JPH10510718A - 血管内皮増殖因子−b - Google Patents

血管内皮増殖因子−b

Info

Publication number
JPH10510718A
JPH10510718A JP8526450A JP52645096A JPH10510718A JP H10510718 A JPH10510718 A JP H10510718A JP 8526450 A JP8526450 A JP 8526450A JP 52645096 A JP52645096 A JP 52645096A JP H10510718 A JPH10510718 A JP H10510718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegf
protein
acid sequence
amino acid
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8526450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275024B2 (ja
Inventor
エリクソン,ウルフ
オロフソン,ビルギッタ
アリターロ,カリ
パジュソラ,カトリ
Original Assignee
ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ
ヘルシンキ・ユニバーシティ・ライセンシング・リミテッド・オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27410265&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10510718(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/469,427 external-priority patent/US5607918A/en
Application filed by ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ, ヘルシンキ・ユニバーシティ・ライセンシング・リミテッド・オイ filed Critical ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ
Publication of JPH10510718A publication Critical patent/JPH10510718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275024B2 publication Critical patent/JP3275024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 血管内皮細胞の有糸分裂と増殖を促進する性質を有するPDGFファミリーの成長因子からのVEGF−Bポリペプチドと、これらポリペプチドをコードするDNA配列と、それらを含有する医薬組成物と、それらと反応する抗体。前記VEGF−Bポリペプチドは、血管新生を刺激することと、更に、診断における使用とに於いて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 血管内皮増殖因子−B発明の背景 血管新生、すなわち、既存の血管からの新しい毛細血管の増殖は、組織の正常 な成長と発達に必要な基本的プロセスである。それは、血管の樹枝状分岐(va scular tree)の発達と分化、および、胚形成、身体の成長、組織お よび器官の修復と再生、黄体と子宮内膜の周期的成長、および、神経システムの 発達と分化を含む多様な基本的生理学的プロセスにとっての必須条件である。女 性の生殖システムに於いて、血管新生は、濾胞においてはその発達中に起こり、 黄体においては排卵の後に起こり、胎盤においては妊娠状態を確立し維持するた めに起こる。血管新生は、更に、たとえば、傷や骨折の治癒等の体の修復プロセ スの一部としても起こる。又、血管新生は、腫瘍成長の因子でもある。というの は、腫瘍は成長するためには、連続的に新しい毛細血管の成長を刺激しなければ ならないからである。 毛細血管は、内皮細胞と、周細胞(ルジェー細胞)とから成る。これら二つの 細胞タイプは、管、分岐、および全毛細血管ネットワークを形成するためのすべ ての遺伝情報を有している。特定の血管新生分子がこのプロセスを開始させるこ とができる。血管新生の生理学的重要性に鑑みて、血管新生を刺激することがで きる因子の単離、キャラクタリゼーション、及び精製に多大な努力がささげられ てきた。血管新生を刺激する多数のポリペプチドが精製され、その分子的、生化 学的、および生物学的特性についてのキャラクタライズが行われてきた。このよ うな血管新生の調節因子の概観のために、クラーグスブルン(Klagsbru n)他,”Regulators of Angiogenesis“,Ann .Rev.Physiol.,53:217−39(1991)とフォークマン (Folkman)他,”Angiogenesis,“J.Biol.Che m.,267:10931−934(1992)とを参照。最近の結果は、血管 システムの確立と維持に於いて、いくつかの内皮 のレセプタ−チロシンキナーゼ(RTK)を関連付けている。 血管内皮細胞に対する分裂促進因子として特異性の高い一つのそのような増殖 因子は、血管内皮増殖因子(VEGF)と命名されている。フェッラーラ(Fe rrara)他,“The Vascular Endothelial Gr owth Factor Family of Polypeptides,” J.Cellular Biochem.,47:211−218(1991) ;コノリー(Connolly),“Vascular Permeabili ty Factor: A Unique Regulator of Blo od Vessel Function,”J.Cellular Bioch em.,47:219−223(1991)を参照。VEGFは、ウシ下垂体濾 胞細胞を含む多数の細胞ラインによって調整された培地中に検出された強力に血 管に作用するたん白質である。VEGFは、二つの24kDサブユニットから成 る、グリコシル化された陽イオン性の46−48kDダイマーである。それは、 スルフヒドリル還元剤によって不活性化され、酸性pHと加熱とに対する抵抗性 を有し、固定化されたヘパリンに結合する。VEGFは皮内注射後に血管からの 液体の漏洩を増加させるため、時として、血管透過性亢進因子(VPF)と称さ れる。それは、又、vasculotropinという名でも呼ばれる。 これまで4つの異なった分子種のVEGFが検出されている。165アミノ酸 種は、約46kDの分子量を有し、正常な細胞と組織に見られる主要な分子形態 である。より数が少なく、位置116と159との間で44個のアミノ酸が欠失 した短い形態(VEGF121)と、位置116に24個の高塩基性残基の挿入を 有する長い形態(VEGF189)と、VEGF189に見られる前記24アミノ酸挿 入を含む、41個のアミノ酸の挿入を有するもう一つのより長い形態(VEGF206 )も、知られている。VEGF121とVEGF165とは、可溶性のたん白質で ある。VEGF189とVEGF206とは、大半が、細胞結合型である。VEGFの 全てのアイソフォームは、生物学的に活性である。例えば、皮内に投与 された時、これらの種はそれぞれ、エバンスブルーの血管外遊出を誘発させるこ とができる。 前記種々のVEGF種は、同じ遺伝子によってコードされ、メッセンジャーR NAの選択的スプライシングから生じる。この結論は、ヒトゲノムDNAのサザ ンブロット分析によって支持されており、これは、VEGF165のためのプロー ブを使用しても、あるいは、VEGF206における挿入を有するプローブを使用 しても、いずれの場合にも、制限パターンが同じであることを示している。推定 mRNAスプライシングの領域に於けるゲノム・クローンの分析も、選択的スプ ライシングと矛盾なく一致するイントロン/エキソン構造を示している。 VEGFの様々なアイソフォームは、細胞放出、区画化、バイオアベイラビリ ティを調節し、更に、恐らくは、それら増殖因子のシグナリング特性を調整する であろう異なった化学特性を有している。 VEGF遺伝子のヌクレオチド配列の分析は、VEGFが血小板由来増殖因子 (PDGF)ファミリーのメンバーであることを示している。VEGFとP1G Fとは、二つの内皮のRTK、flt−1(VEGFレセプター1,VEGFR 1)とflk−1/KDR(VEGFレセプター2,VEGFR2)とに対する リガンドである。VEGFのアミノ酸配列は、PDGFのAおよびB鎖の配列に 対する約20%の相同性と、更に、両方の成熟PDGF鎖に見られる8つのシス テイン残基の完全な保存とを示している。VEGF165、VEGF189およびVE GF206は、又、カルボキシ末端領域内に於いて8つのさらなるシステイン残基 をも有している。VEGFのアミノ−末端配列の前には、典型的なシグナル配列 に対応する26個のアミノ酸がある。成熟たん白質は、介在するプロシーケンス なしに、シグナル配列の切断の後、直接的に生成される。Asn74に於ける潜在 的グリコシル化部位の存在は、VEGFが糖たん白質であるという他の証拠と一 致しているが、前記ポリペプチドは、グリコシル化種と非グリコシル化種との両 方の形態で存在することが報告されている。 他のサイトカインと同様に、VEGFは、それが見られる特定の生物学 的環境(biological context)に依り、様々な作用を有することができる。VEG Fとその高親和性レセプターであるflt−1とKDR/flk−1とが、血管 システムの形成と維持、更に、生理的および病的血管新生とに必要である。VE GFは、強力な内皮細胞分裂促進因子であり、正常な胚の発達、傷の治癒、およ び組織の再生と再編成中に於いて内皮細胞増殖を促進することに依って、イン・ ヴィヴォでの血管新生の誘発に直接寄与する。VEGFは、又、固形腫瘍の成長 と転移、虚血−誘発網膜症等の病的プロセスにも関係している。VEGFの最も 顕著な特徴はその特異性である。それは、毛細血管およびヒト臍帯血管内皮細胞 に対して、1ng/mlでイン・ヴィトロで分裂促進性であるが、副腎皮質細胞 、角膜又は水晶体上皮細胞、血管平滑筋細胞、角膜内皮細胞、顆粒膜細胞、ケラ チン生成細胞、BHK−21繊維芽細胞、3T3細胞、ラット胚繊維芽細胞、ヒ ト胎盤繊維芽細胞、およびヒト肉腫細胞に対してはそうではない。従って、VE GFの標的細胞特異性は、血管内皮細胞に限定される。VEGFは、血管新生に つながる全ての一連の事象を引き起こすことができ、イン・ヴィヴォで角膜に於 ける、又、治癒骨移植片モデルに於ける血管新生を刺激する。それは、小さな血 管と大きな血管の両方から単離された内皮細胞の増殖を刺激することができる。 VEGFmRNAの発現は、卵巣の黄体、又は発達中の脳に於ける毛細血管の生 理的増殖に時間的又空間的に、関連している。VEGF発現は、低酸素症によっ て引き起こされるので、内皮細胞増殖と血管新生とは、特に虚血部位に於いて刺 激されるようである。VEGFは、又、単球に対する強力な誘引物質でもある。 更に、VEGFは、内皮細胞に於いて、プラスミノーゲンアクチベーターと、プ ラスミノーゲンアクチベータインヒビターを誘導する。 VEGF等の腫瘍細胞放出血管新生分子とVEGFに対するモノクローナル抗 体とは、横紋筋肉腫等のある種の腫瘍の成長を阻害することが示されている。キ ム(Kim)他,“Inhibiton of Vascular Endot helial Growth Factor−Induced Angioge nesis Suppresses Tumor Growth in vivo,”Nat ure,362:841−844(1993)参照。これは、VEGFの作用を 阻止することが、腫瘍一般の治療、特に、高度に血管が発達した、勢いのある腫 瘍の治療に於いて、潜在的な治療上の重要性を有するものであることを示唆して いる。発明の要旨 本発明の課題は、内皮細胞の増殖を促進する特性を有する新規な増殖因子を提 供することにある。 本発明の別の課題は、内皮細胞の増殖を促進する新規な増殖因子をコードする 単離DNA配列を提供することにある。 本発明の更に別の課題は、診断および/又は治療用途に於いて有用な新規な製 品を提供することにある。 これらおよびその他の課題は、本発明に依って、下記の特徴的なアミノ酸配列 (配列認識番号16) Pro−Xaa−Cys−Val−Xaa−Xaa−Xaa−Arg−Cys− Xaa−Gly−Cys−Cys を示し、内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進する特性を有するたん白質をコー ドする単離DNAを提供することによって達成され、そのDNAは、図1および 2のDNA(配列認識番号1)と、図3のDNA(配列認識番号4)と、図5の DNA(配列認識番号6)と、図7のDNA(配列認識番号8)と、図10のD NA(配列認識番号10)と、図12のDNA(配列認識番号12)と、図14 のDNA(配列認識番号14)と、それらDNA配列の少なくとも一つとストリ ンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとから成るグループから選択さ れる。 本発明の別の態様に依れば、前記諸課題は、又、下記の特徴的なアミノ酸配列 (配列認識番号16) Pro−Xaa−Cys−Val−Xaa−Xaa−Xaa−Arg−Cys− Xaa−Gly−Cys−Cys を示し、内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進する特性を有するたん白質を提供 することによって達成され、たん白質は、図1のアミノ酸配列(配列認識番号2 )と、図2のアミノ酸配列(配列認識番号3)と、図4のアミノ酸配列(配列認 識番号5)と、図6のアミノ酸配列(配列認識番号7)と、図8のアミノ酸配列 (配列認識番号9)と、図11のアミノ酸配列(配列認識番号11)と、図13 のアミノ酸配列(配列認識番号13)と、図15のアミノ酸配列(配列認識番号 15)とから成るグループから選択されるアミノ酸配列に実質的に対応するアミ ノ酸配列を含む。 本発明の更に別の態様に於いて、前記諸課題は、そのようなたん白質を含有す る医薬調合物を提供すること、および、そのようなたん白質と反応する、もしく は、そのようなたん白質を認識する抗体を提供することによって達成される。 以後、血管内皮増殖因子B又はVEGF−Bと称する本発明の新規な増殖因子 は、VEGFと、胎盤増殖因子(PlGF)とに対して高い構造的類似性を有す る。前記VEGF−Bの全ての形態は、前記特徴的アミノ酸配列(配列認識番号 16) Pro−Xaa−Cys−Val−Xaa−Xaa−Xaa−Arg−Cys− Xaa−Gly−Cys−Cys を有し(ここで、Xaaは、可変残基を示す)、これは、PDGF/VEGFフ ァミリの増殖因子の特徴である。この特徴的なアミノ酸配列は、図4,6,8, 11,13および15に於いて、アミノ酸70から82に見られる。 本発明の臨床上の使用は、診断用としての使用、傷の治癒に於ける血管新生の 促進、そして血管新生の阻害を含む。癌の生体組織検査標本に於けるVEGF− Bの定量化は、将来の転移のリスクのインジケーターとして有用であろう。慢性 的創傷に対するVEGF−B調合物の局所的適用によって、血管新生と創傷の治 癒を促進することができる。VEGF−Bは、VEGFと類似の方法で使用する ことができる。 本発明の更に別の態様に依れば、前記諸課題は、典型的にはテスト・キ ットの形態をとる診断/予知手段を提供することによって達成される。たとえば 、本発明の一具体例に於いて、本発明の新規な増殖因子に対する抗体と、前記抗 体と本発明の新規増殖因子との間の結合を検出、より好ましくは評価するための 手段と、を有する診断/予知テスト・キットが提供される。本発明の前記診断/ 予知手段の一好適具体例に於いて、増殖因子−抗体相互作用が、抗体と増殖因子 との間の結合後に於いて、基質に結合した標識の量を測定することによって確証 されるようにするために、抗体又は新規増殖因子のいずれかが標識化され、そし て、抗体又は増殖因子のいずれかが、基質結合されている。本発明の特に好適な 具体例に於いて、診断/予知手段は、従来式ELISAキットとして提供するこ とができる。 更に別の具体例に於いて、前記診断/予知手段は、テスト個体のVEGF−B 遺伝子のゲノム配列構造を確定するためにPCR手段を含むことができ、そして 、そのテスト個体の配列構造をなんらかの異常を検出するために本出願に開示す る配列構造と比較することができる。この際、VEGF−B発現に於けるなんら かの異常が所定の病状に関連しているかどうかを確立することを予想している。 本発明の更に別の態様は、VEGF−Bを認識し、適当に標識化された抗体に 関する。 本発明の更に別の態様は、VEGF−Bたん白質又はそれに対する抗体のいず れかを含有する医薬組成物の提供に関する。VEGF−Bたん白質を含有する組 成物には、オプションとして、更に、VEGF又はヘパリン、あるいはこれらの 両方を含ませることができる。 本発明の更に別の態様に依れば、血管新生の欠如又は減少によって特徴付けら れる状態を治療するための、VEGF−Bたん白質とヘパリンとを含有する薬剤 の製品が提供される。 更に別の態様に於いて、本発明は、VEGF−Bたん白質を含むたん白質ダイ マー、特に、ジスルフィド結合ダイマーに関する。本発明のたん白質ダイマーは 、VEGF−Bたん白質のホモダイマーと、VEGF−BとVEGFとのヘテロ ダイマーとの両方を含む。 本発明の更に別の態様に依れば、細胞からのVEGFおよび/又はVEGF− Bの放出を容易にするための方法であって、前述した増殖因子の一方又は両方を 発現する細胞をヘパリンに対して露出させる工程を有する方法が提供される。 本発明の更に別の態様は、内皮細胞の増殖を促進する本発明の新規な増殖因子 をコードする、ここに開示されるDNA配列の少なくとも一部に対して相補的な アンチ・センスヌクレオチド配列を有するベクターの提供に関する。本発明の更 に別の態様に依れば、アンチ・センス配列を有するそのようなベクターは、VE GF−B発現を阻害するか、あるいは少なくともそれを弱めるために使用するこ とができる。VEGF−B発現を阻害するためのこのタイプのベクターの使用は 、VEGF−B発現が、腫瘍が、血管新生の準備ためにVEGF−Bを産生する 場合等の疾患に関連している場合に、好適である。このような腫瘍細胞を、アン チ・センスヌクレオチド配列を有するベクターでトランスフォーメーションする ことによって、血管新生が抑制、又は、遅延され、腫瘍の成長も阻害又は遅延さ れるであろう。図面の簡単な説明 図1は、VEGF−Bの(部分的)cDNAクローンのヌクレオチド配列(配 列認識番号1)と、cDNAの第1リーディングフレームによってコードされる たん白質セグメントのアミノ酸配列(配列認識番号2)とを示している。 図2は、VEGF−Bの(部分的)cDNAクローンのヌクレオチド配列(配 列認識番号1)と、cDNAの第2リーディングフレームによってコードされる たん白質セグメントのアミノ酸配列(配列認識番号3)とを反復している。 図3は、マウスVEGF−B167の全長cDNAクローンのコード領域のヌク レオチド配列(配列認識番号4)を示している。 図4は、マウスVEGF−B167のアミノ酸配列(配列認識番号5)を 示している。 図5は、VEGF−B174のcDNAクローンのコード領域のヌクレオチド配 列(配列認識番号6)を示している。 図6は、VEGF−B174のアミノ酸配列(配列認識番号7)を示している。 図7は、VEGF−B112のcDNAクローンのヌクレオチド配列(配列認識 番号8)を示している。 図8は、VEGF−B112のアミノ酸配列(配列認識番号9)を示している。 図9は、mVEGF−B167,mVEGF164,hPlGF,mPDGF Aお よびmPDGF Bのアミノ酸配列の比較を示している。 図10は、ヒトVEGF−B167のクローンのヌクレオチド配列(配列認識番 号10)を示している。 図11は、ヒトVEGF−B167のアミノ酸配列(配列認識番号11)を示し ている。 図12は、マウスVEGF−B186のヌクレオチド配列(配列認識番号12) を示している。 図13は、マウスVEGF−B186のアミノ酸配列(配列認識番号13)を示 している。 図14は、ヒトVEGF−B186のヌクレオチド配列(配列認識番号14)を 示している。 図15は、ヒトVEGF−B186のアミノ酸配列(配列認識番号15)を示し ている。 図16は、マウスおよびヒトVEGF−B167およびVEGF−B186アイソフ ォームのアミノ酸配列(配列認識番号5,11,13&15)比較を示している 。 図17は、VEGF−Bのマウスおよびヒトの遺伝子の概略構造を示している 。 図18は、マウスVEGF−B167とVEGF−B186アイソフォーム の親水性分析を示している。 図19は、VEGF/PDGFファミリーの増殖因子の系統発生分析を示して いる。 図20は、ヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC)とウシの毛細血管内皮(BC E)細胞の、VEGF−B,VEGFおよびbFGFによる、[3H]チミジン 取り込みの誘導を示すグラフである。 図21は、いくつかのマウスとヒトの組織に於けるVEGF−B186転写産物 の発現のノザンブロット分析である。 図22は、トランジェントにマウスVEGF−B cDNAをトランスフェク ションしたCos−1細胞からの細胞培養培地および洗浄剤可溶化細胞溶解物の 免疫沈降法とSDS−PAGE分析の結果を示している。 図23Aは、マウスVEGF−B186とヒトVEGF165とを別々に発現するト ランスフェクションCos−1細胞からの細胞培養培地の免疫沈降法とSDS− PAGE分析の結果を示している。 図23Bは、マウスVEGF−B186とヒトVEGF165とを同時に発現するC os−1細胞の細胞培養培地(M)と洗浄剤可溶化細胞溶解物(L)の免疫沈降 法とSDS−PAGE分析の結果を示している。 図23Cは、マウスVEGF−B186とヒトVEGFとを別々に又は、組み合 わせて発現するCos−1細胞及び、模擬(mock)トランスフェクションコントロ ール細胞からの細胞培養培地の免疫沈降法およびSDS−PAGE分析の結果を 示している。 図24は、VEGF−Bプロモーター−レポータークローンの導出の略図、そ して、 図25は、1.55kbヒトVEGF−Bプロモーターフラグメントのヌクレ オチド配列(配列認識番号17)を示している。好適実施例の詳細説明 従って、本発明は、VEGFの血管新生およびその他の特性を共有するが、組 織においてはVEGFと異な分布と発現を示す、以後VEGF−B 増殖因子と称する新規な血管新生内皮増殖因子に関する。 VEGF−B増殖因子は、血小板由来増殖因子のファミリのメンバーであり、 血管新生内皮細胞および/又は中胚葉細胞の有糸分裂と増殖とを促進する増殖因 子である。それらは、図1および2(配列認識番号1)、図3(配列認識番号4 )、図5(配列認識番号6)、図7(配列認識番号8)、図10(配列認識番号 10)、図12(配列認識番号12)、又は図14(配列認識番号14)に示す DNA配列のいずれか一つに対応、又は、それとストリンジェントな条件下に於 いてハイブリダイズ可能なDNA配列の発現によって産生される。本発明の範囲 には、上記DNA配列のいずれか一つとストリンジェントな条件下でハイブリダ イズするDNA配列によってコードされるすべての血管新生たん白質が含まれる と意図される。適当なハイブリダイゼーション条件には、たとえば、50%ホル ムアミド、5xSSPE緩衝液、5xデンハルト溶液、0.5%SDSそして、 100μg/mlの鮭精子DNAで42℃で一晩、その後、55℃で2xSSC 中で2x30分間の洗浄、という条件が含まれる。 本発明は、又、上記DNA配列のいずれか一つと対応、又は、それとストリン ジェントな条件下でハイブリダイズする単離および/又は精製DNAにも関する 。 別の態様に於いて、本発明は、VEGF−B増殖因子の抗体、特に、モノクロ ーナル抗体に関する。 VEGF−Bたん白質は、たん白質チロシンキナーゼ増殖因子レセプターと相 互作用するものであると考えられている。このようなレセプターの詳細は当該技 術に於いて公知である。[たとえば、ウィルクス,エイ,エフ(Wilks,A .F.),“Protein Tyrosine Kinase Growth Factor Receptors and Their Ligands in Development,Differentiation,and C ancer,”Adv.Cancer Res.,60:43−73(1993 )参照]。 様々な成体マウス組織が、VEGF−Bに対応する転写産物の発現につ いて、ノザンブロッティングによってテストされた。mRNAのサイズは、1. 3−1.4kbであった。マウスの多組織ノザンブロット(MTN,Clont ech)を、上述したpPC67酵母発現ベクター由来の≒0.9kb Sal I/NotIフラグメントでプローブした。前記プローブは、ランダムプライミ ングを使用して、32P−dCTPによって標識化した(比活性108−109cp m/μgDNA)。前記ブロットを、50%ホルムアミド、5xSSPE緩衝液 、2%SDS、10xデンハルト溶液、100μg/mlの鮭精子DNA、そし て1x106cpmの前記標識化プローブ/mlを使用して、42℃で一晩ハイ ブリダイゼーションした。前記ブロットを、0.05%SDSを含有する2xS SC中で、室温で2x30分間、その後、0.1%SDSを含有する0.1xS SC中で、52℃で2x20分間洗浄した。前記ブロットを、その後、強化スク リーンを使用して3日間、−70℃で露出した。コダック社製XARフィルムを 使用した。前記フィルムの視覚検査よって測定した相対発現レベルを以下の表に リストする。 Clontechからのヒトの多組織ノザンブロット(MNT)を、マウスの 部分的cDNAを用いて、プローブして、様々なヒト組織に於ける相対VEGF −B発現レベルを測定した。転写産物のサイズは、1.3−1.4kbであった 。条件は、上述したマウスのノザンブロットに使用したものと同じであった。ヒ トのノザンブロットの相対的VEGF−B転写産物レベルを、次の表2にリスト する。比較の目的のために、表2は、文献からの様々な哺乳類システムに於ける VEGFの相対的発現レベルデータもリストしている。 表1と表2の比較から、VEGF−B転写産物のマウスとヒトの組織発現レベ ルは、比較的類似しており、最高の発現レベルが、心臓と骨格筋とに見られるこ とが理解される。脳と腎臓組織においては、かなりの相違が見られる。又、そこ から最も一般的なヒトの腫瘍のいくつかが発生する、前立腺、膵臓および腸等の 、筋細胞と上皮細胞との両方を大きな比率で含有する組織は、比較的高いレベル でVEGF−Bを発現することも銘記されるべきである。 ヒトの組織に於けるVEGFとVEGF−Bの相対的発現レベルの比較は、い くつかの顕著な相違を示している。VEGFは、ヒトの心臓組織によってはやや 弱く発現されるが、VEGF−Bは、同組織によって非常に強く発現される。他 方、VEGFはヒトの肺組織によって強く発現されるが、VEGF−Bはヒトの 肺組織によって弱く発現されるだけである。同様に、ヒトの肝臓組織は、VEG Fを中レベルで発現するが、VEGF−Bは非常に弱く発現されるだけである。 これらのデータは、その全体的類似にも拘わらず、VEGFとVEGF−Bの作 用が、完全に同一ではないことを証明している。 VEGF−B転写産物の発現を、マウスとヒトの組織に於いて、ノザンブロッ ティングによって更に分析し、VEGF転写産物の発現と比較した。マウスとヒ トの多組織ノザン(MTN)ブロット(Clontech)を、32P−標識化マ ウスVEGF−Bプローブ(クローンpcif2の≒0.9kb SalI/N otIインサート)でハイブリタイズさせた。VEGF発現は32P標識化VEG F165cDNAをプローブとして用いて分析した。ハイブリダイゼーションを、 50%脱イオン化ホルムアミド、5xSSC pH7.0,1%SDS,5xデ ンハルト溶液、および100μg/mlの変性鮭精子DNA中で、42℃で行っ た。フィルターを、0.5%SDSを含む2xSSC中で、52℃で2x30分 間洗浄し、補力スクリーンを使用して、−70℃で2−5日間、コダック社製X ARフィルムに露出した。CBAマウスからの成体マウス組織と、CBAとNM RIマウスとの交配から得た胚のインサイチュハイブリダイゼーショ ン分析を、過去に於いてコルホーネン(Korhonen)他,Blood, ,2548−55(1992)によって記載されているものと実質的に同様に 行った。RNAプローブ(383bpアンチセンスプローブと、169bpセン スプローブ)を、pcif2cDNAクローンから得た440bp Sal I /Sac Iフラグメントを含む線状化プラスミドから作成した。放射性標識化 RNAを、T7およびSP6RNAポリメラーゼと、[35S]UTP(Amer sham Inc.)を使用して合成した。プローブのアルカリ加水分解は省略 した。ヘマトキシリンを対比染色に使用した。センスストランドと、RNAse A−処理済みセクションによるコントロールハイブリダイゼーションでは、バッ クグランド以上のシグナルは検出されなかった。 マウス組織に於いては、1.4kb VEGF−B転写産物の最も多量の発現 が、心臓、脳、骨格筋および腎臓において検出された。主要な3.7kbのVE GF転写産物が、心臓、脳、肺、骨格筋、および腎臓において発現された。ヒト の組織に於いては、1.4kb VEGF−B転写産物と、主要な3.7と4. 5kbのVEGF転写産物との最も多量の発現が、心臓、骨格筋、膵臓、および 前立腺において検出された。従って、明白な量的相違が存在するものの、VEG F−BとVEGFとは、多くのヒトとマウスの組織において同時発現されるよう である。 VEGF−B転写産物の発現を、更に、成体マウス心臓および骨格筋からのセ クションと、初期(E10)マウス胚からのセクションに於けるインサイチュハ イブリダイゼーションによって調べた。成体心臓に於いて、VEGF−B転写産 物は、心筋ににおいて顕著に発現されるのに対して、動脈平滑筋においてはなん ら特異的なシグナルは検出されない。成体横紋筋では、VEGF−B転写産物は 、いくつかの筋原繊維によって発現されるが、それ以外で前記転写産物が欠如し ているようである。E10マウス胚では、VEGF−B転写産物は、主として成 長中の心臓に於いて検出される。成体マウス心臓の心筋は、顕著なシグナルを有 する。横紋筋に於いては、VEGF−B発現は、筋原繊維の部分集団において見 られる。 E10マウス胚の成長中の心臓に於いても、強いシグナルが得られた。他の胚組 織は、より低いレベル、もしくは検出不能なレベルのVEGF−B転写産物を発 現した。総括すると、これらのテストは、VEGF−B転写産物が主として筋肉 組織に於いて発現されることを示している。VEGF−Bは、特に、心臓と骨格 筋とに於いて豊富であり、これらの組織とその他の組織とに於いてVEGFと同 時発現する。トランスフェクション細胞に於いては、VEGF−Bは、細胞表面 に結合したジスルフィド結合ホモダイマーを形成し、VEGFと同時発現される 時には、VEGFとヘテロダイマーを形成する。VEGF−B186アイソフォー ム特異的プローブを使用したいくつかのマウスとヒトの組織に於けるVEGF− B186転写産物の発現のノザンブロット分析を図21に示す。 VEGF−B遺伝子の染色体位置を、サザンブロッティングと、体細胞雑種の ポリメラーゼ連鎖反応による分析と、中期染色体の蛍光インサイチュハイブリダ イゼーション(FISH)とによって評価した。前記VEGF−B遺伝子は、染 色体11q13上の、サイクリンD1遺伝子の近傍に見つかった。興味深いこと に、サイクリンD1遺伝子は、多数のヒトの癌腫において増幅されるが、VEG F−B遺伝子は、増幅されたサイクリンD1を含有するいくつかの乳がん細胞ラ インに於いては増幅されなかった。しかしながら、VEGF−B遺伝子に於ける 突然変異は、血管の奇形および/又は心血管疾病に関連しているかもしれない。 特に銘記のない限り、下記の例では、オースベル(Ausubel)他,(e ds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,New York(199 2)に記載されている標準的分子生物学技術および手順を使用した。例1: 二つのリーディングフレームを有する部分的cDNAクローン マウスVEGF−Bをコードする部分的cDNAクローンを次のようにして同 定した。14.5日齢のマウス胚から単離されたポリA+mRNA から得られたcDNAライブラリー(E14.5)[シェヴレイ,ピー(Che vray P.)およびネイサンズ,ディ(Nathans D.),“Pro tein interaction cloning in yeast: I dentification of mammalian proteins that react with the leucine zipper o fJun,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:5789 −93(1992)]から、ジュリス,ジェィ(Gyuris J.),ゴレミ ス,イー(Golemis E.),チェルトコフ,エイチ(Chertkov H.)およびブレント,アール(Brent R.),“Cdi1,a Hu man Gl and S Phase Protein Phosphata se That Associates with Cdk2,“Cell,7 5:791−803(1993)に記載されている酵母ツーハリブリッド相互作 用トラップ・スクリーニング技術を使用して、細胞質レチノイン酸−結合たん白 質タイプ1(CRABP−I)と相互作用する可能性のある細胞質たん白質をス クリーニングした。このスクリーニング技術は、結合ドメインを有し、転写的に 不活性であることが知られている融合たん白質(“bait”)と、基礎転写を 示さず、かつ、前記baitによって結合されるレポーター遺伝子と、キメラと して発現されるたん白質をコードし、そのアミノ末端が、活性化ドメインと、他 の有用な部分を有する発現ライブラリー(the“prey”)、とを含む。ス クリーニングされたライブラリーは、Dr.Pierre Chevray o f the Johns Hopkins University,Schoo l of Medicine,725 North Wolfe St.,Ba ltimore,MD 21205から入手した酵母発現ベクターpPC67中 の14.5日歯令マウス胚プラスミドライブラリーであった。一つの陽性のcD NAクローン(pcif−2)がスクリーニングから回収された。その陽性クロ ーンを、周知の、従来技術を使用してシークエン シングしたところ、VEGFと、PDGFファミリーの増殖因子の他のメンバー とに対して相同性の高いたん白質をコードすることが分かった。前記プラスミド pPC67中の≒0.9kbSalI/NotIインサートを、pBluesc riptにクローニングし、T7,T3ベクタープライマーを内部プライマーと 共に使用して、完全にシークエンシングした。プラスミドpBluescrip tは、Stratagene Inc.,LaJolla,Californi aから市販されている。前記cDNAインサートは、886塩基対長で、異なる リーディングフレームにおいて、2つのポリペプチドをコードし、それらはそれ ぞれVEGFのN−末端とC−末端とに相向性があることがわかった。この新規 な増殖因子を、以後、VEGF−Bと称する。前記クローンは、部分的であり、 アミノ末端領域と、全シグナル配列とにおいていくつかのアミノ酸が欠如してい る。 図1は、このVEGF−Bの部分的cDNAクローンのヌクレオチド配列(配 列認識番号1)と、その第1リーディングフレームにおいてコードされるアミノ 酸配列(配列認識番号2)とを示している。図1のDNA配列は、前記酵母発現 ベクターpPC67中のクローン(pcif−2)を従来式にシークエンシング することによって得た。そのクローンは、886の塩基対を有し、マウスVEG F−Bの一部をコードしてした。 前記単離cDNA配列は、VEGF−Bを含有する、たとえばマウス又はヒト の、哺乳類ゲノムDNA、とハイブリダイズするであろう。コード配列の他に、 ゲノムDNAは、単数又は複数の特定の組織に於いてVEGF−Bの発現を引き 起こし、誘導する単数又は複数のプロモーター配列を有するであろう。従って、 VEGF−Bのコード配列は、ある種の筋繊維に対して特異的な筋肉−特異的プ ロモーターエレメントにつながっているかもしれない。 前記ヌクレオチド配列は、二つの異なるリーディングフレームに於いて、二つ の異なるアミノ酸配列に翻訳される。コード配列内の塩基対309−311にお いて一つの停止コドン(TGA)が存在する。従って、 VEGF−Bには、複数のスプライシング・バリアントがある。クローニングさ れたcDNA配列の5‘末端は、VEGF,PlGFおよびPDGF Aおよび BのN−末端ドメインに対してかなりの相同性を有する102アミノ酸長のたん 白質をコードする。特に、多数のシステイン残基が、このグループのたん白質中 おいてに完全に保存されている。前記ヌクレオチド配列(配列認識番号1)の他 に、図1は、更に、この第1たん白質の推定アミノ酸配列(配列認識番号2)を 示している。 異なったリーディングフレームで前記cDNAのC−末端(塩基対308−4 75)が翻訳されると、VEGF165,VEGF189,VEGF206のC−末端部 分に対して相同性の高いたん白質が生成される。図2も、図1のヌクレオチド配 列(配列認識番号1)を示しているが、ここでは、第2リーディングフレームに コードされ、54アミノ酸長である第2のたん白質の推定アミノ酸配列(配列認 識番号3)が示されている。従って、VEGF−B遺伝子は、一次転写産物の選 択的スプライシングを使用して、異なったたん白質をコードするようである。前 記第2ペプチドをコードする前記クローンの最後の部分は、VEGF−Bの他の スプライシング・バリアントに於いて機能的たん白質として発現されるかもしれ ない。 上述したたん白質は、約5ないし10個のアミノ酸からなる付加的なN−末端 配列と、更に、約21ないし28個のアミノ酸のリーダー配列と結合して存在す るかもしれない。従って、そのように結合されたアミノ酸配列は、内皮細胞の増 殖を促進する特性を示し、そのように結合されたペプチド配列をコードするDN A配列は、図1および2のDNA配列と、ストリンジェントな条件下でハイブリ ダイズし、そのようなアミノ酸配列と、それらをコードするDNAとが、本発明 の範囲に含まれると明らかに理解される。例2 : マウスVEGF−Bの全長cDNAのクローニング 前述の例1で同定されたCDNAクローンの約0.9kbのSalI/ NotIcDNAインサートをプローブとして使用して、Stratagene Inc.,of La Jolla,Californiaから入手した成体 マウス心臓ラムダZAP−IIcDNAライブラリーを、標準式技術を使用して スクリーニングした。前記ライブラリーを、指示に従って、滴定し、プレーティ ングして、フィルターを作成した。50%ホルムアミド、5xSSPE,5xデ ンハルト溶液、1%SDSおよび100ugの鮭精子DNA/ml中での42℃ でのプレハイブリダイゼーションの後、前記フィルターを、同じ温度で、かつ、 変性放射性標識化プローブを含有する同じ溶液中で106cpm/mlのハイブ リダイゼーション溶液を使用して、ハイブリダイゼーションした。前記プローブ は、ランダムプライミングキット(Amersham)を使用して標識化した。 16時間後、前記フィルターを、0.5%SDS含有の2xSSC中で、2x3 0分間、52℃で洗浄した。前記フィルターを、−70℃で一晩、補力スクリー ンを使用して露出した。プレート上のすべてのプラークが陽性になるまで、陽性 クローンを2回再スクリーニングした。いくつかの陽性クローンからのインサー トを、供給業者によって指示されているように、イン・ヴィヴォエキサイション によって、プラスミドpBluescript SK+にサブクローニングした 。 いくつかのクローンを、制限酵素分析によってマッピングしたところ、Spe I/BamHIの制限フラグメントの長さによって特徴付けられる二つの異なる グループに分類されることが分かった。これらのグループの第1のものは、それ ぞれが、240bp SpeI/BamHI制限フラグメントを有する、前記制 限マッピングされたクローンの内の三つを有していた。もう一つののグループは 、340bp SpeI/BamHIフラグメントを有するクローンであった。 このフラグメントの分析は、例5に記載する。 240bp SpeI/BamHI制限フラグメントを示した三つのクローン を、完全、又は部分的にシークエンシング(Sequenase 2.0,U.S.Biochemicals)、そして、これらのクローンの特 徴を次のように要約する。 ヌクレオチド配列分析は、前記cDNAクローンの内の二つは、長さに於いて 異なり、一方が突然変異を有していたものの、実質的に同じであることを示した 。前記クローンの内の一方は、全長であり、最初の21個のアミノ酸が切断可能 なシグナル配列である188のアミノ酸残基をコードするオープンリーディング フレームを含有していた。これら実質的に同一の二つのクローンの内の他方は、 開始コドンのGの位置が末端となっていた。別のクローンの配列分析により、前 記Gの前の配列は、ACCATであると推定できた。これらのクローンの両方は 、図3に示す同じコード領域ヌクレオチド配列(配列認識番号4)を有している ことが分かった。図面に於いて、前記単離クローンには存在していなかった開始 コドン(TAG)の最初のチミンとアデニンとは省略されている。これら二つの cDNAクローンの両方のコード領域のオープンリーディングフレームの推定ア ミノ酸配列が図4に示されている(配列認識番号5)。この配列によってコード されたん白質を、以後VEGF−B167と称する。ここに使用されるたん白質名 のそれぞれに於いて、その下付き数字は、シグナル配列を除いた成熟たん白質に 於けるアミノ酸の数を示す。 予想されたように、これらの二つのクローンによってコードされるアミノ酸配 列と、例1のcDNAクローンから推定された部分的アミノ酸配列との比較は、 顕著な類似性を示した。しかし、それぞれがVEGFの異なった部分に対する相 同性を有するアミノ酸配列をコードする、例1のクローンにおける二つのオープ ンリーディングフレームは、両方共に、例2に依る上述の二つのクローンのそれ ぞれにおける同じリーディングフレーム中に存在している。例1のクローンのフ レームシフトは、二つの追加アデニン単位の挿入によって引き起こされ、その結 果、例1のクローンのC−末端部分はフレーム外にずれることになる。この理由 は、現在ではわからないが、クローニングにおけるアーティファクトに依るもの であるかもしれない。 前述の3つのクレーンのうち第3のクローンのコード領域は、21bpの挿入 を有することを除いて、前の二つのクローンのそれらと同一のヌクレオチド配列 を有していた。図5は、この第3クローンのヌクレオチド配列(配列認識番号6 )を示している。確認を容易にするために、前記21の追加塩基は、図中に於い て下線を引かれている。この挿入によって、成熟たん白質中に於いて7つの追加 のアミノ酸残基が生じる。従って、このより長いcDNAによってコードされる たん白質を、VEGF−B174と称する。図5のcDNAによってコードされる たん白質のアミノ酸配列が、図6に示されている(配列認識番号7)。この図に 於いても、確認を容易にするために、前記7つの追加アミノ酸には下線が引かれ ている。これらの追加アミノ酸は、スプライス部位に於いて前記配列中に挿入さ れており、マウスゲノムDNAクローンのシークエンシングは、これら追加アミ ノ酸が、実際に選択的スプライシングの結果であることを示している。更に、P DGFのレセプター結合部位位置に関して今日知られていることに基づくと、前 記挿入は、恐らくレセプター結合部位の一部であるたん白質中の位置において起 こる。従って、前記挿入は、恐らく、レセプター結合に影響を与え、アンタゴニ ストおよび/又は異なるレセプター特異性に対する影響に於いて、機能的重要性 を持つものであるかもしれない。例3: ハイブリッドcDNAクローン 既に指摘したように、例1のこの元のcDNAクローンは、全長ではなく、ア ーティファクトを含んでいるものである可能性がある。しかし、もしもVEGF −B167および/又はVEGF−B174をコードする前述のクローンの末端5‘ヌ クレオチド配列を追加すると、例1のこのオープンリーディングフレームは、1 33個のアミノ酸のたん白質をコードし、112アミノ酸長で、従って、VEG F−B112と称される成熟たん白質を生成することになる。VEGF−B112をコ ードするこのハイブリッドcDNA配列(配列認識番号8)が、図7に示され、 対応するたん白質のアミノ酸配列(配列認識番号9)が図8に示されている。 図9は、マウス血管内皮増殖因子Bの167アミノ酸バリアント(mVEGF −B167)と、マウス血管内皮増殖因子(mVEGF164)と、ヒト胎盤増殖因子 (hPlGF)と、マウス血小板由来増殖因子A(mPDGF A)と、マウス 血小板由来増殖因子B(mPDGF B)とを比較する目的の、複数のアミノ酸 配列のアラインメントを示している。マウスVEGF−B167と同一のアミノ酸 残基は、箱内に示されている。これら配列の相同関係は、明らかであり、図は、 PDGF/VEGFファミリーの増殖因子に属する増殖因子の保存された構造を 示し、VEGF−Bが、このグループの他の増殖因子の構造的ホモローグである ことをはっきりと示している。これらアミノ酸配列の対比較は、マウスVEGF −Bが、マウスVEGF164に対して約43%同一であり、ヒトPlGFに対し て約30%同一であり、更に、マウスPDGF AおよびBに対して約20%同 一であることを示している。保存されたシステイン残基が特に注目に値する。前 記5つの増殖因子のN−末端ドメイン(すなわち、PDGF様ドメイン)に於け る最初の8つのシステイン残基がこのファミリーのすべてのメンバーによって共 有されていることが理解され、従って、分子内および分子間ジスルフィド結合に 関係しているこれら8つのシステイン残基が、これらの増殖因子間に於いて不変 であることが明らかである。更に、マウスVEGF−B167とVEGF164のC− 末端ドメインは、又、8つのさらなる保存システイン残基といくらかの領域にわ たるアミノ酸塩基性に対して重要な類似性をも示している。例4: ヒトVEGF−B cDNAのクローニング λgtll(Clontech)中のヒト繊維肉腫cDNAライブラリーHT 1080の106λ−クローンを、標準式手順に従って、前記マウスVEGF− Bクローンpcif2の:≒0.9kbインサートを用いてスクリーニングした 。いくつかの陽性クローンの中の、一つの、H.1と命名したものをより詳しく 分析し、そのヌクレオチド配列を決定した。そのヌクレオチド配列は、ヒトVE GF−Bの207アミノ酸アイソフォーム がコードされていることを示した。このアイソフォームの分析は、例6に於いて 後述する。前記H.1配列に基づき、マウスVEGF−B167アイソフォームに 対応する推定ヒトcDNAの全コード領域を増幅する二つのオリゴヌクレオチド をデザインした。 5‘−CACCATGAGCCCTCTGCTCC−3’(正方向) (配列認識番号18) 5‘−GCCATGTGTCACCTTCGCAG−3’(逆方向) (配列認識番号19) これらのオリゴヌクレオチドを利用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に よって、オリゴ−dTプライムドヒト赤白血病細胞(HEL)RNAからのヒト VEGF−Bの全コード領域を増幅した。この増幅産物を、TAクローニングキ ット(Invitrogen)のpCR−II−ベクターにクローニングし、標 準式技術を使用してシークエンシングした。ヒトVEGF−BcDNAクローン のヌクレオチド配列を図10に示し(配列認識番号10)、ヒトVEGF−B16 7 の推定アミノ酸配列を、図11に示す(配列認識番号11)。 例2の全長マウスcDNAクローンと、例4の全長ヒトcDNAクローンとは 、それぞれ、N−末端疎水性推定シグナル配列を含有する188個のアミノ酸の ポリペプチドをコードする。VEGFとの類推に依り、シグナルペプチダーゼ切 断部位は、Ala21とPro22との間に位置するものと考えられる。シグナ ルペプチダーゼの推定切断部位を、図16に於いて矢印によって示す。従って、 これら二つのクローンのプロセッシングされたVEGF−Bポリペプチドは、そ れぞれ167個のアミノ酸を有している。例5 例2に於いて単離された340bp SpeI/BamHIフラグメン トを示したクローンを分析したところ、その大部分は、240bp SpeI/ BamHIフラグメントを示した例2の最初の二つのクローンと同一であること が分かった。その相違は、配列のC−末端部分に於いて挿入が存在することに依 るものである。 この340bp SpeI/BamHI DNAフラグメントは、207個の アミノ酸を含むマウスVEGF−Bの別のアイソフォームをコードする。このた ん白質をコードするDNAのコード領域(配列認識番号12)が図12に示され 、それが翻訳れたアミノ酸配列(配列認識番号13)は、図13に示されている 。21アミノ酸のリーダー配列の切断後、成熟たん白質は、186個のアミノ酸 を有し、これをmVEGF−B186と称する。このアイソフォームは、明らかに 、図17を参照して後述するように、選択的DNAスプライシングの結果、生じ るものである。例6: 例4に記載したようにして単離された前記H.1クローンは、ヒトVEGF− Bの207アミノ酸のアイソフォームをコードすることが分かった。このたん白 質をコードするDNAのコード領域(配列認識番号14)が図14に示され、そ れが翻訳されたアミノ酸配列(配列認識番号15)が、図15に示されている。 ここでも、hVEGF−B186と命名する、このアイソフォームは、選択的スプ ライシングの産生物であるようである。 例5のmVEGF−B186と、例6のhVEGF−B186との両方が、VEGF −B167のコード配列のヌクレオチド414と415との間に101の塩基対の 挿入部を有している。この挿入部の後、これらcDNAクローンのヌクレオチド 配列は、対応するVEGF−B167の配列と同一であった。その101塩基対挿 入部の位置は、VEGF中のエキソン5−エキソン6接続部に対応している。こ の挿入によって、フレームシフトが生じ、これによって、二つのVEGF−Bア イソフォームのC−末端ドメインは、互いに全く異なったものになっている。 二つの主要なVEGF−Bアイソフォーム、VEGF−B167と VEGF−B186とに対応する、配列認識番号11と15とに於けるアミノ酸1 16から始まるC−末端アミノ酸配列の相違は、これら二つのアイソフォームの 互い異なる生化学的特徴によって反映されている。VEGF−B167のC−末端 ドメインは、強塩基性(正味のチャージ+13)であり、ヘパリンに結合する。 VEGF−B186のC−末端ドメインは、弱塩基性(正味のチャージ+5)であ り、そのC−末端に疎水性アミノ酸残基が長い領域にわたって存在している。V EGF−B186の疎水性末端が、膜貫通ドメインとして振る舞う可能性は低い、 というのは、このVEGF−Bのバリアントは、細胞から分泌されるからである 。従って、N−末端ドメインが同一であるにもかかわらず、これらの二つの主要 なVEGF−Bのアイソフォームは、互いに非常に異なる生化学的特徴を有して いる。VEGF−B186には高塩基性ヘパリン−結合ドメインがないことにより 、前記たん白質は、細胞から自由に分泌されることが可能となる。しかしながら 、VEGF−B186の分泌は、非常に低速であり、トランスフェクション細胞を 使用したパルス・チェイス実験では、VEGF−B186ホモダイマーは、1時間 以内では培地中に見つからなかった。これに対して、VEGFホモダイマーとV EGF−B186・VEGFダイマーとは、30分以内に培地中に出現した。 図16は、マウスおよびヒトVEGF−B167およびVEGF−B186のアミノ 酸配列(配列認識番号5,11,13および15)のアラインメントを1文字コ ードで示している。同一の残基は、箱内に示され、これに対して、マウスおよび ヒトVEGF−B167およびVEGF−B186アイソフォーム間で異なるアミノ酸 残基は、箱の外側に示されている。マウスおよびヒトVEGF−Bは、約88% のアミノ酸配列同一性を示し、特にそのC−末端領域に於いて、高塩基性である 。マウスとヒトのVEGF−B186のC−末端ドメインは、アミノ酸レベルに於 いて約85%同一である。マウスとヒトのVEGF−B167のC−末端ドメイン はアミノ酸レベルにおいて約84%同一である。両方のポリペプチドは、N−結 合グリコシレート化のコンセンサス配列(N−X−T/S)を欠如している。矢 印 は、Ala21とPro22との間のシグナルペプチダーゼのための推定切断サイト を示している。シグナル配列を除くと、マウスとヒトのVEGF−B167アミノ 酸配列は、高度に相同であり、167の残基において20の置換があるにすぎな い。これらの置換部は、N−末端、アミノ酸60と145との周囲の二つの領域 、に集中している。両方のVEGF−B167たん白質のすべてのシステイン残基 は不変であるが、VEGF−B167のC−末端の8つのシステイン残基は、VE GF−B186アイソフォームに於いては保存されていない。マウスおよびヒト配 列は、残基66と129との間の領域に於いて、一つの進化的に保存された置換 (Q105R)を除いて同一であることが注目される。これは、レセプター結合 部位がたん白質のこの部分に見られるため(PDGF構造と比較して)、重要で ある。このことから、マウスとヒトのVEGF−Bが、レセプターレベルで交差 反応結合を示し、従って、同一又は類似の生物学的活性を示す可能性がある、と 結論される。例7: マウスとヒトのVEGF−B遺伝子のエキソンイントロン構造 ヒトVEGF−B遺伝子の構造を、ヒトゲノムDNAをテンプレートとして使 用したPCR反応から得た、クローン化PCRフラグメントの制限マッピングと ヌクレオチド配列分析とによって調べた。この際、ゲノムλクローンから同定さ れた、第1エキソンとイントロンについては除いた。マウス遺伝子の構造を、異 なる組み合わせのプライマーを使用して増幅されたクローン化PCRフラグメン トの制限マッピングとヌクレオチド配列分析とによって調べた。これらのPCR 増幅に於けるテンプレートとして、全長マウスVEGF−B遺伝子を含有する単 離ゲノムλクローンを使用した。 手順 前記マウスVEGF−B遺伝子のいくつかのλクローンを、供給業者(Str atagene Inc.)による指示に従って、129/Sw λFIXゲノ ムライブラリーから単離した。VEGF−Bの、前述 のpcif2cDNAの≒0.9kb SalI/NotIインサート(配列認 識番号1)を、プローブとして使用した。いくつかの陽性クローンからのλDN Aを、プレート溶解物から単離した。前記陽性λ−クローンの一つ(クローン1 0)を、BamHIフラグメントとしてpBluescript SK(Str atagene Inc.)にサブクローニングした。この同じクローンからの 単離DNAも、PCR反応のテンプレートとして使用し(100ngのλDNA /反応)、マウスVEGF−B遺伝子のコード領域を、異なった組み合わせのプ ライマーを使用して増幅した。これらのプライマーのヌクレオチド配列は、マウ スVEGF−B167とマウスVEGF−B186とをコードするcDNAクローンか ら得た。Taq DNAポリメラーゼ(2.5U/反応)を使用した。生成され たPCRフラグメントを、TA−クローニングベクターpCRII(Invit rogen Inc.)に直接にクローニングした。マウスVEGF−B遺伝子 のエキソンイントロン構造を、サブクローニングされたBamHIゲノムフラグ メントと、クローニングされたPCR生成物とのヌクレオチド配列分析によって 確定した。 ヒトゲノムλ−クローンを、 EMBL−3 SP6/T7(Clontec h)中のヒトのゲノムライブラリーの1x106クローンをスクリーニングする ことによって単離した。その際、プローブとしてヒトVEGF−BcDNAの5 ‘配列にわたる90bpのPCR−フラグメントを使用し、高度にストリンジェ ントな条件を用いた。洗浄条件は、1xSSC、室温で30分間での1回の洗浄 と、1xSSC、65℃で30分間の2回の洗浄、であった。前記PCRのプラ イマーは、 5‘−CACCATGAGCCCTCTGCTCC−3’(正方向) (配列認識番号18)と、 5‘−GGGCATCAGGCTGGGAGACAG−3’(逆方向) (配列認識番号19)とであった。 陽性λ−クローンを、Sac IフラグメントとしてpGEM 3Zベクター (Promega)にサブクローニングしたところ、遺伝子の5‘−領域を坦持 していることが分かった。ヒトVEGF−B遺伝子の残りの部分を、ゲノムDN Aをテンプレートとして使用したPCRによって増幅した。ヒトcDNA配列か ら得た異なった組み合わせのプライマーを使用した。Dynazyme DNA ポリメラーゼ(2.5U/反応、Finnzymes)を使用した。増幅された PCRフラグメントを、TA−クローニングベクターpCR II(Invit rogen Inc.)に直接にクローニングした。マウスとヒトのVEGF− B遺伝子の短いイントロンのエキソン−イントロン境界と、長さとを、ベクター 特異的プライマー又は、cDNA配列から得た適当なプラィマーを使用したヌク レオチド配列分析によって判定した。長いイントロンの長さは、アガロース・ゲ ル電気泳動によって分析した時の増幅PCRフラグメントの長さに基づいて計算 した。 結果 その結果は、マウスとヒトのVEGF−B遺伝子のコード化部分は、DNAの 約4kbに渡っており、両方の遺伝子が長さが19bp(E7)から236bp (E6)の範囲である7つのコードエキソンに分割されることを示した。図17 は、マウスとヒトのVEGF−Bの遺伝子の構造の略図である。塩基対としての エキソンのサイズは、箱内に示され、イントロンのサイズは、箱の間に示されて いる。イントロンは、一定縮尺では示されていない。マウスとヒトのVEGF− B遺伝子の非翻訳化隣接領域の構造は、確定されず、グレーのボックスで示され ている。両方の遺伝子のエキソン−イントロン接続部を、次の表3に示す。 前述したように、エキソン6は、遺伝子が異なる2つのVEGF−Bアイソフ ォームの転写産物を生成することを可能にする選択的スプライス受容部位を有し ている。VEGF−B167は、エキソン1−5、エキソン6の最後の部分、そし てエキソン7(TGA)を用いてなる。VEGF−B186は、エキソン1ないし 5、エキソン6の最初の部分を用いてなり、エキソン6の最後の部分中(TAG )において終止している。エキソン6の最初の部分の挿入が、フレームシフトを 導入し、エキソン6の最後の部分に於いて終止コドンを生成するため、エキソン 7は、VEGF−B186に於いて翻訳されない。VEGF−B186の終止コドン( TAG)の位置は、エキソン6Bにおいて示され、VEGF−B167の終止コド ン(TGA)の位置は、エキソン7において示されている。 両方の遺伝子に於けるイントロンは、161bpから約2.6kbの範囲であ る。各エキソンの長さと、二つの遺伝子に於けるスプライス接続部の位置とは、 同一であった。そして、すべてのスプライス供与、及び受容部位は、規範的なG T/AG則に従っている、パジェット(Padgett)他,Annual R ev. of Biochemistry,55:1119−50(1986) 。マウスとヒトの遺伝子の間の唯一の特筆すべき相違は、イントロン1,4およ び6の長さであり、それらはマウスの遺伝子に於いてのほうが長いということで ある。すべてのエキソンイントロン境界が、VEGF−BとVEGFとの間で保 存されていることが分かったが、VEGF−B遺伝子に於けるイントロンは、一 般的に、VEGF遺伝子に於けるよりも小さかった。 VEGF−Bのエキソン5の後の300bp−イントロンは、VEGFにおけ る対応のものとは異なっている。VEGFにおけるものは、長さが3kbであり 、VEGF189とVEGF206との転写産物に見られる選択的スプライシングされ たエキソンを有し、それは多数の塩基性アミノ酸残基をコードする。このVEG F−Bにおけるイントロンをより詳しく調べたが、VEGFの第6番目のエキソ ンに対応するエキソンは見つからなかった。その代わり、このイントロンの3‘ 末端とそれに続くエキソンとは、 VEGF−B186をコードするcDNAクローンの対応する配列と同一であるこ とが分かった。これは、VEGF−B186のmRNAが、mRNAスプライシン グ中における、選択的スプライス受容部位の使用によって形成され、その結果、 これらのmRNA中に101bpイントロン配列の挿入が起こるという事実によ って説明可能である。 図18は、マウスVEGF−B167とVEGF−B186の比較親水性分析を示し ている。これらのプロファイルは、9つの残基の枠を使用するキール(Kyle )およびドゥーリトル(Dolittle)に従って作成された。予想されるよ うに、親水性/疎水性のパターンは、アミノ酸1からアミノ酸115まで本質的 に同一である。アミノ酸115の後に於いて、親水性/疎水性パターンは、エキ ソン6の最初の部分によって引き起こされるフレームシフトに依り、変化する。 従って、VEGF−B167とVEGF−B186とは、類似と非類似の両方の活性を 示すものと予期される。 図19は、VEGF/PDGFファミリーの増殖因子の5つのメンバーのアミ ノ酸配列の系統発生的関係を示す系統樹である。置換又は代替の数は、図の左側 から右側にかけて減少している。VEGF−Bは、VEGFと血小板由来増殖因 子(PDGF)グループの間に位置していることが分かる。 図9および16の複数のアミノ酸配列アラインメントと、図19の系統発生分 析は、PAM250ディスタンステーブルを使用して、ヘリン(Hein),M ethods in Enzymology,Vol.183,pp.626− 45,Academic Press Inc.,San Diego(199 0)に従って行った。例8: 抗体の産生 a.マウスVEGF−Bに対する抗血清 マウスVEGF−Bに対する抗血清を、ラビットを、プロセッシングされたV EGF−BのN−末端領域を有し、かぎ穴式吸着 (keyhole limpet)ヘモシアニンと結合させた18−mer オ リゴペプチドで免疫化することによって産生させた。前記ペプチドがキャリアた ん白質に結合できるようにするため、SPDP(Pharmacia)を用いて 、システイン残基をN−末端およびC−末端アミノ酸残基として導入した。前記 オリゴペプチドの配列は、C−P−V−S−Q−F−D−G−P−S−H−Q− K−K−V−V−P−C(配列認識番号21)であった。 各ラビットには、Complete Freunds Adjvant中で懸 濁させたペプチド結合体の300μgの皮下注射を行った。Incomplet e Freunds Adjuvant中で懸濁させた同量の抗原を用いて、皮 下追加抗原刺激(booster)注射を与えた。第2回目の追加抗原刺激注射 後に血清が得られた。 b.ヒトVEGF−Bに対する抗血清 ヒトVEGF−Bに対する抗ペプチド抗血清を、ラビットを、下記のN−末端 領域アミノ酸残基配列(配列認識番号22)を有する派生(branched) 23−merオリゴペプチドで免疫化することによって産生させた。 S−Q−P−D−A−P−G−H−Q−R−K−V−V−S−W−I−D−V− Y−T−R−A−T。 前記派生23−merオリゴペプチドは、タム(Tam),“Synthet ic peptide vaccine design: synthesis and properties of a high−density mu ltiple antigenic peptide system”,Pro c.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.85,pages5409 −413(1988)に従って合成した。第1回目の免疫化に於 いて、ラビットに、Complete Freunds Adjuvant中で 懸濁された500μgの前記派生ペプチドを皮下注射した。引き続いての追加抗 原刺激に於いては、Incomplete Freunds Adjuvant 中で懸濁された200μgの前記抗原を注射した。第2回目と第3回目の追加抗 原刺激の後、従来技術によって抗血清を採集した。例9: VEGF−B167の生化学的特徴、ホモダイマー化およびVEGFとの ヘテロダイマー化 ヒトVEGF−B167の生化学的特徴を、トランスフェクションされたヒト胚 腎臓293EBNA細胞(Invitrogen,Inc.)中において調べた 。ヒトVEGF−B167とヒトVEGF165とをコードするcDNAインサ ート[ケック(Keck)他,Science,Vol.246,pages1 309−312(1989)参照]を、個々に、pREP7発現ベクター(In vitrogen,Inc.)にクローニングした。ヒト胚腎臓293EBNA 細胞(エプスタイン・バーウィルス核抗原−1を発現する)を、燐酸カルシウム 沈殿法を使用して、それぞれの発現プラスミドによるトランジェントなトランス フェクションによってトランスフェクションし、これらの細胞を、48時間イン キュベートした。コントロールとして、細胞を、VEGF−B167cDNAを反 対方向で含有する発現ベクターによってもトランスフェクションした。細胞の単 層を、メチオニン非含有およびシステイン非含有培地中で、30分間インキュベ ートし、その後、同じ培地中で、2時間、100μCi/ml[35S]メチオニ ンおよび[35S]システイン(Promix,Amersham Inc.)で 標識化した。標識化培地を、血清を含まない通常の培地と置き換え、標識化され たたん白質を、6時間チェイスした。指示されている場合、チェイス中にはヘパ リンが含まれていた(100μg/ml)。前記チェイス時間後に、培地を採集 し、細胞を10mM Tris pH7.5,50mM NaCl,0.5%デ オキシコール酸ナトリウム, 0.5%Nonidet P−40,0.1% SDSおよび0.1U/ml aprotinin中で溶解した。 VEGF−B167は、VEGF−B167DNAを含有するプラスミドでトランス フェクションされた細胞中で発現された。ヘパリンで処理された、あるいは、処 理されていない細胞からの培地上清のアリコットと、洗浄剤可溶化細胞溶解物を 、例8に記載したようにして得たVEGF−Bに対する特異的抗ペプチド抗血清 で免疫沈降させ、特に指示されている場合を除き、還元条件下でSDS−PAG Eによって分析した。そのデータは、VEGF−B167ホモダイマーとVEGF −B167−VEGF165ヘテロダイマーとがヘパリンによって細胞から放出される ことを示している。ヘパリン処理(1−100μg/ml)又は1.2M Na Clによって、VEGF−B167が細胞から放出され、上清中に見つかった。細 胞がヘパリンによって処理されなかった場合には、VEGF−B167は、細胞結 合状態にとどまり、培養培地中には放出されなかった。同じ条件下で、VEGF186 ホモダイマーは、細胞から分泌され、ヘパリン処理無しで培養上清中に見つ かる。 還元条件下に於いて、ヒトVEGF−B167は、21kDaの分子量(Mr) として移動する。非還元条件下での培養上清の分析は、VEGF−B167が、分 子量42kDa種として移動し、ダイマー構造を示すことを示した。これらの結 果は、VEGF−B167が、恐らくは細胞外ヘパラン硫酸プロテオグリカンとの イオン性相互作用によって、細胞表面に結合したジスルフィド結合ダイマーを形 成することを示唆している。細胞表面への結合は、VEGFのより長いスプライ スバリアントに於いて観察されるように、C−末端塩基性ドメインによって仲介 される可能性がある。 VEGFがPlGFとヘテロダイマーを形成することが示されたので、VEG F165も、VEGF−B167とヘテロダイマーを形成できるか否かをテストするこ とにした。この目的のために、293EBNA細胞を、ヒトVEGF165とヒト VEGF−B167との両方をコードする発現ベクタ ーで、コトランスフェクションしたところ、VEGF−B167は、VEGF165と 組み合わされて発現された。代謝標識化したたん白質を、ヘパリンの存在下でチ ェイスし、VEGF−B167又はVEGF165のいずれかに対する抗血清で免疫沈 降法を行った。ヒトVEGFに対する抗血清は、R&D Systemsからの ものであった。非還元条件下に於いて、VEGF−B167・VEGF165ヘテロダ イマーは、分子量42−46kDa種として移動した。その結果は、VEGF− Bは、VEGFとジスルフィド結合ヘテロダイマーを形成することが出来、これ は、ヘパリンの不在下では細胞結合状態にとどまる、ということを示している。 VEGF165のホモダイマーは、培地中に効率的に分泌されるので、VEGF− Bが、前記ヘテロダイマーの分泌を決定するようである。 VEGF−Bは、正常には、続いておこる輸送の為にソース細胞の小胞体中に 於いて合成される。組換えVEGF−Bは、VEGF−Bたん白質をコードする DNA配列を、適当な操作可能にリンクされたプロモーターと、コントロール配 列とともに、周知のプラスミドpBR322やその誘導体のような適当なベクタ ーに挿入し、E.coliやCos細胞等の適当な宿主細胞を、その結果得られ る当該技術に於いて周知のベクター又は他のシステムによってトランスフォーメ ーション又はトランスフェクションし、その結果得られるトランスフォーマット 又はトランスフェクタントをVEGF−B発現についてスクリーニングし、次に 、VEGF−Bの発現に関して陽性の細胞ライン又はバクテリア細胞ストックを 培養することによって生産することができる。トランスフェクション又はトラン スフォーメーションされるべき細胞のタイプに応じて、真核ベクター又は原核ベ クターのいずれかがを使用される。組換えVEGF−Bの生産のための特に好適 なシステムは、組換えたん白質の産出量が極めて優れていることが証明されてい るバキュロウィルス−昆虫細胞システムである。例10: バキュロウィルスシステムを使用したVEGF−B発現 1 それ自身のシグナルペプチドを有するVEGF−B a)クローニングとトランスフェクション 完全ヒトVEGF−B167遺伝子を、市販されているプラスミドpCRII( Invitrogen Corp.)に挿入した。その結果得られるプラスミド pCRII−VEGF−B167からのHindIII−XbaIフラグメントと3‘− 5’−接続部の両方をシークエンシングした。前記フラグメントはVEGF−B167 の全オープンリーディングフレームをコードしており、次にpFASTBA Clにクローニングされた。Bacmid−DNAを、“Bac−To−Bac (商標名)Baculovirus Expression System”( Life Technologies Inc.)のための製造業者の指示に従 って作成し、Sf900II−adapted Sf9細胞(Dr.Chris tian Oker−Blomから得た)にリポフェクションした。Sf9細胞 は、American Type Culture Collectlon C ell Repository Line Bank,Rockville M D(ATCC CRL−1711)からのものである。トランスフェクションさ れた細胞を、次に、25cm2の培養皿中で標準TMN−FH培地上で培養した 。 b)たん白質発現のアッセイ トランスフェクションの約72時間後に、前記細胞を溶解し、1mlの培養上 清と細胞溶解物とを、例9に記載した免疫沈降法とウェスタンブロッティングと で、発現されたVEGF−Bについてアッセイした。4つの個別にトランスフェ クションされた細胞培養物の内の三つからの溶解物が、ウェスタンブロッティン グでのシグナルの強度が異なるものの、VEGF−Bについて陽性であることが 分かった。各ケースの発現されたVEGF−Bポリペプチドは、例9の哺乳類細 胞に於いて発現されたたん白質にサイズに於いて、対応していることが分かった 。 ウェスタンブロッティングに於いて最も強いシグナルを提示した細胞からのウ ィルスストックを、細胞を感染させて培地から新たなウィルスを収 集することによって2ラウンド増幅した。その結果得られた上清を分析した。非 感染細胞も、ネガティブコントロールとして分析した。経時分析は、感染後48 時間と72時間の間に収集された細胞が、最も多量のVEGF−Bを含有してい ることを示した。感染の96時間後、ウィルスによって誘発された細胞溶解の結 果として、VEGF−Bは、免疫沈降法とウェスタンブロッティングとによって 培養上清中でも検出することができた。組換えVEGF−Bは、20%と40% の間(NH42SO4によって溶解物から沈殿させることができた。 10.2 メリチンシグナルペプチドを有するVEGF−B (pVTBac) a)クローニングおよびトランスフェクション ヌクレオチド位置68−141からのボリメラーゼ連鎖反応(PCR)フラグ メントを使用して、例10.1のプラスミドpCRII−VEGF−B167中のシ グナル切断部位の直後にBamHI制限部位を導入した。この修飾pCRII−V EGF−B167コンストラクトからのBamHIフラグメントを、BamHI開 裂pVTBacにクローニングした[テッシール(Tessier)他,“En hanced secretion from insect cells o f a foreign protein fused to the hon eybee mellitin signal peptide”,Gene, Vol.98,page177(1991)]。3‘−と5’−接続部の両方を 、シークエンシングした。Sf9細胞を、ヒトVGEF−B167遺伝子を含む前 述したpVTBacベクターと、線状化したバキュロウィルスDNA(Inse ctin(商標名),Invitrogen Corp.)とでコトランスフェ クションした。これらトランスフェクション細胞を、次に、TMN−FH培地中 で培養した。 b)たん白質発現のアッセイ トランスフェクションの48時間後、上清を採集し、これを、免疫沈降法によ って一次スクリーニングした。4つの陽性のプラークが単離された。 10.3 マウスVEGF−B186をコードするcDNAインサート(マウスVEGF− B186cDNA(配列認識番号12)クローン由来のEcoRI切断cDNAフ ラグメント)を、pFASTBAClにクローニングした。マウスVEGF−B167 (配列認識番号4)由来のEcoRI切断cDNAフラグメントもpFAS TBAClにクローニングした。その結果得られたプラスミドを、前述の10. 1に記載されたようにしてバクテリアにトランスフォーメーションし、組換えプ ラスミドを単離し、Sf9およびSf21細胞にルポフェックションした。組換 えバキュロウィルスを含む上清を、Sf21細胞に複数ラウンド再感染させるこ とによって増幅した。前記バキュロウィルスストックの最終タイターを、プラー ク滴定によって測定したところ、1ミリリットルのストック上清に対して、4x 108ないし2x109の範囲のバキュロウイルス粒子が見出された。例11: 組換えVEGF−Bの大量生産 Sf21細胞[ヴォーン(Vaughn)他,In Vitro,13:21 3−17(1977)参照]に、1細胞当たり10のウィルス粒子の複数の感染 によって、例10のバキュロウィルスストックを感染させた。これらの感染Sf 21細胞を、無血清培地(Sf900II,Gibco−BRL)1ml当たり 2x106の細胞の密度で接種し、96時間ローラーフラスコ内で増殖させた。 次に、培養培地と細胞とを回収した。細胞溶解物と培地とのアリコットを、SD S−PAGEによって分析した。全たん白質パターンを、ゲルをCoomass ie Brilliant Blueで染色することによって可視化し、発現さ れたVEGF−Bアイソフォームの存在を、例8に記載したように、ヒトおよび マウスVEGF−Bに対する特異的抗ペプチド抗体を使用したイム ノブロソティングによって可視化した。分析に依れば、ヒトとマウスとの両方の VEGF−B167ポリペプチドは21.5kDaの予想されたサイズであった。 両方のたん白質は前記感染細胞中で細胞内に保持され、培地中には放出されてい なかった。これに対して、マウスVEGF−B186は、ダイマー形態として培地 中に容易に分泌された。VEGF−B186ホモダイマーは、52−54kDa種 として移動し、これは、昆虫細胞産生たん白質が、トランスフェクションCos −1細胞から分泌されたVEGF−B186にみられるものと同じ共有結合修飾を 受けなかったことを示唆した。例12: VEGF−B186を発現するCos−1細胞のトランスフェクション と分析 マウスVEGF−B186とヒトVEGF165をコードするcDNAインサートを 、pSG5発現ベクター[グリーン(Green)他,Nucleic Aci d Res.,16:369(1988)]にクローニングした。Cos−1細 胞を、10%胎児ウシ血清、2mMグルタミン、および適当な抗生物質を含む最 小必須培地(MEM)中に維持した。トランスフェクションのために、前記細胞 を、90mmペトリ皿に再びプレーティングした。燐酸カルシウム沈殿法を使用 して、別々又は組み合わせて、前記発現ベクターでこれらの細胞をトランスフェ クションさせ、36−48時間インキュベートした。細胞の単層を、メチオニン とシステインとを含まない培地中で、30分間インキュベートし、次に、100 μCi/mlの[35S]−メチオニンおよび[35S]−システインを含む同じ培 地中で2時間インキュベートした(Promix Amersham Inc. )。 パルスチェイス実験のために、前記細胞を、30分間標識化し、通常の培地で 2回洗浄し、次に、胎児ウシ血清を含まないMEM培地中で6時間までインキュ ベートした。チェイス時間後に培地を回収し、細胞を、50mM NaCl,0 .5%デオキシコール酸塩、0.5%nonidetP−40および0.1%S DSを含有する10mM Tris緩衝液pH7.5中で可溶化した。培地と細胞溶解物のアリコットに対 して、例8aからのマウスVEGF−Bに対する特異的抗血清と、R&D Sy stemsから市販されているヒトVEGF特異的抗血清とを使用した免疫沈降 法を行った。沈降物を、SDS−PAGEによって分析した。例13: トランスフェクションCos−1細胞に発現されたVEGF−B186 の生化学的特性 マウスVEGF−B186の生化学的特性を、適当な発現ベクターで例12に記 載したようにトランジェントにトランスフェクションしたCos−1細胞で調べ た。これら細胞を、代謝標識化し、これらの標識化細胞からのたん白質を、VE GF−Bに対する抗ペプチド抗体を使用して免疫沈降させた。沈降物を、還元条 件下でSDS−PAGE分析した。細胞培養培地(M)と洗浄剤可溶化細胞溶解 物(L)との両方を、分析した。その結果を図22に示す。細胞結合型VEGF −B186が、還元条件下で分子量約24,000のポリペプチドとして移動した ことが判る。これに対して、トランスフェクション細胞の培地中に存在するVE GF−B186は、分子量32,000種として移動し、これは、たん白質が、そ の細胞内輸送および分泌中に於いて共有結合的に修飾されたことを示唆している 。対応する分子は、コントロールとして使用した擬似(mock)トランスフェ クションCos−1細胞からの細胞溶解物や培地には検出されなかった。 非還元条件下での培地の免疫沈降法とSDS−PAGE分析は、分子量約60 ,000種を示し、これは、VEGF−B186がジスルフィド結合ホモダイマー を形成したことを示唆した。標識化中に100ug/mlのヘパリンを含有させ ても、トランスフェクション細胞からのVEGF−B186ホモダイマーの分泌又 は放出には影響がなかった。例14: VEGF−B186ホモダイマーの生合成 VEGF−B186ホモダイマーの生合成を、パルスチェイス実験によって調べ た。トランスフェクションCos−1細胞を、30分間代謝標識化し、次に、4 時間までチェイスした。洗浄剤可溶化細胞溶解物と培地との免疫沈降法とSDS −PAGE分析とは、細胞結合型の分子量約24,000種がチェイス時間全体 を通じて溶解物中に容易に検出されることを示した。この分子種の強度の減少は 、培地中に存在する分子量32,000たん白質の増加と関連していた。分子量 32,000種は、1時間のチェイス後に培地中に現れた。4時間のチェイス時 間後に、最高レベルの分泌VEGF−B186が得られた。細胞溶解物中には、中 間体は検出されなかったが、分泌された分子量32,000たん白質は、わずか に不均一であるようであった。前記修飾の性質は現在まだ未知であるが、N−結 合グリコシル化は、この修飾のためのコンセンサス部位が不在であるため除外す ることができる。例15: VEGF−B186によるヘテロダイマーの形成 上述したように、VEGF−BとVEGFとは、多くの組織に於いて同時発現 され、VEGF−B167・VEGF165ヘテロダイマーは、トランスフェクション 細胞内で同時発現された時に容易に形成される。VEGF−B186もVEGF165 とヘテロダイマーを形成することができるか否かを調べるために、Cos−1細 胞を、適当な発現ベクターとを用いて、単独又は組み合わせて、上述したように して、トランスフェクションした。これらトランスフェクション細胞からの培地 中に存在する代謝標識化たん白質について、VEGF−BとVEGFとに対する 抗血清を使用した免疫沈降法を行った。図23Aは、それぞれVEGF−B186 とVEGFとを別々に発現するトランジェントにトランスフェクションされたC os−1細胞の細胞培養培地からの免疫沈降物の還元条件下に於けるSDS−P AGE分析の結果を示している。前記抗血清が、検出可能な交叉反応性無く、V EGF−BとVEGFとに対してそれぞれ特異的であることが判る。 Cos−1細胞を、VEGF−B186とVEGF165のための発現ベクターでコ トランスフェクションした。その結果得られたVEGF−B186とVEGF165と を同時発現する細胞からの細胞培養培地(M)と洗浄剤可溶化溶解物(L)とに ついて、還元条件下で免疫沈降法とSDS−PAGE分析とを行った。その結果 を図23Bに示す。このテストは、マウスVEGF−B186とヒトVEGF165が 細胞内及び分泌型ヘテロダイマーを形成することを示した。 マウスVEGF−B186とヒトVEGF165を別々に又は組み合わせて、発現す る細胞からの培養培地に対して、VEGF−BとVEGFに対する抗体を使用し た免疫沈降法と、非還元条件下でのSDS−PAGE分析とを行った。コントロ ールとして、模擬トランスフェクション細胞からの細胞培養培地を、分析した。 その結果を図23Cに示す。VEGF−B186が、分泌ジスルフィド結合ホモダ イマーを形成し、VEGF−B186とVEGF165とが、分泌ジルスフィド結合ヘ テロダイマーを形成することが分かった。 VEGFとのヘテロダイマー形成がVEGF−B186の分泌と放出とに影響を 与えたか否かを調べるために、VEGF−B186とVEGF165との発現ベクター でトランジェントにトランスフェクションされたCos−1細胞を使用して、パ ルスチェイス実験を行った。30分間の標識化時間後、細胞結合型ジスルフィド 結合ヘテロダイマーを回収することができ、分泌されたヘテロダイマーが、30 分間のチェイス時間後に既に培地から回収された。分泌されたヘテロダイマーは 、標識化後の2時間までの間に培地中に蓄積した。4時間のチェイス時点で、恐 らくは複合体の分解に依る、培地中のヘテロダイマーの量の減少があった。いく らかのVEGF−B186・VEGFヘテロダイマーが、チェイス時間を通じて細 胞結合状態のままであった。これらの結果は、VEGFとのヘテロダイマー形成 が、VEGF−B186ホモダイマーの分泌と比較して、VEGF−B186の分泌を 促進するものであることを示唆した。更に、30分間の標識化時間後に於いて既 にヘテロダイマーが存在していたことは、VEGF−B186ホ モダイマーのゆっくりとした放出が、VEGF−B186がダイマー化する能力の 欠陥に依るものではないことを示唆した。例16: 分泌されたVEGF−B186ホモダイマーの精製 分泌されたVEGF−B186ホモダイマーを、次のようにして、バキュロウィ ルス感染Sf21細胞の無血清培養培地から単離した。 a.最初の分離 培養培地中の主要なコンタミナントたん白質は、バキュロウィルス感染細胞に よって分泌される酸性たん白質である、バキュロウィルスたん白質gp64/6 7である。このたん白質を除去するために、培養培地を、限外濾過で20倍に濃 縮し、次に、20mMのNaCLを含有する20mMの燐酸緩衝液pH6.5中 で平衡化させたSephadex G−25カラムを通過させた。次に、溶出し たたん白質を、同じ緩衝液中で平衡化させたCM−Sepharose(Pha rmacia)イオン交換カラムを通過させた。このカラムを、未結合のたん白 質を除去するために、燐酸緩衝液で洗浄し、結合したたん白質を、溶出緩衝液の NaCl濃度を段階的に増加させることによって溶出させた。主要なgp64/ 67バキュロウィルスコードたん白質は、それらの条件下に於いて前記イオン交 換カラムに結合しなかったのに対して、VEGF−B186ホモダイマーは、90 mMのNaCl濃度で溶出した。溶出フラクションのSDS−PAGE分析によ って判断すると、VEGF−B186ホモダイマーは、この手順によって5−15 %の純度になっていた。 b.均質状態への精製 前記VEGF−B186ホモダイマーを、FLPCシステム(Pharmaci a)に結合させたMonoSカラムで均質状態にまで精製した。結合したたん白 質を、20mMの燐酸緩衝液pH6.5中でのNaClのリニアグラジェントで 溶出した。例17: 前記二つのVEGF−Bスプライスアイソフォームが、異なった組織分布を示 すか否かと、さらに別のアイソフォームが存在するか否かとを調べるために、マ ウスの脳、心臓、肝臓および腎臓、そしてヒトの胚心臓と骨格筋とから抽出され た全RNAを使用して、RT−PCR分析を行った。その転写産物を、マウスと ヒトVEGF−B遺伝子のエキソン4ないし7と、エキソン3ないし7とをそれ ぞれカバーする4対の特異的プライマーを使用したPCRによって分析した。 手順 マウスおよびヒト組織からの全RNAを、チャーグウィン(Chirgwin )他,Biochemistry,18:5294−99(1979)によって 開示されている標準式手順を使用して、単離した。反応当たり2ないし5μgの 全RNAを、トリmyelostosisウィルス逆転写酵素(20U/反応) を使用したファーストストランドcDNA合成用に使用した。反応は、オリゴー (dT)18を用いて始めた。これらの反応のアリコットを、Taq DNAポリ メラーゼ(2.5U/反応)を使用したPCR反応におけるテンプレートとして 使用した。マウスcDNAを増幅するために、二対のプライマーを使用した。こ れらの対は、エキソン4に位置する共通の5‘−プライマー、 5‘−CACAGCCAATGTGAATGCA(正方向) (配列認識番号23) を、それぞれエキソン6Bと7とに位置する二つの異なった3’−プライマー、 5‘−GCTCTAAGCCCCGCCCTTGGCAATGGAGGAA(逆 方向)(配列認識番号24)、 5’−ACGTAGATCTTCACTTTCGCGGCTTCCG(逆方向) (配列認識番号25)(この最後のプライマーは、Bgl II部位と、5‘末 端に4つの追加の塩基を有する) とを組み合わせることによって得た。アガロースゲル電気泳動による分析後、増 幅されたバンドを、ナイロンフィルター(Genescreen Plus)に トランスファーし、続いてエキソン6Aと6Bとに対して特異的なオリゴヌクレ オチドプローブでハイブリダイゼーションした。前記オリゴヌクレオチドプロー ブは、5’−CTCTGTTCCGGGCTGGGACTCTA(エキソン6A )(配列認識番号26)と、5‘−TCAGGGCGTTGACGGCGCTG GGTGCAA(エキソン6B)(配列認識番号27)とであった。このオリゴ ヌクレオチドプローブを、高特異性活性となるようなターミナルトランスフェラ ーゼを使用して[32P]dCTPで標識化した。毎mlの溶液当たり1x106 cpmの標識化プローブを使用して、5xデンハルト溶液と、0.5%SDSと 、100μg/mlの鮭精子DNAとを含有する、6xSSC中で、37℃でハ イブリダイゼーションを行った。フィルターを、2x15分間、0.5%SDS を含有する6xSSC中で、同じ温度で洗浄し、フィルムに露出した。 ヒトcDNAの増幅に使用する二対のプライマーは、二つの異なった5‘−プ ライマー、すなわち、エキソン3に位置する 5’−CCTGACGATGGCCTGGAGTGT(正方向) (配列認識番号28) と、エキソン4に位置する 5‘−TGTCCCTGGAAGAACACAGCC(正方向) (配列認識番号29) とを用いてエキソン7に位置する、共通の3’−プライマー、 5‘−GCCATGTGTCACCTTCGCAG(逆方向) (配列認識番号19) と組み合わせたものである。増幅産生物のアリコットを、アガロースゲル電気泳 動によって分析した。前記アリコットを、TA−クローニングベクターpCR II(Invitrogen,Inc.)中に直接にクローニングし、生成され たプラスミドを、ヌクレオチドシークエンシングによ って分析した。GAPDHの増幅はコントロールとして用いた。 結果 増幅されたPCR産生物のアガロースゲル電気泳動に依る分析は、それぞれ2 15と316bpの二つの主要なバンドを示した。これらのサイズは、VEGF −B167とVEGF−B186とに対応する二つのmRNAと一致する。これら二つ のバンドは、同じ強度であり、これは、前記二つのアイソフォームが、調べたす べてのマウスおよびヒト組織中に於いて大体同じレベルで発現されたことを示唆 するものであった。 マウス組織からの増幅産生物の正体を確かめるために、PCR−増幅DNAを 、フィルターにトランスファーし、それぞれエキソン6Aと6Bとに対する特異 的オリゴヌクレオチドプローブでプローブした。オートラジオグラムは、エキソ ン6−特異的プローブは前記316bpバンドとハイブリダイズするのに対して 、エキソン6B特異的プローブは前記215bpと316bpとの両方の増幅バ ンドとハイブリダイズすることを示した。これらの結果は、二つのVEGF−B のアイソフォームを作り出すためのエキソン6における受容部位の選択的利用と 一致するものであり、従って、すべての増幅産物がVEGF−B167とVEGF −B186アイソフォームの配列から予想されたものと一致した。 ヒト胚心臓および筋から単離された全RNAのPCR分析の産生物のアガロー スゲル電気泳動によって329bpと430bpの二つの主要な増幅バンドが可 視化された。 総合すると、これらのデータは、VEGF−B167とVEGF−B186とが組織 に於ける二つの主要なVEGF−Bのアイソフォームであることを示している。 PCRの産生物のパターンと、プライマーの位置とは、もしもVEGF−Bのよ り長いスプライスアイソフォームが存在するとすれば、そのような転写産物は、 VEGF−B186の場合よりも、わずかに5‘側に位置するスプライス受容部位 を使用するものであることを示している。更に、ヘパリン結合ドメイン、すなわ ち、VEGF−Bのエキソン6に対応する配列を欠如した、VEGF121に対応 するPCR産物は、検 出されなかった。しかしながら、エキソン5をエキソン7にスプライシングする ことによって、VEGF121に対応するVEGF−Bのアイソフォームをコード する転写産物が作り出されるかもしれず、このVEGF−Bの推定アイソフォー ムは、この例に於いて分析されたもの以外の組織に於いて発現されるかもしれな い。例18: 細胞増殖の刺激 VEGF−B167が内皮細胞増殖を刺激する能力を、ヒト臍帯血管内皮細胞( HUVEC)と、ウシ毛細血管内皮(BCE)細胞への[3H]チミジン導入の 分析を通じて確認した。 293EBNA細胞に、1μg/mlヘパリンの存在下で、VEGF−B167 、VEGF165にのための発現ベクター、又はエンプティベクター(模擬)を上 述した要領でトランスフェクションした。これらの細胞から調整された培地を、 それぞれの培地中で希釈し、ヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC)と、ウシ毛細 血管内皮(BCE)細胞とに投与し、[3H]チミジンの取り込みを測定した。 ポジティブコントロールとして、組換えbFGFを、BCE細胞に添加した。 詳述すると、ヒトVEGF−BとヒトVEGF165とを含有する調整された培 地を、ヘパリン(1μg/ml)の存在下で、適当な発現ベクター又は、エンプ ティーベクター(模擬)でトランスフェクションされた293EBNA細胞から 、トランスフェクションの48時間後に収集した。第2パッセージ(secon nd passage)HUVECを、10%ウシ胎児血清を添加したM−19 9培地中で、96−ウェルプレート(4x103細胞/ウェル)にプレーティン グし、24時間インキュベートした。調整された培地を、増殖培地によって希釈 し、細胞を48時間刺激した。10μCi/mlの[3H]チミジン(Amer sham Inc.)を含有する新たな調整された培地を前記細胞に添加し、刺 激を更に48時間継続した。細胞を、PBSで洗浄し、トリプシン処理し、取 り込まれた放射能を、液体シンチレーション計数によって測定した。BCE細胞 を、24−ウェルプレートに接種し、10%胎児ウシ血清を添加した最小必須培 地(MEM)中で集密するまで増殖させた。細胞を、3%の胎児ウシ血清を添加 したMEM中で72時間飢餓させ、その後、無血清培地に希釈した調整された培 地を、前記細胞に添加し、これらの細胞を24時間刺激した。[3H]チミジン は、刺激期間の最後の4時間にわたって含ませた(1μCi/ml)。bFGF による刺激を、6ng/mlの組換えbFGF(Synergen Inc.) を使用して、上述したように行った。細胞を、PBSで洗浄し、NaOHで溶解 し、取り込まれた放射能を、液体シンチレーション計数によって測定した。 図20は、前記模擬トランスフェクション細胞から調整された培地によって誘 発された基礎活性との比較に於ける、ヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC)と、 ウシ毛細血管内皮(BCE)細胞におけるVEGF−B167に依る[3H]チミジ ン取り込みの誘発の倍率を示す棒グラフである。比較の目的のために、VEGF165 とbFGFとに依る誘発も示されている。棒は並列したサンプルの平均±標 準偏差を示している。いくつかの他の独立した実験に於いても類似の結果が得ら れた。これらのテスト結果は、VEGF−BがHUVECとBCEとの両方の細 胞に於いて[3H]チミジン取り込み明らかにを誘発し、イン・ヴィトロでの内 皮細胞の増殖を刺激したことを示しており、これによって、VEGF−Bが内皮 増殖因子であることが示される。例19: ヒトVEGF−BプロモーターDNAクローンと活性の同定 バクテリオファージλEMBL中のヒトゲノムDNAライブラリーを、VEG F−B第1および第2エキソンからの配列を含む5‘PCRフラグメントをプロ ーブとして使用して、スクリーニングした。二つの陽性クローンが得られ、これ らの内の一つを、Sac IフラグメントとしてBluescript SKI Iプラスミドにサブクローニングした。1.4kbのフラグメントが得られ、こ れは、cDNA中に存在する NcoI部位(ATG翻訳開始部位の100bp以内の上流側に位置する)から 上流側に約0.4kbの配列を含んでいた。 更に、他方のλクローンからの約6kbのXhoIフラグメントを、pGEM EXプラスミドにサブクローニングした。このサブクローンは、NcoI部位か ら上流側に約1.5kbの配列を有していた。SacI/NcoIフラグメント とEcoRI(ポリリンカー)−NcoIフラグメントを、それぞれの転写方向 で、pGL3basicベクター(Promega)にサブクローニングした。 これらのサブクローンのDNAと、SV40プロモーターを有するpGL3コン トロールベクターからのDNAを、燐酸カルシウム沈殿法を使用して、HeLa 細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションの2日後、トランスフ ェクション細胞の溶解物から、ルシフェラーゼ活性を測定した。その結果は、4 00pb SacI/NcoIフラグメントがpGL3コントロールベクターの 活性の約30%に等しいプロモーター活性を有しているのに対して、1.5kb フラグメントはバックグランド活性を与えるに過ぎないことを示した。より強い 、あるいはより活性度の高いプロモーター、たとえば、CMVプロモーターや延 長因子1−アルファプロモーター、を使用すれば、恐らく、ヒトの細胞および組 織に於いてより高い活性が得られるであろう。クローニングされたフラグメント の構造を図24に示す。 前記NcoI部位の上流側の1.5kbフラグメントをシークエンシングした 。その結果得られた配列(配列認識番号17)を図25に示す。得られた配列は 、ヌクレオチド166−187間の2つの8−塩基対部分(図中箱内)から成る 推定サイレンサーエレメント[ワイスマン(Weissman)およびシンガー (Singer),Molecular and Cellular Biol ogy,11:4228−234(1991)]を明らかにした。このサイレン サーが、1.5kbフラグメントの活性の相対的欠如の原因であるのかもしれな い。例20: RT−PCRに依る、メラノーマ、正常皮膚および筋肉中のVEGF −BmRNAの分析 正常な皮膚とメラノーマ組織とを、the Department of R adiotherapy and Oncology,Helsinki Un iversity Central Hospitalにかかっている患者から 得た。4つの転移性メラノーマ標本を、外科切除後に新規な状態で得て、すぐに 、Tissue−tek(Miles)中に埋め込み、液体窒素中で凍結した。 正常皮膚のサンプルは、乳がんの外科手術および皮膚斑点の摘出を受けているボ ランティア患者から得た。すべての標本は、その診断を確認するために病理学者 によって検査された。 全RNAを、グアニジウム・イソチオアネート法[チョムジンスキー(Cho mczynski)他,Anal.Biochem.162:156−159( 1987)]によって単離した。cDNAを、0.2μgのランダム・ヘキサデ オキシヌクレオチド・プライマーと、5ユニットのマウス逆転写酵素と、テンプ レートとしての5μgの全RNAと、ファーストストランドcDNA合成キット (Pharmacia)を使用して合成した。37℃での1時間のインキュベー ション後、その反応混合物を、−70℃で保存した。PCR増幅のためのネガテ ィブコントロールサンプルを、類似の方法で作成したが、但しここでは逆転写酵 素は添加しなかった。β−アクチンも、それが構成的に高レベルで発現され、そ の発現は、様々な細胞に於いて大きな違いを示さないので、内部標準としてテス トした。 PCR増幅のために、次に示すようにプライマー配列を、VEGF−Bおよび β−アクチン遺伝子から選択した。 VEGF−Bセンス:5‘−GCCATGTGTCACCTTCGCAG−3’ (配列認識番号19)、 VEGF−Bアンチセンス:5‘−TGTCCCTGGAAGAACACAGC C−3’(配列認識番号29)、 β−アクチン センス:5‘−CGGGAAATCGTGCGTGACAT−3 ’(配列認識番号30)、 β−アクチン アンチセンス:5‘−GGAGTTGAAGGTAGTTTCG TG−3’(配列認識番号31) [β−アクチン配列は、ウング(Ng)他,Mol.Cell Biol.5: 2720−732(1985)からのヌクレオチド2105−2125と241 1−2432からなる]。前記cDNA反応産物からの4μlのアリコットを、 5分間、94℃で加熱し、PCRI増幅のためのテンプレートとして使用した。 PCRは、20pmolのプライマーと、10xPCR緩衝液と、1μlの20 mM dNTPと、2.5UのTaq ポリメラーゼと用いて行った。最終容積 を、DEPC処理水によって、100μlに調節した。95℃で1分間の変性と 、62℃で45秒間のアニーリングと、72℃で50秒間のポリマー化とを、V EGF−Bに対しては合計35サイクル、そしてβ−アクチンに対しては合計2 5サイクル行った。各5サイクル後に、15μlのアリコットを分析のために採 取した。 5μlの前記PCR反応混合物の電気泳動を、エチジウムブロマイドを含む2 %アガロースゲル中で行った。サイズマーカーDNAフラグメントの長さは、2 4から726塩基対の範囲であった(Promega,Madison,WI,U SAからの ΦX174 DNA/Hinf Iマーカー)。従って、テストさ れたサンプルは、4つの転移性メラノーマ、筋肉、正常皮膚、ネガティブコント ロール(逆転写酵素無し)そして前記ΦX174 DNA/Hinf Iサイズ ・マーカー、を含んでいた。VEGF−B(PCR産物の長さ:323および2 34bp)と、β−アクチンとに対するRT−PCR分析の結果は、VEGF− Bが、調べられたすべてのメラノーマに於いて、筋肉組織に於ける発現とほぼ同 様のレベルで、高レベルで発現されることを示している。他方、正常皮膚は、非 常にわずかなVEGF−B RNAしか有していない。ノザン・ブロッティング およびハイブリダイゼーション分析からも類似の結論を導くことがで きる。 上記結果は、VEGF−Bが、血管新生、特に筋肉の血管新生に於いて役割を 有する、内皮細胞に対する新規な増殖因子であることを示している。虚血心臓又 は四肢の側枝動脈増殖は、タケシタ(Takeshita)他,Am.J.Pa thol.,147:1649−60(1995)に記載された技術を利用して VEGF−B巨丸剤(bolus)を動脈投与することによって促進させること ができる。VEGF−Bの細胞結合は、血管新生と内皮細胞増殖の調節にいくつ かの関係を持っているかもしれない。発育中の胚と、収縮性組織とに於いて、細 胞結合型VEGF−Bは、血管樹枝状組織の確立と維持との間に於ける過剰増殖 内皮細胞に対する空間的指示(spatial cues)を提供するのかもし れない。それは、又、その細胞結合を通じて、成人血管に於ける損傷を受けた内 皮の再生を支持することができるかもしれない。動脈損傷の再内皮化は、アサハ ラ(Asahara)他,Circulation,91(11):2793− 802(1995)によって記載された技術を使用してVEGF−Bを直接的に 適用することによって促進させることができるであろう。VEGF−Bが、ヘテ ロダイマーの形成によってVEGFの分泌を調整することができる能力は、VE GFシグナリングに於いてVEGF−Bが間接的な役割を果たし、これによって 、ポトジェンス(Potgens)他,J.Biol.Chem.,269(5 2):32879−85(1994)に記載されているように、レセプター結合 および/又は活性化を調節すること、を示唆している。これらの増殖因子の複数 のヘテロダイマー複合体の形成は、内皮細胞のための多様な調節シグナルのため の基礎を提供することができるかもしれない。 VEGF−Bは、イン・ヴィトロで、内皮細胞の集団に対する増殖因子として 使用可能である。VEGF−Bは、望ましい血管新生、すなわち、新たな血管お よび毛細血管の形成を促進するために使用可能である。タケシタ(Takesh ita)他,前述、参照。たとえば、妊娠を開始および/又は維持するための補 助剤として、黄体や、子宮内膜の発達を促進す るのに有用であろう。又、その内皮細胞に対する作用に依り、骨の修復にも有用 であろう。VEGF−Bの投与は、又、胚形成、更に、体の成長と血管の発達と 分化とを支持するのにも有用であろう。傷に対してVEGF−Bを局所的に適用 することは、傷の治癒を促進するのに有用であろうし、VEGF−Bを経口投与 することは、胃および/又は十二指腸潰瘍の治癒を促進するのに有用であろう。 VEGF−Bの、ヘテロダイマーの形成によってVEGFの分泌を調節する能力 は、VEGFアゴニストが有用であるような疾病に於いて、VEGF−Bの治療 的な役割を提供する可能性がある。前述のポトジェンス(Potgens)他, 参照。 VEGF−Bは、中胚葉細胞に対して、直接的、又は、血液供給に於ける改善 を通じて、増殖効果を提供することができる。 VEGF−Bは、メラノーマ等の腫瘍に於いて過剰に発現されることが判って いる。従って、VEGF−Bの発現のアッセイは、腫瘍の診断に於ける手段とし て使用することができ、たとえば、モノクローナル抗体を使用した、VEGF− B発現の抑制は、腫瘍の成長を遅延させるために有用であろう。 VEGF−Bの腫瘍アッセイは、転移リスクのインジケーターとして有用であ ろう。たとえば、新血管新生と増殖とを定量化するための、タカハシ(Taka hashi)他,Cancer Res.,55:3964−68(1995) によって記載されている手順に類似するVEGF−B抗体の使用は、大腸癌から の転移リスクのインジケータとして使用できるであろう。組織化学による体液又 は腫瘍自体におけるVEGF−Bのアッセイは腫瘍予知因子として有用であろう 。コンドウ(Kondo)他,Biochemica et Biophysi ca Acta,1221(2):211−14(1994)によって記載され ている手法に類似のELISAは、腫瘍スクリーニングとしてVEGF−Bアッ プレギュレーションを検出するのに有用であろう。ブーコック(Boocock )他,J.Natl.Cancer Inst.,87:506−16(199 5)によって記 載されている技術を使用した、VEGF−B発現の固相酵素免疫検定法は、卵巣 がんの診断指標として有用であろう。ウェインデル(Weindel)他,Ne urosurgery,35:439−48(1994)によって記載されてい るVEGFアッセイに類似のVEGF−B発現のアッセイは、脳腫瘍における悪 性腫瘍のインジケーターとして有用であろう。 更に、腫瘍の成長には、血管新生が必要であることから、VEGF−Bの投与 は、抗腫瘍形成剤をテストするために、実験動物に於いて腫瘍の成長を促進する のにも有用であろう。VEGF−Bは、又、腫瘍の低酸素症領域の微小血管質を 増加させ、それらを放射線、放射線増感剤等に対してより敏感にさせるのに有用 であろう。 VEGF−Bの血管新生作用は、虚血状態を治療するのに有用であろう。ボー タース(Bauters)他,American Journal of Ph ysiology,267(4 Pt2):H1263−7/(1994)に記 載されている技術によって、VEGF−Bの動脈内巨丸剤(bolus)を投与 することは、下肢虚血の治療と、四肢に於ける潅流を増加させるのに有用であろ う。メスリ(Mesri)他,Circulation Research,7 6:161−67(1995)によって記載されている手順を使用して、組織虚 血(たとえば、心筋虚血)を治療するために、VEGF−Bを発現するウィルス を形質導入した繊維芽細胞を注射した組織中で、血管新生反応を作り出すことが できるであろう。VEGF−B又はアゴニストは、たとえば、心筋梗塞、虚血四 肢、深静脈血栓症、および/又は分娩後の血管障害等の、動脈および/又は静脈 閉塞に於ける側枝循環の発達を刺激するために利用できるであろう。前出のタケ シタ(Takeshita)他を参照。 VEGF−B/VEGF−Bレセプターシステムは、新しい薬品としての、開 発のために、アゴニスト/アンタゴニストとして小さな分子を検出するためのア ッセイシステムとして使用可能である。検出可能な小分子の具体例としては、こ れらに限定されるものではないが、有機化学薬品、ペプチド、およびRNA分子 がある。 薬剤的有効量のVEGF−Bたん白質を、水、ミネラルオイル、ポリエチレン グリコール、スターチ、タルカム、ラクトース、増粘剤(thickener) 、安定剤、懸濁剤、等の単数又は複数の適当なキャリア又はアジュバントと混合 することによって、医薬組成物を作ることができる。このような組成物は、溶液 、懸濁液、錠剤、カプセル、クリーム、膏薬、軟膏、その他の従来形状の形態と することができる。 例7に示したように、VEGF−Bたん白質は、抗体を生産するのにも使用す ることができる。一般に、従来式抗体生産技術を使用して、VEGF−B抗体を 生産することができる。たとえば、特異的モノクローナル抗体を、組換えDNA 発現によって得られた融合たん白質の免疫化を通じて生産することができる。 標識化モノクローナル抗体は、特に、体内での異常なレベルのVEGF−Bに 関連する状態をスクリーニングするのに有用であろう。たとえば、ファヴァ(F ava)他,Journal of Experimental Medici ne,180:341−46(1994)によって記載されている手法に類似の 免疫蛍光測定技術による滑液および/又は関節組織のVEGF−Bのアッセイは 、慢性関節リウマチの診断インジケーターとして有用であろう。アイロ(Aie llo)他,in New England Journal of Medi cine,331(22):1480−87(1994)によって記載されてい る技術を使用した眼液(occular fluid)におけるVEGF−Bの 放射線免疫検定法は、糖尿病性網膜症、虹彩又は網膜血管閉塞の新血管新生の診 断インジケーターとして有用であろう。血液、尿、又はその他の体液中のVEG F−Bレベルのイムノアッセイは、腫瘍マーカーとしても有用であろう。前出の コンドウ(Kondo)他,参照。VEGF−Bに対するこれらのモノクローナ ル抗体は、又、体内での高いレベルのVEGF−Bに関連する血管新生の阻害に おいて有用であり、たとえば、哺乳類に於ける急速に増殖する血管新生依存性腫 瘍においては、この血管新生阻害によって、そのような腫瘍の成長を遅延させる ことがで きるであろう。キム(Kim)他,in Nature,362(6243): 841−44(1993)によって記載されているものに類似の技術を使用した 、VEGF−Bに対して特異的なモノクローナル抗体による治療は、イン・ヴィ ヴォでの腫瘍の成長を阻害又は抑制するために有用であろう。アサノ(Asan o)他,in Cancer Research,55:5296−5301( 1995)に記載されているような手順を使用した、VEGF−Bに対するモノ クローナル抗体の静脈および/又は皮下注射は、新血管新生と、固形腫瘍の一次 および転移成長とを阻害するのに有用であろう。ヒトの治療のためには、そのよ うなモノクローナル抗体のchiaserization又はhumaniza tionが好ましい。治療は、例えば10ないし500μg0、好ましくは、5 0−100μgのモノクローナル抗体を、週二回、腹膜内注射することによって 行うことができる。 抗体等のVEGF−Bアンタゴニストは、又、糖尿病性網膜症、乾癬関節症お よび/又は血管腫等の血管腫瘍における新しい血管を阻害するのにも有用であろ う。アイロ(Aiello)他,前出、参照。 以上の記載および例は、単に本発明を説明するために記載されたものであって 、限定することを意図したものではない。当業者に於いては、本発明の精神およ び内容を具体化している開示した実施例の改変がありうるであろうから、本発明 は、付随のクレームとその均等物の範囲内に於けるすべてを含むものであると理 解されるべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年9月16日 【補正内容】請求の範囲: 1. 特徴的なアミノ酸配列 Pro−Xaa−Cys−Val−Xaa−Xaa−Xaa−Arg−Cys− Xaa−Gly−Cys−Cys (配列認識番号16) を有し、内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進する特性を有するたん白質をコー ドする単離核酸であって、 前記核酸は、図1および2のDNA(配列認識番号1)と、図3のDNA(配列 認識番号4)と、図5のDNA(配列認識番号6)と、図7のDNA(配列認識 番号8)と、図10のDNA(配列認識番号10)と、図12のDNA(配列認 識番号12)と、図14のDNA(配列認識番号14)と、前記DNA配列の少 なくとも一つとストリンジェントな条件下でハイブリダズする核酸とから成るグ ループから選択される単離核酸。 2. 前記核酸はcDNAである請求項1の核酸。 3. 図1および2のDNA(配列認識番号1)に対応するcDNAを有する請 求項1の核酸。 4. 核酸配列が哺乳類DNAである請求項1の核酸。 5. 前記核酸はマウスDNAである請求項4の核酸。 6. 前記核酸はヒトDNAである請求項4の核酸。 7. 前記核酸は血管内皮細胞の増殖を促進するたん白質をコードする請求項1 の核酸。 8. 図3のDNA(配列認識番号4)に対応するcDNAを有する請求 項1の核酸。 9. 図5のDNA(配列認識番号6)に対応するcDNAを有する請求項1の 核酸。 10.図7のDNA(配列認識番号8)に対応するcDNAを有する請求項1の 核酸。 11.図10のDNA(配列認識番号10)に対応するcDNAを有する請求項 1の核酸。 12.図12のDNA(配列認識番号12)に対応するcDNAを有する請求項 1の核酸。 13.図14のDNA(配列認識番号14)に対応するcDNAを有する請求項 1の核酸。 14.プロモーター配列と操作可能にリンクされた請求項1の核酸を有するベク ター。 15.前記ベクターは真核ベクターである請求項14のベクター。 16.前記ベクターは原核ベクターである請求項14のベクター。 17.前記ベクターはプラスミドである請求項14のベクター。 18.特徴的な配列 Pro−Xaa−Cys−Val−Xaa−Xaa−Xaa−Arg−Cys− Xaa−Gly−Cys−Cys(配列認識番号16) を示し、内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進する特性を有する単離たん白質で あって、前記たん白質は、図1のアミノ酸配列(配列認識番号2)と、図2のア ミノ酸配列(配列認識番号3)と、図4のアミノ酸配列(配列認識番号5)と、 図6のアミノ酸配列(配列認識番号7)と、図8のアミノ酸配列(配列認識番号 9)と、図11のアミノ酸配列(配列認識番号11)と、図13のアミノ酸配列 (配列認識番号13)と、図15のアミノ酸配列(配列認識番号15)とから成 るグループから選択されるアミノ酸配列に実質的に対応するアミノ酸配列を有す る単離たん白質。 19.前記たん白質は、図1のアミノ酸配列(配列認識番号2)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 20.前記たん白質は、図2のアミノ酸配列(配列認識番号3)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 21.前記たん白質は、図4のアミノ酸配列(配列認識番号5)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 22.前記たん白質は、図6のアミノ酸配列(配列認識番号7)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 23.前記たん白質は、図8のアミノ酸配列(配列認識番号9)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 24.前記たん白質は、図11のアミノ酸配列(配列認識番号11)に対応する アミノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 25.前記たん白質は、図13のアミノ酸配列(配列認識番号13)に対応する アミノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 26.前記たん白質は、図15のアミノ酸配列(配列認識番号15)に対応する アミノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 27.前記たん白質は哺乳類たん白質である請求項18の単離たん白質。 28.前記たん白質はマウスたん白質である請求項27の単離たん白質。 29.前記たん白質はヒトたん白質である請求項27の単離たん白質。 30.前記たん白質は血管内皮細胞の増殖を促進する請求項18の単離たん白質 。 31.図1および2のDNA(配列認識番号1)と、図3のDNA(配列認識番 号4)と、図5のDNA(配列認識番号6)と、図7のDNA(配列認識番号8 )と、図10のDNA(配列認識番号10)と、図12のDNA(配列認識番号 12)と、図14のDNA(配列認識番号14)と、前記DNA配列の少なくと も一つとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとから成るグル ープから選択されるDNAの発現によって作り出される単離たん白質。 32.内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進するのに有効な量の請求項18のた ん白質と、少なくとも一つの従来式製薬用キャリア又は希釈剤とを有する医薬組 成物。 33.請求項18のたん白質と反応する抗体。 34.前記抗体はモノクローナル抗体である請求項33の抗体。 35.請求項14のベクターによってトランスフォーメーション又はトランスフ ェクションされて、内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進する特徴を有するたん 白質を発現する宿主細胞。 36.前記宿主細胞は真核細胞である請求項35のトランスフェクションされた 宿主細胞。 37.前記宿主細胞はCOS細胞である請求項35のトランスフェクションされ た宿主細胞。 38.前記宿主細胞は原核細胞である請求項35のトランスフェクションされた 宿主細胞。 39.前記宿主細胞は293EBNA細胞である請求項35のトランスフェクシ ョンされた宿主細胞。 40.前記宿主細胞は昆虫細胞である請求項35のトランスフェクションされた 宿主細胞。 41.サンプル中のVEGF−Bの量を検出するために、VEGF−Bと反応す る請求項33の抗体を有する、テストサンプル中のVEGF−Bを定量的に検出 するための診断手段。 42.前記抗体は標識化抗体である請求項41の診断手段。 43.テストVEGF−B遺伝子と請求項1の核酸配列との配列比較を容易にす るために、ポリメラーゼ連鎖反応によってテストVEGF−B遺伝子を増幅する ために、請求項1の核酸配列に対して相補的な少なくとも一対のプライマーを有 する、テストサンプル中のVEGF−Bを検出するた めの診断手段。 44.有効VEGF−B結合量の請求項33の抗体と、少なくとも一つの薬学的 に許容可能なキャリア又はアジュバントと、を有する医薬組成物。 45.内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進するのに有効な量の請求項18のた ん白質と、VEGFとを有する医薬組成物。 46.更に、細胞増殖促進量の前記たん白質が、細胞と結合しない状態で存在す ることを確実にするのに有効な量のヘパリンを有する請求項45の医薬組成物。 47.更に、細胞増殖促進量の前記たん白質が、細胞と結合しない状態で存在す ることを確実にするのに有効な量のヘパリンを有する請求項32の医薬組成物。 48.血管新生の刺激に有効な量の請求項18のたん白質と、ヘパリンとを有す る医薬組成物。 49.請求項18のたん白質を有する単離たん白質ダイマー。 50.前記たん白質ダイマーは前記たん白質のホモダイマーである請求項49の 単離たん白質ダイマー。 51.前記たん白質ダイマーは前記たん白質とVEGFとのヘテロダイマーであ る請求項49の単離たん白質ダイマー。 52.前記たん白質ダイマーはジスルフィド−結合ダイマーである請求項49の 単離たん白質ダイマー。 53.請求項18のたん白質と、VEGFから成るグループから選択される少な くとも一つのたん白質を、その少なくとも1つのたん白質を発現する細胞から放 出させるのを促進する方法であって、前記細胞をヘパリンに対して露出する工程 を有する方法。 54.請求項1の核酸配列の少なくとも一部に対して相補的なアンチセンスヌク レオチド配列を有するベクター。 55.VEGF−Bを発現する細胞からのVEGF−Bの発現を遅延させる方法 であって、前記細胞に請求項54のベクターをトランスフェクションする工程を 有する方法。 56.前記細胞は腫瘍細胞である請求項55の方法。 57.図25の配列(配列認識番号17)に対応するヌクレオチド配列、又は、 前記核酸配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸を有する単 離核酸。 58.VEGF−Bたん白質を発現するべく、適当なプロモーターに操作可能に リンクされた、請求項1の核酸配列を有するベクターでトランスフォーメーショ ン又はトランスフェクションされた宿主細胞。 59.前記VEGF−Bたん白質は、図1のアミノ酸配列(配列認識番号2)と 、図2のアミノ酸配列(配列認識番号3)と、図4のアミノ酸配列(配列認識番 号5)と、図6のアミノ酸配列(配列認識番号7)と、図8のアミノ酸配列(配 列認識番号9)と、図11のアミノ酸配列(配列認識番号11)と、図13のア ミノ酸配列(配列認識番号13)と、図15のアミノ酸配列(配列認識番号15 )とから成るグループから選択されるア ミノ酸配列に実質的に対応するアミノ酸配列からなる請求項58の宿主細胞。 60.請求項1の核酸配列に対して相補的な少なくとも一対のプライマーを有す るテストサンプル中のVEGF−Bを検出するための診断手段。 61.請求項18のたん白質とVEGFから成るグループから選択される少なく とも1つのたん白質を、前記少なくとも一つのたん白質を発現する細胞から得る ための方法であって、前記細胞をヘパリンに対して露出して、前記少なくとも1 つのたん白質の放出を誘発させる工程と、放出されたたん白質を収集する工程、 とを有する方法。 62.請求項1のヌクレオチド配列を、適当なプロモーターと操作可能にリンク された関係で、ベクターに導入する工程を有するVEGF−Bたん白質の発現に 適したベクターを作る方法。 63.前記単離核酸分子は、50%ホルムアミド、5xSSC pH7.0又は 5xSSPE緩衝液、1%ないし2%のSDS、5ないし10xデンハルト溶液 、そして、100μg/mlの鮭精子DNA中に於いて、42℃で、マウスVE GF−Bをコードする核酸分子とハイブリダイズするヒトVEGF−B分子をコ ードする単離核酸分子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 33/53 C12P 21/02 33/566 21/08 // C12P 21/02 C12N 5/00 B 21/08 A61K 37/02 ADS (C12P 21/02 C12R 1:19) (31)優先権主張番号 08/569,063 (32)優先日 1995年12月6日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,CN,F I,JP,NO,NZ (72)発明者 オロフソン,ビルギッタ スウェーデン国 エス−117 26 ストッ クホルム クリング ホルンスガタン 106 3 ティアール (72)発明者 アリターロ,カリ フィンランド国 エフアイエヌ−02100 エスポー ニーリキンティエ 4 エイ (72)発明者 パジュソラ,カトリ フィンランド国 エフアイエヌ−00900 ヘルシンキ カステホルマンティエ 4 エイ 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 特徴的なアミノ酸配列 Pro−Xaa−Cys−Val−Xaa−Xaa−Xaa−Arg−Cys− Xaa−Gly−Cys−Cys(配列認識番号16) を有し、内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進する特性を有するたん白質をコー ドする単離核酸であって、 前記核酸は、図1および2のDNA(配列認識番号1)と、図3のDNA(配列 認識番号4)と、図5のDNA(配列認識番号6)と、図7のDNA(配列認識 番号8)と、図10のDNA(配列認識番号10)と、図12のDNA(配列認 識番号12)と、図14のDNA(配列認識番号14)と、前記DNA配列の少 なくとも一つとストリンジェントな条件下でハイブリダズする核酸とから成るグ ループから選択される単離核酸。 2. 前記核酸はcDNAである請求項1の核酸。 3. 図1および2のDNA(配列認識番号1)に対応するcDNAを有する請 求項1の核酸。 4. 核酸配列が哺乳類DNAである請求項1の核酸。 5. 前記核酸はマウスDNAである請求項4の核酸。 6. 前記核酸はヒトDNAである請求項4の核酸。 7. 前記核酸は血管内皮細胞の増殖を促進するたん白質をコードする請求項1 の核酸。 8. 図3のDNA(配列認識番号4)に対応するcDNAを有する請求 項1の核酸。 9. 図5のDNA(配列認識番号6)に対応するcDNAを有する請求項1の 核酸。 10.図7のDNA(配列認識番号8)に対応するcDNAを有する請求項1の 核酸。 11.図10のDNA(配列認識番号10)に対応するcDNAを有する請求項 1の核酸。 12.図12のDNA(配列認識番号12)に対応するcDNAを有する請求項 1の核酸。 13.図14のDNA(配列認識番号14)に対応するcDNAを有する請求項 1の核酸。 14.プロモーター配列と操作可能にリンクされた請求項1の核酸を有するベク ター。 15.前記ベクターは真核ベクターである請求項14のベクター。 16.前記ベクターは原核ベクターである請求項14のベクター。 17.前記ベクターはプラスミドである請求項14のベクター。 18.特徴的な配列 Pro−Xaa−Cys−Val−Xaa−Xaa−Xaa−Arg−Cys− Xaa−Gly−Cys−Cys(配列認識番号16) を示し、内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進する特性を有する単離たん白質で あって、前記たん白質は、図1のアミノ酸配列(配列認識番号2)と、図2のア ミノ酸配列(配列認識番号3)と、図4のアミノ酸配列(配列認識番号5)と、 図6のアミノ酸配列(配列認識番号7)と、図8のアミノ酸配列(配列認識番号 9)と、図11のアミノ酸配列(配列認識番号11)と、図13のアミノ酸配列 (配列認識番号13)と、図15のアミノ酸配列(配列認識番号15)とから成 るグループから選択されるアミノ酸配列に実質的に対応するアミノ酸配列を有す る単離たん白質。 19.前記たん白質は、図1のアミノ酸配列(配列認識番号2)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 20.前記たん白質は、図2のアミノ酸配列(配列認識番号3)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 21.前記たん白質は、図4のアミノ酸配列(配列認識番号5)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 22.前記たん白質は、図6のアミノ酸配列(配列認識番号7)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 23.前記たん白質は、図8のアミノ酸配列(配列認識番号9)に対応するアミ ノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 24.前記たん白質は、図11のアミノ酸配列(配列認識番号11)に対応する アミノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 25.前記たん白質は、図13のアミノ酸配列(配列認識番号13)に対応する アミノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 26.前記たん白質は、図15のアミノ酸配列(配列認識番号15)に対応する アミノ酸配列を有する請求項18の単離たん白質。 27.前記たん白質は哺乳類たん白質である請求項18の単離たん白質。 28.前記たん白質はマウスたん白質である請求項27の単離たん白質。 29.前記たん白質はヒトたん白質である請求項27の単離たん白質。 30.前記たん白質は血管内皮細胞の増殖を促進する請求項18の単離たん白質 。 31.図1および2のDNA(配列認識番号1)と、図3のDNA(配列認識番 号4)と、図5のDNA(配列認識番号6)と、図7のDNA(配列認識番号8 )と、図10のDNA(配列認識番号10)と、図12のDNA(配列認識番号 12)と、図14のDNA(配列認識番号14)と、前記DNA配列の少なくと も一つとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとから成るグル ープから選択されるDNAの発現によって作り出される単離たん白質。 32.内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進するのに有効な量の請求項18のた ん白質と、少なくとも一つの従来式製薬用キャリア又は希釈剤とを有する医薬組 成物。 33.請求項18のたん白質と反応する抗体。 34.前記抗体はモノクローナル抗体である請求項33の抗体。 35.請求項14のベクターによってトランスフォーメーション又はトランスフ ェクションされて、内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進する特徴を有するたん 白質を発現する宿主細胞。 36.前記宿主細胞は真核細胞である請求項35のトランスフェクションされた 宿主細胞。 37.前記宿主細胞はCOS細胞である請求項35のトランスフェクションされ た宿主細胞。 38.前記宿主細胞は原核細胞である請求項35のトランスフェクションされた 宿主細胞。 39.前記宿主細胞は293EBNA細胞である請求項35のトランスフェクシ ョンされた宿主細胞。 40.前記宿主細胞は昆虫細胞である請求項35のトランスフェクションされた 宿主細胞。 41.サンプル中のVEGF−Bの量を検出するために、VEGF−Bと反応す る請求項33の抗体を有する、テストサンプル中のVEGF−Bを定量的に検出 するための診断手段。 42.前記抗体は標識化抗体である請求項41の診断手段。 43.テストVEGF−B遺伝子と請求項1の核酸配列との配列比較を容易にす るために、ポリメラーゼ連鎖反応によってテストVEGF−B遺伝子を増幅する ために、請求項1の核酸配列に対して相補的な少なくとも一対のプライマーを有 する、テストサンプル中のVEGF−Bを検出するた めの診断手段。 44.有効VEGF−B結合量の請求項33の抗体と、少なくとも一つの薬学的 に許容可能なキャリア又はアジュバントと、を有する医薬組成物。 45.内皮細胞又は中胚葉細胞の増殖を促進するのに有効な量の請求項18のた ん白質と、VEGFとを有する医薬組成物。 46.更に、細胞増殖促進量の前記たん白質が、細胞と結合しない状態で存在す ることを確実にするのに有効な量のヘパリンを有する請求項45の医薬組成物。 47.更に、細胞増殖促進量の前記たん白質が、細胞と結合しない状態で存在す ることを確実にするのに有効な量のヘパリンを有する請求項32の医薬組成物。 48.血管新生の刺激に有効な量の請求項18のたん白質と、ヘパリンとを有す る医薬組成物。 49.請求項18のたん白質を有する単離たん白質ダイマー。 50.前記たん白質ダイマーは前記たん白質のホモダイマーである請求項49の 単離たん白質ダイマー。 51.前記たん白質ダイマーは前記たん白質とVEGFとのヘテロダイマーであ る請求項49の単離たん白質ダイマー。 52.前記たん白質ダイマーはジスルフィド−結合ダイマーである請求項49の 単離たん白質ダイマー。 53.請求項18のたん白質と、 VEGFから成るグループから選択される少 なくとも一つのたん白質を、その少なくとも1つのたん白質を発現する細胞から 放出させるのを促進する方法であって、前記細胞をヘパリンに対して露出する工 程を有する方法。 54.請求項1の核酸配列の少なくとも一部に対して相補的なアンチセンスヌク レオチド配列を有するベクター。 55.VEGF−Bを発現する細胞からのVEGF−Bの発現を遅延させる方法 であって、前記細胞に請求項54のベクターをトランスフェクションする工程を 有する方法。 56.前記細胞は腫瘍細胞である請求項55の方法。 57.図25の配列(配列認識番号17)に対応するヌクレオチド配列、又は、 前記核酸配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸を有する単 離核酸。 58.VEGF−Bたん白質を発現するべく、適当なプロモーターに操作可能に リンクされた、請求項1の核酸配列を有するベクターでトランスフォーメーショ ン又はトランスフェクションされた宿主細胞。 59.前記VEGF−Bたん白質は、図1のアミノ酸配列(配列認識番号2)と 、図2のアミノ酸配列(配列認識番号3)と、図4のアミノ酸配列(配列認識番 号5)と、図6のアミノ酸配列(配列認識番号7)と、図8のアミノ酸配列(配 列認識番号9)と、図11のアミノ酸配列(配列認識番号11)と、図13のア ミノ酸配列(配列認識番号13)と、図15のアミノ酸配列(配列認識番号15 )とから成るグループから選択されるア ミノ酸配列に実質的に対応するアミノ酸配列からなる請求項58の宿主細胞。 60.請求項1の核酸配列に対して相補的な少なくとも一対のプライマーを有す るテストサンプル中のVEGF−Bを検出するための診断手段。 61.請求項18のたん白質とVEGFから成るグループから選択される少なく とも1つのたん白質を、前記少なくとも一つのたん白質を発現する細胞から得る ための方法であって、前記細胞をヘパリンに対して露出して、前記少なくとも1 つのたん白質の放出を誘発させる工程と、放出されたたん白質を収集する工程、 とを有する方法。 62.請求項1のヌクレオチド配列を、適当なプロモーターと操作可能にリンク された関係で、ベクターに導入する工程を有するVEGF−Bたん白質の発現に 適したベクターを作る方法。 63.前記単離核酸分子は、50%ホルムアミド、5xSSC pH7.0又は 5xSSPE緩衝液、1%ないし2%のSDS、5ないし10xデンハルト溶液 、そして、100μg/mlの鮭精子DNA中に於いて、42℃で、マウスVE GF−Bをコードする核酸分子とハイブリダイズするヒトVEGF−B分子をコ ードする単離核酸分子。
JP52645096A 1995-03-01 1996-03-01 血管内皮増殖因子−b Expired - Fee Related JP3275024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US569,063 1990-08-17
US39765195A 1995-03-01 1995-03-01
US08/397,651 1995-03-01
US08/469,427 1995-06-06
US08/469,427 US5607918A (en) 1995-03-01 1995-06-06 Vascular endothelial growth factor-B and DNA coding therefor
US08/569,063 1995-12-06
US08/569,063 US5928939A (en) 1995-03-01 1995-12-06 Vascular endothelial growth factor-b and dna coding therefor
US469,427 1995-12-06
US397,651 1995-12-06
PCT/US1996/002957 WO1996026736A1 (en) 1995-03-01 1996-03-01 Vascular endothelial growth factor-b

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024574A Division JP3297687B2 (ja) 1995-03-01 2000-02-02 血管内皮増殖因子−bのプロモーター配列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510718A true JPH10510718A (ja) 1998-10-20
JP3275024B2 JP3275024B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=27410265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52645096A Expired - Fee Related JP3275024B2 (ja) 1995-03-01 1996-03-01 血管内皮増殖因子−b
JP2000024574A Expired - Lifetime JP3297687B2 (ja) 1995-03-01 2000-02-02 血管内皮増殖因子−bのプロモーター配列

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024574A Expired - Lifetime JP3297687B2 (ja) 1995-03-01 2000-02-02 血管内皮増殖因子−bのプロモーター配列

Country Status (15)

Country Link
US (5) US5928939A (ja)
EP (1) EP0814827B1 (ja)
JP (2) JP3275024B2 (ja)
CN (1) CN1146440C (ja)
AT (1) ATE245437T1 (ja)
AU (1) AU741856B2 (ja)
CA (1) CA2211687C (ja)
DE (1) DE69629181T2 (ja)
DK (1) DK0814827T3 (ja)
ES (1) ES2202432T3 (ja)
HK (1) HK1008485A1 (ja)
NO (1) NO973933L (ja)
NZ (1) NZ305091A (ja)
PT (1) PT814827E (ja)
WO (1) WO1996026736A1 (ja)

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153827B1 (en) 1994-03-08 2006-12-26 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2 and methods of use
DE69434538T2 (de) 1994-03-08 2006-08-10 Human Genome Sciences, Inc. Vaskulärer endothelialer Wachstumsfaktor 2
US6040157A (en) * 1994-03-08 2000-03-21 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US7186688B1 (en) * 1994-03-08 2007-03-06 Human Genome Sciences, Inc. Methods of stimulating angiogenesis in a patient by administering vascular endothelial growth factor 2
US5932540A (en) 1994-03-08 1999-08-03 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US7109308B1 (en) * 1994-03-08 2006-09-19 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to human vascular endothelial growth factor 2
US6734285B2 (en) 1994-03-08 2004-05-11 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2 proteins and compositions
US6608182B1 (en) * 1994-03-08 2003-08-19 Human Genome Sciences, Inc. Human vascular endothelial growth factor 2
US5928939A (en) * 1995-03-01 1999-07-27 Ludwig Institute For Cancer Research Vascular endothelial growth factor-b and dna coding therefor
US7160991B1 (en) * 1995-03-02 2007-01-09 Ludwig Institute For Cancer Research Vascular endothelial growth factor polypeptides
KR100414615B1 (ko) * 1995-03-02 2004-05-27 암레드 오퍼레이션즈 피티와이, 리미티드 신규의증식인자및이를암호하는유전자서열
US7429646B1 (en) 1995-06-05 2008-09-30 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to human tumor necrosis factor receptor-like 2
EP0873348A4 (en) * 1995-06-06 2000-11-08 Human Genome Sciences Inc GROWTH FACTOR 3 OF THE HUMAN VASCULAR ENDOTHELIUM
US7423125B2 (en) * 1995-08-01 2008-09-09 Vegenics Limited Antibodies to VEGF-C
EP1382679A3 (en) 1995-09-08 2004-11-10 Genentech, Inc. Vascular Endothelial Growth Factor Related Protein (VRP) Antagonists
EP1553182B1 (en) 1995-09-29 2010-03-03 Universita Degli Studi Di Siena Regulated genes and uses thereof
US6994989B1 (en) 1995-11-08 2006-02-07 Immunex Corp. FLK-1 binding proteins
WO1997017442A1 (en) 1995-11-08 1997-05-15 Immunex Corporation Flk-1 binding protein
US7357927B2 (en) 1996-03-12 2008-04-15 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptors
WO1997033904A1 (en) 1996-03-12 1997-09-18 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptors
US6713061B1 (en) 1996-03-12 2004-03-30 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptors
US6635743B1 (en) 1996-03-22 2003-10-21 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis inducing molecule II and methods of use
US7964190B2 (en) 1996-03-22 2011-06-21 Human Genome Sciences, Inc. Methods and compositions for decreasing T-cell activity
DK0956339T3 (da) 1996-08-23 2006-01-30 Licentia Oy Rekombinant vaskulær endotelcellevækstfaktor D (VEGF-D)
WO1998024811A2 (en) * 1996-12-06 1998-06-11 Zymogenetics, Inc. Vascular endothelial growth factor
CA2274675A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Ludwig Institute For Cancer Research Vegf-b/receptor complex and uses thereof
EP1017421B1 (en) 1997-03-07 2005-05-25 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Use of adenoviral vectors expressing VEGF or PDGF FOR HEALING TISSUE DEFECTS AND INDUCING HYPERVASCULARITY IN MAMMALIAN TISSUE
AU7250298A (en) * 1997-04-25 1998-11-24 Collateral Therapeutics, Inc. Truncated vegf-related proteins
US6281175B1 (en) 1997-09-23 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Medical emulsion for lubrication and delivery of drugs
SG117417A1 (en) 1998-02-06 2005-12-29 Collateral Therpeutics Inc Variants of the angiogenic factor vascular endothelial cell growth factor: vegf
DE19813774A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Max Planck Gesellschaft Parapockenvirus-kodierter vaskulärer Endothelzell Wachstumsfaktor (PPV-VEGF)
US20030118567A1 (en) * 1999-03-26 2003-06-26 Stewart Duncan John Cell-based therapy for the pulmonary system
DK1129110T3 (da) 1998-11-10 2010-04-06 Ludwig Inst Cancer Res Blodpladeafledt vækstfaktor D, DNA kodende derfor og anvendelser deraf
US6783953B1 (en) 1998-12-22 2004-08-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Vascular endothelial growth factor-X
EP1147193A4 (en) * 1999-01-29 2003-01-22 Ludwig Inst Cancer Res GROWTH FACTOR H OF PLATELET ORIGIN GROWTH FACTOR / VASCULAR ENDOTHELIUM GROWTH FACTOR AND USES THEREOF
US7223724B1 (en) 1999-02-08 2007-05-29 Human Genome Sciences, Inc. Use of vascular endothelial growth factor to treat photoreceptor cells
AU3501700A (en) 1999-02-26 2000-09-14 Human Genome Sciences, Inc. Human endokine alpha and methods of use
AU3614700A (en) * 1999-03-03 2000-09-21 Ludwig Institute For Cancer Research Heart abnormalities in vascular endothelial growth factor b (vegf-b) deficient animals and methods relating to these heart abnormalities
AU4662400A (en) * 1999-04-26 2000-11-10 Helsinki University Licensing Ltd Role of vascular endothelial growth factor-b (vegf-b) in developing bones and uses thereof
CA2375617A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Edwards Lifesciences Corporation Targeted angiogenesis
CA2380072C (en) * 1999-07-28 2007-07-10 John Cooke Nicotine in therapeutic angiogenesis and vasculogenesis
US8188043B2 (en) * 1999-07-28 2012-05-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Nicotine in therapeutic angiogenesis and vasculogenesis
EP1255560B1 (en) * 2000-02-02 2008-10-29 UNITED STATES GOVERNMENT as represented by THE SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES, CENTERS FOR DISEASE Cd40 ligand adjuvant for respiratory syncytial virus vaccine
AUPQ568100A0 (en) * 2000-02-16 2000-03-09 Amrad Operations Pty. Limited A method for producing recombinant molecules
DE60131146T2 (de) 2000-02-25 2008-03-06 Ludwig Institute For Cancer Research Material und verfahren die hybridvaskularendothelwachstumfaktoren dns und proteine enthalten und screeningverfahren für modulatoren
AUPQ592100A0 (en) * 2000-02-29 2000-03-23 Council Of The Queensland Institute Of Medical Research, The A method of treatment and prophylaxis
US20030104977A1 (en) * 2000-03-31 2003-06-05 Ugo Ripamonti Methods for inducing angiogenesis using morphogenic proteins and stimulatory factors
JP2003530838A (ja) 2000-04-12 2003-10-21 ヒューマン ゲノム サイエンシズ インコーポレイテッド アルブミン融合タンパク質
CN1441849A (zh) * 2000-05-17 2003-09-10 路德维格癌症研究所 检测肿瘤细胞的存在及筛选抗肿瘤剂的方法
US20020068694A1 (en) * 2000-07-26 2002-06-06 Jeltsch Markku Michael Glycosylated VEGF-B and method for increasing the amount of soluble VEGF-B
NZ518077A (en) * 2000-08-04 2003-11-28 Human Genome Sciences Inc Biologically active fragments, analogues and derivatives of VEGF-2 for the treatment of peripheral artery diseases such as critical limb ischemia and coronary disease
WO2002029087A2 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Use of lymphangiogenic agents to treat lymphatic disorders
JP2004527462A (ja) * 2000-11-01 2004-09-09 ルードヴィッヒ インスティテュート フォー キャンサー リサーチ 血管新生活性のinvivo刺激
US20050267061A1 (en) * 2004-04-08 2005-12-01 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for treating neuropathic and neurodegenerative conditions
AU2884102A (en) * 2000-12-07 2002-06-18 Sangamo Biosciences Inc Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
US7067317B2 (en) * 2000-12-07 2006-06-27 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
US7611711B2 (en) 2001-01-17 2009-11-03 Vegenics Limited VEGFR-3 inhibitor materials and methods
US20070111944A1 (en) * 2001-02-16 2007-05-17 Scrofani Sergio D B Purification of vascular endothelial growth factor-B
US20070050857A1 (en) * 2001-02-28 2007-03-01 Hayward Nick K Method of treatment and prophylaxis
WO2002081639A2 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Georgetown University Gene brcc2 and diagnostic and therapeutic uses thereof
US7402312B2 (en) * 2001-04-13 2008-07-22 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to vascular endothelial growth factor 2 (VEGF-2)
AU2002257142B2 (en) 2001-04-13 2008-09-04 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US20050232921A1 (en) * 2001-04-13 2005-10-20 Rosen Craig A Vascular endothelial growth factor 2
US20030176674A1 (en) * 2001-04-13 2003-09-18 Rosen Craig A. Vascular endothelial growth factor 2
AU2002256172A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-28 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
AU2002257794B8 (en) * 2001-04-24 2007-02-15 D. Collen Research Foundation Use of hypoxia inducible factor 2alpha for curing neonatal respiratory distress syndrome and as a target for the treatment of pulmonary hypertension
JP2005505510A (ja) * 2001-06-20 2005-02-24 ルードヴィッヒ インスティテュート フォー キャンサー リサーチ Vegf−bによる血管新生の刺激
DE60237282D1 (de) * 2001-06-28 2010-09-23 Domantis Ltd Doppelspezifischer ligand und dessen verwendung
US20050271663A1 (en) * 2001-06-28 2005-12-08 Domantis Limited Compositions and methods for treating inflammatory disorders
WO2003006104A2 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Ludwig Institute For Cancer Research Lymphatic endothelial cells materials and methods
AU2002331669A1 (en) 2001-08-23 2003-03-10 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology An organotypic intestinal culture and methods of use thereof
US20030113324A1 (en) * 2001-10-01 2003-06-19 Kari Alitalo Neuropilin/VEGF-C/VEGFR-3 materials and methods
US20040214766A1 (en) * 2001-10-01 2004-10-28 Kari Alitalo VEGF-C or VEGF-D materials and methods for treatment of neuropathologies
CA2471363C (en) 2001-12-21 2014-02-11 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20030221931A1 (en) 2002-02-28 2003-12-04 Steve Marsh Sliding device
CA2429483A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-17 Amrad Operations Pty Ltd. Immunointeractive molecules
EP1514114A4 (en) * 2002-06-05 2007-03-21 Sopherion Therapeutics Inc PROCESS FOR SCREENING LIGANDS USING EUKARYONTIC CELL DISPLAY
EP1912069A3 (en) 2002-06-05 2008-07-09 Sopherion Therapeutics, Inc. Method to screen ligands using eukaryotic cell display
US20030232439A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of VEGF-B expression
US9321832B2 (en) * 2002-06-28 2016-04-26 Domantis Limited Ligand
US7696320B2 (en) 2004-08-24 2010-04-13 Domantis Limited Ligands that have binding specificity for VEGF and/or EGFR and methods of use therefor
EP1517921B1 (en) * 2002-06-28 2006-06-07 Domantis Limited Dual specific ligands with increased serum half-life
WO2004009773A2 (en) 2002-07-23 2004-01-29 Ludwig Institute For Cancer Research Methods and compositions for activating or inhibiting vegf-d and vegf-c
US7470538B2 (en) * 2002-12-05 2008-12-30 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
WO2004052177A2 (en) * 2002-12-05 2004-06-24 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
AU2003290330A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Domantis Limited Dual specific single domain antibodies specific for a ligand and for the receptor of the ligand
AU2004209668A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Flanders Interuniversity Institute For Biotechnology VEGF-B and PDGF modulation of stem cells
JP4951339B2 (ja) 2003-08-27 2012-06-13 オプソテツク・コーポレイシヨン 眼血管新生疾患の治療のための併用療法
EP1560025A3 (en) * 2003-10-03 2011-09-07 F. Hoffmann-La Roche AG Specific markers for diabetes
WO2005067889A1 (en) 2003-12-30 2005-07-28 Durect Corporation Polymeric implants, preferably containing a mixture of peg and plg, for controlled release of active agents, preferably a gnrh
US20050214280A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-29 Ludwig Institute For Cancer Research Method for inhibiting tumor formation and growth
US20050282233A1 (en) * 2004-03-05 2005-12-22 Ludwig Institute For Cancer Research Multivalent antibody materials and methods for VEGF/PDGF family of growth factors
WO2005087177A2 (en) * 2004-03-05 2005-09-22 Ludwig Institute For Cancer Research Chimeric anti-vegf-d antibodies and humanized anti-vegf-d antibodies and methods of using same
DK1781321T3 (da) * 2004-08-02 2014-04-14 Zenyth Operations Pty Ltd Fremgangsmåde til behandling af cancer, der omfatter en vegf-b-antagonist
US7595149B1 (en) 2004-11-08 2009-09-29 University Of Kentucky Research Foundation Methods for cancer detection
EP1869075B1 (en) 2005-02-28 2012-04-11 Sangamo BioSciences, Inc. Anti-angiogenic methods and compositions
JP2008537752A (ja) * 2005-04-12 2008-09-25 イントラディグム コーポレイション がんおよび他の新血管形成疾患を処置するためのRNAi治療用の組成物および方法
US7893244B2 (en) * 2005-04-12 2011-02-22 Intradigm Corporation Composition and methods of RNAi therapeutics for treatment of cancer and other neovascularization diseases
ES2363758T3 (es) 2005-08-15 2011-08-16 Vegenics Pty Ltd Vegf y pdgf modificados con propiedades angiogénicas mejoradas.
JP2009519011A (ja) * 2005-12-01 2009-05-14 ドマンティス リミテッド インターロイキン1受容体1型に結合する非競合ドメイン抗体フォーマット
US8114399B2 (en) 2006-05-17 2012-02-14 Ludwig Institute For Cancer Research Targeting VEGF-B regulation of fatty acid transporters to modulate human diseases
WO2008085229A2 (en) * 2006-11-15 2008-07-17 Arteriocyte Inc. Cell-based therapies for treating liver disease
CA2683801A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Domantis Limited Polypeptides, antibody variable domains and antagonists
US7819579B2 (en) * 2007-11-26 2010-10-26 Schmulenson Harold K Radiation sensing device and holder
WO2009075565A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Erasmus University Medical Center Rotterdam Methods for controlling vasculogenesis
EP2237792B1 (en) 2007-12-26 2017-05-24 Vaccinex, Inc. Anti-c35 antibody combination therapies and methods
AU2009233718A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Ludwig Institute For Cancer Research Regulation of fatty acid transporters
IL205774A0 (en) * 2010-05-13 2010-12-30 Muhammad Abdulrazik Novel compounds for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
KR101335203B1 (ko) * 2010-03-26 2013-11-29 숙명여자대학교산학협력단 혈관신생촉진용 펩타이드 및 이의 용도
WO2011154308A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. New compositions and cell therapy methods for the treatment of cirrhosis
RU2477529C2 (ru) * 2011-04-28 2013-03-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственная Фирма "Материа Медика Холдинг" Способ коррекции эндотелиальной дисфункции раствором гомеопатических разведений антител к эндотелиальной синтазе оксида азота человека
CN110193009A (zh) 2013-07-12 2019-09-03 伊维希比奥公司 用于治疗或预防眼科病的方法
KR20160096194A (ko) * 2013-12-18 2016-08-12 씨에스엘 리미티드 상처 치료 방법
CN107661492A (zh) * 2017-08-31 2018-02-06 中山大学中山眼科中心 Vegf‑b的新用途
CN107537026A (zh) * 2017-08-31 2018-01-05 中山大学中山眼科中心 Vegf‑b的应用
US10745454B2 (en) * 2018-01-31 2020-08-18 Seyed Mohsen Asghari Method of synthesizing antagonist peptides for cell growth
CN109337931A (zh) * 2018-11-02 2019-02-15 东北师范大学 Vegfb基因的应用及vegfb肿瘤诱导和肿瘤抑制动物模型的构建方法
CN110777146A (zh) * 2019-11-28 2020-02-11 南通大学 一种pdgfb启动子活性报告质粒的构建方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659678A (en) * 1982-09-29 1987-04-21 Serono Diagnostics Limited Immunoassay of antigens
US4456550A (en) * 1982-11-22 1984-06-26 President And Fellows Of Harvard College Vascular permeability factor
US5036003A (en) * 1987-08-21 1991-07-30 Monsanto Company Antibodies to VPF
US5240848A (en) * 1988-11-21 1993-08-31 Monsanto Company Dna sequences encoding human vascular permeability factor having 189 amino acids
US5332671A (en) * 1989-05-12 1994-07-26 Genetech, Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor and DNA encoding same
US5194596A (en) * 1989-07-27 1993-03-16 California Biotechnology Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor
US5726152A (en) * 1990-09-21 1998-03-10 Merck & Co., Inc. Vascular endothelial cell growth factor II
DE69434538T2 (de) * 1994-03-08 2006-08-10 Human Genome Sciences, Inc. Vaskulärer endothelialer Wachstumsfaktor 2
US5928939A (en) * 1995-03-01 1999-07-27 Ludwig Institute For Cancer Research Vascular endothelial growth factor-b and dna coding therefor
US5607918A (en) * 1995-03-01 1997-03-04 Ludwig Institute For Cancer Research Vascular endothelial growth factor-B and DNA coding therefor
KR100414615B1 (ko) * 1995-03-02 2004-05-27 암레드 오퍼레이션즈 피티와이, 리미티드 신규의증식인자및이를암호하는유전자서열
EP0873348A4 (en) * 1995-06-06 2000-11-08 Human Genome Sciences Inc GROWTH FACTOR 3 OF THE HUMAN VASCULAR ENDOTHELIUM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000228982A (ja) 2000-08-22
PT814827E (pt) 2003-11-28
US5840693A (en) 1998-11-24
AU741856B2 (en) 2001-12-13
US6331301B1 (en) 2001-12-18
US20050064493A1 (en) 2005-03-24
US7341996B2 (en) 2008-03-11
ES2202432T3 (es) 2004-04-01
EP0814827A1 (en) 1998-01-07
US20030170253A1 (en) 2003-09-11
JP3297687B2 (ja) 2002-07-02
EP0814827A4 (en) 1999-11-10
CN1176603A (zh) 1998-03-18
CN1146440C (zh) 2004-04-21
DE69629181D1 (de) 2003-08-28
JP3275024B2 (ja) 2002-04-15
US5928939A (en) 1999-07-27
AU5302196A (en) 1996-09-18
DK0814827T3 (da) 2003-11-10
CA2211687C (en) 2011-05-24
HK1008485A1 (en) 1999-07-30
DE69629181T2 (de) 2004-05-13
ATE245437T1 (de) 2003-08-15
EP0814827B1 (en) 2003-07-23
NO973933L (no) 1997-09-01
NZ305091A (en) 1998-11-25
WO1996026736A1 (en) 1996-09-06
NO973933D0 (no) 1997-08-27
CA2211687A1 (en) 1996-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275024B2 (ja) 血管内皮増殖因子−b
US5607918A (en) Vascular endothelial growth factor-B and DNA coding therefor
US6689580B1 (en) Growth factor
JP3039802B2 (ja) 繊維芽細胞成長因子のための受容体
JP2003517275A (ja) 哺乳動物vegfレセプター−2に結合し、これを活性化するオルフウイルスnz2由来の血管内皮細胞増殖因子様タンパク質
JP2002525086A (ja) 血小板由来増殖因子c、それをコードするdna、及びその利用法
US20020164687A1 (en) Platelet-derived growth factor C, DNA coding therefor, and uses thereof
KR20010012826A (ko) 신경교 세포주-유래 향신경성 인자 수용체
AU2007202554A1 (en) Receptor Ligand VEGF-C

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees