH10513628 A JP H10513628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
terminal
voltage
class
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9520315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459305B2 (ja
Inventor
ヘンク デルクス
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10513628A publication Critical patent/JPH10513628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459305B2 publication Critical patent/JP4459305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明による有線通信用端末(1)はD級増幅器を有し、このD級増幅器には、呼出し状態でライン(2)から到来する整流された呼出し電圧(Vring)が供給されるとともに、オフフック状態ではライン(2)から到来する線間電圧(Vln)が供給される。D級増幅器は、大きな範囲に亘って変動するおそれのある給電電圧に対して用いるのに適しているという点で有利である。その結果、整流した呼出し電圧(Vring)と線間電圧(Vln)との双方を増幅器(20)に対する給電電圧として簡単に用いることができ、これらの電圧を適合させるのに追加の回路を必要としない。

Description

【発明の詳細な説明】 有線通信用端末 本発明は、有線通信用端末であって、この端末は該端末を接続しうる通信線に よって給電される増幅器を有し、この端末は、呼出し状態で通信線から到来する 呼出し電圧を用いて増幅器に給電するとともに、オフフック状態で通信線から到 来する線間電圧を用いて増幅器に給電するように構成されている、当該端末に関 するものである。 上述した通信端末はフィリップスセミコンダクターズ社のハンドブック“Wire -bound Telecom Applications Handbook1995”の第125〜145頁に記載 されている。このハンドブックには、いわゆるリスン・イン(listen-in)型の電 話機が開示されている。このような電話機は、電話機の外部に設けられた拡声器 、すなわちユーザ信号、この場合音声信号を電話機からある距離の位置でも聴く ことのできるように再生する手段を有している。このハンドブックに記載された 電話機では呼出し音(メロディー)を再生するのにもこの拡声器を用いている。 この電話機は呼出し音及び音声信号の双方を増幅する増幅器をも有している。呼 出し状態を表わす呼出し電圧が通信線にある場合には、呼出し音の信号が増幅器 に供給される。呼出し状態では、呼出し電圧を用いて増幅器に給電する。この目 的のために、まず最初に、呼出し電圧、すなわちピーク値が約80ボルトで周波 数が25Hzの交流電圧を整流し、次にこの整流した電圧を切換えモードの電源に より増幅器に対する電源に適した低給電電圧に変換している。オフフック状態で は、音声信号が増幅器に供給される。このモードでは、この目的に適した約5ボ ルトの線間電圧が増幅器に直接供給される。上述した電話機の場合、呼出し状態 とオフフック状態との双方で電力を増幅器に適切に供給するようにするのに、切 換えモード電源のような追加の回路を必要とし、これにより電話機を複雑にする という欠点がある。 本発明の目的は、既知の端末よりも簡単とした、頭書に規定した種類の端末を 提供せんとするにある。 この目的のために、本発明によれば、有線通信用端末であって、この端末は該 端末を接続しうる通信線によって給電される増幅器を有し、この端末は、呼出し 状態で通信線から到来する呼出し電圧を用いて増幅器に給電するとともに、オフ フック状態で通信線から到来する線間電圧を用いて増幅器に給電するように構成 されている、当該端末において、前記増幅器はD級増幅器であることを特徴とす る。D級増幅器は、大きな範囲で変動するおそれのある給電電圧に対し用いるの に適しているという点で有利である。その結果、整流された呼出し電圧と線間電 圧との双方を増幅器に対する給電電圧として簡単に用いることができ、呼出し電 圧を整流する整流器以外に、呼出し状態又はオフフック状態で給電電圧の値を制 御する回路を更に必要とすることがない。D級増幅器を使用することの更なる利 点は、その効率が極めて高いということである。 呼出し音を増幅するためにD級増幅器を用いること自体は1985年11月2 6日発行の文献“New Electronics”の第59〜第61頁の論文“Designing a V ersatile Telephone Set-Part IV”から既知である。しかし、この論文には、本 発明による端末において行なったように、D級増幅器への電力供給のために呼出 し電圧と線間電圧とを交互に用いることに関して何の示唆も行なっていない。 本発明による端末の例は、D級増幅器の出力端及び入力端間で帰還が行なわれ るようにしたことを特徴とする。この帰還によれば、出力信号の音量が給電電圧 の変動に依存しなくなるようにする。 本発明による端末の他の例は、この端末が、D級増幅器により増幅すべき呼出 しメロディーを形成するDTMF音を発生する信号発生器を有していることを特 徴とする。最近殆どの端末はダイヤル選択コードを電話交換局に伝送するのにD TMF音を用いている。これらのDTMF音を用いるのは呼出しメロディーを形 成するのにも有効である。 本発明の上述した特徴及びその他の特徴は以下の実施例に関する説明から一層 明らかとなるであろう。 図中、 図1は、本発明による有線通信に対する線図であり、 図2は、本発明による端末に用いるD級増幅器を示し、 図3A〜3Dは、入力信号が無い場合に、D級増幅器における種々の個所の信 号を時間に対しプロットして示し、 図4A〜4Eは、入力信号が存在している場合に、D級増幅器における種々の 個所の信号を時間に対しプロットして示している。 図1は、本発明によるワイヤバウンド通信用端末を線図的に示す。図1には本 発明にとって重要な素子のみを明瞭に示してある。本発明による端末は例えばハ ンズフリー電話とするか或いはコードレス電話に対する基地局とするも、原理的 には有線電話に対するいかなる種類の端末にすることもできる。ハンズフリー電 話は受話器の拡声器及びマイクロホンのみならず、追加の拡声器及びマイクロホ ンをも有する。ユーザは受話器を持つ必要なく、この追加の拡声器及びマイクロ ホンを介して電話することができる。その結果、電話中のユーザの動きの自由度 が大きくなる。拡声器は音声の再生に用いられる以外に呼出し音(メロディー) の再生にも用いられる。コードレス電話に対する基地局は、電話線により電話交 換局から音声信号及び制御信号を受け同様の信号を電話交換局に伝送する伝送区 分を有する。基地局は更に高周波部(RF部)と、音声信号を専属の送受話器に 伝送するとともにこの送受話機から音声信号を受信するアンテナとを有する。こ のような基地局にはしばしば、ユーザが送受話機の代りに基地局を介して電話を 行ないうるようにするマイクロホン及び拡声器が設けられている。この拡声器は 呼出し音の再生にも用いることができる。 電話機1はこれを電話線2に接続するための第1入力端8及び第2入力端9を 有している。電話機は更に極性ブリッジ回路3と整流ブリッジ回路4とを有して いる。整流ブリッジ回路4は第1キャパシタ5及び第2キャパシタ6により入力 端8及び9に結合されている。極性ブリッジ回路3はフックスイッチ7により伝 送部10の入力端101に結合されている。この極性ブリッジ回路3は更にフッ クスイッチ7及びコイル15により第1スイッチ12の第1入力端121に結合 されている。整流ブリッジ回路4はマイクロプロセッサ11の入力端111に結 合され且つ第1スイッチ12の第2入力端122にも結合されている。伝送部1 0の出力端102は第2スイッチ13の第1入力端131に結合されている。マ イクロプロセッサ11の出力端112は第2スイッチ13の第2入力端132に 結合されている。マイクロプロセッサの他の出力端113は第1及び第2スイッ チに結合され、これらスイッチを制御する。第1スイッチ12の出力端123は D級増幅器20の電力給電入力端201に結合されている。第2スイッチ13の 出力端133はD級増幅器20の信号入力端202に結合されている。このD級 増幅器20の出力端203は低域通過フィルタ21を経て拡声器22に結合され ている。第1及び第2スイッチ12,13は半導体素子を以って構成するのが好 ましい。 図1に示す装置の動作は以下の通りである。オフフック状態でフックスイッチ 7が閉成する。マイクロプロセッサ11が出力端113を経て制御信号を生じ、 スイッチ12,13が図示していない状態に設定される。このことは、約5ボル トの値を有する線間電圧VlnがD級増幅器20の電力給電入力端201に供給さ れる。オフフック状態では音声信号が電話線を介して受信される。これらの音声 信号Sspeechは伝送部10の出力端102及び第2スイッチ13を介してD級増 幅器20の信号入力端に供給される。呼出し状態では、フックスイッチ7が開放 しており、従って線間電圧Vlnが供給されない。マイクロプロセッサ11は、呼 出し電圧Vringが電話線2から整流ブリッジ回路4を経て電話機に供給されてい るということを入力端111を介して知る。マイクロプロセッサはこれに応答し て制御信号を出力端113を介してスイッチ12,13に供給し、これらスイッ チを図示の状態にする。その結果、整流された呼出し電圧がD級増幅器20の電 力給電入力端201に供給される。これと同時に、マイクロプロセッサがDTM F音より成る呼出し音Sringを発生し、この呼出し音が第2スイッチ13を経て D級増幅器20の信号入力端202に供給される。呼出し音を形成するDTMF 音の組合せがマイクロプロセッサと関連するメモリ内に記憶されている。 D級増幅器20を図2に詳細に示す。このD級増幅器はクロック信号発生器2 04を有し、その出力端が信号加算器205に結合されている。この信号加算器 はクロック信号と、信号入力端202から到来する信号と、出力端203から到 来する信号とを互いに加算する。この信号加算器205は積分器206の負入力 端に結合され、この積分器の正入力端は基準電圧点に結合されている。この積分 器は比較器207の正入力端に結合されている。この比較器の負入力端は基準電 圧点に結合されている。この比較器207はスイッチ208の制御入力端に結合 されている。このスイッチは正の制御信号の場合に電力給電入力端201を出力 端203に接続する。負の制御信号の場合には、このスイッチは基準電圧点を出 力端203に接続する。更に、出力端203と低域通過フィルタ21との間に結 合キャパシタ209が挿入されている。ここに示したD級増幅器の動作は出力信 号のパルス幅変調に基づくものである。このことは、出力信号のデューティーサ イクルが信号入力端に存在する入力信号に依存して変化するということを意味す る。出力信号の振幅は電力給電入力端201に存在する給電電圧に等しい。増幅 された入力信号は低域通過フィルタによって濾波された後再増幅される。パルス 幅変調に基づいて動作するD級増幅器以外に、パルス密度変調のような他の種類 のパルス変調を用いるD級増幅器も存在する。このようなD級増幅器の場合、出 力端における単位時間当りのパルス数が入力信号の大きさに応じて変化する。こ のようなD級増幅器も本発明による端末に用いうること勿論である。 図3A〜3Dは、図2に示すD級増幅器における種々の個所の電圧/電流の曲 線を、信号入力端202に信号が到来しない場合につき示している。図3Aは、 周波数が約100KHzでデューティーサイクルが50%であることが好ましいク ロック信号の電圧曲線を示す。図3Bは出力端203における電圧曲線を示す。 図3Cは積分器206の入力端における電流曲線を示す。図3Dは比較器207 の入力端における信号の電圧曲線を示す。出力電圧のデューティサイクルは入力 信号が無い場合に50%であることに注意すべきである。このことは、入力信号 が無い場合で低域通過フィルタによる濾波後には拡声器22に信号が供給されな いことを意味する。 図4A〜4Eは、D級増幅器における種々の個所の電圧/電流の曲線を信号入 力端202に信号が到来する場合につき示している。図4Aはクロック信号の電 圧曲線を示し、図4Bは信号入力端202における入力信号を示し、図4Cは出 力信号の電圧曲線を示し、図4Dは積分器206の入力端における電流曲線を示 し、図4Eは比較器207の入力端における電圧曲線を示す。信号入力端に入力 信号が到来すると、出力信号のデューティーサイクルは50%に等しくならない ことに注意すべきである。その結果、入力信号の増幅された形態の信号が低域通 過フィルタ21により濾波された後に拡声器に供給される。 D級増幅器はそれ自体を使用給電電圧に自動的に適合させる。更に、D級増幅 器の効率は高い。出力端203と信号加算器205との間の帰還により、給電電 圧の変動が拡声器に供給される信号の音量に影響を及ぼさないようになる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.有線通信用端末(1)であって、この端末(1)は該端末(1)を接続しう る通信線(2)によって給電される増幅器(20)を有し、この端末(1)は、 呼出し状態で通信線(2)から到来する呼出し電圧(Vring)を用いて増幅器( 20)に給電するとともに、オフフック状態で通信線(2)から到来する線間電 圧(Vln)を用いて増幅器(20)に給電するように構成されている、当該端末 において、 前記増幅器(20)はD級増幅器であることを特徴とする端末。 2.請求の範囲1に記載の端末(1)において、D級増幅器(20)の出力端( 203)及び入力端(202)間で帰還が行われるようになっていることを特徴 とする端末。 3.請求の範囲1又は2に記載の端末(1)において、この端末(1)は、D級 増幅器(20)により増幅すべき呼出しメロディー(Sring)を形成するDTM F音を発生する信号発生器(11)を有していることを特徴とする端末。
JP52031597A 1995-11-29 1996-11-19 有線通信用端末 Expired - Lifetime JP4459305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95203286 1995-11-29
NL95203286.0 1995-11-29
PCT/IB1996/001250 WO1997020426A1 (en) 1995-11-29 1996-11-19 Terminal for wirebound telecommunication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513628A true JPH10513628A (ja) 1998-12-22
JP4459305B2 JP4459305B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=8220886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52031597A Expired - Lifetime JP4459305B2 (ja) 1995-11-29 1996-11-19 有線通信用端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5848147A (ja)
EP (1) EP0806106B1 (ja)
JP (1) JP4459305B2 (ja)
KR (1) KR100411533B1 (ja)
DE (1) DE69634722T2 (ja)
WO (1) WO1997020426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437298B2 (en) 2003-03-31 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for mobile phone using semiconductor device capable of inter-processing voice signal and audio signal

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400821B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-04 Motorola, Inc. Digital tone generator
US9179010B2 (en) 2007-05-02 2015-11-03 British Telecommunications Public Limited Company Remote powered node

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233474A (en) * 1978-01-10 1980-11-11 Nippon Electric Co., Ltd. Telephone transmitter amplifier
CH668521A5 (de) * 1983-10-18 1988-12-30 Siemens Ag Albis Schaltungsanordnung fuer einen fernsprechapparat.
GB2163320B (en) * 1984-08-14 1988-01-27 Stc Plc Telephone circuit
GB2183964B (en) * 1985-11-28 1989-10-11 Stc Plc Telephone power supply
US4856055A (en) * 1988-07-25 1989-08-08 Nira Schwartz Controllable telephone annunciator
FR2650138B1 (fr) * 1989-07-18 1991-09-20 Alcatel Business Systems Poste telephonique a prise de ligne sans decrochage
DE4123763C2 (de) * 1991-07-18 2000-01-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung der Lautstärke bei Fernsprech-Endgeräten
US5118997A (en) * 1991-08-16 1992-06-02 General Electric Company Dual feedback control for a high-efficiency class-d power amplifier circuit
DE4211819C2 (de) * 1992-04-04 1996-03-21 Deutsche Telephonwerk Kabel Schaltungsanordnung für Kommunikations-Endgeräte
US5410592A (en) * 1993-06-04 1995-04-25 Harris Corporation Class `D` audio speaker amplifier circuit with state variable feedback control
US5672998A (en) * 1995-08-09 1997-09-30 Harris Corporation Class D amplifier and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437298B2 (en) 2003-03-31 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for mobile phone using semiconductor device capable of inter-processing voice signal and audio signal

Also Published As

Publication number Publication date
KR100411533B1 (ko) 2004-04-03
WO1997020426A1 (en) 1997-06-05
JP4459305B2 (ja) 2010-04-28
DE69634722T2 (de) 2006-01-19
EP0806106A1 (en) 1997-11-12
DE69634722D1 (de) 2005-06-16
US5848147A (en) 1998-12-08
KR19980701820A (ko) 1998-06-25
EP0806106B1 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005651B1 (ko) 무성통신장치
US4315109A (en) Electronic ring sounder for a speaker telephone
JPS63234654A (ja) 無線電話装置
TWI237980B (en) A mobile phone companion apparatus and the method there of to provide voice link with land-line house telephone
JPH0453140B2 (ja)
JP4459305B2 (ja) 有線通信用端末
JP2001504674A (ja) ファックス手段および電話手段を含み、活性ファックススイッチを含む結合装置
JP2563179B2 (ja) コ−ドレス電話機
KR200380553Y1 (ko) 통합형 통신 운용 장치
JPS63119350A (ja) コ−ドレス通話装置
JPS60178760A (ja) 電話機用ベルの駆動用電源回路
KR890004366Y1 (ko) 온-후크 다이얼링 및 보류용 송출 전화기
JP3076174B2 (ja) 充電器付携帯電話機の呼出し方式
JPH089949Y2 (ja) 時計付電話機
JP2555646B2 (ja) 電話保留音送出装置
JPS6051297B2 (ja) ブランチ接続電話機の呼出方式
US5442695A (en) Ringer circuit
JPS62203448A (ja) 呼出回路
JP2609112B2 (ja) コードレス電話機
JPH0537592Y2 (ja)
JPH071877Y2 (ja) 時計付電話機
KR940011235B1 (ko) 통화대기시 재통화 발신음장치
KR930002581B1 (ko) 무선 전화기의 인터컴 통화회로
JPH07303129A (ja) コードレス電話装置
KR860002226Y1 (ko) 홈 키폰(Home Key Phone)의 링거음 출력 안정화회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080325

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080703

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term