JPH1049970A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH1049970A
JPH1049970A JP8199285A JP19928596A JPH1049970A JP H1049970 A JPH1049970 A JP H1049970A JP 8199285 A JP8199285 A JP 8199285A JP 19928596 A JP19928596 A JP 19928596A JP H1049970 A JPH1049970 A JP H1049970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
signal
circuit
digital recording
mechanisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8199285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsukihashi
章 月橋
Yutaka Kaneko
金子  豊
Takeshi Aoki
武 青木
Youji Honda
羊児 本多
Takashi Iwasaki
隆史 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8199285A priority Critical patent/JPH1049970A/ja
Priority to US08/881,488 priority patent/US5841742A/en
Priority to TW089214095U priority patent/TW491386U/zh
Priority to KR1019970035430A priority patent/KR100497686B1/ko
Publication of JPH1049970A publication Critical patent/JPH1049970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2台目の補助記憶装置を必要とする機会も増
えてきているが、金銭的な負担が増すだけでなく、ホス
ト機器の補助記憶装置用の接続端子の不足が問題になる
場合があった。 【解決手段】 信号がデジタル記録された第1及び第2
のディスクの読み取りをそれぞれ行う第1及び第2ディ
スク再生機構1及び6を単一のディスク装置に備え、ホ
スト機器からのコマンドに応じて各ディスクを同一の復
調回路15,16により多重処理するように成して単一
の復調回路15,16を前記第1及び第2ディスク再生
機構1及び6に共用させ、各ディスク再生機構1,6を
独立した2台のディスク装置と同等に使用可能としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号がデジタル記
録された第1及び第2のディスクの読み取りをそれぞれ
行う第1及び第2ディスク再生機構が備えられたディス
ク装置に関し、両方のディスクのデジタル記録信号を多
重処理するように成したディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、職場だけでなく家庭にもパソコン
が普及してきてパソコンを使用する機会が急速に増加し
てきている。
【0003】ところで、パソコンにおいてはハードディ
スク装置やCD−ROM装置やその他の光ディスク装置
等の補助記憶装置を増設する場合も多く、最近では特に
CD−ROMディスクとして各種のソフトウエアが提供
されているので、多くのユーザーがCD−ROM装置を
接続している。
【0004】ところで、CD−ROM装置はオーディオ
ディスクであるCD−DAディスクの再生も可能と成さ
れているので、CD−ROM装置が空いてる場合はパソ
コンを操作しながらバックグランドミュージックとして
CD−ROM装置により音楽再生行うという使用方法が
多く見受けられる。
【0005】また、CD−ROMディスクとして各種の
辞書や百科事典や図鑑のソフトウエアが提供されている
ので、パソコンにより他のアプリケーションソフトを起
動させている状態で調べ事が生じ、前記CD−ROMデ
ィスクを再生する必要性が生じる機会も少なくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CD−RO
M装置からの再生データを用いてパソコンを使用してい
る状況において、前述した如く、バックグランドミュー
ジックをかけたり、あるいはCD−ROMディスクの辞
書や百科事典や図鑑を参照したい場合には2台目のCD
−ROM装置を用意する必要があった。
【0007】しかしながら、CD−ROM装置を2台用
意するのは金銭的な負担が増すだけでなく、既に接続さ
れているCD−ROM装置と新たに接続するCD−RO
M装置とでそれぞれ別の補助記憶装置用の接続端子を必
要とし、パソコンに既に各種の補助記憶装置が増設され
ている場合において補助記憶装置用の接続端子の不足を
生じさせるという問題もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、信号がデジタ
ル記録された第1及び第2のディスクの読み取りをそれ
ぞれ行う第1及び第2ディスク再生機構を単一のディス
ク装置に備え、前記第1及び第2ディスク再生機構によ
りそれぞれ読み取られたデジタル記録信号の復調データ
を一旦記憶素子に記憶させ、ホスト機器からのコマンド
に応じて前記記憶素子から読み出す復調データを前記第
1ディスク再生機構により読み取られたデジタル記録信
号の復調データとするか前記第2ディスク再生機構によ
り読み取られたデジタル記録信号の復調データとするか
を選択し、両方のディスクのデジタル記録信号を多重処
理するように成して前記第1及び第2ディスク再生機構
が独立したディスク装置と同等に使用可能としている。
【0009】また、ホスト機器が前記第1及び第2ディ
スク再生機構をそれぞれホスト機器に接続される独立し
た接続装置として認識するか単一の接続装置として認識
するかを選択可能とし、ホスト機器の補助記憶装置の接
続端子に余裕があって補助記憶装置の認識コードに余裕
があるときには前記第1及び第2ディスク再生機構をそ
れぞれ独立した補助記憶装置として認識させることによ
り特別なデバイスドライバを必要としないようにし、一
方、ホスト機器の補助記憶装置の接続端子に余裕がなく
補助記憶装置の認識コードを2台分割り当てることがで
きないときには前記第1及び第2ディスク再生機構を単
一の補助記憶装置として認識させることにより1台分の
認識コードで接続可能としている。
【0010】
【実施例】図1及び図2は本発明の一実施例を示すCD
−ROMプレーヤの回路ブロック図であり、図1はメイ
ン信号の復調系を示し、図2はディスクに記録された記
録信号を光学的に読み出す光ピックアップのサーボ系を
示している。
【0011】図1において、1はCDフォーマットの第
1のディスクが装着される第1ディスク再生機構であ
り、該第1ディスク再生機構1は第1のディスクを回転
駆動する第1スピンドルモータ2と、該第1スピンドル
モータ2の駆動を行う第1モータ駆動回路3と、ディス
クをトレースするレーザー光の読み取りビームを出射
し、ディスクのデジタル記録信号を読み出す第1光ピッ
クアップ4と、メインデータ、フォーカシング制御及び
トラッキング制御に用いる各種信号を得る為の該第1光
ピックアップ4の光検出器から得られる各種受光出力を
それぞれ電流信号から電圧信号に変換(I/V変換)す
る第1I/V変換アンプ5とを備えている。
【0012】6はCDフォーマットの第2のディスクが
装着される第2ディスク再生機構であり、該第2ディス
ク再生機構6は第2のディスクを回転駆動する第2スピ
ンドルモータ7と、該第2スピンドルモータ7の駆動を
行う第2モータ駆動回路8と、ディスクをトレースする
レーザー光の読み取りビームを出射し、ディスクのデジ
タル記録信号を読み出す第2光ピックアップ9と、メイ
ンデータ、フォーカシング制御及びトラッキング制御に
用いる各種信号を得る為の該第2光ピックアップ9の光
検出器から得られる各種受光出力をそれぞれ電流信号か
ら電圧信号に変換する第2I/V変換アンプ10とを備
えている。
【0013】前記第1及び第2モータ駆動回路3及び8
は、各ディスクの最外周からそれぞれ得られるデジタル
記録信号のそれぞれの復調データを多重した状態の転送
レートがデジタル記録信号を復調する信号処理系の処理
可能速度範囲内に収まる範囲で定格速度より高速でそれ
ぞれ角速度一定でディスクが回転されるべく第1及び第
2スピンドルモータ2及び7を駆動する。この場合、そ
れぞれのディスクの角速度は等速で無くてもよいが、第
1及び第2ディスク再生機構1及び6を同等の性能とす
るために各ディスクの角速度は略等速に設定されてい
る。
【0014】11は第1及び第2I/V変換アンプ5及
び10によりそれぞれ得られた第1及び第2光ピックア
ップ4及び9からの各種受光出力に対応した電圧信号の
うち第1及び第2I/V変換アンプ5及び10のどちら
か一方に対応する電圧信号を選択する選択回路、12は
該選択回路11により選択された各種受光出力の電圧信
号を演算処理してメインデータを含むRF信号(高周波
信号)、フォーカシング制御のためのフォーカスエラー
信号及びトラッキング制御のためのトラッキングエラー
信号を生成する信号生成回路、13は該信号生成回路1
2により生成されたRF信号を増幅し、波形整形してデ
ジタル信号とするRFアンプ、14はPLL回路により
構成され、RFアンプ13を介して得られるデジタル信
号から該デジタル信号が有するビットに同期したビット
クロックを再生するクロック再生回路、15はRFアン
プ13から出力されたデジタル信号を該クロック再生回
路14により再生されたビットクロックを動作クロック
としてオーディオ専用のCD−DAディスクの信号フォ
ーマットと共通な範囲まで復調するためのデジタル信号
処理を行うデジタル信号処理回路である。
【0015】16はデジタル信号処理回路15により復
調された復調データを更にCD−ROMディスクの信号
フォーマットに対応したデジタル信号処理を行うことに
より同期検出を行うと共に、CD−ROMディスクの信
号フォーマットに準拠した復調データ特有の誤り検出及
び誤り訂正を行うCD−ROM信号処理回路、17は接
続端子18に接続されるパソコン(図示せず)との整合
を行うインタフェース、19は前記CD−ROM信号処
理回路16によるデジタル信号処理に用いられると共
に、前記インタフェース17を介して接続端子18から
パソコンに送出するCD−ROMデータを備蓄するのに
用いられるRAM、20は装置全体の各種制御を行うシ
ステム制御回路である。
【0016】前記システム制御回路20はインタフェー
ス17を介して得られるパソコンからのコマンド命令に
応じて必要なデータが記録されているディスクからの記
録信号が選択されるように選択回路11を切り換える制
御を行う。
【0017】また、前記RAM19は前記システム制御
回路20によりデータの書き込み及び読み出しが管理さ
れており、第1ディスク機構1に装着されたディスクに
記録された記録信号に対応したデータを記憶する第1領
域と第2ディスク機構6に装着されたディスクに記録さ
れた記録信号に対応したデータを記憶する第2領域とに
二分割されており、選択回路11の切り換えに応じて使
用される領域が選択される。
【0018】図2において、21は第1光ピックアップ
4のフォーカシング制御を行うための駆動信号を発生す
る第1フォーカス駆動回路、22は第2光ピックアップ
9のフォーカシング制御を行うための駆動信号を発生す
る第2フォーカス駆動回路、23はシステム制御回路2
0の管理下で切り換え制御され、信号生成回路12によ
り生成されたフォーカスエラー信号を選択的に第1及び
第2フォーカス駆動回路21及び22に供給するための
フォーカス制御用選択回路である。
【0019】24は第1フォーカス駆動回路21から発
生される駆動信号の直流成分をデジタル的に検出してデ
ータとして記憶することによりその直流成分を保持する
第1直流成分保持回路、25は第2フォーカス駆動回路
22から発生される駆動信号の直流成分をデジタル的に
検出してデータとして記憶することによりその直流成分
を保持する第2直流成分保持回路である。
【0020】前記第1及び第2直流成分保持回路24及
び25から発生される直流信号はフォーカス制御用選択
回路23に供給され、該フォーカス制御用選択回路23
によりフォーカスエラー信号が選択されている光ピック
アップとは異なる光ピックアップ側の直流信号が選択さ
れるようになっている。
【0021】26は第1光ピックアップ4のトラッキン
グ制御を行うための駆動信号を発生する第1トラッキン
グ駆動回路、27は第2光ピックアップ9のトラッキン
グ制御を行うための駆動信号を発生する第2トラッキン
グ駆動回路、28はシステム制御回路20の管理下で切
り換え制御され、信号生成回路12により生成されたト
ラッキングエラー信号を選択的に第1及び第2トラッキ
ング駆動回路26及び27に供給するためのトラッキン
グ制御用選択回路、29は第1トラッキング駆動回路2
6から発生される駆動信号の直流成分に応じて第1光ピ
ックアップ4自体を駆動する第1スレッド駆動回路、3
0は第2トラッキング駆動回路27から発生される駆動
信号の直流成分に応じて第2光ピックアップ9自体を駆
動する第2スレッド駆動回路である。
【0022】次に、メインデータの復調を行う信号処理
系の動作について図1の回路ブロック図を用いて説明す
る。第1光ピックアップ4により得られる各種受光出力
は、第1I/V変換アンプ5を介して電圧信号として選
択回路11に供給され、一方、第2光ピックアップ9に
より得られる各種受光出力は、第2I/V変換アンプ1
0を介して電圧信号として選択回路11に供給される。
【0023】前記選択回路11は、システム制御回路2
0の管理下で第1光ピックアップ4により得られる各種
受光出力、あるいは第2光ピックアップ9により得られ
る各種受光出力の一方を選択するように切り換えられ、
前記選択回路11により選択された一方の光ピックアッ
プの各種受光出力は、信号生成回路12に供給される。
【0024】前記信号生成回路12は、前記光ピックア
ップの各種受光出力を演算処理してメイン信号のRF信
号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号
を生成する。その為、前記信号生成回路12により生成
されるRF信号、フォーカスエラー信号及びトラッキン
グエラー信号は、前記選択回路11により選択されてい
る各種受光出力を発生する光ピックアップを備えるディ
スク再生機構におけるディスク再生に対応したものとな
る。
【0025】前記信号生成回路12により生成されるR
F信号は、RFアンプ13により増幅され、デジタル信
号に波形整形された後にデジタル信号処理回路15に供
給され、該デジタル信号処理回路15によりCD−DA
ディスクの信号フォーマットと共通な範囲まで復調が行
われる。
【0026】ここで、前記デジタル信号処理回路15
は、クロック再生回路14により再生されたビットクロ
ックに同期されてデジタル信号の復調処理が全て行わ
れ、ディスクに記録された信号の線速度に対するディス
クの駆動速度の変化に伴うデータ転送レートの変化に対
応して復調処理が行われるようになっている。
【0027】前記デジタル信号処理回路15により復調
されて得られたCD−ROMデータは、CD−ROM信
号処理回路16により更にCD−ROMデータに対応し
たデジタル信号処理により復調され、同期検出が行われ
ると共に、CD−ROMデータ独自の誤り検出及び誤り
訂正が行われる。
【0028】前記CD−ROM信号処理回路16により
復調されたCD−ROMデータは、接続端子18に接続
されるパソコンからのコマンドに応じてインタフェース
17を介して接続端子18から導出される。
【0029】ここで、RAM19には、再生されている
ディスクが装着されているディスク再生機構に応じてC
D−ROMデータが記憶される記憶領域がシステム制御
回路20による管理下により分けられて記憶され、第1
ディスク再生機構1のディスクからの読み取り信号が選
択回路11により選択されて得られたCD−ROMデー
タはRAM19の第1領域に記憶され、第2ディスク再
生機構6のディスクからの読み取り信号が選択回路11
により選択されて得られたCD−ROMデータはRAM
19の第2領域に記憶される。その為、第1ディスク再
生機構1のディスクに対応するCD−ROMデータと第
2ディスク再生機構6のディスクに対応するCD−RO
Mデータとを独立して管理することが出来、その管理を
簡潔化を図ると共に、異なるディスクのデータの干渉を
防止することが出来る。
【0030】ところで、第1及び第2ディスク再生機構
1及び6にそれぞれ装着された各ディスクは、各モータ
駆動回路3及び8によりそれぞれ各スピンドルモータ2
及び7が角速度一定方式で駆動されることにより所定の
回転数一定で高速再生されるように成されている。この
場合、各ディスクの駆動速度は、CD−DAディスクの
信号フォーマットに規格化されている最低線速度(1.
2m/s)のディスクにおける最外周信号トラックから
読み取られる記録信号に対応する復調データの転送レー
トが信号処理動作可能範囲の最高速度限界に適切な余裕
を加味して設定されたその信号処理動作可能範囲内の実
質的な最高速度になるように角速度一定方式の回転数が
設定されている。
【0031】例えば、このように設定される実質的な最
高速度がCD−DAディスクの信号フォーマットの定格
の線速度の20倍速に相当するデータ転送レートである
とすると、各ディスク再生機構のモータ駆動回路3及び
8は規格上の最低線速度ディスクの最外周信号トラック
において前記定格の20倍速に相当する回転数によって
ディスクが角速度一定方式で駆動されるように設定され
ている。
【0032】次に、光ピックアップのサーボ系の動作に
ついて図2の回路ブロック図を用いて説明する。信号生
成回路12により生成されるフォーカスエラー信号は、
フォーカス制御用選択回路23に供給される。
【0033】前記フォーカス制御用選択回路23はシス
テム制御回路20の管理下で切り換えられ、再生されて
いるディスクが装着されているディスク再生機構に応じ
て第1フォーカス駆動回路21及び第2フォーカス駆動
回路22の一方に信号生成回路12からのフォーカスエ
ラー信号が供給される。その為、再生されるディスクが
装着されているディスク再生機構における光ピックアッ
プのフォーカス制御が行える。
【0034】ところで、第1フォーカス駆動回路21か
ら発生されたフォーカス駆動信号の直流成分は第1直流
成分保持回路24により保持され、第2フォーカス駆動
回路22から発生されたフォーカス駆動信号の直流成分
は第2直流成分保持回路25により保持される。そし
て、フォーカス制御用選択回路23により信号生成回路
12から供給されているフォーカスエラー信号が供給さ
れるフォーカス駆動回路とは相違するフォーカス駆動回
路には、第1及び第2直流成分保持回路24及び25か
ら発生される直流成分が前記フォーカス制御用選択回路
23により選択されるように成されており、フォーカス
エラー信号が供給されるフォーカス駆動回路とは相違す
るフォーカス駆動回路から発生されていた発生終了直前
の直流成分がそのフォーカスエラー信号が供給されるフ
ォーカス駆動回路とは相違するフォーカス駆動回路に供
給される。その為、再生されていない方のディスクが装
着されているディスク再生機構においては、再生が中断
される直前のフォーカス制御が行われていた直流成分に
より光ピックアップのフォーカス制御状態が一定位置に
保持される。これにより再生ディスクの切り換え時にお
いて、使用するディスク再生機構のフォーカス制御が瞬
時に達成される。
【0035】また、信号生成回路12により生成される
トラッキングエラー信号は、トラッキング制御用選択回
路28に供給される。前記トラッキング制御用選択回路
28はシステム制御回路20の管理下で切り換えられ、
再生されているディスクが装着されているディスク再生
機構に応じて第1トラッキング駆動回路26及び第2ト
ラッキング駆動回路27の一方に信号生成回路12から
のトラッキングエラー信号が供給される。その為、再生
されるディスクが装着されているディスク再生機構にお
ける光ピックアップのトラッキング制御が行える。
【0036】そして、第1トラッキング駆動回路26か
ら発生されるトラッキング駆動信号は第1スレッド駆動
回路29に供給され、一方、第2トラッキング駆動回路
27から発生されるトラッキング駆動信号は第2スレッ
ド駆動回路30に供給される。その為、再生されるディ
スクが装着されているディスク再生機構における光ピッ
クアップのスレッド送りが行われる。
【0037】尚、再生動作が行われていないディスク再
生機構における光ピックアップのトラッキング制御は、
再生が中断された時点でトラッキングサーボが外され
る。次に、具体的な使用例を挙げて動作の詳細を説明す
る。
【0038】第1例として、第1及び第2ディスク再生
機構1及び6によりそれぞれ再生させるディスクの組み
合わせがCD−ROMディスクとCD−DAディスクと
であり、CD−ROMディスクのROMデータを使用し
てパソコンを操作しながらCD−DAディスクの音楽再
生によりバックグランドミュージックをかける場合につ
いて説明する。
【0039】CD−ROMディスクの読み取り信号及び
CD−DAディスクの読み取り信号は、システム制御回
路20の管理下による選択回路11の切り換えに応じて
該選択回路11の後段の各回路に供給され、多重処理に
より復調が行われる。
【0040】ここで、第1及び第2ディスク再生機構1
及び6にそれぞれディスクが装着されると、その時点で
装着ディスクに記録されている識別コードによりディス
クの種類が判別され、システム制御回路20はそれぞれ
のディスク再生機構における判別ディスクの組み合わせ
に応じて選択回路11を切り換える制御を行う。
【0041】それぞれのディスク再生機構により再生さ
れるディスクの組み合わせがCD−ROMディスクとC
D−DAディスクとであると、選択回路11は基本的に
はパソコンからCD−ROMディスクのROMデータを
要求するコマンドが発生されたときにCD−ROMディ
スクからの読み取り信号を選択するように切り換えら
れ、ROMデータが要求されていない合間にはCD−D
Aディスクからの読み取り信号を選択するように切り換
えられる。その為、ROMデータを要求するコマンドに
応じてROMデータがパソコンに取り込まれると共に、
ROMデータを要求するコマンドとコマンドとの合間に
CD−DAディスクのオーディオデータが復調され、こ
のオーディオデータはRAM19の一方の領域に順次記
憶される。
【0042】ここで、CD−ROMディスク及びCD−
DAディスクは、共に定格速度より高速に読み取りが行
われているので、要求されたROMデータは高速に復調
することが出来、CD−DAディスクの読み出しを行う
期間を確保することが出来ると共に、ROMデータが要
求されていない合間にオーディオデータを復調するのに
十分なデータ転送レートを平均的に確保することが出来
る。
【0043】ところで、選択回路11の切り換え制御は
RAM19の一方の領域に記憶されているオーディオデ
ータの容量が関係付けられている。オーディオデータが
記憶されるRAM19の領域がエンプティーレベルのオ
ーディオデータがわずかしかRAM19に記憶されてい
ない状態になると、選択回路11は強制的にCD−DA
ディスクからの読み取り信号を選択するように切り換え
られる。
【0044】この場合、CD−DAディスクの読み出し
が優先されるので、パソコンがCD−ROMディスクの
ROMデータを要求する状況であってもその要求はオー
ディオデータが記憶されるRAM19の領域がエンプテ
ィーレベルを超えるまで待機され、RAM19に記憶さ
れるオーディオデータが空になることによりCD−DA
ディスクの音楽再生が途切れるのを防止している。
【0045】一方、オーディオデータが記憶されるRA
M19の領域がオーバーフローすると、オーバーフロー
によりRAM19に記憶されなかったオーディオデータ
部分を含む信号を読み直すべくアクセスが行われ、RA
M19に記憶されるオーディオデータの連続性が確保さ
れる。このアクセス中において選択回路11はCD−R
OMディスクからの読み取り信号を選択するように切り
換えられ、パソコンからのコマンドに応じて即座にRO
Mデータが取り出せる状態に準備されている。
【0046】ところで、選択回路11により選択されて
いない信号読み出しが行われていないディスク側のディ
スク再生機構は、光ピックアップのトラッキングサーボ
が外されるが、光ピックアップ自体の位置は機構的に信
号読み出しが中断される直前に保持され、そして、光ピ
ックアップのフォーカス制御が信号読み出しが中断され
る直前のフォーカス駆動信号の直流成分により行われ
る。その為、信号読み取りが再開されるディスク再生機
構の光ピックアップを速やかに信号読み取りが行える状
態に切り換えることが出来る。
【0047】また、第1及び第2ディスク再生機構1及
び6にそれぞれ装着されたディスクは、それぞれ角速度
一定で回転駆動されている。その為、アクセスにより光
ピックアップによる読み取り位置をディスクの径方向に
移動させて信号読み取りの再開が行われる場合であって
もディスクの駆動速度を信号読み取り位置のディスク径
に応じて変化させる必要がなく、信号読み取りが再開さ
れるディスク再生機構を速やかに信号読み取りが行える
状態に切り換えることが出来る。
【0048】したがって、第1及び第2ディスク再生機
構1及び6にそれぞれ装着されたディスクの読み取りの
切り換え時において、その切り換えによる時間的なロス
は極力排除されるように成されている。
【0049】次に第2例として、それぞれのディスク再
生機構により再生されるディスクの組み合わせがCD−
ROMディスクとCD−ROMディスクとである場合に
ついて説明する。
【0050】第1及び第2ディスク再生機構1及び6に
それぞれ装着されるディスクに記録されている識別コー
ドによりそれぞれのディスク再生機構により再生される
ディスクの組み合わせがCD−ROMディスクとCD−
ROMディスクとであると判別されると、システム制御
回路20はパソコンが要求するROMデータがどちらの
CD−ROMディスクのROMデータを要求するコマン
ドかによって所望のCD−ROMディスクからの読み取
り信号を選択するように切り換えられる。
【0051】このように再生されるディスクの組み合わ
せがCD−ROMディスクとCD−ROMディスクとで
ある場合は、2枚のCD−ROMディスクの読み取り信
号がシステム制御回路20の管理下でパソコンからのコ
マンド毎に選択回路11が切り換えられて多重処理によ
り復調が行われる。
【0052】次に本発明のディスク装置をホスト機器と
なるパソコンに接続する方法について説明する。インタ
フェース17には、マルチID対応とシングルID対応
との切り替え機能が設けられており、ディスク装置の接
続方法を選択出来る機能が設けられており、この選択状
態はシステム制御回路20により認識されるようになっ
ている。
【0053】パソコンに補助記憶装置が接続可能な端子
が1ポートしか余裕がなく、1つのIDしか割り当てら
れない場合は、インタフェース17をシングルID対応
に切り替える。
【0054】このようにすることにより単一の補助記憶
装置として認識されるが、本発明のディスク装置を2台
の独立したディスク装置として使用することが可能とな
る。ただし、この場合、パソコンからのコマンドに、第
1及び第2ディスク再生機構1及び6のいずれのディス
クからのデータを要求するかを示すディスク再生機構の
選択用データを含ませる必要があり、そのような選択用
データを含んだコマンドをデバイスドライバから発生さ
せる必要がある。
【0055】一方、パソコンに補助記憶装置が接続可能
な端子が2ポート以上余裕があり、2つのIDを割り当
てられる場合は、インタフェース17をマルチID対応
に切り替える。
【0056】ここで、第1及び第2ディスク再生機構1
及び6にはそれぞれ別々に異なるIDを割り当てること
により2台の独立した補助記憶装置として認識され、本
発明のディスク装置を2台の独立したディスク装置とし
て使用することが可能となる。
【0057】この場合、ディスク再生機構の選択用デー
タをコマンドに含ませる必要がなく、汎用のデバイスド
ライバを用いることが出来る。尚、IDEインタフェー
スを例に採ると、第1及び第2ディスク再生機構1及び
6をそれぞれIDEポートのマスター及びスレーブに割
り当てるようにインタフェース17を切り替えることが
マルチID対応にすることを意味する。
【0058】ところで、インタフェース17は、入力さ
れるコマンドが第1及び第2ディスク再生機構1及び6
のいずれのディスクからのデータを要求するものかを判
別する機能が備えられている。そして、前記インタフェ
ース17は、第1ディスク再生機構1のディスクのデー
タを要求するコマンドである場合と第2ディスク再生機
構6のディスクのデータを要求するコマンドである場合
とでシステム制御回路20に供給する制御信号の信号経
路が分けられている。
【0059】その為、システム制御回路20は、入力さ
れる制御信号の端子によってどちらのディスク再生機構
のディスクのデータを要求するコマンドかを判断し、イ
ンタフェース17の内容を見に行かずに選択回路11の
切り換えやRAM19にデータを記憶させる領域等のコ
マンドに応じた制御を行うことが出来る。
【0060】したがって、コマンドに対応したシステム
制御回路20の応答の高速化が図れる。
【0061】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明に係るディスク
装置は第1及び第2ディスク再生機構の各ディスクを同
一の復調回路により多重処理するようにしており、単一
の復調回路を共用させて第1及び第2ディスク再生機構
を2台の独立したディスク装置として使用することが可
能である。
【0062】この場合、前記第1及び第2ディスク再生
機構に装着されたディスクが共にROMディスクである
と判断された場合において、選択回路がホスト機器から
のコマンドにより要求されたディスク再生機構により読
み出されるディスクのデジタル記録信号を選択するべく
切り換えられるので、各ディスク再生機構を優先順位な
く均等に使用することが出来ると共に、前記第1及び第
2ディスク再生機構に装着されたディスクがROMディ
スクとオーディオディスクであると判断された場合にお
いて、オーディオディスクからのデジタル記録信号を復
調した復調データが記憶される前記記憶素子の記憶容量
が所定のエンプティーレベルになったときに強制的にオ
ーディオディスクが装着されたディスク再生機構により
読み出されるディスクのデジタル記録信号を選択するべ
く前記選択回路が切り換えられるようにしているので、
音楽再生の途切れを防止してオーディオディスクを再生
することが出来る。
【0063】また、線速度一定方式により信号がデジタ
ル記録されたディスクをそれぞれのディスク再生機構に
より角速度一定方式により回転制御するようにしている
ので、再生ディスクの切り換え時において使用するディ
スク再生機構の切り換えを高速化することが出来る。
【0064】また、選択回路により選択されていないデ
ィスク再生機構の光ピックアップにおけるフォーカス制
御を、同一ディスク再生機構側の信号読み取りが中断さ
れる直前のフォーカス駆動信号の直流成分により行うよ
うにしているので、再生ディスクの切り換え時において
使用するディスク再生機構の切り換えを高速化すること
が出来る。
【0065】また、前記復調回路により復調された復調
データが前記第1ディスク再生機構から読み取られたデ
ジタル記録信号の復調データか、前記第2ディスク再生
機構から読み取られたデジタル記録信号の復調データか
により分別して前記記憶素子に記憶するようにしている
ので、各ディスクを復調した復調データの管理が簡潔化
出来ると共に、異なるディスクの復調データの干渉を防
止することが出来る。
【0066】また、前記第1及び第2ディスク再生機構
を選択的に独立した補助記憶装置、あるいは単一の補助
記憶装置としてホスト機器により認識させることが出来
るようにしているので、ホスト機器に補助記憶装置が接
続可能な端子が1ポートしか余裕がない場合であっても
前記第1及び第2ディスク再生機構を2台の独立したデ
ィスク装置として使用が可能であると共に、ホスト機器
に補助記憶装置が接続可能な端子が2ポート余裕がある
場合においては汎用のデバイスドライバを用いて快適に
前記第1及び第2ディスク再生機構を2台の独立したデ
ィスク装置として使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すCD−ROMプレーヤ
のメイン信号の復調系を示す回路ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示すCD−ROMプレーヤ
の光ピックアップのサーボ系を示す回路ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1第1ディスク再生機構 3モータ駆動回路 4光ピックアップ 6第2ディスク再生機構 8モータ駆動回路 9光ピックアップ 11選択回路 14クロック再生回路 15デジタル信号処理回路 16CD−ROM信号処理回路 17インタフェース 19RAM 20システム制御回路 21第1フォーカス駆動回路 22第2フォーカス駆動回路 23フォーカス制御用選択回路 24第1直流成分保持回路 25第2直流成分保持回路 28トラッキング制御用選択回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本多 羊児 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 岩崎 隆史 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号がデジタル記録された第1及び第2
    のディスクの読み取りをそれぞれ行う第1及び第2ディ
    スク再生機構が備えられたディスク装置であって、前記
    第1及び第2ディスク再生機構によりそれぞれ読み取ら
    れたデジタル記録信号の復調を行う復調回路と、該復調
    回路により復調された復調データを一旦記憶させる記憶
    素子と、ホスト機器との接続を行うインタフェースとを
    備え、ホスト機器からのコマンドに応じて前記記憶素子
    から読み出す復調データを前記第1ディスク再生機構に
    より読み取られたデジタル記録信号の復調データとする
    か前記第2ディスク再生機構により読み取られたデジタ
    ル記録信号の復調データとするかを選択するようにした
    ことを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 ホスト機器が前記第1及び第2ディスク
    再生機構をそれぞれホスト機器に接続される独立した補
    助記憶装置として認識可能とすると共に、前記第1及び
    第2ディスク再生機構を単一の補助記憶装置として認識
    可能とし、前記第1及び第2ディスク再生機構を選択的
    に独立した補助記憶装置、あるいは単一の補助記憶装置
    としてホスト機器により認識させるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】 信号がデジタル記録された第1及び第2
    のディスクの読み取りをそれぞれ定格速度より高速で行
    う第1及び第2ディスク再生機構が備えられたディスク
    装置であって、前記第1及び第2ディスク再生機構によ
    りそれぞれ読み取られたデジタル記録信号を選択する選
    択回路と、該選択回路により選択されたデジタル記録信
    号の復調を行う復調回路と、該復調回路により復調され
    た復調データを一旦記憶させる記憶素子とを備え、該選
    択回路を切り換えることにより選択的に前記第1及び第
    2ディスク再生機構によりそれぞれ読み取られたデジタ
    ル記録信号の復調を行わせるようにすると共に、前記復
    調回路により復調された復調データが前記第1ディスク
    再生機構から読み取られたデジタル記録信号の復調デー
    タか、前記第2ディスク再生機構から読み取られたデジ
    タル記録信号の復調データかにより分別して前記記憶素
    子に記憶するようにしたことを特徴とするディスク装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2ディスク再生機構には
    それぞれ線速度一定方式により信号がデジタル記録され
    たディスクが装着され、それらのディスクをそれぞれ角
    速度一定方式により駆動させる回転制御回路とを備えた
    ことを特徴とする請求項1、あるいは請求項3記載のデ
    ィスク装置。
  5. 【請求項5】 前記選択回路により選択されていないデ
    ィスク再生機構の光ピックアップにおけるフォーカス制
    御を、同一ディスク再生機構側の信号読み取りが中断さ
    れる直前のフォーカス駆動信号の直流成分により行うよ
    うにしたことを特徴とする請求項1、あるいは請求項3
    記載のディスク装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2ディスク再生機構に装
    着されたディスクが共にROMディスクであると判断さ
    れた場合において、前記選択回路はホスト機器からのコ
    マンドにより要求されたディスク再生機構により読み出
    されるディスクのデジタル記録信号を選択するべく切り
    換えられることを特徴とする請求項3記載のディスク装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2ディスク再生機構にそ
    れぞれ装着されたディスクの組み合わせがROMディス
    ク及びオーディオディスクであると判断された場合にお
    いて、オーディオディスクからのデジタル記録信号を復
    調した復調データが記憶される前記記憶素子の記憶領域
    がオーバーフローすると、そのオーバーフローにより前
    記記憶素子に記憶されなかった復調データに対応するデ
    ジタル記録信号の読み直しを行うべくアクセス動作を行
    わせるようにし、また、オーディオディスクからのデジ
    タル記録信号を復調した復調データが記憶される前記記
    憶素子の記憶容量が所定のエンプティーレベルになった
    ときに強制的にオーディオディスクが装着されたディス
    ク再生機構により読み出されるディスクのデジタル記録
    信号を選択するべく前記選択回路が切り換えられると共
    に、オーディオディスクが装着されたディスク再生装置
    側におけるアクセス動作中はROMディスクが装着され
    たディスク再生機構により読み出されるディスクのデジ
    タル記録信号を選択するべく前記選択回路が切り換えら
    れることを特徴とする請求項3記載のディスク装置。
JP8199285A 1996-07-29 1996-07-29 ディスク装置 Pending JPH1049970A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199285A JPH1049970A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 ディスク装置
US08/881,488 US5841742A (en) 1996-07-29 1997-06-24 Optical disk unit using a single demodulator circuit for demodulating two disk players
TW089214095U TW491386U (en) 1996-07-29 1997-07-22 Optical disk unit using a single demodulator circuit for demodulating two disk players
KR1019970035430A KR100497686B1 (ko) 1996-07-29 1997-07-28 디스크장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199285A JPH1049970A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049970A true JPH1049970A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16405262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199285A Pending JPH1049970A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5841742A (ja)
JP (1) JPH1049970A (ja)
KR (1) KR100497686B1 (ja)
TW (1) TW491386U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804541A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Wiedergabevorrichtung für plattenförmige Aufzeichnungsträger
US6763400B2 (en) * 2000-09-12 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer having control means for determining an operation state of an audio sources selecting switch when the computer is powered on/off, in a standby and a pause states
JP5545002B2 (ja) * 2010-04-15 2014-07-09 オンキヨー株式会社 フォーマット判定装置
US9209720B2 (en) * 2013-09-24 2015-12-08 Seagate Technology Llc Energy transfer between data storage devices with moving parts

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254959A (ja) * 1991-02-05 1992-09-10 Sony Corp 記録媒体の再生装置
US5323367A (en) * 1991-10-25 1994-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Reproduction or recording device having a pause function
US5446714A (en) * 1992-07-21 1995-08-29 Pioneer Electronic Corporation Disc changer and player that reads and stores program data of all discs prior to reproduction and method of reproducing music on the same
KR0126811B1 (ko) * 1992-12-19 1998-04-01 윤종용 광디스크 플레이어
KR960008049B1 (ko) * 1993-12-28 1996-06-19 대우전자 주식회사 다중디스크트레이를 갖춘 디스크재생시스템의 디지탈서보장치
KR960008048B1 (ko) * 1993-12-28 1996-06-19 배순훈 멀티디스크트레이를 갖춘 디스크플레이어의 서보제어장치
KR0124189B1 (ko) * 1994-07-29 1997-11-25 배순훈 다중광학계를 갖춘 광픽업장치
JPH0917158A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW491386U (en) 2002-06-11
US5841742A (en) 1998-11-24
KR100497686B1 (ko) 2005-09-08
KR980011305A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708531B2 (ja) ディスクプレーヤ
WO1998007149A1 (fr) Dispositif et procede de reproduction de donnees sur disque
JPS6052961A (ja) デイスク再生装置
JPS6032163A (ja) デイスク再生装置
US5526331A (en) Method for recording additional information on an optical disc
JPH1049970A (ja) ディスク装置
JP3059860B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2822585B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
KR100427528B1 (ko) 디스크 재생 시스템
JP2557351B2 (ja) ディスク再生装置
JPS6271080A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPH08335364A (ja) 光ディスク再生装置
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
JP3291452B2 (ja) ディスクプレーヤーの信号記録制御回路
JPH077580B2 (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JP2956734B2 (ja) ディスク情報再生装置におけるメニュー登録方法
JP2000105968A (ja) オーディオシステム、再生装置及び記憶装置
JP3255206B2 (ja) 再生編集装置
JPH07262691A (ja) ディスクとその記録または再生方法
JPH0836829A (ja) 再生装置
JP2000105969A (ja) オーディオシステム
JPH06195947A (ja) ディスク記録媒体
JP2000173174A (ja) オ―ディオシステム、再生装置及び記憶装置
JPH11144367A (ja) 光ディスク装置
JPS6276085A (ja) デイスク再生装置