JP3536840B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3536840B2
JP3536840B2 JP2002096541A JP2002096541A JP3536840B2 JP 3536840 B2 JP3536840 B2 JP 3536840B2 JP 2002096541 A JP2002096541 A JP 2002096541A JP 2002096541 A JP2002096541 A JP 2002096541A JP 3536840 B2 JP3536840 B2 JP 3536840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
mesa
forming
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002096541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297846A (ja
Inventor
健 川崎
昌輝 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002096541A priority Critical patent/JP3536840B2/ja
Publication of JP2003297846A publication Critical patent/JP2003297846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536840B2 publication Critical patent/JP3536840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、より詳細には、ヘテロ接合型バイポーラト
ランジスタを能動素子とする半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
(以下、HBTという)は、高速動作が期待されている
能動素子である。HBTは、広禁制帯幅のエミッタを設
けることにより、電子に対してはバリアとならず、ホー
ルに対してのみバリアとなる構造を有し、トランジスタ
の電流増幅率と高周波特性の向上を図っている。特に、
InP/InGaAs系のHBTは、GaAs系のHBTにおける高速
動作の妨げとなる不純物準位の問題が解決され、10G
Hz以上の帯域で大振幅動作を行う回路への適用が期待
されている。
【0003】図1は、従来のHBTを製造するためのエ
ピタキシャルウェハを示す断面図である。第1工程で
は、半絶縁性InP基板11上に、表1に示す各層を成
長させる。成長法としては、OMVPE(Organo-Metal
lic Vapor-Phase Epitaxy)、MBE(Molecular Beam
Epitaxy)なとが用いられている。
【0004】
【表1】
【0005】図2は、従来のHBTの製造方法における
第2工程を示す断面図である。以下、第6工程までの素
子形成プロセスを、プロセス前工程という。エピタキシ
ャルウェハに電極金属、配線金属などを形成するため
に、位置の基準点となる位置合わせマーク21を形成す
る。位置合わせマーク21は、HBTを形成しない領域
に形成する。
【0006】図3は、従来のHBTの製造方法における
第3工程を示す断面図である。位置合わせマーク21を
使用して、ドライエッチングまたはドライエッチングと
ウェットエッチングの併用により、エミッタメサ22を
形成する。エミッタメサ22は、<01/1>方向に形
成することで、その側面が逆台形状、いわゆる逆メサ構
造となる。
【0007】図4は、従来のHBTの製造方法における
第4工程を示す断面図である。位置合わせマーク21を
使用して、コレクタメサ23を形成する。このようにし
て、HBT間相互の絶縁を行う。
【0008】図5は、従来のHBTの製造方法における
第5工程を示す断面図である。エピタキシャルウェハ全
面に、絶縁膜25を形成する。絶縁膜25は、パシベー
ション膜または保護膜ともいう。
【0009】図6は、従来のHBTの製造方法における
第6工程を示す断面図である。エミッタ、コレクタ、ベ
ースの各電極26a〜26dを形成する。第4工程で形
成した絶縁膜25をエッチングより除去して電極金属を
形成する。エミッタ電極26aとベース電極26c,2
6dとは、逆メサ構造のエミッタメサ22により、自己
整合的に分離することができる。以上の工程により、単
独のHBTが完成する。集積回路を構成するためには、
基板11上に多数形成された個々のHBTを相互に結線
しなければならない。
【0010】図7は、従来のHBTの集積回路を構成す
るための第1工程を示す断面図である。以下、第2工程
までの配線プロセスを、プロセス後工程という。エピタ
キシャルウェハ全面に、絶縁膜31を形成した後、位置
合わせマーク21を使用して、バイアホール32a〜3
2dを各電極26a〜26dの上に形成する。エッチン
グされたパターン中には、バイアホール金属33a〜3
3dを埋め込む。バイアホール金属33a〜33dの埋
め込みには、リフトオフ法が用いられている。リフトオ
フ法は、バイアホール32a〜32dを形成したレジス
トに従って、バイアホール32a〜32d内とレジスト
上に、電極金属を蒸着する。次に、レジストを有機溶剤
で溶かすことにより、レジスト上の余剰金属も除去する
方法である。
【0011】図8は、従来のHBTの集積回路を構成す
るための第2工程を示す断面図である。絶縁膜34を形
成した後、位置合わせマーク21を使用して、配線パタ
ーンをレジストで形成する。絶縁膜34をエッチングで
除去し、除去した個所にリフトオフ法により配線金属を
形成する。配線パターンは、2層にすることが一般的で
ある。このようにして、基板11上に多数形成された個
々のHBTを相互に結線し、集積回路を構成する。
【0012】プロセス後工程における配線の形成方法と
して、リフトオフ法の他に、例えばミリング法が知られ
ている。また、バイアホールには金属を埋め込んだが、
Si集積回路のように、金属を使用しない配線も行われ
ている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】HBTの集積回路を高
速動作させるためには、能動素子のサイズを小さくし
て、寄生容量を小さくすることも必要である。現在、In
P/InGaAs系のHBTは、第3工程で形成されるエミッタ
メサの幅が1.5μm以下になっている。エミッタ電極
は、第6工程で自己整合的に位置合わせがなされ、寸法
的な制約はない。しかし、エミッタ電極と接続するバイ
アホールのパターンは、正確にエミッタメサ上に位置合
わせすることが必要である。
【0014】従来の製造方法において、各電極の上に形
成するバイアホールの形成工程では、位置合わせマーク
21を使用した位置合わせの余裕が乏しい。例えば、位
置合わせ精度が典型的な値である±0.1μmとする
と、エミッタメサのズレとバイアホールのズレとが重な
り、最悪0.2μmのズレが生ずる。エミッタメサの幅
は、ますます狭くなっており、位置合わせ精度が高周波
特性の向上を阻害するという問題があった。
【0015】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、位置合わせマーク
とエミッタメサとを同時に形成することにより作製誤差
を低減して、トランジスタの高周波特性を向上する半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、半絶縁
性の基板上に、第1導電型のサブコレクタ層と、第1導
電型のコレクタ層と、第2導電型のベース層と、前記サ
ブコレクタ層と前記コレクタ層と前記ベース層とを構成
する半導体材料の禁制帯幅よりも大きい禁制帯幅を有す
る第1導電型のエミッタ層と、第1導電型のエミッタコ
ンタクト層とを順次成長させる第1工程と、位置合わせ
マークおよびエミッタメサを、前記エミッタコンタクト
層に形成する第2工程とを備え、前記位置合わせマーク
により位置合わせをしたパターンにより、ベースメサと
コレクタメサとを形成し、電極とバイアホールを形成す
ることにより、能動素子を構成することを特徴とする。
【0017】この構成によれば、位置合わせマークとエ
ミッタメサとを同時に形成することにより、エミッタメ
サに対するバイアホールの誤差は、バイアホールのズレ
のみとなり半減することができる。
【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の前記第2工程は、前記エミッタコンタクト層に対して
100〜500nmエッチングを行うことを特徴とす
る。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の前記第2工程は、前記エミッタコンタクト層
と前記エミッタ層とのエッチング液に対するエッチング
レートの比率が20以上であることを特徴とする。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項3におい
て、前記エミッタコンタクト層はInGaAsであり、
前記エミッタ層はInPであり、前記第2工程は、燐酸
系エッチャントにより選択ウェットエッチングを行うこ
とを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について詳細に説明する。本発明において
は、位置合わせマークとエミッタメサとを同時に形成す
ることにより、エミッタメサに対するバイアホールの作
製誤差を低減する。
【0022】図9は、本発明の一実施形態にかかるHB
Tを製造するためのエピタキシャルウェハを示す断面図
である。第1工程では、半絶縁性Fe−InP基板51
上に、表2に示す各層を、OMVPEにより成長させ
る。その後、p−CVD(plasma-Chemical Vapor Depo
sition)により、絶縁膜としてSiN膜を、200μm
堆積する。
【0023】
【表2】
【0024】図10は、本発明の一実施形態にかかるH
BTの製造方法における第2工程を示す断面図である。
ショット内の所定位置に基準点となる位置合わせマーク
61と、エミッタメサ62とを形成する。
【0025】図11(a)に、位置合わせマーク61の
一例を示す。位置合わせマーク61は、ショット101
内の所定位置に設けられたy−θアライメント102と
xアライメント103とから構成される。図11(b)
に、y−θアライメント102の構成を示し、図11
(c)に、xアライメント103の構成を示す。各アラ
イメントは回析格子を構成し、アライメント内のドット
間で生じる干渉光の強弱を画像処理することによって位
置合わせを行う。従って、位置合わせマーク61の厚
さ、すなわちエミッタコンタクト層56の厚さは、10
0〜500nm必要とされる。
【0026】図12に、本発明の一実施形態にかかるH
BTの各メサの寸法を示す。単位はμmである。位置合
わせマーク61とエミッタメサ62との形成は、RIE
(Reactive Ion Etching)により、SiN膜をエッチン
グする。レジストを除去した後、燐酸系エッチャント
(H3PO4:H2O2:H2O=5:1:10, InGaAs rate=140nm/sec, In
P rate=1.2nm/sec)により、29秒間選択ウェットエッ
チングを行う。このとき、層方向のエッチングは、エミ
ッタコンタクト層56の下のエミッタ層55で止める。
その後、フッ酸によりSiN膜を除去する。
【0027】燐酸系エッチャントを用いた場合には、エ
ミッタコンタクト層(InGaAs)とエミッタ層(InP)と
のエッチング液に対するエッチングレートの比率が、1
67という高い選択性が得られる。位置合わせマーク6
1とエミッタメサ62とを形成した後に、エッチングを
ウェハ面内で均一にエミッタ層55で止めるには、高い
選択性が必要である。HBTの特性の均一性と歩留まり
とを考慮すると、エッチングレートの比率が20以上で
あることが望ましい。
【0028】エミッタメサ62の形成と同様に、SiN
膜200μmを堆積し、位置合わせマーク61を使用し
て、図12に示したベースメサ64のパターニングを行
う。レジストを除去した後、硫酸系エッチャント(H2SO
4:H2O2:H2O=1:1:400, InGaAsrate=20nm/sec)によりエ
ッチングを行う。このとき、層方向のエッチングは、サ
ブコレクタ層52を50nmエッチングして止める。そ
の後、フッ酸によりSiN膜を除去する。
【0029】同様に、SiN膜200μmを堆積し、位
置合わせマーク61を使用して、図12に示したコレク
タメサ63のパターニングを行う。レジストを除去した
後、燐酸系エッチャント(H3PO4:H2O2:H2O=5:1:40)お
よび塩酸系エッチャント(H2O 2:H2O:CH3COOH=1:1:2)に
よりエッチングを行う。このとき、層方向のエッチング
は、基板51を200nmエッチングして止める。その
後、フッ酸によりSiN膜を除去する。
【0030】図13に、本発明の一実施形態にかかるH
BTの電極の寸法を示す。単位はμmである。SiN膜
250μmを堆積し、位置合わせマーク61を使用し
て、図13に示した電極66a〜66dのパターニング
を行う。電極金属Pt/Ti/Pt/Auを160nm蒸着し、リ
フトオフする。SiN膜100μmを堆積し、位置合わ
せマーク61を使用して、図13に示したバイアホール
72b〜72dのパターニングを行う。ベースとコレク
タの引き出し配線として、配線金属Ti/Pt/Auを600n
m蒸着し、リフトオフする。その後、SiN膜850μ
mを堆積し、SOG(Spin On Glass)を塗布して平坦
化する。最後に、エミッタ部分のバイアホール72aの
パターニングを行い、配線金属Auを500nm埋め込
む。
【0031】本実施形態によれば、位置合わせマークと
エミッタメサとを同時に形成することにより、エミッタ
メサに対するバイアホールの誤差は、バイアホールのズ
レのみとなり半減する。また、従来の第2工程と第3工
程とを同時に行うことにより、工程を短縮することもで
きる。また、燐酸系エッチャントにより選択ウェットエ
ッチングを行うことにより、高い選択性が得られ、HB
Tの特性の均一性を保ち、歩留まりの向上を図ることが
できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
位置合わせマークとエミッタメサとを同時に形成するの
で、作製誤差を低減することができ、トランジスタの高
周波特性を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のHBTを製造するためのエピタキシャル
ウェハを示す断面図である。
【図2】従来のHBTの製造方法における第2工程を示
す断面図である。
【図3】従来のHBTの製造方法における第3工程を示
す断面図である。
【図4】従来のHBTの製造方法における第4工程を示
す断面図である。
【図5】従来のHBTの製造方法における第5工程を示
す断面図である。
【図6】従来のHBTの製造方法における第6工程を示
す断面図である。
【図7】従来のHBTの集積回路を構成するための第1
工程を示す断面図である。
【図8】従来のHBTの集積回路を構成するための第2
工程を示す断面図である。
【図9】本発明の一実施形態にかかるHBTを製造する
ためのエピタキシャルウェハを示す断面図である。
【図10】本発明の一実施形態にかかるHBTの製造方
法における第2工程を示す断面図である。
【図11】本発明の一実施形態にかかる位置合わせマー
クのパターンを示す図である。
【図12】本発明の一実施形態にかかるHBTの各メサ
の寸法を示す図である。
【図13】本発明の一実施形態にかかるHBTの電極の
寸法を示す図である。
【符号の説明】
11,51 基板 12,52 サブコレクタ層 13,53 コレクタ層 14,54 ベース層 15,55 エミッタ層 16,56 エミッタコンタクト層 21,61 位置合わせマーク 22,62 エミッタメサ 23,63 コレクタメサ 24,64 ベースメサ 25,31,34 絶縁膜 26a〜26d,66a〜66d 電極 32a〜32d,72a〜72d バイアホール 33a〜33d バイアホール金属 101 ショット 102 y−θアライメント 103 xアライメント
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−277530(JP,A) 特開 平4−199611(JP,A) 特開 平11−121462(JP,A) 特開2001−267287(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/737 H01L 21/331 H01L 21/3205

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性の基板上に、第1導電型のサブ
    コレクタ層と、第1導電型のコレクタ層と、第2導電型
    のベース層と、前記サブコレクタ層と前記コレクタ層と
    前記ベース層とを構成する半導体材料の禁制帯幅よりも
    大きい禁制帯幅を有する第1導電型のエミッタ層と、第
    1導電型のエミッタコンタクト層とを順次成長させる第
    1工程と、 位置合わせマークおよびエミッタメサを、前記エミッタ
    コンタクト層に形成する第2工程とを備え、 前記位置合わせマークにより位置合わせをしたパターン
    により、ベースメサとコレクタメサとを形成し、電極と
    バイアホールを形成することにより、能動素子を構成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2工程は、前記エミッタコンタク
    ト層に対して100〜500nmエッチングを行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2工程は、前記エミッタコンタク
    ト層と前記エミッタ層とのエッチング液に対するエッチ
    ングレートの比率が20以上であることを特徴とする請
    求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記エミッタコンタクト層はInGaA
    sであり、前記エミッタ層はInPであり、前記第2工
    程は、燐酸系エッチャントにより選択ウェットエッチン
    グを行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2002096541A 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3536840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096541A JP3536840B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096541A JP3536840B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297846A JP2003297846A (ja) 2003-10-17
JP3536840B2 true JP3536840B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=29387455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096541A Expired - Lifetime JP3536840B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372412B2 (ja) * 2015-04-02 2018-08-15 住友電気工業株式会社 半導体素子形成用基板、半導体素子形成用基板の製造方法、及び半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003297846A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294018B1 (en) Alignment techniques for epitaxial growth processes
JPH09102504A (ja) 自己整列サブミクロンヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH04234130A (ja) 自己整合ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの製造方法
JPWO2007058265A1 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3507828B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US6503808B1 (en) Lateral bipolar transistor and method for producing the same
JPH1051012A (ja) GaAs基体をベースとする高周波ショットキーバリアダイオードの製造方法
JPH1070134A (ja) ダブルヘテロ構造バイポーラトランジスタデバイスの製造方法
US4967253A (en) Bipolar transistor integrated circuit technology
JP3536840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060284282A1 (en) Heterjunction bipolar transistor with tunnelling mis emitter junction
KR100568567B1 (ko) 이종 접합 쌍극자 트랜지스터 및 그 제조 방법
EP1482542A1 (en) Method of fabricating a heterojunction bipolar transistor comprising a base metal micro-bridge
JP4026347B2 (ja) 化合物半導体バイポーラトランジスタの製造方法
EP1471580A2 (en) Bipolar transistor and method of producing same
US20230163193A1 (en) Heterojunction Bipolar Transistor and Method of Manufacturing the Same
JP3244795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6130293B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP4164775B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3470281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040159911A1 (en) Method for fabricating base-emitter self-aligned heterojunction bipolar transistors
KR100396919B1 (ko) 반도체 집적소자 제조 방법
CN117577527A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2002124520A (ja) エッチング可能なヘテロ接合界面
JPH10107041A (ja) 化合物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3536840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term