JPH10506894A - 新しいプロスタグランジンシンターゼ阻害剤 - Google Patents

新しいプロスタグランジンシンターゼ阻害剤

Info

Publication number
JPH10506894A
JPH10506894A JP8511934A JP51193496A JPH10506894A JP H10506894 A JPH10506894 A JP H10506894A JP 8511934 A JP8511934 A JP 8511934A JP 51193496 A JP51193496 A JP 51193496A JP H10506894 A JPH10506894 A JP H10506894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
replaced
compound
phenyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8511934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753434B2 (ja
Inventor
バツト,ダグラス・ガイ
ピントウ,ドナルド・ジヨーゼフ・フイリツプ
オーワツト,マイクル・ジエイムズ
ペトレイテイス,ジヨーゼフ・ジエイムズ
ビツツ,ウイリアム・ジヨン
Original Assignee
ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー filed Critical ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Publication of JPH10506894A publication Critical patent/JPH10506894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753434B2 publication Critical patent/JP3753434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/36Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atoms of the amino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/52Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プロスタグランジンシンターゼの阻害剤としてのオルト置換フェニル化合物、そのような化合物を含有する薬学的組成物、および抗炎症剤および解熱剤としてそのような化合物を使用する方法に関する。この治療方法において有用な化合物のクラスは式(I)で表される。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 新しいプロスタグランジンシンターゼ阻害剤 発明の分野 本発明は、プロスタグランジンシンターゼの阻害剤としてのオルト置換フェニ ル化合物、そのような化合物を含有する薬学的組成物、および、抗炎症剤および 解熱剤としてそのような化合物を使用する方法に関する。 背景 非ステロイド抗炎症剤(NSAID)は200年にわたり抗リューマチ剤および抗炎症 剤療法の主流であった(Weissman,G.,Scientific American 84-90 1991)。NS AIDはプロスタグランジン生合成の抑制を通じて機能する(Vane,J.R.,Nature- New Biology 231,232-235,1971)。特異的にはこれらの物質はシクロオキシゲ ナーゼ(プロスタグランジンG/Hシンターゼ)阻害剤として作用する。シクロオ キシゲナーゼはアラキドン酸カスケード系における最初の酵素であり、D2、E2お よびF2aのシリーズのプロスタグランジンを生成させる。更に、プロスタサイク リン(PGI2)およびトロンボキサンA2およびB2はシクロオキシゲナーゼが発生させ たPGHS2中間体から誘導される(ProstaglandinsおよびRelated Substance-A Prac tical Approach(プロスタグランジンおよび関連物質−現実的方法)(1987),Bene detto,C.,McDonald-Gibson,R.G.,およびNigam,S.,およびSlater,T.F.,IR L Press出版,Washington,D.C.)。これらのアラキドン酸代謝産物は疼痛、熱、 血液凝固および炎症の過程に関与している。更に、プロスタグランジンは胃腸粘 膜の完全性(Cryer,B., およびFeldman,M.,Arch Intern.Med.152,1145-1155,1992)および、特にス トレス下の腎機能(Whelton,A.,およびHamilton,C.W.,J .Clin.Pharmacol.3 1,588-598,1994)を維持する作用がある。即ち、シクロオキシゲナーゼ酵素を 阻害する物質は、炎症および疼痛の媒介物質の生成をブロックすることから有益 な抗炎症特性および鎮痛特性を有するが、作用機序においてこれらの物質は同時 に胃腸機能および腎機能に負担をかける。新しい薬物療法においてこれらの負担 を最小限にすること、またはなくすことは、進歩してGIおよび腎に対する性質を 有する「安全な」NSAIDを検索する根拠となりうる(Vane,J.R.,Nature 367,21 5-216,1994)。 最近まで、全てのプロスタグランジンG/H2シンターゼ活性が1種のシクロオ キシゲナーゼアイソザイムのみに由来するものと考えられてきた。しかしながら 、新しく同定されたこの酵素の有糸分裂誘発物質誘導可能形態であるシクロオキ シゲナーゼ2(Cox 2)が報告されているXie,W.,Chipman,J.G.,Robertson,D. L.,Erickson,R.L.,およびSimmons,D.L.,Proc .Natl.Acad.Sci.88,2692-2 696,1991;Kujubu,D.A.,Fletcher,B.S.,Varnum,B.C.,Lim,R.W.,およびH erschman,H.R.,J .Biol Chem.266(20)12866-12872,1991;Hla,T.,および Neilson,K.,Proc .Natl.Acad.Sci.89,7384-7388,1991;Xie,W.,Roberts on,D.L.,およびSimmons,D.L.,Drug Development Research 25,249-265,199 2)。Cox 2は従来のシクロオキシゲナーゼ種Cox 1とは異なる物理的および生物 学的特性を示す。Cox 2の組織および細胞分布は、その調節発現とともに、関節 リューマチなどのような炎症性応答および疾患状態における関与を示しているが 、Cox 1の発現は構成的 機能をもたらすものである。Cox 1とCox 2との間の相違に基づけば、単一のアイ ソザイムによるものとしていた以前のNSAIDの作用を説明する仮説には疑問があ る。特に、NSAIDの抗炎症作用および鎮痛作用が構成的Cox 1アイソザイムの阻害 にのみ基づくものであるとすることは、許容できない。実際には、より考えやす い仮説として、慢性刺激に対する応答としての大部分のNSAIDの抗炎症作用およ び鎮痛作用は、誘導可能なCox 2種の阻害により説明できるものであるのに対し 、既存のNSAIDのGIおよび腎への負担は構成的に発現されたCox 1酵素の阻害によ るものと考えられる(Vane.J.R.,Nature 367,215-216,1994)。即ち、Cox 2の 選択的または特異的阻害を示す物質は進歩したGIおよび腎に対する安全性を有す る一方、高度な抗炎症、解熱および鎮痛活性を維持することが期待される。 選択的阻害に基づくより安全なNSAIDの可能性により精製酵素製剤に対する化 合物の評価が促進された。いずれかのアイソザイムに対する選択的阻害または同 等の阻害活性が一連の治療上有用なNSAIDの収集物について得られた(DeWitt,D. L.,Meade,E.A.,およびSmith,W.L.,Amer .J.Med.95(Suppl.2A),40S-44S ,1993)。しかしながらこの収集物のうち僅か1種の化合物のみ、即ち、ネブメ トン活性代謝産物である6−メトキシナフチル酢酸(6MNA)のみがCox 2選択性 を示した。同様のCox 2選択性を有する幾つかのその他の物質も報告されており 、例えば、BF389(Mitchell,J.A.,Akarasereenot,P.,Thiemermann,C.,Flo wer,R.J.,およびVane,J.R.,Proc .Natl.Acad.Sci.90,11693-11697,1994 )およびNS-398(Futaki,N.,Takahashi,S.,Yokayama,M.,Arai,I.,Higuc hi,S.,およびOtomo,S.,Prostaglandins 47,55-59,1994; Masferrer,J.L.,Zuieifel,B.S.,Manning,P.T.,Hauser,S.D.,Leaky,K.M .,Smith,W.G.,Isakson,P.C.,およびSeibert K.,Proc .Natl.Acad.Sci.9 1,3228-3232,1994)が挙げられる。後者の化合物については、Cox 2の選択的 阻害によりカラギーナンへの応答としてのin vivoの前炎症性プロスタグランジ ン合成がブロックされたが、胃プロスタグランジン合成のブロックは行われず、 胃疾患も誘発されなかった(Masferrer等、前述)。 これらの検討結果は、選択的Cox 2阻害剤が強力な抗炎症作用と進歩した安全 性を有するという考え方を裏付けるものである。詳細な機序に関する試験により 、NS-398は第2のCox 2選択的阻害剤であるDuP 697と共に独特な過程を介してそ の選択性を発現することが解った(Copeland,R.A.Williams,J.M.,Giannaras ,J.,Nurnberg,S.,Covington,M.,Pinto,D.,Pick,S.およびTrzaskos,J .M.プロスタグランジンG/Hシンターゼの誘導可能なイソフォームの選択的阻害 の機序、提出済)。阻害は双方のアイソザイムに対して拮抗的であるが、Cox 2 に対して選択的な時間依存性を示すため、より長い曝露による増強された阻害を もたらす。時間依存性により極めて確実な結合抑制が達成され、これは酵素の変 性と有機抽出によってのみ退行させることができる。 Newkome G.R.等(J.Org.Chem.1980,45,4380)は、ビス(5−カルボキシ− 2−ピリジル)ベンゼンを報告しているが、これらの化合物の用途は開示されて いない。 Bushby等(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I 721,1986)は以下に示す例を含む 置換テルフェニル類の合成を記載している。 Hori M.等(Chem.Pharm.Bull.22(9),2020,1974)は2−フェニル−2′−メ チルチオ−1−ビフェニルを含むテルフェニル類の合成を報告している。 Kemp等(J.Org.Chem.46,5441,1981)は4−メトキシフェニル−(4′−ア ルキルフェニル)ベンゼンの合成を報告している。 Floyd等の米国特許4,613,611号は真性糖尿病を治療するためのα−ヒドロキシ −β−オキソ〔1,1′:2′,1″−テルフェニル〕−4−エタンスルホン酸1ナト リウム塩を開示している。 オルト−ビス(ジメトキシフェニル)ベンゼンカルボキサミドは血小板活性化 因子拮抗剤として報告されている(Tilley等、J.Med.Chem.32,1814,1989)。 1985年1月2日に公開された欧州特許出願EP130045 A1は鎮痛剤および抗炎症 剤としての置換ビス−(メトキシフェニル)ベンゼンを開示している。 米国特許3,624,142号は抗炎症剤としての4−メチルスルホニルビフェニル酢 酸を開示している。 上記参考文献の何れも本発明のメチルスルホニル化合物を記載したり示唆して いない。即ち、本発明の目的は、リューマチ性疾患および炎症性疾患において、 そして、発熱の治療において用いるための、進歩した治療特性を有する新しい抗 炎症剤としての、選択的Cox 2阻害剤である化合物を包含する、プロスタグラン ジンシンターゼ阻害剤である化合物を提供することである。 発明の要約 本発明はプロスタグランジンシンターゼの阻害剤としての以下に記載する式I のオルト置換フェニル、このような化合物を含有する薬学的組成物、および、抗 炎症剤および解熱剤としてそのような化合物を使用する方法に関する。 発明の詳述 本発明によれば、下記式I: 〔式中、J、KおよびLは独立してCR3、CR4またはNであり; Xは単結合(即ちXは存在しない)、-(CHR5)2-、-CH=CR5-、-CH5=CR-、-C≡C -、-(CHR5)pZ-、-Z(CHR5)p-、-C(=O)CH2または -CH2C(=O)-であり; ZはOまたはSであり; R1は0-2 R7で置換されたフェニル、0-2 R7で置換された2−ナフチル、0-1 R9 で置換されたC5-C7シクロアルキル、 C5-C7シクロアルケニルただしR1が直接ヘテロ原子に連結している場合は、そ のヘテロ原子はシクロアルケン環における二重結合を有する炭素には連結してい ない フリル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、N−メチルピロリ ル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、3−ピリジニル、ピラジ ニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリ ル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キ ノリニル、イソキノリニルまたはピペリジニルから選択される5〜10員の複素環 系、ただし前記複素環系は0-2 R7で置換されているであり; R2であり; Yは-CH3またはNH2であり; R3はH、F、Br、Cl、I、CN、0-1 R12で置換されたC1-C4アルキル、C1-C4ハ ロアルキル、0-1 R13で置換されたC1-C4アルケニル、NO2、NR15R16、S(O)mR11、 SO2NR15aR16、-C(=O)R6、-COOR17、-C(=O)NR15aR16またはOR18であり; R4はH、F、Br、Cl、I、C1-C2アルキル、C1-C2アルコキシ、 C1-C2ハロアルキル、-CF3、-SR10aであるか;または R3およびR4が隣接する炭素原子上の置換基である場合は、R3とR4はそれらが連 結している炭素原子と一緒になって5〜7員の炭素環または複素環系を形成し、 その複素環系はN、OまたはSから選択されるヘテロ原子1〜3個を有するもの であり; R5はC1-C2アルキル、C1-C2アルコキシまたはC1-C2ハロアルキルであり; R6は、水素、0-1 R14で置換されたC1-C6アルキル、0-2 R9で置換されたフェニ ル、0-1 R9で置換されたC5-C7シクロアルキル、 フリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、N−メチルピロリル、イソオ キサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピペリダジニル、ピラ ジニルまたはピリミジニルから選択される5〜10員の複素環系、ただし前記複素 環系は0-2 R7で置換されているものであり; R7はH、F、Br、Cl、I、C1-C4アルキル、フェニル、CH2OH、CH2OCH3、C1-C4 アルコキシ、C1-C4ハロアルキル、-SR10、NR15R16、-C(=O)R10a、CH2COOR17また はOR19から選択される炭素上の置換基であるが、ただし、Xが単結合である場合 は、R7はXに対してオルト位ではなく; R8はH、F、Br、Cl、I、C1-C4アルキル、C1-C4アルコキシであり; R9はH、F、Br、Cl、I、ヒドロキシ、C1-C4アルキルまたはC1-C4アルコキシ であり; R10はHまたはC1-C4アルキルであり; R10aはC1-C4であり; R11はC1-C4アルキル、C1-C2フルオロアルキル、フェニルまたはベンジルであ り; R12はF、OR18、NR15R16、0-2 R9で置換されたフェニル、-CN、-C(=O)R6、-CO OR17、-C(=O)NR15R16またはモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、フリ ル、チエニル、ピリジニル、ピペリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたは テトラヒドロピリジニルから選択される複素環系であり、この複素環系は0-2 R9 で置換されており; R13は-CN、-C(=O)R6、-COOR17、-NO2またはNR15R16であり; R14はF、OH、C1-C4アルコキシ、NH2、0-2 R9で置換されたフェニル、アルキ ルカルボニル、アリールカルボニル、-COOR17または-C(=O)NH2であり; R15はH、0-1 R23で置換されたC1-C4アルキル、C6-C10アリール、C3-C7シクロ アルキル、C4-C11シクロアルキルアルキル、C2-C4アルケニル、C1-C4アルコキシ 、C1-C6アルキルカルボニル、C1-C6アルコキシカルボニル、C7-C14アリールアル コキシカルボニル、C6-C10アリールオキシカルボニル、C1-C6アルキルアミノカ ルボニル、C6-C10アリールカルボニル、C1-C6アルキルスルホニル、C6-C10アリ ールスルホニル、C7-C14アルキルアリールスルホニルまたはC7-C14アリールアル キルスルホニルであり; R15aはH、0-1 R23で置換されたC1-C4アルキル、C6-C10アリール、C3-C7シク ロアルキル、C4-C11シクロアルキルアルキル、C2-C4アルケニルまたはC1-C4アル コキシであり; R16はHまたはC1-C4アルキルであるか;または R15とR16は一緒になって-(CH2)4-、-(CH2)5-、-(CH2)2O(CH2)2- または-(CH2)2-NR21(CH2)2-を形成し; R17はC1-C4アルキルまたはアリールアルキルであり; R18は0-2 R24で置換されたC1-C4アルキル、C6-C10アリール、C3-C7シクロアル キル、C1-C6アルキルカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、C7-C14アリ ールアルキルカルボニルまたは0-2 R9で置換されたC6-C10アリールカルボニルで あり; R19はC1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、C1-C4アルコキシアルキル、C1-C6 アルキルカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、C7-C14アリールアルキ ルカルボニルまたは0-2 R9で置換されたC6-C10アリールカルボニルであり; R20はH、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、C1-C4アルコキシアルキル、C6 -C10アリール、C3-C7シクロアルキル、C1-C6アルキルカルボニル、C1-C6アルキ ルアミノカルボニル、C7-C14アリールアルキルカルボニルまたは0-2 R9で置換さ れたC6-C10アリールカルボニルであり; R21はC1-C4アルキルまたはベンジルであり; R22はH、R2、R1、C1-C4アルキル、C4-C10シクロアルキルアルキル、C7-C14ア リールアルキルまたはC6-C10ヘテロアリールアルキルであり; R23はH、F、0-2 R9で置換されたフェニル、-C(=O)R6、-COOR17、-C(=O)NHR1 6 、またはモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、フリル、チエニルまた はテトラヒドロピリジニルから選択される複素環系であり、この複素環系は0-2 R9で置換されており; R24は、H、F、NR15R16、0-2 R9で置換されたフェニル、C1-C4アルコキシ、C1 -C4アルキルカルボニルオキシ、C(=O)R6、-COOR17、 -C(=O)NR15R16であるか、またはモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、 フリル、チエニルまたはテトラヒドロピリジニルから選択される複素環系であり 、この複素環系は0-2 R9で置換されており; mは0〜2であり;そして、 pは0〜1であるが; ただし、JおよびLがともに窒素でありKがCR4である場合は、R4はSR10では ない〕の化合物または薬学的に許容されるその塩またはプロドラッグが提供され る。 好ましい化合物は、JがCHまたはNであり; KおよびLの各々が独立してCR3またはCR4であり; Xは単結合(即ちXは存在しない)、-C≡C-、または-(CHR5)pZ-であり; R3はH、F、Br、CN、0-1 R12で置換されたC1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキ ル、NO2、SOmR11、-C(=O)R6またはOR18であり; R4はH、F、CH3であるか、または R3およびR4が隣接する炭素原子上の置換基である場合は、R3とR4はそれらが連 結されている炭素原子と一緒になって5〜7員の炭素環系を形成し; R6は、水素、0-1 R14で置換されたC1-C6アルキル、または0-2 R9で置換された フェニルであり;そして R7はH、F、Br、C1-C4アルキル、CH2OH、CH2OCH3、C1-C4アルコキシ、C1-C4 ハロアルキル、NR15R16または-C(=O)R10から選択される炭素上の置換基であり; そして、 式Iの全ての他の置換基は上記したとおりであるような式Iの化 合物または薬学的に許容されるその塩またはプロドラッグである。 更に好ましい化合物は、R8がHであり; R9がHであり; R12がF、OR18、CN、-COOR17であり; R14がHであり; R15がHまたはC1-C4アルキルであり; R16がHまたはC1-C4アルキルであり; R18がHまたはC1-C4アルキルであり; R19がC1-C4アルキルである; ような式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩またはプロドラッグである 。 特に好ましい化合物は、下記物質: (a)下記式Ia: の化合物、ただし、 R1Xがフェニルであり、R3が水素であるもの、 R1Xがフェニルであり、R3が4-OHであるもの、 R1Xがフェニルであり、R3が4-NO2であるもの、 R1Xがフェニルであり、R3が5-NO2であるもの、 R1Xがフェニルであり、R3が4-CH3C(=O)であるもの、 R1Xが4−フルオロフェニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが4−メトキシフェニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが4−メチルフェニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが3−メトキシフェニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが3,4−ジメトキシフェニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが4−ヒドロキシメチルフェニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが4−メトキシメチルフェニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが4−ジメチルアミノフェニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが4−ホルミルフェニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが2−ナフチルであり、R3がHであるもの、 R1Xが5−メトキシ−2−ナフチルであり、R3がHであるもの、 R1Xが3−キノリニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが2−キノリニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが5−ベンゾチエニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが2−ベンゾチエニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが3−ピリジルであり、R3がHであるもの、 R1XがPhC≡C-であり、R3がHであるもの、 R1Xがフェノキシであり、R3がHであるもの、 R1Xが1−シクロヘキセニルであり、R3がHであるもの、 R1Xがシクロヘキシルであり、R3がHであるもの、 R1Xが4−フルオロフェノキシであり、R3がHであるもの、 R1Xがシクロヘキシルオキシであり、R3がHであるもの、 R1Xがベンジルオキシであり、R3がHであるもの、 R1Xが1−ピペリジニルであり、R3がHであるもの、 R1Xが1−ピロリルであり、R3がHであるもの、 (b)2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルナフタレンである化 合物、 (c)3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニルピリジ ンである化合物、および、 (d)2−(4−アミノスルホニルフェニル)−1−ビフェニルである化合物、 よりなる群から選択される化合物、その薬学的に許容される塩またはプロドラッ グである。 本発明はまた式Iの化合物および薬学的に許容される担体を含有する薬学的組 成物を提供する。 上記した化合物は抗炎症剤または解熱剤による治療の必要な哺乳類に薬学的組 成物として投与する場合に、哺乳類における抗炎症剤および解熱剤として有用で ある。本発明は上記した式Iの化合物の有効GHS-2-阻害量または抗炎症有効量ま たは解熱有効量を含有する薬学的組成物を包含する。本発明はまた、上記した式 Iの化合物の治療有効量を哺乳類に投与することを包含する哺乳類における関節 炎およびその他の炎症性疾患を治療するための方法を包含する。 本発明の化合物はまた、1つまたはそれより多くの別の治療薬と組合わせて投 与することもできる。このような別の治療薬と組合わせて本発明の式Iの化合物 を投与することにより、化合物や薬剤の単独で得られる薬効を超える薬効が得ら れ、同時に各々をより少ない用量で使用することが可能になるのである。より少 ない用量で使用できることは、副作用の可能性を小さくし、安全性の領域を拡張 する。 「治療有効量」とは、細胞または哺乳類に単独で、または他の治療薬と組合わ せて投与した場合に、PGHS-2を阻害するのに有効であり、これにより炎症性疾患 の状態または疾患の進行を防止するか、または軽減するような式Iの化合物の量 を指す。 「組合わせて投与」または「複合療法」とは、式Iの化合物および1つまたは それより多くの別の治療薬を治療対象の哺乳類に同時に投与することを指す。組 合わせて投与する場合は、各成分は、同時に投与するか、または異なる時点に何 れかの順序により順次投与してよい。即ち、各成分は別々に投与してもよいが、 所望の治療作用を得るのに十分近い時間に投与する。 本明細書に記載した化合物は不斉中心を有する。特段の記載が無い限り、全て のキラル、ジアステレオマーおよびラセミ体が本発明に包含されるものとする。 多くの幾何異性体のオレフィン類、C=N二重結合等が本明細書に記載した化合物 には存在するが、このような安定な異性体は全て、本発明に包含されるものとす る。本発明の化合物は不斉置換された炭素原子を有する場合があり、光学活性な 形態またはラセミ体として単離される場合がある。ラセミ体の分割によるか、ま たは、光学活性な出発物質から合成するなど、光学活性形態の調製方法は当該分 野で知られている通りである。特定の立体化学または異性体形態を指定しない限 り、全てのキラル、ジアステレオマー、ラセミ体および全ての幾何異性体形態の 構造を意図するものとする。 何れかの構成要素または何れかの式において、何れかの符号が複数存在する場 合は、各存在に対する定義は別の存在の各々から独立したものとする。即ち、例 えば、ある基が0-3 R6で置換されていると記載されている場合、その基は場合に より3個までのR6で置換されていてよく、各存在においてR6は可能なR6の定義の 群から独立して選択される。また、例えば、基-N(R5a)2の場合、N上の2つのR5 a の置換基の各々が独立して可能なR5aの定義の群から選択される。 同様に、例えば、基-C(R7)2-の場合は、C上の2つのR7置換基の各各が独立して 可能なR7の定義の群から選択される。 置換基への結合が環内の2つの原子を連結する結合と交叉するように記載され ている場合は、その置換基は環上の何れの原子に結合していても良いものとする 。 ある置換基を式Iの化合物の残りの部分に結合させるために介在させる原子を 記載することなくその置換基を記載している場合は、その置換基は、その置換基 内の何れの原子を介して結合していても良いものとする。例えば、置換基が、ピ ペラジニル、ピペリジニルまたはテトラゾリルである場合は、特段の記載が無い 限り、そのピペラジニル、ピペリジニル、テトラゾリル基は、そのピペラジニル 、ピペリジニル、テトラゾリル基内の何れの原子を介して式Iの化合物の残りの 部分に結合していても良いものとする。 置換基および/または符号の組合せは、そのような組合せにより安定な化合物 が形成される場合のみ可能なものとする。安定な化合物、または、安定な構造と は、本明細書では、反応混合物から有用な水準の純度にまで単離生成する工程お よび有効な治療薬への製剤工程に対して十分忍容性を示すような化合物を指すも のとする。 本明細書では、「置換された」という表現は、記載された原子上の1つまたは それより多くの水素が記載された基の選択肢で置き換えられていることを指すが 、ただし、記載された原子の通常の原子価を超えてはならず、そして、置換によ り安定な化合物が形成されるものとする。置換基がケト(即ち=O)である場合は 、原子上の水素2個が置き換えられる。 本明細書中では、「アルキル」とは、所定の炭素数の分枝鎖およ び直鎖の飽和脂肪族炭化水素基(例えばC1-C10とは炭素原子1〜10個を有するア ルキルを指す)を包含するものとし;「ハロアルキル」とは1つまたはそれより 多くのハロゲンで置換された所定の炭素数を有する分枝鎖および直鎖の飽和脂肪 族炭化水素基(例えばv=1〜3でありw=1〜(2v+1)であるような-CvFw) を包含するものとし;「アルコキシ」とは酸素架橋を介して連結された炭素原子 の記載された数のアルキル基を指し;「アルキルチオ」とはイオウ架橋を介して 連結された炭素原子の記載された数のアルキル基を指し;「ジアルキルアミノ」 とは炭素原子の記載された数の2つのアルキル基で置換されたN原子を指し;「 シクロアルキル」とはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ ヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルおよびアダマンチルのような単環、 2環または多環系のものを含む、飽和環基を含むものとし;そして「ビシクロア ルキル」とは〔3.3.3〕ビシクロオクタン、〔4.3.0〕ビシクロノナン、〔4.4.0 〕ビシクロデカン(デカリン)、〔2.2.2〕ビシクロオクタン等のような飽和2 環基を含むものとする。「アルケニル」とはエテニル、プロペニル等のような、 直鎖または分枝鎖の形状の何れかを有し、1つまたはそれより多くの不飽和炭素 炭素結合が鎖上の何れかの安定な位置に存在するような炭化水素鎖を包含し;「 アルキニル」とは、エチニル、プロピニル等のような、直鎖または分枝鎖の形状 の何れかを有し、1つまたはそれより多くの3重炭素炭素結合が鎖上の何れかの 安定な位置に存在するような炭化水素鎖を包含するものとする。 「アルキレン」、「アルケニレン」、「フェニレン」等の用語はそれぞれ、式 Iの構造の残りの部分に2つの結合により連結されているよ うなアルキル、アルケニルおよびフェニル基を指すものとする。このような「ア ルキレン」、「アルケニレン」、「フェニレン」等は、本明細書中では、「−(アル ケニル)−」、「−(フェニル)−」等と記載することもでき、同等の意味を有するも のとする。「ハロ」または「ハロゲン」とは本明細書中では、フルオロ、クロロ、 ブロモおよびヨードを指し;「対イオン」とは小型の負に荷電した化学種、例え ばクロリド、ブロミド、ヒドロキシド、アセテート、スルフェート等を指す。本 明細書中では、「アリール」または「芳香族残基」とはフェニルまたはナフチルを 指すものとし;「アリールアルキル」とはアルキル架橋を介して連結されたアリー ル基を指すものとする。 本明細書中では、「炭素環」または「炭素環残基」とは、何れかの安定な3〜 7員の単環または2環または7〜14員の2環または3環または26員までの多環の 炭素環を指し、これらの何れも、飽和、部分不飽和または芳香環であってよい。 このような炭素環の例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル 、フェニル、ビフェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチルまたはテトラヒ ドロナフチル(テトラリン)が包含される。 本明細書中では、「複素環」または「ヘテロアリール」または「複素環式」という 用語は、安定な5〜7員の単環または2環、または、7〜10員の2環の複素環を 指し、これらは飽和、部分不飽和、または芳香環であってよく、炭素原子および N、OおよびSよりなる群から独立して選択されるヘテロ原子1〜4個よりなる ものであり、窒素およびイオウのヘテロ原子は、場合により酸化されていてよく 、窒素は場合により、第4構造を有していてよく、そして上記した複素環の何れ かがベンゼン環に縮合しているような何れの2環式基も 含むものとする。複素環は安定な構造を形成するような何れかのヘテロ原子また は炭素原子においてその懸垂基に連結していてもよい。本明細書に記載する複素 環は形成される化合物が安定であれば炭素または窒素の原子上で置換されていて よい。このような複素環の例には、ピリジル(ピリジニル)、ピリミジニル、フラ ニル(フリル)、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、 テトラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、キノリニル 、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ピペリジニル、ピロリジニル、2−ピ ロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソ キノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、ピラニル、 イソベンゾフラニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オ キサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3 H−インドリル、1H−インダゾリル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリ ジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペ ラジニル、インドリニル、イソインドリニル、モルホリニルまたはオキサゾリジ ニル等が包含される。例えば上記複素環を含む縮合およびスピロ化合物も包含さ れる。 本明細書中では、「薬学的に許容される塩」とは、式Iの化合物の酸または塩 基の塩を形成することにより式Iの親化合物を修飾した、開示化合物の誘導体を 指す。薬学的に許容される塩の例は、アミンのような塩基性残基の無機または有 機の酸塩;カルボン酸のような酸性残基のアルカリまたは有機の塩等を包含する 。 「プロドラッグ」とは哺乳類対象にそのプロドラッグを投与した場合に式Iの 活性親化合物をin vivoで放出するような何れかの共有結合担体を指すものとす る。式Iの化合物のプロドラッグは、通常の操作またはin vivoで修飾部分が分 解されて親化合物となるように化合物中に存在する官能基を修飾することにより 製造する。プロドラッグには、哺乳類対象に投与すると脱離して遊離のヒドロキ シル、アミノ、スルフヒドリルまたはカルボキシル基をそれぞれ生じさせるよう な何れかの基にヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、またはカルボキシル基 が結合しているような式Iの化合物を含む。プロドラッグの例には、式Iの化合 物におけるアルコールおよびアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベン ゾエート誘導体等が包含されるがこれに限定されない。 式Iの化合物の薬学的に許容される塩には、例えば非毒性の無機または有機の 酸から形成される式Iの化合物の従来の非毒性の塩または第4アンモニウム塩が 包含される。例えば、そのような従来の非毒性の塩には塩酸、臭化水素酸、硫酸 、スルファミン酸、リン酸、硝酸等のような無機の酸から誘導されるもの;およ び、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リン ゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモイック酸、マレイン酸、ヒドロ キシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルフ ァニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンス ルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸等のような有機酸から 製造される塩が包含される。 本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法により、塩 基性または酸性の部分を有する式Iの化合物から合成できる。一般的に、塩は、 適当な溶媒中または種々の組合せの溶媒中、所望の塩形成性の無機または有機の 酸または塩基の化学量論的量または過剰量と遊離の塩基または酸を反応させるこ とにより製造する。 例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムまたはマグネシウムの ようなアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物、またはアミン、例えばジベ ンジルエチレンジアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、ベンジ ルアミン等のような有機塩基、または水酸化テトラメチルアンモニウム等のよう な第4アンモニウムの水酸化物のような塩基の適切な量で形成した式Iの酸の薬 学的に許容される塩が挙げられる。 上記したとおり、本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、水または有機溶 媒中、またはこれらの混合物中、適切な塩基または酸の化学量論的量と、これら の化合物の遊離の酸または塩基の形態を反応させることにより製造でき;一般的 には、非水性の媒体、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロピ ノールまたはアセトニトリルが好ましい。適当な塩の例は、Remington's Pharma ceutical Sciences,第17版、Mack Publishing Company,Easton,PA,(1985), p.1418に記載されており、その開示内容は、参考のために本明細書に組み込ま れる。 合成 本発明の化合物は、有機合成分野の当業者の良く知る多くの方法により製造で きる。本発明の化合物は、後述する方法を用いて、有機合成化学の分野で知られ た合成方法を用いるか、当業者の知るそれらの変法を用いて合成できる。好まし い方法は、後述するものを 包含するがこれに限定されない。本明細書中で参照する全ての参考文献は、全て 参考のために本明細書中に組み込まれる。 式Iの新しい化合物は、本セクションに記載する反応および方法を用いて製造 してよい。反応は使用する試薬と材料に対して適切であり、実施する変換のため に適する溶媒中で行なうものとする。更に、後述する合成方法の記載においては 、全ての提案された反応条件は、溶媒、反応雰囲気、反応温度、反応時間および 後処理方法を含めて、当業者の容易に知り得るその反応のための標準的な条件と なるように選択すると理解すべきである。有機合成分野の当業者の知るとおり、 抽出分子の種々の位置上に存在する官能基は提案する試薬と反応に適合するもの でなければならない。所定のクラスに属する式Iの化合物の全てが記載した方法 のある部分で必要とされるある反応条件と適合するわけではない。反応条件に合 致する置換基に関るこのような制約は当業者が容易に知り得るものであり、その 場合は代替法を用いなければならない。 R1が置換アリールであり、Xが単結合であり(即ちXは存在しない)、R2が4 −メチルスルホニルフェニルであり、そしてR3、R4、R7およびR8が上記したもの であるような式Iの化合物はスキーム1に示す一般的方法に従って製造できる。 Suzuki等の方法(A.Suzuki等、J.Am.Chem.Soc.,1989,11,513およびV.N .Kalinin,Russ.Chem.Rev.,1991,60,173)を用いてo−ジブロモベンゼン と適切に置換されたフェニルボロン酸とをカップリングすることにより、2−ブ ロモビフェニルAと1,2−ジアリールベンゼンの混合物が得られる。このカップ リングのための適当な溶媒は、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジオキサンお よびエタノールであるがこれに限定されない。反応はパラジウム触媒、例えばテ トラキストリフェニルホスフィンパラジウムまたはビス(トリフェニルホスフィ ン)パラジウムジクロリドの存在下に行なう。ビスカップリング生成物の分離は 有機合成分野の当業者の良く知る標準的なクロマトグラフィー法を用いて行ない 、これにより所望のビフェニル中間体とする。2回目のSuzukiカップリングをこ の2−ブロモビフェニルと4−メチルチオフェニルボロン酸との間で上記条件下 に行なうことにより2−(4′−メチルチオ)フェニル −1−ビフェニルとする。メチルチオ基を相当するメチルスルホニル基に酸化す ることにより、式Iの化合物とする。この酸化は、メルカプタンからスルホンへ の酸化のための当該分野で知られた試薬の何れを用いて行なうこともできる。こ のような試薬の例には、メタノール−水中のオキソン(Trost等、Tet.Lett.22 ,(14),1287,1981)、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、またはモノペルオ キシフタル酸、マグネシウム塩が包含されるがこれに限定されない。 あるいは、R1が置換されたアリールであり、Xが単結合であり、そしてR2が4 −メチルスルホニルフェニルであるような式Iの化合物は、スキーム2に記載す る市販の2−ブロモフェノールから製造することもできる。遊離または適切に保 護されたフェノール、または相当するトリフレートを用いて、上記反応条件下に 2−ブロモフェノールとフェニルボロン酸とのSuzukiカップリングを行なうこと ができる。中間体トリフレートと4−メチルチオフェニルボロン酸との間の2回 目のSuzukiカップリングを行ない、次いで、上記したとおり酸化することにより 、式Iの化合物とする。 R2が4−メチルスルホニルフェニルであり、Xが単結合であり、そしてR1がシ クロアルケニルまたはシクロアルキル部分であるような式Iの化合物は、スキー ム3に記載する一連の段階により2−ブロモ−(4′−メチルチオ)ビフェニル から製造する。所望のビフェニル出発物質は、上記反応条件を用いて1,2−ジブ ロモベンゼンと4−メチルチオフェニルボロン酸をSuzukiカップリングすること により得る。 低温で強塩基で2−ブロモ(4′−メチルチオ)ビフェニルを処理し、次いで 、適切なシクロアルカノンを添加することにより、(1−ヒドロキシシクロアル キル)ビフェニル中間体が得られる。この反応で使用できる適当な強塩基は、n −ブチルリチウム、t−ブチルリチウムまたはメチルリチウムを包含する。反応 はテトラヒドロフラン、エーテル、ヘキサンまたは1,4−ジオキサンのような非 プロトン性溶媒中で行なう。得られた第3アルコールの脱水は適当な溶媒、例え ばトルエン中、強酸、例えばp−トルエンスルホン酸の触媒量で処理することに より容易に行なうことができる。上記したとおりメチルチオ基を酸化してメチル スルホニルとすることにより、R1がシクロアルケニルであるような式Iの化合物 とする。適当な極性溶媒中、例えばメタノール中、適当な触媒、例えば酸化白金 上で上記シクロアルケニル化合物を接触還元することにより、R1がシクロアルキ ルであるような式Iの化合物を得る。あるいは、シクロアルキル化合物は、まず メチルチオ基を酸化してメチルスルホンとし、次いで、オレフィンの還元に関し て上記した水素化条件と同様の条件を用いて第3アルコールを直接水素化するこ とによりアルコール中間体から得ても良い。 Xが酸素であり、R1が置換または未置換のフェニルであり、そしてR2が4−メ チルスルホニルフェニルであるような式Iの化合物は、スキーム4に記載すると おり2−ヒドロキシ−(4′−メチルチオ)ビフェニル)から製造できる。 適当な塩基、例えば水素化ナトリウムで2−ヒドロキシ−1−(4′−メチル スルホニル)ビフェニル(スキーム2の合成により製造)を処理し、次いで、4 −フルオロ−1−ニトロベンゼンを添加することにより2−(4−ニトロフェノ キシ)ビフェニル中間体を得る。ニトロ基を還元(Compendium of Organic Synth etic Methods,Vol.1p.266,1971参照)することによりR7がNH2であるような 式Iの化合物とする。脱アミノ化はCadogan,J.I.G.等(J.Chem.Soc.Perkin .Trans.1541,1973)の方法を用いて行なうことができる。あるいは、有機合 成分野の当業者の良く知る方法を用いて、中間体ジアゾニウム塩を経て他の官能 基にまでアミンを変換することもできる。この方法を用いることにより、他の適 切に置換された式Iのアリールエーテルが容易に製造できる。 R2が4−メチルスルホニルヘテロアリールであるような式2の化合物は、2− ビフェニルボロン酸と適切に置換された4−メチルチオヘテロアリールブロミド またはトリフレートとのパラジウム触媒Suzukiカップリングにより製造してよい (スキーム5参照)。オキソ酸化により選択的に所望のメチルスルホニル化合物 が得られる。 スキーム5の2−メチルチオ−5−ブロモピリジン試薬は、無水ジメチルホル ムアミドのような極性非プロトン性溶媒中、メチルメルカプタンのアルカリ塩、 例えば、ナトリウムメチルチオレートで 処理することにより、スキーム6に記載した通り、市販の2,5−ジブロモピリジ ンから1段階で製造することができる。 2−ビフェニルボロン酸へのSuzukiカップリングで用いてよい他のブロモまた はヒドロキシメチルチオヘテロアリール出発物質は市販の出発物質から同様の方 法で容易に製造することができる。 例えば、2−ブロモ−5−メチルチオピリジンを製造するには、−78℃で無水 テトラヒドロフラン中、n−ブチルリチウムで2−メトキシ−5−ブロモピリジ ン(Shiao,M.J.等、Syn.Comm.20(19),2971,1990)を処理し、次いで、ジメチ ルジイルフィドで反応をクエンチングすることにより、2−メトキシ−5−メチ ルチオピリジンとする。脱メチル化により2−ヒドロキシ−5−メチルチオピリ ジンが得られ、これをオキシ臭化リンと反応させることにより。所望の2−ブロ モ−5−メチルチオピリジン出発物質が得られる(スキーム7)。 Xが単結合であり、R1が芳香族複素環であるような式Iの化合物は、上記スキ ームで記載したSuzukiカップリングで用いたブロモベンゼンの代わりに、適切な ブロモヘテロアリールを用いることにより、製造できる。適切なブロモヘテロア リールの例には、2−または3−ブロモフラン、2−または3−ブロモチオフェ ン、3−ブロモピリジン、2−ブロモベンゾフラン(Baciocchi,E.等、Perk.Tr ans.H,1976,266)および5−ブロモベンゾチオフェン(Worden等、J.Het.Che m.25,1271,1988)が包含される。 R8がHでないような式Iの化合物は、出発物質として適切に置換された4−メ チルチオフェノールを用いることにより製造できる。これらのフェノールは有機 合成分野で知られた方法により、市販の出発物質から製造してよい。このような 製造の一例をスキーム8に示すが、ここでは、3−メチル−4−メチルチオアニ ソールを選択的に脱メチル化して相当するフェノールとし、これを塩化メチレン 中2,6−ルチジンの存在下、無水トリフルオロメタンスルホン酸で処理する(Gerl ach,U.等、Tet.Lett,33(38),5499,1992)ことにより、上記パラジウムカッ プリング法で用いるのに適するトリフレートとする。得られたメチルチオ中間体 は前記したとおり、相当するスルホンへの酸化により式Iの化合物に変換できる 。 R3が水素ではないような式Iの化合物は、上記したSuzukiカップリングの出発 物質として適切に置換された市販のブロモベンゼンを用いることにより製造する ことができる。得られた化合物の標準的な官能基の操作を有機合成分野の当業者 の良く知る方法を用いて行なうことにより、出発物質が市販されていないような 別のR3置換基が得られる。以下のスキームは種々のR3置換基を有する式Iの化合 物の製造のための方法を示すものである。 3−ニトロ−4−ブロモアセトフエノンとフェニルボロン酸とのパラジウム触 媒Suzukiカップリングにより3−ニトロ−1−アセトビフェニルが得られる。塩 酸中塩化スズでニトロ基を還元することにより得られたアミンを塩化メチレン中 亜硝酸イソアミルおよび3フッ化ホウ素エーテル化物で処理することにより、フ ルオロホウ酸ジアゾニウムに変換することができる(Doyle,M.P.等、J.Org. Chem.44,1572,1979)。次にジアゾニウム塩をトリフルオロ酢酸で処理するこ とにより直接トリフレートに変換できる(Yoneda,N.等、Chem.Lett.1991,45 9)。上記したとおりトリフレートと4− メチルチオフェニルボロン酸をカップリングさせ、次いで、過剰のMCPBA(m−ク ロロ過安息香酸)を酸化することにより、R3がOHであるような式Iの化合物が得 られる(スキーム9)。 この化合物はスキーム10に記載するとおり、式Iの別の化合物の出発物質とし て使用できる。ヒドロキシル基のエーテルへの変換は、無水テトラヒドロフラン 中、水素化ナトリウムおよび適切なハロゲン化アルキルを用いてアルキル化する ことにより行なわれる。ヒドロキシル基はまた、溶媒として塩化メチレンを用い ながら、2,6−ルチジンの存在下、無水トリフルオロメタンスルホン酸で処理す ることによりトリフレートに変換された。得られたトリフレートをパラジウム触 媒Suzukiカップリング(Cacchi等、Tet.Lett.27(33),3931,1986;Kalinin,V .Synthesis 413,1992)またはStilleカップリング(Stille,J.K.J.Am.Chem .Soc.1988,110,1557)に付すことにより、置換アルケニル、ケトおよびカル ボン酸誘導体が得られる。 スキーム10に記載した変換の他に、有機合成分野で知られた方法を用いること により、エステルをケン化してカルボン酸とし、次にこれを置換アミド、ケトン またはヒドロキサメートに変換することができる。アルケンエステルはまた、触 媒としてPd/Cを用いて接触還元することにより飽和エステルとすることができる 。 R3がアミン官能基であるような式Iの化合物は、スキーム11aに示すとおり、 スキーム9で製造した中間体2−〔4−メチルチオフェニル〕−4−アセト−1 −ビフェニルから製造することができる。ケトンをベックマン転移(Donaruma,L .G.等、Organic Reactions,Vol.11,1-156,1960)、次いで、得られたアミ ドの加水分解によりアミンとし、次にこれを有機合成分野で知られた方法により アミド、ジ置換アミンまたは置換アミドに変換することができる。前記したとお りメチルチオ基を酸化することにより、式Iの化合物とする。あるいは、R3がア ミノ官能基であるような化合物は、スキーム12bに記載するとおり、Curtius転 移(Banthorpe,D.V.,The Che-mistry of the Azido Groupに掲載、Palai,S. 版、Interscience,New York,1971,pp 397-405)を経てカルボン酸から製造す ることもできる。 R3およびR4が共に水素ではないような式Iの化合物は当該分野で知られた種々 の方法により得られる。このような経路の1つをスキーム13に示す。 3−(4′−メチルチオ)フェニル−1−ヒドロキシ−4−ビフェニル(スキー ム12に記載の通り製造)からN,N−ジメチルカルバメー トへの変換は、無水テトラヒドロフラン中、水素化ナトリウムおよびN,N−ジメ チルカルバモイルクロリドと反応させることにより行なうことができる。無水テ トラヒドロフラン中、s−ブチルリチウムを用いた指向性オルト金属化(Sniecku s,V.Chemicai Reviews,1990,879)、次いで、得られたアニオンの適切な親電 子物質(例えばヨウ化メチル)によるクエンチングにより得られた中間体を、上 記した方法または有機合成分野の当業者の知る方法を用いて、式Iの種々の化合 物に変換できる。 J、KまたはLの1つまたはそれより多くが窒素であるような式Iの化合物は 上記方法におけるブロモまたはジブロモベンゼンを適切な官能基を有する複素環 と置き換えることにより製造できる。Jが窒素であるような場合の例について、 式Iの化合物の合成をスキーム14に示す。 2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジンと適切に置換されたフェニルボロン酸と のパラジウム触媒Suzukiカップリングにより2−フェ ニル−3−ヒドロキシピリジンが得られる。前記した条件下ヒドロキシ基をトリ フレートに変換し、次いで4−メチルチオフェニルボロン酸との無水パラジウム 触媒Suzukiカップリングを行なうことにより、2,3−ジアリールピリジンが得ら れる。このカップリングのための溶媒は、無水1,4−ジオキサンである。オキソ ン処理によりメチルチオ基の選択性酸化を行なうことにより、JがNであるよう な式Iの化合物を得ることができる。 Xが単結合でありR1が1−ピペリジニルまたは1−ピロリルであるような式I の化合物は、スキーム15に示すとおり、2−ブロモアニリンが製造できる。上記 した方法により2−ブロモアニリンと4−チオメチルフェニルボロン酸とのSuzu kiカップリングを行ない、次いで、得られた2−(4−メチルチオフェニル)ア ニリンとジブロモペンタンをトリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下縮合 させることにより、相当する1−〔2−(4−メチルチオフェニル)フェニル〕ピ ペリジンが得られる。上記した方法を用いてメチルチオからメチルスルホニルへ の酸化を行なうことにより、R1が1−ピペリジニルであるような式Iの化合物が 得られる。あるいは、氷酢酸中2,5−ジメトキシテトラヒドロフランで処理する ことにより、出発物質の2−ブロモアニリンを1−〔(2−ブロモフェニル)フェ ニル〕ピロールに変換できる。得られた中間体と4−メチルチオフェニルボロン 酸とのSuzukiカップリングを行ない、次いで上記したとおり酸化することにより 、1−〔2−(4−メチルスルホニルフェニル)フェニル〕ピロールとする。 本発明の化合物およびその製造については、以下の操作法と実施例により更に 良く理解できるが、これらは、例示であって本発明を限定するものではない。 実施例 全ての融点は未補正である。全ての反応は、特段の記載がない限り窒素雰囲気 下で行った。全ての市販薬品は入手したままの状態で使用した。クロマトグラフ ィーはMerckのシリカゲル60(230〜400メッシュ)で行った。クロマトグラフィ ーの溶離剤は容量比として記載した。溶媒−溶媒抽出で得られた有機層は特段の 記載がない限り、一般的に硫酸マグネシウム上に乾燥した。溶媒は特段の記載が ない限り、ロータリーエバポレーター上で減圧下に蒸発させることにより除去し た。1H NMRスペクトルのピークは内部標準テトラメチルシランから低磁場側のpp mとして報告した。1H NMRスペクトルの 略記方法は以下の通りである。s=一重線、d=二重線、m=多重線、dd=二重 の二重線。質量スペクトルは試薬ガスのアンモニアによる化学イオン化を用いて 分析した。ミクロ分析はQuantitative Technologies Inc.,Bound brook,N.J. により行なわれた。 実施例 1 2−〔(4−メチルチオ)フェニル〕−1−ビフェニル(方法1) A.4−メチルチオフェニルボロン酸:0℃に冷却したマグネシウム細片(4.3 g、180ミリモル)にボラン−テトラヒドロフラン複合体の1M溶液(600ml、60 0ミリモル)をゆっくり添加した。得られた混合物に、テトラヒドロフラン(75m l)中の4−ブロモチオアニソール(30g、148ミリモル)の懸濁液を滴下添加した 。ヨウ素結晶数個を添加し、反応混合物を室温まで戻し72時間撹拌した。反応混 合物を慎重に粉砕氷500g上に注ぎこんだ。1N塩酸で溶液を酸性(pH3)とし 、一夜放置した。酸性の溶液をジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル を1N水酸化ナトリウムで抽出した。水酸化ナトリウム層を酸性化し、次に、ジ エチルエーテルで抽出した。溶媒を蒸発させて得られた無色結晶を酢酸エチルお よび少量の水から再結晶させ、4−メチルチオフェニルボロン酸12.5gを得た。 1H NMR(DMSO)δ7.73(d,J=8.42Hz,2H),7.21(d,J=8.42Hz,2H),2.47(s,3H) ;質量スペクトル(CI,CH4)m/z 195(M+H+)エチレングリコールエステル B.2−ブロモ−1−(4′−メチルチオフェニル)ベンゼン:エタノール(125 ml)およびトルエン(250ml)中の4−メチルチオフェニルボロン酸(31.1g、18 5ミリモル)、1,2−ジブロモベンゼン(35g、148ミリモル)およびテトラブチルア ンモニウムブロミド(1g、 3.10ミリモル)の混合物に15分間窒素をバブリングすることにより脱気した。2 M炭酸ナトリウム(148ml、296ミリモル)を脱気し、混合物に添加した。テトラ キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.35g、0.303ミリモル)を添加し 、混合物を24時間還流下に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過して固体 を除去した。濾液を濃縮し、次に水および酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エ チルで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上に乾燥した 。酢酸エチルを濃縮し、沈殿を形成させた。ジエチルエーテル(200ml)の添加に より更に沈殿が形成した。沈殿を濾過して除き、濾液を濃縮して粗製の油状物と した。溶離剤としてヘキサンを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー により精製し、所望の生成物(25.75g、62%)を得たが、これは放置により固化 した。mp 33〜35℃;1H NMR(CDCl3)δ7.66(d,J=8.05Hz,1H),7.36-7.28(m, 6H),7.21(m,1H),2.52(s,3H);質量スペクトルm/z 279.1,281.1(M+H) 元素分析値(C13H11BrSとして) 計算値:C 55.92% H 3.97% Br 28.62% 測定値:C 56.24% H 4.04% Br 28.96% C.2−ブロモ−1−(4′−メチルチオフェニル)ベンゼン:実施例1のBの 化合物(5.2g、18.7ミリモル)をジクロロメタン(100ml)中に溶解し、0℃に 冷却した。3−クロロ過安息香酸(8.9g、41.2ミリモル)を添加し、混合物を 室温で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し順次、重炭酸ナト リウム、希重亜硫酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上に乾燥し、濾過し、 濃縮した。7:1 ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いたシリカ ゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、得られた無色結晶をジクロロメタン /ヘキサンから再結晶させて、純粋な生成物(4.02g、69%)を得た。mp 155〜 157℃;1H NMR(CDCl3)δ8.02(d,J=8.42Hz,2H),7.71(d,J=6.96Hz,1H),7.63 (d,J=8.42Hz,2H),7.43(m,1H),7.32(m,2H),3.13(s,3H);IR(KBr)1306,1 142cm-1 元素分析値(C13H11BrO2Sとして) 計算値:C 50.17% H 3.56% S 10.30% 測定値:C 50.09% H 3.41% S 10.52% D.2−〔(4−メチルチオ)フェニル〕−1−ビフェニル:2−ブロモ−1−(4 ′−メチルスルホニルフェニル)ベンゼン(4g、12.8ミリモル)、フェニルボロ ン酸(1.72g、14ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(0.21g 、0.65ミリモル)をトルエン(70ml)およびエタノール(35ml)中に溶解し、15 分間窒素ガスをバブリングすることにより脱気した。脱気した2M炭酸ナトリウ ム(14ml、28ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム(0.074g、0.064ミリモル)を添加し、混合物を4時間還流下に加熱した。反応 混合物を濃縮し、水および酢酸エチルで希釈した。層を分離させ、水層を酢酸エ チルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。 溶離剤として3:1 ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のカラムクロ マトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/ヘキサンから再結晶させ、無色 の結晶として標題化合物2.55g(65%)を得た。mp 136〜138℃;1H NMR(CDCl3)δ 7.79(d,J=8.42Hz,2H),7.47(m,3H),7.42(m,1H),7.34(d,J=8.7Hz,2H),7 .23(m,3H),7.11(m,2H),3.04(s,3H);質量スペクトル(CI,CH4)m/z 309(M +H),337(M+ C2H5) 元素分析値(C19H16O2Sとして) 計算値:C 74.00% H 5.23% S 10.40% 測定値:C 74.01% H 5.13% S 10.63% 実施例 1a 2−〔(4′−メチルチオ)フェニル〕−1−ビフェニル(方法2) A.2−フェニル−1−フェノキシトリフルオロメタンスルホネート:ジクロロ メタン(180ml)中の2−フェニルフェノール(5g、29.4ミリモル)、N,N−ジ メチルアミノピリジン(0.61g、4.99ミリモル)および2,6−ルチジン(4.1ml、 35.0ミリモル)の混合物を−30℃に冷却した。無水トリフルオロメタンスルホン 酸(5.90ml、35.0ミリモル)を添加し、冷却バスをはずした。室温で1時間の後 、混合物を0.5N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄した。混合物を 乾燥し、濾過し、濃縮して黄色油状物として所望のトリフレート(8.80g、99% )を得た。1H NMR(CDCl3)δ7.35-7.50(m,9H);質量スペクトル(CI,CH4)m/z 303(M+H),331(M+C2H4) B.2−〔(4′−メチルチオ)フェニル〕−1−ビフェニル:2−フェニル−1 −フェノキシトリフルオロメタンスルホネート(13.75g、45.5ミリモル)、4− メチルチオベンゼンボロン酸(8.4g、50ミリモル)および3塩基性リン酸カリ ウム(12.6g、59.0ミリモル)を1,4−ジオキサンに懸濁し、30分間窒素ガスを バブリングすることにより脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ ラジウム(1.30g、1.14ミリモル)を添加し、混合物を24時間還流下に加熱した 。混合物を冷却し、濾過し、濃縮した。残存物を酢酸エチルに溶解し、水および 塩水で洗浄し、乾燥した。溶離剤としてヘキサ ンを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、エタノールから再 結晶させて、白色結晶として所望の生成物(4.27g)を得た。mp 42〜44℃;母 液を濃縮して更に生成物4.98gを得た。1H NMR(CDCl3)δ7.41(s,4H),7.23(m ,3H),7.16(m,2H),7.13-7.04(m,4H),2.45(s,3H);質量スペクトルm/z 27 7.1(M+H),294.1(M+NH4) 元素分析値(C19H16Sとして) 計算値:C 82.56% H 5.84% S 11.60% 測定値:C 82.39% H 5.77% S 11.60% C.2−〔(4′−メチルチオ)フェニル〕−1−ビフェニル:4′−メチルチオフ ェニル−2−フェニルベンゼン(2.0g、7.30ミリモル)をジクロロメタン(60m l)に溶解し、0℃に冷却した。3−クロロ過安息香酸(3.40g、15.9ミリモル )を添加し、混合物を3時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム、重硫酸ナト リウム、塩水で洗浄し、乾燥した。溶離剤として4:1 ヘキサン/酢酸エチル を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/ヘ キサンから再結晶させて、結晶固体として標題化合物(0.64g、28.6%)を得た。 mp 135〜137℃;1H NMR(CDCl3)δ7.79(d,J=8.42Hz,2H),7.47(m,3H),7.42(m ,1H),7.34(d,J=8.7Hz,2H),7.23(m,3H),7.11(m,2H),3.04(s,3H);質量 スペクトルm/z 309(M+H),326(M+NH4);IR(KBr):1312,1154,760cm-1 元素分析値(C19H16O2Sとして) 計算値:C 74.00% H 5.23% S 10.40% 測定値:C 74.07% H 5.17% S 10.37% 実施例 109 1−シクロヘキセン−2−(4′−メチルスルホニルフェニル)ベンゼン A.2−(4′−メチルチオフェニル)−1−(1−ヒドロキシ−1−シクロヘ キシル)ベンゼン :2−ブロモ−(4′−メチルチオフェニル)ベンゼン(3.02g、 10.8ミリモル)をテトラヒドロフラン(35ml)に溶解し、−78℃に冷却し、n−ブ チルリチウム(4.5ml、11.3ミリモル)をゆっくり添加した。淡黄色の混合物を2 時間−78℃で撹拌し、次いで、シクロヘキサノン(1.3ml、12.9ミリモル)を添加 した。反応混合物を18時間撹拌し、室温に戻した。反応混合物を水および酢酸エ チルで希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、合せた有機層を乾燥し、濾過し、 濃縮した。6:1 ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲル上のクロマ トグラフィーにより精製し、透明の油状物として所望の生成物(2.51g、77%) を得た。1H NMR(CDCl3)δ7.58(d,1H),7.36(m,2H),7.27(m,4H),7.04(dd,1 H),2.53(s,3H),2.34(t,1H),1.83-1.10(m,10H);質量スペクトル(高分解、 EI/DEP)計算値 M+298.139137;測定値M+298.138665 B.1−シクロヘキセン−2−(4′−メチルチオフェニル)ベンゼン:実施例1 09のAの化合物(2.17g、7.27ミリモル)をトルエン(30ml)に溶解し、触媒量の p−トルエンスルホン酸(0.05g)を添加した。混合物を還流下に加熱した。4 時間後、混合物を冷却し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮し た。溶離剤として4:1 ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のクロマ トグラフィーにより精製し、メタノールから再結晶させて、白色結晶としてシク ロアルケン(1.29g、65%)を得た。mp 71〜73℃。母 液を濃縮して追加の生成物0.15gを得た。1H NMR(CDCl3)δ7.37(d,J=8.42Hz,2 H),7.28(m,6H),5.67(m,1H),2.52(s,3H),2.09(m,2H),1.83(m,2H),1.5 3(m,4H) 元素分析値(C19H20Sとして) 計算値:C 81.38% H 7.19% S 11.43% 測定値:C 81.17% H 7.16% S 11.53% C.1−シクロヘキセン−2−(4′−メチルスルホニルフェニル)ベンゼン: 実施例109のBの化合物(1.35g、4.80ミリモル)をメタノール(125ml)に懸濁し、 0℃に冷却し、水(50ml)中のオキソン(OxoneTM)(8.30g、13.0ミリモル)を添 加した。濃厚な懸濁液を室温に戻し、18時間撹拌した。混合物を水(200ml)で希 釈し、白色の結晶固体を収集した。生成物を水、希重亜硫酸ナトリウムおよび水 で濯いだ。生成物を真空下に乾燥した。溶離剤として4:1 ヘキサン/酢酸エ チルを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、メタノールから 再結晶させて、無色の結晶として標題化合物(0.524g、35%)を得た。融点126〜 128℃。母液を濃縮して更に生成物0.278gを得た。1H NMR(CDCl3)δ7.95(d,J=8 .42Hz,2H),7.63(d,J=8.42Hz,2H),7.36-7.25(m,4H),5.63(m,1H),3.10(s ,3H),2.06(m,2H),1.84(m,2H),1.51-1.45(m,4H) 元素分析値(C19H20O2Sとして) 計算値:C 73.04% H 6.45% S 10.26% 測定値:C 73.22% H 6.47% S 10.46% 実施例 130 3−(4′−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニルフェノール A.3−ニトロ−4−フェニルアセトフェノン:2M炭酸ナトリウ ム(35ml)、エタノール(20ml)およびトルエン(65ml)中の4−ブロモ−3− ニトロフセトフェノン(2.0g、8.19ミリモル)、フェニルボロン酸(1.2g、9.38 ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(0.13g、0.41ミリモル) の混合物を、30分間窒素をバブリングすることにより脱気した。混合物を4時間 還流下に加熱した。反応混合物を冷却し、層を分離した。水層を酢酸エチルで抽 出し、合せた有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。溶離剤として4:1 ヘキサ ン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、黄色 粉末として所望の生成物(1.98g、89%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ8.39(d,1H) ,8.16(dd,1H),7.57(d,1H),7.43(m,3H),7.32(dd,2H),2.69(s,3H);質 量スペクトル242.1(M+H) B.3−アミノ−4−フェニルアセトフェノン:実施例130のAの生成物(2.0g 、8.29ミリモル)、塩化スズ(8.23g、36.48ミリモル)、エタノール(30ml)お よび濃塩酸(7ml)の混合物を2.5時間還流下に加熱した。反応混合物を0℃に 冷却し、6M水酸化ナトリウムで塩基性化(pH 10)し、酢酸エチルで抽出した。 抽出液を乾燥し、シリカゲルで濾過した。濾液を濃縮し、溶離剤としてクロロホ ルムを用いながら再度シリカゲルで濾過した。溶媒を濃縮して黄色粉末としてア ミン(1.20g、69%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ7.47(d,1H),7.46(s,3H),7.3 8(dd,2H),7.36(d,1H),7.20(d,1H),3.90(s,2H),2.60(s,3H);質量スペ クトルm/z 212.1(M+H) C.5−アセト−2−フェニルベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート: 実施例130のBの化合物(0.50g、2.36ミリモル)をジクロロメタン(3ml)に溶 解し、−15℃のジクロロメタン(10ml) 中の3フッ化ホウ素エーテル化物にゆっくり添加した。ジクロロメタン(3ml) 中の亜硝酸イソアミル(0.35g、2.60ミリモル)の溶液を添加し、アイスバスを 外し、茶色の沈殿を析出させた。ペンタン(20ml)を添加し、混合物を20分間− 15℃に再冷却した。濾過して明茶色粉末としてジアゾニウム塩(0.76g)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ9.55(d,1H),8.71(dd,1H),7.90(d,1H),7.69(s,5H),2.79 (s,3H) D.5−アセト−2−フェニルベンゼントリフルオロメタンスルホネート:5− アセト−2−フェニルベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート(1.46g、 4.79ミリモル)を−15℃でトリフルオロメタンスルホン酸(10ml)にゆっくり添 加した。混合物を20分間50℃に加熱し、次に、氷(25g)上に注ぎこんだ。水層 を酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濾過し、濃縮した。溶離剤として4:1 ヘキ サン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、茶 色シロップ状物としてトリフレート(0.428mg、77%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ8. 04(dd,1H),7.96(d,1H),7.62(d,1H),7.48(s,2H),2.67(s,3H);質量スペ クトルm/z 345(M+H) E.3−(4′−メチルチオフェニル)−4−フェニルアセトフェノン:1,4−ジ オキサン中の実施例130のDの化合物(1.22g、3.54ミリモル)、4−メチルチ オフェニルボロン酸(0.71g、4.25ミリモル)および3塩基性リン酸カリウム( 1.13g、5.32ミリモル)の混合物を、15分間窒素をバブリングすることにより脱 気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.10g、0.089ミリ モル)を添加し、混合物を18時間還流下に加熱した。混合物を冷却し、濾過し、 濃縮した。溶離剤として4:1 ヘキサン/酢酸エチルを 用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、茶色シロップ状物とし て所望の生成物(1.02g、90%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ7.99(d,2H),7.53(d, 1H),7.48(s,2H),7.27(d,s,2H),7.17(dd,2H),7.14(q,3H);質量スペクト ルm/z 319(M+H) F.3−(4′−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニルフェノール:実施 例130のEの生成物(0.30g、0.942ミリモル)に過酢酸(10ml)、次に、濃硫酸 (0.25ml)を添加した。混合物を48時間室温で撹拌した。混合物を氷と20%重亜 硫酸ナトリウム(10ml)の混合物に注ぎこんだ。水性の混合物を酢酸エチルで抽 出し、有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。溶離剤として2:1 ヘキサン/酢 酸エチルを用いたシリカゲル上の反復クロマトグラフィーにより精製し、白色粉 末として標題化合物(0.064g、21%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ7.79(d,2H),7.3 5(d,1H),7.34(d,2H),7.21(d,1H),7.19(d,2H),7.06(m,2H),6.97(dd,1 H),6.90(d,1H),4.96(s,1H),3.05(s,3H);高分解質量スペクトルm/z 計算 値:342.1,測定値:342.116391(M+NH4) 実施例 151 1−〔2−(4−メチルスルホニルフェニル)フェニル〕ピペリジン A.2−〔(4−メチルチオ)フェニル〕アニリン:2:1 トルエン/エタノー ル85ml中の2−ブロモアニリン(2.0g、11.62ミリモル)、4−メチルチオフェニ ルボロン酸(2.3g、13.69ミリモル)、テトラブーブチルアンモニウムブロミド (0.19g、0.58ミリモル)および2M炭酸ナトリウム(12ml)の混合物に10分間窒素 をバブリングすることによりこれを脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフ ィン)パラジウム(54mg、0.047ミリモル)を添加し、混合物を5時間還流 下に加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、酢酸エチルおよび水で希釈した。 水層を酢酸エチルで抽出し、合せた有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過 し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)に付し 、固体(1.4g、56%)を得た。mp 70〜72℃;NMR(CDCl3)δ7.41-7.32(m,4H),7. 18-7.09(m,2H),6.85-6.75(m,2H),3.75(brd.m,2H),2.53(s,3H)ppm;質量 スペクトル(NH3-CI)m/z 215.9(M+H+,100%) B.1−〔2−(4−メチルチオフェニル)フェニル〕ピペリジン:Aの生成物 (0.3g、1.39ミリモル)、エタノール(10ml)およびトリエチルアミン(0.39ml、2. 77ミリモル)の混合物に、1,5−ジブロモペンタン(0.29ml、2.08ミリモル)を添加 した。混合物を48時間加熱し、次に濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン)に 付し、ピンク色の油状物(0.147g、37%)を得た。NMR(CDCl3)δ7.73(d,2H),7. 39(d,2H),7.36-7.30(m,2H),7.15-7.10(m,2H),2.87-2.85(m,4H),2.62(s ,3H),1.55(s,6H);質量スペクトル(NH3-CI)m/z 284.2(M+H+,100%) C.1−〔2−(4−メチルスルホニルフェニル)フェニル〕ピペリジン:0℃ に冷却したメタノール(15ml)中の実施例195のCの生成物(0.145g、0.512ミリモ ル)の混合物にオキソン(0.79g、1.28ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜 室温で撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、抽出した。合せた有機層 を重炭酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシ ウム)した。粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)に付し、 塩化メチレン/ヘキサンから再結晶させ、固体(50mg、31%)を得た。mp 140〜 140.5℃。1H NMR(CDCl3)δ7.97-7.85 (dd,4H),7.36(t,1H),7.23-7.20(dd,1H),7.10-7.05(m,2H),3.10(s,3H) ,2.75(m,4H),1.43(m,6H);高分解質量スペクトルC18H21NSO2:計算値316.13 7126;測定値316.136504 実施例 153 1−〔2−(4′−メチルスルホニルフェニル)フェニル〕ピロール A.1−(2−ブロモフェニル)ピロール:2−ブロモアニリン(1.72g、10ミ リモル)、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(1.32g、10ミリモル)および氷酢 酸(4.5ml)の混合物を窒素雰囲気下2時間還流下に撹拌した。混合物を室温まで 戻した。溶媒を減圧下に除去し、残存物をフラッシュクロマトグラフィー(9: 1 ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、透明な液体として所望のピロール(1.85g 、8.33ミリモル、83.3%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ7.70-6.35(m,8H);IR(KB r)3102,1588 cm-1;質量スペクトルm/z 221.9(M+H)+ B.1−(2−(4−メチルチオフェニル)フェニル)ピロール:1−(2−ブ ロモフェニル)ピロール(0.666g、3.0ミリモル)、4−メチルチオフェニルボロ ン酸(0.554g、1.1当量)、2M炭酸ナトリウム水溶液(6ml)およびトルエン(3 0ml)の混合物を窒素雰囲気下で撹拌した。窒素ガスを20分間溶液にバブリングし た。この混合物に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(100mg、触媒 )を添加し、混合物を4時間還流下に撹拌した。得られた混合物を室温に戻し、 水100ml中に注ぎこんだ。混合物を酢酸エチル100mlずつで3回抽出した。合せた 有機層を無水硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。 残存物をフラッシュクロマトグラフィー(29:1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製 し、油状物と してカップリング生成物(0.74g、2.79ミリモル、92.9%)を得た。1H NMR(CDC l3)δ7.44-6.16(m,12H),2.46(s,3H);IR(未希釈):2918,1596cm-1;質量 スペクトルm/z 266.0(M+H)+ C.1−〔2−(4−メチルスルホニルフェニル)フェニル〕ピロール:1−( 2−(4−メチルチオフェニル)フェニル)ピロール(0.74g、2.788ミリモル)お よび塩化メチレン(35ml)の混合物を撹拌し、窒素雰囲気下、塩/氷水バス中に冷 却した。これに3−クロロペルオキシ安息香酸(50〜60%、1.924g、>2当量) を1回で添加した。溶液を室温に戻し、一夜撹拌した。混合物を飽和重亜硫酸ナ トリウム溶液に注ぎこみ、塩化メチレン50mlずつで3回抽出した。合せた有機層 を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過し、 減圧下に溶媒を除去した。残存物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(2: 1 ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、オフホワイトの粉末として標題化合物(0.1 6g、0.538ミリモル、19.2%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ7.88-6.15(m,12H),3.0 6(s,3H);IR(KBr):2922,1602cm-1;質量スペクトルm/z 298.0(M+H)+ 実施例 201 1−フェノキシ−2−(4′−メチルスルホニルフェニル)ベンゼン A.2−(4′−メチルスルホニルフェニル)フェノール:トルエン(100ml)、エ タノール(25ml)および2M炭酸ナトリウム(50ml)中の2−ブロモフェノール(3 .0g、17.0ミリモル)、4−メチルチオベンゼンボロン酸(3.5g、20.8ミリモル) およびテトラブチルアンモニウムブロミド(0.28g、0.867ミリモル)の混合物に3 0分間窒素をバブリングすることによりこれを脱気した。テトラキス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウム(0.06g、0.052ミリモル)を添加し、混合物を2.5 時間還流下に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、層を分離した。水層を酢酸 エチルで抽出し、合せた有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。溶離剤として4: 1 ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精 製し、黄色の粉末として所望のカップリング生成物(3.03g、81%)を得た。1H N MR(CDCl3)δ7.42(m,4H),7.25(m,2H),7.01(t,4H),5.13(s,1H),2.57(s,3H );質量スペクトルm/z 217(M+H) B.2−(4′−ニトロフェノキシ)−1−(4′−メチルチオフェニル)ベン ゼン :2−(4′−メチルチオフェニル)フェノール(0.4g、1.9ミリモル)およ び1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(0.27g、1.94ミリモル)をジメチルホル ムアミド(2ml)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(油中80%懸濁 液、0.063g、2.1ミリモル)を添加し、混合物を室温に戻し、18時間撹拌した。 反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。合 わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。溶離剤として6:1 ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製 し、ジクロロメタン/ヘキサンから再結晶させて黄色結晶として生成物(0.59g 、96%)を得た。mp 70〜72℃;1H NMR(CDCl3)δ8.11(d,J=9.15Hz,2H),7.51(d d,1H),7.41-7.36(m,4H),7.20(d,J=8.42Hz,2H),7.14(dd,1H),6.88(d,J =9.15Hz,2H),2.46(s,3H);IR(KBr)1514,1342cm-1 元素分析値(C19H15NO3Sとして) 計算値:C 67.64% H 4.48% N 4.15% 測定値:C 67.60% H 4.39% N 4.09% C.2−フェノキシ−1−(4′−メチルチオフェニル)ベンゼン:実施例201の Bの化合物(0.18g、0.53ミリモル)、鉄粉(0.1g、1.8ミリモル)、氷酢酸(0.3 ml、5ミリモル)およびエタノール(10ml)の混合物を4時間還流下に加熱した 。反応混合物を冷却し、濾過し、真空下に濃縮した。粗製のアミンに、テトラヒ ドロフラン(11ml)を添加し、混合物を加熱した。亜硝酸イソアミル(0.143ml、 1.06ミリモル)を添加し、反応混合物を4時間還流下に加熱した。反応混合物を 濃縮し、溶離剤としてヘキサン/ジクロロメタンを用いたシリカゲル上のクロマ トグラフィーに付し、黄色油状物として所望の生成物(0.096g、61%)を得た 。1H NMR(CDCl3)δ7.49(d,J=8.42Hz,2H),7.45(dd,1H),7.30-7.19(m,6H), 7.05(m,2H),6.94(d,J=8.42Hz,2H),2.48(s,3H);質量スペクトルm/z 29 3(M+H) D.1−フェノキシ−2−(4′−メチルスルホニルフェニル)ベンゼン:実施例2 01のCの生成物(0.096g、0.35ミリモル)をジクロロメタン(5ml)に溶解し 、0℃に冷却した。3−クロロ過安息香酸(0.15g、0.73ミリモル)を添加し、 混合物を18時間室温で撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、順次、 重炭酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、塩水で洗浄し、次に乾燥し、濾過し、 濃縮した。生成物を、溶離剤として4:1 ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリ カゲル上のクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン/ヘキサンから再結晶さ せ、標題化合物(0.063g、56%)を得た。融点130〜131℃。母液を濃縮し、更に0 .02gの生成物を得た。1H NMR(CDCl3)δ7.94(d,J=8.79Hz,2H),7.77(d,J=8.7 9 Hz,2H),7.46(dd,1H),7.37(m,4H),7.09(m,2H),6.94(dd,2H),3.06(s, 3H);質量スペクトルm/z 325(M+H),342(M+NH4) 元素分析値(C19H16O3Sとして) 計算値:C 70.35% H 4.97% S 9.88% 測定値:C 70.28% H 4.89% S 9.99% 上記した方法または化学合成分野の当業者の知るその変法を用いて、表1〜3 (以下に示す)の化合物も製造することができる。 用途 式Iの化合物は、プロスタグランジンシンターゼの阻害剤であるため、炎症性 疾患の治療において、そして抗発熱剤として有用である。本発明の化合物のプロ スタグランジンG/Hシンターゼ阻害活性は例えばプロスタグランジンG/Hシンタ ーゼの阻害剤を検定するための後述する検定方法を用いたプロスタグランジンG /H阻害試験により明らかにされる。本発明の好ましい化合物は、後述する細胞 試験を用いて明らかにされるとおり、PGHS-2活性およびヒト単球におけるPGE-2 の生成を選択的に阻害する。 式Iの化合物は例えば後述の動物モデルを用いて明らかにされる通り、in viv oの発熱抑制能力を有する。本発明の化合物は後述の急性と慢性の炎症の標準的 な動物モデルで明らかにされる通りin vivoの抗炎症活性を有する。本発明の化 合物はまた後述の鎮痛動物モデルを用いて明らかにされる通りin vivoの疼痛の 低減/抑制能力を有する。 本明細書では「μg」はマイクログラム、「mg」はミリグラム、「g」はグラム、「μ L」はマイクロリットル、「mL」はミリリットル、「L」はリットル、「nM」はナノモル 、「μM」はマイクロモル、「mM」はミリモル、「M」はモル、そして「nm」は ナノメートルを指すものとする。「Sigma」とはSigma-Aldrich Corp.(St.Lou is,MO)を指す。 化合物は後述するプロスタグランジンG/Hシンターゼ阻害試験において、IC50 <300μMでプロスタグランジンG/Hシンターゼを阻害する場合に、活性を有する ものとみなした。選択的PGHS-2阻害剤は、PGHS-1に対するIC50/PGHS-2に対する IC50の比>1を示す。プロスタグランジンG/Hシンターゼ阻害試験 プロスタグランジンG/Hシンターゼ(シクロオキシゲナーゼ、PGHS、Cox)活 性をKulmacz等(参考文献)の記載に本質的に従って、分光測定により測定した 。この試験では還元基質TMPD(4,4,4′,4′−テトラメチルフェニルジアミン)を 用いるが、この物質は、酸化により濃い青色を呈し、これは610nmでモニタリン グできる。この試験は、後述するとおり96穴マイクロタイタープレート様式で行 った。被験化合物を酵素源のPGHS-1またはPGHS-2とともに、緩衝液(40μMトリス マレエート、0.8%ツイーン20、1.2μMヘム、0.4mg/mlゼラチン、pH6.5)125μL 中、2時間室温でインキュベートし、次に緩衝液(0.1Mトリス/塩酸、0.2%ツ イーン20、pH8.5)中アラキドン酸125μLを添加してアラキドン酸の最終濃度100 μMとすることにより反応を開始した。反応プレートを即座にマイクロタイター リーダーに設置し、3秒間隔で1.5分間610nmで記録した。反応速度は吸光度対時 間の曲線の直線部分の傾きから計算した。阻害剤無添加の対照群試料の速度を用 いて各被験化合物の阻害%を計算した。結果は対照群の速度の50%の阻害を示す 添加化合物の濃度であるIC50として表わした。 PGHS-1よりPGHS-2を優先的に阻害する能力を比較するために酵素の2種類のイ ソフォームに対して得られたIC50を比較した。PGHS-1 IC50/PGHS-2 IC50の比を 選択性とした。選択性比の大きい化合物が酵素のPGHS-2イソフォームに対してよ り強く作用する。 以下の表Aは上記したプロスタグランジンG/Hシンターゼ阻害試験における本 発明の代表的な化合物の活性を示すものである。表Aにおいて、IC50値は、++ +=IC50が<10μM、++=IC50が10〜 50μMそして+=IC50が50〜300μM(μM=マイクロモル)とする。 細胞試験 ヒト末梢血液単球を正常ドナー血から白血球泳動(Leukophoresis)により採取 し、水嵌により単離した。単球をRPMI培地中2×106個/mlの細胞密度で懸濁し 、96穴のマイクロタイタープレートに200μL/ウエルで接種した。被験化合物を 培地中の最終DMSO濃度が0.5%となるようにDMSO中適切な濃度で添加した。細胞 および化合物またはDMSO単独を37℃で1時間インキュベートした後、1μg/mlの LPS(リポ多糖類、Salmonella typehrium,0.1%水性TEA中5mg/mL)で細胞を刺 激することにより、PGHS-2酵素活性およびプロスタグランジン生産を誘導した。 細胞を95%空気5%二酸化炭素環中で37℃で17.5時間インキュベートした後、培 養上澄みを採取してEIA(Per Septive Diagnositics)によりプロスタグランジ ンE2(PGE2)の形成の程度を測定した。被験化合物がDMSO投与培養物と比較して50 % PGE-2生産を抑制する能力をIC50値として示し、PGHS-2アイソザイムに対抗する 作用の尺度とした。 以下の表Bは上記した細胞試験における本発明の代表的化合物の活性を示すも のである。表Bにおいて、IC50値は、+++=IC50が<10nM、++=IC50が10〜 50nM、そして+=IC50が51〜100nM(nM=ナノモル)とする。 ラット抗発熱試験 被験化合物の抗発熱作用をSmithとHambourger(J.Pharmacol.Exp.Ther.,54 ,346-351,(1935))の方法に従って測定した。雄性ラットを第1日に7時間試験 室で慣らし、飼料を撤去してラットにSchiffのビール酵母の20%溶液(生理食塩 水中)を投与(皮下)することにより発熱を誘発した。対照群には生理食塩水の みを投与し、同様に飼育した。投与後19時間の第2日開始時にラットの体温を測 定し、経口、皮下、腹腔内または静脈内のいずれかで、適切な用量の被験化合物 または溶媒を投与した。体温はその後6時間、毎時測定した。発熱は、対照群と 酵母投与動物との間の平均肛門温度の差 で表わす。抗発熱活性は溶媒のみ投与された動物に対する化合物投与動物群にお ける被験物質により誘導される平均肛門温度低下の程度を反映する。ED50値は50 %発熱を低下させるために必要な化合物の用量として計算する。 本発明の化合物を上記ラット抗発熱試験において試験した場合のED50値は30 mg/kgであった。 ラットカラギーナン手掌浮腫試験 被験化合物の抗炎症作用を以下に簡単に記載するとおり、Winter,C.A.,Risl ey,E.A.,およびNuss,G.W.(Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,111,544-547(1962 ))の方法で測定した。雄性Lewisラットの後肢手掌の足底組織に1%カラギーナ ン(食塩水中)0.1mlを注射した。対照群のラットには、生理食塩水のみを注射 した。3時間後手掌浮腫を測定し、炎症性応答の尺度とした。足底への注射の1 時間前に、経口、皮下、腹腔内または静脈内投与により、被験化合物または溶媒 を投与した。溶媒対照と比較した場合の被験化合物による後肢手掌浮腫低下を抗 炎症作用の尺度とした。ED30値は30%手掌浮腫の程度を低下させるために必要な 化合物の用量として計算した。 ラットアジュバンド関節炎試験 抗炎症作用をPearson,C.M.(Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,91,95-101(1956 ))の方法に従って評価した。簡単に記載すると、雄性Lewisラットの後肢足底に 完全Freundsアジュバンド(軽鉱物油中5mg/ml液を0.1ml)または鉱物油のみ( 0.1ml)を注射した。注射後18日に、関節の浮腫を鉱物油注射対照群と比較しな がら測定し、炎症の尺度とした。第0日〜第18日に経口、皮下、腹腔内または静 脈 内の何れかの経路で化合物を投与した。溶媒対照と比較した場合の投与動物にお ける関節浮腫低下を抗炎症作用の尺度とした。ED50値は対照群と比較して50%関 節浮腫の程度を低下させるために必要な化合物の用量として計算した。 ラットRandall Selitto試験 Ugo Basile無痛覚計(Stoelting)を用いてRandall,L.O.およびSelitto,J.J .(Arch.Int.pharmacodyn.Ther.3,409-419(1957))の方法の変法であるラッ ト炎症酵母手掌試験において鎮痛活性を評価した。両後肢手掌の酵母投与前の閾 値の疼痛応答(発声または苦悶)が無痛覚計上で15cmスライド移動より小さかっ た絶食雄性ラットを選択した。右後肢手掌の足底下にFleischmannの活性乾燥酵 母の20%水性懸濁液(0.1ml)を注射することにより炎症を起こした。酵母の注射 後2時間に経口、皮下、腹腔内または静脈内の何れかの経路で化合物を投与した 。疼痛反応閾値は、0.5、1、2および4時間後に測定した。ED30値は対照群と 比較した場合に疼痛閾値を30%増加させるために必要な化合物の用量として計算 した。 用量および製剤 本発明の化合物は製剤分野で知られる何れかの薬学的に許容される剤形を用い て経口投与できる。活性成分は乾燥粉末、顆粒、錠剤またはカプセルのような固 体剤形、またはシロップまたは水性懸濁液のような液体製剤で供給できる。活性 成分は単独で投与できるが、一般的には薬学的担体と共に投与する。薬学的投与 形態に関する価値ある参考文献はRemington's Pharmaceutical Sciences,Mack Publishingである。 本発明の化合物は錠剤、カプセル(それぞれ徐放性または時間設 定放出の製剤を包含する)、丸薬、粉末、顆粒、エリキシル、チンキ、懸濁液、 シロップおよび乳液のような経口投与形態で投与できる。同様に、製薬分野で良 く知られる剤形を用いて静脈内(単回または輸液)、腹腔内、皮下または筋肉内 に投与してもよい。所望の化合物の有効非毒性量を抗炎症剤または抗発熱剤とし て使用できる。 本発明の化合物は哺乳類の身体における活性物質の作用部位、PGHS-2に活性物 質を接触させるような何れかの方法により投与できる。独立した治療薬として、 または治療薬の組合せとして、医薬に関連する使用で用いられる従来の何れかの 方法により投与できる。単独で投与できるが、一般的には、選択された投与経路 および標準的な薬学的慣行に基づいて選択される薬学的担体と共に投与する。 本発明の化合物の用法用量は当然ながら、特定の物質の薬力学的特性および投 与方法および投与経路、投与対象の動物種、齢、性別、健康状態、医学的状態、 および体重、症状の性質および程度、併用療法の種類、投与頻度、投与経路、患 者の腎機能および肝機能、および所望の作用などのような知られた要因に応じて 変動する。通常の知識を有する医師または獣医は、症状の防止、症状への対抗ま たは症状の進行の停止のために必要な薬剤の有効量を容易に決定し、処方できる 。 一般的な指針として、適応症に対して用いる場合は、各活性成分の一日当たり 経口用量は約0.001〜1000mg/kg体重、好ましくは約0.01〜100mg/kg体重、そし て最も好ましくは約1.0〜20mg/kg/日である。体重約70kgの通常の成人男性の 場合は、70〜1400mg/日となる。静脈内投与の場合は、最も好ましい用量は定速 輸液の場合約 1〜約10mg/kg/分である。好都合には、本発明の化合物は一日当たりの単回用 量で投与してよく、あるいは、一日当たり総用量を2、3または4回に分割して も投与してもよい。 本発明の化合物は適当な鼻内担体の局所的使用により鼻内剤形で、または当該 分野で良く知られた経皮パッチの形態を用いて経皮投与により投与できる。経皮 送達系の形態で投与するためには、薬剤の投与は、当然ながら使用期間中は間断 なく持続的に行なう。 本発明の方法においては、本明細書に詳述した化合物が活性成分を構成し、そ して典型的には、経口錠剤、カプセル、エリキシル、シロップなど意図する投与 形態に応じて適宜選択され、従来の薬学的慣行に合致するような、適当な医薬用 希釈剤、賦形剤、または担体(総称して担体物質とする)との混合物として投与 される。 例えば、錠剤またはカプセルの形態で経口投与するためには、活性化合物を乳 糖、澱粉、庶糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、 リン酸2カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトール等のような 経口用の非毒性の薬学的に許容される不活性担体と組合わせることができ、液体 形態で経口投与するためには、経口用薬剤成分を、エタノール、グリセロール、 水等のような何れかの経口用の非毒性の薬学的に許容される不活性担体と組合わ せることができる。更に、望ましい場合または必要な場合は、適当なバインダー 、潤滑剤、錠剤崩壊剤および着色料を混合物中に配合できる。適当なバインダー には、澱粉、ゼラチン、天然の糖類、例えばグルコースまたはβ乳糖、コーン由 来甘味料、天然および合成のガム類、例えばアカシア、トラガカント、またはア ルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン グリコール、ワックス等が包含される。これらの剤形で用いる潤滑剤は、オレイ ン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香 酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等を包含する。錠剤崩壊剤の例 は、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等を包含す る。 本発明の化合物はまた、小型単層嚢胞、大型単層嚢胞および多層嚢胞のような リポソーム送達系の形態で投与できる。リポソームはコレステロール、ステアリ ルアミンまたはホスファチジルコリンのような種々のリン脂質から形成できる。 本発明の化合物は対象設定可能な薬剤担体としての可溶性重合体と組み合わせ てもよい。このような重合体には、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポ リヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアス パルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオ キシポリリジンが包含される。更に、本発明の化合物は薬剤の制御された放出を 行なうのに有用な生体分解性重合体の一群、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール 酸、ポリ酪酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリイプシロンカプロラクトン、 ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラ ン、ポリシアノアシレートおよびヒドロゲルの交叉結合または両親媒性ブロック 共重合体と結合させてもよい。 投与に適する剤形(薬学的組成物)は投与単位中活性成分約1ミリグラム〜約 100ミリグラムを含有してよい。これらの薬学的組成物中、活性成分は通常は組 成物の総重量の約0.5〜95重量%の量で存在する。活性成分はカプセル、錠剤お よび粉末のような固体剤形 で、またはエリキシル、シロップおよび懸濁液のような液体剤形で経口投与でき る。また滅菌液体剤形で非経腸投与することもできる。ゼラチンカプセルは活性 成分および粉末担体、例えば乳糖、澱粉、セルロース誘導体、ステアリン酸マグ ネシウム、ステアリン酸等を含有してよい、同様の希釈剤を用いて圧縮錠剤を製 造できる。錠剤およびカプセルは共に、徐放性製剤とすることにより有効成分を 長時間にわたり持続的に放出することができる。圧縮錠剤は糖衣錠とするかまた はフィルムコーティングすることにより、不快な味をマスキングしたり、環境か ら錠剤を保護することができ、あるいは、腸溶性コーティングを施すことにより 胃腸管内で選択的に崩壊させることができる。経口投与用の液体剤形は着色料や 着香料を配合することにより患者が服用しやすいようにすることができる。一般 的に、水、適当な油、食塩水、水性デキストロース(グルコース)、および類似 の糖溶液およびグリコール類、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレン グリコールが非経腸溶液のための適当な担体である。非経腸投与のための溶液は 好ましくは活性成分の水溶性の塩、適当な安定剤、および必要により緩衝物質を 含有する。重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムまたはアスコルビン酸のよう な抗酸化剤の単独または組み合わせが適当な安定剤である。またクエン酸および その塩およびEDTAナトリウムも用いられる。更に、非経腸溶液は塩化ベンザルコ ニウム、メチルまたはプロピルパラベンおよびクロロブタノールのような保存料 を含有できる。適当な薬学的担体はこの分野の標準的な参考文献であるRemingto n's Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Companyに記載されている。本 発明の化合物の投与のための有用な薬学的投与形態を以下 に説明する。 カプセル カプセルは投与単位が活性成分500ミリグラム、セルロース100ミリグラムおよ びステアリン酸マグネシウム10ミリグラムを含有するように従来の方法で製造す る。多数の単位カプセルは粉末活性成分100ミリグラム、乳糖150ミリグラム、セ ルロース50ミリグラムおよびステアリン酸マグネシウム6ミリグラムを標準的な ツーピースのハードゼラチンカプセルの各々に充填することにより製造してよい 。 シロップ 活性成分 10 重量% 液糖 50 ソルビトール 20 グリセリン 5 フレーバー、着色料、保存料 必要量 水 必要量 最終容量は蒸留水を添加することにより100%とする。 水性懸濁液 キサンタンガムを蒸留水にゆっくり添加した後に、活性成分と製 剤成分の残りを添加する。最終懸濁液はホモゲナイザーで処理することにより、 最終製品の外観を確保する。 再懸濁性粉末 活性成分 50.0 重量% 乳糖 35.0 砂糖 10.0 アカシア 4.7 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.3 各成分を細密に粉砕し、次に均一に混合する。あるいは、粉末は懸濁液とした 後に噴霧乾燥して製造できる。 半固体ゲル 活性成分 10 重量% サッカリンナトリウム 0.02 ゼラチン 2 フレーバー、着色料、保存料 必要量 水 必要量 ゼラチンは熱水中に製造する。細密に粉砕した活性成分をゼラチン溶液中に懸 濁し、その後、残りの成分を添加混合する。懸濁液を適当な包装用容器に充填し 、冷却してゲル化させる。 半固体ペースト Gelcarinを熱水(約80℃)に溶解し、次に微細粉末の活性成分をこの溶液に懸 濁する。サッカリンナトリウムおよび残りの製剤成分を懸濁液が冷却する前に添 加する。懸濁液をホモゲナイズし、次に適当な容器に充填する。 乳化性ペースト 全成分を慎重に混合し、均質なペーストとする。 ソフトゼラチンカプセル 大豆油、綿実油またはオリーブ油のような消化性油中の活性成分の混合物を製 造し、容積移送式ポンブを用いてゼラチン中に注入し、活性成分100ミリグラム を含有するソフトゼラチンカプセルを形成する。カプセルを洗浄して乾燥する。 錠剤 錠剤は活性成分500ミリグラム、乳糖150ミリグラム、セルロース50ミリグラム およびステアリン酸マグネシウム10ミリグラムを含有するように従来の方法で製 造してよい。 多数の錠剤もまた、投与単位が活性成分100ミリグラム、コロイド状二酸化ケ イ素0.2ミリグラム、ステアリン酸マグネシウム5ミリグラム、微結晶セルロー ス275ミリグラム、澱粉11ミリグラムおよび乳糖98.9ミリグラムを含有するよう に従来の方法で製造してよい。適切にコーティングを適用して服用しやすくした り、吸収を遅 延させてよい。 注射剤 注射による投与に適する非経腸組成物はプロピレングリコールおよび水10容量 %中活性成分1.5重量%を撹拌することにより製造する。溶液は塩化ナトリウム で等張性とし、滅菌する。 懸濁液 5ml中に微粉末活性成分100mg、カルボキシメチルセルロースナトリウム200mg 、安息香酸ナトリウム5mg、USPソルビトール溶液1.0gおよびバニリン0.025ml を含有するように経口投与用の水性懸濁液を製造する。 本発明の化合物は、第2の治療薬と組合わせて投与してよい。式Iの化合物お よび第2の治療薬は、別々に投与するか、または単一の投与単位中の物理的配合 物として任意の剤形で、そして種々の投与経路で、前述したとおり投与できる。 式Iの化合物は、単一の投与単位中第2の治療薬と共に製剤してよい(すなわち 、1つのカプセル、錠剤、粉末または液体中で組合わせる)。式Iの化合物およ び第2の治療薬を単一の投与単位中に共にに製剤しない場合は、式Iの化合物お よび第2の治療薬は本質的に同時に投与するか、または任意の順序で投与してよ く、例えば、式Iの化合物をまず投与し、その後、第2の薬剤を投与してよい。 同時に投与しない場合は、好ましくは式Iの化合物の投与と第2の治療薬の投与 の間の時間的間隔は1時間未満、より好ましくは約5〜30分未満とする。 好ましくは式Iの化合物の投与経路は経口とする。式Iの化合物と第2の治療 薬は共に同じ経路(すなわち共に経口)で投与することが好ましいが、所望によ り、異なる経路と異なる剤形で投与して もよい(すなわち、組合せ製品の一方の成分を経口投与し、他方の成分を静脈内 投与してもよい)。単独または第2の治療薬と組合わせて投与する場合の式Iの 化合物の用量は、上記したとおり、特定の薬剤の薬力学的特性および投与様式と 経路、投与対象の年齢、健康状態および体重、症状の性質と程度、併用療法の種 類、投与頻度、および所望の作用のような種々な要因により変動してよい。単回 投与単位として製造する場合は特に組合わせる活性成分の間に化学的相互作用が 生じる可能性がある。この理由のため、式Iの化合物と第2の治療薬を単回投与 単位中に組合わせる場合は、これらは、活性成分は単回投与単位中に配合するが 、活性成分の間の物理的接触が最小限となる(すなわち低減される)ように製剤 する。例えば、ある活性成分は腸溶性コーティングを施してよい。活性成分のう ちの1つを腸溶性コーティングすることにより、組合わせた活性成分の間の接触 を最小限にするのみならず、これらの成分のうちのあるものを胃内では放出され ず腸内で放出されるように、胃腸管内においてある成分の放出を制御することが できる。胃腸管全体にわたり徐放性を示し、組合せられた活性成分の間の物理的 接触を最小限にできるように徐放性材料で活性成分のうちの1つをコーティング してもよい。更にまた徐放性成分を更に腸溶性コーティングすることにより、そ の成分の放出が腸においてのみ起こるようにすることもできる。更に別の方法と しては、一方の成分を徐放性およびまたは腸溶性放出重合体でコーティングし、 他方の成分を低粘度等級のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)のよう な重合体または当該分野で知られた他の適切な物質でコーティングすることによ り活性成分を更に分離するような製剤方法が挙げられる。重合体コー ティングは他の成分との相互作用に対抗して更に別の障壁を形成する機能を有す る。 これらの方法、並びに本発明の組合せ製剤の成分の間の接触を最小限にするそ の他の方法は、単回投与形態で投与する場合も、異なる形態だが同時に同様の方 法で投与する場合も、本発明を参照することにより当業者が容易に知り得るもの である。 本発明はまた、式Iの化合物の治療有効量を含有する薬学的組成物の入った1 つまたはそれより多くの容器を有する、例えば炎症性疾患の治療または予防にお いて有用な薬学的キットを包含する。このようなキットは更に、所望により1つ またはそれより多くの種々の従来の薬品キット成分、例えば当業者には自明の、 1つまたはそれより多くの薬学的に許容される担体の入った容器、別の容器等を 含んでいてよい。投与すべき成分の量を示したインサートやラベルとしての指示 書、投与の指針、および/または成分混合の指針もまたキットに含まれていてよ い。 本発明の開示においては、特定の物質および条件は本発明の実施において重要 であるが、未特定の物質および条件もそれらが本発明の利点が実現されるのを妨 げない限り排除されないものとする。 本明細書で使用する「本質的になる」という表現は、その慣用的な意味を指す ものとし、すなわち、全ての特定の物質および条件は本発明の実施のために極め て重要であるが、未特定の物質および条件もそれらが本発明の利点が実現される のを妨げない限り排除されないものとする。 以上の開示は、当業者が本発明を実施できるようになるために必須であると考 えられる情報の全てを含んでいる。参考文献は更に有 用な情報を与えるものであり、その内容は参考のために本明細書に組み込まれる 。 本発明は特定の実施態様について記載したが、これらの実施態様の詳細は限定 的なものではない。種々の同等な方法、変法および変更が本発明の範囲を外れる ことなく実施でき、このような同等な実施態様も本発明の一部と考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/165 A61K 31/165 31/17 31/17 31/18 31/18 31/19 31/19 31/215 AAH 31/215 AAH 31/235 31/235 31/27 AAG 31/27 AAG 31/275 31/275 31/34 31/34 31/38 31/38 31/40 31/40 31/42 31/42 31/425 31/425 31/44 AED 31/44 AED 31/445 31/445 31/47 31/47 31/495 31/495 31/535 31/535 C07C 317/14 C07C 317/14 317/22 317/22 317/32 317/32 C07D 207/333 C07D 207/333 213/34 213/34 213/65 213/65 213/71 213/71 215/12 215/12 217/16 217/16 261/08 261/08 261/20 261/20 263/32 263/32 263/56 263/56 275/02 275/02 275/04 275/04 277/26 277/26 277/66 277/66 295/08 295/08 A Z 307/38 307/38 307/79 307/79 333/18 333/18 275/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S G,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,US,UZ ,VN (72)発明者 オーワツト,マイクル・ジエイムズ アメリカ合衆国デラウエア州 19808.ウ イルミントン.ブルツクラインロード3211 (72)発明者 ペトレイテイス,ジヨーゼフ・ジエイムズ アメリカ合衆国ペンシルベニア州 19343. グレンムーア.ラビツトランレイン9 (72)発明者 ビツツ,ウイリアム・ジヨン アメリカ合衆国デラウエア州 19711.ニ ユーアーク.パロミーノードライブ319

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式I: 〔式中、J、KおよびLは独立してCR3、CR4またはNであり; Xは単結合(即ちXは存在しない)、-(CHR5)2-、-CH=CR5-、-CH5=CR-、-C ≡C-、-(CHR5)pZ-、-Z(CHR5)p-、-C(=O)CH2または-CH2C(=O)-であり; ZはOまたはSであり; R1は0-2 R7で置換されたフェニル、0-2 R7で置換された2−ナフチル、0-1 R9で置換されたC5-C7シクロアルキル、 C5-C7シクロアルケニルただしR1が直接ヘテロ原子に連結している場合は、 そのヘテロ原子はシクロアルケン環における二重結合を有する炭素には連結して いない、 フリル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、N−メチルピロ リル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、3−ピリジニル、ピリ ダジニル、ピラジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾ チアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソチアゾリル 、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニルまたはピペリジニルか ら選択される5〜10員の複素環系、ただし前記複素環系は0-2 R7で置換されてい るものであり; R2 であり; Yは-CH3またはNH2であり; R3はH、F、Br、Cl、I、CN、0-1 R12で置換されたC1-C4アルキル、C1-C4 ハロアルキル、0-1 R13で置換されたC1-C4アルケニル、NO2、NR15R16、S(O)mR11 、SO2NR15aR16、-C(=O)R6、-COOR17、-C(=O)NR15aR16またはOR18であり; R4はH、F、Br、Cl、I、C1-C2アルキル、C1-C2アルコキシ、C1-C2ハロア ルキル、-CF3、-SR10aであるか;または R3およびR4が隣接する炭素原子上の置換基である場合は、R3とR4はそれらが 連結している炭素原子と一緒になって5〜7員の炭素環または複素環系を形成し 、その複素環系はN、OまたはSから選択されるヘテロ原子1〜3個を有するも のであり; R5はC1-C2アルキル、C1-C2アルコキシまたはC1-C2ハロアルキルであり; R6は、水素、0-1 R14で置換されたC1-C6アルキル、0-2 R9で置換されたフェ ニル、0-1 R9で置換されたC5-C7シクロアルキル、 フリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、N−メチルピロリル、イソ オキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピペリダジニル、ピ ラジニルまたはピリミジニルから選択される5〜10員の複素環系、ただし前記複 素環系は0-2 R7で置換されているものであり; R7はH、F、Br、Cl、I、C1-C4アルキル、フェニル、CH2OH、 CH2OCH3、C1-C4アルコキシ、C1-C4ハロアルキル、-SR10、NRl5R16、-C(=O)R10、 CH2COOR17またはOR19から選択される炭素上の置換基であるが、ただし、Xが単 結合である場合は、R7はXに対してオルト位ではなく; R8はH、F、Br、Cl、I、ヒドロキシ、C1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ、 -(CH2)nCOOR17または-CH=CHCOOR17であり; R9はH、F、Br、Cl、I、ヒドロキシ、C1-C4アルキルまたはC1-C4アルコキ シであり; R10はHまたはC1-C4アルキルであり; R11はC1-C4アルキル、C1-C2フルオロアルキル、フェニルまたはベンジルで あり; R12はF、OR18、NR15R16、0-2 R9で置換されたフェニル、-CN、-C(=O)R6、- COOR17、-C(=O)NR15R16、またはモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、 フリル、チエニル、ピリジニル、ピペリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルま たはテトラヒドロピリジニルから選択される複素環系であり、この複素環系は0- 2 R9で置換されており; R13は-CN、-C(=O)R6、-COOR17、-NO2またはNR15R16であり; R14はF、OH、C1-C4アルコキシ、NH2、0-2 R9で置換されたフェニル、アル キルカルボニル、アリールカルボニル、-COOR7または-C(=O)NH2であり; R15はH、0-1 R23で置換されたC1-C4アルキル、C6-C10アリール、C3-C7シク ロアルキル、C4-C11シクロアルキルアルキル、C2-C4アルケニル、C1-C4アルコキ シ、C1-C6アルキルカルボニル、C1-C6アルコキシカルボニル、C7-C14アリールア ルコキシカルボ ニル、C6-C10アリールオキシカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、C6- C10アリールカルボニル、C1-C6アルキルスルホニル、C6-C10アリールスルホニル 、C7-C14アルキルアリールスルホニル、C7-C14アリールアルキルスルホニルであ り; R15aはH、0-1 R23で置換されたC1-C4アルキル、C6-C10アリール、C3-C7シ クロアルキル、C4-C11シクロアルキルアルキル、C2-C4アルケニル、C1-C4アルコ キシであり; R16はHまたはC1-C4アルキルであるか;または R15とR16は一緒になって-(CH2)4-、-(CH2)5-、-(CH2)2O(CH2)2-または-(CH2 )2-NR21(CH2)2-を形成し; R17はC1-C4アルキルまたはアリールアルキルであり; R18は0-2 R24で置換されたC1-C4アルキル、C6-C10アリール、C3-C7シクロア ルキル、C1-C6アルキルカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、C7-C14ア リールアルキルカルボニルまたは0-2 R9で置換されたC6-C10アリールカルボニル であり; R19はC1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、C1-C4アルコキシアルキル、C1-C6 アルキルカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、C7-C14アリールアルキ ルカルボニルまたは0-2 R9で置換されたC6-C10アリールカルボニルであり; R20はH、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、C1-C4アルコキシアルキル、 C6-C10アリール、C3-C7シクロアルキル、C1-C6アルキルカルボニル、C1-C6アル キルアミノカルボニル、C7-C14アリールアルキルカルボニルまたは0-2 R9で置換 されたC6-C10アリールカルボニルであり; R21はC1-C4アルキルまたはベンジルであり; R22はH、R2、R1、C1-C4アルキル、C4-C10シクロアルキルアルキル、C7-C14 アリールアルキルまたはC6-C10ヘテロアリールアルキルであり; R23はH、F、0-2 R9で置換されたフェニル、-C(=O)R6、-COOR17、-C(=O)NH R16またはモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、フリル、チエニルまた はテトラヒドロピリジニルから選択される複素環系であり、この複素環系は0-2 R9で置換されており; R24は、H、F、NR15R16、0-2 R9で置換されたフェニル、C1-C4アルコキシ 、C1-C4アルキルカルボニルオキシ、C(=O)R6、-COOR17、-C(=O)NR15R16であるか 、またはモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、フリル、チエニル、ピペ リジニルまたはテトラヒドロピリジニルから選択される複素環系であり、この複 素環系は0-2 R9で置換されており; mは0〜2であり;そして、 pは0〜1であるが; ただし、JおよびLが共に窒素でありKがCR4である場合は、R4はSR10では ない〕の化合物または薬学的に許容されるその塩またはプロドラッグ。 2.JがCHまたはNであり; KおよびLの各々が独立してCR3またはCR4であり; Xは単結合(即ちXは存在しない)、-C≡C-、または-(CHR5)pZ-であり; R3はH、F、Br、CN、0-1 R12で置換されたC1-C4アルキル、C1-C4ハロアル キル、NO2、SOmR11、-C(=O)R6またはOR18であり; R4はH、F、CH3であるか、または R3およびR4が隣接する炭素原子上の置換基である場合は、R3とR4はそれらが 連結されている炭素原子と一緒になって5〜7員の炭素環系を形成し; R6は、水素、0-1 R14で置換されたC1-C6アルキル、または0-2 R9で置換され たフェニルであり;そして R7はH、F、Br、C1-C4アルキル、CH2OH、CH2OCH3、C1-C4アルコキシ、C1-C4 ハロアルキル、NR15R16または-C(=O)R10から選択される炭素上の置換基である ような請求項1記載の化合物または薬学的に許容されるその塩またはプロドラ ッグ。 3.R8がHであり; R9がHであり; R12がF、OR18、CN、-COOR17であり; R14がHであり; R15がHまたはC1-C4アルキルであり; R16がHまたはC1-C4アルキルであり; R18がHまたはC1-C4アルキルであり; R19がC1-C4アルキルである ような請求項2記載の化合物または薬学的に許容されるその塩またはプロドラ ッグ。 4.下記式Ia: 〔式中R1Xはフェニル、4−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル、4− メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル 、4−メトキシメチルフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、4−ホルミルフ ェニル、2−ナフチル、5−メトキシ−2−ナフチル、2−キノリニル、3−キ ノリニル、2−ベンゾチエニル、5−ベンゾチエニル、3−ピリジル、フェニル アセチレニル、フェノキシ、シクロヘキセニル、シクロヘキシル、4−フルオロ フェノキシ、シクロヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、1−ピロリルまたは1− ピペリジニルであり;そして、 R3は水素、4−ヒドロキシ、4−ニトロ、5−ニトロまたは4−アセトであ る〕の請求項1記載の化合物。 5.R1Xがフェニルであり;そして R3が水素、4−ヒドロキシ、4−ニトロ、5−ニトロまたは4−アセトであ るか、または R1が4−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル 、3,4−ジメトキシフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、4−メトキシメ チルフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、4−ホルミルフェニル、2−ナフ チル、5−メトキシ−2−ナフチル、2−キノリニル、3−キノリニル、2−ベ ンゾチエニル、5−ベンゾチエニル、3−ピリジル、フェニルアセチレニル、フ ェノキシ、シクロヘキセニル、シクロヘキシル、4−フルオロフェノキシ、シク ロヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、1−ピロリルまたは1−ピペリジニルであ り;そして R3は水素である ような請求項4記載の化合物または薬学的に許容されるその塩またはプロドラ ッグ。 6.2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルナフタレン、3−( 4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニルピリジル、および2−(4−ア ミノスルホニルフェニル)−1−ビフェニルである請求項1記載の化合物。 7.請求項1記載の化合物の抗炎症量および薬学的に許容される担体を含有する 薬学的組成物。 8.請求項2の化合物の抗炎症量および薬学的に許容される担体を含有する薬学 的組成物。 9.請求項3の化合物の抗炎症量および薬学的に許容される担体を含有する薬学 的組成物。 10.請求項4の化合物の抗炎症量および薬学的に許容される担体を含有する薬学 的組成物。 11.請求項5の化合物の抗炎症量および薬学的に許容される担体を含有する薬学 的組成物。 12.請求項1の化合物の有効量哺乳類に投与することを包含する哺乳類における プロスタグランジンHシンターゼを阻害する方法。 13.請求項1記載の化合物の治療有効量を炎症性疾患の治療の必要な哺乳類に投 与することを包含する哺乳類における上記疾患の治療方法。 14.請求項1記載の化合物の治療有効量を発熱性疾患の治療の必要な哺乳類に投 与することを包含する哺乳類における上記疾患の治療方法。
JP51193496A 1994-09-29 1995-09-26 新しいプロスタグランジンシンターゼ阻害剤 Expired - Lifetime JP3753434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/314,991 US5593994A (en) 1994-09-29 1994-09-29 Prostaglandin synthase inhibitors
US08/314,991 1994-09-29
PCT/US1995/012225 WO1996010012A1 (en) 1994-09-29 1995-09-26 Novel prostaglandin synthase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506894A true JPH10506894A (ja) 1998-07-07
JP3753434B2 JP3753434B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=23222388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51193496A Expired - Lifetime JP3753434B2 (ja) 1994-09-29 1995-09-26 新しいプロスタグランジンシンターゼ阻害剤

Country Status (23)

Country Link
US (2) US5593994A (ja)
EP (1) EP0783486B1 (ja)
JP (1) JP3753434B2 (ja)
KR (1) KR100367378B1 (ja)
CN (1) CN1125044C (ja)
AT (1) ATE185558T1 (ja)
AU (1) AU703105B2 (ja)
BR (1) BR9509212A (ja)
CA (1) CA2200707C (ja)
CZ (1) CZ296974B6 (ja)
DE (1) DE69512797T2 (ja)
DK (1) DK0783486T3 (ja)
ES (1) ES2139943T3 (ja)
FI (1) FI116568B (ja)
GR (1) GR3031763T3 (ja)
HU (1) HU227862B1 (ja)
MX (1) MX9701893A (ja)
NZ (1) NZ293859A (ja)
PL (1) PL180948B1 (ja)
RU (1) RU2184109C2 (ja)
SK (1) SK283023B6 (ja)
UA (1) UA70275C2 (ja)
WO (1) WO1996010012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184222A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Asahi Kasei E-Materials Corp ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739166A (en) * 1994-11-29 1998-04-14 G.D. Searle & Co. Substituted terphenyl compounds for the treatment of inflammation
US5686470A (en) * 1995-02-10 1997-11-11 Weier; Richard M. 2, 3-substituted pyridines for the treatment of inflammation
US5596008A (en) * 1995-02-10 1997-01-21 G. D. Searle & Co. 3,4-Diaryl substituted pyridines for the treatment of inflammation
DK0912518T3 (da) * 1996-07-18 2003-12-08 Merck Frosst Canada Inc Substituerede pyridiner som selektive cyclooxygenase-2 inhibitorer
US5861419A (en) * 1996-07-18 1999-01-19 Merck Frosst Canad, Inc. Substituted pyridines as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
EP0933346B1 (en) 1996-07-31 2003-12-10 Shionogi & Co., Ltd. NOVEL p-TERPHENYL COMPOUNDS
US6307047B1 (en) 1997-08-22 2001-10-23 Abbott Laboratories Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors
US6525053B1 (en) 1997-08-22 2003-02-25 Abbott Laboratories Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors
US6046217A (en) * 1997-09-12 2000-04-04 Merck Frosst Canada & Co. 2,3,5-trisubstituted pyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2
US6004950A (en) * 1997-09-12 1999-12-21 Merck Frosst Canada, Inc. 2-aminopyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2
US6040450A (en) 1997-09-25 2000-03-21 Merck & Co., Inc. Process for making diaryl pyridines useful as cox-2-inhibitors
US7041694B1 (en) 1997-12-17 2006-05-09 Cornell Research Foundation, Inc. Cyclooxygenase-2 inhibition
US6375957B1 (en) 1997-12-22 2002-04-23 Euro-Celtique, S.A. Opioid agonist/opioid antagonist/acetaminophen combinations
US6277384B1 (en) * 1997-12-22 2001-08-21 Euro-Celtique S.A. Opioid agonist/antagonist combinations
PL341309A1 (en) * 1997-12-22 2001-04-09 Euro Celtique Method of preventing overdosage of opioidic preparations
US7125903B1 (en) 1999-09-14 2006-10-24 Aventis Pharmaceuticals Inc. Thienoisoxazolyl-and thienylpyrrazolyl-phenoxy substituted propyl derivatives useful as D4 antagonists
US7091199B1 (en) 1999-09-14 2006-08-15 Aventis Pharmaceuticals Inc. Thienoisoxazole phenoxy unsubstituted ethyl and propyl derivatives useful as d4 antagonists
US7253165B2 (en) * 1999-09-14 2007-08-07 Aventis Pharmaceuticals Inc. Benzisoxazolyl-, pyridoisoxazolyl-and benzthienyl-phenoxy derivatives useful as D4 antagonists
DE10001166A1 (de) 2000-01-13 2001-07-19 Merckle Gmbh Anellierte Pyrrolverbindungen, diese enthaltende pharmazeutische Mittel und deren Verwendung
EP1935421A1 (en) 2000-02-08 2008-06-25 Euro-Celtique S.A. Controlled-release compositions containing opioid agonist and antagonist
PT1255547E (pt) 2000-02-08 2008-11-24 Euro Celtique Sa Composições de libertação controlada contendo agonistas e antagonistas opióides
PH12001001175B1 (en) * 2000-05-26 2006-08-10 Merck Sharp & Dohme 5-chloro-3-(4-methanesulfonylphenyl)-6'-methyl- (2,3')bipyridinyl in pure crystalline form and process for synthesis
US6664256B1 (en) 2000-07-10 2003-12-16 Kowa Co., Ltd. Phenylpyridazine compounds and medicines containing the same
JP4092203B2 (ja) * 2000-12-21 2008-05-28 ニトロメッド,インク. 新規のシクロオキシゲナーゼ2選択的阻害剤としての置換アリール化合物、組成物、および使用方法
UA81224C2 (uk) 2001-05-02 2007-12-25 Euro Celtic S A Дозована форма оксикодону та її застосування
CN1525851A (zh) 2001-05-11 2004-09-01 ������ҩ�����޹�˾ 抗滥用阿片样物质控释剂型
PT1416842E (pt) * 2001-07-18 2009-03-31 Euro Celtique Sa Composições farmacêuticas de oxicodona e naloxona
US20030044458A1 (en) 2001-08-06 2003-03-06 Curtis Wright Oral dosage form comprising a therapeutic agent and an adverse-effect agent
US20030068375A1 (en) 2001-08-06 2003-04-10 Curtis Wright Pharmaceutical formulation containing gelling agent
PL367427A1 (en) 2001-08-06 2005-02-21 Euro-Celtique S.A. Opioid agonist formulations with releasable and sequestered antagonist
WO2003013433A2 (en) 2001-08-06 2003-02-20 Euro-Celtique S.A. Sequestered antagonist formulations
KR100809489B1 (ko) * 2001-10-10 2008-03-03 씨제이제일제당 (주) 사이클로옥시게나제-2의 저해제로서 선택성이 뛰어난4'-메탄설포닐-비페닐 유도체
GB0128996D0 (en) 2001-12-04 2002-01-23 Novartis Ag Organic compounds
US6797825B2 (en) 2001-12-13 2004-09-28 Abbott Laboratories Protein kinase inhibitors
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
CA2479744A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Paul E. Finke Substituted 2,3-diphenyl pyridines
MXPA04009713A (es) 2002-04-05 2005-01-11 Euro Celtique Sa Preparacion farmaceutica que contiene oxicodona y naloxona.
EP1542972A4 (en) * 2002-07-29 2008-01-23 Nitromed Inc CYCLOOXYGENASE-2 SELECTIVE INHIBITORS, COMPOSITION AND METHOD OF USE
DK1551372T3 (en) 2002-09-20 2018-07-23 Alpharma Pharmaceuticals Llc SEQUERATION SUBSTANCES AND RELATED COMPOSITIONS AND PROCEDURES
AU2003304238A1 (en) 2002-10-08 2005-01-13 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating post-surgical pain by administering an anti-nerve growth factor antagonist antibody and compositions containing the same
ATE497391T1 (de) * 2002-10-08 2011-02-15 Rinat Neuroscience Corp Verfahren zur behandlung von postoperativen schmerzen durch verabreichung eines antikörpers gegen nervenwachstumsfaktor und diesen enthaltende zusammensetzungen
GB0225548D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Compounds
JP2006514101A (ja) * 2002-11-08 2006-04-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 肥満症の治療のための安全な化学的脱共役剤
US20040102421A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Children's Hospital Research Center At Oakland Tocopherol and tocotrienol anti-inflammatory medicaments
US9498530B2 (en) 2002-12-24 2016-11-22 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating osteoarthritis pain by administering a nerve growth factor antagonist and compositions containing the same
ZA200504866B (en) * 2002-12-24 2006-11-29 Rinat Neuroscience Corp Anti-ngf antibodies and methods using same
US7569364B2 (en) * 2002-12-24 2009-08-04 Pfizer Inc. Anti-NGF antibodies and methods using same
CA2516454A1 (en) 2003-02-19 2004-09-02 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating pain by administering a nerve growth factor antagonist and an nsaid and compositions containing the same
JP4736043B2 (ja) 2003-03-14 2011-07-27 小野薬品工業株式会社 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
MY135852A (en) 2003-04-21 2008-07-31 Euro Celtique Sa Pharmaceutical products
US7504401B2 (en) 2003-08-29 2009-03-17 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
EP1663229B1 (en) 2003-09-25 2010-04-14 Euro-Celtique S.A. Pharmaceutical combinations of hydrocodone and naltrexone
WO2005044227A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Glenmark Pharmaceuticals Limited Topical pharmaceutical compositions
US20050100594A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Nilendu Sen Pharmaceutical formulation containing muscle relaxant and COX-II inhibitor
KR20060135060A (ko) * 2004-04-07 2006-12-28 리나트 뉴로사이언스 코퍼레이션 신경성장인자 길항제의 투여에 의한 골암 통증의 치료방법
EP1604666A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-14 Euro-Celtique S.A. Opioids for the treatment of the Chronic Obstructive Pulmonary Disease (COPD)
SI1765292T1 (en) 2004-06-12 2018-04-30 Collegium Pharmaceutical, Inc. Formulations of medicines to discourage abuse
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7271383B2 (en) * 2004-08-11 2007-09-18 Lexmark International, Inc. Scanning system with feedback for a MEMS oscillating scanner
TWI400232B (zh) 2004-09-13 2013-07-01 Ono Pharmaceutical Co 含氮雜環衍生物及以該含氮雜環衍生物為有效成分之藥劑
GB0611907D0 (en) * 2006-06-15 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1702558A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-20 Euro-Celtique S.A. Method and device for the assessment of bowel function
US8536182B2 (en) * 2005-07-26 2013-09-17 Glaxo Group Limited Benzylpiperazine derivatives and their medical use
AU2007225836A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient
WO2007149438A2 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Alpharma, Inc. Pharmaceutical compositions
JP5028484B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-19 グラクソ グループ リミテッド Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル誘導体
EP2520561B1 (en) 2007-06-08 2016-02-10 MannKind Corporation IRE-1A Inhibitors
WO2009088673A2 (en) * 2007-12-17 2009-07-16 Alpharma Pharmaceuticals, Llc Pharmaceutical composition
US8623418B2 (en) * 2007-12-17 2014-01-07 Alpharma Pharmaceuticals Llc Pharmaceutical composition
US20100151014A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Alpharma Pharmaceuticals, Llc Pharmaceutical composition
PE20110422A1 (es) * 2008-07-07 2011-07-01 Euro Celtique Sa Composicion farmaceutica que comprende antagonistas opioides
WO2010071865A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Nuon Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating hyperuricemia and related disorders
US20100160351A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Nuon Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating hyperuricemia and related disorders
MY163020A (en) 2009-02-27 2017-07-31 Cadila Healthcare Ltd A process for the preparation of etoricoxib
MY152279A (en) 2009-03-10 2014-09-15 Euro Celtique Sa Immediate release pharmaceutical compositions comprising oxycodone and naloxone
WO2011032175A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Nuon Therapeutics, Inc. Combination formulations of tranilast and allopurinol and methods related thereto
US10668060B2 (en) 2009-12-10 2020-06-02 Collegium Pharmaceutical, Inc. Tamper-resistant pharmaceutical compositions of opioids and other drugs
EP2590951B1 (en) 2010-07-09 2015-01-07 Pfizer Limited Benzenesulfonamides useful as sodium channel inhibitors
RS63063B1 (sr) 2010-08-19 2022-04-29 Zoetis Belgium S A Anti-ngf antitela i njihova upotreba
EA032906B1 (ru) 2010-12-22 2019-08-30 Пэдью Фарма Л.П. Твердая лекарственная форма с контролируемым высвобождением и способы ее получения и применения
KR101458334B1 (ko) 2010-12-23 2014-11-04 퍼듀 퍼머 엘피 탬퍼 저항성 고체 경구 투여 형태
EA201891284A1 (ru) 2011-05-20 2018-11-30 Олдербайо Холдингз Ллк Композиции антител против cgrp и их применение
WO2013105106A1 (en) 2011-11-03 2013-07-18 Cadila Healthcare Limited An improved process for the preparation of etoricoxib and polymorphs thereof
CN104364264B (zh) 2012-06-06 2018-07-24 硕腾服务有限责任公司 犬源化抗ngf抗体和其方法
WO2014033526A1 (en) 2012-08-27 2014-03-06 Cadila Healthcare Limited Pharmaceutical compositions of etoricoxib
CN105120846B (zh) 2013-02-05 2019-10-18 普渡制药公司 抗篡改的药物制剂
US10751287B2 (en) 2013-03-15 2020-08-25 Purdue Pharma L.P. Tamper resistant pharmaceutical formulations
UA116567C2 (uk) 2013-07-23 2018-04-10 Євро-Селтік С.А. Комбінація оксикодону та налоксону для застосування в лікуванні болю у пацієнтів, які страждають від болю та захворювання, що призводить до дисбактеріозу кишечнику та/або підвищує ризик кишкової бактеріальної транслокації
WO2017181031A2 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Alder Biopharmaceuticals, Inc. Anti-pacap antibodies and uses thereof
US9737530B1 (en) 2016-06-23 2017-08-22 Collegium Pharmaceutical, Inc. Process of making stable abuse-deterrent oral formulations
CN111108105B (zh) 2017-09-22 2023-03-31 朱比兰特埃皮帕德有限公司 作为pad抑制剂的杂环化合物
SG11202003463XA (en) 2017-10-18 2020-05-28 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as pad inhibitors
CA3080677A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Jubilant Prodel LLC Pyrimidine derivatives as inhibitors of pd1/pd-l1 activation
IL274762B2 (en) 2017-11-24 2023-10-01 Jubilant Episcribe Llc Novel heterocyclic compounds as PRMT5 inhibitors
EP3765499A1 (en) 2018-03-12 2021-01-20 Zoetis Services LLC Anti-ngf antibodies and methods thereof
SG11202008950PA (en) 2018-03-13 2020-10-29 Jubilant Prodel LLC Bicyclic compounds as inhibitors of pd1/pd-l1 interaction/activation
CA3229059A1 (en) 2021-08-27 2023-03-02 H. Lundbeck A/S Treatment of cluster headache using anti-cgrp antibodies
WO2024067463A1 (zh) * 2022-09-27 2024-04-04 苏州阿尔脉生物科技有限公司 苯并[7]环烯类衍生物、包含其的药物组合物及其医药用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE571507A (ja) * 1957-09-30
US3624142A (en) * 1964-09-10 1971-11-30 Merck & Co Inc Substituted biphenyl acetic acid derivatives
US4495202A (en) * 1983-06-22 1985-01-22 Eli Lilly And Company Terphenyl derivatives and pharmaceutical uses thereof
US4613611A (en) * 1983-10-14 1986-09-23 American Cyanamid Company Method of treating diabetes mellitus using arylglyoxals
CA2152792C (en) * 1993-01-15 2000-02-15 Stephen R. Bertenshaw Novel 3,4-diaryl thiophenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184222A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Asahi Kasei E-Materials Corp ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法
JP2012184223A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Asahi Kasei E-Materials Corp 多環式芳香族化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
UA70275C2 (en) 2004-10-15
DE69512797T2 (de) 2000-04-27
CA2200707A1 (en) 1996-04-04
EP0783486B1 (en) 1999-10-13
US5593994A (en) 1997-01-14
CZ87297A3 (cs) 1998-02-18
KR100367378B1 (ko) 2003-11-22
WO1996010012A1 (en) 1996-04-04
HUT77344A (hu) 1998-03-30
ES2139943T3 (es) 2000-02-16
MX9701893A (es) 1997-06-28
AU3640995A (en) 1996-04-19
GR3031763T3 (en) 2000-02-29
FI116568B (fi) 2005-12-30
SK283023B6 (sk) 2003-02-04
BR9509212A (pt) 1998-01-27
EP0783486A1 (en) 1997-07-16
NZ293859A (en) 1998-08-26
SK40497A3 (en) 1998-05-06
JP3753434B2 (ja) 2006-03-08
CZ296974B6 (cs) 2006-08-16
PL180948B1 (pl) 2001-05-31
US5932586A (en) 1999-08-03
PL319385A1 (en) 1997-08-04
AU703105B2 (en) 1999-03-18
CA2200707C (en) 2006-08-08
HU227862B1 (en) 2012-05-02
DK0783486T3 (da) 2000-01-31
RU2184109C2 (ru) 2002-06-27
DE69512797D1 (en) 1999-11-18
FI971312A (fi) 1997-03-27
FI971312A0 (fi) 1997-03-27
CN1125044C (zh) 2003-10-22
ATE185558T1 (de) 1999-10-15
CN1166167A (zh) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753434B2 (ja) 新しいプロスタグランジンシンターゼ阻害剤
JP7248750B2 (ja) オピオイド受容体リガンド並びにそれらの使用方法及び製造方法
JP5375824B2 (ja) アミド化合物
JPH10503174A (ja) Pde iv インヒビターとして有用なトリ置換フェニル誘導体
PT1765795E (pt) Derivados alcinilo como moduladores de receptores metabotrópicos de glutamato
WO2002016311A1 (fr) Derives d'acide carboxylique, procede de production de ceux-ci et medicaments contenant ceux-ci comme principe actif
KR0178991B1 (ko) 신규 크로만 및 티오크로만 유도체
EP1756040A1 (en) Phenyl carboxamide compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
TW200526574A (en) Pyrrole and pyrazole compounds
JP2005508288A (ja) P2x3およびp2x2/3含有受容体を阻害するトリ置換−n−[(1s)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル]ベンズアミド類
RU2093507C1 (ru) 8-замещенные-2-аминотетралиновые производные и способы из получения
CA2402288A1 (en) Naphtalene derivatives and their pharmaceutical use
KR0173311B1 (ko) 디아미노트리플루오로메틸피리딘 유도체, 그의 제조 방법 및 그를 함유하는 포스폴리파제 a2 억제제
WO2002020462A1 (fr) Derives d'acide benzoique et medicaments possedant ces derniers comme principe actif
CN112969692A (zh) 用于治疗多汗症的布美他尼衍生物
WO2019117148A1 (ja) スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
US9255093B2 (en) Polycyclic HERG activators
FR2758818A1 (fr) Derives 5-aroylnaphtalene a action anti-inflammatoire et analgesique, compositions pharmaceutiques les contenant, et procedes pour les utiliser et les preparer
KR20230016194A (ko) 취약한 x 관련 장애 치료를 위한 새로운 맥시-k 칼륨 채널 개방제
JP2001516743A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としての2−アミノピリジン類
WO2005100355A1 (ja) 環状アミン化合物
JPH05170742A (ja) ジアミノトリフルオロメチルピリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有するホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term