JPH10503382A - ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ - Google Patents

ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ

Info

Publication number
JPH10503382A
JPH10503382A JP8522436A JP52243696A JPH10503382A JP H10503382 A JPH10503382 A JP H10503382A JP 8522436 A JP8522436 A JP 8522436A JP 52243696 A JP52243696 A JP 52243696A JP H10503382 A JPH10503382 A JP H10503382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
oligonucleotide
borrelia
acid sequence
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8522436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124036B2 (ja
Inventor
ホーガン,ジェイムズ・ジェイ
ヤン,イージィン
カーター,ニック
Original Assignee
ジェン−プローブ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェン−プローブ・インコーポレーテッド filed Critical ジェン−プローブ・インコーポレーテッド
Publication of JPH10503382A publication Critical patent/JPH10503382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124036B2 publication Critical patent/JP3124036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

(57)【要約】 本発明はボレリア核酸の検出に有用なハイブリダイゼーションアッセイプローブ、増幅プライマー、核酸組成物および方法を開示する。ライム病関連ボレリアを選択的に検出し、およびボレリア ヘルムシーからこれらの レリアを区別するハイブリダイゼーションアッセイプローブおよび増幅プライマーが開示される。ボレリア ヘ ルムシーを選択的に検出し、およびライム病関連ボレリ を検出しない別のハイブリダイゼーションプローブもまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ発明の分野 本明細書に記載および特許請求される発明は、ライム病に関連するボレリアBorrelia )生物体に対する増幅オリゴヌクレオチドおよび核酸プローブ の設計および使用に関し、それらは例えば、組織試料および体液からの、および 培養物からの試験試料中の生物体の検出を可能にする。背景技術 ライム病は北アメリカ、欧州および温帯気候を持つ世界の他の地域において、 しばしば診断されるヒト疾患であり、最も流行しているダニ媒介疾患である。A .G.Barbour & D.Fish,Science 260:1610 −16(1993);J.F.Anderson,Rev.Insect Di .11:51451−59(1989);A.C.Steere,N.Eng l.J.Med .,331:586−96(1989)を参照されたい。ライム 病またはライムボレリア病はボレリアスピロヘータにより引き起こされる多段階 感染である。ボレリア生物体は感染したマダニ属のダニによりヒトおよび動物へ 伝搬される。白尾シカおよび白足マウス(ペロミスカス ロイコパス)が各々自 然における成虫ダニおよび幼虫型の一次保有体である。 ヒトおよび動物におけるライムボレリア病の感染は感染の段階に依存して多く の異なった臨床症状発現を起こす。ヒトの初期感染は通常、遊走性紅斑と称され る特徴的な皮膚発疹を伴うインフルエンザ様の病気である。遊走性紅斑は遠心的 に広がり、通常環状の形をしている。遊走性紅斑は通常、ダニに咬まれた後1− 5週間以内に現れ、数週間または数カ月後に自然に消散する。H.W.Pfis terら、Lancet 343:1013(1994)を参照されたい。 ボレリア感染後数週間から数カ月以内に、感染は脳、神経、眼、関節および心 臓を含む種々の器官に広がるであろう。この感染の広がりは疾患のII期が進行状 態にあることを示している。ライムボレリア病の神経学的特色には髄膜神経根神 経炎(バンワース症候群)、髄膜炎、顔面神経の脳神経炎、神経叢神経炎、多発 性単神経炎、および希に、脳炎、脊椎炎、心血管炎、CSFリンパ球多サイトー シスが含まれる。 ライム心臓炎は重度の病態であり、一般に種々の程度の過渡的な房室ブロック 、周期障害心筋心臓炎および心不全を特徴とする。ライム心臓病の共通の徴候に は動悸、胸部不快感、息切れ、運動時のめまい感およびアダムス−ストークス発 作が含まれる。 筋骨格系のライムボレリア感染は筋痛炎症性ではない関節炎、関節炎、筋炎、 およびリンパ節症のような徴候を起こす。眼へのボレリア感染は結膜炎、虹彩毛 様体炎、脈絡膜炎、瞳孔浮腫を伴う視神経障害、汎眼球炎のような徴候を起こす 。他の器官への感染では肝腫、肝炎、咳および精巣膨潤が起きるであろう。 感染して数カ月から数年後、慢性的な器官障害が起こり、ライムボレリア病が III期に入ったことを示している。この段階の徴候には慢性関節炎、単関節関節 炎、少数関節関節炎、慢性萎縮性先端皮膚炎、脳炎、筋炎、角膜炎、慢性多発性 神経炎および拡張型心筋症が挙げられる。 ライムボレリア病を起こすことが知られているボレリアスピロヘータは最初はボレリア ブルグドルフェリBorrelia burgdorferi)と 称されていたが、現在は三つの主なゲノム種に分類されている。R.T.Mar coni & C.F.Guron,J.Clin.Microbiol.,3 0:2830−34(1992)を参照されたい。一つの群は種呼称B.ブルグ ドルフェリ を保持しており、第二の群はボレリア ガルニーBorrelia garnii )と名付けられており、第三の群は種の名前が未だ帰属されてい ず、VS461と称されている。 別のボレリア種、B.ヘルムシーhermsii)はB.ブルグドルフェリ と非常に近縁であるが異なったヒト疾患(回帰熱)に関連している。B.ヘルム シー はDNAハイブリダイゼーションによりB.パルヘリparheri)お よびB.トゥリカテturicatae)と同一の種に属していると特性付け られているが、各々は特定の節足動物ベクターに特異的である(Barberi & Hayes,Microbiol Reviews 50:391−400 , 1986)。二つの他のボレリア種B.アンセリナanserina)およびB.コリアセエcoriaceae)はB.ブルグドルフェリと非常に近縁で あるが、ヒトに対して感染性ではない。 ボレリア生物体は他のスピロヘータのように波打った形および鞭毛を持ってい る。A.G.Barbour & S.F.Hayes,Microbiol. Rev .,50:381−400(1986)。これらの生物体はまた、染色体 および環状というよりむしろ線状のいくつかの染色体外要素も持っている。A. G.Barbour & C.F.Garon,Science,237:40 9(1987)。いくつかの表面露出リポ蛋白質、OspAおよびOspBが同 定されており、血清学的実験室試験において抗原マーカーとして使用された。 体液からのボレリア生物体の培養は困難であり、培養によるライムボレリア病 の微生物学的診断を不十分なものにしている。B.ブルグドルフェリを検出する ための血清学的試験が開発されており、酵素結合免疫吸着アッセイ[ELISA] 、間接免疫蛍光アッセイ(IFA)およびウェスタンブロッティングが挙げられ ている。M.G.Golightly,Am.J.Clin.Pathol., 99:168−74(1993)を参照されたい。しかしながら、これらの血清 学的試験では標準化が難しく、偽りの陽性および偽りの陰性結果を与えるのでそ の有効性は制限されている。Barbour,Ann.Intern.Med. ,110:504(1989)を参照されたい。 感染初期(I期)またはII期の患者では抗体が検出可能なレベルには達してい ず、トレポネマTreponema)またはライム病と関連しない他のボレリ アとの交差反応が起こるであろう。抗生物質による処置はライムボレリア病患者 における検出可能な抗体の発生を妨げまたは遅延させるであろう。これらの欠陥 は、ライムボレリア病の診断および処置における血清学的試験の有用性および信 頼性を制限する。 感染作因の認識のためのプローブとして特異的ヌクレオチド配列を持つオリゴ ヌクレオチドの使用は問題のある免疫学的検出アッセイの代替物になってきてい る。ボレリアのゲノムおよびプラスミドDNA配列の両方の少なくとも一部が得 られている。Schwanら、J.Clin.Microbiol.,27:1 734(1989);Schwanら、Ann.N.Y.Acad.Sci., 539:419(1988)を参照されたい。B.ブルグドルフェリの直線状プ ラスミドから誘導された核酸ハイブリダイゼーションプローブが製造され、多数 のボレリア種からのB.ブルグドルフェリの同定に使用された。しかしながら、 これらのプローブはそのヌクレオチド配列が時間が経つと不安定になり、または 病原性ボレリア単離物には存在しないかもしれないプラスミドから誘導されてい るので生来的に制限されている。特異的ボレリア遺伝子を標的とする他の核酸ハ イブリダイゼーションプローブもまた、標的とされた遺伝子の進化的安定性の程 度に依存して生来的に制限されている。例えば、Malloyら、J.Clin .Microbiol .,28:1089(1990);Lebachら、J. Clin.Microbiol .,29:731−737;およびGoodma nら、Infect.Immun.,59:269−278(1991)を参照 されたい。 無作為にクローン化したB.ブルグドルフェリDNA配列が核酸プライマーを 構築するのに使用され、これらのプライマーがB.ブルグドルフェリの標的DN A配列の増幅に使用された。Rosaら、J.Infect.Dis.,160: 1018(1989)を参照されたい。しかしながら、B.ブルグドルフェリ単 離物の全ては検出されず、ライム病を起こす全てのB.ブルグドルフェリを検出 するためには不十分な核酸プライマーであった。 FukunagaおよびSohnaka、Biophys.Res.Comm. ,183:952−57(1992);およびPosticら、Res.Mic robiol .,141:465−475(1990)によりB.ブルグドルフ ェリ のリボソームRNA(rRNA)遺伝子の地図が作製され、クローン化され た。B.ブルグドルフェリは染色体当たり23S RNA遺伝子の二つのコピー および16S rRNAをコードしているたった一つのコピーのみを含んでいる ようである点において通常と異なっている。(Fukunagaら、J.Gen .Microbiol.,138:871−877,1992)。ボレリア16S RNAの配列が培養B.ブルグドルフェリ生物体を検出できたハイブリダイゼ ーションプローブの設計に使用された。Marconiら、J.Clin.Mi cr obiol .,30:628−32(1992)を参照されたい。生物体を培養 せずに臨床試料中のB.ブルグドルフェリを検出することに対するこのプローブ の有用性は証明されていない。 これらの制限を克服するため、ボレリア16S rDNAを増幅するための広 範囲の特異性を持つプライマー対を用いたリボソームRNA配列の核酸増幅が記 載されている。Malloyら、J.Clin.Microbiol.,28: 1089−93(1990)を参照されたい。しかしながら、使用された核酸プ ライマーはS.オーレウスaureus)およびP.アエルギノサaeru ginosa )をもまた増幅し、従ってボレリア ブルグドルフェリに特異的で はなかった。 16S rRNA配列由来の四つの組のプライマーが三つの異なったボレリア ゲノム群のDNAを増幅するのに使用された。R.T.MarconiおよびC .F.Baron,J.Clin.Microbiol.,30:2830−3 4(1992)を参照されたい。ボレリア16S rRNAの819−842お よび1153−1173位由来のたただ一つのプライマーの組のみが試験された 種々の培養ライム病単離物中に存在するすべてのボレリア生物体を検出した。他 のプライマーの組はライム病ボレリアの三つすべてを認識しなかったかまたはラ イム病に関係しないボレリアをも認識した。その他のプライマーの組は臨床単離 物から培養された種々のボレリア生物体のすべてを増幅しなかった。16S r RNA配列および16S rRNA遺伝子のV4領域が変化したボレリア ブル グドルフェリ のサブタイプの増幅はAdamら、Infec.Immun.,5 9:2579−85、により記載されている。PCRプライマーがB.ブルグド ルフェリ の23S rRNAの特異的領域を増幅するためおよびボレリアの他の 種からそれを区別するために使用された。Schwartzら、J.Clin. Micro .,30:3082(1992)を参照されたい。 ボレリア16S rRNA配列に相補的な他のプローブがWeisburg、 EPO公開番号EPO 0421 725A号、出願番号第90310766. 2号、により記載されている。WhiteおよびDodge、PCT US91 /01574号、はB.ブルグドルフェリおよびB.ヘルムシーの16S rR NA遺伝子由来のプライマーおよびプローブを開示している。 ライム病の血清学的検出および同定において現在は制限があるため、ライム病 に関連するボレリアのすべての地理的単離物を検出するための感度のよい方法に 対する要望が存在する。発明の要約 本発明はボレリアのrRNA(リボソームRNA)またはrDNA(リボソー ムDNA)ヌクレオチド配列の特定の領域に相補的であるように設計された新規 かつ有用な増幅オリゴヌクレオチド、ヘルパーオリゴヌクレオチドおよびオリゴ ヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブ、またはボレリアrRN AまたはrDNAヌクレオチド配列またはその相補体の特定の部分に実質的に対 応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを開示し、特許請求している。これら の増幅オリゴヌクレオチド、ヘルパーオリゴヌクレオチドおよびハイブリダイゼ ーションアッセイプローブは病原性ボレリアの16Sおよび23S rRNA由 来であるので、これらのrRNA遺伝子から発現されたRNAのレベルがより高 くなり、核酸配列の変化の速度が遅く、および生物体間でのrRNA配列の側方 伝達がなくなるためより優れた検出アッセイが得られる。 増幅オリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションア ッセイプローブはストリンジェントハイブリダイゼーションアッセイ条件下、標 的ボレリア16Sおよび23S rRNAおよび/またはrDNA遺伝子配列に ハイブリダイズすることにより機能する。好適な態様において、本明細書に記載 したプローブおよび増幅オリゴヌクレオチドはボレリア ブルグドルフェリ レリア ガルニー およびVS461群のボレリアを含むライム病関連ボレリアを 、血液または組織のような臨床試料中に観察される他の微生物および他のボレリ 種から区別できる。従って、本増幅オリゴヌクレオチドおよびハイブリダイゼ ーションアッセイプローブはライム病関連ボレリアを特異的に検出および/また は定量するためのアッセイに使用されるであろう。好適な態様において、本明細 書に記載したハイブリダイゼーションアッセイプローブはストリンジェントハイ ブリダイゼーション条件下、ライム病関連ボレリアからの核酸に選択的にハイブ リ ダイズすることができ、ボレリア ヘルムシーからの核酸にはハイブリダイズし ない。本発明のいくつかの態様において、ハイブリダイゼーションアッセイプロ ーブは標的配列へのプローブのハイブリダイゼーションの同定を助けるため、ア クリジニウムエステルまたは放射性同位元素のようなレポーター基を含むオリゴ ヌクレオチドから成っている。本発明のいくつかの態様において、増幅オリゴヌ クレオチドは随意にRNAポリメラーゼにより認識されるか、またはRNAポリ メラーゼによる開始または伸長を促進する核酸配列を持っているものである。 本発明はライム病関連ボレリアおよびボレリア ヘルムシーからの核酸の存在 を検出するのに有用なハイブリダイゼーションアッセイプローブを特色とする。 好適には、ハイブリダイゼーションアッセイプローブは以下のヌクレオチド配列 から選択される: および 本発明はライム病関連ボレリアからの核酸の存在を検出するのに有用なハイブ リダイゼーションアッセイプローブを特色とする。これらのハイブリダイゼーシ ョンアッセイプローブは、好適には以下のヌクレオチド配列から選択される: および 本発明はまたボレリア ヘルムシー核酸を検出するのに有用なハイブリダイゼ ーションアッセイプローブも特色とする。好適には、これらのハイブリダイゼー ションアッセイプローブは以下のヌクレオチド配列の一つから選択されるヌクレ オチド配列を持っている: および 本発明の別の態様は本発明のハイブリダイゼーションアッセイプローブと一緒 にヘルパーオリゴヌクレオチド(プローブ)を含むプローブ混合物である。好適 には、ヘルパーオリゴヌクレオチドは標的核酸へのアッセイプローブの特異的ハ イブリダイゼーションを容易にするために使用される;ヘルパーオリゴヌクレオ チドは本明細書において援用され、本発明と共通の所有権を享有するHogan およびMillimanの米国特許第5,030,557号に記載されている。 本発明においてヘルパープローブとして使用されるオリゴヌクレオチドには以下 の配列が含まれる: および 本発明の別の態様はライム病関連ボレリアを検出するための組成物であり、そ れは本発明のオリゴヌクレオチドとライム病関連ボレリアからのヌクレオチドポ リマーの特定の領域との間で形成された核酸ハイブリッドである。一般的に、ヌ クレオチドポリマーは本発明のオリゴヌクレオチド配列またはその相補体に実質 的に対応する核酸配列を含んでおり、ボレリアのリボソームRNAをコードして いるrRNAまたはrDNAから誘導される。これらの組成物に存在するオリゴ ヌクレオチドは増幅オリゴヌクレオチド、ヘルパーオリゴヌクレオチド、ハイブ リダイゼーションアッセイプローブ、またはそれらの混合物であろう。従って、 本発明の組成物は一つまたはそれ以上の増幅オリゴヌクレオチド、一つまたはそ れ以上のヘルパーオリゴヌクレオチドおよび一つまたはそれ以上のハイブリダイ ゼーションアッセイプローブを含んでいるであろう。 その標的配列へハイブリダイズしたプローブを含んでいる本発明の組成物は核 酸配列の存在を検出するために有用である。その標的核酸配列へハイブリダイズ したヘルパーオリゴヌクレオチドを含んでいる本発明の組成物はハイブリダイゼ ーションに利用可能な標的核酸配列の特定の部分を作るために有用である。その 標的配列へハイブリダイズしたオリゴヌクレオチドプライマーを含んでいる本発 明の組成物はプライマーの3’末端にポリメラーゼのための開始部位を作り出す ために有用である。 本発明はライム病に関連したボレリアの存在を検出するための方法もまた企図 しており、核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブがボレリア ブルグド ルフェリ 標的核酸配列へハイブリダイズできるがボレリア ヘルムシーからの核 酸配列とはハイブリダイズしないストリンジェントハイブリダイゼーションアッ セイ条件下、試験試料を核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブと接触さ せる。本発明はまたこれらの方法で使用されるオリゴヌクレオチドおよびその均 等物も企図しており、それらは標的配列へのプローブのハイブリダイゼーション の同定の助けとなるレポーター分子を随意に含んでいる。本発明は血液、血液由 来試料、組織、組織由来試料、他の体液および身体試料のようなヒトからの試験 試料におけるボレリア核酸の存在を検出するのに有用である。 核酸が少なくとも一つの本発明の増幅オリゴヌクレオチドを用いて増幅される 、ライム病関連ボレリアの存在を検出するための方法も本発明はまた企図してい る。好適な態様において、そのような増幅後に検出工程が続いており、そこでは 本発明のオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブを用いて 増幅された核酸が検出される。本発明の方法はまた、RNAプロモーターのため のヌクレオチド配列を含む増幅オリゴヌクレオチドの使用も企図している。 別の態様において、本発明は増幅アッセイにおける、ボレリア ブルグドルフ ェリ を含むライム病関連スピロヘータの検出に有用な増幅オリゴヌクレオチドを 特色としている。そのようなオリゴマーは好適には以下の配列の一つに実質的に 対応している: および ここで、オリゴマーは修飾されていなくてもよいし、またはRNAポリメラーゼ により認識される5’末端への特異的核酸配列(T7、T3またはSP6 RN Aポリメラーゼのためのプロモーター配列が挙げられるが、これらに制限される わけではない)、および/またはRNAポリメラーゼによりRNA転写の開始ま たは伸長を促進する配列の付加のような修飾を含んでいてもよい。プロモーター 配列の一つの例としては、 配列ID番号:43、5'-AATTTAATACGACTCACTATAGGGAGA-3'が挙げられる。有用な プロモーター配列の別の例には、例えば、Stratagene Clonin g SystemsからのpBluescriptRベクターまたはProme ga Biotec.からのpGEMTMベクターを含む種々の市販品として入手 可能なベクターが含まれる。 本発明の別の態様において、増幅オリゴヌクレオチドは以下の配列に実質的に 対応する配列を介して結合するかまたは配列の伸長を起こす: および 本発明の別の態様は、増幅オリゴヌクレオチド、ヘルパーオリゴヌクレオチド およびハイブリダイゼーションアッセイプローブを含む一つまたはそれ以上の本 発明のオリゴヌクレオチドを含むキットを含んでいる。好適な態様において、本 発明のキットは少なくとも一つの増幅オリゴヌクレオチド、および他の微生物お よび他のボレリア種からライム病関連ボレリアを区別できる一つのハイブリダイ ゼーションアッセイプローブを含んでいる。 特定の核酸配列を検出するための核酸ハイブリダイゼーションの使用の基礎的 な記述は、Kohne(1989年7月25日に公開された米国特許第4,85 1,330号)およびHoganら(”非ウイルス生物体の検出および/または 定量のための核酸プローブ”と題された国際特許出願番号PCT/US87/0 3009)により与えられている(両方の参照文献とも本明細書において援用さ れる)。Hoganらは(上記文献)試料(例えば、痰、尿、血液および組織切 片、食品、土壌および水)中の非ウイルス生物体または非ウイルス生物体の群の 存在を決定するための方法を記載している。発明の詳細な説明 A.定義 以下の用語は特別に異なった意味を持つように指示しない限り、本明細書にお いては指示された意味を持っている。 ”標的核酸”とは標的ヌクレオチド配列を持っている核酸を意味している。 ”オリゴヌクレオチド”とはお互いに共有結合で結合された二つ以上のヌクレ オチドサブユニットから作製された一本鎖ヌクレオチドポリマーを意味している 。好適には、10から100の間のヌクレオチドユニットが存在し、より好適に は12から50の間のヌクレオチドサブユニットがお互いに結合されている。ヌ クレオチドサブユニットの糖部分はリボースでも、デオキシリボースでも、また はO−メチルリボースのようなそれらの修飾誘導体でもよい。オリゴヌクレオチ ドのヌクレオチドサブユニットはホスホジエステル結合、ホスホロチオエート結 合、メチルホスホネート結合またはオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーショ ンを妨害しない他の希なまたは天然に存在しない結合により結合されているであ ろう。さらに、オリゴヌクレオチドは普通には存在しないヌクレオチドまたは非 ヌクレオチド残基を持っていてもよい。本明細書で定義されるように、オリゴヌ クレオチドは核酸であるが(好適にはDNA)、RNAまたは共有結合で結合さ れたリボ−およびデオキシリボヌクレオチドの組み合わせでもよい。決められた 配列のオリゴヌクレオチドプローブおよび増幅オリゴヌクレオチドは、化学的ま たは生化学的合成および例えば、細菌またはレトロウイルスベクターのような組 換え核酸分子からのインビトロまたはインビボ発現によるような当業者には既知 の技術により製造される。本開示により意図されるように、オリゴヌクレオチド は野生型染色体DNAまたはそのインビボ転写生成物からは成っていない。プロ ーブの一つの使用はハイブリダイゼーションアッセイプローブとしてであり;プ ローブは病気にかかった、感染したまたは病原性の細胞においての遺伝子転写ま たは翻訳を阻止または阻害するためのインビボまたはインビトロ治療増幅オリゴ マーまたはアンチセンス剤としても使用されるであろう。 ”標的核酸配列”、”標的ヌクレオチド配列”または”標的配列”とは一本鎖 核酸分子の全部または一部のヌクレオチド配列およびそれらに相補的なデオキシ リボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド配列からなる特異的デオキシリボヌク レオチドまたはリボヌクレオチド配列を意味している。 核酸ハイブリダイゼーションとは、完全にまたは一部が相補的であるヌクレオ チド配列を持つ二つの核酸鎖が前もって決定された反応条件下でお互いに一緒に なって特異的水素結合を持つ安定な二本鎖ハイブリッドを形成する過程である。 どちらの核酸鎖もデオキシリボ核酸(DNA)かまたはリボ核酸(RNA)で あり;従ってハイブリダイゼーションによりRNA:RNAハイブリッド、DN A:DNAハイブリッドまたはRNA:DNAハイブリッドが生成する。 本明細書で使用する場合の用語”ハイブリダイゼーション”とは二つの相補的 または部分的に相補的な一本鎖核酸が逆平行配位で一緒になって二本鎖領域を持 つ安定な構造を形成する能力を指している。この二本鎖構造(しばしばハイブリ ッドと呼ばれる)の構成鎖は水素結合によりお互いに保たれている。これらの水 素結合は一本鎖核酸上に塩基アデニンおよびチミンまたはウラシル(AおよびT またはU)またはシトシンおよびグアニン(CおよびG)を含むヌクレオチド間 で最も普通に形成されるが、これらの”規範的”対の構成要素ではない塩基間で も塩基対形成は形成できる。非規範的塩基対形成は本分野ではよく知られている 。例えば、The Biochemistry of the Nucleic Acids (Adamsら、編、1992)を参照されたい。 ”ストリンジェント”ハイブリダイゼーションアッセイ条件とは、特異的ハイ ブリダイゼーションアッセイプローブが他の微生物(例えば、ボレリア ヘルム シー) またはヒトに由来する試験試料中に存在する他の核酸の中で標的核酸(好 適にはライム病関連ボレリアのrRNAまたはrDNA)とハイブリダイズでき る条件を意味している。これらの条件は、GC含量およびプローブの長さ、ハイ ブリダイゼーション温度、ハイブリダイゼーション試薬または溶液の組成、およ び考えられたハイブリダイゼーション特異性の程度を含む因子に依存して変化す るであろうことが理解されるであろう。特異的ストリンジェント条件は以下の開 示で提供される。 ”プローブ”とは検出されるべきと考えられた核酸配列にストリンジェントハ イブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするようにその配列と部分的また は完全に相補的である配列を持つ一本鎖オリゴヌクレオチドを意味している。用 語”プローブ”では天然に存在する核酸は除かれる。精製されたオリゴヌクレオ チドプローブは化学合成および組換え核酸分子(例えば、レトロウイルスベクタ ー)からのインビトロおよびインビボ発現のような本分野で知られている技術に より製造される。好適には、プローブは10から100ヌクレオチドの長さであ る。プローブは、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でハイブリダ イゼーションに実質的に影響を与えない限り、標的配列に相補的でない領域を持 っていてもよい。もしそのような領域が存在するならば、それらはRNA転写の ための5’プロモーター配列および/または結合部位、制限エンドヌクレアーゼ 認識部位を含むか、またはプローブまたは標的核酸上に、またはその両方に触媒 活性部位またはヘアピン構造のような所望の二次または三次構造を与えるであろ う配列を含んでいるであろう。プローブが標的配列へハイブリダイズしたことを 検出または確認するために使用できる放射性同位元素、蛍光または化学発光残基 のようなレポーター基残基、酵素または他のリガンドで修飾されているであろう 。 本開示において使用される特異的配列の群”より選択される配列から本質的に 成る核酸配列を持つプローブ(またはオリゴヌクレオチド)”という句は、その プローブが(基本的はおよび新規で特徴的なものとして)ストリンジェントハイ ブリダイゼーション条件下、掲げた核酸配列の群の一つの配列の正確な相補体を 持つ核酸へ安定にハイブリダイズできることを意味している。正確な相補体には 対応するDNAまたはRNA配列が含まれる。 句”核酸配列に実質的に対応している”とは引き合いに出された核酸は十分に 核酸配列と類似しており、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、同 一の標的核酸配列とハイブリダイズするであろうという点で引き合いに出された 核酸は核酸配列と類似のハイブリダイゼーション特性を持っている。 本発明の実質的に対応するプローブおよびプライマーは引き合いに出された配 列と変わっていてもよいが、依然として同一の標的核酸配列にハイブリダイズす ることを当業者は理解するであろう。当業者はまた、この変異はプローブまたは プライマー中の同一でない塩基の数、または標的核酸配列の対応する塩基へハイ ブリダイズしないプローブの不適正塩基の数として表現できることも理解するで あろう。本発明のプローブまたはプライマーは、もしこれらのパーセントが10 0%から80%であるか、または10ヌクレオチド標的配列中の不適正が0塩基 から10ヌクレオチド標的配列中の不適正が2塩基であるならば実質的に対応し ている。 好適な態様において、このパーセントは100%から85%である。より好適 な態様において、このパーセントは90%から100%であり;別の好適な態様 において、このパーセントは95%から100%である。当業者は受容不可能な レベルの非特異的ハイブリダイゼーションを起こすことなく、特異的標的配列へ のハイブリダイゼーションを可能にする相補性の種々のパーセントで必要とされ るであろうハイブリダイゼーション条件の種々の変更を理解するであろう。 ”核酸ハイブリッド”または”ハイブリッド”とは二本鎖、水素結合領域(好 適には10から100ヌクレオチドの間の長さで、最も好適には約12から50 ヌクレオチドの間の長さで)を含む核酸構造を意味しており、ここで各々の鎖は 相手と相補的であり、およびこの領域は化学発光または蛍光光検出、オートラジ オグラフィーまたはゲル電気泳動を含む(これらに制限されるわけではない)方 法により検出されるようにストリンジェントハイブリダイゼーション条件下で十 分に安定である。そのようなハイブリッドはRNA:RNA、RNA:DNAま たはDNA:DNAデュープレックス分子から成っている。 ”相補的”とは二つの一本鎖核酸の類似の領域または同一の一本鎖核酸の異な った領域のヌクレオチド配列がストリンジェントハイブリダイゼーション条件下 、一本鎖が一緒になって安定な二本鎖水素結合領域にハイブリダイズすることを 可能にするヌクレオチド塩基組成を持っていることを意味している。一つの一本 鎖領域のヌクレオチドの隣接する配列が他の一本鎖領域のヌクレオチドの類似の 配列と一連の”規範的”水素結合塩基対(AはUまたはTと対合し、CがGと対 合するような)を形成できるとき、ヌクレオチド配列は”完全に”相補的である 。 ”保存的に修飾された変異体”とは別の核酸の核酸領域と相補的であるヌクレ オチド配列を持っている核酸またはオリゴヌクレオチドを意味しており、そのよ うな領域は順番に参照核酸と完全に相補的である。そのような保存的に修飾され た変異体はストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ボレリアヌクレオ チド配列を持つ標的核酸領域と安定にハイブリダイズできる。 ”増幅オリゴヌクレオチド”とは標的核酸配列とハイブリダイズでき、および 核酸合成のためのプライマーまたは核酸合成開始のためのプロモーター鋳型(例 えば、相補鎖合成のための、それにより機能性プロモーター配列が形成される) またはその両方として働くことができるオリゴヌクレオチドを意味している。も し増幅オリゴヌクレオチドがRNA合成を開始させるように設計されているとし たら、オリゴヌクレオチドは標的配列とは相補的ではないが、RNAポリメラー ゼ(T7、T3およびSP6 RNAポリメラーゼのような)により認識される ヌクレオチド配列を含んでいるであろう。増幅ヌクレオチドはプライマー伸長を 阻害するまたはその量を少なくするように修飾された3’末端を持っていてもよ いし、持っていなくてもよい。本明細書で定義されたように、増幅ヌクレオチド は好適には10から100ヌクレオチドの間の長さであろう;最も好適であるの は約12から50ヌクレオチドの間の長さであろう。本発明の増幅オリゴヌクレ オチドは化学的に合成されるかまたはベクターから誘導されるが、そのようなオ リゴヌクレオチドは天然に存在する核酸ではない。 ”核酸増幅”または”標的増幅”とは少なくとも一つの標的核酸配列を持つ核 酸分子の数を増加させることを意味している。 ”アンチセンス”または”負のセンス”とは参照核酸配列と相補的な核酸配列 を持っていることを意味している。 ”センス”、”同一センス”または”正のセンス”とは参照核酸配列と類似の 核酸配列を持っていることを意味している。 ”ヘルパーオリゴヌクレオチド”とは標識プローブと異なった場所で標的核酸 とハイブリダイズするように設計された核酸プローブを意味しており、それによ り標識プローブのハイブリダイゼーション速度を増加させ、または標的:標識プ ローブハイブリッドの融解温度(Tm)を高め、またはその両方を行う。 ”ライム病関連ボレリア”とはライム病を起こすボレリア種であり、亞種ボレ リア ブルグドルフェリボレリア ガルニーおよびボレリアVS461が含ま れる。典型的には、ライム病関連ボレリアはライム病に罹患した哺乳類から単離 できる。 ”系統発生的に密接に関係した”とは生物体が進化的意味においてお互いに密 接に関係しており、従ってより遠い関係の生物体より形態学における著しい類似 性およびより高い全核酸配列相同性を持っているであろう。系統発生樹上で隣り および隣の次の位置を占める生物体は密接に関係している。系統発生樹上で隣り および隣の次よりさらに離れた位置を占める生物体は、もしそれらが著しい全核 酸配列相同性を持っているならば密接に関係しているであろう。 B.ハイブリダイゼーション条件およびプローブ/プライマー設計 ハイブリダイゼーション反応条件(ハイブリダイゼーションの温度およびハイ ブリダイゼーション溶液中の塩濃度が最も重要)は本発明の増幅オリゴヌクレオ チドまたはハイブリダイゼーションプローブが標的ボレリアヌクレオチド配列を 持つ核酸と優先的にハイブリダイズ可能にし、試験試料中に存在していると疑わ れる他の選ばれていない核酸とはハイブリダイズしないように選択できる。塩濃 度が減少および/または温度が上昇(ストリンジェンシーの増加と呼ばれる)す ると、二本鎖ハイブリッド分子において対合したヌクレオチド塩基間の水素結合 が破壊されるので核酸ハイブリダイゼーションの程度が減少する;この過程は” 融解”と呼ばれている。 一般的に言って、最も安定なハイブリッドは最も多くの隣接する完全に一致し た(即ち、水素結合された)ヌクレオチド塩基対を持つものである。従って、そ のようなハイブリッドは通常ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシー を増加させた場合最も遅く融解することが期待されるであろう。しかしながら、 一つまたはそれ以上の不適正な(”非規範的”)または不完全な塩基対(核酸の ヌクレオチド配列のその位置でより弱い塩基対合を生じるかまたは塩基対合が存 在しない結果を生む)を含む二本鎖核酸領域は、それでも試験試料中に存在する 他の選ばれていない核酸と交差反応することなくハイブリダイゼーションアッセ イで検出されるべき核酸ハイブリッドを与える比較的高いストリンジェンシー条 件下で十分に安定である。 これ故、標的核酸のヌクレオチド配列および系統発生的に別個のものに属する が一方密接に関係した非標的核酸のヌクレオチド配列間の類似性の程度、および 特定の増幅オリゴヌクレオチドまたはハイブリダイゼーションプローブのヌクレ オチド配列および他の標的および非標的核酸のヌクレオチド配列間の相補性の程 度に依存して、一つまたはそれ以上の不適正は標的核酸へハイブリダイズし、非 標的核酸へハイブリダイズしないオリゴヌクレオチドの能力を必ずしもくじくわ けではないであろう。 本発明のハイブリダイゼーションアッセイプローブはプローブ:標的ハイブリ ッドの融解温度(Tm、与えられた反応混合物中の潜在的二本鎖分子の半分が一本 鎖の変性された状態にある温度として定義される)およびプローブと試験試料中 に存在すると予想される系統発生的に最も密接に関係した生物体のrRNAまた はrDNA(検出されるべきとは求められていない)のTm間の相違が最大にな るように選択、抜粋および/または設計された。非標識増幅オリゴヌクレオチド およびヘルパーオリゴヌクレオチドは本発明で有用な標識ハイブリダイゼーショ ンアッセイプローブのように非常に高程度の特異性を持つ必要はないので、それ らは他の核酸を制して一つまたはそれ以上の標的核酸へ優先的にハイブリダイズ するための同様の方法で設計された。 原核生物のヌクレオチド配列は5S、16Sおよび23S rRNAをコード しているrRNA遺伝子を含んでいる。レプトスピラ、レプトネマ、セルピュラ 、スピロヘータおよびトレポネマ16S核酸配列のリボソームRNA遺伝子(r RNA)のボレリア核酸配列もまた比較のために使用された。ボレリア核酸配列 情報は実験室での研究および発表された論文(MarconiおよびGaron 、J.Gen.Microbiol138:533−536(1992);P asterら、J.Bacteriol.173:8181−6109(1991 );MarconiおよびGaron、J.Bacteriol174:24 1−244(1992);Marconi & Garon、J.Clin.M icrobiol30:2830−34(1992);Davidsonら、J.Bacteriol174:3776−74(1992))から得られた 。 プローブおよび増幅オリゴヌクレオチドとして使用されるべき核酸配列の同定 を容易にするため、生物体の異なった種からのヌクレオチド配列を最初に整列さ せて相同性を最大限に活用した。rRNA分子内では、全体にわたる構造および 機能間に緊密な関係が存在する。このことは一次配列の進化的変化に制限を賦課 し、そのため二次構造が維持されている。例えば、もしヘリックスの一つの側で 塩基が変化していると、相補性を保存するために他の側に補償する変化がなされ ている(このことは共変異と呼ばれている)。このことは保存された一次配列に および保存された二次構造要素に基づいて整列されるべき二つの非常に異なった 配列を可能にする。ハイブリダイゼーションプローブのための可能性のある標的 配列は整列させた配列の相同性の変異に注目して同定された。 変異領域の各々での配列進化はほとんど分岐的である。分岐のため、ライム病 関連ボレリアのより遠い系統発生的関係種は系統学的により近い関係種よりも変 異領域により大きな変異性を示す。ライム病関連ボレリアおよび同一の試料中に 観察されるであろう他のボレリア種の間に、好適な標的部位を同定および有用な プローブを設計するための十分な変異が観察された。 ライム病に関連するボレリア種と、文献で発表されているまたは実験室で決定 されたrRNA配列の比較分析による他のボレリア種との間で変化している配列 が同定された。本明細書で開示されている目的のために使用されるまたは適用さ れるであろうコンピューターおよびコンピュータープログラムは市販品として入 手可能である。本プローブを設計するため、標的生物体および同一の試料中に観 察されるであろう最も近い系統発生的関係種間に十分な変異が観察された。 推定の独特で可能性のある標的ヌクレオチド配列を単に同定するだけでは、そ の配列を含むボレリアrRNAまたはrDNAへハイブリダイズする機能的な種 特異的ハイブリダイゼーションアッセイプローブが製作できることを保証しては いない。種々の他の因子が種特異的プローブのための標的部位としての核酸座の 適性を決定するであろう。本明細書に記載したようなハイブリダイゼーション反 応の程度および特異性は多くの因子により影響されるため、一つまたはそれ以上 のこれらの因子の操作が特定のオリゴヌクレオチド(その標的に完全に相補的で あるにしろまたはないにしろ)の正確な感受性および特異性を決定するであろう 。種々のアッセイ条件の重要性および影響はHoganら(本出願と同一の譲受 人および本明細書において援用される)およびHoganおよびHammond 、米国特許第5,216,143号(国際特許番号PCT/US87/0300 9号に譲渡されている)、Kohne、米国特許第4,851,330号により 記載されているように当業者には知られている。 例としては:可能な標的ヌクレオチド配列の(および従って二本鎖プローブ: 標的ハイブリッドの)GC含量がより高いと一般的に安定性および従ってハイブ リッドのTmが上昇する。一つまたはそれ以上の”選ばれなかった”生物体と同 一である配列内のヌクレオチドの数もまた安定性、従って、ボレリアrRNAと 完全に相補的であるプローブと選ばれなかった生物体(類)のrRNAヌクレオ チド配列を持っている核酸の間の部分的に不適正なハイブリッドのTm'に影響す る。 ハイブリダイゼーションの望まれる温度およびハイブリダイゼーション溶液組 成(濃度、界面活性剤および他の溶質のような)もまた二本鎖ハイブリッドの安 定性に大きな影響を与える。イオン強度およびプローブが標的にハイブリダイズ されるであろう温度のような条件は、群−または種−特異的プローブの構築に考 えに入れなければならない。ハイブリッド核酸の熱安定性は一般に反応混合物の イオン強度の増加とともに増加する。一方、ホルムアミド、尿素、ジメチルスル ホキシドおよびアルコールのような水素結合を破壊する化学試薬はハイブリッド の熱安定性を非常に減少させることができる。 標的に対するプローブの特異性を最大限に活用するため、本発明の目的プロー ブは高いストリンジェンシーの条件下で標的とハイブリダイズするように設計さ れた。そのような条件下では程度の高い相補性を持つ核酸一本鎖のみがお互いに ハイブリダイズするであろう;そのような程度の高い相補性を持たない核酸一本 鎖はハイブリッドを形成しないであろう。従って、アッセイ条件のストリンジェ ンシーはハイブリッドを形成するために二つの核酸鎖間に存在しなければならな い相補性の量を決定する。ストリンジェンシーは、プローブと標的核酸の間で形 成されるハイブリッドおよびプローブと存在する任意の非標的核酸の間で形成さ れる可能性のあるハイブリッドの安定性の相違を最大限に活用するように選択さ れる。 適切な特異性は、非標的生物体の配列に対する完全な相補性を持つプローブの 長さを最少にすることにより、非標的配列に対する相同性のGおよびCが豊富な 領域を避けることにより、および可能な限り非標的配列に対する多くの不安定化 不適正を含むようにプローブを構築することにより達成される。プローブ配列が 生物体の特定の型のみを検出するのに有効かどうかは、プローブ:標的ハイブリ ッド対潜在的プローブ:非標的ハイブリッド間の熱安定性の相違に大きく依存し ている。プローブの設計において、これらのハイブリッド間のTm値の相違は可 能な限り大きくしなければならない(好適には約5℃またはそれ以上)。Tmの 操作はプローブ長およびプローブ組成(GC含量に対するAT含量)を変化させ ることにより達成できる。 一般に、約10−50ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドプローブに対する 至適ハイブリダイゼーション温度は、与えられたデュープレックスに対する融解 温度の約5℃下である。至適温度以下の温度でのインキュベーションは不適正塩 基配列のハイブリダイズを可能にし、従って特異性を減少できる。プローブをよ り長くすると(塩基対間の水素結合が多くなる)、一般にTmが高くなる。また 、GおよびCのパーセントを多くすると、G−C塩基対は追加の水素結合を示し てA−T塩基対よりも熱安定性が大きくなるのでTmは高くなる。 Tmを決定するための好適な方法では、”均一保護アッセイ”と題したArn oldら(上記文献)によるハイブリダイゼーション保護アッセイ(HPA)を 用いてハイブリダイゼーションが測定される。Tmは以下の方法によりHPAを 用いて測定できる。プローブ:標的ハイブリッドはコハク酸リチウム緩衝化溶液 (0.1Mコハク酸リチウム緩衝液、pH5.0、2mMエチレンジアミン四酢 酸(EDTA)、2mMエチレン グリコール−ビス(β−アミノ−エチルエー テル)N,N,N’,N’−四酢酸(EGTA)、10%(w/v)ラウリル硫 酸リチウム)中、過剰量の標的を用いて形成させる。ハイブリッドの一部は次に クエン酸リチウム緩衝化溶液で希釈し、予期されるTm(典型的には55℃)よ り下の温度から始め、2−5℃づつ高くした種々の温度で5分間インキュベート する。この溶液は続いて温和なアルカリ性ホウ酸緩衝液(0.15M四ホウ酸ナ トリウム、pH7.6、5%(v/v)TRITONR X−100)で希釈し てより低い温度(例えば、50℃)で10分間インキュベートする。これらの条 件下、一本鎖プローブに結合されているアクリジニウムエステルは加水分解され るが、一方ハイブリダイズされたプローブに結合されているアクリジニウムエス テルは加水分解から比較的保護されている。従って、残存するアクリジニウムエ ステルはハイブリッドの量に比例し、過酸化水素続いてのアルカリの添加により アクリジニウ ムエステルから発生される化学発光により測定できる。化学発光はルミノメータ ー(例えば、Gen−Probe LEADERRIまたはLEADERR50) により測定できる。得られたデータは温度に対して最大信号(通常最も低い温度 )のパーセントとしてプロットする。Tmは残存する最大信号の50%を示す温 度として定義される。上記の方法に加え、当業者にはよく知られている同位元素 法(例えば、Hoganら、上記文献)によってもTmが決定されるであろう。 与えられたハイブリッドのTmは使用されたハイブリダイゼーション溶液に依 存して変化することに注意しなければならない。塩濃度、界面活性剤および他の 溶質のような因子は熱変性の間のハイブリッド安定性に影響を及ぼすことができ る(J.Sambrook,E.F.FritschおよびT.Maniati s,Molecular Cloning,11章(第ニ版、1989))。プ ローブの標的へのハイブリダイズに使用されるであろうイオン強度およびインキ ュベーション温度のような条件はプローブの構築の際に考えに入れなければなら ない。一方、ホルムアミド、尿素、ジメチルスルホキスドおよびアルコールのよ うな水素結合を破壊する化学試薬はハイブリッドの熱安定性を大きく減少させる ことができる。 プローブがその標的に特異的であることを確かにするため、高いストリンジェ ンシーの条件下でのみハイブリダイズするプローブを持つことが望まれる。高ス トリンジェンシー条件下では高度に相補的である核酸ハイブリッドのみが形成さ れる;十分な程度の相補性のないハイブリッドは形成されないであろう。従って 、アッセイ条件のストリンジェンシーがハイブリッドを形成するための二つの核 酸鎖間に必要とされる相補性の量を決定する。ストリンジェンシーは標的および 他の核酸配列で形成されるハイブリッド間の安定性の相違を最大にするように選 ばれる。 適切な特異性は、非標的核酸に対して完全な相補性の長さを最少にすることに より、非標的配列に対する相同性のGおよびCが豊富な領域を避けることにより 、および可能な限り非標的配列に対する多くの不安定化不適正を含むようにする ことにより達成される。プローブ配列が生物体の特定の型のみを検出するのに有 効かどうかは、プローブ:標的ハイブリッドおよびプローブ:非標的ハイブリッ ド 間の熱安定性の相違に大きく依存している。プローブの設計において、これらの Tm値間の相違は可能な限り大きくしなければならない(好適には約5℃または それ以上)。 標的核酸配列の長さ、および、従ってプローブ配列の長さもまた重要である。 ある場合には、特定の領域、例えば、位置および長さが変化している変異領域か らのいくつかの配列が存在し、それらから所望のハイブリダイゼーション特性を 持つプローブが得られる。別の場合には、あるプローブが単一の塩基が異なって いるヌクレオチド配列を持つプローブよりも著しく良好であろう。核酸はハイブ リダイズするために完全に相同的ではなくてもよく、完全に相同的な塩基配列の 最も長い広がりが一般的にハイブリッド安定性を決定し、塩基対の組成もまたそ れに対して役割を果たしている。標的核酸配列の長さ、および、従ってプローブ 配列の長さもまた重要である。ある場合には、特定の”変異”領域(位置および 長さが変化している)からのいくつかの配列が存在し、それらは所望のハイブリ ダイゼーション特性を持つプローブの設計に使用される。 本発明においてプローブとして使用されるオリゴヌクレオチドは種々の長さで ある。好適なプローブは10から100ヌクレオチドの長さのオリゴヌクレオチ ドである。 ハイブリダイゼーションの阻害となる強い内部構造を形成するrRNA領域は 、少なくともヘルパープローブが使用されないアッセイではより好ましくない標 的領域である。同様に、強い自己相補性を生じるプローブ設計も避けるべきであ る。前に説明したように、ハイブリダイゼーションとは相補的核酸の二つの一本 鎖が会合して水素結合で結合された二本鎖ハイブリッドを形成することである。 従って、二つの鎖の一つが完全にまたは部分的に分子内または分子間ハイブリッ ドに含まれているとしたら、新しい分子間プローブ:標的ハイブリッドの形成に 関与しにくいであろう。リボソームRNA分子は水素結合により非常に安定な分 子内ヘリックスおよび二次構造を形成することが知られている。標的化された配 列の実質的な部分がプローブとのハイブリダイゼーションまで一本鎖状態で残っ ているようにハイブリダイゼーションアッセイを設計することにより、プローブ および標的間のハイブリダイゼーションの速度および程度が著しく増加するであ ろう。 このことの一つの方法は、標的ヌクレオチド配列として分子内水素結合に含まれ ていない配列を選ぶことにより達成されるであろう。もしくはまたはさらに、標 的部位をハイブリダイゼーションのためにハイブリダイゼーションアッセイプロ ーブにより近づき易くするようにできるヘルパーオリゴヌクレオチドとのプロー ブ混合物としてハイブリダイゼーションアッセイプローブが使用される。 DNA標的は自然にはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の生成物のようにニ本 鎖の形で存在する。これらのニ本鎖標的は自然にはプローブとのハイブリダイゼ ーションには阻害的であり、ハイブリダイゼーションに先立って変性を必要とす る。適した変性およびハイブリダイゼーション条件は本分野では既知である(例 えば、E.M.Southern,J.Mol.Biol.98:503(19 75))。 その標的核酸へ完全に一致したオリゴヌクレオチドのために融解温度の推定値 を提供するであろう多くの式が利用可能である。そのような式の一つ、Tm=8 1.5+16.6(log10[Na+)+0.41(分画G+C)−(600/ N)(式中、N=ヌクレオチドの数でのオリゴヌクレオチドの長さ)は14から 60または70ヌクレオチドの長さのオリゴヌクレオチドに対して良好な推定値 を提供する。そのような計算から、続いての経験的確認またはTmの”微細な調 整”が本分野ではよく知られているスクリーニング技術を用いて行われる。ハイ ブリダイゼーションおよびオリゴヌクレオチドプローブに関するさらなる情報は 、例えば、本明細書において援用されるSambrookら、Molecula r Cloning:A Laboratory Manual (Cold S pring Harbor Laboratory Press 1989)を 参照されたい(11章)。この参照文献は特に本分野でよく知られており、ハイ ブリッドのTmに対する不適正の影響の推定値も提供している。従って、二つま たはそれ以上の生物体のリボソームRNA(またはrDNA)の与えられた既知 のヌクレオチド配列から、これらの生物体をお互いに区別するであろうオリゴヌ クレオチドが設計される。 C.核酸増幅 好適には、本発明の増輻オリゴヌクレオチドはオリゴデオキシヌクレオチドで あり、核酸ポリメラーゼによる伸長生成物合成のための基質として使用するのに 十分な長さである。至適プライマー長は反応温度、構造およびプライマーの塩基 組成およびいかにプライマーが使用されるべきかなどのいくつかの因子を考えに 入れなければならない。例えば、至適特異性のためにはオリゴヌクレオチドプラ イマーは一般的には標的核酸配列の複雑さに依存して少なくとも約12のヌクレ オチドを含んでいなければならない。もしそのような特異性が必須ではないなら 、より短いプライマーが使用されるであろう;そのような場合、鋳型核酸との安 定なハイブリッド複合体を形成させるためにより冷たい温度で反応を実施するこ とが望ましいであろう。 所望の特性を持つ増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブのための有用なガイ ドラインが本明細書に記載されている。我々の最良の様式設計部位は、単一核酸 分子の約15塩基より大きく約350塩基以内の、およびより好適には150保 存ヌクレオチド以内のライム病関連ボレリア核酸の二つおよび好適には三つの保 存領域を含んでいる。 プライマーまたはプロモータープライマーの組で観察される増幅の程度は、そ の相補的配列へハイブリダイズするオリゴヌクレオチドの能力および酵素的に伸 長またはコピーされるそれらの能力を含むいくつかの因子に依存している。異な った長さおよび塩基組成のオリゴヌクレオチドが使用できるが、本発明で好適な オリゴヌクレオチドは18−40塩基の標的結合領域を持ち、約65℃の標的と の予想Tmを持っている。 Tmのようなプローブのハイブリダイゼーションに影響するパラメーター、相 補性および標的配列の二次構造もまたプライマーハイブリダイゼーションおよび その結果としての性能に影響する。非特異的伸長(プライマー−ダイマーまたは 補標的のコピー)の程度もまた増幅効率に影響し、従ってプライマーは低自己− または交差−相補性を持つように選択される(特に配列の3’末端で)。長いホ モポリマー領域および高GC含量は見せかけのプライマー伸長を減少させるため に避けられる。設計のこの局面を助けるためにコンピュータープログラムが利用 可能である。 本発明の増幅オリゴヌクレオチドに関連して使用される核酸ポリメラーゼは化 学的、物理的または生物学的作用剤を意味し、それは鋳型依存的様式で核酸ポリ マーまたは鎖内へリボ−またはデオキシリボヌクレオチドまたはその両方を取り 込む。核酸ポリメラーゼの例としては、DNA−指向DNAポリメラーゼ、RN A−指向DNAポリメラーゼおよびRNA−指向RNAポリメラーゼが含まれる 。DNAポリメラーゼは鋳型依存的様式でおよび5’から3’方向への核酸合成 を引起こす。ニ本鎖核酸中の二つの鎖は逆平行配向のため、この方向は鋳型の3 ’領域から鋳型の5’領域である。DNA−指向DNAポリメラーゼの例には大 腸菌DNAポリメラーゼI、テルムス アクアチクスThermus aqu aticus )(Taq)からの熱安定性DNAポリメラーゼおよびバシルス ステアロテルモフィルスBacillus stearothermophi lus )(Bst)からのDNAポリメラーゼIのラージフラグメントが含まれ る。RNA−指向DNAポリメラーゼの例にはモロニーマウス白血球ウイルス( MMLV)逆転写酵素またはトリ骨髄芽球症ウイルス(AMV)逆転写酵素のよ うな種々のレトロウイルス逆転写酵素が含まれる。 ほとんどの核酸増幅反応の間に、核酸ポリメラーゼは鋳型として標的核酸を用 いてプライマーの3’末端にヌクレオチド残基を付加するので、標的核酸領域に 部分的にまたは完全に相補的である核酸配列を持つ第二の核酸鎖を合成する。多 くの核酸増幅反応において、生じたニ本鎖構造を含む二つの鎖は、増幅反応の進 行を可能にするために化学的または物理的手段により分離されなければならない 。もしくは、新しく合成された鋳型鎖は、鎖置換または本来の標的鎖の一部また は全部を消化する核酸分解性酵素の使用により第二のプライマーまたはプロモー ター−プライマーによるハイブリダイゼーションに利用可能なようにされるであ ろう。このように、本過程を多くのサイクル繰り返され、標的ヌクレオチド配列 を持つ核酸分子の数が多量に増加する。 第一または第二の増幅オリゴヌクレオチドまたはその両方がプロモーター−プ ライマーであろう。そのようなプロモーター−プライマーは通常標的核酸分子ま たはプライマー伸長生成物のヌクレオチド配列と相補的ではないヌクレオチド配 列を含んでいる。これらの非相補的配列は増幅オリゴヌクレオチドの相補的配列 の5’に位置しており、核酸ポリメラーゼの作用によりニ本鎖が作製された場合 、RNA合成開始のための座を提供するであろう。このように提供されたプロモ ーターは標的核酸配列の複数のRNAコピーのインビトロ転写を可能にするであ ろう。本明細書のプライマーに言及する場合、言及の文脈において明白に他のも のを示していない限り、そのような言及はプロモーター−プライマーのプライマ ー的見地を含んでいるつもりである。 いくつかの増幅系において(例えば、Dattaguptaら、上記文献、の 増幅法)、増幅オリゴヌクレオチドは鎖置換を助ける5’非相補的ヌクレオチド を含んでいるであろう。さらに、5’エキソヌクレアーゼ活性を持つ核酸ポリメ ラーゼと関連して使用された場合、増幅オリゴヌクレオチドは酵素的消化を防止 するためにそれらの5’末端が修飾されているであろう。もしくは、核酸ポリメ ラーゼは5’エキソヌクレアーゼを除去するように修飾(そのようなヌクレアー ゼを持たない活性なポリメラーゼ断片を発生するプロテアーゼでの処理によるよ うな)されているであろう。そのような場合、オリゴヌクレオチドはその5’末 端が修飾される必要はない。 1.オリゴヌクレオチドの製造 オリゴヌクレオチドはお互いに共有結合で連結されたヌクレオチドサブユニッ トから作られている。ヌクレオチドサブユニットの糖基はリボース、デオキシリ ボースまたはO−メチルリボースのようなそれらの修飾された誘導体である。ヌ クレオチドサブユニットはホスホジエステル結合、修飾結合またはオリゴヌクレ オチドのハイブリダイゼーションを阻害しない非ヌクレオチド残基のような結合 で連結されている。修飾結合には標準ホスホジエステル結合がホスホロチオエー ト結合またはメチルホスホネート結合のような異なった結合で置き換えられてい る結合が含まれる。前記のように、ハイブリダイゼーションアッセイプローブと して使用された場合、オリゴヌクレオチドは好適には、標的配列へのプローブの ハイブリダイゼーションの同定を助けるためアクリジニウムエステルまたは放射 性同位元素のようなレポーター基を含んでいる。 本発明のすべての増幅オリゴヌクレオチドは本分野では既知の方法により容易 に製造できる。好適には、プライマーは固相法を用いて合成された。例えば、C arruthersらはホスホジエステル結合によりヌクレオチドを連結するた めに標準ホスホロアミダイト固相化学の使用を記載している。シアノエチルホス ホロアミダイト前駆体を用いる自動化固相化学合成がBaroneら、Nucl eic Acids Research ,12:405(1984)、により記 載されている。(Methods in Enzymology,143巻、2 87ページ(1987))。同様に、Bhattはホスホロチオエート結合を含 むオリゴヌクレオチド合成のための方法を記載している。(本発明と共通の所有 権を享有する”有機リン化合物の硫化のための方法および試薬”と題した米国特 許出願第07/319,570号)。また、Klemら(”オリゴマー合成の改 良法”と題したPCT WO92/07864)は、メチルホスホネート結合を 含む異なった結合を持つオリゴヌクレオチドの合成を記載している。後の三つの 参照文献は本発明において援用される。さらに、オリゴヌクレオチドの有機合成 のための方法は当業者には既知であり,Sambrookらにより記載されてい る(上記文献、前に本明細書において援用されている)。 特定のオリゴヌクレオチドの合成および精製に続いて、いくつかの異なった方 法が大きさおよび純度の点でのプローブまたはプライマーの受容可能性を決定す るために利用される。適した方法にはポリアクリルアミドゲル電気泳動または高 速液体クロマトグラフィーが含まれる。これらの方法は両方とも当業者にはよく 知られている。 本発明のすべてのオリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーションアッセイプ ローブ、増幅オリゴヌクレオチドまたはヘルパーオリゴヌクレオチドにせよ、そ れらの性能を高めるためまたは増幅精製物の特性決定を容易にするために化学基 で修飾される。例えば、オリゴヌクレオチドをある種のポリメラーゼの核酸分解 活性耐性にするホスホロチオエートまたはメチルホスホネート基を持つオリゴヌ クレオチドのような主鎖修飾オリゴヌクレオチドは増幅または他の反応でのその ような酵素の使用を可能にする。修飾の別の例にはハイブリダイゼーションまた はプライマーの伸長を妨害しない、核酸鎖中のヌクレオチド間に取り込まれたヌ クレオチドリンカー(例えば、Arnoldら、”ヌクレオチドプローブのため の非ヌクレオチド結合剤”欧州特許出願第88308766−0号)の使用が含 まれる。増幅オリゴヌクレオチドはまた所望の修飾および天然のヌクレオチドの 混合物も含んでいる。 増幅オリゴヌクレオチドの3’末端はまた、”核酸配列増幅”と題された米国 特許出願第07/925,405号(本発明と共通の所有権を享有し、本明細書 において援用される)にMaDonoughにより記載されているようにDNA 合成の開始を防止するために保護されている。異なった3’保護増幅オリゴヌク レオチドはここに記載されているように核酸増幅の効率を増加させる。 前記のように、オリゴヌクレオチドの5’末端はいくつかの核酸ポリメラーゼ に存在する5’−エキソヌクレアーゼ活性に耐性となるように修飾されている。 そのような修飾は、前に本明細書において援用された”ヌクレオチドプローブの ための非ヌクレオチド結合剤”と題してArnoldらにより記載されているよ うな技術を用いてプライマーの末端5’ヌクレオチドへ非ヌクレオチド基を付加 させることにより実施できる。 一度合成されたら、選択されたオリゴヌクレオチドプローブはいくつかの既知 の方法により標識される(例えば、J.Sambrook、上記文献)。有用な 標識には放射性同位元素ならびに非放射活性レポート基が含まれる。同位元素標 識には3H、35S、32P、125I、57Coおよび14Cが含まれる。同位元素標識は 、ニックトランスレーション、末端標識、第二鎖合成、逆転写の使用および化学 的方法のような本分野では既知の技術によりオリゴヌクレオチド内へ導入できる 。放射性標識プローブを使用した場合、ハイブリダイゼーションはオートラジオ グラフィー、シンチレーション計数またはガンマ計数により検出できる。選択さ れる検出法は標識に使用された特定の放射性同位元素に依存するであろう。 非同位元素物質もまた標識に使用でき、核酸配列の内部にまたは核酸配列の末 端に導入される。修飾ヌクレオチドは酵素的にまたは化学的に取り込まれる。プ ローブの化学修飾は、例えば、Arnoldら(”ヌクレオチドプローブのため の非ヌクレオチド結合剤”と題したEPO出願番号第88308766−0号、 公開番号第313219号、本明細書において援用される)により記載されたよ うな非ヌクレオチドリンカー基の使用により、プローブ合成の間または後で実行 される。非同位元素標識には蛍光分子、化学発光分子、酵素、補因子、酵素基質 、ハプテンまたはその他のリガンドが含まれる。 好適には、プローブはアクリジニウムエステルで標識される。アクリジニウム エステル標識はArnoldら(”アクリジニウムエステル標識およびヌクレオ チドプローブの精製”と題して1993年2月9日に公開された米国特許第5, 185,439号、本明細書において援用される)により記載されたように実施 される。 2.ボレリアrRNAおよびrDNAの増幅 本発明の増幅オリゴヌクレオチドは特定のボレリア16Sまたは23S rR NAヌクレオチド配列またはそれらのrDNA対応物に方向付けられている。こ れらの増幅オリゴヌクレオチドは、核酸増幅アッセイにおいてボレリアの存在を 検出するためのハイブリダイゼーションアッセイプローブとして使用された少な くとも一つの標的ヌクレオチド配列内に隣接または含まれている。本明細書にお いて記載され特許請求された増幅オリゴヌクレオチドは二つの組の増幅オリゴヌ クレオチドを含んでいる。増幅オリゴヌクレオチドの組の構成物は以下のヌクレ オチド配列の一つを持つかまたは実質的に対応している核酸とハイブリダイズで きる: および 好適な態様において、これらの増幅オリゴヌクレオチドは以下の配列を持つか または実質的に対応している: および これらのオリゴヌクレオチドはまた、その5’末端にRNAポリメラーゼを結合 でき、鋳型として標的核酸を用いるRNA転写を指図するプロモーター配列を含 む追加の非相補的塩基も持っている。 ボレリアの16S rRNAへ方向付けられた好適な増幅プライマーは以下の 配列を持つかまたは実質的に対応している: および これらの16S rRNA増幅オリゴヌクレオチドは特定のボレリア16S rRNA核酸配列、rDNA対応物に方向付けることができ、部分的または完全 にこれらの配列と重複している。 好適であるのはヌクレオチド配列: に実質的に対応するヌクレオチド配列を持つ16S増幅オリゴヌクレオチドであ る。 最も好適であるのはヌクレオチド配列: (式中、19の最も3’のヌクレオチドが示された通り厳密であるである)に実 質的に対応するヌクレオチド配列を持つ16S増幅オリゴヌクレオチドである。 ボレリアの236S rRNAへ方向付けられた好適な増幅プライマーは以下 の配列を持つかまたは実質的に対応している: および これらの23S rRNA増幅オリゴヌクレオチドは特定のボレリア23S rRNA核酸配列、rDNA対応物に方向付けることができ、部分的または完全 にこれらの配列と重複している。 本発明のすべての増幅オリゴヌクレオチドはこれらの配列への修飾または付加 を含まない配列を持っている。増幅オリゴヌクレオチドはまた、またはもしくは 、保護された3’および/または5’末端またはRNAポリメラーゼにより認識 される特異的ヌクレオチド配列(例えば、T7、T3またはSP6 RNAポリ メラーゼのためのプロモーター配列)の付加、RNAポリメラーゼによるRNA 転写の開始または延長を促進する配列の付加、または分子内塩基対合を提供し、 二次または三次核酸構造の形成を助長する配列の付加を含む(これらに制限され るわけではない)付加のような修飾を持っていてもよい。 ポリメラーゼ連鎖反応またはKacianおよびFUltz、上記文献,Da ttaguptaら、上記文献、およびSninskyら、米国特許第5,07 9,351号(どちらも本明細書において援用され、最初の二つは本発明と共通 の所有権を享有している)により記載されたようなRNAポリメラーゼ、DNA ポリメラーゼおよびRNAse Hまたはその均等物を用いる増幅反応のような 核酸増幅反応で増幅オリゴヌクレオチドが使用される。 増幅された標的配列の検出に広範囲の方法が利用できる。例えば、ヌクレオチ ド基質またはプライマーは新たに合成されるDNA内へ取り込まれる検出可能な 標識を含むことができる。生じた標識増幅生成物は次に、未使用の標識ヌクレオ チドまたはプライマーから分離され、標識は分離された生成物分画で検出される 。 有用な検出可能標識として働くことができる物質は本分野ではよく知られてお り、放射性同位元素、蛍光化合物、化学発光化合物、発色団、ならびにビオチン およびハプテンのようなリガンド(こられは直接的には検出可能ではないが、例 えば、各々アビジンおよび抗体のようなそれらの特異的結合相手の標識形との反 応により容易に検出できる)が含まれる。 増幅生成物を検出する別の方法は、検出可能なように標識した核酸プローブと ハイブリダイゼーションさせ、生じたハイブリッドを通常の様式で測定する方法 である。特に、生成物は標的配列へ化学発光アクリジニウムエステル標識核酸プ ローブをハイブリダイズさせ、ハイブリダイズしていないプローブ上に存在する アクリジニウムエステルを選択的に加水分解し、ルミノメーターで残存するアク リジニウムエステルから発生する化学発光を測定することによりアッセイできる 。(例えば、Arnoldら、上記文献、PCT出願番号US88/02746 、およびNelsonら、”Non−Isotopic DNA Probe Technologies”,Academic Preess,San Di ego(Kricka編、1992年)、両方の参照文献ともに本明細書におい て援用される、を参照されたい。) D.ボレリアrRNAおよびrDNAに対するオリゴヌクレオチドハイブリダイ ゼーションアッセイプローブ 本明細書において開示および請求されているオリゴヌクレオチドハイブリダイ ゼーションアッセイプローブは系統発生学的に密接に関連した細菌種の核酸を制 して、ライム病関連ボレリアrRNAまたはrDNAヌクレオチド配列を含む標 的核酸へ優先的にハイブリダイズできる。これらのハイブリダイゼーションプロ ーブは、ライム病関連ボレリアおよび該系統発生学的に密接に関連した種のヌク レオチド配列の比較に基づいて設計され、選択されおよび/または決められた。 好適な態様において、これらのプローブはボレリア ヘルムシーの核酸を制して ライム病関連ボレリアの核酸に選択的にハイブリダイズする。 本発明はライム病関連ボレリアまたはボレリア ヘルムシーを含むボレリア種 の核酸に選択的にハイブリダイズするが密接に関連した微生物の核酸とはハイブ リダイズしないオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションプローブを企図して おり、以下の核酸配列を持つまたは実質的に対応する核酸配列が含まれる: および ライム病関連ボレリアの核酸に選択的にハイブリダイズする本発明のハイブリ ダイゼーションアッセイプローブは以下の核酸配列を持つまたは実質的に対応す る: および 現在の所、ライム病関連ボレリアの16S rRNAに方向付けられたこれら のオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブの好適な態様は 以下のヌクレオチド配列を持つまたは実質的に対応する: および ライム病関連ボレリアの23S rRNAに方向付けられたこれらのオリゴヌ クレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブの好適な態様は以下のヌク レオチド配列を持つまたは実質的に対応する: および 本発明の多くのオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブ は他の系統発生学的に密接に関連した細菌種の核酸を制して、ボレリア ヘルム シー rRNAまたはrDNAヌクレオチド配列を含む標的核酸へ好適にハイブリ ダイズする。好適な態様において、これらのハイブリダイゼーションアッセイプ ローブは他のボレリア核酸からボレリア ヘルムシー核酸を区別できる。 ボレリア ヘルムシーに由来する核酸に選択的にハイブリダイズする本発明の ハイブリダイゼーションプローブは以下のヌクレオチド配列を持つまたは実質的 に対応する: および ボレリア ヘルムシーの16S rRNAに方向付けられたこれらのオリゴヌ クレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブの好適な態様は以下のヌク レオチド配列を持つまたは実質的に対応する: および ボレリア ヘルムシーの23S rRNAに方向付けられたこれらのオリゴヌ クレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブの好適な態様は以下のヌク レオチド配列を持つまたは実質的に対応する: および 本発明のオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブは、標 的配列へプローブがハイブリダイズしたことを検出または確認するために使用で きる放射性同位元素、蛍光性または化学発光性残基、酵素またはその他のリガン ドのようなレポーター基残基で好適に標識される。標識として化学発光性アクリ ジニウムエステルの使用が最も好ましい。本出願と共通の所有権を享有し、本明 細書において援用されるArnoldらによる米国特許第5,185,439号 を参照されたい。アッセイプローブは、相補性領域中での水素結合形成により二 つの鎖のアニーリングを可能にするために適したハイブリダイゼーション条件下 、標的配列を持っている核酸を含むと疑われる試料と混合する。プローブは標的ボレリア ヌクレオチド配列を持っている核酸との結合を容易にするため、一つま たはそれ以上の非標識ヘルパーオリゴヌクレオチドとも結合されているであろう 。プローブは試料中に存在する標的核酸へハイブリダイズする;生じたハイブリ ッドデュープレックスは分離され、ヒドロキシアパタイト吸着および放射活性モ ニタリングのような本分野ではよく知られている種々の技術により検出される。 本出願と共通の所有権を享有し、本明細書において援用されるArnoldらに よる米国特許第5,283,174号に開示されているような、ハイブリダイズ していないプローブ上に存在する標識を選択的に分解し、続いて残存するハイブ リ ダイズしたプローブに付随する標識の量を測定することを含む技術もこれらの技 術の中に含まれている。この後者の技術が現在のところ好ましい。 E.ボレリアの検出に使用されるヘルパーオリゴヌクレオチド 特異的ヘルパーオリゴヌクレオチドが標的核酸へのハイブリダイゼーションア ッセイプローブのハイブリダイゼーションを容易にするために使用された。ヘル パーオリゴヌクレオチドは、本出願と共通の所有権を享有し、本明細書において 援用される”核酸ハイブリダイゼーションを促進するための手段および方法”と 題されたHoganおよびMillimanによる米国特許第5,030,55 7号に開示されている。 ヘルパープローブはハイブリダイゼーションアッセイプローブにより標的化さ れた領域近くに位置する核酸配列へハイブリダイズするように選択される。ヘル パープローブのハイブリダイゼーションは標的核酸の二次および三次構造を変化 させ、標的核酸へのプローブのハイブリダイゼーションを容易にする。 ボレリア核酸の特異的検出を容易にするための特異的ヘルパーオリゴヌクレオ チドはこれらのヌクレオチド配列の一つを持っているかまたは実質的に対応して いる: および 別の態様において、ボレリア核酸の特異的検出を容易にするための特異的ヘル パーオリゴヌクレオチドは以下のヌクレオチド配列の一つを持っているかまたは 実質的に対応している: および 好適な態様において、ヘルパーオリゴヌクレオチドと一緒にプローブ混合物で 使用されるライム病関連ボレリアの16Sリボソーム核酸に方向付けられたハイ ブリダイゼーションアッセイプローブは以下のヌクレオチド配列を持っているか または実質的に対応している: および 最も好適な態様において、実質的に に対応するライム病関連ボレリア16Sリボソーム核酸に方向付けられたハイブ リダイゼーションプローブは以下のヌクレオチド配列: および を持つまたは実質的に対応するヘルパーオリゴヌクレオチドと一緒にプローブ混 合物で使用される。 最も好適な態様において、実質的に に対応するライム病関連ボレリア16Sリボソーム核酸に方向付けられたハイブ リダイゼーションプローブは以下のヌクレオチド配列: および を持つまたは実質的に対応するヘルパーオリゴヌクレオチドと一緒にプローブ混 合物で使用される。 好適な態様において、ヘルパーオリゴヌクレオチドと一緒にプローブ混合物で 使用されるライム病関連ボレリアの23S核酸に方向付けられたハイブリダイゼ ーションアッセイプローブは以下のヌクレオチド配列を持っているかまたは実質 的に対応している: および 最も好適な態様において、実質的に に対応するライム病関連ボレリア23Sリボソーム核酸に方向付けられたハイブ リダイゼーションプローブは以下のヌクレオチド配列: および を持つまたは実質的に対応するヘルパーオリゴヌクレオチドと一緒にプローブ混 合物で使用される。 好適な態様において、実質的に配列ID番号10または配列ID番号33に対 応するボレリア ヘルムシー16Sリボソーム核酸に方向付けられたハイブリダ イゼーションプローブは以下のヌクレオチド配列: および を持つまたは実質的に対応するヘルパーオリゴヌクレオチドと一緒にプローブ混 合物で使用される。 好適な態様において、実質的に に対応するボレリア ヘルムシー16Sリボソーム核酸に方向付けられたハイブ リダイゼーションプローブは以下のヌクレオチド配列: および を持つまたは実質的に対応するヘルパーオリゴヌクレオチドと一緒にプローブ混 合物で使用される。 好適な態様において、ボレリア ヘルムシー23Sリボソーム核酸に方向付け られたハイブリダイゼーションプローブは以下のヌクレオチド配列: および を持つまたは実質的に対応するヘルパーオリゴヌクレオチドと一緒にプローブ混 合物で使用される。 好適な態様において、実質的に に対応するボレリア ヘルムシー23Sリボソーム核酸に方向付けられたハイブ リダイゼーションプローブは以下のヌクレオチド配列: および を持つまたは実質的に対応するヘルパーオリゴヌクレオチドと一緒にプローブ混 合物で使用される。 ヘルバーオリゴヌクレオチドは一般的にはストリンジェントハイブリダイゼー ション条件下で使用されるが、特異性においては種特異的である必要はない;す なわち、ヘルパーオリゴヌクレオチドのための標的ヌクレオチド配列は種ボレリ に独特である必要はない。 F.核酸組成物 別の関連する態様において、本発明はハイブリダイゼーションアッセイプロー ブおよびそれに対して実質的に相補的である核酸配列間の核酸ハイブリッド(プ ローブ:標的)を含む組成物を特色としている。プローブおよび標的間で形成さ れたハイブリッドの一つの使用は標的配列の存在を検出することである。例えば 、ハイブリッドに存在するアクリジニウムエステル(”AE”)はアルカリ溶液 での加水分解に抵抗するが、一方一本鎖核酸に存在するAEはアルカリ溶液で加 水分解される(Arnoldら、”同質保護アッセイ”と題されたEPO出願番 号第88308767.8号、公開番号第309230号、および米国特許番号 第5,238,174号、本明細書において援用される)。従って、非結合AE −標識プローブの加水分解後、核酸ハイブリッドに付随する残存アクリジニウム エステルの化学発光を測定することにより標的核酸の存在が検出できる。 本発明はまた増幅オリゴヌクレオチドおよびそれに対して実質的に相補的な核 酸配列間の核酸ハイブリッド(プライマー:標的)を含む組成物も企図している 。プライマーおよび標的間で形成された核酸ハイブリッドの一つの使用は増幅オ リゴヌクレオチドの3’末端にポリメラーゼのための開始部位を提供することで あ る。例えば、ハイブリッドは逆転写酵素、TaqポリメラーゼのようなDNAポ リメラーゼおよびT7ポリメラーゼ、SP6ポリメラーゼおよびT3ポリメラー ゼなどのようなDNAポリメラーゼのための開始部位を形成するであろう。 本発明はまた、ヘルパーオリゴヌクレオチドおよびそれに対して実質的に相補 的である核酸配列間の核酸ハイブリッド(ヘルパーオリゴヌクレオチド:標的) を含む組成物を特色とする。ヘルパーオリゴヌクレオチドおよび標的間のハイブ リッドの一つの使用は特別の核酸配列をハイブリダイゼーションに利用できるこ とにすることである。例えば、ヘルパーオリゴヌクレオチドおよびその標的間の ハイブリッドは核酸配列をハイブリダイゼーションプローブとのハイブリダイゼ ーションに利用可能な標的配列へハイブリダイズできるようにするであろう。ヘ ルパーオリゴヌクレオチド使用の完全な記述はHoganおよびMillima nによる米国特許第5,030,557号に提供されている。 本発明の組成物にはボレリア核酸および下記の核酸配列の少なくとも一つに実 質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成された核酸ハイブリ ッドを含むボレリア核酸を検出するための組成物が含まれる: および 本発明の好適な組成物にはボレリア核酸および下記の核酸配列の少なくとも一 つに実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成された核酸ハ イブリッドを含むライム病関連ボレリアを検出するための組成物が含まれる: および 本発明の好適な組成物にはボレリア核酸および下記の核酸配列の少なくとも一 つに実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成された核酸ハ イブリッドを含むライム病関連ボレリアを検出するための組成物が含まれる: および 本発明はまた、ボレリア核酸および に実質的に対応した核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成され、および、 また以下の核酸配列: および の少なくとも一つと実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドも持つ 核酸ハイブリッドを含むライム病関連ボレリアを検出するための組成物も企図し ている。 本発明はまた、ボレリア核酸および に実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成され、および、 また以下の核酸配列: および の少なくとも一つと実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドも持つ 核酸ハイブリッドを含むライム病関連ボレリアを検出するための組成物も企図し ている。 本発明の好適な組成物にはボレリア ヘルムシー核酸および下記の核酸配列の 少なくとも一つに実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成 された核酸ハイブリッドを含むボレリア ヘルムシーを検出するための組成物が 含まれる: および 本発明のより好適な組成物にはボレリア ヘルムシー核酸および下記の核酸配 列の少なくとも一つに実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で 形成された核酸ハイブリッドを含むボレリア ヘルムシーを検出するための組成 物が含まれる: および 本発明はまた、ボレリア ヘルムシー核酸および に実質的に対応した核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成され、および、 以下の核酸配列: および の少なくとも一つと実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドも持つ 核酸ハイブリッドを含むボレリア ヘルムシーを検出するための組成物も企図し ている。 本発明はまた、ボレリア ヘルムシー核酸および に実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成され、および、 また以下の核酸配列: および の少なくとも一つと実質的に対応した核酸配列を持つオリゴヌクレオチドも持つ 核酸ハイブリッドを含むボレリア ヘルムシーを検出するための組成物も企図し ている。 本発明はまた本発明のプローブおよび下記の核酸配列の少なくとも一つに実質 的に対応する核酸配列を持つ少なくとも一つのヘルパーオリゴヌクレオチドを含 む核酸ハイブリッドを企図している: および 本発明はまた、ボレリア核酸および および に実質的に対応した核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成され、および、 また以下の核酸配列: および の少なくとも一つと実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドも持ち 、および随意に以下の配列: および の一つに実質的に対応する配列を持つ一つまたはそれ以上のオリゴヌクレオチド を含む核酸ハイブリッドからなるライム病関連ボレリアを検出するための組成物 も企図している。 本発明はまた、ボレリア核酸および および に実質的に対応した核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成され、および、 また以下の核酸配列: および の少なくとも一つと実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドも持ち 、および随意に以下の配列: および の一つに実質的に対応する配列を持つ一つまたはそれ以上のオリゴヌクレオチド を含む核酸ハイブリッドからなるライム病関連ボレリアを検出するための組成物 も企図している。 本発明はまた、ボレリア ヘルムシー核酸および および に実質的に対応した核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成され、および、 また以下の核酸配列: および の少なくとも一つと実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドも持ち 、および随意に以下の配列: および の一つに実質的に対応する配列を持つ一つまたはそれ以上のオリゴヌクレオチド を含む核酸ハイブリッドからなるボレリア ヘルムシーを検出するための組成物 も企図している。 本発明はまた、ボレリア ヘルムシー核酸および および に実質的に対応した核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成され、および、 また以下の核酸配列: および の少なくとも一つと実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドも持ち 、および随意に以下の配列: および の一つに実質的に対応する配列を持つ一つまたはそれ以上のオリゴヌクレオチド を含む核酸ハイブリッドからなるボレリア ヘルムシーを検出するための組成物 も企図している。 好適な態様において、本発明はまた本発明のプローブおよび下記の核酸配列の 少なくとも一つに実質的に対応する核酸配列を持つ少なくとも一つのヘルパーオ リゴヌクレオチドを含む核酸ハイブリッドを企図している: 本発明はまた、ボレリア核酸および または (ここで19の最も3’のヌクレオチドは示されたように厳密である)に実質的 に対応した核酸配列を持つオリゴヌクレオチド間で形成された核酸ハイブリッド を含むライム病関連ボレリアを検出するための組成物も企図している。 G.アッセイ法 本発明は試料内のボレリア核酸の存在をアッセイするための種々の方法を企図 している。使用される厳密なアッセイ条件、プローブまたはプライマーは、使用 される特定のアッセイ型および試料源に依存して変化するであろうことが当業者 には理解されるであろう。 一般に、本発明はストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料 をストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でボレリア標的核酸とハイブ リダイズできるが、密接に関連した微生物からの核酸とはハイブリダイズできな い核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブと接触させることによりボレリ 微生物の存在を検出する方法を企図しており、該標的核酸は: および から成る群より選択される配列に実質的に対応する核酸配列を持っている。 ライム病関連ボレリアの存在を検出するための好適な方法は、ストリンジェン トハイブリダイゼーション条件下、試験試料をストリンジェントハイブリダイゼ ーション条件下でライム病関連ボレリア標的核酸とハイブリダイズできるが、 レリア ヘルムシー のような密接に関連した細菌の核酸配列とはハイブリダイズ できない核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブと接触させる工程を含み 、 該標的核酸配列は: および から成るより選択される配列に実質的に対応する。 ライム病関連ボレリアの存在を検出するためのより好適な方法は、ストリンジ ェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料をストリンジェントハイブリダ イゼーション条件下でライム病関連ボレリア標的核酸とハイブリダイズできるが 、ボレリア ヘルムシーのような密接に関連した細菌の核酸配列とはハイブリダ イズできない核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブと接触させる工程を 含み、該標的核酸配列は: および から成るより選択される配列に実質的に対応する。 本発明はまた、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料を ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でボレリア16Sリボソーム核 酸配列とハイブリダイズできるが、密接に関連した微生物からの核酸配列とはハ イブリダイズできない核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブと接触させ ることによりボレリア微生物の存在を検出する方法を企図しており、該標的核酸 配列は: および から成る群より選択される配列に実質的に対応している。 一般に、本発明はストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料 をストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でボレリア23Sリボソーム 核酸とハイブリダイズできるが、密接に関連した微生物からの核酸配列とはハイ ブリダイズできない核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブと接触させる ことによりボレリア微生物の存在を検出する方法を企図しており、該標的核酸配 列は: および から成る群より選択される配列に実質的に対応している。 本発明はストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料をストリ ンジェントハイブリダイゼーション条件下でボレリア16Sリボソーム核酸配列 とハイブリダイズできるが、ボレリア ブルグドルフェリおよび他のライム病関 連ボレリアのような密接に関連した微生物からの核酸とはハイブリダイズできな い核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブと接触させることによりボレリ ア ヘルムシー 微生物の存在を検出する方法を企図しており、該標的核酸配列は : および から成る群より選択される配列に実質的に対応するヌクレオチド配列を持ってい る。 本発明はストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料をストリ ンジェントハイブリダイゼーション条件下でボレリア23Sリボソーム核酸配列 とハイブリダイズできるが、ボレリア ブルグドルフェリおよび他のライム病関 連ボレリアのような密接に関連した微生物からの核酸配列とはハイブリダイズで きない核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブと接触させることにより レリア ヘルムシー 微生物の存在を検出する方法を企図しており、該標的核酸配 列は: および から成る群より選択される配列に実質的に対応する。 本発明はまた、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料を ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でライム病関連ボレリア16S リボソーム核酸配列とハイブリダイズできるが、密接に関連した微生物からの核 酸配列とはハイブリダイズできない核酸ハイブリダイゼーションアッセイプロー ブと接触させることによりライム病関連ボレリア微生物の存在を検出する方法を 企図しており、該標的核酸配列は: および から成る群より選択される配列に実質的に対応している。 最も好適であるのはストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、試験試 料をストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でライム病関連ボレリア1 6Sリボソーム核酸配列とハイブリダイズできるが、密接に関連した微生物から の核酸配列とはハイブリダイズできない核酸ハイブリダイゼーションアッセイプ ローブと接触させることによりライム病関連ボレリア微生物の存在を検出する方 法であり、該標的核酸配列は: から成る群より選択される配列に実質的に対応している。 本発明はストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料をストリ ンジェントハイブリダイゼーション条件下でライム病関連ボレリア23Sリボソ ーム核酸配列とハイブリダイズできるが、密接に関連した微生物からの核酸配列 とはハイブリダイズできない核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブと接 触させることによりライム病関連ボレリア微生物の存在を検出する方法を企図し ており、該標的核酸配列は: および から成る群より選択される配列に実質的に対応している。 最も好適であるのはストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、試験試 料をストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でライム病関連ボレリア2 3Sリボソーム核酸配列とハイブリダイズできるが、密接に関連した微生物から の核酸配列とはハイブリダイズできない核酸ハイブリダイゼーションアッセイプ ローブと接触させることによりライム病関連ボレリア微生物の存在を検出する方 法であり、該標的核酸配列はヌクレオチド配列: に実質的に対応している。 本発明はまた、最初にボレリア核酸の一部を増幅し、次に随意に本発明のハイ ブリダイゼーションアッセイプローブを用いて本発明のプライマーにより増幅さ れた特異的ボレリア核酸をアッセイすることによるボレリア微生物の検出法も企 図している。増幅された核酸はゲル電気泳動を含む多くの方法で検出できる。 好適な態様において、本発明は最初に以下の配列: および の一つまたはそれ以上へ結合するまたは延長を起こすであろう少なくとも一つの 増幅オリゴヌクレオチドで該核酸を増幅するボレリア核酸の検出法を企図してお り、ここで該増幅オリゴヌクレオチドは随意にRNAポリメラーゼにより認識さ れるまたはRNAポリメラーゼによる延長の開始を促進する核酸配列を持ってい る。 この最初の方法工程に続いて、増幅工程で産生された増幅核酸をストリンジェ ントハイブリダイゼーション条件下、ボレリア核酸に特異的にハイブリダイズで きるオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブで検出する。 本発明の方法で使用される増幅オリゴヌクレオチドは随意にRNAポリメラー ゼにより認識される主たはRNAポリメラーゼによる延長の開始を促進する核酸 配列を持っている。 H.診断システム 本発明はまたキットの形での診断システムも企図している。本発明の診断シス テムには、少なくとも1回のアッセイに十分な量の増幅プライマーおよび/また は本発明のハイブリダイゼーションアッセイプローブを包装素材内に包含するキ ットを含まれる。典型的には、キットにはまた包装されたプライマーおよび/ま たはプローブを使用するための説明書も含まれているであろう。 診断システムのさまざまな構成要素は種々の形で提供される。例えば、必要と される酵素、ヌクレオチド三リン酸、プライマーおよびプローブは凍結乾燥され た試薬として提供される。これらの凍結乾燥された試薬は再構成された場合、各 々の成分の適正な比を持ちアッセイに即座に使用できる完全な混合物を形成させ るために凍結乾燥に先立って混合されているであろう。さらに、本発明の診断シ ステムはキットの凍結乾燥試薬再構築のための再構築試薬を含んでいるであろう 。好適なキットにおいて、酵素、ヌクレオチド三リン酸および酵素に必要とされ る補助因子は単独の凍結乾燥試薬として提供され、再構築された場合に本方法で 使用する適切な試薬を形成する。これらの好適なキットにおいて、凍結乾燥プラ イマー試薬もまた提供される。別の好適なキットにおいては凍結乾燥プローブ試 薬が提供される。 典型的な包装素材には本発明のハイブリダイゼーションアッセイプローブまた は増幅プライマーを固定した範囲内に保つことができるガラス、プラスチック、 紙、およびホイルのような固体マトリックスが含まれるであろう。従って、例え ば、包装素材から作製された包装とは企図されたプライマーまたはハイブリダイ ゼーションアッセイプローブのマイクログラムからミリグラム量を包含させるた めのガラスバイアルであろうし、または本発明のプローブおよび/またはプライ マーが作動可能なように付着されている(すなわち、本発明の検出法に関与でき るように結合されている)マイクロタイタープレートであろう。 使用説明書は典型的には種々の試薬および/または試薬の濃度を記載している 明確な表現、および少なくとも一つのアッセイ法パラメーター(例えば、試料量 当たりの試薬の相対量であろう)を含んでいる。さらに、メンテナンス、時間、 温度および緩衝液条件のような明細書も含まれているであろう。 本発明は本発明の組成物のオリゴヌクレオチドを含む診断システムまたはキッ トを企図している。本発明はまた、本発明の方法を実施するのに必要なオリゴヌ クレオチドを含む診断システムまたはキットを企図している。 本発明は: および から成る群より選択される核酸配列に実質的に対応している核酸を持つ少なくと も一つのオリゴヌクレオチドを含む診断システムまたはキットを企図している。 本発明は: 該オリゴヌクレオチドが または である場合: 該オリゴヌクレオチドが または である場合: または、該オリゴヌクレオチドが である楊合: から成る群より選択される配列に実質的に対応する核酸配列を持つ少なくとも一 つのヘルパープローブを随意に持つ診断システムまたはキットを企図している。 本発明は、随意にRNAポリメラーゼにより認識される、またはRNAポリメ ラーゼによる開始または延長を促進する5’配列を持つ: および から成る群より選択される核酸配列に実質的に対応している核酸を持つ少なくと も一つのオリゴヌクレオチドを含む診断システムまたはキットを企図している。 本発明は: 該二つのオリゴヌクレオチドが: および から選択される場合は: および または、該オリゴヌクレオチドが および から選択される場合は: および から選択される核酸配列に実質的に対応する核酸配列を持つ少なくとも一つのオ リゴヌクレオチドを随意に持つ診断システムまたはキットを企図している。 本発明は以下の配列: および または に実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含む診断システムまた はキットを企図している。 本発明は以下の配列: および または に実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含む診断システムまた はキットを企図している。 本発明は以下の配列: および または に実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含む診断システムまた はキットを企図している。 本発明は以下の配列: または に実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含む診断システムまた はキットを企図している。 本発明は以下の配列: または に実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含む診断システムまた はキットを企図している。実施例 : 本発明の異なった特色および態様を例示するために以下に実施例が提供される 。これらの実施例は開示された発明を制限することを意図しているものではない 。 ボレリア ブルグドルフェリを含むライム病関連ボレリアに対して特異的なプ ローブは報告および決定されている16Sおよび23S rRNA配列から同定 された。系統発生的に近い近縁種B.ヘルムシーB.トゥリカテB.アンセ リナ およびB.コリアセエからの核酸配列は変異領域を同定するためにB.ブル グドルフェリ の核酸配列との比較に使用された。 以下のハイブリダイゼーションアッセイプローブ配列は以下の実施例に特徴が 示されている:配列ID番号:1、配列ID番号:2および配列ID番号:21 はB.ブルグドルフェリに方向付けられており、および配列ID番号:10およ び22はB.ヘルムシーに方向付けられている。 プローブはArnoldら(上記文献、”ヌクレオチドプローブのための非ヌ クレオチド結合剤”)により記載されているように非ヌクレオチドリンカーで合 成され、次にArnoldら(上記文献、米国特許第5,185,439号)に より記載されているように化学発光性アクリジニウムエステルで標識された。ラ イム病関連ボレリアに対する反応性および特異性はArnoldら(上記文献、 ”均質保護アッセイ”)およびArnoldら(Clin.Chem.35:1 588(1989)、本明細書において援用される)により記載されているよう な均質アッセイフォーマットを用いて示された。結果はルミノメーターにより検 出された光子計測の相対的光ユニット(RLU)として与えられた。プローブは 細胞溶解物の核酸または標的増幅反応の生成物とハイブリダイズされた。以下の 実 施例はボレリア ブルグドルフェリを含むライム病関連ボレリアを標的とするハ イブリダイゼーションアッセイプローブおよび増幅オリゴヌクレオチド、および ハイブリダイゼーションおよび増幅/ハイブリダイゼーションアッセイにおける それらの使用を記載している。 実施例1. 16S rRNAを標的とするプローブを用いたライム病関連ボレ リアの検出 この実施例はB.ブルグドルフェリからのライム病関連ボレリア核酸を直接検 出するために(しかしB.ヘルムシーは検出しない)ライム病関連ボレリア16 S rRNAを標的としたプローブの能力を例示している。プローブ溶液は配列 、配列ID番号:1で合成されたアクリジニウムエステル標識プローブおよび配 列ID番号:3および配列ID番号:5を持つ対応する非標識ヘルパーオリゴヌ クレオチドを含んでいる。配列ID番号:1からなるプローブの標的配列はライ ム病関連ボレリア群を示す株で同一になるように選択され、従ってこのプローブ はライム病に関連する三つすべての亜種または種(VS461、B.ブルグドル フェリ センス ストリクチュ およびB.ガリニー)を検出することが期待され る。 B.ブルグドルフェリB.ヘルムシーおよび大腸菌16Sの領域を整列させ たものが以下に示されており、点は配列における類似点を示している: 以下の実験において、細胞溶解物から放出された核酸が直接アッセイされた。 溶解物を調製するための方法の例はMurphyら(EPO公開番号第2886 18号、本明細書において援用される)により提供されている。各々の細胞の5 0μlおよび100mMコハク酸リチウム pH5、2%(w/v)ラウリル硫 酸リチウム、1.2M塩化リチウム、20mMエチレンジアミン四酢酸(EDT A)、およびエチレングリコールビス(ベータ−アミノエチルエーテル)N,N ,N’,N’四酢酸(EGTA)を含む50μlのプローブ溶液を混合し、60 ℃で20分インキュベートし、続いて0.3mlの0.15M四ホウ酸ナトリウ ムpH8.5、1%トリトンX−100を加え、60℃で15分間インキュベー トした。反応液を冷却し、0.1%過酸化水素を含む1mM硝酸の自動注入、続 いての1M水酸化ナトリウム溶液の注入後、ハイブリダイズしたアクリジニウム エステル標識プローブからの残存する化学発光をルミノメーターで測定した。結 果は相対的光ユニットまたはRLUで与えられた。配列ID番号:58−63を 含むヘルパーオリゴヌクレオチドとともに全細菌/酵母プローブ混合物が細菌核 酸の存在を示すために対照として使用された。Hoganら(上記文献、”非ウ イルス生物体の検出および/または定量のための核酸プローブ”と題された)は 適した全細菌/酵母プローブ混合物の例を与えている。データは、プローブはラ イム病関連ボレリアボレリア ブルグドルフェリとハイブリダイズし、それを その密接な系統発生学的近縁種ボレリア ヘルムシーと区別していることを示し ている。 実施例2増幅に続いてのオリゴヌクレオチドプローブを用いるボレリア生物 体の検出 少数のボレリア生物体の検出はハイブリダイゼーションによるアッセイに先だ ってのrRNAまたはrDNAの増幅により促進できる。この実験において、約 30,000生物体からの精製B.ブルグドルフェリDNAがB.ブルグドルフ ェリ rRNA配列と相補的または相同なオリゴヌクレオチドで増幅された。一つ の増幅オリゴヌクレオチドは3’末端の配列ID番号:7および5’末端のT7 プロモーター配列配列ID番号:43から合成されたプロモーター−プライマー から成り(以後プロモーター−プライマーはその標的結合領域の配列ID番号で 同定されるであろう)、および第二のオリゴヌクレオチドは配列、配列ID番号: 8または9のプライマーから成っている。増幅混合物は50mMトリスHCl、 pH8.5、40mM酢酸カリウム、6mM GTP、6mM ATP,2.5 mM UTP、2.5mM CTP、0.2mM dATP、0.2mM dT TP、0.2mM dCTP、0.2mM dGTP、17.5mM MgCl2 、10mM ジチオスレイトール、10%(v/v)グリセロール、2mMス ペルミジン、30ピコモルのプロモーター−プライマー配列ID番号:7および 30ピコモルのプロモーター−プライマー配列ID番号:8または9を100μ lの最終容量に含んでいた。混合物は95℃で8分加熱し、42℃まで冷却して 900単位のMMLV逆転写酵素(RT)および400単位のT7 RNAポリ メラーゼを添加した。42℃で2時間インキュベーション後、増幅反応液の20 μlが非標識ヘルパー配列ID番号:3および5を持つ配列ID番号:1のアク リジニウムエステル標識プローブとのハイブリダイゼーションによりアッセイさ れた。二回の反応の結果が報告されている。 これらのデータは、ボレリアRNAに相補的な配列ID番号:1のプローブはr RNA配列の直接的検出または増幅生成物の検出に使用してもよいことを示して いる。これらの結果は、配列ID番号:7(5’末端に配列ID番号:43を加 えて)および配列ID番号:8かまたは9を持つプライマーの組はB.ブルグド ルフェリ 核酸を増幅できることを示している。配列ID番号:9がより有効な負 のセンスプライマーであることも明かである。実施例3 16S rRNA配列へハイブリダイズするプライマーを用いるボレ リア核酸の増幅 この実施例において、ボレリアからの核酸が16SリボソームRNA配列に相 補的または相同的なプライマーで増幅された。B.ブルグドルフェリまたはB. ヘルムシー 細胞からの溶解物がRNAの保存領域へ方向付けられたプローブによ るハイブリダイゼーションにより定量された。RNAは希釈され、30ピコモル の5’末端に配列、配列ID番号:43を持つ配列ID番号:8のプロモーター −プライマーおよび30ピコモルのプライマー配列ID番号:7を含む反応混合 物へ加えられた。最終反応条件は、100mMトリスHCl、pH8.5、35 mM塩化カリウム、4mM GTP、4mM ATP、4mM UTP、4mM CTP、0.2mM dATP、0.2mM dTTP、0.2mM dCTP 、0.2mM dGTP、20mM MgCl2、10mM ジチオスレイトー ル、10%(v/v)グリセロール、2mMスペルミジンであった。混合物は9 5℃で5分加熱し、42℃まで冷却して800単位のMMLV RTおよび40 0単位のT7 RNAポリメラーゼを添加した。42℃で2時間インキュベーシ ョン後、反応液の20μlが、15mMのアルドリチオール存在下、配列、配列 ID番号:2で合成されたプローブ、および配列ID番号:4および6の非標識 ヘルパープローブを用いて実施例1に記載したようにハイブリダイゼーションに よりアッセイされた。結果はプライマーでのボレリア ブルグドルフェリ核酸の 増幅は成功し、少量のボレリアrRNAの検出を可能にした。大過剰のB.ヘル ムシー 核酸存在下でさえも有意な交差反応は観察されなかった。3回の反応の結 果が報告されている。 実施例4 ハイブリダイゼーションアッセイプローブ番号2および10を用いる ボレリアの増幅および検出 この実施例においては、増幅は実施例3のように実行されるが、ただし配列I D番号:8のプロモーター−プライマー(配列ID番号:43の5’プロモータ ー配列を持つ)および配列ID番号:11のプライマーが使用され、および配列 ID番号:10のプローブが使用された。この実施例で使用されたアクリジニウ ムエステル標識プローブおよび非標識ヘルパープローブは表に示されている。こ れらのデータは、これらのプライマーがB.ブルグドルフェリおよびB.ヘルム シー rRNA配列の両方を増幅でき、プローブは開示されたアッセイシステムで 二つの生物体間を区別したことを示している。 施例5 23SリボソームRNAへ方向付けられたプローブを用いるボレリア の検出 B.ブルグドルフェリの23S rRNA配列は報告されている、J.Cli n.Microbiol .30:3082(1992)およびJ.Bacter iol .174:3766−3774(1992)。ボレリア23S rRNA 配列へ方向付けられた特異的プライマーおよびプローブを設計するため、密接に 関連した生物体の配列が必要とされた。ボレリア ヘルムシーボレリア コリ アセエ および ボレリア トゥリカテをBSK Hブロス(Sigma)中で数 日増殖させ、ペレット化し、50mMトリスHCl pH8.0に再懸濁した。 DNAは溶解に続いてトリスHCl[pH8.0]で平衡化したフェノール中に 調製された。最終生成物はエタノール沈澱により単離した。23S rDNA配 列の5’および3’部分をポリメラーゼ連鎖反応およびAmpliTaqポリメ ラーゼ(Perkin−Elmer)を用いて、ボレリア種の保存領域または .ブルグドルフェリ 特異的配列に方向付けられたプライマーで増幅した。精製ア ンプリコンは35S−dNTP取り込みを用い、Promega(fmolキット )またはNew England Biolabs(サーカムベントキット)か らの市販品として入手可能なキットを使用して配列決定した。得られた配列は報 告されているボレリア ブルグドルフェリ配列(Gen−Bank寄託番号M8 8330、J.Clin.Microbiol.30:3082(1992)お よびJ.Bacteriol.174:3766−3774(1992))と比 較した。B.ブルグドルフェリB.ヘルムシーおよびB.トゥリカテから変異 している特異的配列が23Sプローブ設計のために選ばれた。この領域は大腸菌 の塩基1478−1500に対応し、B.ヘルムシーおよびB.トゥリカテはこ の領域に同一のヌクレオチド配列を持っていたが、B.ブルグドルフェリでは4 塩基変化していた。一つのプローブがB.ブルグドルフェリに設計され、第二の プローブはB.ヘルムシーおよびB.トゥリカテに設計された(配列ID番号: 22)。rRNA配列は以下に示されている: 増幅効率およびプローブ特異性を示すため、以下の実験が実施された。7ml の培養物を0.75mlの10mM N−アセチル−L−システイン、2mM E DTA、40mMトリスHCl pH8を含む0.75mlの溶液を再懸濁し、 60℃で5分間加熱することにより細胞溶解物をB.ブルグドルフェリ株N40 およびB.トゥリカテの培養物から調製した。各々の試料中の核酸の量を定量す るため、実施例1に記載したように異なった量の試料およびボレリア23S r RNAの保存領域に方向付けられたプローブとハイブリダイゼーションを実施し た。得られた値は既知の標品の結果と比較した。 B.ブルグドルフェリまたはB.トゥリカテ溶解物中の既知量の核酸を、30 ピコモルの5’プロモーター配列(配列ID番号:43)および配列ID番号: 19かまたは配列ID番号:20の3’標的ハイブリダイゼーション領域で合成 したプロモーター−プライマーおよび配列ID番号:18を持つプライマーを含 む100μlの反応液で増幅した。溶解物は適当な濃度に水で希釈し、プライマ ーおよびプロモーター−プライマーを含む溶液に加え、95℃で15分加熱した 。モロニーマウス白血病ウイルス逆転写酵素(MMLV RT)900単位およ び400単位のT7 RNAポリメラーゼを加えた。最終増幅混合物は50mM トリスHCl、pH8.5、35mM塩化カリウム、4mM GTP、4mM ATP、4mM UTP、4mM CTP、1mM dATP、1mM dTT P、1.2mM dCTP、1mM dGTP、20mM MgCl2、20m M N−アセチル−L−システイン、5%グリセロールを含んでいる。42℃で 2時間インキュベーション後、全100μlの増幅反応液を配列ID番号:21 のアクリジニウムエステル標識プローブによるハイブリダイゼーションでアッセ イした。ハイブリダイゼーションは0.05Mコハク酸リチウム pH5、0. 6M L iCl、1%(w/v)ラウリル硫酸リチウム、10mM EDTA、および1 0mM EGTAを含む200μlの溶液中、60℃で10分間で実施し、続い て300μlの0.15M四ホウ酸ナトリウムpH8.5、1%トリトンRX− 100を加えた。この混合物は60℃で15分間インキュベートし、室温まで冷 却した。各々のチューブの残存化学発光を、1mM硝酸および0.1%過酸化水 素の自動注入、続いて1Nの水酸化ナトリウムを注入装置を備えた続いてGen −Probe LEADERR Iルミノメータでアッセイした。結果はRLU で示されている。 別の実験において、配列、配列ID番号:19を持つオリゴヌクレオチドがプ ライマーとして使用された。配列ID番号:18および19および配列ID番号 :23および19を持つプライマーはB.ブルグドルフェリ株B21およびBN 40両方のrRNA配列を増幅することが示された(データは示されていない) 。実施例6 23S rRNAへ方向付けられたハイブリダイゼーションアッセイ プローブを用いるボレリア ヘルムシーの特異的検出 この実施例においては、B.ヘルムシーに対するプローブの特異性が示される 。B.ブルグドルフェリB.ヘルムシーおよびB.トゥリカテは23S rR NA核酸配列レベルで非常に密接に関係している。B.ブルグドルフェリ23S rRNAプローブのように、23S rRNAの同一の領域でB.ヘルムシーお よびB.トゥリカテの両方を検出するようにプローブが設計された。B.ブルグ ドルフェリ またはB.ヘルムシーB.トゥリカテ配列の両方を含む二つの合成 標的が合成され、各々の標的がハイブリダイゼーションが55℃で15分実施さ れることを除いて前記の条件下で配列ID番号:22のプローブとハイブリダイ ズさせた。0.15M四ホウ酸ナトリウムpH8.5、1%トリトンRX−10 0を含む300μlの溶液を加えた後、反応液は55℃で5分インキュベートさ れた。試料は上記のようにルミノメーターで読みとられた。結果は、本プローブ はB.ブルグドルフェリ配列からB.ヘルムシー配列を区別できることを示して いる。 実施例7 23S rRNAハイブリダイゼーションアッセイプローブを用いる ボレリアの増幅および検出 次に、B.トゥリカテ核酸の増幅および検出が示される。B.トゥリカテ細胞 溶解物は30ピコモルの配列、配列ID番号:18から合成されたプライマーお よび30ピコモルの5’配列、配列ID番号:43および3’標的ハイブリダイ ゼーション領域配列ID番号:19を持つプロモーター−プライマーで増幅され た。全増幅反応液は2.5ピコモルの非標識ヘルパープローブ配列ID番号:2 3の存在下、配列ID番号:22のプローブを用い、55℃で15分ハイブリダ イズされ、0.15M四ホウ酸ナトリウムpH8.5、1%トリトンRX−10 0を加え、ルミノメーターで読みとられた。B.ヘルムシーと同一の信号が予期 され、なぜなら、23S rRNAのこの領域は二つの生物体の配列が同一であ るからである。 実施例8 血液中に観察される微生物存在下でのボレリアの特異的増幅および特 異的検出 プライマー配列ID番号:18および3’末端に配列ID番号:20を持つプ ロモーター−プライマーが血液単離物に観察されることが予期される一団の生物 体から調製される細胞溶解物の増幅に使用された。各々の細胞溶解物から少なく とも3x10-19モルのrRNAがヌクレオチド配列配列ID番号:21(表8 )または配列ID番号:22(データは示されていない)で合成されたプローブ で試験された。両方のプローブとも非ボレリア種との交差反応は観察されなかっ た。配列ID番号:22のプローブはB.トゥリカテ培養物で強い信号を与え( >2,000,000RLU)、B.トゥリカテ細胞の存在が確認された。配列 ID番号:21による検出の結果は下記の表に示されている。 上記のデータは本明細書で開示および請求された新規増幅オリゴヌクレオチド およびプローブはボレリアrRNA配列を増幅できおよびライム病関連ボレリアボレリア ブルグドルフェリ)を他の細菌およびボレリア属の他の構成菌から 区別できることが確認された。実施例9 16Sリボソームプローブを用いるボレリアの増輻および特異的検出 16Sリボソーム核酸に特異的なハイブリダイゼーションアッセイプローブ配 列ID番号:1がボレリア存在を検出するため、およびこのハイブリダイゼーシ ョンアッセイプローブが血液中に普通に観察される他の生物体と交差反応しない ことを決定するために使用された。ハイブリダイゼーションプローブは細胞溶解 物中で、ヘルパーオリゴヌクレオチド配列ID番号:3および5の存在下、ボレ リア 核酸にハイブリダイズされた。アッセイは上記実施例1に記載されたように 直接ハイブリダイゼーションフォーマットを用いて実施された。各々の試料中の リボソームrRNAの存在は試料を全細菌プローブおよびヘルパーオリゴヌクレ オチド配列ID番号:58、59、60および61、または真菌プローブおよび ヘルパープローブ配列ID番号:62および63とハイブリダイズすることによ り確認された。このアッセイでは、30,000相対的光ユニット(RLU)よ り大きな値は陽性と考えられる。このアッセイの結果は下記表9に示されている 。 実施例10 三つの異なった系統発生学的群からのライム病関連ボレリアの増幅 および検出 報告されている配列は異なったライム病関連ボレリア間のプローブ配列ID番 号:2により標的とされる部位にrRNA配列の保存が示されている。以下のデ ータは本発明のプライマーおよびプローブが、ライム病に関連したボレリアの三 つの系統発生学的グループ化を示す一つ以上の地理的場所からの単離物の増幅お よび検出に有用であることを示している。溶解物はB.ブルグドルフェリ株N4 0(グループI)、B.ガリニー株IP−90(ロシア単離物)および株014 A(NBS16)(グループII)およびB.アフゼリー株IP−3(ロシア単 離物)および株09A(ACA1、スエーデン単離物)からの培養物から、約1 5mlの培養液からの細胞を30mMリン酸ナトリウム、pH6.8、1mM EDTA、1mM EGTAおよび3%(w/v)ラウリル硫酸リチウムを含む 0.1mlの溶液に再懸濁することにより調製される。各々の溶解物中の核酸量 を定量するため、異なった量の溶解物および23S rRNA保存領域に方向付 けられたプローブでハイブリダイゼーションを実施した。得られた値は既知の標 品の結果と比較された。既知の量のB.ブルグドルフェリB.ガリニーおよびB.アフゼリー 溶解物(約=3x10−19モルのRNA)は、配列ID番号: 8の3’標的ハイブリダイズ領域(B.ブルグドルフェリ16S rRNAと相 補的)の50ピコモルのプライマー、および配列ID番号:11のrRNAとし て同じセンスのプライマー、および50mMトリスHCl、pH8、25mM KCl,2mM MgCl2,2.5U AmpliTaqポリメラーゼ(Pe rkin− Elmer)を含むポリメラーゼ連鎖反応により増幅された。反応液は95℃で 2分間加熱し、次に55℃1分、72℃1分、95℃0.5分のサイクルを35 回行い、続いてアッセイまでに4℃に冷却する。アガロースゲル電気泳動は、三 つすべての系統発生学的群からの核酸はエチジウムブロミド染色により検出可能 な175塩基対断片を産生した。B.アフゼリー株09A核酸を含む試料の配列 ID番号:2アクリジニウムエステル標識プローブへの56℃でのハイブリダイ ゼーションはこのプローブでの陽性信号を明らかにした(バックグラウンドの少 なくとも19倍)。B.ブルグドルフェリB.ガリニー株IP−90または株 014AまたはB.アフゼリー株IP−3核酸は60℃でハイブリダイズさせた 場合、少なくともバックグラウンドの178倍の信号を与えた。B.アフゼリー 098株は他の単離物よりも低いハイブリダイゼーション信号を与えたが、しか し、バックグラウンドを制して明らかに検出された。実施例11 56℃でのライム病関連ボレリアの特異的増幅および検出 この実施例では、配列、配列ID番号:8から合成された30ピコモルのプロ モーター−プライマーおよび配列ID番号:11のプライマーを含む100μl の反応液が使用された。溶解物は水で適した濃度に希釈され、プロモータープラ イマーを含む溶液に加えられ、95℃で15分加熱し、5分で42℃まで冷却し た。モロニーマウス白血病ウイルス逆転写酵素(MMLV RT)900単位、 および400単位のT7RNAポリメラーゼを加えた。最終増幅混合物は50m MトリスHCl、pH8.5、35mM塩化カリウム、4mM GTP、4mM A TP、4mM UTP、4mM CTP、1mM dATP、1mM dTTP 、1.2mM dCTP、1mM dGTP、20mM MgCl2、20mM N−アセチル−L−システイン、5%グリセロールを含んでいる。42℃で2 時間インキュベーション後、全100μlの増幅反応液を配列ID番号:2のア クリジニウムエステル標識プローブおよび非標識ヘルパープローブ配列ID番号 :4および6または配列ID番号:10と非標識ヘルパー配列ID番号:4およ び6によるハイブリダイゼーションでアッセイした。 ハイブリダイゼーション は0.05Mコハク酸リチウム pH5、0.6M LiCl、1%(w/v) ラウリ ル硫酸リチウム、10mM EDTA、および10mM EGTAを含む200 μlの溶液中、56℃で15分間で実施し、続いて300μlの0.15M四ホ ウ酸ナトリウムpH8.5、1%トリトンRX−100を加えた。この混合物は 56℃で15分間インキュベートし、室温まで冷却した。各々のチューブの残存 化学発光を、1mM硝酸および0.1%過酸化水素の自動注入、続いて1Nの水 酸化ナトリウムを注入装置を備えた続いてGen−Probe LEADERR Iルミノメータでアッセイした。結果はRLUで示されている。 これらのデータは温度56℃でのプローブ配列ID番号:2のハイブリダイゼ ーションでもB.ブルグドルフェリおよびB.ヘルムシー間の明瞭な区別が可能 であることを示している。 実施例12 プロモーター配列を含む増幅プライマーを用いるボレリア核酸の増 プライマーなしでプロモーター−プライマーのみを用いる方式で増幅オリゴヌ クレオチドおよびプローブを使用してもよい。この方式はPCT公開番号WO9 3/22461号に記載されている。二つのプロモータープライマーが合成され 、 各々が5’末端で標的相補的配列(配列ID番号:8)の3’末端に共有結合で 結合されたT7 RNAポリメラーゼプロモーター配列、配列ID番号:43、 5’−AATTTAATACGACTCACTATAGGGAGA−3’を含ん でいる。一つのプロモータープライマーは遊離の3’OH基を持つように合成さ れ、100μl反応液当たり4ピコモルで使用された。第二のプロモータープラ イマーは3’末端にアルカンジオールを持つように合成され、100μl反応液 当たり26ピコモルで使用された。ボレリア溶解物は水で適した濃度に希釈され 、プロモータープライマーを含む溶液に加えられ、95℃で5分加熱し、15分 で42℃まで冷却した。モロニーマウス白血病ウイルス逆転写酵素(MMLV RT)900単位、および400単位のT7RNAポリメラーゼを加えた。最終 増幅混合物は50mMトリスHCl、pH8.5、35mM塩化カリウム、4mM GTP、4mM ATP、4mM UTP、4mM CTP、1mM dATP 、1mM dTTP、1mM dCTP、1mM dGTP、20mM UTP 、4mM CTP、1mM dATP、1mM dTTP、1mM dCTP、 1mM dGTP、20mM MgCl2、20mM N−アセチルーL−シス テイン、5%グリセロールを含んでいる。42℃で3.5時間インキュベーショ ン後、30μlの増幅反応液を配列ID番号:2のアクリジニウムエステル標識 プローブおよび非標識ヘルパープローブ配列ID番号:4および6によるハイブ リダイゼーションでアッセイした。 ハイブリダイゼーションは0.05Mコハ ク酸リチウム pH5、0.6M LiCl、1%(w/v)ラウリル硫酸リチ ウム、10mM EDTA、および10mM EGTAを含む200μlの溶液 中、60℃で15分間で実施し、続いて300μlの0.15M四ホウ酸ナトリ ウムpH8.5、1%トリトンRX−100を加えた。この混合物は60℃で1 5分間インキュベートし、室温まで冷却した。各々のチューブの残存化学発光を 、Gen−Probe LEADERR Iルミノメータでアッセイした。表に は同一条件下、同一のプロモーター配列、配列ID番号:43、5’−AATT TAATACGACTCACTATAGGGAGA−3’および3’標的相補的 領域配列ID番号:9を含んでいるプロモーター−プライマー対を用いて得られ たデータも示されている。100μl当たり遊離3’OHを持つ4ピコモルのプ ロモーター −プライマーおよび3’アルカンジオール基を持つように合成された26ピコモ ルの同じプロモータープライマーが使用された。 他の態様は以下の請求の範囲内に存在する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カーター,ニック アメリカ合衆国カリフォルニア州92116, サン・ディエゴ,ノース・アベニュー 4620,アパートメント ナンバー10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ボレリア属のメンバーを検出するためのハイブリダイゼーションアッセイプ ローブであって、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ボレリア核 酸配列の少なくとも一部にハイブリダイズする10から100ヌクレオチド長の オリゴヌクレオチドプローブを含み、該ボレリア核酸配列は: および から成る群より選択される配列と実質的に対応することを特徴とするプローブ。 2.該プローブが、該ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ボレリ 核酸配列とは優先的にハイブリダイズするが、系統発生学的に密接に関連した 微生物の核酸とはハイブリダイズしない、請求項第1項に記載の核酸ハイブリダ イゼーションアッセイプローブ。 および から成る群より選択される核酸配列を持つオリゴヌクレオチドプローブと実質的 に対応し、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でボレリア属のメン バーを検出するための核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブ。 4.請求項第1項に記載のオリゴヌクレオチドおよび少なくとも一つのヘルパー オリゴヌクレオチドを含むプローブ混合物。 5.該ヘルパーオリゴヌクレオチドが10−100ヌクレオチド長のオリゴヌク レオチドであり、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ボレリア核 酸配列にハイブリダイズし、該ヘルパーオリゴヌクレオチドは: および から成る群より選択される配列と実質的に対応する核酸配列を持つ、請求項第4 項に記載のプローブ混合物。 6.該オリゴヌクレオチドが: と実質的に対応するヌクレオチド配列を持ち、かつ該ヘルパーオリゴヌクレオチ ドが: および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌ クレオチドである、請求項第4項に記載のプローブ混合物。 7.該オリゴヌクレオチドが: と実質的に対応するヌクレオチド配列を持ち、かつ該ヘルパーオリゴヌクレオチ ドが: および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌ クレオチドである、請求項第4項に記載のプローブ混合物。 8.該オリゴヌクレオチドが: と実質的に対応するヌクレオチド配列を持ち、かつ該ヘルパーオリゴヌクレオチ ドが核酸配列: と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドである、請求項第4項に 記載のプローブ混合物。 9.該オリゴヌクレオチドが: または と実質的に対応するヌクレオチド配列を持ち、かつ該ヘルパーオリゴヌクレオチ ドが核酸配列: と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドである、請求項第4項に 記載のプローブ混合物。 10.ライム病関連ボレリアを検出するためのハイブリダイゼーションアッセイ プローブであって、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ライム病 関連ボレリア核酸配列に優先的にハイブリダイズするが、ボレリア ヘルムシー に存在する核酸配列とはハイブリダイズしない10から100ヌクレオチド長の オリゴヌクレオチドプローブをみ、該ボレリア核酸配列は: および から成る群より選択される配列と実質的に対応することを特徴とするプローブ。 および から成る群より選択される核酸配列を持つオリゴヌクレオチドプローブと実質的 に対応し、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でライム病関連ボレ リア を検出するための核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブ。 12.請求項第10項に記載のオリゴヌクレオチドおよび少なくとも一つのヘル パーオリゴヌクレオチドを含むプローブ混合物。 13.該プローブが: または と実質的に対応する核酸配列を持ち、該ヘルパーオリゴヌクレオチドは10−1 00ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドであり、およびストリンジェントハイ ブリダイゼーション条件下でライム病関連ボレリア核酸配列にハイブリダイズし 、該ヘルパーオリゴヌクレオチドは: および から成る群より選択される配列と実質的に対応する核酸配列を持つ、請求項第1 2項に記載のプローブ混合物。 14.該プローブが: または と実質的に対応する核酸配列を持ち、該ヘルパーオリゴヌクレオチドは10−1 00ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドであり、およびストリンジェントハイ ブリダイゼーション条件下でライム病関連ボレリア核酸配列にハイブリダイズし 、該ヘルパーオリゴヌクレオチドは: および から成る群より選択される配列と実質的に対応する核酸配列を持つ、請求項第1 2項に記載のプローブ混合物。 15.ライム病関連ボレリアを検出するためのハイブリダイゼーションアッセイ プローブであって、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ライム病 関連ボレリア核酸配列に優先的にハイブリダイズするが、ボレリア ヘルムシー に存在する核酸配列とはハイブリダイズしない10から100ヌクレオチド長の オリゴヌクレオチドプローブを含み、該核酸配列は: から成る群より選択される配列と実質的に対応することを特徴とするプローブ。 16.請求項第15項に記載のオリゴヌクレオチドおよび少なくとも一つのヘル パーオリゴヌクレオチドを含むプローブ混合物。 17.該プローブが: または と実質的に対応する核酸配列を持ち、該ヘルパーオリゴヌクレオチドは10−1 00ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドであり、およびストリンジェントハイ ブリダイゼーション条件下でライム病関連ボレリア核酸配列にハイブリダイズし 、該ヘルパーオリゴヌクレオチドは: および から成る群より選択される配列と実質的に対応する核酸配列を持つ、請求項第1 6項に記載のプローブ混合物。 18.ボレリア核酸と、 および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌ クレオチドとの間で形成される核酸ハイブリッドを含む、ボレリア属のメンバー を検出するための組成物。 19.ボレリア核酸と、 および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌ クレオチドとの間で形成される核酸ハイブリッドを含む、ボレリア核酸を増幅す るための組成物。 20.ボレリア核酸と、核酸配列: に実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドとの間で形成される核酸 ハイブリッドを含み、およびさらに: および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌ クレオチドを含む組成物。 21.さらにヘルパーオリゴヌクレオチドを含む、請求項第18項に記載の組成 物。 22.ボレリア核酸と、 および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌ クレオチドとの間で形成される核酸ハイブリッドを含む、ライム病関連ボレリア を検出するための組成物。 23.ライム病関連ボレリアの存在を検出するための方法であって、ストリンジ ェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料とストリンジェントハイブリダ イゼーション条件下でライム病関連ボレリア16S標的核酸配列とはハイブリダ イズできるが、ボレリア ヘルムシーからの核酸配列とはハイブリダイズできな い核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブを接触させる工程を含み、該標 的核酸配列は: および から成る群より選択される配列と実質的に対応することを特徴とする方法。 24.ライム病関連ボレリアの存在を検出するための方法であって、ストリンジ ェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料とストリンジェントハイブリダ イゼーション条件下でライム病関連ボレリア標的23S核酸配列とはハイブリダ イズできるが、ボレリア ヘルムシーからの核酸配列とはハイブリダイズできな い核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブを接触させる工程を含み、該標 的核酸配列は: から成る群より選択される配列と実質的に対応することを特徴とする方法。 25.試験試料中のボレリア核酸の数を増加させるための方法であって、 a)以下のヌクレオチド配列: および の一つまたはそれ以上に実質的に対応する核酸配列に結合するかまたはそれを通 した延長を起こす一つまたはそれ以上の増幅オリゴヌクレオチドで該核酸を増幅 することを含み、ここで該増幅オリゴヌクレオチドは、RNAポリメラーゼによ り認識されまたはRNAポリメラーゼによる開始または延長を促進する核酸配列 を随意に持つことを特徴とする方法。 26. b)ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ボレリア核酸に 特異的にハイブリダイズできるオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッ セイプローブで増幅された核酸を検出する工程をさらに含む、請求項第25項に 記載の方法。 27.試験試料中のボレリア核酸を増幅する方法であって、該核酸を、以下のヌ クレオチド配列: と実質的に対応する核酸配列に結合するかまたはそれを通しての延長を起こすで あろう一つまたはそれ以上の増幅オリゴヌクレオチド、および以下のヌクレオチ ド配列: および と実質的に対応する核酸配列に結合するであろう、またはそれを通しての延長を 起こすであろう第二の増幅オリゴヌクレオチドで増幅することを含み、ここで該 増幅オリゴヌクレオチドの一つはRNAポリメラーゼにより認識されまたはRN Aポリメラーゼによる開始または延長を促進する核酸配列を随意に持つことを特 徴とする方法。 28. b)ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ボレリア核酸に 特異的にハイブリダイズできるオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッ セイプローブで増幅された核酸を検出する工程をさらに含む、請求項第27項に 記載の方法。 29.試験試料中のボレリア核酸を増幅する方法であって、該核酸を、以下のヌ クレオチド配列: の一つと実質的に対応する核酸配列に結合するかまたはそれを通しての延長を起 こすであろう一つまたはそれ以上の増幅オリゴヌクレオチド、および以下の配列 : と実質的に対応する核酸配列に結合するかまたはそれを通しての延長を起こすで あろう第二の増幅オリゴヌクレオチドで増幅することを含み、ここで該増幅オリ ゴヌクレオチドの一つは、RNAポリメラーゼにより認識されまたはRNAポリ メラーゼによる開始または延長を促進する核酸配列を随意に持つことを特徴とす る方法。 30. b)ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ボレリア核酸に 特異的にハイブリダイズできるオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッ セイプローブで増幅された核酸を検出する工程をさらに含む、請求項第29項に 記載の方法。 31.試験試料中のボレリア核酸配列の数を増加させる方法であって、該核酸を 以下のヌクレオチド配列: と実質的に対応する核酸配列に結合するかまたはそれを通しての延長を起こすで あろう一つまたはそれ以上の増幅オリゴヌクレオチド、および以下の配列: および と実質的に対応する核酸配列に結合するかまたはそれを通しての延長を起こすで あろう第二の増幅オリゴヌクレオチドで増幅することを含み、ここで該増幅オリ ゴヌクレオチドの一つは、RNAポリメラーゼにより認識されまたはRNAポリ メラーゼによる開始または延長を促進する核酸配列を随意に持つことを特徴とす る方法。 32. b)ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下、ボレリア核酸に 特異的にハイブリダイズできるオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッ セイプローブで増幅された核酸を検出する工程をさらに含む、請求項第31項に 記載の方法。 33.該ボレリア核酸がライム病関連ボレリア、またはボレリア ヘルムシー核 酸である、請求項第31項に記載の方法。 34.該オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブが: および から成る群より選択される配列と実質的に対応する核酸配列を持つ、請求項第3 1項に記載の方法。 および から成る群より選択される配列と実質的に対応ずる配列を持つ増幅オリゴヌクレ オチド。 36.ヌクレオチド配列: または (ここで最も3’の19ヌクレオチドは厳密に示されているとおりである)と実 質的に対応するヌクレオチド配列を持つ増幅オリゴヌクレオチド。 37.RNAポリメラーゼにより認識されまたはRNAポリメラーゼによる開始 または延長を促進する5’配列をさらに含む、請求項第35または36項に記載 のオリゴヌクレオチド。 38.ボレリア核酸と、請求項第36または37項に記載の核酸配列を持つオリ ゴヌクレオチドとの間で形成される核酸ハイブリッドを含む、ボレリア核酸増幅 のための組成物。 および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持つ少なくと も一つのオリゴヌクレオチドを含むキット。 40. 該オリゴヌクレオチドが または である場合: および され;または 該オリゴヌクレオチドが または である場合: および され;または 該オリゴヌクレオチドが および である場合: および から成る群より選択される配列に実質的に対応する核酸配列を持つ少なくとも一 つのヘルパープローブを持つ、請求項第39項に記載のキット。 および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持ち、RNA ポリメラーゼにより認識されるまたはRNAポリメラーゼによる開始または延長 を促進する5’配列を随意に持つ二つのオリゴヌクレオチドを含むキット。 42.該二つのオリゴヌクレオチドが の群から選択される場合: および または該オリゴヌクレオチドが および から選択される場合: および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持つ少なくと も一つのオリゴヌクレオチドをさらに含む、請求項第41項に記載のキット。 43.以下の配列: および または と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含むキット。 44.以下の配列: および または と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含むキット。 45.以下の配列: および (ここで最も3’の19ヌクレオチドは厳密に示されているとおりである)と実 質的に対応する)と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含む キット。 46.以下の配列: または と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含むキット。 47.以下の配列: または または と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含むキット。 48.以下の配列: または または と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌクレオチドを含むキット。 49.ボレリア ヘルムシーを検出するためのハイブリダイゼーションアッセイ プローブであって、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でボレリア ヘルムシー 核酸配列とは優先的にハイブリダイズするが、ボレリア ブルグドル フェリ に存在する核酸配列とはハイブリダイズしない、10から100ヌクレオ チド長のオリゴヌクレオチドプローブを含み、該ボレリア ヘルムシー核酸配列 は: および から成る群より選択される配列と実質的に対応することを特徴とするプローブ。 50.請求項第49項に記載のハイブリダイゼーションアッセイプローブおよび 少なくとも一つのヘルパーオリゴヌクレオチドを含むプローブ混合物。 51.該プローブが: または に実質的に対応するヌクレオチド配列を持ち、かつ該ヘルパーオリゴヌクレオチ ドが10から100ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドであり、ストリンジェ ントハイブリダイゼーション条件下でボレリア ヘルムシー核酸配列とハイブリ ダイズし、該ヘルパーオリゴヌクレオチドが: および から成る群より選択される配列と実質的に対応する核酸配列を持つ、請求項第5 0項に記載のプローブ混合物。 52.ボレリア ヘルムシーを検出するためのハイブリダイゼーションアッセイ プローブであって、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でボレリア ヘルムシー 核酸配列とは優先的にハイブリダイズするが、ボレリア ブルグドル フェリ に存在する核酸配列とはハイブリダイズしない、10から100ヌクレオ チド長のオリゴヌクレオチドプローブを含み、該ボレリア ヘルムシー核酸配列 は: および から成る群より選択される配列と実質的に対応することを特徴とするプローブ。 53.請求項第52項に記載のオリゴヌクレオチドおよび少なくとも一つのヘル パーオリゴヌクレオチドを含むプローブ混合物。 54.オリゴヌクレオチドが: または に実質的に対応するヌクレオチド配列を持ち、かつ該ヘルパーオリゴヌクレオチ ドが10から100ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドであり、ストリンジェ ントハイブリダイゼーション条件下でボレリア ヘルムシー核酸配列とハイブリ ダイズし、該ヘルパーオリゴヌクレオチドが: および から成る群より選択される配列と実質的に対応する核酸配列を持つ、請求項第5 3項に記載のプローブ混合物。 55.ボレリア ヘルムシーの存在を検出するための方法であって、ストリンジ ェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料とストリンジェントハイブリダ イゼーション条件下でボレリア ヘルムシー標的核酸配列とはハイブリダイズす るであろうが、ボレリア ブルグドルフェリからの核酸配列とはハイブリダイズ しないであろう核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブを接触させる工程 を含み、該ボレリア ヘルムシー標的核酸配列は: および から成る群より選択される配列と実質的に対応することを特徴とする方法。 56.ボレリア ヘルムシーの存在を検出するための方法であって、ストリンジ ェントハイブリダイゼーション条件下、試験試料とストリンジェントハイブリダ イゼーション条件下でボレリア ヘルムシー標的核酸配列とはハイブリダイズす るであろうが、ボレリア ブルグドルフェリからの核酸配列とはハイブリダイズ しないであろう核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブを接触させる工程 を含み、該ボレリア ヘルムシー標的核酸配列は: および から成る群より選択される配列と実質的に対応することを特徴とする方法。 57.ボレリア ヘルムシー核酸と、 および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応する核酸配列を持つオリゴヌ クレオチドとの間で形成される核酸ハイブリッドを含む組成物。 58.少なくとも一つのヘルパーオリゴヌクレオチドをさらに含む、請求項第5 7項に記載の組成物。 または および または および または から成る群より選択される配列と実質的に対応するヌクレオチド配列を持つ第二 のオリゴヌクレオチドをさらに含み、ここで該ヘルパーオリゴヌクレオチドは: および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応するオリゴヌクレオチドであ る、請求項第58項に記載の組成物。 または または または から成る群より選択される配列と実質的に対応するヌクレオチド配列を持つ第二 のオリゴヌクレオチドをさらに含み、ここで該ヘルパーオリゴヌクレオチドは: および から成る群より選択される核酸配列と実質的に対応するオリゴヌクレオチドであ る、請求項第58項に記載の組成物。
JP08522436A 1995-01-19 1996-01-18 ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ Expired - Fee Related JP3124036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37486395A 1995-01-19 1995-01-19
US08/374,863 1995-01-19
US374,863 1995-01-19
PCT/US1996/000889 WO1996022392A2 (en) 1995-01-19 1996-01-18 Nucleic acid amplification oligonucleotides and probes to lyme disease associated borrelia

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246417A Division JP4070394B2 (ja) 1995-01-19 2000-08-15 ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503382A true JPH10503382A (ja) 1998-03-31
JP3124036B2 JP3124036B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=23478499

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08522436A Expired - Fee Related JP3124036B2 (ja) 1995-01-19 1996-01-18 ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ
JP2000246417A Expired - Fee Related JP4070394B2 (ja) 1995-01-19 2000-08-15 ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ
JP2007241752A Pending JP2008022858A (ja) 1995-01-19 2007-09-19 ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246417A Expired - Fee Related JP4070394B2 (ja) 1995-01-19 2000-08-15 ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ
JP2007241752A Pending JP2008022858A (ja) 1995-01-19 2007-09-19 ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6074826A (ja)
EP (1) EP0805876B1 (ja)
JP (3) JP3124036B2 (ja)
AT (1) ATE194391T1 (ja)
AU (1) AU689375B2 (ja)
CA (1) CA2209991C (ja)
DE (1) DE69609161T2 (ja)
DK (1) DK0805876T3 (ja)
ES (1) ES2150103T3 (ja)
WO (1) WO1996022392A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258570A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Tosoh Corp 腸炎ビブリオ菌検出用のオリゴヌクレオチド
JP2001258569A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Tosoh Corp 腸炎ビブリオ菌検出のためのオリゴヌクレオチド
JP2008511313A (ja) * 2004-08-28 2008-04-17 ジェネイン シーオー エル ティ ディ 全細菌の鑑別のための細菌特異的、属特異的及び種特異的なオリゴヌクレオチド、これを含む診断キット、及びこれを用いた検出方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280946B2 (en) 1998-08-07 2001-08-28 Boston Probes, Inc. PNA probes, probe sets, methods and kits pertaining to the universal detection of bacteria and eucarya
US7108980B1 (en) 1998-08-07 2006-09-19 Boston Probes, Inc. Methods for the analysis of microcolonies of bacteria and yeast
ES2296419T3 (es) 1998-11-12 2008-04-16 Invitrogen Corporation Reactivos de transfeccion.
JP2002542808A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド ポリヌクレオチドマトリックスに基づく微生物同定方法
US6821770B1 (en) 1999-05-03 2004-11-23 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide matrix-based method of identifying microorganisms
EP1925678B1 (en) * 1999-05-03 2009-07-22 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide matrix-based method of identifying microorganisms
US20020037834A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-28 Invitrogen Corporation Compositions and methods for enhanced sensitivity and specificity of nucleic acid synthesis
DE10048009A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Cytonet Gmbh & Co Kg Verfahren zum Nachweis von Pilzinfektionen
AU2002326067B2 (en) * 2001-08-17 2007-05-31 Bioniche Life Sciences Inc. Conformation-activity relationship of apoptosis-inducing phosphodiester oligonucleotides
WO2003029450A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Københavns Universitet Nucleic acid sequences encoding lysk from different borrelia strains and uses thereof
US20050221414A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Katalin Varadi Kit for measuring the thrombin generation in a sample of a patient's blood or plasma
AU2006212754B2 (en) * 2005-02-07 2009-09-03 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting Group B Streptococci
US7482127B2 (en) * 2005-11-03 2009-01-27 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid detection assays employing blocker oligonucleotides
EP1978111B1 (en) * 2007-04-02 2013-03-27 Gen-Probe Incorporated Compositions, kits and related methods for the detection and/or monitoring of Pseudomonas aeruginosa
EP2829616B1 (en) 2009-06-23 2018-09-26 Gen-Probe Incorporated Composition and methods for detecting nucleic acid from mollicutes
WO2012044956A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Ibis Biosciences, Inc. Targeted genome amplification methods
US9657352B2 (en) * 2011-04-25 2017-05-23 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting BV-associated bacterial nucleic acid
CN106572974B (zh) 2014-07-15 2021-04-23 生命技术公司 用于将分子有效递送到细胞的具有脂质聚集体的组合物和方法
JP6803930B2 (ja) * 2016-06-10 2021-01-06 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド Zikaウイルス核酸を検出するための組成物および方法
JP7125395B2 (ja) 2016-11-21 2022-08-24 ジェン-プローブ・インコーポレーテッド B型肝炎ウイルスを検出または定量化するための組成物および方法
US10718767B2 (en) * 2018-03-09 2020-07-21 Id-Fish Technology, Inc. Species specific antigen sequences for tick-borne relapsing fever (TBRF) and methods of use
CN113186317A (zh) * 2021-05-31 2021-07-30 上海基灵生物科技有限公司 一种检测人畜共患病病原体的核酸组合物、试剂盒及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE202801T1 (de) * 1983-01-10 2001-07-15 Gen Probe Inc Verfahren zum nachweis, identifizieren und quantifizieren von organismen und viren
EP0272009B2 (en) * 1986-11-24 2007-10-03 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes for detection and/or quantitation of non-viral organisms
KR960002561B1 (ko) * 1987-09-21 1996-02-22 젠-프로우브 인코퍼레이티드 균질보호분석법
US5283174A (en) * 1987-09-21 1994-02-01 Gen-Probe, Incorporated Homogenous protection assay
US5185439A (en) * 1987-10-05 1993-02-09 Gen-Probe Incorporated Acridinium ester labelling and purification of nucleotide probes
US5030557A (en) * 1987-11-24 1991-07-09 Ml Technology Venture Means and method for enhancing nucleic acid hybridization
US5449769A (en) * 1989-03-06 1995-09-12 Gen-Probe Incorporated Method and reagent for sulfurization of organophosphorous compounds
CA2025178A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-03 William G. Weisburg Nucleic acid probes for the detection of lyme disease spirochetes
JP2819166B2 (ja) * 1989-10-03 1998-10-30 キヤノン株式会社 放射光用光学素子の汚れ除去装置および方法
JPH05506987A (ja) * 1990-03-07 1993-10-14 エフ.ホフマン ― ラ ロシュ アーゲー ライム病の診断方法
JPH06509542A (ja) * 1990-10-26 1994-10-27 ジンタ・インコーポレイテッド オリゴマーを合成するための改良法
KR100316498B1 (ko) * 1992-08-04 2002-06-20 다니엘 엘. 캐시앙, 헨리 엘. 노르호프, 피터 알. 쉬어리 핵산서열증폭방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258570A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Tosoh Corp 腸炎ビブリオ菌検出用のオリゴヌクレオチド
JP2001258569A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Tosoh Corp 腸炎ビブリオ菌検出のためのオリゴヌクレオチド
JP2008511313A (ja) * 2004-08-28 2008-04-17 ジェネイン シーオー エル ティ ディ 全細菌の鑑別のための細菌特異的、属特異的及び種特異的なオリゴヌクレオチド、これを含む診断キット、及びこれを用いた検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6074826A (en) 2000-06-13
CA2209991C (en) 2005-04-12
JP2008022858A (ja) 2008-02-07
DK0805876T3 (da) 2000-11-06
ES2150103T3 (es) 2000-11-16
DE69609161T2 (de) 2001-03-22
JP4070394B2 (ja) 2008-04-02
EP0805876A2 (en) 1997-11-12
WO1996022392A3 (en) 1996-09-12
WO1996022392A2 (en) 1996-07-25
JP3124036B2 (ja) 2001-01-15
EP0805876B1 (en) 2000-07-05
CA2209991A1 (en) 1996-07-25
AU689375B2 (en) 1998-03-26
DE69609161D1 (de) 2000-08-10
JP2001078789A (ja) 2001-03-27
AU4764496A (en) 1996-08-07
ATE194391T1 (de) 2000-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503382A (ja) ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ
JP3356179B2 (ja) クラミジア・トラコマチス検出のための組成物および方法
AU702237B2 (en) Universal targets for species identification
JP2709256B2 (ja) マイコバクテリアプローブ
FI106213B (fi) Mykobakteerien alukkeita ja koettimia
WO2016180037A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS FOR DETECTING PATHOGENS IN RESPIRATORY TRACT INFECTIONs
PT630971E (pt) Metodos reagentes e estojos para a deteccao de neisseria gonorrhoeae e chamydia trachomatis
WO2005103249A1 (ja) 結核菌検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたヒト型結核菌の検出方法
JP4280789B2 (ja) Neisseria種用の核酸プローブおよび増幅オリゴヌクレオチド
JP3134940B2 (ja) 鳥型結核菌複合種の増幅および検出
JP3604149B2 (ja) マイコプラズマ・ニューモニエ核酸を標的とする核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブ
EP0707075B1 (en) Species-specific detection of Mycobacterium kansasii
US6489110B1 (en) EF-Tu mRNA as a marker for viability of bacteria
JPH09501056A (ja) Mycobacteriumavium複合体に対する核酸プローブ
JP2006505262A (ja) 連鎖球菌属および関連する属の細菌の分子レベルの同定
KR19980701522A (ko) 라임 질병 관련 보렐리아에 대한 핵산 증폭 올리고뉴클레오티드 및 프로브(Nucleic Acid Amplification Oligonucleotides and Probes to Lyme Disease Associated Borrelia)
KR20000075180A (ko) 마이코박테리아의 진단도구 및 진단방법
KR20000075179A (ko) 마이코박테리움 첼로네의 내부전사지역의 염기서열

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees