JPH10503723A - 押出装置と押出方法および熱可塑性ポリマー押出物 - Google Patents

押出装置と押出方法および熱可塑性ポリマー押出物

Info

Publication number
JPH10503723A
JPH10503723A JP8506335A JP50633596A JPH10503723A JP H10503723 A JPH10503723 A JP H10503723A JP 8506335 A JP8506335 A JP 8506335A JP 50633596 A JP50633596 A JP 50633596A JP H10503723 A JPH10503723 A JP H10503723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
composition
die
temperature
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8506335A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャック,レイモンド・レスリー
Original Assignee
ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・インター−コーポレイト・ライセンシング・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・インター−コーポレイト・ライセンシング・リミテッド filed Critical ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・インター−コーポレイト・ライセンシング・リミテッド
Publication of JPH10503723A publication Critical patent/JPH10503723A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/301Extrusion nozzles or dies having reciprocating, oscillating or rotating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/507Screws characterised by the material or their manufacturing process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スクリューに塗布された非粘着性コーティングによって達成される穏やかな混練作用と緩慢な昇温作用を発揮するスクリュー−バレル押出機を用いて、ポリビニルアルコールは後加工に供されるファイバーまたはペレットに加工されるか、または水溶性フィルム(9)に直接的に加工される。

Description

【発明の詳細な説明】 押出装置と押出方法および熱可塑性ポリマー押出物 この発明は押出成形装置と押出成形方法、特に、ポリマー製品やポリマー材料 、例えば、シート状、フィルム状またはその他の形態を有するポリマー製品の押 出または成形のための装置と方法に関する。また、この発明は特定の新規な特性 を有するポリマー自体にも関する。 一軸または多軸(例えば、二軸)スクリュー供給装置は知られており、この種の 装置を用いることによって有機ポリマー組成物を抽出または成形用のダイまたは 金型アセンブリーへ送給することができる。1または複数のスクリューはバレル 内に収容され、該スクリューの回転により該組成物はスクリューのねじ山によっ てバレルに沿って移送される。このようなスクリューのシャフトの谷径をスクリ ューの長手方向に沿って変化させることにより、抽出または成形用材料の調製に 必要な圧縮度と加熱度を組成物がバレルに沿って移動する間に変化できることも 知られている。 一部の有機ポリマーは他のポリマーに比べてこのような圧縮によって損傷を受 けやすい(特に、ポリマーが過度に細断破砕されるときにこの傾向がある)。例え ば、透明な軟質フィルムを製造しようとする場合、特定のグレードのポリビニル アルコールは崩壊して曇りのある硬質製品をもたらす。この崩壊は架橋に起因す るとされている。従って、この種のポリマーは必要な限度内において破砕をもた らさないような加熱帯域と加工帯域内を通過させるのが望ましい。 多層の同時押出フィルムは、平行に配設された複数のこの種の装置から平行に 押出されたフィルムを一体化させることによって製造することができるが(例え ば、PCT/WO93/22125号公報参照)、該平行押出フィルムの特性は 一般に異なっており、注意深く調整しなければならない。 本発明の一つの観点によれば、この種の有機ポリマー組成物をダイまたは金型 へ送給するためのスクリューの少なくとも一部の表面に接着性を低減させるコー ティングを塗布した改良スクリューが提供される。 有機ポリマー組成物(例えば、随意のスリップ剤や可塑剤を含有するポリビニ ルアルコール(PVOH)またはポリアルキレン等)をダイまたは金型へ送給する ための本発明によるバレル−スクリュー供給装置は、バレルの場合よりも該組成 物に対して弱い接着性を示す一軸または多軸スクリューによって特徴づけられる 。スクリューは少なくともその一部が表面(好ましくはその全表面)において、ス クリュー表面上にキャストされるポリビニルアルコールに対して200kPa(好 ましくは100kPa、より好ましくは50kPa)よりも小さな室温接着強度を示 してもよい。このような接着性低減性表面はスクリューの材質自体であってもよ く、あるいはコーティングであってもよい。該コーティングはスリップ性のもの よりも非粘着性のものが好ましく、例えば、フルオロカーボンであり、可使温度 が少なくとも240℃までのものが好ましい。好ましくはダイおよび/またはバ レルが、好ましくは非粘着性でスリップ性のコーティングで被覆される。この場 合、バレルはスクリューの場合よりもPVOHに対してより高い摩擦係数を有し てもよく、あるいは逆にスクリューよりもバレルの方がより高いスリップ性を有 していてもよい。この明細書において、PVOHを標準原料または特別な供給原 料とする場合、その分子マスは100000〜120000(数平均)および20 0000〜300000(重量平均)である。 ポリビニルアルコールに対して室温で測定されるスクリュー表面の動摩擦係数 は0.2以下、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.12以下、最も好ま しくは0.11以下であってもよく、0.06のような低い値であってもよい。( なお、非被覆鋼製スクリューの摩擦係数は0.34であり、結合強度は540ニ ュートン/平方インチ、即ち865kPaである)。 ポリビニルアルコールに対して室温で測定されるダイ表面の動摩擦係数は0. 2以下、好ましくは0.15以下、例えば、0.13以下であってもよく、これに よってダイにおける背圧は最小になる。ダイ表面におけるPVOHキャストの接 着強度は好ましくは150kPa以下、より好ましくは80kPa以下、最も好まし くは50kPa以下である。ダイはマンドレルを有するスパイダーダイであっても よく、該マンドレル上において被加工製品が管状フィルムに延伸されるか、また は直径6mmのファイバーとして押出されたファイバーが直径3mmのファイバーに 延伸されるか、あるいは、再加工用ペレットに細断される。 本発明には上記の装置内において有機ポリマー組成物を加工する方法も包含さ れる。該組成物はポリビニルアルコールを含有していてもよい。バレルおよびダ イを通しておこなわれる組成物の加工度はいずれの場合も、非被覆鋼製のバレル またはダイを通しておこなわれる同じ組成物の加工度の4分の1(より好ましく は8分の1)を越えないのが好ましい。 コーティングは、原料がバレルを通して輸送されるとき、特に剪断損傷を受け るときに消費される機械的エネルギーを軽減させる。このことはジュール温度上 昇が少ないことを意味する。従って、ポリマー組成物の結晶化誘発を防止するの に十分低い温度を維持するための補助的ファン冷却(またはスリップ剤)の必要性 は少なくなる。 コーティングは非接着性の含炭素コーティング、例えば、フロオロカーボンが 適当である。コーティングは常法によってスクリューに塗布するのが適当である 。コーティングの接着性や可使性等の観点からコーティングに弾性のような特性 を付与させるために、いずれの場合もプライマーをコーティングに先立って塗布 してもよい。 組成物が接触するスクリューの実質上全ての表面を接着力低減性コーティング で被覆するのが好ましい。この態様においては、ポリビニルアルコール(PVO H)のような剪断を受けやすいポリマーは、従来法に比べて非常に穏やかに加工 することができる。これは、スクリューがバレル内を回転するときのスクリュー の進行中にポリマー組成物に「ローリング」に類似する作用が及ぼされて該組成物 が練り粉のように抵抗や渦巻を伴うことなくバレル内を通過するために、前述の ように、この種のポリマーが特に受けやすい過度の剪断によって惹起される調整 できない崩壊の危険性が回避されるものと考えられる。 一つの特別な態様においては、押出機のバレル壁の少なくとも一部の表面に付 加的または代替的に接着力低減性コーティングを塗布してもよく、該コーティン グとしては前述のものと類似のタイプのコーティングが適当であり、好ましくは 幾分弾性があって少なくとも300℃まで使用できるコーティングを用いる。バ レル壁は被覆しないのが好ましいが、被覆する場合には、PVOHに対する動摩 擦係数がスクリューの場合よりも高くなるようにする。 本発明の別の観点によれば、押出可能な有機ポリマー組成物をダイまたは金型 へ送給する方法および装置であって、1または複数の押出スクリューがバレル内 に回転可能な状態で収容され、バレルを一定の温度または一連の温度に保持する ための温度制御手段が長手方向に配設され、バレル内の組成物に付与される大部 分の熱エネルギーが該温度制御手段を介して外部の加熱手段から供給される該方 法および装置が提供される。 このような方法および装置は、本発明による前記装置の従来とは異なる操作方 式によって得られる。常套のスクリューが回転すると、ポリマーはバレルとスク リューに接着するので、スクリューの回転中にこの接着作用に対抗しておこなわ れる加工エネルギーはポリマーの剪断と破砕および加熱に消費される。本発明に よる装置においては、ポリマーは被覆されたスクリューには接着しないので、ス クリューの加工エネルギーはローリング作用または混練作用をもたらし、これに よってポリマーの破砕エネルギーは最小となる。この場合、必要な軟化温度は外 部からの熱によって維持してもよく、このような外部加熱方式は従来の内部で発 生する熱を利用する方式に比べて調節や予測が容易であり、また、ポリマー中に 熱を均一に供給できる点で好ましい。このことを言い換えるならば(内部発生熱) /(外部供給熱)の比は1以下、好ましくは0.1以下である。この比は出来るだ け小さくすべきである。一部の従来技術においては、外部から熱を供給するため のサーモスタットは実際上使用されることはなく、該比は無限大であり、それど ころか、従来技術においては、内部で発生する過剰の熱を除去するために冷却フ ァンが必要であった。 温度は所謂「分解温度」(一般的なPVOHの場合は約180℃)を越えるように すべきであり、その最高温度は「微結晶融点」(一般的には230℃)をわずかに越 える温度、即ち、絶対温度スケールで好ましくは3%、より好ましくは1%を越 えない温度にすべきであり、一方、架橋温度と化学的分解温度よりも低温に維持 するのが好ましい。PVOHは理想的には次式で表される: 本発明は、PVOH、例えば、熱水可溶性(完全加水分解)PVOHの押出また は成形に適用可能であり、広範囲のダイや金型(これらも所望により、本来的に 非接着性のスリップ性の材質であってもよく、あるいはこれと同じ効果が得られ るコーティングで被覆してもよい)、例えば、「スパイダー」ダイ、「ウィドウズ・ ピーク(widows peak)」ダイおよび単フィルム押出用のキャスト押出ダイ、同時押 出ダイ、例えば、本件出願人による先の出願WO93/22125号(この開示 内容も本明細書の一部を成す)に記載のようなタイプの同時押出ダイ、射出成形 用金型、吹込成形用金型、真空成形用金型および膨張(例えば、発泡)成形用金型 等を用いるこの種のポリマーの加工性を改良する。 上記方法に付する前の組成物は13〜27重量%の可塑剤、好ましくは10〜 20%のグリセロールおよび3〜7%の水を含有するのが好ましく、方法(i)に おいては、該方法に付す前の組成物を225℃で成形した後、室温下の水中に4 8時間保存したときのその膨潤度は該方法に付した後の組成物の膨潤度の110 %を越えず、および/または、方法(i)で膨潤させてから乾燥させた後の組成物 中の水溶性成分の含有量は該方法で処理中の値の半分よりも低下し、および/ま たは、該組成物の流量は該方法によって少なくとも5%改良され、および/また は、組成物のMn分子量は該方法によって10%よりは増大しない。送給スクリュ ーのバレル内でのポリマー組成物の滞留時間は、常套の一般的用途に用いられる スクリューまたはポリプロピレンもしくはポリエチレンの押出に用いられるスク リューによって送給される他のプラスチック材料に比べて比較的長い(例えば、 少なくとも1分間)。 供給部より後の領域においては、バレルの温度はその長手方向に沿って異なっ た一連の温度域に維持するのが適当である。最初の3つまたは4つの温度域(例 えば、バレルの全長の少なくとも半分にわたる領域)の温度は順次漸増させる。 その後の領域には圧縮部を設けるのが適当であり、これによってスクリューシャ フトの谷径を増加させ、および/またはスクリューの1または複数(約3または 4が適当である)のねじ山にわたるスクリューのピッチを減少させる。バレル内 の最大温度は圧縮部またはその付近にするのが適当であり、最後の昇温度域の温 度よりも絶対温度目盛で1〜3%高くしてもよい。組成物の容量は、例えば、圧 縮部の3分の1に減少させるのが適当である(即ち、供給原料の連続流の要素1m lは圧縮部に達したときには2/3mlのみを強制的に占有する)。この容量減少は 加工の荒さの尺度であって、50%を越えないのが好ましい。 圧縮部以降には脱蔵部を設けるのが好ましく、該脱蔵部においては、組成物は スクリューの1または複数(約2または3が適当である)のねじ山にわたって十分 に膨張し、その温度は圧縮部における温度とほぼ同温(好ましくは3%以内、例 えば、1%以内の温度差)に維持される。従って、該組成物は十分な予備空間が あるので、その自然な状態まで膨張できる。ガスは脱蔵部から適当に排出される が、所望により減圧排気装置を用いてもよい。 従って、脱蔵部はその内部に存在する原材が圧縮を受けないための十分な空間 を有しているのが好ましいので、スクリューのねじ山の高さおよび/またはピッ チは、供給部におけるよりも脱蔵部における方が大きくなるようにするのが好ま しい。 脱蔵部の下流には、スクリューの1または複数(約5または6が適当である)の ねじ山にわたって吸排気を設けるのが適当であり、これによって組成物はバレル からダイの入口に向かって圧縮部の温度よりも3%を越える温度変化と圧縮を受 けないで送給される。スクリューをバレルの端部から、例えば1/4〜1ピッチ 突出させて原料を押出するのが好ましく、また、「ノーズ(nose)」を設けて粘着、 渦巻またはホイッピング・コアリング(whipping coring)効果を避けるのが好ま しい。 スクリュー速度は、組成物の剪断や過度加工がおこなわれるほど大きくすべき ではない。一軸スクリュー押出機の場合、スクリュー速度は約50r.p.m.まで、 例えば15〜20r.p.m.が適当である。 本発明によれば効果的な自己パージシステムがもたらされる。これによって、 スクリューまたはバレルの運転を停止させて熱可塑性パージ材またはその他の研 磨材の導入は不要となるので、コーティングが損傷を受ける恐れはなく、また、 洗浄時間が短縮される。 本発明のさらに別の観点によれば、組成物が押出されるダイ装置はその内部表 面の少なくとも一部にわたって摩擦低減性表面を有する。押出される組成物が接 触するダイ装置の実質的に全ての表面が摩擦低減性であるのが好ましい。このた めには適当な塗料を用いるのが最も容易である。ダイ装置(始動時に用いるアダ プターも含む)は、その出口以外の部分においては、40°(円錐半角)を越えな い角度(例えば、25°)で狭くなるか、または広くなることはない。即ち、従来 の「ペッパーポット(pepper pot)」は省略されるので、これによる付加的な加工は 有害であって不必要である。上記のようにスクリューがバレルの端部を越えて突 出するときには、スクリューはダイ装置内(アダプターが存在する場合には特に アダプター内)まで突出させる。 本発明によれば、PVOHのような過敏性ポリマーを連続的に高品質のシート 、フィルムおよびその他の形態の製品に加工することができる。その他の形態の 製品として特に例示すべきものはペレット化用の連続ファイバーである。該ファ イバーはオリフィス(例えば、直径6mmのオリフィス)を通して連続的に押出され 、延伸され(例えば、直径3mmのファイバー)、次いで冷却後に常法により切断刃 でペレット化される。ポリマーペレットは貯蔵と輸送において安定であり、ガス 状包含物の含有量は実質的に低減化される。このようにして得られるファイバー /ペレットは下記の1または複数の特有の性質を有する: (i)着色剤、シリカ、グリセロールおよび/または水以外の添加剤を含有しない 。 (ii)225℃で成形してから室温で蒸留水中に48時間保存した後の膨潤度は4 0%(好ましくは42%)を越える。 (iii)上記の(ii)のように膨潤させてから乾燥後の水溶性成分の含有量は5.8〜 6.6質量%(好ましくは、6.0〜6.4質量%)である。 (iv)225℃で呼称荷重10kgの条件下で直径4.2mmのダイを通る組成物の流 量は少なくとも20g/minである。 従って本発明には、工業的に重要な利点をもたらす上記特性を有する新規なP VOH自体が含まれる。ペレットはその後で、好ましくは本発明による接着性低 減性塗料を用いて少なくとも一部の表面が被覆されたスクリューを有する標準的 な熱可塑性スクリュー装置またはより好ましくはスクリューを被覆しない標準的 な装置を用いて再度押出すか、または成形することができる。但し、この場合、 スパイダーダイを用いるときには、スパイダーから下流の該ダイの長さを、組成 物の厚さの少なくとも10倍(例えば、少なくとも50倍)にすることによって、 スパイダーを通過後の組成物自体が効果的に融着するようにするのが好ましい。 ペレット(およびその先駆品であるファイバー)は、標準的な未被覆スクリューを 用いて押出しても接着性やチキソトロピー性を示さない特徴を有する。 本発明は押出されたファイバーまたは細断ファイバーの形態のポリビニルアル コールを提供する(該ファイバー中には13Cn.m.r.によって炭素−炭素二重結合 は検出されない)。この種の二重結合はポリマー主鎖の加熱脱水に起因するもの であって、架橋の原因となる。従って、この種の二重結合が押出製品中に存在し ないことは穏やかな加工処理がおこなわれ、架橋が含まれないことを意味する。 従って、このような押出製品はさらに加工処理をおこなう場合に特に適しており 、下記の1または複数の特性を有する: (i)着色剤、シリカ、グリセロールおよび/または水以外の添加剤を含有しない 。 (ii)225℃が成形してから室温で蒸留水中に48時間保存した後、膨潤度は4 0%(好ましくは42%)を越える。 (iii)上記の(ii)のように膨潤させてから乾燥後の水溶性成分の含有量は5.8〜 6.6質量%(好ましくは6.0〜6.4質量%)である。 (iv)225℃で呼称荷重10kgの条件下で直径4.2mmのダイを通る組成物の流 量は少なくとも20g/minである。 PVOH組成物としてはWO93/22125号公報に記載のものを用いても よい。 以下、本発明を添付図に基づき、実施例によって説明する。 図1は非接着性塗料で被覆した一軸スクリューフィーダーを示すもので、図1 aはスクリューの各々のねじ山に対する番号のつけ方を示し、図1bは各々のねじ 山の高さと谷径および使用した温度例を示す。 図2はポリビニルアルコールに適した押出ラインを示す。 図3はアダプターとスパイダーダイを有するダイ装置を具備する押出機の端部 を示す。 上記装置を用いて、下記に示す2種のグレードのポリビニルアルコール組成物 (a)および(b)を別々に押出してもよい。両方のポリビニルアルコールを一緒に押 出すことによって、生分解性の有用な包装特性を有する二層フィルムが得られる 。 (a) 冷水可溶性組成物 「モヴィオール(Mowiol)26−88」 100重量部 グリセロール(食品用グレードのグリセリン) 15重量部 蒸留水 5重量部 シリカ(表面積の非常に大きなシリカ) 1/4重量部 (b) 熱水可溶性組成物 「モヴィオール28−99」 50重量部 「モヴィオール56−98」 50重量部 グリセロール(食品用グレードのグリセリン) 20重量部 蒸留水 5重量部 シリカ(表面積の非常に大きなシリカ) 1/4重量部 「モヴィオール」(商標)はヘキスト社製ポリビニルアルコールである。指数「2 6」、「28」および「56」は粘度(4%水溶液の20℃における値:mPa)を示し、「 88」、「98」および「99」は各々のグレードの加水分解度、即ち、PVOHの れたX基の百分率(%)を示す。加水分解度は冷水可溶性製品の場合は85%以上 が好ましく、また、熱水可溶性製品の場合は97%以上が好ましい。 上記成分は記載の順序でポリマーの融点以上の温度において配合する。但し、 組成物(a)および(b)の場合はそれぞれ73℃および110℃を越えないようにす る。 従来の一部の押出可能なPVOH調製用配合物とは異なり、上記の全ての成分 は非毒性であり、環境に無害である。 粉屑状(粒状)の調製物は約30℃まで冷却し、1mm目の篩を通した後、真空密 封容器に収納しない場合には、直ちにまたは48時間以内に使用に供する。 調製物は二軸スクリュー計量供給機を介して、図1に示すようなスクリューを 有するバレル−スクリュー押出機内へ送給する。長さ24ピッチ(各ピッチの反 復距離Pは32mmであり、外径は32mmである)の一軸スクリューは6mmの固定 域Lおよび可変性のねじ山TDと谷径RDを有するねじ山を備えており、15r. p.m.または20r.p.m.で回転する。入口1から出口24までのピッチの番号、T D、RDおよび加工温度を図1(b)に示す。 ピッチが約1から11までの初期の混合は練り粉を混練するような作用を非断 熱的に粉屑状原料に及ぼす。即ち、温度を維持するために外部から熱が供給され 、スクリューによる機械的仕事は、図1(b)に示す所望の温度に達するのに必要 な仕事よりも少ない。混練時間が長いほど、より良好な最終製品が得られるので 、図1(b)に示す余分の領域1・1/2により温度増加時間をより長くさせる。領域 1・1/2が存在する場合には、例えば、ピッチ11と12の間に6つの余分の新 たなピッチ11A、11B、…11Fが形成される。組成物のバレル内での滞留 時間は2〜3分間の長さであるが、これは、組成物自体がスクリューの前方への 輸送方向と反対方向へ混練される傾向があるからである。滞留時間が長くなると 加熱がゆっくりとおこなわれ、また加工が穏やかにおこなわれるので有利である 。 図2はポリビニルアルコールの一般的な押出ラインを示すもので、加工された PVOHはアダプター領域(5)とダイ領域(6)、(7)および(8)を含むダイ装置 を通過する。これらの4つの領域の温度は230℃であり、また、これらの領域 にはそれぞれこれらの所定の温度(図1に示す温度も含む)を維持するために必要 なヒーターとクーラーが配設される。ダイの表面には、市販の即席バン焼き用に 適したグレードの摩擦低減性(スリップ性)フルオロカーボンが塗布される。この ような用途には、バンの練り粉の摩耗効果が無視できるように、230℃まで耐 久性があって耐摩耗性が大きくないような低摩擦が必要である。230℃までの 耐久性のないコーティングは不適当である。フルオロカーボンコーティングのP VOHに対する動摩擦係数は0.12であり、キャストされたPVOHに対する 該コーティングの室温でのプルオフ接着結合強度は測定できないほど小さく(5 0N/平方インチよりも小さく、好ましくは50kPaよりも小さいので、有意な 剥離試験をおこなうことはできない)、また、PVOHは230℃の操作温度で は柔軟であるので、機械的な耐摩耗性は該コーティングにとっては重要な特性で はない。 スクリューの表面には、市販のフルオロカーボンを基材とする樹脂分散液を約 100μmの湿潤厚さで塗布し、該塗膜を90℃で5分間乾燥させた後、400 ℃で5分間硬化させることによって20〜200μm、例えば、20〜25μmの ポリマー膜とした。該ポリマー膜は耐摩耗性があり(商業用の即席チキンベーキ ング基準を満たす)、接着低減性で粘着性がなく(キャストされたPVOHに対す る接着力は測定できないほど小さく、50kPaよりも小さい)、なめらかでサテ ンワックス様の感触のあるフルオロカーボンポリマー膜である。PVOHに対す る該ポリマー膜の室温での動摩擦係数μは0.10であり、また、該ポリマー膜 は250℃まで使用可能である。別のコーティングを使用してもよいが、プライ マーとコーティングは240℃以下で軟化してはならない。一般に流通している このような目的のためのプライマーは液状のものが多く、最も適当なプライマー とコーティングは試行錯誤によって選定される。上記の表面特性を本来的に有す る別の固体状物質を利用してもよい。 本明細書に記載の接着強度はBSEN26932:1993に基づくプルオフ 試験によって測定した値である。PVOHに対する接着性を測定するためのサン プルの2本のストリップ(幅25mm)をPVOHを用いて十字形に結合させた。ス トリップの表面は、結合させる前にトルエンを用いる油性分除去処理に付した。 これらのストリップは被験表面を上向きにしてホットプレート(295±15℃) 上に5分間載置した。ポリビニルアルコール粉末をストリップの被結合表面上に ふりかけ、加熱をさらに3分間おこなった。ストリップを結合させた後、この試 料をホットプレートから離反させ、直ちに、結合領域に十分な圧力を印加して軟 化したポリビニルアルコールを該結合領域からにじみ出させた後、室温まで冷却 させた。結合強度は下記の条件下においてLloyd社製LR30K張力計を用いて 測定した: 周囲温度 22℃ 周囲湿度 44% クロスヘッド分離速度 6mm/min 結合領域のポリビニルアルコールの厚さ 1.3±0.3mm 全てのサンプルがPVOHと基体の界面において接着しなかった。「50kPa 以下」のサンプルは接着性が非常に小さいのでハンドリングができなかった。 前述のようにして加工容器(1)および(2)内において調製した粉屑状原料を計 量供給機(3)内へ供給した後、77g/minの流量でホッパー(4)へ送給し、次い で、20r.p.m.で回転する一軸または二軸スクリューへ供給する。スクリューの 領域1、1・1/2、2、3、Dおよび4を図示する。スクリューの先端には加工 された原料を完全に押出すために余分の半ピッチが設けられる。原料が全体を通 過する時間は2〜3分間である。 次いで、加工された原料は抵抗の少ない被覆されたアダプター(5)を通過し、 3つの被覆されたダイ(6)、(7)および(8)(いずれも230℃に保持される)を 経た後、肉厚約100μの膨張チューブ(「吹込フィルム」)に加工される。 類似の結果が次の条件下で得られた:スクリューの回転速度;16r.p.m.、Z 1=190℃、Z2=225℃、Z3=235℃、Z4=225℃、5=230 ℃、6=230℃、7=230℃、8=225℃。異なったグレードのPVOH に対しては試行錯誤法によってこれらの領域の温度を最適化させてもよい。 吹込フィルム(9)は適当な張力を維持するように設定されたニップローラー( 10)によって延伸した後、常法に従って巻き取る。 図1に示すような一軸スクリューの代わりに、二軸スクリュー押出機を用いて もよく、二軸スクリュー押出機を用いる本発明による押出ラインを図2に示す。 二軸スクリューは図1の場合と同様にして被覆され、同一のピッチ(43.7mm) を有する。原料の供給端からのピッチの番号等は次の通りである: 各々の領域は図1bの場合と同じ温度に保持される。 図3は、管状フィルムを調製するためのアダプターとスパイダーダイを具備す るダイ装置を有する押出機の端部を示す。図1aのスクリューの端部が図示され ており、バレルから突出する所望による余分の半ピッチは省略されている。 加工された組成物は非粘着性フルオロカーボンで被覆された押出機(30)を通 過する。該押出機は円柱に比べて20°(円錐の半角)よりも大きく収束または発 散しない通路を有する。押出機(30)は同様にして内部が被覆されたアダプター (5)に接続されており、該アダプターは類似の穏やかな収束角と発散角を有する ダイ底部領域(6)に接続される。強度の圧縮と膨張が反復される従来技術の場合 とは異なり、これによって組成物に印加される機械的仕事が最小になることが保 証される。 ダイ底部領域(6)にはマンドレル(17)を含むダイ中間領域(7)が隣接し、該 中間領域には空気圧ダクト(18)が穿設される。押出機(30)、アダプター(5) およびダイ底部領域(6)を経由してダイ中間領域(7)を通過した組成物はダイ上 部領域(8)へ移動する。ダイ上部領域(8)には、マンドレルの全周囲にわたって 組成物の厚さが一定になるようにするためのセンタリング調整部材が配設される 。ダイ上部領域(8)を通過した組成物は壁厚約100μの管状フィルムとなる。 該管状フィルムは外部の空気によって冷却されるまでダクト(18)からの空気圧 によって膨張チューブの形態を維持する。これらの領域の温度を図1bに示す。 該組成物からフィルムを製造する代わりに、押出機(30)を改造することによ って直径6mmのファイバーを押出成形することができる。該ファイバーは直径3 mmまで延伸した後、細断してペレットとしてその後の加工処理に付すことができ る。ペレット中には炭素−炭素二重結合は13Cn.m.r.によって検出されない。こ のようなペレットは、非粘着性フルオロカーボンで被覆したスクリューを使用し ない以外は図3に示す装置と同様の装置を用いてさらに加工することができる。 即ち、この場合には、前述のようなスリップ性コーティングで被覆したダクトを 用いる以外はペレットをフィルムに再加工するための標準的なフィルム製造プラ ントを使用する。 ペレットの直径を3mmにすることにより、熱伝導度の低いポリビニルアルコー ルを比較的早く溶融させることができる。しかしながら、直径3mmのファイバー を直接製造するためには、加工されるポリビニルアルコールの特性に悪影響をも たらす微細な押出ダイを使用しなければならない。この理由から3mmのペレット を直径6mmのファイバーに押出した後、これを延伸するのが望ましい。しかしな がら、ペレットを例えばフィルム等に再加工(例えば、射出成形または押出成形) する場合には、ポリビニルアルコールがあらかじめ受けた最高温度(この場合に は、230/235℃、好ましくは240℃を越えない温度)を越えないように 温度を調整してガスの発生がないようにすべきである。 グリセロール、水およびシリカのみを添加剤として含有するポリビニルアルコ ール組成物を、表面を特別な処理をしない常套の鋼製ダイとスクリューを用いて 押出することによって得られる製品は部分的に架橋しており、硬直なゴム様の感 触を示す。前述のような処理をしたダイやスクリューを用いて押出すことによっ て得られる製品はポリエチレンと異ならない感触を示す。所望により、装置の種 々の加工表面の接着特性や摩擦特性を中間的な値に調整することによって、中間 的な特性を有する製品を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D01D 1/02 D01D 1/02 D01F 6/14 D01F 6/14 Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.スクリュー表面の少なくとも一部の接着性が低減されたバレル−スクリュ ー供給装置用スクリュー。 2.有機ポリマー組成物をダイまたは金型へ送給するためのバレル−スクリュ ー供給装置であって、該組成物に対してスクリューの方がバレルよりも弱い接着 性を示すバレル−スクリュー供給装置。 3.スクリュー表面の少なくとも一部が、スクリュー表面上にキャストされる ポリビニルアルコールに対して200kPaよりも小さな室温接着強度を示す請求 項1または2記載のスクリューまたは装置。 4.スクリュー表面がフルオロカーボン製である請求項1から3いずれかに記 載のスクリューまたは装置。 5.スクリュー表面の可使温度が240℃までである請求項1から4いずれか に記載のスクリューまたは装置。 6.バレルに沿ったガス流出口をさらに具有し、スクリューが、スクリューに よって搬送される組成物の体積がスクリューへ最初に供給されたときよりも該ガ ス流出口を通過するときの方が大きくなり、また、介在圧縮作用を発揮するよう な形態を有する請求項1から5いずれかに記載の装置。 7.搬送される組成物が通過するダイをさらに具有し、該ダイが摩擦低減性表 面を有する請求項2から6いずれかに記載の装置。 8.ダイが非接着性で滑らかである請求項7記載の装置。 9.ポリビニルアルコールに対するスクリューおよび/またはダイの室温にお ける動摩擦係数が0.2よりも小さい請求項8記載の装置。 10.装置を長手方向に沿って特定の制御温度または一連の制御温度に保持す る温度制御手段をさらに具有する請求項2から9いずれかに記載の装置。 11.有機ポリマー組成物を加工するか、または可押出性有機ポリマー組成物 をダイもしくは金型へ搬送する方法であって、該組成物を請求項1から10いず れかに記載のバレル−スクリュー供給装置の上流端へ導入する工程を含む方法。 12.熱エネルギーを装置に加えて処理中の組成物を加熱状態に維持する請求 項11記載の方法。 13.(内部で発生した熱量)/(外部から加えた熱量)の比が1よりも小さい請 求項12記載の方法。 14.有機ポリマー組成物が架橋性である請求項1から13いずれかに記載の 方法。 15.有機ポリマー組成物がポリビニルアルコールを含有する請求項1から1 4いずれかに記載の方法。 16.温度が分解温度と微結晶融点よりも高く、架橋温度と化学的分解温度よ りも低い温度である請求項15記載の方法。 17.処理前の組成物が可塑剤13〜27重量%(好ましくはグリセロール1 0〜20%)および水3〜7%含有し、(i)処理前の組成物を225℃で成形した 後、室温での水中に48時間保存したときの膨潤度が、処理後の組成物の膨潤度 の110%を越えず、および/または、(ii)(i)における膨潤後に乾燥した組成 物中の水溶性成分の割合が処理中の値の半分よりも小さく、および/または(iii )組成物の質量流量が処理方法によって少なくとも5%改良され、および/また は、(iv)組成物のMn分子量が処理方法によって10%よりも増大する、請求項 16記載の方法。 18.装置のバレル内におけるポリマー組成物の滞留時間が少なくとも1分間 である請求項12から17いずれかに記載の方法。 19.加工された組成物をダイを通して押出してファイバー(該ファイバーは 所望によりペレットに細断される)またはフィルムを形成させる工程をさらに含 む請求項11から18いずれかに記載の方法。 20.バレル−スクリュー供給装置の上流端への組成物の供給速度を、該組成 物の体積がスクリューの始動時に得られる体積の半分を越えないようにするのに 十分遅くする請求項11から19いずれかに記載の方法。 21.下記の特性を1または2以上有するポリビニルアルコール: (i)着色剤、シリカ、グリセロールおよび/または水以外の添加剤を含有しない 、 (ii)225℃で成形し、次いで室温で蒸留水中に48時間保存した後の膨潤度が 40%(好ましくは42%)を越えない、 (iii)上記の(ii)のように膨潤させ、次いで乾燥させた後の水溶性成分の含有量 が5.8〜6.6質量%(好ましくは6.0〜6.4質量%)になる、および (iv)225℃で呼称荷重10kgの条件下で直径4.2mmのダイを通る組成物の質 量流量が少なくとも20g/minである。 22.ファイバーまたは細断ファイバー形態を有し、13Cn.m.r.によって炭素 −炭素二重結合が検出されないポリビニルアルコール。 23.下記の特性を1または2以上有する請求項22記載のポリビニルアルコ ール。 (i)着色剤、シリカ、グリセロールおよび/または水以外の添加剤を含有しない 、 (ii)225℃で成形し、次いで室温で蒸留水中に48時間保存した後の膨潤度が 40%(好ましくは42%)を越えない、 (iii)上記の(ii)のように膨潤させ、次いで乾燥させた後の水溶性成分の含有量 が5.8〜6.6質量%(好ましくは6.0〜6.4質量%)になる、および (iv)225℃で呼称荷重10kgの条件下で直径4.2mmのダイを通る組成物の質 量流量が少なくとも20g/minである。 24.請求項22または23記載の細断ファイバーをバレル−スクリュー供給 装置へ送給し、該細断ファイバーを射出成形または押出成形によって、例えばフ ィルム形態のポリビニルアルコール製品を製造する方法であって、細断ファイバ ーの温度を240℃よりも高くさせないようにする該製品の製造法。 25.請求項22または23記載の細断ファイバーをバレル−スクリュー供給 装置へ送給し、該細断ファイバーを射出成形または押出成形によって、例えばフ ィルム形態のポリビニルアルコール製品を製造する方法であって、細断ファイバ ーの温度を、組成物をファイバーに加工するときの該組成物の最高温度よりも高 くさせないようにする該製品の製造法。
JP8506335A 1994-08-03 1995-08-03 押出装置と押出方法および熱可塑性ポリマー押出物 Ceased JPH10503723A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9415720.3 1994-08-03
GB9415720A GB9415720D0 (en) 1994-08-03 1994-08-03 Extrusion and moulding apparatus and method
PCT/GB1995/001845 WO1996004121A2 (en) 1994-08-03 1995-08-03 Extrusion apparatus and method and extruded thermoplastic polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503723A true JPH10503723A (ja) 1998-04-07

Family

ID=10759369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506335A Ceased JPH10503723A (ja) 1994-08-03 1995-08-03 押出装置と押出方法および熱可塑性ポリマー押出物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6080346A (ja)
EP (1) EP0773864B1 (ja)
JP (1) JPH10503723A (ja)
KR (1) KR100364162B1 (ja)
CN (1) CN1065476C (ja)
AT (1) ATE177361T1 (ja)
AU (1) AU686429B2 (ja)
BR (1) BR9508516A (ja)
CA (1) CA2194464A1 (ja)
CZ (1) CZ26697A3 (ja)
DE (1) DE69508253T2 (ja)
DK (1) DK0773864T3 (ja)
ES (1) ES2129214T3 (ja)
GB (2) GB9415720D0 (ja)
GR (1) GR3030157T3 (ja)
HK (1) HK1001282A1 (ja)
MY (1) MY114102A (ja)
NZ (1) NZ290885A (ja)
SK (1) SK282981B6 (ja)
WO (1) WO1996004121A2 (ja)
ZA (1) ZA956496B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092226A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toray Ind Inc 樹脂材料の溶融押出方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574183B1 (ko) 1998-09-25 2006-04-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 취입 성형 다이 및 취입 필름의 제조방법
GB0002339D0 (en) 2000-02-02 2000-03-22 Crompton J R Plc Beverage infusion packages and materials therefor
FR2831478B1 (fr) * 2001-10-25 2007-01-26 Multibase Procede de production d'une composition thermoplastique a base d'alcool polyvinylique exempte d'infondus et de degradation
DE10241466B4 (de) * 2001-12-14 2006-05-24 Henkel Kgaa Inline Blenden und Formgeben wasserlöslicher Polymere
AU2003270602A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Glaxo Group Limited Coated blending system
US7052260B1 (en) * 2003-06-18 2006-05-30 Extrutech International, Inc. Polymer processing system including decompression chamber and method for using same
US7318720B2 (en) * 2003-08-07 2008-01-15 Arunas Antanas Pabedinskas Die assembly and production process for profile extrusion
GB2409204A (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Reckitt Benckiser Nv Plasticized thermoplastic polymer
CN101955054A (zh) * 2009-07-16 2011-01-26 江苏中兴化工设备有限公司 一种耐高温溢流螺旋排灰机
US8709315B2 (en) * 2009-08-18 2014-04-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for making thermoplastic polymer pellets
JP5087654B2 (ja) * 2010-04-28 2012-12-05 東芝機械株式会社 成形機の自動昇温制御方法
RU2553294C2 (ru) 2010-07-02 2015-06-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Материал в виде полотна и способ его изготовления
HUE030120T2 (en) 2010-07-02 2017-04-28 Procter & Gamble Procedure for forming a film from a non-woven web
CA2803629C (en) 2010-07-02 2015-04-28 The Procter & Gamble Company Filaments comprising an active agent nonwoven webs and methods for making same
EP2588655B1 (en) 2010-07-02 2017-11-15 The Procter and Gamble Company Method for delivering an active agent
US8556621B2 (en) 2011-02-09 2013-10-15 Pepsico, Inc. Extrusion blow molding apparatus for preparing polyester articles
US20130078328A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Kennametal, Inc. Coated Pelletizing Dies
CN102634060A (zh) * 2012-04-28 2012-08-15 中胶橡胶资源再生有限公司 自洁式可控温度场废橡胶网构重建装置
FI129682B (en) * 2016-08-26 2022-06-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Single screw extruder and method
CN107683831B (zh) * 2017-09-21 2020-09-18 安徽宏飞钓具有限公司 一种仿真鱼饵制造机
WO2019147532A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 The Procter & Gamble Company Water-soluble unit dose articles comprising perfume
CN111556891B (zh) 2018-01-26 2021-11-05 宝洁公司 包含酶的水溶性单位剂量制品
CN111542590A (zh) 2018-01-26 2020-08-14 宝洁公司 包含香料的水溶性单位剂量制品
JP7127135B2 (ja) 2018-01-26 2022-08-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 水溶性物品及び関連プロセス
WO2019168829A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 The Procter & Gamble Company A consumer product comprising a flat package containing unit dose articles
US10982176B2 (en) 2018-07-27 2021-04-20 The Procter & Gamble Company Process of laundering fabrics using a water-soluble unit dose article
EP3918045A1 (en) 2019-01-28 2021-12-08 The Procter & Gamble Company Recycleable, renewable, or biodegradable package
EP3712237A1 (en) 2019-03-19 2020-09-23 The Procter & Gamble Company Fibrous water-soluble unit dose articles comprising water-soluble fibrous structures
BR112021023244A2 (pt) 2019-06-28 2022-01-04 Procter & Gamble Artigos fibrosos sólidos dissolvíveis contendo tensoativos aniônicos
MX2023001042A (es) 2020-07-31 2023-02-16 Procter & Gamble Bolsa fibrosa soluble en agua que contiene granulos para el cuidado del cabello.
CN116750415B (zh) * 2023-08-24 2023-11-17 旭化研(通化)新材料有限公司 一种用于连续生产oca胶的装置及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB770705A (en) * 1954-04-02 1957-03-20 Us Rubber Co Improvements in extruders for plastic material
FR1284924A (fr) * 1961-03-24 1962-02-16 Trelleborgs Gummifabriks Ab Perfectionnements apportés aux extrudeuses pour matières plastiques ou caoutchouteuses
CH468795A (fr) * 1967-04-14 1969-02-28 Nestle Sa Procédé de fabrication d'extraits de matières végétales
US3564651A (en) * 1968-04-29 1971-02-23 Du Pont Non-stick fluorocarbon resin-surfaced mixing element
US3607812A (en) * 1968-12-17 1971-09-21 Denki Kagaku Kogyo Kk Method of manufacturing polyvinyl alcohol films and product
US3645659A (en) * 1969-03-13 1972-02-29 Gloucester Eng Co Inc Extruding plastic
FR2145456A1 (en) * 1971-07-15 1973-02-23 Package Machinery Co Internally heated extruder screw - prevents adhesion of material to screw
FR2224284A1 (ja) * 1973-04-07 1974-10-31 Berstorff Gmbh Masch Hermann
US4309115A (en) * 1980-05-14 1982-01-05 Imrich Klein Method and apparatus for improved solids conveying in plasticating extruders
AU8973882A (en) * 1981-10-29 1983-05-05 Union Carbide Corporation Polyethylene extrusion
JPS5894432A (ja) * 1981-11-28 1983-06-04 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト ビニルアルコ−ル重合体から平面状成形体を製造する方法
US4713290A (en) * 1982-09-30 1987-12-15 Allied Corporation High strength and modulus polyvinyl alcohol fibers and method of their preparation
US4478971A (en) * 1983-07-08 1984-10-23 Shakespeare Company High temperature extruded polyvinyl alcohol monofilament and process for the preparation thereof
JPS63165509A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 Unitika Ltd 高結晶融解エネルギ−ポリビニルアルコ−ル繊維及びその製造法
JP2588579B2 (ja) * 1988-04-21 1997-03-05 株式会社クラレ 耐熱水性にすぐれたポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
EP0532037A1 (en) * 1991-09-13 1993-03-17 Mizu Systems, Incorporated Tubing and hollow fibers comprising non-crosslinked polyvinyl alcohol hydrogels and method for preparing same
EP0644823A1 (en) * 1992-04-23 1995-03-29 British Technology Group Inter-Corporate Licensing Limited Polymeric articles and materials
GB9307417D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Castings Technology Int Mixing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092226A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toray Ind Inc 樹脂材料の溶融押出方法
JP4760268B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 東レ株式会社 樹脂材料の溶融押出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100364162B1 (ko) 2003-05-09
ZA956496B (en) 1997-02-03
CA2194464A1 (en) 1996-02-15
MY114102A (en) 2002-08-30
AU3184195A (en) 1996-03-04
CN1065476C (zh) 2001-05-09
ATE177361T1 (de) 1999-03-15
SK282981B6 (sk) 2003-01-09
DE69508253T2 (de) 1999-07-08
WO1996004121A2 (en) 1996-02-15
GB2291831A (en) 1996-02-07
DE69508253D1 (de) 1999-04-15
AU686429B2 (en) 1998-02-05
CZ26697A3 (en) 1997-10-15
EP0773864B1 (en) 1999-03-10
GB2291831B (en) 1997-06-18
GR3030157T3 (en) 1999-08-31
GB9515944D0 (en) 1995-10-04
ES2129214T3 (es) 1999-06-01
KR970704563A (ko) 1997-09-06
BR9508516A (pt) 1997-12-23
SK11297A3 (en) 1997-07-09
CN1154674A (zh) 1997-07-16
US6080346A (en) 2000-06-27
HK1001282A1 (en) 1998-06-12
WO1996004121A3 (en) 1996-04-25
GB9415720D0 (en) 1994-09-21
EP0773864A2 (en) 1997-05-21
DK0773864T3 (da) 1999-09-27
NZ290885A (en) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503723A (ja) 押出装置と押出方法および熱可塑性ポリマー押出物
AU677964B2 (en) Process for producing biodegradable films from vegetable raw materials
JP2901095B2 (ja) 熱可塑性デンプンの製造方法
US20030201566A1 (en) Polymer processing method and tablet-forming apparatus
JP2002537144A (ja) 低かさ密度のポリカーボネート材料を押出すための方法及び装置
JPH0241405B2 (ja)
US9327425B2 (en) Process for making a pellet
JP4714339B2 (ja) モロコシ粉ベースの生分解性組成物、これから作られた成形品、およびこれらの成形品の作製方法
JP5005531B2 (ja) 押出法
WO2022121480A1 (zh) 全降解降温固件及其制备方法和用途
US8309223B2 (en) Polyimide based purge media and methods relating thereto
CN218576979U (zh) 单螺杆降解吹膜机构
JP2002113766A (ja) ポリエチレン管の製造方法およびこの製造方法に用いる金型
JP2001198970A (ja) 竹の粉末を含有するプラスチックの成形方法とその成形装置
JPH03253322A (ja) ナイロン6樹脂の押出成形方法
JP2002316352A (ja) 木質合成板の押出成形装置
JPH10310645A (ja) 生分解性プラスチックの連続重合方法および装置
EP2346667A1 (en) Polymer extrusion process

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051121

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516