JPH10511729A - スルホン酸樹脂触媒を用いるセルロースエステルの製造法 - Google Patents

スルホン酸樹脂触媒を用いるセルロースエステルの製造法

Info

Publication number
JPH10511729A
JPH10511729A JP8521056A JP52105696A JPH10511729A JP H10511729 A JPH10511729 A JP H10511729A JP 8521056 A JP8521056 A JP 8521056A JP 52105696 A JP52105696 A JP 52105696A JP H10511729 A JPH10511729 A JP H10511729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cellulose
anhydride
group
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8521056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101871B2 (ja
Inventor
ジョセフ エドガー,ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JPH10511729A publication Critical patent/JPH10511729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101871B2 publication Critical patent/JP4101871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/02Catalysts used for the esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/06Cellulose acetate, e.g. mono-acetate, di-acetate or tri-acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/08Preparation of cellulose esters of organic acids of monobasic organic acids with three or more carbon atoms, e.g. propionate or butyrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(i)セルロース物質、(ii)カルボキサミド希釈剤または尿素系希釈剤からなる可溶化量の溶媒系、(iii)アシル化試薬、及び(iv)不溶性スルホン酸樹脂触媒を接触させることからなる、全DS/AGU が 0.1〜3.0 であるセルロースエステルの製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 スルホン酸樹脂触媒を用いるセルロースエステルの製造法 発明の分野 本発明は、セルロースまたはセルロース誘導体をアシル化試薬、不溶性スルホ ン酸樹脂触媒及びカルボキサミド希釈剤または尿素系希釈剤と接触させることに より、DS/AGU が 0.1〜3.0 のセルロースエステルを製造する方法に関する。 発明の背景 セルロースエステル(CEs)は従来、セルロースと1個または複数の所望のエ ステル基に対応する1個または複数の無水物とを、希釈剤及び生成物の溶媒とし て対応するカルボン酸を使用して反応させることによって合成されている。 これらの方法においては、カルボン酸を含むほとんどの有機溶媒にセルロース が不溶性であるため、反応混合物は最初は不均質である。セルロース誘導体が溶 解して、所望の溶液粘度に達した時に、反応は終了する。混合物が均質になった 時に、セルロースは完全にまたはほとんど完全にアシル化される。 場合によっては、大過剰のスルホン酸触媒を使用することもできるが、この場 合には生成物はセルロースアルカノエートスルフェートである。硫酸基を選択的 に切断すれば、部分置換セルロースアルカノエートが得られる。しかし、同時に セルロースエステルのDP(重合度)を許容されないレベルまで低下させることな く、大DS(置換度)の硫酸エステルを除去することは極めて困難である。 従って、従来の方法においては、部分置換セルロースエステルの 合成は、別の工程における鉱酸触媒アシル化によって製造されたセルローストリ エステルを所望の置換レベルまで加水分解することによって行われている。代表 的には、水とカルボン酸溶媒との混合物中で加水分解を行うと、置換位置が無秩 序になる(アシルの移動及びそれと同時に起こるがそれより緩慢な、新たに露出 したヒドロキシル基のカルボン酸溶媒による再エステル化による)ので、生成物 のエステル置換基は平衡分布(equilibrium distribution)している。 部分置換セルロースエステルは商品価値が高い。これらは、被膜中に使用され 、その比較的大きい溶解度(トリエステルに比較して)とヒドロキシル基含量( 架橋を促進するため)が高く評価されている。プラスチック、繊維及びフィルム に使用する場合には、これらは部分置換 CEsを合成できるために、熱的性質、機 械的性質、生分解性及び相溶性の管理が可能である。 セルロースと長鎖カルボン酸とのエステルは、ピリジン、またはこれより結果 は悪いが、他の溶媒中において対応する酸塩化物でアシル化することによって製 造できることは公知である。この方法はセルローストリエステルの合成にのみ有 用である。例えば、Malm,et al.,Ind .Eng.Chm.,1951,43巻,684〜688頁参 照。 米国特許第 2,705,710号は、セルローストリアセテート(全置換エステル−2. 9DSAc 及び0.10DSスルフェート)を製造するための溶媒としてDMACを且つ触媒と して硫酸を開示している。この特許に開示された反応は 140℃において行われる ので、非常に速い。米国特許第 2,705,710号の硫酸法の欠点は、部分置換セルロ ースエステルを得るのに加水分解工程が必要なことである。 米国特許第 2,976,277号に示されるように、溶解したセルロースのアシル化に よる部分置換 CEsの直接合成もまた、前に教示されて いる。セルロースを最初に塩化リチウムとアミド溶媒(1−メチル−2−ピロリ ジノン(NMP) またはN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC))との混合物中に溶解 させると、触媒の存在下または不存在下においてセルロースはカルボン酸無水物 によってアシル化されて、無水物の添加当量にのみ依存して、部分置換または完 全置換CEが得られる。長鎖カルボン酸によるセルロースのエステルはこれまでこ のようにして製造されている。例えば、Carbohydrate Polymers, 22巻,1〜 7頁(1993)には、セルロースを、アミン触媒反応を用いて種々のカルボン酸塩 化物と、又はジシクロヘキシルカルボジイミド触媒反応を用いて種々のカルボン 酸とDMAC/LiCl溶液中で反応させることによって、DS 0.1〜2.5 の、鎖長が炭素 数18(ステアリン酸エステル)以下の酸とセルロースとのエステルが得られるこ とが開示されている。この方法は無水物の性質及び得られる生成物のDSに関して 柔軟性が大きいが、その一方、セルロースの溶解が必要だということは、反応混 合物は希釈されていなければならず(5%以下のセルロース)且つセルロースの 溶解に時間を要するために、本プロセスの所要時間が長くなることを意味する。 実際的には、高価な塩化リチウムを高い効率で再循環する方法を開発することが 必要である。この方法はまだ開示されていない。 セルロースの長鎖(炭素鎖長は4より大きい)エステル(LCCEs)は、Ind .Eng .Chem., 43 巻,684 〜691 頁(1951)に示されたMalmの先駆的な仕事から知ら れている。カルボン酸溶媒中においてセルロースと長鎖無水物とを鉱酸触媒反応 により反応させることによって、 LCCEsを得ようとする取り組みはうまくいって いない。これは、エステル化速度が遅すぎ、しかも鎖の切断速度と競合できない ためである。 文献公知の他の方法は、「インペラー」試薬、例えば、クロロ酢 酸無水物を使用するもの(米国特許第 1,880,808号に開示)、ならびにピリジン 中の、又はInd.Eng.Chem. es.,31巻,2647〜2651頁(1991)に開示のよう な、長鎖酸塩化物と、長鎖酸塩化物と再生セルロースとの反応を伴うもののみで ある。インペラー試薬は高価で、有毒で、しかも取り扱いがむずかしい傾向があ る。 再生セルロースは高価である。酸塩化物は同様に高価である上、耐蝕性構造の 反応器を必要とする。さらに、真空下でセルロースと酸塩化物を直接反応させて も、均質な可溶性生成物は得られない。 LCCEsは、加工温度が比較的低く、衝撃強さが比較的大きく、比較的極性が小 さい溶媒中での溶解度が比較的高く、疎水性ポリマーとの相溶性が高いことが見 込まれ、可塑剤を必要とせずに成形品または押出品の形にできる可能性があり、 且つ水素塗料用の相容(associative)増粘剤として使用できる可能性があるため 、商業的に重要である(セルロースの長鎖エーテル、例えば、疎水性が改質され たヒドロキシエチルセルロースでの類推によって)。 また、米国特許第肪2,705,710号には、セルロースをN,N−ジアルキルアミ ドによって活性化してから従来の(鉱酸及びカルボン酸無水物)エステル化を行 うことによって、過剰の切断を起こすことなく急速なエステル化を行えることが 開示されている。この特許はまた、これが 1.1〜1.3 の範囲のインヘレント粘度 (現在の多くの商業的用途に必要な値よりも小さい)を有するセルローストリア セテートの製造方法であることを開示している。 米国特許第 2,861,069号には、スルホン化ポリスチレン樹脂がセルロースをカ ルボン酸無水物によって対応するカルボン酸溶媒中でアシル化するための有効な 触媒であることが開示されている。この方法の不利な点は、(1)大過剰量の無 水物が好ましくない鎖減成を防止するのに必要であること及び(2)この方法で は個々の加水 分解工程を含ませなければ、完全置換エステルのみしか調製できない。 置換が完全ではない CEsをセルロースから直接製造できる方法が当業界で必要 とされていることは明らかである。この方法は、経済的、実用的で、しかも工業 生産が容易でなければならない。このような方法があれば、特別な商業的用途の ための充分に高い分子量を有する製品を合成することが可能であろう。長鎖エス テル基を含むセルロースエステルが得られるように、この方法に長鎖無水物を使 用できれば望ましい。熱によって及び/または溶解して処理されてフィルム、被 膜、プラスチック及びいくつかの他の用途に有用となり得るように、製品は充分 に均質であることが極めて重要である。濾過のような単純な技術によって生成物 から物理的に除去でき、従って再使用のために容易に回収できる触媒を使用する ことが望ましい。また、作業条件に合わせた実際的且つ予測可能な調整によって 製品のDS及び分子量を制御することができれば望ましい。 発明の要約 本発明は、不溶性スルホン酸樹脂触媒として使用して、カルボキサミド希釈剤 または尿素系希釈剤(場合によっては追加の補助溶媒を含む)中のセルロースを カルボン酸無水物のようなアシル化試薬と反応させることによる、置換度(DS) が 3.0未満のセルロースエステル(CEs)の製造に関する。 さらに詳しくは、本発明は、全DS/AGUが 0.1〜3.0 のセルロースエステルの 製造方法であって、 (i) セルロース物質、 (ii)カルボキサミド部分が構造:R4R5NCOCR6R7R8(式中、R4,R5,R6, R7及びR8 は独立して水素、炭素数約1〜約20の アルキル、炭素数約1〜約20の分技鎖アルキル、フェニル、ナフチル、炭素数約 1〜約20のアルケニル及び炭素数約1〜約20の分枝鎖アルケニルからなる群から 選ばれる)を有するカルボキサミド希釈剤、または 尿素部分が構造: R9R10NCONR11R12(式中、R9,R10,R11及びR12は独立し て水素、炭素数約1〜約20のアルキル、炭素数約1〜約20の分枝鎖アルキル、フ ェニル、ナフチル、炭素数約1〜約20のアルケニル及び炭素数約1〜約20の分枝 鎖アルケニルからなる群から選ばれる)を有する尿素系希釈剤 からなる可溶化量の溶媒系、 (iii)(a)酸塩化物、及び場合によっては酸受容体、 (b)カルボン酸無水物、 (c)ジケテン、ケテン、2,2,6−トリメチル−4H−1,3−ジ オキシン−4−オン、及びアセト酢酸のエステル、 (d)カルボン酸のエステル、 及び(a)〜(d)の1種またはそれ以上の組み合わせ からなる群から選ばれたアシル化試薬、ならびに (iv)不溶性スルホン酸樹脂触媒 を接触させることを含んでなる方法に関する。この方法においては、成分(i) と(ii)とを最初に接触させ、成分(iii)及び(iv)を、任意の順序で成分( i)と(ii)との接触生成物と接触させる。 好ましくは、本発明はセルロースエステルと長鎖カルボン酸(炭素数が4より 大きい)とのエステルの製造方法に関する。 この方法は以下の点で従来の技術より優れている:アルファ含量が比較的少な い、比較的低分子量のセルロースを使用できること、長鎖カルボン酸、場合によ っては短鎖カルボン酸を用いてセルロー スの部分置換または全置換エステルが合成できること、部分置換セルロースエス テルを得ることができること。これらの部分置換セルロースエステルは広範囲の 有機溶媒に対して優れた溶解度を有し、しかも、高分子量であることができる。 本発明では、長鎖は炭素数が4より大きいことを意味し、短鎖は炭素数が4また はそれ以下であることを意味するものとする。 本発明の方法は、プラスチック、フィルム、繊維及び被膜用のセルロースエス テルの経済的な直接合成に関して広く有用である。 発明の詳細な説明 本明細書中で使用する用語「置換度」または「DS」もしくは「DS/AGU」は、 セルロースポリマーのアンヒドログルコース環当たりのアシル置換基の平均数を 意味する。 本発明は、全DS/AGU が 0.1〜3.0 、好ましくは 2.0〜3.0 、より好ましくは 2.4〜2.9 のセルロースエステルの製造方法であって、 (i)セルロース物質、 (ii)カルボキサミド希釈剤または尿素系希釈剤からなる可溶化量の溶媒系、 (iii)(a)酸塩化物、及び場合によっては酸受容体、 (b)カルボン酸無水物、 (c)ジケテン、ケテン、2,2,6−トリメチル−4H−1,3−ジ オキシン−4−オン、及びアセト酢酸のエステル、 (d)カルボン酸のエステル、 及び(a)〜(d)の1種またはそれ以上の組み合わせ からなる群から選ばれたアシル化試薬、ならびに (iv)不溶性スルホン酸樹脂触媒 を接触させることを含んてなる。成分(i)と(ii)とは通常は最初に接触さ せ、成分(iii)及び(iv)は、任意の順序で成分(i)と(ii)との接触生成 物と接触させる。 本発明によって製造されるセルロースエステルは、一般に以下の構造を有する : [式中、R,R′及びR″は別個に水素(ただし、R,R′及びR″は同時に全 てが水素ではない);アセトアセチル; R1C=0(式中、R1は炭素数約1〜約30 のアルキルである);構造(CH2)nCO2H(式中、nは2〜6、好ましくは2〜4で ある)のカルボキシアルキル;構造CR2=CR3CO2H(式中、R2及びR3は独立して 、水素、メチル、炭素数約1〜約30の分枝鎖アルキル、フェニル及びナフチルか らなる群から選ばれる)のカルボキシアルケニル;1〜3個の二重結合を有する 、炭素数約1〜約30のアニケニル;及び1〜3個の二重結合を有する、炭素数約 1〜約30の分技鎖アルケニルからなる群から選ばれる]。 カルボキシアルケニル、アルケニル及び分枝鎖アルケニルに関しては、存在す る二重結合はシスまたはトランス位であることができる。 前記セルロースエステル構造に関して、R,R′及びR″は独立して水素、ア セチル、プロピオニル及びブチリルからなる群から選ばれることが好ましい。長 鎖エステルも好ましい。 前記カルボキサミド希釈剤のカルボキサミド部分は、構造:R4R5NCOCR6R7R8( 式中、R4,R5,R6,R7及びR8は独立して水素、炭素数約1〜約20のアルキ ル、炭素数約1〜約20の分枝鎖アルキル、置換フェニル、フェニル、置換ナフチ ル、ナフチル、炭素数約1〜約20のアルケニル及び炭素数約1〜約20の分技鎖ア ルケニルからなる群から選ばれる)を有する。 カルボキサミド希釈剤の例は、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、N, N−ジメチルプロピオンアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、またはN,N −ジメチルアセトアミド(DMAC)である。DMACが特に好ましい。 スクシンイミド、フタルイミドまたはグルタルイミドのようなカルボキシアミ ドも希釈剤として使用できる。 前記尿素系希釈剤の尿素部分は、構造: R9R10NCONR11R12(式中、R9,R10 ,R11及びR12は独立して水素、炭素数約1〜約20のアルキル、炭素数約1〜約 20の分枝鎖アルキル、フェニル、ナフチル、炭素数約1〜約20のアルケニル及び 炭素数約1〜約20の分枝鎖アルケニルからなる群から選ばれる)を有する。 一般的定義の範囲内にさらに含まれる本発明の希釈剤に有用な尿素化合物は、 R9及びR10の一方とR1112の一方がつながって環状尿素を形成するもの、例 えば、N,N−ジメチルイミダゾリジノンである。好ましい尿素化合物は、尿素 及びN,N−ジメチルイミダゾリジノンからなる群から選ばれたものである。N ,N−ジメチルイミダゾリジノンは以下の構造を有する: プロリンまたはグリシンのようなアミノ酸も希釈剤として使用で きる。 使用する溶媒対セルロースの比は中程度に広い範囲内で変化できる。 本発明では、炭素数約1〜約20のアルキルの例は、メチル、エチル、プロピル 、ブチル、ヘキシル、ノニル、ヘキサデシル、及びアリール置換アルキル、例え ば、ベンジル、シクロアルキル、例えば、シクロヘキシルなどを含むアルキルで ある。炭素数約1〜約20の分枝鎖アルキルの例は、イソプロピル、イソブチル、 イソノニル、tert−ブチルなどである。アルケニルの例は、プロペニル、デセニ ル、ペンタデセニル、(Z)−ヘプタデセ−8−エニル及び(Z,Z)−ヘプタ デカジ−8,11−エニルである。分枝鎖アルケニルの例はペンタデセニルである 。 他の活性化アシル誘導体、例えば、酸塩化物も有用であり;酸塩化物の場合に は場合によってはピリジン、炭酸水素ナトリウムまたは酢酸ナトリウムのような 酸受容体もまた使用できる。アシル化試薬としては、ジケテン、2,2,6−ト リメチル−4H−1,3−ジオキシン−4−オン(TKD)、またはアセト酢酸のエ ステルを挙げることができる。Tetrahedron Letters,1990,31 巻,1401〜1404 頁においてWitzemanによって教示されているように、tert−ブチルアセトアセテ ート(tBAA)は、反応性中間体、アセチルケテンを高い比率で生成するので、特 に適当なアセト酢酸エステルである。 好ましい酸塩化物は、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化 ヘキサノイル、塩化ラウロイル、塩化パルミトイル及び塩化ステアロイルである 。酸塩化物の場合には、ピリジン、炭酸水素ナトリウムまたは酢酸ナトリウムの ような酸受容体は場合によってはアシル化試薬と組み合わせて使用できる。 本発明において好ましいのは、無水酢酸、無水プロピオン酸、無 水酪酸、無水ヘキサン酸、無水ノナン酸、無水ラウリン酸、無水パルミチン酸及 び無水ステアリン酸からなる群から選ばれるカルボン酸無水物である。 本発明において好ましいアシル化試薬は、以下の酸からなる群から選ばれるカ ルボン酸のエステルである:カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリ ン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、安 息香酸、置換安息香酸、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸。 本発明に関連して有用な酸受容体は、ピリジン、トリエチルアミン、炭酸水素 ナトリウム及び酢酸ナトリウムからなる群から選ばれる。用語「酸受容体」は一 般に、塩基性物質、例えば、ルイス塩基を意味する。ピリジンが好ましい酸受容 体である。 本発明の方法によって製造される好ましいセルロースエステルとしては、セル ロースアセテート、セルロースブチレート、セルロースプロピオネート、セルロ ースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース アセテートヘキサノエート、セルロースアセテートノナノエート、セルロースア セテートラウレート、セルロースパルミテート、セルロースアセテートステアレ ート、セルロースノナノエート、セルロースヘキサノエート、セルロースヘキサ ノエートプロピオネート、及びセルロースノナノエートプロピオネートが挙げら れる。 種々のセルロース供給源を本発明の実施に使用できる。本発明に有用なセルロ ース供給源としては、広葉樹材、針葉樹材、コットンリンター、細菌セルロース 及び再生セルロースが挙げられる。 本発明の実施に当たっては、種々のセルロース出発原料、温度、濃度、不溶性 スルホン酸樹脂触媒、カルボン酸無水物、非溶媒及び反応体比を考慮に入れる。 選択した条件に応じて、種々のセルロー スエステルを製造できる。 本発明の全ての面に使用する温度は、約0〜約 200℃、好ましくは約 100〜約 180℃、より好ましくは約 120〜約 170℃の範囲である。 前記水不溶性スルホン酸樹脂触媒は、濾過のような公知の方法によって反応混 合物から容易に分離され、従って反覆再使用することができる。 生成物の単離は、触媒の分離後、公知の方法によって、例えば、非溶媒(水の ことが多い)を反応混合物に添加してから、濾過及び洗浄によって沈澱生成物を 単離することによって行う。 本発明において、不溶性スルホン酸樹脂触媒と、カルボキサミドまたは尿素と の組み合わせを使用するが、カルボキサミドまたは尿素が活性化剤、希釈剤また は溶媒として作用する。 本発明の方法において、成分(iii):成分(iv)のモル比は、選択された反 応条件下で所望のDS/AGU を生成する量である。セルロースエステルの形成に適 した条件は幅広く変化させることができる。セルロースは最初に、アミド系希釈 剤又は尿素系希釈剤と接触させることによって、活性化させなければならない。 これは、最も単純には、セルロースのアミド系希釈剤又は尿素系希釈剤中スラリ ーを温度 100〜 180℃に加熱することによって行えるが、室温で長時間接触させ ることによって活性化を行うことも可能である。 アシル化試薬は代表的には、同時に添加する。使用するアシル化試薬の全量は アンヒドログルコース単位の当量に基づき3当量から10当量まで変化させること ができ、4〜6当量が最も好ましい。この全量内で、生成物中の各置換基の所望 のDSが達成されるように各アシル化試薬の割合を変化させることができる。 存在するセルロース物質の量は、前記カルボキサミドの重量に基 づき約 1.0〜約50%、好ましくは約 9.0〜約28%であり、且つ前記不溶性スルホ ン酸樹脂触媒の量は、前記セルロース物質の重量に基づき約 0.1〜約 100%、好 ましくは約 5.0〜約50%である。 本発明の方法は通常、不溶化量の非溶媒の添加によってセルロースエステルを 不溶化する追加工程を含む。この方法は、不溶化セルロースエステルの分離工程 を含むこともできる。 この方法によって製造されるセルロースエステルの単離に有用であるとされる 非溶媒は、個々の物質に特有である。これらは、反応溶媒及び副生成物を溶解さ せるが、セルロースエステルに対しては非溶媒でなければならない。例としては 、メタノール、エタノール、2−プロパノール及び水が挙げられる。 本発明のセルロースエステルの製造における触媒として好ましい不溶性ポリマ ータイプスルホン酸は一般にスルホン酸型イオン交換樹脂として知られているも のである。それらには架橋ポリマー構造に化学的に結合した活性スルホン酸ラジ カルを含む。一般的には次の二つのタイプのいずれかである。 I.ポリビニルアリール化合物及びモノビニルアリール化合物、 例えば、市販のアンバーリスト(Amberlyst) XN−1010(Rohm & Haas)やダウエ ックス(Dowex)50−X20−200(Dow Chemical Company)のようなスチレンとジビニ ムベンゼンのスルホン化共重合体 II.フェノール及びホルムアルデヒドのスルホン化縮合ポリマー スルホン酸型イオン交換樹脂は水性及び非水性媒体に不溶性の高分子量ポリ酸 として記述することができる。これらのイオン交換樹脂は不溶性の架橋主鎖ポリ マー構造に水素イオンを存在させるスルホン酸基が固定されている。イオン交換 樹脂中に存在するスルホン酸基の数は不溶性樹脂のサイズと共に触媒としての有 効性を決定する。これらの二つの因子は比較的広範囲で変動することができ、か つ樹脂は触媒的性質を依然として示すが、更に詳しくは D' Ale1loの米国特許第 2,366,007号に記載されており、そしてKunin 及びMeyersの“Ion Exchamge Res ins”(John Wiley and Sons,1950)の第5章に記載のスルホン酸イオン交換樹脂 である。 本発明の方法の生成物は、種々の目的で、例えば、プラスチック、フィルム、 繊維及び被膜用として有用である。 本発明のセルロースエステルに関しては、DSまたはDS/AGU は公知の任意の方 法、例えば、プロトンNMR によって測定できる。 本発明はさらに、その好ましい実施例に関する以下の例によって説明できるが 、これらの実施例は説明のためにのみ記載するものであり、特に断らない限り、 本発明の範囲を限定するものではないこ とを理解されたい。出発原料は特に説明のない限り、市販されているものである 。特に説明のない限り、全ての百分率は重量に基づく。 実施例 以下の例において、機械的撹拌機、温度計、窒素入り口及び蒸留ヘッドを装着 した3つ口丸底フラスコに、セルロース及びカルボキサミド又は尿素系溶媒を添 加した。スラリーを窒素下で撹拌しながら、100℃に加熱した。次いで、無水物 及び触媒(アンバーリストXN−1010、セルロース4重量部当り1重量部)を活性 化セルロースに添加し、混合物を反応温度に加熱した。以下の「equiv」は、セ ルロースのアンヒドログルコース単位当たりの試薬の当量を意味することを留意 されたい。各例において、ポリマー触媒の存在を除けば、混合物は透明且つ滑ら かになるまで反応温度において撹拌した。次いで、溶液を20〜80℃に冷却した。 触媒を濾過によって除去した(場合によっては、反応混合物を最初にアセトンま たはアミド又は尿素希釈剤で希釈して粘度を低下させた)。強く撹拌しながら水 又は水中メタノールに濾液を滴加することによって生成物を沈澱させた。生成物 を濾過によって単離し、再び水又は水中メタノール中でスラリーとした。必要に 応じてこのプロセスを2〜5回繰り返して、生成物から不純物全てを除去した。 生成物を窒素下で40〜80℃において真空オーブン中で乾燥させた。例中に示した 収率は、単離された、充分に特性決定された生成物の収率てある。DSは、数滴の トリフルオロ酢酸(全てのヒドロキシルプロトンをダウンフィールドにシフトさ せるため)を含むd−6 DMSO中 1H NMRによって、またはセルロースエステル のサンプルを加水分解してから、遊離カルボン酸をガスクロマトグラフィーによ って定量化することによっ て測定した。ゲル透過クロマトグラフィーは、溶媒として NMPを使用した(ポリ スチレン対照)。極限粘度数をフェノール/テトラクロロエタン(60/40)溶液 中で測定した。示差走査熱量法(20℃/分、二次走査、最大温度240℃)を用い て、Tgを測定した。硫黄含量は、X線フルオレッセンスによって測定した。各群 の物質の代表的要素を赤外線分光法によって調べ、生成物の同一性を確認した。 全ての温度は℃で表した。例1 以下に列挙した試薬を、以下に記載した以外は標準反応条件下で前記標準法に 供した。目的セルロースエステルの同一性に関する結果と生成物のキー分析も以 下に示す。 セルロース Natchez HVX(Mississippi,Natchezの International Paper から入手できる 広葉樹材パルプ) カルボン酸無水物 無水酢酸 当量 6 反応温度 120℃ アミド希釈剤 DMAC gアミド/gセルロース 10 反応時間 5.3 時間 キー分析 DS(アセチル)=2.88,I.V.=2.48, GPC Mn=125,000 ,DMSO及び NMP中に 可溶、硫黄含量=224ppm。 この例は、有機溶媒中において優れた溶解度を有する部分置換高分子量セルロー スアセテートの、セルロースからの直接合成を説明する。例2 以下に列挙した試薬を、以下に記載した以外は標準反応条件下で前記標準法に 供した。目的セルロースエステルの同一性に関する結果と生成物のキー分析も以 下に示す。 セルロース Natchez HVX カルボン酸無水物 無水プロピオン酸 当量 6 反応温度 150℃ アミド希釈剤 DMAC gアミド/gセルロース 10 反応時間 1.6時間 キー分析 DS(プロピオニル)=2.58,I.V.=1. 42,GPC Mn=52,300,Tg=101℃,DM SO及びNMP中に可溶、硫黄含量=285p pm。 この例は、有機溶媒中において優れた溶解度を有する非晶質で比較的高分子量の 部分置換セルロースプロピオネートの、セルロースからの直接合成を説明する。例3 以下に列挙した試薬を、以下に記載した以外は標準反応条件下で前記標準法に 供した。目的セルロースエステルの同一性に関する結果と生成物のキー分析も以 下に示す。 セルロース Natchez HVX カルボン酸無水物 無水プロピオン酸 当量 4.22 反応温度 135 ℃ アミド希釈剤 DMAC gアミド/gセルロース 5 反応時間 4.4時間 キー分析 DS(プロピオニル)=2.67,I.V.;0. 82,GPC Mn=36,500,Tg=127℃,Tm =233℃、DMSO及び NMP中に可溶。 この例は、無水物の量を操作することによる分子量の制御、極く僅か過剰の無水 物を使用することの潜在性、部分的に結晶性プロピオン酸セルロースを合成する 能力、より少ない量のアミド希釈剤の使用を説明する。例4 以下に列挙した試薬を、以下に記載した以外は標準反応条件下で前記標準法に 供した。目的セルロースエステルの同一性に関する結果と生成物のキー分析も以 下に示す。 セルロース Natchez HVX カルボン酸無水物 無水酢酸 当量 3.97 カルボン酸 酢酸 g/gセルロース 15.7 反応温度 118 ℃ アミド希釈剤 なし gアミド/gセルロース 0 反応時間 0.5時間 キー分析 DS(アセチル)=3.02,I.V.=0.26, GPC Mn=18,000,DMSO及び NMP中に可 溶、硫黄含量=117ppm。 この例は、アミド希釈剤の不存在下に、低分子量で全置換の酢酸セルロース生成 物が得られ、この生成物は有機溶媒に対して非常に限られた溶解度を有するもの であることを説明する。例5 以下に列挙した試薬を、以下に記載した以外は標準反応条件下で前記標準法に 供した。目的セルロースエステルの同一性に関する結果と生成物のキー分析も以 下に示す。 セルロース Natchez HVX カルボン酸無水物 無水プロピオン酸 当量 4.22 カルボン酸 プロピオン酸 g/gセルロース 9.93 反応温度 100 ℃ アミド希釈剤 なし gアミド/gセルロース 0 反応時間 3.1時間 キー分析 DS(プロピオニル)=3.04,I.V.=0. 16,GPC Mn=5,900 ,Tg=76℃,Tn= 206℃、アセトン、酢酸、THF、DMSO 及び NMP中に可溶。 この例は、アミド希釈剤の不存在下に、低分子量で全置換のプロピオン酸セルロ ースが得られることを説明する。例6 以下に列挙した試薬を、以下に記載した以外は標準反応条件下で前記標準法に 供した。目的セルロースエステルの同一性に関する結果と生成物のキー分析も以 下に示す。 セルロース Natchez HVX カルボン酸無水物 無水プロピオン酸 当量 6.00 反応温度 150℃ アミド希釈剤 NMP gアミド/gセルロース 10.33 反応時間 8.6時間 キー分析 DS(プロピオニル)=3.09,I.V.=0. 80,GPC Mn=43,500,Tg= 109℃,Tm =237℃、アセトン、酢酸、THF、ク ロロホルム、DMSO及び NMP中に可溶。 この例は、NMP希釈剤を用いて、結晶性で、全置換の高可溶性の中程度の分子量 を有するセルロースプロピオネート製品が得られることを説明する。例7 以下に列挙した試薬を、以下に記載した以外は標準反応条件下で前記標準法に 供した。目的セルロースエステルの同一性に関する結果と生成物のキー分析も以 下に示す。 セルロース Natchez HVX カルボン酸無水物 無水プロピオン酸 当量 4.00 アセトアセチル化試薬 ジケテン 当量 1.0 反応温度 120℃ アミド希釈剤 DMAC gアミド/gセルロース 9.37 反応時間 11.9時間 キー分析 DS(プロピオニル)=2.54,DS(アセ トアセチル)=0.79、(高い合計DSは 或る量のエノールプロピオネートによ るものと思れる)I.V.=1.22,GPC Mn =44,400,Tg= 122℃、 THF、酢酸、 アセトン、CHCl3、DMSO及び NMP中に 可溶。 この例は、アミド希釈剤を用いることによってアセトアセチル基を含む混合エス テルを合成できることを説明する。例8 以下に列挙した試薬を、以下に記載した以外は標準反応条件下で前記標準法に 供した。目的セルロースエステルの同一性に関する結果と生成物のキー分析も以 下に示す。 セルロース Natchez HVX カルボン酸無水物1 無水酢酸 当量 2.0 カルボン酸無水物2 無水ヘキサン酸 当量 2.0 反応温度 150 ℃ アミド希釈剤 DMAC gアミド/gセルロース 9.37 反応時間 2.6時間 キー分析 DS(アセチル)=1.70,DS(ヘキサノ イル)=0.80,I.V.=1.18,GPC Mn= 45,100、アセトン、酢酸、THF、CHCl 3,DMSO及び NMP中に可溶、Tg=91℃ 、Tm=196℃。 この例は、セルロースから一つが長鎖エステル基を含むものである部分置換混合 セルロースエステルの直接合成を説明する。例9 以下に列挙した試薬を、以下に記載した以外は標準反応条件下で前記標準法に 供した。目的セルロースエステルの同一性に関する結果と生成物のキー分析も以 下に示す。 セルロース Natchez HVX カルボン酸無水物1 無水酢酸 当量 2.0 カルボン酸無水物2 無水ラウリン酸 当量 2.0 反応温度 160 ℃ アミド希釈剤 DMAC gアミド/gセルロース 9.37 反応時間 1.1 時間 キー分析 DS(アセチル)=1.95,DS(ラウロイ ル)=0.61,I.V.=1.03,GPC Mn=39 ,900、アセトン、THF、CHCl3及び N MP中に可溶、Tg= 104℃,Tm= 215℃ 。 この例は、有機溶媒への溶解度が良好な、エステル基の1つが長鎖エステルであ る部分置換混合セルロースエステルの、セルロースからの直接合成を説明する。 本発明を、特にその好ましい実施態様に関して詳述したが、発明の精神及び範 囲内で変更及び修正が可能なことを理解されたい。さらに、前述の全ての特許、 特許出願(公告または未公告、外国または国内)、参考文献または他の刊行物は 、本発明の実施に関連した開示のために参照することによって本明細書中に取り 入れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(i)セルロース物質、 (ii)カルボキサミド部分が構造:R4R5NCOCR6R7R8(式中、R4,R5,R6, R7及びR8は独立して水素、炭素数約1〜約20のアルキル、炭素数約1〜約20の 分枝鎖アルキル、フェニル、ナフチル、炭素数約1〜約20のアルケニル及び炭素 数約1〜約20の分枝鎖アルケニルからなる群から選ばれる)を有するカルボキサ ミド希釈剤、または 尿素部分が構造: R9R10NCONR11R12(式中、R9,R10,R11及びR12は独立し て水素、炭素数約1〜約20のアルキル、炭素数約1〜約20の分枝鎖アルキル、フ ェニル、ナフチル、炭素数約1〜約20のアルケニル及び炭素数約1〜約20の分枝 鎖アルケニルからなる群から選ばれる)を有する尿素系希釈剤 からなる可溶化量の溶媒系、 (iii)(a)酸塩化物、及び場合によっては酸受容体、 (b)カルボン酸無水物、 (c)ジケテン、ケテン、2,2,6−トリメチル−4H−1,3−ジ オキシン−4−オン、及びアセト酢酸のエステル、 (d)カルボン酸のエステル、 及び(a)〜(d)の1種またはそれ以上の組み合わせ からなる群から選ばれるアシル化試薬、ならびに (iv)不溶性スルホン酸樹脂触媒 を接触させることを含んでなる、全DS/AGUが 0.1〜3.0 のセルロースエステル の製造方法であって、成分(i)と(ii)とを最初に接触させ、成分(iii)及び (iv)を、任意の順序で成分(i)と(ii)との接触生成物と接触させる方法。 2.(i)セルロース物質、 (ii)カルボキサミド部分が構造:R4R5NCOCR6R7R8(式中、R4,R5,R6, R7及びR8は独立して水素、炭素数約1〜約20のアルキル、炭素数約1〜約20の 分技鎖アルキル、フェニル、ナフチル、炭素数約1〜約20のアルケニル及び炭素 数約1〜約20の分枝鎖アルケニルからなる群から選ばれる)を有するカルボキサ ミド希釈剤からなる可溶化量の溶媒系、 (iii)(a)酸塩化物、及び場合によっては酸受容体、 (b)カルボン酸無水物、 (c)ジケテン、ケテン、2,2,6−トリメチル−4H−1,3−ジ オキシン−4−オン、及びアセト酢酸のエステル、 (d)カルボン酸のエステル、 並びに(a)〜(d)の1種またはそれ以上の組み合わせ からなる群から選ばれるアシル化試薬、ならびに (iv)不溶性スルホン酸樹脂触媒 を接触させることを含んでなる、全DS/AGU が 0.1〜3.0 のセルロースエステル の製造方法であって、成分(i)と(ii)とを最初に接触させ、成分(iii)及び (iv)を、任意の順序で成分(i)と(ii)との接触生成物と接触させる方法。 3.前記セルロースエステルが構造 [式中、R,R′及びR″は別個に水素(ただし、R,R′及びR ″は同時に全てが水素ではない);アセトアセチル; R1C=0(式中、R1は炭素 数約1〜約30のアルキルである);構造(CH2nC02H(式中、nは2〜6)のカ ルボキシアルキル;構造CR2=CR3C02H(式中、R2及びR3は独立して、水素、メ チル、炭素数約1〜約30の分枝鎖アルキル、フェニル及びナフチルからなる群か ら選ばれる)のカルボキシアルケニル;1〜3個の二重結合を有する、炭素数約 1〜約30のアニケニル;及び1〜3個の二重結合を有する、炭素数約1〜約30の 分枝鎖アルケニルからなる群から選ばれる] を有する請求の範囲第2項に記載の方法。 4.前記カルボキシアルキルのnが2〜4である請求の範囲第3項に記載の方 法。 5.R,R′及びR″が独立して水素、アセチル、プロピオニル及びブチリル から選ばれる請求の範囲第3項に記載の方法。 6.セルロース物質の量がカルボキサミドの重量に基づき約1.0〜約50%であ り、且つ不溶性スルホン酸樹脂触媒の量がセルロース物質の重量に基づき約 0.1 〜約 100%である請求の範囲第2項に記載の方法。 7.セルロース物質の量がカルボキサミドの重量に基づき約9〜約28%であり 、且つ不溶性スルホン酸樹脂触媒の量がセルロース物質の重量に基づき約 5.0〜 約50%である請求の範囲第2項に記載の方法。 8.セルロースエステルの全DS/AGUが約 2.0〜約3.0 である請求の範囲第2 項に記載の方法。 9.セルロースエステルの全DS/AGUが約 2.4〜約 2.9 である請求の範囲第2 項に記載の方法。 10.前記カルボキサミド希釈剤が1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジ メチルプロピオンアミド、N,N−ジエチルアセトア ミド及びN,N−ジメチルアセトアミドから選ばれる請求の範囲第2項に記載の 方法。 11.前記カルボキサミドが、スクシンイミド、フタルイミド及びグルタルイミ ドからなる群から選ばれる請求の範囲第1項に記載の方法。 12.前記アセト酢酸エステルがアセト酢酸tert−ブチルである請求の範囲第1 項に記載の方法。 13.前記カルボン酸無水物が、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水 ヘキサン酸、無水ノナン酸、無水ラウリン酸、無水パルミチン酸及び無水ステア リン酸からなる群から選ばれる請求の範囲第1項に記載の方法。 14.前記カルボン酸エステルが、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ス テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、シクロヘキサンジカルボン 酸、安息香酸、置換安息香酸、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸からな る群から形成されたエステルである請求の範囲第1項に記載の方法。 15.前記酸塩化物が、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化 ヘキサノイル、塩化ラウロイル、塩化ステアロイルからなる群から選ばれる請求 の範囲第1項に記載の方法。 16.前記酸受容体が、ピリジン、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム及び 酢酸ナトリウムからなる群から選ばれる請求の範囲第1項に記載の方法。 17.前記酸受容体がピリジンである請求の範囲第1項に記載の方法。 18.前記不溶性スルホン酸樹脂触媒が、ポリビニルアリール化合物及びモノビ ニルアリール化合物からなる混合物のスルホン化ポリマーである請求の範囲第1 項に記載の方法。 19.前記不溶性スルホン酸樹脂触媒がスチレン及びジビニルベンゼンのスルホ ン化コポリマーである請求の範囲第1項に記載の方法。 20.前記不溶性スルホン酸樹脂触媒がフェノール及びアルデヒドのスルホン化 縮合ポリマーである請求の範囲第1項に記載の方法。 21.前記不溶性スルホン酸樹脂触媒がフェノール及びホルムアルデヒドの縮合 ポリマーである請求の範囲第1項に記載の方法。 22.前記セルロース物質が、広葉樹材パルプ、針葉樹材パルプ、コットンリン ター、細菌セルロース及び再生セルロースからなる群から選ばれる請求の範囲第 1項に記載の方法。 23.約 0 〜約 200℃の温度で実施する請求の範囲第1項に記載の方法。 24.約 100〜約 180℃の温度で実施する請求の範囲第1項に記載の方法。 25.回収及び再使用のために濾過によって不溶性スルホン酸樹脂触媒を分離す る追加の工程を含む請求の範囲第1項に記載の方法。 26.不溶化量の非溶媒を添加することによってセルロースエステルを不溶化さ せる追加の工程を含む請求の範囲第1項に記載の方法。 27.不溶化セルロースエステルを分離する工程をさらに含んでなる請求の範囲 第26項に記載の方法。 28.前記非溶媒がメタノール、エタノール、プロパノール、水またはそれらの 混合物である請求の範囲第26項に記載の方法。 29.請求の範囲第1項、第2項または第3項に記載の方法によって製造された 製品。 30.(i)セルロース物質、 (ii)尿素系希釈剤の尿素系化合物が構造: R9R10NCONR11R12( 式中、R9,R10,R11びR12は独立して水素、炭素数約1〜約20のアルキル、 炭素数約1〜約20の分技鎖アルキル、フェニル、ナフチル、炭素数約1〜約20の アルケニル及び炭素数約1〜約20の分枝鎖アルケニルからなる群から選ばれる) を有する尿素系希釈剤からなる可溶化量の溶媒系、 (iii)(a)酸塩化物、及び場合によっては酸受容体、 (b)カルボン酸無水物、 (c)ジケテン、ケテン、2,2,6−トリメチル−4H−1,3−ジ オキシン−4−オン、及びアセト酢酸のエステル、 (d)カルボン酸のエステル、 及び(a)〜(d)の1種またはそれ以上の組み合わせ からなる群から選ばれたアシル化試薬、ならびに (iv)不溶性スルホン酸樹脂触媒 を接触させることを含んでなる、全DS/AGU が 0.1〜3.0 のセルロースエステル の製造方法であって、成分(i)と(ii)とを最初に接触させ、成分(iii)及び (iv)を、任意の順序て成分(i)と(ii)との接触生成物と接触させる方法。 31.前記セルロースエステルが構造 [式中、R,R′及びR″は別個に水素(ただし、R,R′及びR″は同時に全 てが水素ではない);アセトアセチル; R1C=O(式中、R1は炭素数約1〜約3 0のアルキルである);構造(CH2)n CO2H (式中、nは2〜6)のカルボキシアルキル;構造CR2=CR3CO2H(式中、R2及 びR3は独立して、水素、メチル、炭素数約1〜約30の分枝鎖アルキル、フェニ ル及びナフチルからなる群から選ばれる)のカルボキシアルケニル;1〜3個の 二重結合を有する、炭素数約1〜約30のアニケニル;及び1〜3個の二重結合を 有する、炭素数約1〜約30の分枝鎖アルケニルからなる群から選ばれる] を有する請求の範囲第30項に記載の方法。 32.前記カルボキシアルキルのnが2〜4である請求の範囲第31項に記載の方 法。 33.R9及びR10の一方とR11及びR12の一方をつなげて環状尿素を形成する 請求の範囲第30項に記載の方法。 34.R,R′及びR″が独立して水素、アセチル、プロピオニル及びブチリル から選ばれる請求の範囲第31項に記載の方法。 35.セルロース物質の量が尿素系化合物の重量に基づき約 1.0〜約50%であり 、且つ不溶性スルホン酸触媒の量がセルロース物質の重量に基づき約 0.1〜約 1 00%である請求の範囲第31項に記載の方法。 36.セルロース物質の量が尿素系化合物の重量に基づき約9〜約28%であり、 且つ不溶性スルホン酸触媒の量がセルロース物質の重量に基づき約 5.0〜約50% である請求の範囲第35項に記載の方法。 37.セルロースエステルの全DS/AGU が約 2.0〜約 3.0である請求の範囲第30 項に記載の方法。 38.セルロースエステルの全DS/AGU が約 2.4〜約 2.9である請求の範囲第37 項に記載の方法。 39.前記尿素系化合物が尿素及びN,N−ジメチルイミダゾリジノンからなる 群から選ばれる請求の範囲第31項に記載の方法。 40.前記アセト酢酸エステルがアセト酢酸tert−ブチルである請 求の範囲第30項に記載の方法。 41.前記カルボン酸無水物が、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水 ヘキサン酸、無水ノナン酸、無水ラウリン酸、無水パルミチン酸及び無水ステア リン酸からなる群から選ばれる請求の範囲第30項に記載の方法。 42.前記カルボン酸エステルが、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ス テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、シクロヘキサンジカルボン 酸、安息香酸、置換安息香酸、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸からな る群から形成されたエステルである請求の範囲第30項に記載の方法。 43.前記酸塩化物が、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化 ヘキサノイル、塩化ラウロイル、塩化ステアロイルからなる群から選ばれる請求 の範囲第30項に記載の方法。 44.前記酸受容体が、ピリジン、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム及び 酢酸ナトリウムからなる群から選ばれる請求の範囲第30項に記載の方法。 45.前記不溶性スルホン酸樹脂触媒がスチレン及びジビニルベンゼンのスルホ ン化コポリマーである請求の範囲第30項に記載の方法。 46.前記不溶性スルホン酸樹脂触媒がフェノール及びアルデヒドのスルホン化 縮合ポリマーである請求の範囲第30項に記載の方法。 47.前記不溶性スルホン酸樹脂触媒が、ポリビニルアリール化合物及びモノビ ニルアリール化合物からなる混合物のスルホン化ポリマーである請求の範囲第30 項に記載の方法。 48.前記不溶性スルホン酸樹脂触媒がフェノール及びホルムアルデヒドの縮合 ポリマーである請求の範囲第46項に記載の方法。 49.前記セルロース物質が、広葉樹材パルプ、針葉樹材パルプ、 コットンリンター、細菌セルロース及び再生セルロースからなる群から選ばれる 請求の範囲第30項に記載の方法。 50.約0〜約 200℃の温度で実施する請求の範囲第30項に記載の方法。 51.約 100〜約 180℃の温度で実施する請求の範囲第30項に記載の方法。 52.回収及び再使用のために、濾過によってスルホン酸触媒を分離する追加工 程を含む請求の範囲第30項に記載の方法。 53.前記酸受容体がピリジンである請求の範囲第30項に記載の方法。 54.不溶化量の非溶媒を添加することによってセルロースエステルを不溶化さ せる追加の工程を含む請求の範囲第30項に記載の方法。 55.不溶化セルロースエステルを分離する工程をさらに含んでなる請求の範囲 第54項に記載の方法。 56.前記非溶媒がメタノール、エタノール、プロパノール、水またはそれらの 混合物である請求の範囲第54項に記載の方法。 57.請求の範囲第30項または第31項に記載の方法によって製造された製品。
JP52105696A 1994-12-30 1995-12-15 スルホン酸樹脂触媒を用いるセルロースエステルの製造法 Expired - Fee Related JP4101871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36752494A 1994-12-30 1994-12-30
US08/367,524 1994-12-30
PCT/US1995/016563 WO1996020961A1 (en) 1994-12-30 1995-12-15 Process for preparing cellulose esters using a sulfonic acid resin catalyst

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216290A Division JP2007308722A (ja) 1994-12-30 2007-08-22 スルホン酸樹脂触媒を用いて製造されるセルロースエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511729A true JPH10511729A (ja) 1998-11-10
JP4101871B2 JP4101871B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=23447534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52105696A Expired - Fee Related JP4101871B2 (ja) 1994-12-30 1995-12-15 スルホン酸樹脂触媒を用いるセルロースエステルの製造法
JP2007216290A Pending JP2007308722A (ja) 1994-12-30 2007-08-22 スルホン酸樹脂触媒を用いて製造されるセルロースエステル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216290A Pending JP2007308722A (ja) 1994-12-30 2007-08-22 スルホン酸樹脂触媒を用いて製造されるセルロースエステル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6160111A (ja)
EP (1) EP0800538B1 (ja)
JP (2) JP4101871B2 (ja)
CA (1) CA2208273A1 (ja)
DE (1) DE69520891T2 (ja)
MX (1) MX9704973A (ja)
WO (1) WO1996020961A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739567B1 (en) * 2002-10-11 2004-05-25 Pacific Cascade Parking Equipment Corporation Separable magnetic attachment assembly
US7585905B2 (en) * 2003-03-14 2009-09-08 Eastman Chemical Company Low molecular weight cellulose mixed esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US20060062749A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Shelton Michael C personal care products incorporating cellulosic fatty acid esters
US20070053855A1 (en) * 2004-09-16 2007-03-08 Shelton Michael C Personal care products incorporating cellulosic fatty acid esters
JP2010121121A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Fujifilm Corp セルロース誘導体、樹脂組成物、セルロース誘導体からなる成型体、及びこの成型体から構成される電気電子機器用筺体
EP2832877B1 (en) * 2012-03-30 2017-10-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Gear having excellent seizing resistance
KR101549729B1 (ko) * 2012-12-27 2015-09-11 제일모직주식회사 셀룰로오스계 수지 및 그 제조방법
KR101562094B1 (ko) * 2012-12-28 2015-10-20 제일모직주식회사 셀룰로오스계 수지 및 그 제조방법
JP2016512571A (ja) * 2013-03-14 2016-04-28 セラニーズ アセテート,エルエルシー 天然由来の混合セルロースエステルおよびそれに関する方法
TWI525103B (zh) 2014-12-29 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 改質纖維素與及應用其之複合材料
CN107457001B (zh) * 2016-06-03 2019-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种聚苯乙烯磺酸树脂催化剂及其制备方法和应用
JP6183515B1 (ja) * 2016-08-12 2017-08-23 富士ゼロックス株式会社 セルロースアシレートの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1880808A (en) * 1927-03-28 1932-10-04 Eastman Kodak Co Process of making cellulose esters of carboxylic acids
US2366007A (en) * 1942-08-11 1944-12-26 Gen Electric Production of synthetic polymeric compositions comprising sulphonated polymerizates of poly-vinyl aryl compounds and treatment of liquid media therewith
US2585516A (en) * 1948-03-23 1952-02-12 Du Pont Preparation of impregnated cellulose and cellulose esters therefrom
US2705710A (en) * 1952-02-08 1955-04-05 Du Pont Acid catalyzed esterification of cellulose pretreated with an nu, nu-dialkyl amide
US2861069A (en) * 1957-03-21 1958-11-18 Eastman Kodak Co Method of preparing cellulose esters
US2992214A (en) * 1958-05-02 1961-07-11 Eastman Kodak Co Method of preparing cellulose esters
US2976277A (en) * 1959-04-09 1961-03-21 Eastman Kodak Co Method of preparing cellulose esters
JPS51119088A (en) * 1975-04-11 1976-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Method for preparing a low molecular weight cellulose ester
JPS53101083A (en) * 1977-02-16 1978-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel cellulose diacetate and its production
US4329446A (en) * 1980-08-29 1982-05-11 Eastman Kodak Company Method of preparing cellulose esters
JPS5817101A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Daicel Chem Ind Ltd 新規なセルロ−ス・カルボン酸エステルの製造方法
JPS58225101A (ja) * 1982-06-22 1983-12-27 Daicel Chem Ind Ltd セルロ−スエステル誘導体及びその製造方法
TW218384B (ja) * 1991-08-09 1994-01-01 Eastman Kodak Co
JPH0632801A (ja) * 1992-05-26 1994-02-08 Eastman Kodak Co セルロースエステルの製造方法
US5750677A (en) * 1994-12-30 1998-05-12 Eastman Chemical Company Direct process for the production of cellulose esters

Also Published As

Publication number Publication date
DE69520891D1 (de) 2001-06-13
EP0800538A1 (en) 1997-10-15
WO1996020961A1 (en) 1996-07-11
DE69520891T2 (de) 2001-09-27
EP0800538B1 (en) 2001-05-09
JP4101871B2 (ja) 2008-06-18
CA2208273A1 (en) 1996-07-11
MX9704973A (es) 1997-10-31
US6160111A (en) 2000-12-12
JP2007308722A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10511728A (ja) セルロースエステルの直接製造法
JP2007308722A (ja) スルホン酸樹脂触媒を用いて製造されるセルロースエステル
Edgar et al. Synthesis and properties of cellulose acetoacetates
Heinze et al. 4.2 Chemical characteristics of cellulose acetate
Wolfs et al. A more sustainable synthesis approach for cellulose acetate using the DBU/CO 2 switchable solvent system
JPH1045804A (ja) セルロースの混合脂肪酸エステルの製造方法
JP3655960B2 (ja) セルロースエステル溶液およびセルロースエステルフイルムの製造方法
JP2017533325A (ja) セルロースエーテルのエステルを調製するための効率的な方法
JPH1135601A (ja) エステルエーテル混合セルロース誘導体及びその製造法
US6624299B2 (en) Process for producing cellulose acetate
JPH0632801A (ja) セルロースエステルの製造方法
WO2015003398A1 (zh) 溶于丙酮的纤维素酯的直接合成方法及其产品
JPS6146001B2 (ja)
US5770726A (en) Process for preparing a cellllose acetoacetate alkanoates
EP0895514B1 (en) Process for preparing cellulose acetoacetate alkanoates
JP4845317B2 (ja) セルロースエステルの製造方法
JPH0433901A (ja) セルロース誘導体及びコーテイング材料
JP3932997B2 (ja) セルロースエステル組成物の製造方法
US5523398A (en) Cellulose derivatives with a low degree of substitution
MXPA97004972A (en) Direct process for the production of decelul esters
SU612933A1 (ru) Способ получени ацетосмешанных эфиров целлюлозы
US1836695A (en) Process for the manufacture of multiple esters of cellulose and the products thereof
RU2069215C1 (ru) Способ получения ацетонорастворимого ацетата целлюлозы
Heinze et al. New paths for the introduction of organic ester moieties
Heinze et al. Esters of Carboxylic Acids—Conventional Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees