JPH10510275A - オキシムエーテルの製造方法 - Google Patents

オキシムエーテルの製造方法

Info

Publication number
JPH10510275A
JPH10510275A JP8518142A JP51814296A JPH10510275A JP H10510275 A JPH10510275 A JP H10510275A JP 8518142 A JP8518142 A JP 8518142A JP 51814296 A JP51814296 A JP 51814296A JP H10510275 A JPH10510275 A JP H10510275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxime
carbonate
general formula
base
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8518142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306796B2 (ja
Inventor
ヴィンゲルト,ホルスト
カイル,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10510275A publication Critical patent/JPH10510275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306796B2 publication Critical patent/JP4306796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/12Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reactions not involving the formation of oxyimino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 以下の一般式I で表わされ、かつR1が炭素有機基を、R2が水素、アルコキシ、シアノ、ニトロ、SOR4、SO24、CO2−アルキル、P(O)(OR42または炭素有機基を、R3、R4がそれぞれ非置換もしくは置換C1−C6アルキルを意味する場合のオキシムエーテルを製造する方法であって、以下の一般式II で表わされ、かつR1、R2が上述した意味を有する場合のオキシムを、有機希釈剤の存在もしくは不存在下に、塩基により対応する塩に転化し、このオキシム塩を、以下の一般式III で表わされ、かつR3が上述した意味を有する場合のジアルキルカルボナートと反応させることを特徴とする、オキシムエーテルIの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 オキシムエーテルの製造方法 本発明は以下の一般式I で表わされ、かつ R1が炭素有機基を、 R2が水素、アルコキシ、シアノ、ニトロ、SOR4、SO24、CO2−アル キル、P(O)(OR42または炭素有機基を、 R3、R4がそれぞれ非置換もしくは置換C1−C6アルキルを意味する場合のオ キシムエーテルを製造する方法であって、 以下の一般式II で表わされ、かつ R1、R2が上述した意味を有する場合のオキシムを、有機希釈剤の存在もしく は不存在下に、塩基により対応する塩に転化し、 このオキシム塩を、以下の一般式III で表わされ、かつR3が上述した意味を有する場合のジアルキルカルボナートと 反応させることを特徴とする、オキシムエーテルIの製造方法に関する。 本発明は、ことに以下の一般式Ia で表わされ、かつ R3、R4が相互に同じでも異なってもよく、それぞれC1−C6アルキルを、R4 はさらに追加的に水素を意味し、 Xが酸素またはNHを意味し、 Aが を意味し、 このR5からR7が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−C4 アルキル、アリールまたはヘテロアリールを意味し、 このアリールが、1から3個の以下の基、すなわち、ハロゲン、シアノ、ニト ロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4 ハロアルコキシ、C1−C4アルコキシイミノ−C1−C4アルキル、アリール、ア リールオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオ キシ、C3−C6シクロアルキル、C1−C4ジアルキルアミノ、CO2CH3、CO225、ホルミルまたはアセチルで置換されてもよいフェニルまたはナフチル であり、 ヘテロアリールが、5もしくは6員の非置換もしくは置換芳香族ヘテロ環であ る場合のオキシムエーテルを製造する方法であって、 以下の一般式IIa で表わされ、各置換基が上述の意味を有する場合のオキシムを、有機希釈剤の存 在もしくは不存在下に、塩基により対応する塩に転化し、 このオキシム塩を、以下の一般式III で表わされ、かつR3が上述した意味を有する場合のジアルキルカルボナートと 反応させることを特徴とする、オキシムエーテルIaの製造方法に関する。 ホウベン/ワイルのメトーデン、デル、オルガニッシェン、ヘミー、第4版、 10/4巻、7頁以降には、オキシムエーテルIを以下の2方法で製造すること を開示している。すなわち、 (a)カルボニル前駆物質をアルコキシアミン塩で直接オキシム化することに より、あるいは (b)オキシム前駆物質を、アルキル化剤、例えばアルキルハロゲン化物によ りアルキル化することにより、 オキシムエーテルを製造する方法である。 しかしながら、これらの両方法とも、目的化合物Iの工業的製造を妨たげる重 大な欠点を有する。ことに方法(a)においては、コストが高額であり、収量が 少ない。 方法(b)の欠点は、アルキル化反応の選択性が低く、目的のO−アルキル化 生成物のほかに、対応するニトロン形態で、10−20%のN−アルキル化生成 物が得られる欠点がある。 新規オキシムエーテルを製造するためのこれら2方法は、ヨーロッパ特願公告 253213号公報に記載されている。 同上公開554767号公報には、フェニルグリオキシル酸エステルのE−オ キシムをアルキル化剤と反応させる、フェニルグリオキシル酸エステルのE−オ キシムエーテルの製造方法が記載されているが、これも上記方法(b)に関連し て述べられた副生成物として対応するニトロンを形成する。 そこで、本発明の目的とするところは、簡単で低コストの、工業的に実施可能 の、オキシムエーテル(I)製造方法を提供することである。 しかるに、この目的は、塩基の存在下に、ジアルキルカルボナートを使用して 、一般式IIのオキシムの、酸素原子における極めて選択性の高いアルキル化に より達成されることが見出された。オキシム窒素原子におけるアルキル化により 形成される好ましくない副生成物(ニトロン)は、本発明方法においては、最大 限度で5%、原則的に2%以下形成されるに止まる。 アルキル化剤として、ジアルキルカルボナートが使用され得ることは公知では あるが、オキシムIIのアルキレートに、このように高いO選択性を以て使用さ れ得ることは全く予想外のことであった。 本発明方法は、原則的に、式IIのオキシムをまず塩基と反応させ、形成され たオキシマートを、80−130℃、ことにジアルキルカルボナートの沸点にお いて、ジアルキルカルボナートと反応させることにより行なわれる。 形成されたオキシマートは、単離し、純粋な形態でジアルキルカルボナート、 ことにジメチルカルボナートと、80−130℃で、ことにその沸点温度で反応 させるのが好ましい。この場合、追加的な溶媒ないし希釈剤を使用することなく 、ジアルキルカルボナートを過剰量使用することが好ましい。この過剰量のジア ルキルカルボナートは、反応中もしくはその終了後、減圧下もしくは常圧下の蒸 留により回収され得る。 上記したにも拘らず、何らかの理由から希釈剤の存在下に反応を行なう場合に は、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミドあるいはメタノール、エタノー ルのようなアルコールを使用するのが適当である。 オキシムからオキシマートへの転化は、有機もしくは無機塩基との反応により 行なわれる。 適当な無機塩基は、アルカリ金属の水酸化物、カルボナート、アルコラートま たはヒドリド、例えばカリウムカルボナート、カリウムヒドロキシド、カリウム メタノラート、カリウム−t−ブトキシド、ナトリウムカルボナート、ナトリウ ムヒドロキシド、ナトリウムメタノラート、ナトリウムヒドロキシドである。ト リエチルアミン、ナトリウムメタノラート、カリウムカルボナートがことに好ま しい。オキシムと塩基の反応は、希釈剤、例えばトルエン、キシレン、メタノー ル、エタノール、ジメチルカルボナートの存在下に行なわれるのが好ましい。メ タノール、ジメチルカルボナートの使用がことに有利である。反応は+20℃か ら+100℃の温度で、オキシムに対して0.1から3モル当量の塩基を使用し て行なわれる。 使用され得るジアルキルカルボナートは、C1−C6ジアルキルカルボナート、 ことにジメチルカルボナート、ジエチルカルボナート、ジ−n−プロピルカルボ ナート、ジイソプロピルカルボナート、ジ−n−ブチルカルボナート、ジ−n− ペンチルカルボナート、ジ−n−ヘキシルカルボナートであるが、ジメチルカル ボナートとの反応がことに有利である。追加的溶媒ないし希釈剤が使用され る場合、1から10モル当量のジアルキルカルボナートが使用される。しかしな がら、追加的希釈剤を使用しないで、ジアルキルカルボナートを過剰量で使用す るのが好ましい。 オキシマートとジアルキルカルボナートとの反応は、通常、大気圧下、80− 130℃の温度で行なわれ得る。しかしながら、この反応は、オートクレーブ中 において、1から100バール、ことに1から20バールの圧力下に行なうのが 好ましい。この圧力範囲において、塩基はオキシムに対して0.1から1モル当 量で使用されるのが好ましい。 本発明方法は、具体的に下記の置換基を有する式IおよびIaのオキシムエー テルを製造するために使用される。すなわち、 アルキルは、炭素原子数1から6の、飽和、直鎖もしくは分岐炭化水素基であ って、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチ ルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メ チルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、 1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチル プロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4 −メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3 −ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3 −ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメ チルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロ ピル、および1−エチル−2−メチルプロピルを意味する。 ハロゲンは、弗素、塩素、臭素、沃素を意味する。 ハロアルキルは、炭素原子数1から4の直鎖もしくは分岐アルキル、例えばメ チル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2 −メチルプロピル、1,1−ジメチルエチルであって、これらの基の水素原子が 部分的もしくは全体的にハロゲン原子により置換されているC1−C2ハロアルキ ル、例えばクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル 、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフ ルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロ エチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ク ロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2− ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオ ロエチルを意味する。 アルコキシは、炭素原子数1から6の、直鎖もしくは分岐アルキル、例えばメ チル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2 −メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2 −メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプ ロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1 −メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペン チル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブ チル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル 、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エ チル−2−メチルプロピルであって、酸素原子(−O−)を介して骨格に結合さ れている基を意味する。 ハロアルコキシは、炭素原子数1から4の、直鎖もしくは分岐ハロアルキル、 例えばクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジ フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオ ロメチル、クロロジフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル 、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ− 2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロ ロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチ ルであって、酸素原子(−O−)により骨格に結合されている基を意味する。 アルコキシイミノアルキルは、例えばメトキシイミノメチル、1−メトキシイ ミノエチル、エトキシイミノメチル、2−メトキシイミノエチル、1−エトキシ イミノエチル、2−エトキシイミノエチルを意味する。 シクロアルキルは、3から12個の炭素環員を有する単環アルキル、例えばC3 −C8シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル イ、シクロヘプチル、シクロオクチルを意味する。 ヘテロアリールもしくはヘテロアリールオキシは、炭素環員のほかに、1から 4個の窒素原子、または1から3個の窒素原子と1個の酸素もしくは硫黄原子、 または窒素原子を持たずに、1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子を追加的に 持っていてもよい、芳香族の単環もしくは多環基であって、直接的に(ヘテロア リール)、または酸素原子を経て(ヘテロアリールオキシ)、骨格に結合されて いる基、すなわち ―1から3個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール、 炭素原子のほかに1から3個の窒素原子を環員として持っていてもよい5 員ヘテロアリール、例えば2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、4− ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2, 4−トリアゾリル−3、1,3,4−トリアゾリル−2を、 ―1から4個の窒素原子、または1から3個の窒素原子と1個の硫黄もしく は酸素原子、または窒素原子を持たずに1個の酸素もしくは硫黄原子を持ってい る5員ヘテロアリール、 炭素原子のほかに、1から4個の窒素原子、または1から3個の窒素原子 と1個の硫黄もしくは酸素原子、または窒素原子を持たずに1個の酸素もしくは 硫黄原子を環員として持っていてもよい5員ヘテロアリール、例えば2−フリル 、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3 −イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソ チアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4− ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキ サゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリ ル、4−イミダゾリル、1,2,4−オキサゾリル−3、1,2,4−オキサゾ リル−5、1,2,4−チアゾリル−3、1,2,4−チアゾリル−5、1,2 ,4−トリアゾリル−3、1,3,4−オキサゾリル−2、1,3,4−チアゾ リル−2、1,3,4−トリアゾリル−2を、 ―1から3個の窒素原子、または1個の窒素原子および/または1個の酸素 原子もしくは硫黄原子を持っているベンゾ縮合5員ヘテロアリール、 炭素原子のほかに、1から4個の窒素原子、または1から3個の窒素原子 と1個の硫黄もしくは酸素原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を環員とし て持っていてもよく、かつ隣接両炭素環員が、または1個の窒素環員と隣接炭素 環員が、1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基によりブリッジされていてもよ い5員ヘテロアリール基を、 ―窒素を介して結合されており、かつ、1から4個の窒素原子を持っている 5員ヘテロアリールもしくは窒素を介して結合されており、かつ1から3個の窒 素原子を持っているベンゾ縮合5員ヘテロアリール、 炭素原子のほかに、1から4個の窒素原子、または1から3個の窒素原子 を環員として持っていてもよく、かつ2個の隣接炭素環員が、または1個の窒素 環員と隣接炭素環員が、1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基によりブリッジ されていてもよく、上記窒素環員のいずれか1個を介して骨格に結合されている 5員ヘテロアリール環を、 ―1から3個の、または1から4個の窒素原子を持っている6員ヘテロアリ ール、 炭素原子のほかに、1から3個の窒素原子または1から4個の窒素原子を 環員として持っている6員ヘテロアリール、例えば2−ピリジニル、3−ピリジ ニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニ ル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリ アジニル−2、1,2,4−トリアジニル−3、1,2,4,5−テトラジニル −3を、 ―さらに1から4個の窒素原子を有するベンゾ縮合6員ヘテロ環、 2個の隣接炭素環員が1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基により、ブ リッジされていてもよい6員ヘテロアリール、例えばキノリン、イソキノリン、 キナゾリン、キノキサリンを意味する。 式Iのオキシムエーテルおよびその前駆物質ならびに式IIのオキシムは、い ずれもE、Z異性体として形成され得る。各異性体およびE/Z異性体混合物は 、いずれも等しく本発明の範囲に包攝される。しかしながら、式IIのオキシム は、E異性体として使用されるのが好ましく、請求項1の反応後に、式IのE− オキシムエーテルが得られる。 本発明方法を以下の実施例によりさらに具体的かつ詳細に説明する。 実施例1 メチル−E−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニルグリオキシラート −O−メチルオキシムの製造 30gのメチル−E−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニルグリオキ シラートオキシム(EP554767)(純度95.6%)の溶液を、ナトリウ ムメタノラートの30%濃度メタノール溶液18gに添加し、この混合液を、回 転エバポレータにより、50℃/10mmHgにおいて、蒸散、乾燥させ、10 0ミリリットルのジメチルカルボナートを添加し、この懸濁液を11時間還流加 熱した。室温に冷却後、200リットルの水を添加し、それぞれ150ミリリッ トルのメチレンクロリドで2回抽出し、合併有機相を乾燥、濃縮した。残渣(2 9.5g)は以下の組成(重量%、HPLC定量分析)。 1.2%:出発材料(E−オキシム) 0.5%:メチル−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニルグリオキシ ラートメチルニトロン(ニトロン) 88.7%:メチル−E−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニルグリ オキシラート−O−メチルオキシム(E−オキシムエーテル) 1.2%:2−(2−メチルフェノキシメチル)ベンゾニトリル O/Nアルキル化に関する選択性は177:1であって、収率は86.7%で あった。(ニトロン÷E−オキシムエーテル)
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年12月6日 【補正内容】 (b)オキシム前駆物質を、アルキル化剤、例えばアルキルハロゲン化物によ りアルキル化することにより、 オキシムエーテルを製造する方法である。 しかしながら、これらの両方法とも、目的化合物Iの工業的製造を妨たげる重 大な欠点を有する。ことに方法(a)においては、コストが高額であり、収量が 少ない。 方法(b)の欠点は、アルキル化反応の選択性が低く、目的のO−アルキル化 生成物のほかに、対応するニトロン形態で、10−20%のN−アルキル化生成 物が得られる欠点がある。 新規オキシムエーテルを製造するためのこれら2方法は、ヨーロッパ特願公告 253213号公報に記載されている。 同上公開554767号公報には、フェニルグリオキシル酸エステルのE−オ キシムをアルキル化剤と反応させる、フェニルグリオキシル酸エステルのE−オ キシムエーテルの製造方法が記載されているが、これも上記方法(b)に関連し て述べられた副生成物として対応するニトロンを形成する。 また、J.Chem.Soc.58(1993)5765−70には、脂肪族 オキシムをジメチルカルボナートと反応させて、僅少量のO−メチル誘導体を含 有するオキサゾリノンを製造する方法が記載されている。ベンゾフェノンオキシ ムとジメチルカルボナートの反応により、45%の対応するO−メチル誘導体が 形成される。しかしながら、この文献によれば、オキシムとジメチルカルボナー トの反応は、オキシムエーテル形成に関しては、低い選択性を示すとしている。 そこで、本発明の目的とするところは、簡単で低コストの、工業的に実施可能 の、オキシムエーテル(I)製造方法を提供することである。 しかるに、この目的は、塩基の存在下に、ジアルキルカルボナートを使用して 、一般式IIのオキシムの、酸素原子における極めて選択性の高いアルキル化に より達成されることが見出された。オキシム窒素原子におけるアルキル化により 形成される好ましくない副生成物(ニトロン)は、本発明方法においては、最大 限度で5%、原則的に2%以下形成されるに止まる。 ―1から3個の、または1から4個の窒素原子を持っている6員ヘテロアリ ール、 炭素原子のほかに、1から3個の窒素原子または1から4個の窒素原子を 環員として持っている6員ヘテロアリール、例えば2−ピリジニル、3−ピリジ ニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニ ル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリ アジニル−2、1,2,4−トリアジニル−3、1,2,4,5−テトラジニル −3を、 ―さらに1から4個の窒素原子を有するベンゾ縮合6員ヘテロ環、 2個の隣接炭素環員が1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基により、ブ リッジされていてもよい6員ヘテロアリール、例えばキノリン、イソキノリン、 キナゾリン、キノキサリンを意味する。 式Iのオキシムエーテルおよびその前駆物質ならびに式IIのオキシムは、い ずれもE、Z異性体として形成され得る。各異性体およびE/Z異性体混合物は 、いずれも等しく本発明の範囲に包揚される。しかしながら、式IIのオキシム は、E異性体として使用されるのが好ましく、請求項1の反応後に、式IのE− オキシムエーテルが得られる。 本発明方法を以下の実施例によりさらに具体的かつ詳細に説明する。 実施例1 メチル−E−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニルグリオキシラート −O−メチルオキシムの製造 30gのメチル−E−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニルグリオキ シラートオキシム(EP554767)(純度95.6%)の溶液を、ナトリウ ムメタノラートの30%濃度メタノール溶液18gに添加し、この混合液を、回 転エバポレータにより、50℃/1.33kPa(10mm)において、蒸散、 乾燥させ、100ミリリットルのジメチルカルボナートを添加し、この懸濁液を 11時間還流加熱した。室温に冷却後、200リットルの水を添加し、それぞれ 150ミリリットルのメチレンクロリドで2回抽出し、合併有機相を乾燥、濃縮 した。残渣(29.5g)は以下の組成(重量%、HPLC定量分析)。 1.2%:出発材料(E−オキシム) 0.5%:メチル−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニルグリオキシ ラートメチルニトロン(ニトロン) 請求の範囲 1.以下の一般式Ia で表わされ、かつ R3、R4が相互に同じでも異なってもよく、それぞれC1−C6アルキルを、R4 はさらに追加的に水素を意味し、 Xが酸素またはNHを意味し、 Aが を意味し、 このR5からR7が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−C4 アルキル、アリールまたはヘテロアリールを意味し、 このアリールが、1から3個の以下の基、すなわち、ハロゲン、シアノ、ニト ロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4 ハロアルコキシ、C1−C4アルコキシイミノ−C1−C4アルキル、アリール、ア リールオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオ キシ、C3−C6シクロアルキル、C1−C4ジアルキルアミノ、CO2CH3、CO225、ホルミルまたはアセチルで置換されてもよいフェニルまたはナフチル であり、 ヘテロアリールが、5もしくは6員の非置換もしくは置換芳香族ヘテロ環であ る場合のオキシムエーテルを製造する方法であって、 以下の一般式IIa で表わされ、各置換基が上述の意味を有する場合のオキシムを、有機希釈剤の存 在もしくは不存在下に、塩基により対応する塩に転化し、 このオキシム塩を、以下の一般式III で表わされ、かつR3が上述した意味を有する場合のジアルキルカルボナートと 反応させることを特徴とする、オキシムエーテルIaの製造方法。 2.以下の一般式IIb で表わされ、置換基が上記した意味を有する場合のオキシムを、ナトリウムメタ ノラートによりまず対応するナトリウム塩に転化し、これをジメチルカルボナー トと反応させて、対応するオキシムエーテルを形成することを特徴とする、請求 項1の製造方法。 3.以下の式IIc の化合物を、ナトリウムメタノラートにより対応するナトリウム塩に転化し、次 いでこれをジメチルカルボナートと反応させて、以下の式Ib のオキシムエーテルを形成することを特徴とする請求項1の方法。 4.R3、R4がメチルを、Xが酸素を意味することを特徴とする、請求項1の 方法。 5.塩基として、3級アミンまたはアルカリ金属のヒドロキシド、カルボナー ト、アルコラートまたはヒドリドを使用することを特徴とする、請求項1の方法 。 6.塩基として、トリエチルアミン、トリメチルアミンまたはジエチルメチル アミンを使用することを特徴とする、請求項5の方法。 7.0.1から3モル当量の塩基を使用することを特徴とする、請求項1から 6のいずれかの方法。 8.ジアルキルカルボナートとして、ジメチルカルボナート、ジエチルカルボ ナート、ジ−n−プロピルカルボナート、ジイソプロピルカルボナート、ジ−n −ブチルカルボナート、ジ−n−ペンチルカルボナートまたはジ−n−ヘキシル カルボナートを使用することを特徴とする、請求項1から7のいずれかの方法。 9.オキシムと塩基の反応を、20から100℃で行なうことを特徴とする、 請求項1から8のいずれかの方法。 10.ジアルキルカルボナートとの反応を80から130℃で行なうことを特 徴とする請求項1から8のいずれかの方法。 11.オキシムと塩基の反応を、トルエン、キシレン、メタノール、エタノー ルまたはジメチルカルボナートの存在下に行なうことを特徴とする請求項1から 10のいずれかの方法。 12.ジアルキルカルボナートとの反応を、1から100バールの範囲の圧力 下に行なうことを特徴とする、請求項1から11のいずれかの方法。 13.反応を0.1から1モル当量の塩基の存在下に行なうことを特徴とする 、請求項12の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の一般式I で表わされ、かつ R1炭素有機基を、 R2が水素、アルコキシ、シアノ、ニトロ、SOR4、SO24、CO2−アル キル、P(O)(OR42または炭素有機基を、 R3、R4がそれぞれ非置換もしくは置換C1−C6アルキルを意味する場合のオ キシムエーテルを製造する方法であって、 以下の一般式II で表わされ、かつ R1、R2が上述した意味を有する場合のオキシムを、有機希釈剤の存在もしく は不存在下に、塩基により対応する塩に転化し、 このオキシム塩を、以下の一般式III で表わされ、かつR3が上述した意味を有する場合のジアルキルカルボナートと 反応させることを特徴とする、オキシムエーテルIの製造方法。 2.以下の一般式Ia で表わされ、かつ R3、R4が相互に同じでも異なってもよく、それぞれC1−C6アルキルを、R4 はさらに追加的に水素を意味し、 Xが酸素またはNHを意味し、 Aが を意味し、 このR5からR7が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−C4 アルキル、アリールまたはヘテロアリールを意味し、 このアリールが、1から3個の以下の基、すなわち、ハロゲン、シアノ、ニト ロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4 ハロアルコキシ、C1−C4アルコキシイミノ−C1−C4アルキル、アリール、ア リールオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオ キシ、C3−C6シクロアルキル、C1−C4ジアルキルアミノ、CO2CH3、CO225、ホルミルまたはアセチルで置換されてもよいフェニルまたはナフチル であり、 ヘテロアリールが、5もしくは6員の非置換もしくは置換芳香族ヘテロ環であ る場合のオキシムエーテルを製造する方法であって、 以下の一般式IIa で表わされ、各置換基が上述の意味を有する場合のオキシムを、有機希釈剤の存 在もしくは不存在下に、塩基により対応する塩に転化し、 このオキシム塩を、以下の一般式III で表わされ、かつR3が上述した意味を有する場合のジアルキルカルボナートと 反応させることを特徴とする、オキシムエーテルIaの製造方法。 3.以下の一般式IIb で表わされ、置換基が上記した意味を有する場合のオキシムを、ナトリウムメタ ノラートによりまず対応するナトリウム塩に転化し、これをジメチルカルボナー トと反応させて、対応するオキシムエーテルを形成することを特徴とする、請求 項2の製造方法。 4.以下の式IIc の化合物を、ナトリウムメタノラートにより対応するナトリウム塩に転化し、次 いでこれをジメチルカルボナートと反応させて、以下の式Ib のオキシムエーテルを形成することを特徴とする請求項2の方法。 5.R3、R4がメチルを、Xが酸素を意味することを特徴とする、請求項2の 方法。 6.塩基として、3級アミンまたはアルカリ金属のヒドロキシド、カルボナー ト、アルコラートまたはヒドリドを使用することを特徴とする、請求項1または 2の方法。 7.塩基として、トリエチルアミン、トリメチルアミンまたはジエチルメチル アミンを使用することを特徴とする、請求項6の方法。 8.0.1から3モル当量の塩基を使用することを特徴とする、請求項1から 7のいずれかの方法。 9.ジアルキルカルボナートとして、ジメチルカルボナート、ジエチルカルボ ナート、ジ−n−プロピルカルボナート、ジイソプロピルカルボナート、ジ−n −ブチルカルボナート、ジ−n−ペンチルカルボナートまたはジ−n−ヘキシル カルボナートを使用することを特徴とする、請求項1から8のいずれかの方法。 10.オキシムと塩基の反応を、20から100℃で行なうことを特徴とする 、請求項1から9のいずれかの方法。 11.ジアルキルカルボナートとの反応を80から130℃で行なうことを特 徴とする請求項1から9のいずれかの方法。 12.オキシムと塩基の反応を、トルエン、キシレン、メタノール、エタノー ルまたはジメチルカルボナートの存在下に行なうことを特徴とする請求項1から 11のいずれかの方法。 13.ジアルキルカルボナートとの反応を、1から100バールの範囲の圧力 下に行なうことを特徴とする、請求項1から12のいずれかの方法。 14.反応を0.1から1モル当量の塩基の存在下に行なうことを特徴とする 、請求項13の方法。
JP51814296A 1994-12-01 1995-11-21 オキシムエーテルの製造方法 Expired - Fee Related JP4306796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4442730.1 1994-12-01
DE4442730A DE4442730A1 (de) 1994-12-01 1994-12-01 Verfahren zur Herstellung von Oximethern
PCT/EP1995/004580 WO1996016932A1 (de) 1994-12-01 1995-11-21 Verfahren zur herstellung von oximethern durch umsetzung von oxamin mit dialkylcarbonaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510275A true JPH10510275A (ja) 1998-10-06
JP4306796B2 JP4306796B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=6534601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51814296A Expired - Fee Related JP4306796B2 (ja) 1994-12-01 1995-11-21 オキシムエーテルの製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5780624A (ja)
EP (1) EP0794941B1 (ja)
JP (1) JP4306796B2 (ja)
CN (1) CN1070171C (ja)
AT (1) ATE180248T1 (ja)
AU (1) AU691379B2 (ja)
BR (1) BR9509940A (ja)
CA (1) CA2207316A1 (ja)
CZ (1) CZ287813B6 (ja)
DE (2) DE4442730A1 (ja)
DK (1) DK0794941T3 (ja)
ES (1) ES2131873T3 (ja)
GR (1) GR3030493T3 (ja)
HU (1) HU215951B (ja)
IL (1) IL116133A (ja)
NZ (1) NZ296990A (ja)
RU (1) RU2167149C2 (ja)
TW (1) TW311131B (ja)
WO (1) WO1996016932A1 (ja)
ZA (1) ZA9510170B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536058A (ja) * 2015-11-13 2018-12-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 分岐状アルキルサルフェート界面活性剤及び短鎖非イオン性界面活性剤を含有する洗浄組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017079961A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing branched alkyl sulfate surfactant with little or no alkoxylated alkyl sulfate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4203170A1 (de) * 1992-02-05 1993-08-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von e-oximethern von phenylglyoxylsaeureestern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536058A (ja) * 2015-11-13 2018-12-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 分岐状アルキルサルフェート界面活性剤及び短鎖非イオン性界面活性剤を含有する洗浄組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HUT77097A (hu) 1998-03-02
BR9509940A (pt) 1998-01-27
TW311131B (ja) 1997-07-21
GR3030493T3 (en) 1999-10-29
US5780624A (en) 1998-07-14
CZ160997A3 (cs) 1998-06-17
JP4306796B2 (ja) 2009-08-05
DE4442730A1 (de) 1996-06-05
HU215951B (hu) 1999-03-29
EP0794941A1 (de) 1997-09-17
DE59505986D1 (de) 1999-06-24
IL116133A (en) 1999-12-31
ES2131873T3 (es) 1999-08-01
AU4174996A (en) 1996-06-19
ZA9510170B (en) 1997-05-30
CA2207316A1 (en) 1996-06-06
EP0794941B1 (de) 1999-05-19
WO1996016932A1 (de) 1996-06-06
RU2167149C2 (ru) 2001-05-20
DK0794941T3 (da) 1999-11-08
CN1171099A (zh) 1998-01-21
CN1070171C (zh) 2001-08-29
CZ287813B6 (en) 2001-02-14
IL116133A0 (en) 1996-01-31
ATE180248T1 (de) 1999-06-15
NZ296990A (en) 2000-02-28
AU691379B2 (en) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350046B2 (en) Method for manufacturing aryl carboxamides
US10807955B2 (en) Process for the preparation of a 2-pyridylethylcarboxamide derivative
JP2010531826A (ja) ビアリールの調製
JP4114948B2 (ja) α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法およびその中間生成物
JP3756205B2 (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JPH10510275A (ja) オキシムエーテルの製造方法
JP2009545552A (ja) アミドラゾンの調製方法
KR100606323B1 (ko) 1-치환된 5- 또는 3-히드록시피라졸의 제조 방법
EA002163B1 (ru) Способ получения (1r, 2s, 4r)-(-)-2-[n, n-(диметиламиноэтокси)]-2-фенил-1,7,7 -триметилбицикло[2,2,1] гептана и его фармацевтически приемлемых кислотных аддитивных солей
KR101308227B1 (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
JPH06199759A (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
CA2204964A1 (en) A method for preparing 3-amino substituted crotonates
JP2743461B2 (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
US4393008A (en) 2-Cyano-2-(3-phenoxy-phenyl)-propionic acid amide and preparation thereof
BR112016028700B1 (pt) Processo para preparação de 3,5-bis(haloalquil)pirazóis via acilação de cetiminas
US5907060A (en) Process for preparing 3.3-dimethylbutyric acid
JP2798164B2 (ja) N−ヒドロキシカーバメートの製造法
JPH0735361B2 (ja) ヒドラゾン誘導体およびその製造方法
BRPI0806301A2 (pt) processo para a prepaaração de compostos
US6147257A (en) Process for the preparation of S-alkylcysteines
JPH06329609A (ja) 2−オキシミノ酢酸誘導体の製造法
US5430189A (en) Process for preparing substituted and unsubstituted arylalkylamines
IL108118A (en) Preparation of hydroxylamine sites and new oxayimino histories used for this purpose
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
SK136099A3 (en) Novel process for the preparation of (+/-)3-(3,4- -dichlorophenyl)-2-dimethylamino-2-methylpropan-1-ol or cericlamine (inn)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees