JPH1051012A - GaAs基体をベースとする高周波ショットキーバリアダイオードの製造方法 - Google Patents

GaAs基体をベースとする高周波ショットキーバリアダイオードの製造方法

Info

Publication number
JPH1051012A
JPH1051012A JP9121985A JP12198597A JPH1051012A JP H1051012 A JPH1051012 A JP H1051012A JP 9121985 A JP9121985 A JP 9121985A JP 12198597 A JP12198597 A JP 12198597A JP H1051012 A JPH1051012 A JP H1051012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
collector
path
subcollector
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9121985A
Other languages
English (en)
Inventor
Aaron Kenji Oki
ケイ オキ アーロン
Donald Katsu Umemoto
ケイ ウメモト ドナルド
Liem T Tran
ティー トラン リーム
Dwight Christopher Streit
シー ストライト ドワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPH1051012A publication Critical patent/JPH1051012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの活性デ
バイス層を使用した接触抵抗の比較的小さいショットキ
ーバリアダイオードの製造方法を提供する。 【解決手段】 GaAs基体(20)と、サブコレクタ層(2
2)と、コレクタ層(24)とが垂直方向に一体化されたプロ
ファイルでショットキーバリアダイオードが形成され
る。コレクタ層(24)の上に適当な誘電体材料(34)が付着
される。コレクタ層(24)及びサブコレクタ層(22)には、
バリア及びオーミック接点(42,40) のための経路(28,3
0) が形成される。コレクタ経路(28)は、コレクタ層(2
4)へと比較的深くエッチングされて、バリア接点(42)と
オーミック接点(40)との間の直列抵抗を下げ、カットオ
フ周波数性能を比較的高いものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ショットキーバリ
アダイオード及びその製造方法に係り、より詳細には、
ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)の活性デ
バイス層を用いてショットキーバリアダイオードのバリ
アとオーミック接点との間の抵抗値を下げることによ
り、比較的高い性能及び高い信頼性を与えると共に、シ
ョットキーバリアダイオードを他のGaAs集積回路と
比較的容易に一体化してモノリシック多機能集積回路を
形成できるようにするショットキーバリアダイオードに
係る。
【0002】
【従来の技術】ショットキーバリアダイオードは、一般
的に公知である。このようなダイオードは、高周波サン
プル・ホールド増幅器やアナログ/デジタルコンバータ
のような用途に一般に使用される。又、ショットキーバ
リアダイオードは、種々のマイクロ波及びミリメータ波
の用途にも使用される。
【0003】ショットキーバリアダイオードは、種々の
プロセスで製造されることが知られている。例えば、あ
る既知のショットキーバリアダイオードは、シリコンプ
ロセスにより製造される。シリコンプロセスで形成され
たショットキーバリアダイオードは、下部のシリコンシ
ョットキーバリアからのキャリアの注入が少ないために
比較的性能が悪いことが知られている。又、シリコン処
理は、比較的高い寄生容量をもつショットキーバリアダ
イオードを形成することも知られている。従って、シリ
コンで形成されたショットキーバリアダイオードは、あ
る用途では性能が悪く、他の用途には適していないこと
が知られている。
【0004】又、ショットキーバリアダイオードは、G
aAs基体を用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタ
(HBT)処理技術から形成されることも知られてい
る。ショットキーバリアダイオードを製造するHBTプ
ロセスの例が、本発明と同じ譲受人に譲渡された参考と
してここに取り上げるC.ストレイト、D.K.ウメモ
ト、A.K.オキ及びK.コバヤシ氏の「モノリシック
マルチファンクション集積回路デバイスの製造方法(MET
HOD OF FABRICATING MONOLITHIC MULTIFUNCTIONINTEGRA
TED CIRCUIT DEVICES) 」と題する1995年11月8
日出願の米国特許出願第08/556,321号に開示
されている。この出願において、GaAs基体にn+サ
ブコレクタ層がエピタキシャル成長される。その後、こ
のサブコレクタ層の上にn−コレクタ層がエピタキシャ
ル成長され、コレクタメサを形成するようにエッチング
される。コレクタメサの上にはバリア接点が形成され、
そしてサブコレクタ層にはコレクタメサに隣接してオー
ミック接点が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の特許出願におい
ては、ショットキーバリアダイオードは、HBTと同じ
ウェハに集積される。従って、ショットキーバリアダイ
オードのサブコレクタ層は、HBTのサブコレクタ層と
一般的に同じ厚みで形成される。それ故、バリアとオー
ミック接点との間の電流路、ひいては、直列抵抗が比較
的大きく、カットオフ周波数性能が希望より低いものと
なる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、公知技
術の種々の問題を解決することである。
【0007】本発明の別の目的は、接触抵抗の比較的低
いショットキーバリアダイオードを製造する方法を提供
することである。
【0008】本発明の更に別の目的は、カットオフ周波
数性能が比較的高いショットキーバリアダイオードを製
造する方法を提供することである。
【0009】本発明の更に別の目的は、ヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタ(HBT)処理技術を用いたショッ
トキーバリアダイオードの製造方法を提供することであ
る。
【0010】要約すれば、本発明は、HBTの活性なデ
バイス層を用いたショットキーバリアダイオード及びそ
の製造方法に係る。このショットキーバリアダイオード
は、GaAs基体上にサブコレクタ層及びコレクタ層を
もつ垂直方向に一体化されたプロファイルで形成され
る。コレクタ層の上には、適当な誘電体材料が付着され
る。コレクタ層及びサブコレクタ層にはバリア及びオー
ミック接点のための経路が形成される。サブコレクタの
経路は、サブコレクタ層へと比較的深くエッチングされ
て、バリアとオーミック接点との間の直列抵抗を下げ、
カットオフ周波数性能を比較的高いものにする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のこれら及び他の目的は、
添付図面を参照した以下の詳細な説明から明らかとなろ
う。
【0012】図1ないし10は、バリアとオーミック接
点との間の直列抵抗を減少し、比較的高いカットオフ性
能を生じさせる本発明によるショットキーバリアダイオ
ードを製造する処理段階を示す。本発明による方法で形
成されたショットキーバリアダイオードは、10ボルト
以上の比較的高いブレークダウン電圧で700GHz以
上のカットオフ周波数を示す。従って、本発明により製
造されたショットキーバリアダイオードは、40GHz
までのミリメータ波ミクサや、サンプル・ホールド増幅
器のための超高速サンプリングブリッジに使用するのに
適している。
【0013】図1を参照すれば、ヘテロ接合バイポーラ
トランジスタ(HBT)の種々の活性層が垂直方向に一
体化されて、本発明によるショットキーバリアダイオー
ドが形成される。特に、GaAs基体20、n+材料で
形成されたサブコレクタ層22、及びn−材料で形成さ
れたコレクタ層24を含むデバイスプロファイルが互い
に上下に垂直方向に一体化される。これらの層20、2
2及び24は、分子ビームエピタキシー(MBE)又は
金属有機化学蒸着(MOCVD)によって形成される。
基体20、サブコレクタ層22及びコレクタ層24の例
示的な厚みは、各々、25mm、6000Å及び700
0Åである。コレクタ層24の上には、例えば、120
00Åのホトレジスト26がスピンされる。バリア接点
のためのコレクタエピタキシャル層24におけるコレク
タ経路28(図2)の位置を画成するためにホトマスク
29が使用される。ホトレジスト層26は、ホトマスク
29を経て紫外線に曝される。次いで、ホトレジスト層
26は、適当な溶媒で現像され、ホトレジスト層26の
マスクされない部分が溶解除去され、コレクタ層24の
一部分が露出される。
【0014】図2に示すように、選択的な湿式エッチン
グを使用して、例えば、6000Åのコレクタ層24及
び7000Åのコレクタ接点層22の場合に、コレクタ
層24の一部分を5000Åの深さに除去し、コレクタ
経路28を形成する。以下に詳細に述べるように、コレ
クタ経路28への深いエッチングは、強くドープされた
コレクタのn+接点とオーミック接点との間の軽くドー
プされたn−コレクタの電流路を短縮し、n−コレクタ
24からの直列抵抗を下げ、ひいては、高周波カットオ
フ性能を改善する。
【0015】コレクタ接点アクセス部を画成するコレク
タ経路30は、サブコレクタ層24に対してサブコレク
タ経路30(図4)を画成するようにパターン化された
別のホトマスク32(図3)によって位置決めされる。
ホトレジスト層26は、ホトマスク32を通して再び紫
外線に曝され、そして適当な溶媒で現像され、ホトレジ
スト層26のマスクされない部分が除去されて、コレク
タ層24の別の部分が露出される。次いで、コレクタ層
24を通してコレクタ接点層22へ比較的深くエッチン
グし、例えば、6000Åのコレクタ層24及び700
0Åのコレクタ接点層22の場合に、5000Åの深さ
にエッチングする選択的湿式エッチングにより、サブコ
レクタ経路30が形成される。サブコレクタ経路30が
形成された後に、図5に一般的に示すように、ホトレジ
スト層26の残りの部分が適当な溶媒で除去される。ホ
トレジスト層26が除去されると、例えば、2000Å
の厚みの窒化シリコンのような誘電体が、図6に一般的
に示すように、コレクタ層24の上と、コレクタ経路2
8及びサブコレクタ経路30内に付着される。その後、
図7に示すように、誘電体層34の上にホトレジスト層
36がスピン処理される。ホトレジスト層36の上にホ
トマスク38が配置され、サブコレクタ経路28及びコ
レクタ経路30の誘電体層34の部分を除去するように
パターン化される。サブコレクタ経路28及びコレクタ
経路30の誘電体層34の部分は、図7に示すように、
選択的湿式又は乾式プラズマエッチングによって除去さ
れる。その後、図8に示すように、ホトマスク38を使
用してホトレジスト36を現像し、金属蒸着の準備をす
る。図9に示すように、ホトレジスト層36の現像され
た領域の上と、サブコレクタ経路24の露出されたサブ
コレクタ層22と、コレクタ経路28の露出されたコレ
クタ層24とに、金属層38が蒸着される。適当な溶媒
が付与され、図10に示すように、ホトレジスト層36
と、このホトレジスト層36の上に形成された金属層3
8がリフトオフされる。リフトオフの後、サブコレクタ
経路30にオーミック接点40が形成され、一方、コレ
クタ経路28にバリア接点42が形成される。
【0016】上記技術に鑑み、本発明の多数の変更及び
修正が明らかとなろう。従って、本発明は、特許請求の
範囲内で、上記とは異なる仕方で実施できることを理解
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理の始めにおけるショットキーバリアダイオ
ードのエピタキシャル層を示す図で、ショットキーバリ
アダイオードの接点のためのコレクタ経路の位置を画成
するホトマスクを示す図である。
【図2】図1と同様であるが、コレクタ経路の形成を示
す図である。
【図3】図2と同様であるが、サブコレクタ経路を画成
するためのホトマスクを示す図である。
【図4】図3と同様であるが、サブコレクタ経路の形成
を示す図である。
【図5】図4と同様であるが、サブコレクタ経路の現像
に使用されるホトレジストの除去を示す図である。
【図6】図5と同様であるが、誘電体の付着を示す図で
ある。
【図7】図6と同様であるが、バリア及びオーミック接
点のためのコレクタ及びサブコレクタ層のウエルにおい
て誘電体物質を除去するためのホトマスクを示す図であ
る。
【図8】コレクタ及びサブコレクタにおいてショットキ
ーバリアダイオードのバリア及びオーミック接点の位置
を画成するためのホトマスクを示す図である。
【図9】図8と同様であるが、金属層の付着を示す図で
ある。
【図10】図9と同様であるが、ホトレジスト及びホト
レジストに付着された金属層の除去を示す図である。
【図11】図10と同様であるが、ショットキーバリア
ダイオードのバリアとオーミック接点との間の接触抵抗
を概略的に示す図である。
【符号の説明】
20 基体 22 サブコレクタ層 24 コレクタ層 26 ホトレジスト 28 コレクタ経路 29、38 ホトマスク 30 サブコレクタ経路 34 誘電体層 36 ホトレジスト層 40 オーミック接点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド ケイ ウメモト アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90266 マンハッタン ビーチ ノース ペック アベニュー 612 (72)発明者 リーム ティー トラン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90504 トーランス フォントヒル 18826 (72)発明者 ドワイト シー ストライト アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90740 シール ビーチ カレッジ パー ク ドライヴ 312

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)基体層、サブコレクタ層及びコレク
    タ層を互いに上下に有する垂直方向に一体化されたプロ
    ファイルの構造体を用意し; b)上記コレクタ層の上にホトレジスト層を形成し; c)上記コレクタ層にコレクタ経路をそして上記サブコ
    レクタ層にサブコレクタ経路を画成するように1つ以上
    のホトマスクをパターン化し; d)上記ホトマスクを通して上記ホトレジスト層を露光
    し; e)上記ホトレジスト層を現像して、上記ホトレジスト
    層の露光された部分を除去し、上記サブコレクタ層の第
    1及び第2部分を露出したままにし; f)上記第1の露出部分を上記コレクタ層へとエッチン
    グしてコレクタ経路を形成すると共に、上記第2の露出
    部分を上記サブコレクタ層へとエッチングしてサブコレ
    クタ経路を形成し; g)残りのホトレジストを上記コレクタ層から除去し; h)上記露出されたコレクタ層の上と、上記コレクタ経
    路及び上記サブコレクタ経路内に誘電体層を付着し; i)上記誘電体層の上と、上記コレクタ経路内の上記露
    出されたコレクタ領域及び上記サブコレクタ経路内の上
    記露出されたサブコレクタ領域に第2のホトレジスト層
    を付着し; j)上記誘電体層及び上記第2のホトレジストの一部分
    を上記コレクタ経路及び上記サブコレクタ経路から除去
    して、上記コレクタ経路内の上記集合コレクタ層の一部
    分及び上記サブコレクタ経路内の上記サブコレクタ層の
    一部分を露出させ; k)上記ホトレジストの残りの部分と、上記コレクタ経
    路内の上記コレクタ層及び上記サブコレクタ経路内の上
    記サブコレクタの露出部分とに金属を付着し;そして l)上記ホトレジストと、上記第2のホトレジストに付
    着された上記金属層を除去して、上記サブコレクタ経路
    に形成されたオーミック接点及び上記コレクタ経路に形
    成されたバリア接点を残す;という段階を備えたことを
    特徴とするショットキーバリアダイオードを製造する方
    法。
  2. 【請求項2】 上記基体材料は、GaAsから形成され
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記サブコレクタ層は、n+材料から形
    成される請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記コレクタ層は、n−材料から形成さ
    れる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記基体層、サブコレクタ層及びコレク
    タ層は、分子ビームエピタキシー又は金属有機化学蒸着
    により形成される請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記誘電体は、窒化シリコンから形成さ
    れる請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記コレクタ経路及びサブコレクタ経路
    は、個別のホトマスクによってパターン化される請求項
    1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 基体層と;サブコレクタ層と;コレクタ
    層及び誘電体層とを備え、この誘電体層の第1及び第2
    部分は、上記サブコレクタ層に第1接点を形成できるよ
    うに除去され、そして上記誘電体層と上記コレクタ層を
    通して上記サブコレクタ層へ経路が形成されて、コレク
    タ経路を画成し;更に、上記サブコレクタ層の上記露出
    領域に配置された第1接点と;上記コレクタ経路に形成
    された第2接点と;を備えたことを特徴とするショット
    キーバリアダイオード。
  9. 【請求項9】 上記コレクタ層の露出領域を残して上記
    誘電体を通して上記コレクタ層に形成されたコレクタ経
    路を更に備え、このコレクタ経路に上記第1接点が形成
    される請求項8に記載のショットキーバリアダイオー
    ド。
  10. 【請求項10】 上記基体は、GaAsから形成される
    請求項9に記載のショットキーバリアダイオード。
  11. 【請求項11】 上記サブコレクタ層は、n+材料から
    形成される請求項9に記載のショットキーバリアダイオ
    ード。
  12. 【請求項12】 上記コレクタ層は、n−材料から形成
    される請求項9に記載のショットキーバリアダイオー
    ド。
  13. 【請求項13】 上記基体層、サブコレクタ層及びコレ
    クタ層は、分子ビームエピタキシー又は金属有機化学蒸
    着により形成される請求項9に記載のショットキーバリ
    アダイオード。
  14. 【請求項14】 a)基体層、サブコレクタ層及びコレ
    クタ層を互いに上下に有する垂直方向に一体化されたプ
    ロファイルの構造体を形成し; b)上記コレクタ層の上に誘電体層を付着し; c)上記サブコレクタ層にサブコレクタ経路を形成し
    て、上記サブコレクタ層の一部分を露出させ; d)上記サブコレクタ経路の上記露出された部分にオー
    ミック接点を形成し; e)上記コレクタ層の一部分を露出し;そして f)上記コレクタ層の上記露出された部分にバリア接点
    を形成する;という段階を備えたことを特徴とするショ
    ットキーバリアダイオードを製造する方法。
  15. 【請求項15】 上記コレクタ層にコレクタ経路を形成
    するという段階を更に備え、上記コレクタ層の上記露出
    された部分は、このコレクタ経路内にある請求項14に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記基体層は、GaAsから形成され
    る請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 上記サブコレクタ層は、n+材料から
    形成される請求項14に記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記コレクタ層は、n−材料から形成
    される請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 上記基体層、サブコレクタ層及びコレ
    クタ層は、分子ビームエピタキシーにより形成される請
    求項14に記載の方法。
  20. 【請求項20】 上記サブコレクタ経路は、エッチング
    により形成される請求項14に記載の方法。
  21. 【請求項21】 上記コレクタ経路は、エッチングによ
    り形成される請求項15に記載の方法。
  22. 【請求項22】 上記誘電体は、窒化シリコンである請
    求項14に記載の方法。
JP9121985A 1996-05-13 1997-05-13 GaAs基体をベースとする高周波ショットキーバリアダイオードの製造方法 Pending JPH1051012A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/645,361 US5930636A (en) 1996-05-13 1996-05-13 Method of fabricating high-frequency GaAs substrate-based Schottky barrier diodes
US08/645361 1996-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051012A true JPH1051012A (ja) 1998-02-20

Family

ID=24588697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121985A Pending JPH1051012A (ja) 1996-05-13 1997-05-13 GaAs基体をベースとする高周波ショットキーバリアダイオードの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5930636A (ja)
EP (1) EP0810644A3 (ja)
JP (1) JPH1051012A (ja)
KR (1) KR100277419B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525346B2 (en) 1999-12-14 2003-02-25 Nec Corporation Semiconductor device and its manufacturing method capable of reducing low frequency noise
WO2010073871A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本電気株式会社 半導体装置、ショットキバリアダイオード、電子装置、および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580139B1 (en) 2000-07-20 2003-06-17 Emcore Corporation Monolithically integrated sensing device and method of manufacture
US6734476B2 (en) * 2001-06-14 2004-05-11 Ixys Corporation Semiconductor devices having group III-V compound layers
JP4954463B2 (ja) * 2004-10-22 2012-06-13 三菱電機株式会社 ショットキーバリアダイオード
US20060226513A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Masaya Iwamoto Elimination of low frequency oscillations in semiconductor circuitry
US8173505B2 (en) * 2008-10-20 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate memory cell
US8603885B2 (en) 2011-01-04 2013-12-10 International Business Machines Corporation Flat response device structures for bipolar junction transistors
CN102437177B (zh) * 2011-12-01 2013-09-04 重庆平伟实业股份有限公司 一种新型肖特基倒封装芯片及制造工艺
RU2525154C1 (ru) * 2013-02-18 2014-08-10 Василий Иванович Юркин Способ управления током и устройство для его осуществления
KR20150014641A (ko) 2013-07-30 2015-02-09 서울반도체 주식회사 질화갈륨계 다이오드 및 그 제조 방법
KR102371319B1 (ko) 2019-04-16 2022-03-07 한국전자통신연구원 쇼트키 장벽 다이오드 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3047821A1 (de) * 1980-12-18 1982-07-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schottky-diode und verfahren zu deren herstellung
US4499656A (en) * 1983-08-15 1985-02-19 Sperry Corporation Deep mesa process for fabricating monolithic integrated Schottky barrier diode for millimeter wave mixers
JPS60148170A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE3586341T2 (de) * 1984-02-03 1993-02-04 Advanced Micro Devices Inc Bipolartransistor mit in schlitzen gebildeten aktiven elementen.
DE3421482A1 (de) * 1984-06-08 1985-12-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schottky-diode mit integriertem rc-glied
JPS6281120A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6477164A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH01183155A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US5223449A (en) * 1989-02-16 1993-06-29 Morris Francis J Method of making an integrated circuit composed of group III-V compound field effect and bipolar semiconductors
US5097312A (en) * 1989-02-16 1992-03-17 Texas Instruments Incorporated Heterojunction bipolar transistor and integration of same with field effect device
US5162243A (en) * 1991-08-30 1992-11-10 Trw Inc. Method of producing high reliability heterojunction bipolar transistors
JPH06342803A (ja) * 1992-05-29 1994-12-13 Texas Instr Inc <Ti> トランジスタ
US5268315A (en) * 1992-09-04 1993-12-07 Tektronix, Inc. Implant-free heterojunction bioplar transistor integrated circuit process
US5571732A (en) * 1993-08-19 1996-11-05 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a bipolar transistor
EP0710984B1 (en) * 1994-11-02 2001-08-08 Trw Inc. Method of fabricating monolithic multifunction integrated circuit devices
JPH08236540A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525346B2 (en) 1999-12-14 2003-02-25 Nec Corporation Semiconductor device and its manufacturing method capable of reducing low frequency noise
WO2010073871A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本電気株式会社 半導体装置、ショットキバリアダイオード、電子装置、および半導体装置の製造方法
JP5374520B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、ショットキバリアダイオード、電子装置、および半導体装置の製造方法
US8772785B2 (en) 2008-12-26 2014-07-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, schottky barrier diode, electronic apparatus, and method of producing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0810644A3 (en) 1998-01-28
EP0810644A2 (en) 1997-12-03
KR970077615A (ko) 1997-12-12
US6037646A (en) 2000-03-14
US5930636A (en) 1999-07-27
KR100277419B1 (ko) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8697532B2 (en) InP based heterojunction bipolar transistors with emitter-up and emitter-down profiles on a common wafer
US7419862B2 (en) Method of fabricating pseudomorphic high electron mobility transistor
US4731340A (en) Dual lift-off self aligning process for making heterojunction bipolar transistors
US20020053683A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor component and semiconductor component thereof
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH1051012A (ja) GaAs基体をベースとする高周波ショットキーバリアダイオードの製造方法
US5344786A (en) Method of fabricating self-aligned heterojunction bipolar transistors
US5064772A (en) Bipolar transistor integrated circuit technology
JPH06163566A (ja) ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの1/f雑音の縮減
EP1251555B1 (en) Method of fabricating HBT devices
US5739062A (en) Method of making bipolar transistor
JP2937944B2 (ja) 非常に高利得のヘテロ接合バイポーラトランジスタを製造する方法
JPH1070134A (ja) ダブルヘテロ構造バイポーラトランジスタデバイスの製造方法
US20060284282A1 (en) Heterjunction bipolar transistor with tunnelling mis emitter junction
US5471078A (en) Self-aligned heterojunction bipolar transistor
KR100568567B1 (ko) 이종 접합 쌍극자 트랜지스터 및 그 제조 방법
US5726468A (en) Compound semiconductor bipolar transistor
US7067898B1 (en) Semiconductor device having a self-aligned base contact and narrow emitter
JPH0571171B2 (ja)
KR100198425B1 (ko) 폴리이미드를 이용한 이종접합 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
CN117577527A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2003258004A (ja) メサ型半導体装置及びその製造方法
JP4350176B2 (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP3536840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645345A (ja) エミッタ電極引出し配線およびその作製方法