JPH1046719A - カーテンウォール用ファスナー - Google Patents

カーテンウォール用ファスナー

Info

Publication number
JPH1046719A
JPH1046719A JP20180396A JP20180396A JPH1046719A JP H1046719 A JPH1046719 A JP H1046719A JP 20180396 A JP20180396 A JP 20180396A JP 20180396 A JP20180396 A JP 20180396A JP H1046719 A JPH1046719 A JP H1046719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
frame
piece
curtain wall
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20180396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650481B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
鈴木武志
Tomoya Nagase
長瀬智哉
Tadashi Nishimoto
西本直史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP20180396A priority Critical patent/JP3650481B2/ja
Publication of JPH1046719A publication Critical patent/JPH1046719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650481B2 publication Critical patent/JP3650481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体枠に対して座金枠を自在に移動させて座
金枠の位置調整を行え、座金枠を必要最小限の大きさに
する。 【解決手段】 前面2aを横方向に沿う膨出円弧状にし
た座金部片10の上端部に水平方向にして受支部片12
を連設して座金枠2を構成する。該座金枠2の受支部片
11を、水平方向に配した取付部片3の先端に緊締受支
部片4を立設して構成した、L字形の本体枠1の緊締受
支部片4上に位置させて、前記本体枠1と前記座金枠2
を互いに組合わせる。また、前記座金部片10のカーテ
ンウォール本体Cに接する前記前面2aの先端縁にカー
テンウォール連結用の連結ボルト8の貫通孔16を設
け、該貫通孔16が部分的に一致する横長の調節孔9
を、前記座金部片10の後側に配した前記緊締受支部片
4に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、カーテンウォール本体
と躯体との間に介在させ、カーテンウォール本体を躯体
に固定するために用いるカーテンウォール用ファスナー
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6で示す通り、前面2aを横方向に沿
う膨出円弧状にした座金部片10の上端部に水平方向に
して受支部片11を連設して座金枠2を構成し、該座金
枠2の受支部片11を、水平方向に配した取付部片3の
先端に緊締受部片4を立設して構成した、L字形の本体
枠1の緊締受部片4上に位置させ、緊締受部片4と座金
部片10を互いにビス18で止着して本体枠1と座金枠
2を互いに一体にした構造のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例のカーテンウォ
ール用ファスナーは、緊締受部片4と座金部片10に、
カーテンウォール本体に設けたブラケットを通じて連結
ボルトを貫通させ、緊締受部片4より突出するボルト先
端に連結ナットを螺合締付けてカーテンウォール本体を
躯体に固定するために用いるものであるが、カーテンウ
ォール本体側のブラケットと躯体との取合いの関係上、
連結ボルト8を貫通させる貫通孔6a,6bは、互いに
ビス18で一体にした緊締受部片4および座金部片10
に設けた横長の長孔で構成しなければならない。
【0004】一方、座金部片10のブラケットとの接触
面(前面)を膨出円弧状にしたのは、ブラケットと該接
触面の先端縁を常に線接触させ、ファスナーを介するカ
ーテンウォール本体の躯体に対する取付け状態を安定さ
せるためであるが、位置調節機能をさせるために、前記
の貫通孔6a,6bを横長の長孔で構成すると、ときに
は、座金部片10の前記接触面がブラケットに線接触せ
ずに、複数個所で点接触し、連結ボルトによる理想的な
締付け状態にならない。
【0005】本発明は斯様な従来例の欠点に着目して創
案したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前面を横方向に沿う膨出
円弧状にした座金部片の上端部に水平方向にして受支部
片を連設して座金枠を構成し、該座金枠の受支部片を、
水平方向に配した取付部片の先端に緊締受部片を立設し
て構成した、L字形の本体枠の緊締受部片上に位置させ
て、前記本体枠と前記座金枠を互いに組合わせ、前記座
金部片のカーテンウォール本体に接する前記前面の先端
縁にカーテンウォール連結用の連結ボルトの貫通孔を設
け、該貫通孔が部分的に一致する横長の調節孔を、前記
座金部片の後側に配した前記緊締受部片に設けた構成を
基本的手段とし、貫通孔を断面円形にすることによっ
て、ブラケットに対する座金部片が確実に線接触するよ
うにし、また、貫通孔の緊締受部片側に、固定用ボルト
を螺合する螺子を刻設することにより、固定用ボルトを
螺子に螺合することにより本体枠と座金枠を適宜仮止め
できるようにするのである。
【0007】
【実施例】図面は本発明のカーテンウォール用ファスナ
ーの一実施例を示し、図1は使用状態の縦断面図、図2
は一部欠截平面図、図3は座金枠の斜視図、図4は座金
枠の一部拡大断面図、図5は本体枠と座金枠の関係を示
す斜視図図6は従来例の縦断面図である。
【0008】図中(従来例に対応する部材は同一符号で
示す)、Aはカーテンウォール用ファスナーで、ファス
ナーAは、本体枠1と座金枠2を互いに組合わせて構成
するものであって、本体枠1は、水平方向に配した取付
部片3の先端に緊締受部片4を立設したL字形体で成
り、取付部片3には躯体Bに固定するための固定ボルト
5の貫通孔6を設け、また、緊締受部片4にはカーテン
ウォール本体Cのブラケット7を連結するための連結ボ
ルト8の一対の調節孔9,9を設けたものである。
【0009】なお、本体枠1は鋼材で構成し、調節孔9
は横長の長孔で構成してある。また、調節孔9を一対に
してあるのは、実施例のものが、カーテンウォール本体
Cを構成する一対のユニット体C′,C″ごとに前記ブ
ラケット7において前記座金枠2で取付けるためで、調
節孔9および座金枠2は単一な構造のものであっても良
い。
【0010】座金枠2は、前面2aを横方向に沿う膨出
円弧状にした座金部片10の上端部に水平方向にして受
支部片11を連設し、該受支部片11の前記座金部片1
0側の先端に受止部片12を立設し、座金部片10のカ
ーテンウォール本体Cすなわち前記ブラケット7に接す
る、前記前面2aの先端縁2a′に、前記連結ボルト8
を貫通させる断面円形の貫通孔16を設け、該貫通孔1
6の前記緊締受部片4側(座金部片10の背面側)に前
記連結ボルト8を螺合する螺子13を刻設したものであ
る。
【0011】しかして、固定ボルト5によって取付部片
3を躯体Bに固定し、本体枠1の緊締受部片4の上端
を、座金枠2の座金部片10と受支部片11とが成す隅
角部に位置させるようにして、本体枠1と座金枠2を組
合わせ、緊締受部片4側から連結ボルト8を調節孔9を
通じて螺子13に螺合させて貫通孔16を貫通させて本
体枠1と座金枠2を互いに仮止めし、緊締受部片4に対
して各座金2を調節孔9に沿って移動させて位置調節し
た後、カーテンウォール本体Cに備えた高さ調整ボルト
14を受支部片11上に載置して本体CをファスナーA
に掛止させ、かつ本体C側のブラケット7に設けた透孔
15に連結ボルト8を貫通させ、透孔15より突出する
連結ボルト8の先端に連結ナット17を螺合締付けるこ
とによってカーテンウォール本体Cを躯体Bに取付ける
のである。
【0012】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
本体枠に対して座金枠を自在に移動させて座金枠の位置
調整を行うことができ、従って、座金枠を必要最小限の
大きさにすることができる。
【0013】また、この結果、座金枠の座金部片に設け
る貫通孔はカーテンウォール本体の接触縁である座金部
片の前面の先端縁に必要最小限の径の大きさで形成すれ
ば足り、従って、座金部片は膨出円弧状の前面の先端縁
のみがいわば線状にしてカーテンウォール本体ないしブ
ラケットに接触するからガタつくことがなく、取付け状
態の安定したカーテンウォールを得ることができる。
【0014】なおまた、貫通孔の螺子を利用することに
より、本体枠と座金枠を連結ボルトによって仮止めでき
るから取扱い上の不便さもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態の縦断面図。
【図2】一部欠截平面図。
【図3】座金枠の斜視図。
【図4】座金枠の一部拡大断面図。
【図5】本体枠と座金枠の関係を示す斜視図。
【図6】従来例の縦断面図。
【符号の説明】
1 本体枠 2 座金枠 2a 前面 3 取付部片 4 緊締受部片 8 連結ボルト 10 座金部片 11 受支部片 16 貫通孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面を横方向に沿う膨出円弧状にした座
    金部片の上端部に水平方向にして受支部片を連設して座
    金枠を構成し、該座金枠の受支部片を、水平方向に配し
    た取付部片の先端に緊締受部片を立設して構成した、L
    字形の本体枠の緊締受部片上に位置させて、前記本体枠
    と前記座金枠を互いに組合わせ、前記座金部片のカーテ
    ンウォール本体に接する前記前面の先端縁にカーテンウ
    ォール連結用の連結ボルトの貫通孔を設け、該貫通孔が
    部分的に一致する横長の調節孔を、前記座金部片の後側
    に配した前記緊締受部片に設けた、カーテンウォール用
    ファスナー。
  2. 【請求項2】 連結ボルトの貫通孔を、断面円形にし
    た、請求項1記載のカーテンウォール用ファスナー。
  3. 【請求項3】 貫通孔の緊締受部片側に、連結ボルトを
    螺合する螺子を刻設した、請求項1又は2記載のカーテ
    ンウォール用ファスナー。
JP20180396A 1996-07-31 1996-07-31 カーテンウォール用ファスナー Expired - Fee Related JP3650481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20180396A JP3650481B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 カーテンウォール用ファスナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20180396A JP3650481B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 カーテンウォール用ファスナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046719A true JPH1046719A (ja) 1998-02-17
JP3650481B2 JP3650481B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16447189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20180396A Expired - Fee Related JP3650481B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 カーテンウォール用ファスナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374995B1 (ko) * 2000-11-11 2003-03-04 정용주 외벽 오픈조인트 구조 및 그 시공방법
JP2014118678A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Lixil Corp カーテンウォールの取付け装置
DE102004057203B4 (de) 2003-11-27 2019-05-09 Ngk Insulators, Ltd. Gasmessfühler

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374995B1 (ko) * 2000-11-11 2003-03-04 정용주 외벽 오픈조인트 구조 및 그 시공방법
DE102004057203B4 (de) 2003-11-27 2019-05-09 Ngk Insulators, Ltd. Gasmessfühler
JP2014118678A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Lixil Corp カーテンウォールの取付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650481B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1046719A (ja) カーテンウォール用ファスナー
JPS6234831A (ja) コンビネ−シヨンランプの取付構造
JP3585027B2 (ja) 梁部材の連結装置
JP2765816B2 (ja) 扉の支持装置
JP4417592B2 (ja) 角度可変アンテナ取付金具構造
JPH0849345A (ja) 梁の補強部材
JPH0310501A (ja) アンテナ取付装置
JPH0616593U (ja) ロッカーの取付構造
JP4018490B2 (ja) 手摺の支持具
JP3147283B2 (ja) 柵の手摺受け金具
JPH0746648Y2 (ja) カーテンウォールの支持部
JPH0628361Y2 (ja) 車両のラジオ取付装置
JP2530884Y2 (ja) アシストグリップ取付構造
JPS6127834Y2 (ja)
JP2519428Y2 (ja) カウンター支持用ブラケット
JP2561840Y2 (ja) 支柱とビームとの固定金具
JP2555703B2 (ja) 車載用機器の取付構造
JPS587800Y2 (ja) 高圧ケ−ブルのブラケツト取付金具
JPH10327941A (ja) 天板支持装置
JP2001153131A (ja) 角度調整機構付取付けステー
JP3249895B2 (ja) カーテンウォールの固定装置
JP2546709Y2 (ja) 外壁取付け金具
JPH0952563A (ja) バンパカバーの取付構造
JPH11193592A (ja) カ−テンウォ−ルの取付構造
JPH09235809A (ja) 間仕切りの高さ調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees