JPH10508542A - 薄いシート材料に孔をあける方法 - Google Patents

薄いシート材料に孔をあける方法

Info

Publication number
JPH10508542A
JPH10508542A JP8515313A JP51531395A JPH10508542A JP H10508542 A JPH10508542 A JP H10508542A JP 8515313 A JP8515313 A JP 8515313A JP 51531395 A JP51531395 A JP 51531395A JP H10508542 A JPH10508542 A JP H10508542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
adhesive
thin sheet
pattern
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8515313A
Other languages
English (en)
Inventor
ホフ,ランディ,エー.
ルークス,ジョン,ダブリュ.
ジャコブソン,リチャード,エル.
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH10508542A publication Critical patent/JPH10508542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/24Perforating by needles or pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/086Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by vibrating, e.g. ultrasonically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/008Using vibrations during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0054Shaping techniques involving a cutting or machining operation partially cutting through the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9512Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9516Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/956Ultrasonic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • Y10T156/1057Subsequent to assembly of laminae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]

Abstract

(57)【要約】 薄いシート材料14において約0.5mm2より大きい開口を形成する方法。薄いシートは第1面と第2面とを備え、薄い材料の少なくとも片面は実質的に接着剤によってコーティングされている。この方法では、所定パターンに配置された隆起領域を有したパターン化アンビル上に接着剤を塗布した薄いシート剤を設置し、ここに隆起領域の高さは薄い材料の厚みと等しいかそれより低く、薄いシート材料は充分な量の音波振動を受けることにより薄いシート及び接着剤に穿孔が行われ、これにより薄いシート及び接着剤はパターン化アンビル32上の隆起領域のパターンと全体として同一のパターンで穿孔される。

Description

【発明の詳細な説明】 薄いシート材料に孔をあける方法 発明の分野 本発明は、ほぼ均一なパターンで薄いシート材料に孔をあける方法に関する。 発明の背景 超音波工学は、基本的には可聴周波数の限界を超える音波の効果に関する科学 である。高いパワーを有する超音波を利用する目的は、被処理材料に或る程度の 永久的な物理変化を与えることにある。この方法は、単位面積又は体積当たりの 振動エネルギの流れを必要とする。用途に応じて、必要なパワー密度は1平方セ ンチメートル当たり1ワット未満から数千ワットまでの範囲にある。初期の超音 波パワー装置は通信周波数で作動したが、現在の殆どの装置は20〜69kHz で作動する。 超音波工学は広い範囲に利用されている。例えば、超音波工学は、(1)塵埃 、煙、霧の沈降、(2)コロイド分散液の準備、(3)金属部品や布の清浄化、 (4)摩擦溶接、(5)触媒の形成、(6)融解金属のガス抜き及び固化、(7 )醸造の際の香味オイルの抽出、(8)電気メッキ、(9)固い材料の穿孔、( 10)フラックスを使用しないはんだ付け、(11)診断医学等における非破壊 検査等に使用されている。 超音波振動の力は、繊維製シート材料の溶着の分野でも使用されている。米国 特許3,697,357(Obeda)には、全体又はその一部が熱可塑性材料又は繊維製のシ ート同士を溶着する技術が開示されてい る。このObedaの特許は、材料をアンビルと超音波ホーンとの間に置くことによ って材料の一領域をシールすることを開示している。米国特許3,939,033(Grgach )には、熱可塑性繊維材料のシールと切断を同時に行う装置が開示されている。 米国特許5,061,331(Gute)には、半透過性で少なくとも一部が熱可塑性である布 帛の切断とシールを行うのに適した超音波切断・縁シール用装置が開示されてい る。 超音波振動力は、シート材料の孔あけ即ち穿孔にも使用されている。米国特許 3,966,519(Mitchell その他)には、不織布ウェブに孔をあける方法が開示され ている。このMitchellの特許は、不織布ウェブが受ける超音波エネルギの量は、 超音波エネルギを適用される不織布ウェブの領域に充分な流体を付与して、該流 体が非結合状態で存在するようにすることによって制御可能なことを示している 。このMitchellの特許は、不織布ウェブの繊維が配列し直されてウェブに孔を形 成することを教示している。 米国特許3,949,127(Ostermeier)には、ウェブに間歇的に超音波溶融を与え、 次いでこれを伸長し、最も強く溶融した領域を破壊してウェブに孔を形成するこ とによって、不織布ウェブに孔をあける方法が開示されている。 超音波の力は、非孔性のフィルム材料に孔をあけるのにも使用されている。米 国特許5,269,981(Jameson他)には、薄いシート材料に微細な孔をあける方法が 開示され、この方法は、超音波振動を適用する前に、この薄いフィルムに液体を 付与することが必要である。Jamesonは、更に、この方法では液体の使用が不可 欠であり、液体を使用しなければ、薄いフィルムは穿孔されずに溶融してしまう ので、この方法は失敗することを教示している。Jamesonは、超音波ホーンの作 動の際の流体の存在は、二つの異なる作用を行うもの と信じられることを教示している。第一に、流体が存在していると、これが熱溜 めとして機能し、薄いシート材料が溶融して変化したり破壊されたりしないよう に超音波振動を薄いシート材料に付与することが可能になる。第二に、流体の存 在によって、流体が超音波ホーンからの振動を薄いシート材料に付与する際の媒 体として機能することができる。 超音波工学を利用した薄いシートの穿孔は、それが屑を出さずに高速で工程を 通過できるので好ましい。従来技術において、薄いシートに孔をあけるのに使用 されていた方法は、シート材料の打ち抜き加工であった。シート材料に孔を打ち 抜く方法は好ましい穿孔結果をもたらすが、打ち抜き加工は後にコアの形の屑を 残す欠点があった。このコアは、薄いシート材料に付着して、最終製品の製造に 悪影響を与えることが多かった。 薄いシートに孔をあけるその他の方法として、この薄いシート材料をパターン 付きの加熱ローラに通して加工するやり方がある。この方法は、結局のところ、 薄いシート材料を溶融させて孔をあけ、この薄いシートに余分な屑を付着させず に、穿孔された材料を得るものである。打ち抜き加工による問題点はこれによっ て解消したが、この加熱ローラ法は処理速度が遅い欠点がある。加熱ローラとパ ターン付きアンビルとの間に形成される把持領域において、薄いシート材料は加 熱され、孔がこのシート材料に形成された。そして、この薄いシート材料を冷却 して、孔が再び溶融して塞がれることを防止した。これらの加熱、孔形成、冷却 のすべての工程は時間を必要とし、更に、これらはすべて狭い前記把持領域で行 われる必要があった。従って、この工程は比較的低速で行われ、結局は、薄いシ ートの穿孔法として生き残れなかった。 加熱ローラ法に比して高速で且つ打ち抜き法に比して屑の発生の 少ない、薄いシート材料の穿孔方法が望まれている。超音波工学を利用したウェ ブの穿孔法は、前述の穿孔法の欠点を解消するものである。本発明は、超音波工 学を使用してウェブに孔をあけ、ウェブを伸長したり、超音波振動に液体を組み 合わせたりすることを不必要とするものである。 発明の概要 従来技術の前記問題点と困難性を解決するために、我々は、概括的に述べれば 、約8ミル(0.2mm)以上の厚さを有するシート材料に、それぞれ約0.05 mm2以上の面積を有する孔を設ける方法を開発した。この方法は、第1面と第2 面を有し、少なくとも一方の面が接着剤で実質的にコーティングされた薄いシー ト材料を供給し、(a)この接着剤でコーティングされた薄いシート材料を、該 シート材料と接着剤の厚さと同じかそれよりも低い高さを有する突出したパター ン領域を有するパターン付きアンビル上に載せ、(b)前記薄いシート材料に少 なくとも約10000サイクル/秒の充分な量の音波振動を付与し、それによっ て、前記シート材料と接着剤とに、パターン付きアンビルの突出領域のパターン とほぼ同じパターンで、約0.05mm2よりも大きい面積を有する孔をあけるス テップで構成されている。 本発明の別の実施態様においては、第1面と第2面を有し、少なくともその一 方の面にライナーが平面的に重ねられ、必要に応じて接着剤がコーティングされ ている薄いシート材料であって、該シート材料とライナーと必要に応じてコーテ ィングされた接着剤とで複合シート材料を構成している薄いシート材料を準備し 、前記薄いシート材料と必要に応じてコーティングされた接着剤とに孔をあける 方法が提供され、該方法は、(a)前記複合シート材料を該シート 材料と接着剤の厚さと同じかそれよりも低い高さを有する突出したパターン領域 を有するパターン付きアンビル上に載せ、(b)該パターン付きアンビルが設置 されている領域に少なくとも約10000サイクル/秒の充分な量の音波振動を 付与し、それによって、前記複合材料に約0.05mm2よりも大きい面積を有す る孔をあけるステップで構成されている。 或る実施態様においては、薄いシート材料と接着剤との複合材の穿孔を、該複 合材の所定の領域に限定して行うことが望ましい。このような結果は、薄いシー トの一部のみに超音波振動を付与することで得られる。別のやり方として、この ような結果は、パターン付きアンビルの一部のみに突出領域を設けることで得ら れる。 図面の簡単な説明 図1は、音波振動を付与して薄いシート材料に孔をあけるのに使用される装置 の模式図である。 図2は、シート材料が音波振動を受ける領域の詳細図である。図2は図1の円 で囲まれた領域の部分図である。 図3は、パターン付きアンビルと超音波ホーンとの間の薄いシート材料の斜視 図である。 図4は、超音波ホーンの詳細を示す図1の装置の模式図である。 定義 ここで使われている「接着剤(adhesive)」とは、連続シート材料等の大きな 表面領域に延展するのに適したすべての感圧性接着剤のことを指す。これらの接 着剤の例としては、アクリレート、ポリアクリレート、ポリアルファオレフィン 等のポリオレフィン、天然及びブチルゴム、ポリイソプレン、ポリウレタン、ス チレン−オレ フィン共重合体等のブロック共重合体、ポリエーテル、ポリエステル等であり、 必要に応じて粘着性付与剤を含む場合と含まない場合とがあるが、これらに限定 されるものではない。 ここで使われている「孔(aperture)」とは、ほぼ直線状の孔又は通路を指す 。これらの孔は、薄膜等に見られる屈曲の多い経路又は通路を含まない。更に、 この「孔」は約0.05〜約70mm2の範囲の面積を有する孔のことを指す。こ の孔の面積は直線状の孔の最も広い箇所で測定したものである。 ここで使われている「ライナー(liner)」とは、薄いシート材料に接合するの に適したすべての材料を指す。このライナーは、通常、約2〜10ミル(0.0 5〜0.254mm)の範囲の厚さを有し、本発明の好適実施例の場合には、イリ ノイ州のDixon のDaubert から市販されているシリコーンでコーティングされた 剥離紙で構成されている。 ここで使用されている「薄いシート材料(thin sheet material)」とは、約 8ミル(0.2mm)より大きい平均厚さを有するシート材料を指す。平均厚さは 、所与のシート材料上に無作為に6ヵ所を選定し、各箇所で0.1ミル(0.0 02mm)単位でシート材料の厚さを測定し、得られた6個のデータを平均して( 6個のデータの合計を6で割って)求められる。この開示のために、一つ以上の 前記シート材料が組合せられて薄いシート材料を構成している。 ここで使用されている「音波振動(sonic vibration)」とは、少なくとも約1 0,000サイクル/秒の周波数を有する振動を指す。この「音波振動」には、 約20,000〜約400,000サイクル/秒の範囲の周波数の、「超音波振 動(ultrasonic vibrations)」として周知の周波数を含んでいる。音波振動と超 音波振動の両者とも本発明の方法に適しているので、「音波(sonic)」と「超音 波(ultrasonic)」とはここでは同義語として使用されている。 ここで使用されている「ポリマー(polymer)」又は「ポリマーの(polymeric)」 とは、5個以上のモノマーと称する同一の結合単位によって形成される巨大分子 を指す。 ここで使用されている「天然起源のポリマー材料(naturally occuring polyme ric material)」とは、天然に存在しているポリマー材料を指す。この言葉は、 天然起源の材料例えばセルロースから再生された材料、例えばセロファン等も含 むものとする。このような天然起源のポリマー材料の例としては、(1)澱粉、 セルロース、ペクチン、海草ガム(寒天等)、植物ガム(アラビアガム等)等の 多糖類、(2)ポリペプチド、(3)ゴムやガタパーチャ(ポリイソプレン)等 の炭化水素、(4)セロファンやキトサン等の再生物質が挙げられが、これらに 限定されるものではない。 ここで使用されている「弾性材料(resilient material)」又は「弾性被覆層 (resilient wrap)」とは、曲げ、伸長、圧縮を受けた後に元の形状に実質的に 復元するすべての材料を指す。この弾性材料には、シリコーン、ポリウレタン、 ポリオレフィン、発泡テープ等が含まれるが、これらに限定されるものではない 。 ここで使用されている「熱可塑性材料(thermoplastic material)」とは、熱 に曝されると軟化し、室温まで冷却されると元の状態に戻る大きな分子量を有す るポリマーを指している。こうした挙動を示す天然物質は、生ゴムや多くのワッ クス類である。熱可塑性材料のその他の例としては、ポリ塩化ビニール、ポリエ ステル、ナイロン、フルオロカーボン、線状低密度ポリエチレン等の線状ポリエ チレン、ポリウレタン・プレポリマー、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリビ ニールアルコール、カプロラクタム、セルロース、アクリル樹脂、及びこれらの 共重合体並びにブレンドが挙げられるが 、これらに限定されるものではない。 発明の詳細な説明 同じ符号が同じ構成部分に付されている前記図面を参照すると、特に図1には 本発明の方法を実施することのできる装置が符号10で示されている。穿孔され る薄いシート材料14の供給ロール12が設けられている。前述したように、薄 いシート材料と言う言葉は、約8ミル(0.2mm)以上の平均厚さを有するシー ト材料を指している。例えば、この薄いシート材料14の平均厚さは、約5〜約 250ミル(0.13〜6.4mm)の範囲にある。更に詳しくは、この薄いシー ト材料14の平均厚さは、約8〜約120ミル(0.02〜3.05mm)の範囲 にある。もっと詳しくは、この薄いシート材料14の平均厚さは、約10〜約6 0ミル(0.254〜1.5mm)の範囲にある。 この薄いシート材料14は熱可塑性のフィルムで作られている。この熱可塑性 フィルムは、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステル、A−B−A’ブロ ック共重合体の一つ以上を含む群から選ばれた材料で形成され、ここでAとA’ はそれぞれスチレン成分を含む熱可塑性ポリマーの端末ブロックであり、AはA ’と同じ熱可塑性ポリマーの端末ブロック、Bは共役ディエンや低級アルケン又 はエチレン・ビニールアセテート共重合体等の弾性ポリマーの中間ブロックであ る。このポリオレフィンは、線状低密度ポリエチレン、ポリエチレン、ポリプロ ピレンの一つ以上を含む群から選ばれる。この熱可塑性フィルムは、澱粉、二酸 化チタン、ワックス、炭素、炭酸カルシウム等の充填剤を含むポリエチレンフィ ルムを含む群から選ばれた充填剤入りフィルムであってもよい。 別の実施例においては、薄いシート材料は不織布又は発泡体であ る。不織布ウェブとは、ウォータージェットによって交絡されたスパンボンド繊 維(hydroentangled spun-bond fibers)又はステープル繊維とバインダー繊維を 含むメルトブローン繊維(melt-blown fibers)によって形成されたウェブを指す 。不織布ウェブは、空気積層法、カーディング法及びスパンボンドやメルトブロ ー等を含む直接積層法等の公知の従来技術によって作ることができる。このよう な方法と不織布ウェブの例が、米国特許3,121,021及び3,575,782に記載されてい る。不織布の一例には、ミネソタ州、St.PaulのMinnesota Mining and Manufac turing Companyから入手可能な3M Brand Elastic Nonwoven Tape(9906T)が含ま れるが、これに限定されるものではない。ポリ塩化ビニール、ポリエチレン、ポ リウレタン等の発泡体が、本発明の薄いシート材料として使用されるのに適して いる。好適な発泡体の例としては、ミネソタ州、St.PaulのMinnesota Mining a nd Manufacturing Companyから入手可能な3M Brand Foam Tape(1773)が挙げら れるが、これに限定されるものではない。 更に別の実施例においては、この薄いシート材料は天然起源のポリマー材料で ある。例えば、天然起源のポリマー材料は、セロファン、セルロースアセテート 、コラーゲン、カラゲーンを含む群から選ばれる。 他の薄いシート材料は、この説明を読んだ後は当業者にとって明らかとなろう 。 一つの好適実施例においては、図2に示すように、薄いシート材料14はその 一方の面を接着剤116で実質的にコーティングされている。この薄いシート材 料14の接着剤コーティング面は接着剤を超音波ホーン50に向けて、超音波ホ ーン50とパターン付きアンビル32との間に形成された把持部18を通って供 給されること がが望ましい。接着剤116は剥離用ライナー30に積層されて、薄いシート材 料14が把持部18を通って供給される際に接着剤116と把持部18の間の摩 擦を少なくすることが望ましい。 本発明のシート材料上にコーティングするのに使用可能な好適な感圧性接着剤 は、米国再発行特許24,906(Ulrich)に記載されたアクリレート共重合体、特に 96:4のイソオクチルアクリレート:アクリル酸共重合体である。米国特許4, 737,410に記載されたイソオクチルアクリレート:エチレンオクチルアクリレー ト:アクリル酸の三共重合体も有用である。その他の有用な接着剤は、米国特許 3,389,827、4,112,213、4,310,509及び4,323,557に記載されている。米国特許4, 737,410等に記載されているような粘着性付与剤を含有した接着剤も有用である 。 前述したように、好適実施例の一つにおいては、ライナー30が薄いシート材 料14の接着剤コーティング116に接着されている。これらの薄いシート材料 14と接着剤116とライナーは合体して、複合シート36と称される。ライナ ー30は、クラフト紙又はシリコーンでコーティングされた剥離紙又は複合シー ト36の接着剤116を保護するその他の材料で構成されていることが好ましい 。ライナー30は複合シート36の伸長を限定する作用も果たしている。本発明 は、薄いシート材料14が伸長されずに把持部18を通って供給される場合に、 最も良好な結果をもたらす。ライナーを使用せずに薄いシート材料14/接着剤 116を把持部を通って供給する場合には、薄いシート材料14が把持部18に 強制的に供給されて音波振動がその表面に衝突する際に、薄いシート材料14が 実質的に伸長されないよう、もっと精巧な搬送システムを使用する必要がある。 穿孔の際に材料が伸長されると孔のサイズの制御が困難になることは、当業者で あれば認めるところであろう。その上、 たまたま所望の孔のサイズが得られたとしても、シートが伸長されていれば孔の サイズが変動するので、常に一定の孔サイズを得ることは難しい。 ライナー30は薄いシート材料の伸長を少なくすることの他に、ホーン50と アンビル32の磨耗を減少させる利点ももたらす。パターン付きアンビル32の 突出領域34又はピンは、該突出領域がライナー30に孔をあけないような高さ に設定されているので、ライナー30は常にパターン付きアンビル32と超音波 ホーン50との間のクッションとして作用し、アンビルとホーンの磨耗を防止す る。更に、ライナー30は断熱材として機能し、又、ホーン50と複合シート材 料36との間の摩擦を減少させる。 別の実施例においては、薄いシート材料14は、ライナー30に直接積層され て本発明に使用される。 好適実施例によれば、複合シート材料36は、音波振動を受ける領域38(図 1に点線で囲まれている)に供給される。この複合シート材料36は、供給ロー ル12から、直接、音波ホーン50とパターン付きアンビル32とで形成された 把持部18に供給される。この実施例では、パターン付きアンビル32は、図示 しない従来型の動力源によって駆動されるローラの形をしている。パターン付き アンビル32がローラ形状をしている場合、複合シート材料36の把持部18へ の供給がやり易くなる。薄いシート材料にライナーが組み合わされて使用されな い場合、この運動によって薄いシート材料の伸長を少なくすることができる。 薄いシート材料14を音波振動で処理するためのアセンブリが図4に示され、 符号40が付されている。このアセンブリ40は、動力制御部44を経て圧電変 換器46に動力を供給する動力供給源42を具えている。当該技術において周知 のように、圧電変換器46 は、入力された電気エネルギに応じて変換器が振動して、電気エネルギを機械的 運動に変換する。圧電変換器46によって作られた振動は、通常のやり方で機械 的運動ブースタ又は増幅器48に伝達される。当該技術において周知のように、 この機械的運動ブースタ48は、該ブースタ48の形状に応じた公知の因子によ って振動(機械的運動)の振幅を増大させるように構成されている。更に、公知 のやり方で、機械的運動(振動エネルギ)はブースタ48から従来型のバーエッ ジ型超音波ホーン50に伝達される。他のタイプの超音波ホーン50も利用でき ることを理解すべきである。例えば、回転式超音波ホーンも使用できる。超音波 ホーン50によって、更に別のブースタを作動させたり、機械的運動(振動)の 増幅度を増大させて薄いシート材料14に適用するように構成することも可能で ある。 超音波振動を受ける前に超音波ホーンとパターン付きアンビルによって薄いシ ート材料に加えられる力を、「印加力(applied force)」と称する。印加力は前 述の超音波装置によって薄いシート材料に加えられる圧力に比例している。本発 明の目的を達成するために、複合シート材料に加えられるこの「印加力」は、広 い範囲にわたって変化する。約25psi〜約60psi(17,500〜42,000kg/m2 )の範囲の圧力が所与のエアシリンダ即ちアクチュエータ52に使用され、薄 いシート材料に受け入れ可能な孔を形成する。「受け入れ可能な孔」とは、その 孔が実質的に均一な外観を有し、所望のサイズを有することを意味する。 図3は、音波振動が複合シート材料36(図1に示された)に適用される図1 に示す領域38の模式図である。好適実施例の一つにおいては、超音波ホーン5 0の先端54(図示しない)はパターン付きアンビルにほぼ接線方向に位置して いる。超音波振動がシート 材料に殆ど垂直に衝突すると、最も均一な孔が得られる。更に、この構成によれ ば、受け入れ可能な孔の形成を可能にしつつ、複合シート材料36の最高の直線 速度を得ることができる。 作動のメカニズムは完全には判っておらず、又、本出願は特定の作動理論やメ カニズムに限定されるべきではないが、本発明は以下のメカニズムによって作動 しているものと信じられている。孔は、パターン付きアンビル32の突出領域又 はピン34のパターンに従って薄いシート材料14/接着剤116複合材を貫通 する局部的溶融によって形成される。薄いシート材料はこの工程によって破壊さ れず、その一体性は維持されている。一般に、形成される孔の数はパターン付き アンビルの上面の突出領域34の数に等しい。 薄いシート材料14と接着剤116(接着剤が付加されている場合)に形成さ れる孔のサイズは、多くの変動するパラメータによって決まる。次のパラメータ のいずれか一つを変えると、薄いシート材料14に形成される孔のサイズは変化 する。これらのパラメータには、(1)薄いシート材料14の構造、(2)ピン 34の表面積、(3)超音波又は音波振動の振幅、(4)超音波又は音波振動の 周波数、(5)ホーン50とパターン付きアンビル32と薄いシート材料14の 熱伝導性、(6)直線速度が含まれている。ピンのサイズ、振動の周波数、振動 の振幅、薄いシート材料の熱伝導性は、すべて孔のサイズに直接関係している。 即ち、これらのパラメータのいずれかが増加すると、得られる孔のサイズも大き くなる。一方、直線速度が増加すると、シート材料14に形成される孔のサイズ は小さくなる。 驚くべきことに、パターン付きアンビル32のピン34の高さは、被穿孔材料 の厚さに等しいか又はそれよりも小さい。即ち、ピンの高さは、薄いシート材料 14の厚さに等しいか又はそれよりも小 さい。薄いシート材料が接着剤でコーティングされている場合、ピン34の高さ は、薄いシート材料14と接着剤116を組み合わせた高さに等しいか又はそれ よりも小さい。突出領域34の高さと薄いシート材料14の高さ、又は薄いシー ト材料14/接着剤116の複合材の高さとの差は、穿孔される薄いシート材料 14のタイプに応じて変化する。高さの低いピン34は、順応性の低い薄いシー ト材料14よりも順応性の高い薄いシート材料14に対して使用される。 好適実施例においては、パターン付きアンビル32の突出領域34はほぼ円錐 形状をなし、従って薄いシート材料14に得られる孔は円錐台形状のものとなる 。別の例では、突出領域34は長方形状又は角錐状をなしている。この場合には 、孔の形状はほぼパターン付きアンビルの突出領域34の長方形状又は角錐状に 順応したものとなり、孔はほぼ長方形状又は角錐台形状のものとなる。 本発明のその他の特色は、孔を薄いシート材料14の所定の領域に形成できる ことである。これは種々のやり方で行うことができる。例えば、薄いシート材料 14の特定の領域だけを超音波振動に曝し、該領域でのみ孔が形成されるように してもよい。又は、薄いシート材料の全体を、特定の領域のみに突出領域を有し 、他は平坦なパターン付きアンビルを用いて音波振動に曝してもよい。これによ って、薄いシート材料14は、突出領域を有するパターン付きアンビルの領域に 対応したこれらの領域だけに孔をあけられる。 一般的に云って、それぞれの孔の面積は、通常、約0.05mm2より大きい。 即ち、各孔の面積は、少なくとも約0.05mm2から約70mm2までの範囲にある 。例えば、形成された各孔の面積は、少なくとも0.05mm2から約30mm2まで の範囲にある。好ましくは、形成された各孔の面積は、少なくとも0.05mm2 から約0 .5mm2までの範囲にある。更に好ましくは、形成された各孔の面積は、少なく とも0.05mm2から約0.3mm2までの範囲にある。 この工程についての多くの重要な観察がなされている。例えば、本発明の工程 では、薄いシート材料に孔をあけるために流体を使用しなくてもよい。更に、薄 いシート材料14に孔を形成するために、薄いシート材料14に張力を付与しな くてもよい。本発明の方法においては、薄いシート材料14への張力を付与は、 この薄いシート材料14の良好な走行と取り扱いのためにのみ必要である。超音 波ホーン50とパターン付きアンビル32との間の圧力は、前記印加力と超音波 振動との組合せによって供給される。更に一つの本発明の特色は、本発明の方法 が接着剤でコーティングされた薄いシート材料に孔を形成することである。孔は 薄いシート材料と接着剤が溶融して形成されるものと信じられているので、接着 剤等の粘着性のある材料が孔の中に流れ込んで、孔を塞いでしまうものと予想さ れるであろう。しかし、こうしたことは起こらず、本発明は接着剤でコーティン グされた薄いシート材料の穿孔に適している。 異なる構成のパターン付きアンビル32を本発明に使用することも考えられる 。例えば、パターン付きアンビル32を、音波ホーン50の穿孔力を受ける突出 部分を具えた平坦なプレートにしてもよい。このパターン付きアンビル32は、 突出領域32を有する円筒形ローラであることが望ましい。パターン付きアンビ ルが突出領域を具えた円筒形ローラである場合、パターン付きアンビル32を弾 性材料で被覆即ちコーティングすることが望ましい。好適な弾性材料の例として は、シリコーン、ポリウレタン、ポリオレフィン、発泡テープ等が挙げられる。 この弾性材料の付加は、受け入れ可能な孔のサイズと深さを得るためのピン34 の高さを種々に変えること を可能にするものと思われる。更に、本発明の方法でライナー30を使用し、弾 性材料をパターン付きアンビル32に付加すると、ピン34の高さを大幅に変化 させても穿孔された薄いシート材料14と穿孔されないライナー30を得ること ができる。 当業者に本発明を充分に理解してもらえるように、特別の実施例に基づいて本 発明を説明する。次に示す例は、本発明に適した種々の工程条件と材料を示して いる。これらは単に例示として挙げたものであって、本発明を限定する意図はな い。 実施例 図4に模式的に示されている、2対1ブースタ付きの1.27cm×15.24 cmのチタン製ホーンを具えた6.35cmのエアシリンダを用いた400シリーズ のBranson超音波溶接装置(コネチカット州DanburyのBranson Ultrasonics Corp .から市販されている)を使用して、以下に述べる各実施例に音波振動を供給し た。この超音波ホーンは、各実施例において、約20,000サイクル/秒の振 動を供給するように作動した。 実施例1 この実施例は、本発明のポリウレタン不織布ウェブに孔をあけるのに適した種 々の直線速度と印加力を示している。 0.508mm×0.508mmの正方形断面と1.4mmの高さを有し、1.27 mmの中心間ピッチで配置されたピンを具えた、約7.62cmの直径を有する2. 54cm巾の回転アンビルを、上に述べた超音波溶接装置と共に使用して、供給ロ ールから供給された薄いシート材料に系統的なパターンに従って孔を形成した。 このパターンは、薄いシート材料に機械進行方向に1.27mm(中心間距離)ず つ離れた列と、機械横断方向に1.27mmずつ離れた列とに沿って、孔を提供す る。これらの孔はジグザク状に設けられている。 被穿孔複合シート材料は、シリコーンでコーティングされた0.0762mmの 剥離クラフト紙1-80BKG-157 and PE(イリノイ州DixonのDaubert Chemical Co. から入手可能)を、アクリレート接着剤(60%の94:6のイソオクチルアク リレート:アクリル酸と40%のForal 85粘着性付与剤(デラウエア州Wilmingto nのHercules Corp.から入手可能))の6グレーン(25g/m2)の被覆層の上に 重ね、それを143.5g/m2の目付を有する市販のポリウレタン(Morthane P S440-200,Morton International,Inc.)で作られたメルトブローン不織布ウェ ブの層に重ねて構成された。 この複合シート材料を、超音波溶接装置とパターン付きアンビルとの間に形成 される把持部を種々の速度で通過させ、薄いシート材料に孔をあけた。超音波溶 接装置は、約3ミル(0.0762cm)の振幅を有する音波を発し、表1に示す ような種々の印加力を複合シート材料に付与した。その結果は表1に示されてい る。 実施例2 この実施例は、パターン付きアンビル上に弾性材料がある場合と無い場合に、 本発明がどのように作動するかを示している。 被穿孔複合シート材料は、シリコーンでコーティングされた0.0762mmの 剥離クラフト紙1-80BKG-157 and PE(イリノイ州DixonのDaubert Chemical Co. から入手可能)を、アクリレート接着剤(60%の94:6のイソオクチルアク リレート:アクリル酸と40%のForal 85粘着性付与剤)の6グレーン(25g /m2)の被覆層の上に重ね、それを143.5g/m2の目付を有する市販のポ リウレタン(Morthane PS440-200,Morton International,Inc.)で作られたメル トブローン不織布ウェブの層に重ねて構成された。 このメルトブローンウェブと接着剤との厚さは、0.343mmであった。 1.016mmの直径と0.381mmの高さを有し、4.61mmの中心間ピッチ で配置された円筒形のピンを具えた、約7.62cmの直径を有する9.52cm巾 の回転アンビルが準備された。第1テストのために、接着剤付きのメルトブロー ンタイプの0.373mmの厚さのポリウレタンウェブが、そのライナーを剥がさ れて、アンビルに接着剤で接着されて被覆された。これが、アンビルの弾性被覆 層として機能した。このパターン付きアンビルが、供給ロールから供給される薄 いシート材料/接着剤の複合体に系統的な孔を形成するのに使用された。 この複合シート材料は、30.5m/分の速度で、超音波溶接装置とパターン 付きアンビルとで形成する把持部を通って供給された。超音波溶接装置は約0. 0762mmの振幅の音波を発し、表2に示すように種々の大きさの印加力をこの 複合シート材料に付与した。得られた孔は表2に記載されている。 テスト条件4の実施例2の薄いシート材料が良好な結果を示している。 実施例3 この実施例は、種々の構成の薄いシート材料が本発明によって穿孔されること を示している。更に、この実施例は、パターン付きアンビルの弾性被覆層として 、種々の材料が使用されることを示している。 テスト1〜5及び8の複合シート材料は、シリコーンでコーティングされた0 .0762mmの剥離クラフト紙1-80BKG-157 and PE(イリノイ州DixonのDaubert Chemical Co.から入手可能)を、アクリレート接着剤(60%の94:6のイ ソオクチルアクリレート:アクリル酸と40%のForal 85粘着性付与剤)の6グ レーン(25g/m2)の被覆層の上に重ね、それを143.5g/m2の目 付を有する市販のポリウレタン(Morthane PS440-200,Morton International,I nc.)で作られたメルトブローン不織布ウェブの層に重ねて構成された。このメル トブローンウェブと接着剤との厚さは、0.343mmであった。 テスト7の複合シート材料は、医療用テープ9997Lとして入手可能なミネソタ 州St.Paulの3M Companyから入手可能なライナー付きのMacrofoam O Tapeで構成 された。テスト7の複合シート材料は、ミネソタ州St.Paulの3M Companyから入 手可能なライナー付きのVolaraO Foam tapeで構成された。Volara Foamの裏打ち 材は、0.89mmの厚さを有し、ライナーは0.178mmの厚さを有していた。 1.016mmの直径と0.381mmの高さを有する円筒形のピンが中心距離4. 61mmのピッチで配置された約7.62cmの直径の9.52cm巾の回転アンビル が、表3に記載された種々の弾性被覆層で被覆された。ピンの実効高さは、弾性 被覆層の厚さを引いた回転アンビル上のピンの高さで規定され、各弾性被覆層に ついて表3に記載されている。 この複合シートは、30.5m/分の直線速度で超音波溶接装置とパターン付 きアンビルとによって形成された把持部を通って供給された。超音波溶接装置は 約0.0762mmの振幅の音波を発し、表3に示すような種々の大きさの印加力 を複合シート材料に付与し、薄いシート材料に孔を形成した。この印加力は超音 波溶接装置上のゲージ調節器によって調節された。 現在のところ好ましいこれらの本発明の実施例の詳細な説明は単なる例示とし て挙げたものであり、当業者であれば、この詳細な説明を参照して本発明の要旨 と範囲内にある種々の変更や改変を行い得ることは明らかであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年11月5日 【補正内容】 米国特許3,949,127(Ostermeier)には、ウェブに間歇的に超音波溶融を与え、 次いでこれを伸長し、最も強く溶融した領域を破壊してウェブに孔を形成するこ とによって、不織布ウェブに孔をあける方法が開示されている。 米国特許4,747,895(Wallerstein他)には、連続的に走行する材料のストリッ プに超音波を利用して穿孔するシステムと方法が開示されている。このシステム は、鋭い孔あけ用突起のついたぎざぎざ有するドラムを具え、その上を被穿孔ス トリップが通過せしめられる。ストリップの上方に位置する音波ホーンによって 、ストリップはドラムに押し付けられて迅速に穿孔される。 WO 90/00110(Rhone-Poulenc Films)には熱可塑性フィルムに微細孔をあける 方法が開示され、該フィルムは穿孔用部材に接触し、工具が超音波発生器によっ て振動せしめられる。本発明の方法によれば、熱可塑性フィルム、熱可塑性フィ ルム同士の複合材又はこれと非熱可塑性材料との複合材のガス・水蒸気透過性を 調整することができる。 異なる構成のパターン付きアンビル32を本発明に使用することも考えられる 。例えば、パターン付きアンビル32を、音波ホーン50の穿孔力を受ける突出 部分を具えた平坦なプレートにしてもよい。このパターン付きアンビル32は、 突出領域32を有する円筒形ローラであることが望ましい。パターン付きアンビ ルが突出領域を具えた円筒形ローラである場合、パターン付きアンビル32を弾 性材料62(図2)で被覆即ちコーティングすることが望ましい。好適な弾性材 料の例としては、シリコーン、ポリウレタン、ポリオレフィン、発泡テープ等が 挙げられる。この弾性材料の付加は、受け入れ可能な孔のサイズと深さを得るた めのピン34の高さを種々に変えることを可能にするものと思われる。更に、本 発明の方法でライナー30を使用し、弾性材料をパターン付きアンビル32に付 加すると、ピン34の高さを大幅に変化させても穿孔された薄いシート材料14 と穿孔されないライナー30を得ることができる。 請求の範囲 1.第1面と第2面とを有し、少なくとも一方の面にはライナー(30)が平 面的に積層され、必要に応じて接着剤(116)がコーティングされた薄いシー ト材料(14)であって、該シート材料(14)と必要に応じて設けられた接着 剤(116)とライナー(30)とで複合シート材料(36)が形成されている 前記シート材料(14)に孔をあける方法であって、 (a)薄いシート材料(14)と必要に応じて設けられた接着剤(116)と の厚さに等しいかそれよりも低い高さの平坦突出領域(34)のパターンを有す るパターン付きアンビル(32)の上に前記複合シート材料(36)を載せ、 (b)薄いシート材料(14)と必要に応じて設けられた接着剤(116)と に孔をあけるのに充分な量の音波振動を該複合シート材料(36)に付与し、 これによって、パターン付きアンビル(32)の平坦突出領域(34)のパタ ーンとほぼ同じパターンで薄いシート材料(14)と必要に応じて設けられた接 着剤(116)とが穿孔されるが、ライナー(30)は穿孔されない方法。 2.前記ライナー(30)がシリコーンでコーティングされた剥離紙で構成さ れている請求項1に記載の方法。 3.前記薄いシート材料(14)が不織布ウェブで構成されている請求項1に 記載の方法。 4.前記薄いシート材料(14)がフィルムで構成されている請求項1に記載 の方法。 5.前記接着剤(116)が基本的にアクリル接着剤からなる群から選ばれて いる請求項1に記載の方法。 6.前記パターン付きアンビル(32)が、突出領域を有する円筒形のローラ である請求項1に記載の方法。 7.前記薄いシート材料(14)が、少なくとも8ミル(0.2mm)の厚さを 有する請求項1に記載の方法。 8.前記音波振動が、約15000〜約40000サイクル/秒の範囲にある 請求項1に記載の方法。 9.接着剤(116)が少なくとも一方の面にコーティングされた薄いシート 材料(14)と接着剤(116)とライナー(30)とで複合シート材料(36 )が構成されている請求項1に記載の方法であって、 形成された孔の面積は約0.05mm2より大きく、複合シート材料(36)に 、液体を使用せずに薄いシート材料(14)と接着剤(116)とに孔をあける が、ライナー(30)には孔をあけない量の超音波振動を付与する方法。 10.第1面と第2面とを有し、少なくとも一方の面が接着剤(116)で実 質的にコーティングされると共に、約0.05mm2より大きい面積を有する複数 の孔を有する薄いシート材料(14)であって、該孔は、 (a)接着剤(116)でコーティングされた薄いシート材料(14)を、該 シート材料(14)と接着剤(116)の厚さよりも低い高さを有する平坦突出 領域(34)のパターンを有するパターン付きアンビル(32)の上に載せ、 (b)前記薄いシート材料(14)と接着剤(116)とに孔をあけるのに充 分な量の音波振動を付与し、 これによって、パターン付きアンビル(32)の平坦突出領域(34)のパタ ーンとほぼ同じパターンで薄いシート材料(14)と接着剤(116)とに孔を あける方法によって穿孔されている薄い シート材料。 11.請求項10に記載の薄いシート材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ルークス,ジョン,ダブリュ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 ジャコブソン,リチャード,エル. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1面と第2面とを有し、少なくとも一方の面にはライナーが平面的に積 層され、必要に応じて接着剤がコーティングされた薄いシート材料であって、該 シート材料と必要に応じて設けられた接着剤とライナーとで複合シート材料が構 成されている前記シート材料に、約0.05mm2より大きい面積の孔をあける方 法であって、 (a)薄いシート材料と必要に応じて設けられた接着剤との厚さに等しいかそ れよりも低い高さの突出領域のパターンを有するパターン付きアンビルの上に前 記複合シート材料を載せ、 (b)薄いシート材料と必要に応じて設けられた接着剤とに孔をあけるのに充 分な量の音波振動を該複合シート材料付与し、 これによって、パターン付きアンビルの突出領域のパターンとほぼ同じパター ンで薄いシート材料と必要に応じて設けられた接着剤とが穿孔されるが、ライナ ーは穿孔されない方法。 2.前記ライナーがシリコーンでコーティングされた剥離紙で構成されている 請求項1に記載の方法。 3.前記薄いシート材料が不織布ウェブで構成されている請求項1に記載の方 法。 4.前記薄いシート材料がフィルムで構成されている請求項1に記載の方法。 5.前記接着剤が基本的にアクリル接着剤からなる群から選ばれている請求項 1に記載の方法。 6.前記パターン付きアンビルが、突出領域を有する円筒形のローラである請 求項1に記載の方法。 7.前記薄いシート材料が、少なくとも8ミル(0.2mm)の厚さを有する請 求項1に記載の方法。 8.前記音波振動が、約15,000〜約40,000サイクル/秒の範囲に ある請求項1に記載の方法。 9.第1面と第2面とを有し、少なくとも一方の面にはライナーが平面的に積 層され、必接着剤が薄いシート材料の少なくとも一方の面にコーティングされた 薄いシート材料であって、該シート材料と接着剤とライナーとで複合シート材料 が構成されている前記シート材料に、約0.05mm2より大きい面積の孔をあけ る方法であって、 (a)薄いシート材料と接着剤との厚さに等しいかそれよりも低い高さの突出 領域のパターンを有するパターン付きアンビルの上に前記複合シート材料を載せ 、 (b)複合シート材料と接着剤とに孔をあけるのに充分な量の音波振動を前記 複合シート材料に付与し、 これによって、パターン付きアンビルの突出領域のパターンとほぼ同じパター ンで薄いシート材料と接着剤とが液体を使用せずに穿孔されるが、ライナーは穿 孔されない方法。 10.第1面と第2面とを有し、少なくとも一方の面が接着剤で実質的にコー ティングされると共に、約0.05mm2より大きい面積を有する複数の孔を有す る薄いシート材料であって、該孔は、 (a)接着剤でコーティングされた薄いシート材料を、該シート材料と接着剤 の厚さよりも低い高さを有する突出領域のパターンを有するパターン付きアンビ ルの上に載せ、 (b)前記薄いシート材料と接着剤とに孔をあけるのに充分な量の音波振動を 付与し、 これによって、パターン付きアンビルの突出領域のパターンとほぼ同じパター ンで薄いシート材料と接着剤とに孔をあける方法によって穿孔されている薄いシ ート材料。
JP8515313A 1994-11-08 1995-10-17 薄いシート材料に孔をあける方法 Pending JPH10508542A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33589894A 1994-11-08 1994-11-08
US08/335,898 1994-11-08
PCT/US1995/013136 WO1996014191A1 (en) 1994-11-08 1995-10-17 Method of aperturing thin sheet materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508542A true JPH10508542A (ja) 1998-08-25

Family

ID=23313685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515313A Pending JPH10508542A (ja) 1994-11-08 1995-10-17 薄いシート材料に孔をあける方法
JP2006278063A Pending JP2007062010A (ja) 1994-11-08 2006-10-11 薄いシート材料に孔をあける方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278063A Pending JP2007062010A (ja) 1994-11-08 2006-10-11 薄いシート材料に孔をあける方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5735984A (ja)
EP (1) EP0790884B1 (ja)
JP (2) JPH10508542A (ja)
KR (1) KR970706948A (ja)
CN (1) CN1176616A (ja)
AU (1) AU696075B2 (ja)
BR (1) BR9509635A (ja)
DE (1) DE69533878T2 (ja)
WO (1) WO1996014191A1 (ja)
ZA (1) ZA959376B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519140A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー 熱可溶性材料の穿孔方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879494A (en) * 1996-09-23 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of aperturing thin sheet materials
JP3584153B2 (ja) * 1996-12-05 2004-11-04 キヤノン株式会社 軟質部品の切断方法及び実装方法、軟質部品の切断装置及び実装装置
US6099670A (en) * 1998-09-11 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Ultrasonic bonding method
US6277224B1 (en) * 1999-12-23 2001-08-21 Edward Muesch Ultrasonic perforator and a method for performing an ultrasonic perforation
JP3927748B2 (ja) * 2000-01-19 2007-06-13 ユニ・チャーム株式会社 繊維シートのヒートシール方法およびヒートシール装置
US6572595B1 (en) * 2000-05-30 2003-06-03 Associated Hygienic Products Disposable absorbent garment such as a diaper or training pants and a process of making the same
US8309200B2 (en) * 2001-02-27 2012-11-13 Guardian Building Products Distribution, Inc. Reflective insulation
US20050101214A1 (en) * 2001-02-27 2005-05-12 Lawrence Zupon Reflective insulation
US6797356B2 (en) 2001-02-27 2004-09-28 Cgi Silvercote Inc. Reflective insulation
US7138169B2 (en) * 2003-03-05 2006-11-21 3M Innovative Properties Company Cloth-like polymeric film with directional tear
US20040194869A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Sca Hygiene Products Gmbh Method and arrangement for bonding plies of tissue paper together
US7323072B2 (en) * 2005-04-27 2008-01-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-roll bonding and aperturing
FR2887160B1 (fr) * 2005-06-16 2007-09-14 Eastman Kodak Co Procede d'application d'une couche mince discontinue sur un substrat
US20070204528A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 The Amos Corporation System for overlaying the overhang of a building
US7586056B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-08 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd Resin molded body, receiving jig and method for manufacturing push button switch member
GB0821702D0 (en) 2008-11-28 2008-12-31 Brightwake Ltd Process
KR101663337B1 (ko) 2009-01-20 2016-10-14 제랄드 로샤 훅 파스너를 제조하는 방법 및 장치
KR100921389B1 (ko) 2009-07-22 2009-10-14 이혜자 투습성 폴리우레탄 필름에 의한 공기층을 갖는 보온성 방풍원단 및 그 제조방법
US8496885B2 (en) * 2010-03-12 2013-07-30 Amcor Limited Container having oxygen scavenging system
US8551419B2 (en) * 2010-03-12 2013-10-08 Amcor Limited Container having an oxygen scavenging indication system
US8524157B2 (en) * 2010-03-12 2013-09-03 Amcor Limited Container having an oxygen scavenging activation system
ES2773071T3 (es) 2010-06-25 2020-07-09 Amcor Rigid Plastics Usa Llc The Corp Trust Company Sistema de extracción de oxígeno para un recipiente
MX350605B (es) 2010-07-16 2017-09-11 Rocha Gerald Cinta de sujetador táctil dimensionalmente flexible.
WO2012019808A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-16 Pantec Ag Vorrichtung zum bearbeiten von oder erzeugen von brechlinien bei flächigen produkten
NL2009767C2 (nl) * 2012-11-06 2014-05-08 Climate Invest B V Inrichting en werkwijze voor het perforeren van een met een kleefmiddel op een basismateriaal gehechte folie, en een daarmee geperforeerde folie.
CN103156735B (zh) * 2013-02-06 2014-10-29 黄山富田精工制造有限公司 透液性复合片材的制造方法
EP2969476A1 (en) * 2013-03-12 2016-01-20 3M Innovative Properties Company Method of making polymeric multilayer films
JP6187009B2 (ja) * 2013-08-07 2017-08-30 大日本印刷株式会社 微細貫通孔成形装置および微細貫通孔成形品の製造方法
CN105637675B (zh) * 2013-10-03 2018-03-30 日产自动车株式会社 电气设备的分隔件接合装置
EP3079867B1 (en) 2013-12-12 2018-05-30 3M Innovative Properties Company Method of making polymeric multilayer films
WO2015094460A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 The Procter & Gamble Company Method for fabricating absorbent articles
WO2015094459A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 The Procter & Gamble Company Method for fabricating absorbent articles
WO2016073724A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 The Procter & Gamble Company Crimped fiber spunbond nonwoven webs / laminates
CN107072836B (zh) 2014-11-06 2021-03-16 宝洁公司 用于制备图案化开孔纤维网的方法
US9724845B2 (en) * 2014-11-13 2017-08-08 The Boeing Company Systems and methods for making indexed prepreg composite sheets and laminated composite articles
WO2016121982A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 大王製紙株式会社 伸縮シートの製造方法
WO2016187431A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Curt G. Joa, Inc. Systems and methods for cutting or perforating a web material
EP3349807B1 (en) 2015-09-17 2021-02-24 3M Innovative Properties Company Hybrid silicone and acrylic adhesive cover for use with wound treatment
US20170296396A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 The Procter & Gamble Company Absorbent article manufacturing process incorporating in situ process sensors
EP4056158B1 (en) 2017-02-16 2024-03-06 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with substrates having repeating patterns of apertures comprising a plurality of repeat units
EP3378450A1 (en) 2017-03-22 2018-09-26 Mölnlycke Health Care AB Method for manufacturing a wound dressing and a wound dressing
KR20200087182A (ko) 2017-11-20 2020-07-20 에치비아이 브랜디드 어패럴 엔터프라이지즈, 엘엘씨 언더와이어 케이싱
JP6683994B2 (ja) * 2018-07-30 2020-04-22 株式会社マルヤテキスタイル 超音波パンチング加工装置及び超音波パンチング加工方法
IT201800009090A1 (it) * 2018-10-02 2020-04-02 Perini Fabio Spa Organo di mollettatura, gruppo di mollettatura per unire veli di materiale cellulosico, e metodo
US11673345B2 (en) * 2019-02-26 2023-06-13 Mölnlycke Health Care Ab Device and process for introducing perforations into laminates
EP3958809A1 (en) 2019-04-24 2022-03-02 The Procter & Gamble Company Highly extensible nonwoven webs and absorbent articles having such webs
US11737930B2 (en) 2020-02-27 2023-08-29 Curt G. Joa, Inc. Configurable single transfer insert placement method and apparatus

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2647065A (en) * 1950-05-18 1953-07-28 William M Scholl Apparatus for and method of making adhesive tape
US2712159A (en) * 1950-12-28 1955-07-05 Marsch Jacob Ter Method and device for manufacturing articles of latex rubber material provided with openings
US2748863A (en) * 1953-03-02 1956-06-05 Harold Z Benton Perforating machine for thermoplastic films
US2924863A (en) * 1955-01-04 1960-02-16 Morris J Fellner Sheet material perforation
US3085024A (en) * 1959-05-19 1963-04-09 Johnson & Johnson Porous extensible pressure-sensitive adhesive tape in which perforations arearrangedto facilitate tearing
US3073304A (en) * 1960-08-08 1963-01-15 Kendall & Co Perforated adhesive tape and bandage formed therewith
US3307545A (en) * 1964-09-02 1967-03-07 Johnson & Johnson Non-adherent dressing
US3457132A (en) * 1964-12-28 1969-07-22 Tetra Pak Ab Apparatus for severing and sealing webs of heat sealable packaging material in a single operation
NL6510032A (ja) * 1965-08-03 1967-02-06
US3355974A (en) * 1965-08-23 1967-12-05 Du Pont Film-perforating apparatus
GB1172233A (en) * 1966-05-25 1969-11-26 Formmaster Ltd Improvements in and relating to Stationery Assemblies
US3562041A (en) * 1967-10-26 1971-02-09 Cavitron Corp Method and apparatus for the ultrasonic joining of materials according to a pattern
US3575752A (en) * 1968-05-22 1971-04-20 Hercules Inc Nonwoven bonding method
US3566726A (en) * 1968-06-13 1971-03-02 Pantasote Co Of New York Inc T Method of making perforated film
US3660186A (en) * 1969-04-08 1972-05-02 Kimberly Clark Co Method for bonding webs employing ultrasonic energy
US3595453A (en) * 1969-10-31 1971-07-27 Branson Instr Method of separating parts using high frequency energy
US3718059A (en) * 1969-12-18 1973-02-27 Mobil Oil Corp Permeable thermoplastic film product and method
US3697357A (en) * 1970-07-17 1972-10-10 Branson Instr Ultrasonic sealing apparatus
BE776929R (fr) * 1970-12-23 1972-04-17 Eastman Kodak Co Appareil pour l'emboutissage de pellicules par
US3683736A (en) * 1970-12-23 1972-08-15 Guenter H Loose Ultrasonic perforating of a sheet of film, paper or the like
US3756880A (en) * 1971-03-19 1973-09-04 Eastman Kodak Co Moval ultrasonic perforating a sheet of film paper or the like with chip re
US3733238A (en) * 1971-12-13 1973-05-15 Crompton & Knowles Corp Apparatus for vibration welding of sheet materials
US3756889A (en) * 1971-12-20 1973-09-04 Service Business Forms Glue fastening of superimposed leaves
US3844869A (en) * 1972-12-20 1974-10-29 Crompton & Knowles Corp Apparatus for ultrasonic welding of sheet materials
US3879256A (en) * 1972-12-21 1975-04-22 Crompton & Knowles Corp Apparatus for vibration welding of sheet materials
US3949127A (en) * 1973-05-14 1976-04-06 Kimberly-Clark Corporation Apertured nonwoven webs
US3902650A (en) * 1973-11-13 1975-09-02 Eiji Kato Paper box for wrapping refrigerated meat
US3927669A (en) * 1973-11-16 1975-12-23 Linda R Glatt Bandage construction
US3939033A (en) * 1974-12-16 1976-02-17 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic welding and cutting apparatus
US3966519A (en) * 1974-12-27 1976-06-29 Kimberly-Clark Corporation Method of bonding fibrous webs and resulting products
US4109353A (en) * 1974-12-27 1978-08-29 Kimberly-Clark Corporation Apparatus for forming nonwoven web
DE2534376C3 (de) * 1975-08-01 1979-10-25 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Vorrichtung zum kontinuierlichen Lochen flexibler Bahnen aus thermoplastischen Kunststoffen
US4051848A (en) * 1976-03-01 1977-10-04 Levine Norman S Synthetic skin wound dressing
US4157719A (en) * 1977-02-17 1979-06-12 Beltx Corporation Method and apparatus for ultrasonic sealing and cutting, and tabs produced thereby
US4149288A (en) * 1977-06-06 1979-04-17 Sendor Bernard T Ultrasonic paper welding
US4132519A (en) * 1977-10-28 1979-01-02 Rohr Industries, Inc. Controlled porosity of uncured reinforced thermo-setting plastic material
US4426242A (en) * 1978-03-22 1984-01-17 American Standard, Inc. Method for producing a manifold assembly
US4311540A (en) * 1978-08-31 1982-01-19 Burlington Industries, Inc. Ultrasonic bonding process
US4272473A (en) * 1978-12-07 1981-06-09 The Procter & Gamble Company Method for embossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film on a metallic pattern roll
JPS6058004B2 (ja) * 1979-12-25 1985-12-18 ワイケイケイ株式会社 スライドフアスナ−用ストリンガ−の製造方法
US4686137A (en) * 1980-02-29 1987-08-11 Thoratec Laboratories Corp. Moisture vapor permeable materials
US4326909A (en) * 1980-06-30 1982-04-27 Minnesota Diversified Products, Inc. Method and apparatus for forming a permeable insulation board for building construction
US4406720A (en) * 1981-11-06 1983-09-27 Burlington Industries, Inc. Ultrasonic production of nonwovens
IT1146663B (it) * 1981-12-10 1986-11-12 Mion Nastrificio Spa A Procedimento per il taglio ed eventuale fissaggio su supporto di wtichette tessute ed etichette cosi' ottenute
US4400227A (en) * 1982-01-26 1983-08-23 The Procter & Gamble Company Dynamic ultrasonic laminating apparatus having post-bonding pressure roll, and concomitant method
JPS58131026A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Mamoru Kamo 合成樹脂フイルム状体の超音波溶接機
US4414045A (en) * 1982-02-22 1983-11-08 Burlington Industries, Inc. High speed ultrasonic bonding
IL65438A (en) * 1982-04-06 1984-12-31 Israel Atomic Energy Comm Synthetic wound covering
US4430148A (en) * 1982-04-27 1984-02-07 The Procter & Gamble Company Ultrasonic bonding apparatus
GB2124134B (en) * 1982-06-28 1986-08-06 Gammacross Limited Forming holes in artificial textile materials
US4605454A (en) * 1982-09-01 1986-08-12 Kimberly-Clark Corporation Method of ultrasonically bonding nonwoven webs
AU562370B2 (en) * 1982-10-02 1987-06-11 Smith & Nephew Associated Companies Plc Moisture vapour permeable adhesive surgical dressing
EP0122085B1 (en) * 1983-04-06 1987-06-24 Smith and Nephew Associated Companies p.l.c. Dressing
GB8419745D0 (en) * 1984-08-02 1984-09-05 Smith & Nephew Ass Wound dressing
US4560427A (en) * 1984-12-03 1985-12-24 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic seal and cut method and apparatus
US4670089A (en) * 1986-02-27 1987-06-02 Dixon Industries Corporation Method of bonding polytetrafluoro-ethylene composition to metal substrates
US4747895A (en) * 1986-08-20 1988-05-31 American White Cross Laboratories, Inc. Continuous ultrasonic perforating system and method
US4690722A (en) * 1986-10-24 1987-09-01 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic apparatus for joining and severing sheet material
US4867150A (en) * 1987-01-20 1989-09-19 The B. F. Goodrich Company Perforated elastomeric soft film and wound dressing made therewith
FR2633547A1 (fr) * 1988-06-30 1990-01-05 Rhone Poulenc Films Procede de microperforation de pellicules thermoplastiques par ultrasons
US5061331A (en) * 1990-06-18 1991-10-29 Plasta Fiber Industries, Inc. Ultrasonic cutting and edge sealing of thermoplastic material
US5223329A (en) * 1991-01-29 1993-06-29 Amann John A Laminate sheet article
US5269981A (en) * 1991-09-30 1993-12-14 Kimberly-Clark Corporation Process for hydrosonically microaperturing
US5336452A (en) * 1992-09-23 1994-08-09 Kimberly-Clark Corporation Process for hydrosonically area embossing thin thermoplastic film materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519140A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー 熱可溶性材料の穿孔方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA959376B (en) 1997-05-06
AU696075B2 (en) 1998-09-03
AU3831795A (en) 1996-05-31
BR9509635A (pt) 1998-01-06
US5735984A (en) 1998-04-07
MX9703340A (es) 1997-07-31
WO1996014191A1 (en) 1996-05-17
EP0790884B1 (en) 2004-12-22
JP2007062010A (ja) 2007-03-15
KR970706948A (ko) 1997-12-01
EP0790884A1 (en) 1997-08-27
DE69533878T2 (de) 2006-01-12
DE69533878D1 (de) 2005-01-27
CN1176616A (zh) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508542A (ja) 薄いシート材料に孔をあける方法
US5879494A (en) Method of aperturing thin sheet materials
AU2009321308B2 (en) Perforation of laminated materials, laminate comprising a perforated layer of hydrophobic gel and an imperforate substrate, wound dressing
US5269981A (en) Process for hydrosonically microaperturing
EP1614374B1 (en) Method and device for manufacturing sound absorbing carpet
JPH06198598A (ja) 流体音波により薄いシート材料に微小孔を形成する方法
JP2002360625A (ja) 皮膚貼付用粘着テープ及びその製造方法
JPH07118428A (ja) ハイドロソニックにより微細穿孔された熱可塑性薄膜素材
WO2018192006A1 (zh) 一种透汽阻隔型功能薄膜层合物
US5336452A (en) Process for hydrosonically area embossing thin thermoplastic film materials
JPH07144373A (ja) ハイドロソニック法により埋め込まれたものを有する薄いソフトフィルム素材およびその製造方法
US11919190B2 (en) Process for introducing perforations into laminates comprising silicone gels
MXPA97003340A (en) Method for opening lamina delg materials
CA2203404C (en) Method of aperturing thin sheet materials
JPH06218812A (ja) 流体音波により薄いシート材料の領域の一部を薄くする方法
JP2007030268A (ja) 吸遮音材
JPH0848951A (ja) 手切れ性両面粘着テープ及び易貼付性両面粘着テープ、並びに再剥離性両面粘着テープの製造方法
JPH09272170A (ja) バックシート基材およびその製造方法
WO2018107349A1 (zh) 一种内含填充物的基材制造方法、设备以及运用所述方法制造的基材
JPH05461A (ja) 断熱折板
JP2006347595A (ja) 開封構造
JPH06234178A (ja) 透湿性複合シートおよびその製造方法
JPH06218813A (ja) 圧力感応型バルブおよびその製造方法
JP2000301639A (ja) 車両シート用表面材
JPH11152666A (ja) 通気性素材