JP2001258570A - 腸炎ビブリオ菌検出用のオリゴヌクレオチド - Google Patents

腸炎ビブリオ菌検出用のオリゴヌクレオチド

Info

Publication number
JP2001258570A
JP2001258570A JP2000081806A JP2000081806A JP2001258570A JP 2001258570 A JP2001258570 A JP 2001258570A JP 2000081806 A JP2000081806 A JP 2000081806A JP 2000081806 A JP2000081806 A JP 2000081806A JP 2001258570 A JP2001258570 A JP 2001258570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
rna
tdh2
gene
vibrio parahaemolyticus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000081806A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ishizuka
哲也 石塚
Norihiko Ishiguro
敬彦 石黒
Juichi Saito
寿一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2000081806A priority Critical patent/JP2001258570A/ja
Priority to US09/808,358 priority patent/US6562955B2/en
Priority to DE60122043T priority patent/DE60122043T2/de
Priority to EP01106364A priority patent/EP1134292B1/en
Publication of JP2001258570A publication Critical patent/JP2001258570A/ja
Priority to US10/407,461 priority patent/US20030176687A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒遺伝子(tdh
2)または該遺伝子に由来するRNAに特異的に結合す
るオリゴヌクレオチドの提供。 【解決手段】腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒遺伝子(t
dh2)または該遺伝子に由来するRNAを検出または
増幅するためのオリゴヌクレオチドであって、tdh2
または該遺伝子に由来するRNAと特異的に結合可能で
ある、特定な7種類の塩基配列のいずれかの配列中の少
なくとも連続した10塩基以上から成なるオリゴヌクレ
オチド又はそれらのオリゴヌクレオチドと相補的である
オリゴヌクレオチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臨床検査、公衆衛
生、食品検査または食中毒検査における腸炎ビブリオ菌
の検出用のオリゴヌクレオチドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】腸炎ビブリオ菌(Vibrio par
ahaemolyticus)は、一般に感染性食中毒
の原因菌として知られている。胃腸炎患者から分離され
る腸炎ビブリオ菌の95%以上が、我妻培地において溶
血活性を示す神奈川現象陽性菌であるのに対し、魚や水
から分離した菌の99%は神奈川現象陰性菌である。こ
のことから、病原性腸炎ビブリオ菌と神奈川現象は深く
関与しているとされてきたが、その後、この神奈川現象
は腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒(thermosta
ble direct hemolysin:TDH)
が菌体外へ放出されるために起こる現象であることが判
明し、TDHが腸炎ビブリオ菌の病原因子として注目さ
れるようになってきた。さらに近年では、神奈川現象陰
性の菌株でありながら病原性を示す菌株から、TDHに
類似した塩基配列を有し、一部共通抗原性を有する溶血
毒(耐熱性溶血毒類似溶血毒(TDH−related
hemolysin:TRH))も確認された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これまで腸炎ビブリオ
菌の検出および同定を行うためには、増菌培養、分離培
養の後に神奈川現象を判定するといった非常に煩雑で長
時間を要するものだった。最近の腸炎ビブリオ菌の検出
および同定には、前記TDHやTRH遺伝子中の配列に
特異的な遺伝子プローブを用いるハイブリダイゼーショ
ン法も試みられているが、食品検査等において十分な検
出感度を得ることは困難であった。
【0004】このように、腸炎ビブリオ菌の検出および
同定には、複雑な操作と長時間を要し、また短時間で試
料中に存在する極微量の腸炎ビブリオ菌を検出すること
は困難であったため、食品検査等の分野では迅速かつ高
感度な検出法の出現が望まれている。さらには、検査を
より簡便にするために、自動検査装置の開発も望まれて
いる。
【0005】検出を高感度で行うためには、検出および
同定しようとする遺伝子や該遺伝子に由来するRNA
(以下これらを標的核酸とする)中の特定の配列を増幅
したうえで検出等することが好適である。
【0006】標的核酸がDNAである場合の増幅法とし
ては、ポリメレースチェインリアクション(PCR)法
が知られている。この方法は、標的DNA中の特定の配
列の両末端部に相補的および相同な一組のプライマーと
熱耐性DNAポリメレース存在下で、熱変性、プライマー
・アニール、伸長反応からなるサイクルを繰り返し行う
ことによって前記特定の配列を増幅する方法である。し
かし、PCR法は急激な昇温・降温を繰り返すという複
雑操作が必要であり、そのことが自動化への障害とな
る。また前記特定の配列をPCR法で増幅するには前記
特定の配列との特異性が高いオリゴヌクレオチドが必要
であり、更にその検出および同定を高感度で行うために
は、標的DNAとの特異性が高いオリゴヌクレオチドが
必要である。
【0007】標的核酸がRNAである場合の増幅法とし
ては、逆転写酵素およびRNAポリメレースの協奏的作用
によって前記特定配列を増幅するNASBA法や3SR
法等が知られている。この方法は、標的RNA中の特定
の配列に対し、プロモーター配列を含むプライマーと逆
転写酵素、およびリボヌクレエースHにより、プロモー
ター配列を含む2本鎖DNAを合成し、該2本鎖DNA
を鋳型としてRNAポリメレースにより、前記特定配列
を含むRNAを合成するとともに、該RNAが引き続き
プロモーター配列を含む2本鎖DNA合成の鋳型となる
連鎖反応を行うものである。NASBA法や3SR法は
一定温度での核酸増幅が可能であり、自動化へ適してい
る方法だと考えられる。しかし、これらの増幅法は比較
的低温(例えば41℃)で反応を行うために、標的RN
Aが分子内構造を形成し、プライマーの結合を阻害し、
反応効率を低下させる可能性が考えられる。したがっ
て、増幅反応の前に標的RNAの熱変性を行うことで、
標的RNAの分子内構造を壊し、プライマーの結合効率
を向上させるための操作が必要であった。また前記特定
の配列をNASBA法等で増幅するには前記特定の配列
との特異性が高いオリゴヌクレオチドが必要であり、更
にその検出および同定を高感度で行うためには、標的R
NAとの特異性が高いオリゴヌクレオチドが必要であっ
た。また更には、低温でRNAの検出等を行う場合に
も、前記のような分子内構造を形成したRNAに対して
結合し得るオリゴヌクレオチドが必要であった。
【0008】そこで本願発明は、腸炎ビブリオ菌の耐熱
性溶血毒遺伝子(tdh2)、又は該遺伝子に由来する
RNAを特異的に増幅したり、これらの検出および同定
を高感度で行うために有用なオリゴヌクレオチドの提供
を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
になされた本願請求項1の発明は、腸炎ビブリオ菌の耐
熱性溶血毒遺伝子(tdh2)、または該遺伝子に由来
するRNAを検出または増幅するためのオリゴヌクレオ
チドであって、tdh2または該遺伝子に由来するRN
Aと特異的に結合可能である、配列番号1から7に示し
たいずれかの配列中の少なくとも連続した10塩基以上
からなるオリゴヌクレオチド又はそれらのオリゴヌクレ
オチドと相補的であるオリゴヌクレオチドである。
【0010】そして本願請求項2の発明は、請求項1項
のオリゴヌクレオチドからなる、DNA伸長反応のため
のオリゴヌクレオチドプライマーであり、本願請求項3
の発明は請求項1に記載されたオリゴヌクレオチドの一
部が修飾され、または検出可能な標識物質により標識さ
れてなるオリゴヌクレオチドプローブである。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0011】本願発明のオリゴヌクレオチドは、前記し
たRNAの増幅に際して、標的RNAの分子内構造フリ
ーな領域に対して特異的に相補結合を形成するオリゴヌ
クレオチドであり、前記したような熱変性を行うことな
しに標的RNAと特異的に結合可能である。このように
本願発明は、比較的低温かつ一定温度(35℃〜50
℃、好ましくは41℃)で、腸炎ビブリオ菌のtdh2
に由来するRNAの分子内構造フリー領域に対して結合
するオリゴヌクレオチドを提供することで、tdh2を
特異的に増幅し又は検出等するためのオリゴヌクレオチ
ドを提供するものである。より具体的には、本願発明に
はPCR法によって前記標的DNAを増幅するためのオ
リゴヌクレオチドプライマー、NASBA法等によって
前記標的RNA等を増幅するためのオリゴヌクレオチド
プライマー、そしてかかる増幅なしに、或いはかかる増
幅の後に標的核酸を検出等するためのオリゴヌクレオチ
ドプローブが含まれる。そして本願発明のオリゴヌクレ
オチドを利用することで、簡便、迅速かつ高感度な検出
方法を食品検査、食中毒検査等が提供される。
【0012】配列番号1から7は、tdh2、または該
遺伝子に由来するRNAを増幅しまたは検出等するため
のオリゴヌクレオチドを示すものである。ここで、td
h2に由来するRNAとは、これら遺伝子を鋳型として
製造されるRNAをも含む。これらオリゴヌクレオチド
は、それぞれ記載した塩基配列のうち少なくとも連続し
た10塩基以上からなるオリゴヌクレオチドであれば良
く、また更にその相補的なオリゴヌクレオチドであって
も良い。
【0013】本願発明の一態様は、上記のオリゴヌクレ
オチドからなる増幅用のプライマーである。上記のオリ
ゴヌクレオチドをプライマーとして核酸増幅反応を実施
すれば、標的核酸、即ちtdh2のみを増幅可能であ
る。増幅方法としてはPCR法、NASBA法、3SR
法等が例示できるが、中でもNASBA法、3SR法等
の一定温度核酸増幅法が好ましい。この増幅産物を種々
の方法により検出等することで、腸炎ビブリオ菌の検出
が可能となる。この場合、増幅で使用したオリゴヌクレ
オチド以外の上記オリゴヌクレオチをプローブとして使
用しても良いし、増幅された特定配列の断片を電気泳動
等により確認しても良い。
【0014】本願発明の別の態様は、上記のオリゴヌク
レオチドの一部が修飾され、または検出可能な標識物質
により標識されてなるプローブである。標的核酸を検出
等しようとする場合、検出可能な標識物質により標識さ
れた前記オリゴヌクレオチドを一本鎖の標的核酸とハイ
ブリダイズさせ、ハイブリダイズしたプローブについて
前記標識を検出等すれば良い。標識の検出等は、標識物
質に適した方法を採用すれば良く、例えば、オリゴヌク
レオチドの標識にインターカレーター性蛍光色素を用い
た場合は、標的核酸とオリゴヌクレオチドプローブから
なる2本鎖核酸にインターカレーションすることで蛍光
強度が増加する性質の色素等を用いれば、標的核酸とハ
イブリダイズしていないプローブを除去等することな
く、ハイブリダイズしたプローブのみを検出することが
容易に実施できる。通常の蛍光色素等を標識として使用
した場合には、標的核酸とハイブリダイズしていないプ
ローブを除去等した後に標識を検出すれば良い。なお検
出に当たっては、試料中の標的核酸をPCR法、NAS
BA法、3SR法などといった種々の核酸増幅法により
検出可能な量まで増幅させることが好ましく、中でもN
ASBA法、3SR法等の一定温度核酸増幅法が最も好
ましい。ここで、上記ヌクレオチドを標識したプローブ
を増幅の際に反応液中に共存させる場合は、プローブが
ヌクレオチドプライマーとして機能しないように、例え
ばその3’末端にグリコール酸を付加する等の修飾を行
うことが特に好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本願発明を実施例により更
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定
されるものではない。
【0016】実施例 1 tdh2−RNAに対して、本願発明のオリゴヌクレオ
チドが41℃で特異的に結合するかを確認した。なおt
dh2−RNAは、tdh2の塩基配列を含む二本鎖D
NAを鋳型としたインビトロ転写により合成、精製され
たRNAである。
【0017】まず、腸炎ビブリオ菌のtdh2−RNA
の塩基番号1から610(RNAの塩基番号は西渕ら
「Appl.Environ.Microbiol.,
1992年、58、2449から2457頁」に従っ
た)を含む標準RNA(616mer)を試料とし、2
60nmの紫外部吸収により定量後、RNA希釈液(1
0mM Tris−HCl(pH8.0)、0.1mM
EDTA、0.5U/μl RNase Inhib
itor)を用いて3.0×10-12mol/μlとな
るよう希釈した。
【0018】次に、以下の組成の反応液14.0μlを
0.5ml容PCR用チューブ(商品名;Gene A
mp Thin−Walled Reaction T
ubes、パーキンエルマー(株)製)に分注した。
【0019】反応液の組成 20.0mM Tris−塩酸緩衝液(pH7.5) 20.0mM 塩化カリウム 10.0mM 塩化マグネシウム 0.1mM DTT 0.1mM EDTA 1.3μMのオリゴヌクレオチドプライマー溶液 1.0×10-12mol標準tdh2−RNA試料 容量調製用蒸留水 なお、オリゴヌクレオチドプライマー溶液としては、そ
れぞれ配列番号1から7のオリゴヌクレオチド溶液を用
いた。なお、配列番号1のオリゴヌクレオチドは、td
h2−RNAの66から85番目の20merの配列に
対して相補的であり、配列番号2のオリゴヌクレオチド
は、tdh2−RNAの162から181番目の20m
erの配列に対して相補的であり、配列番号3のオリゴ
ヌクレオチドは、tdh2−RNAの241から260
番目の20merの配列に対して相補的であり、配列番
号4のオリゴヌクレオチドは、tdh2−RNAの27
5から294番目の20merの配列に対して相補的で
あり、配列番号5のオリゴヌクレオチドは、tdh2−
RNAの399から418番目の20merの配列に対
して相補的であり、配列番号6のオリゴヌクレオチド
は、tdh2−RNAの453から472番目の20m
erの配列に対して相補的であり、配列番号7のオリゴ
ヌクレオチドは、tdh2−RNAの540から559
番目の20merの配列に対して相補的である。
【0020】次に、上記の反応液を、41℃で5分間保
温後、RNase H(宝酒造(株)製)を0.1U添
加し(RNase Hは、DNA/RNA二本鎖のRN
Aを切断する酵素である)、引き続きPCRチューブを
41℃に15分間保温した。
【0021】反応後の切断断片を確認するため、ポリア
クリルアミドゲル(アクリルアミド濃度は6%、尿素7
M)電気泳動を実施した。電気泳動後の染色はSYBR
Green II(宝酒造(株)製)により行った。標
的RNAの特定部位にオリゴヌクレオチドが結合する
と、RNase Hにより、DNA/RNA二本鎖のR
NAが切断され、特定バンドが観察される。
【0022】電気泳動結果を図1(図1はオリゴヌクレ
オチドの状態を示すための写真(白黒反転)である)に
示した。新たに出現した特定バンドの大きさは図1中に
示した通りである。例えば、配列番号1のオリゴヌクレ
オチドを用いた実験では、tdh2−RNAの5’末端
から66番目で切断された場合のバンドの大きさ、つま
り66merおよび550merを表示してある。これ
より、上記各オリゴヌクレオチドを用いた実験におい
て、いずれも特定バンドが確認できたため、これらのオ
リゴヌクレオチドはいずれも腸炎ビブリオのtdh2−
RNAに41℃で強く結合している事が示された。
【0023】
【発明の効果】以上の説明のように、本願発明のオリゴ
ヌクレオチドは、RNAが分子内構造を形成し、プライ
マーやプローブの結合を阻害しかねない、比較的低温か
つ一定温度(35℃〜50℃、好ましくは41℃)条件
下でも、腸炎ビブリオ菌のtdh2に由来するRNAと
相補的に結合するオリゴヌクレオチドである。従って、
標的RNAを熱変性することなく、オリゴヌクレオチド
を特異的に結合させることが可能となる。このように本
願発明のオリゴヌクレオチドは、腸炎ビブリオの耐熱性
溶血毒遺伝子(tdh2)に由来するRNAを増幅しま
たは検出等するためのオリゴヌクレオチド、すなわちR
NAの増幅方法で使用するオリゴヌクレオチドプライマ
ーやオリゴヌクレオチドプローブとして有用である。
【0024】上記以外にも、本願発明のオリゴヌクレオ
チドは、tdh2を増幅しまたは検出等するために有用
であることは明らかである。また更には二本鎖DNAを
PCR法で増幅したり、RNAを逆転写して得られるc
DNAを検出等するためには、上記した具体的なオリゴ
ヌクレオチドと相補的であるオリゴヌクレオチドも有用
である。
【0025】本願発明のオリゴヌクレオチドは、具体的
に記載した20merのものに限られず、これら配列中
の少なくとも連続した10塩基以上からなるオリゴヌク
レオチドを含む。これは、プライマーまたはプローブの
標的核酸への十分な特異性を確保するためには10me
r程度の塩基配列があれば十分であることから、明らか
である。
【0026】
【配列表】SEQUENCE LISTING <110> TOSOH Corporation <120> 腸炎ビブリオ菌検出のためのオリゴヌクレオチド <130> PA211-0105 <160> 7 <210> 1 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> tdh2または該遺伝子に由来するRNAと特異
的に結合可能であるオリゴヌクレオチド <400> 1 atggatataa ataaaaatga 20 <210> 2 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> tdh2または該遺伝子に由来するRNAと特異
的に結合可能であるオリゴヌクレオチド <400> 2 gttgtatctc gaacaacaaa 20 <210> 3 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> tdh2または該遺伝子に由来するRNAと特異
的に結合可能であるオリゴヌクレオチド <400> 3 tttgtacggt tttcttttta 20 <210> 4 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> tdh2または該遺伝子に由来するRNAと特異
的に結合可能であるオリゴヌクレオチド <400> 4 ctgacgttgt gaatactgat 20 <210> 5 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> tdh2または該遺伝子に由来するRNAと特異
的に結合可能であるオリゴヌクレオチド <400> 5 agctgtactt gatctgattt 20 <210> 6 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> tdh2または該遺伝子に由来するRNAと特異
的に結合可能であるオリゴヌクレオチド <400> 6 atagaatctt catcttcacc 20 <210> 7 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> tdh2または該遺伝子に由来するRNAと特異
的に結合可能であるオリゴヌクレオチド <400> 7 attaccaata tattaccact 20
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、tdh2−RNAの分子内構造フリー
領域に対し設計したオリゴヌクレオチドを用いて、41
℃でのtdh2−RNAへの結合実験を行った後のサン
プルの6%PAGEの電気泳動写真である。図中、レー
ン1はRNAマーカー(0.1から1.0K)、レーン
2からレーン8は、順に、配列番号1から7のオリゴヌ
クレオチド溶液に関するものであり、レーン9はtdh
2−RNA(616mer)の標品である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12Q 1/04 (C12Q 1/68 A (C12Q 1/68 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12Q 1/04 (C12Q 1/04 C12R 1:01) C12R 1:01) C12N 15/00 ZNAA Fターム(参考) 4B024 AA14 CA01 CA09 GA19 HA14 4B063 QA01 QA18 QA19 QQ06 QQ16 QQ17 QQ18 QQ42 QQ52 QR14 QR32 QR39 QR56 QR62 QS03 QS25 QS34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒遺伝子2型
    (tdh2)、又は該遺伝子に由来するRNAを検出ま
    たは増幅するためのオリゴヌクレオチドであって、td
    h2または該遺伝子に由来するRNAと特異的に結合可
    能である、配列番号1から7に示したいずれかの配列中
    の少なくとも連続した10塩基以上からなるオリゴヌク
    レオチド又はそれらのオリゴヌクレオチドと相補的であ
    るオリゴヌクレオチド。
  2. 【請求項2】請求項1に記載されたオリゴヌクレオチド
    からなる、DNAの伸長反応のためのオリゴヌクレオチ
    ドプライマー。
  3. 【請求項3】請求項1に記載されたオリゴヌクレオチド
    の一部が修飾され、または検出可能な標識物質により標
    識されてなるオリゴヌクレオチドプローブ。
JP2000081806A 2000-03-17 2000-03-17 腸炎ビブリオ菌検出用のオリゴヌクレオチド Pending JP2001258570A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081806A JP2001258570A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 腸炎ビブリオ菌検出用のオリゴヌクレオチド
US09/808,358 US6562955B2 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Oligonucleotides for detection of Vibrio parahaemolyticus and detection method for Vibrio parahaemolyticus using the same oligonucleotides
DE60122043T DE60122043T2 (de) 2000-03-17 2001-03-16 Oligonukleotide zur Detektion von 'Vibrio parahaemolyticus' und Detektionsverfahren für 'Vibrio parahaemolyticus' unter Verwendung der gleichen Oligonukleotide
EP01106364A EP1134292B1 (en) 2000-03-17 2001-03-16 Oligonucleotides for detection of 'Vibrio parahaemolyticus' and detection method for 'Vibrio parahaemolyticus' using the same oligonucleotides
US10/407,461 US20030176687A1 (en) 2000-03-17 2003-04-07 Oligonucleotides for detection of Vibrio parahaemolyticus and detection method for Vibrio parahaemolyticus using the same oligonucleotides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081806A JP2001258570A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 腸炎ビブリオ菌検出用のオリゴヌクレオチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001258570A true JP2001258570A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18598691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081806A Pending JP2001258570A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 腸炎ビブリオ菌検出用のオリゴヌクレオチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001258570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110836975A (zh) * 2019-11-29 2020-02-25 扬州大学 一种检测副溶血性弧菌td毒素的胶体金塑封检测卡及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503382A (ja) * 1995-01-19 1998-03-31 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503382A (ja) * 1995-01-19 1998-03-31 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110836975A (zh) * 2019-11-29 2020-02-25 扬州大学 一种检测副溶血性弧菌td毒素的胶体金塑封检测卡及其制备方法和应用
CN110836975B (zh) * 2019-11-29 2023-05-02 扬州大学 一种检测副溶血性弧菌td毒素的胶体金塑封检测卡及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102770556B (zh) 靶区分性探针及其用途
EP1969137B1 (en) Multiplex nucleic acid detection
JP5203381B2 (ja) Dnaの増幅のための二重機能プライマーおよび使用法
KR20200035956A (ko) Cas 단백질의 용도, 표적 핵산 분자를 검출하는 방법, 및 키트
US8906621B2 (en) Cross priming amplification of target nucleic acids
US20090118490A1 (en) Primer for nucleic acid detection
EA020593B1 (ru) Анализ нуклеиновых кислот, полученных из единичных клеток
EA006066B1 (ru) Способы амплификации нуклеиновых кислот
EP2014774A1 (en) Assay for the simulataneous detection of multiple nucleic acid sequences in a sample
EA005577B1 (ru) Продукт, содержащий иммобилизованную нуклеиновую кислоту, полученный способом с участием химерного олигонуклеотидного праймера, днк-полимеразы и эндонуклеазы
KR20150098928A (ko) 핵산과 신호 프로브의 비대칭 등온증폭을 이용한 핵산의 검출방법
EP1134292B1 (en) Oligonucleotides for detection of &#39;Vibrio parahaemolyticus&#39; and detection method for &#39;Vibrio parahaemolyticus&#39; using the same oligonucleotides
JP5192238B2 (ja) A群連鎖球菌属を検出するための組成物及び方法
WO2023203206A1 (en) Multiplexable crispr-cas9-based virus detection method
JP7391321B2 (ja) アクネ菌のdnaタイプの判別用オリゴヌクレオチドセット、キット及びアクネ菌のdnaタイプの判別方法
JP2001258569A (ja) 腸炎ビブリオ菌検出のためのオリゴヌクレオチド
US7105319B2 (en) Oligonucleotides for detecting tubercle bacillus and method therefor
JP2001258570A (ja) 腸炎ビブリオ菌検出用のオリゴヌクレオチド
US10370731B2 (en) Compositions and methods for detection of hepatitis C virus genotype 3
JP6999645B2 (ja) 核酸の増幅及び検出/定量の効率を改良するためのヘルパーオリゴヌクレオチド
JP2008161164A (ja) 人工ミスマッチ核酸を含むプライマーを用いた遺伝子検出法
JP2008245641A (ja) 核酸の検出方法
CN108026569B (zh) 用于催化性测定的方法和组合物
JP2003289869A (ja) 非定型抗酸菌Mycobacteriumavium検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
JP2001333783A (ja) メシチリン耐性黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102