JPH1046065A - 艶消しアニオン型電着塗料組成物 - Google Patents

艶消しアニオン型電着塗料組成物

Info

Publication number
JPH1046065A
JPH1046065A JP8207346A JP20734696A JPH1046065A JP H1046065 A JPH1046065 A JP H1046065A JP 8207346 A JP8207346 A JP 8207346A JP 20734696 A JP20734696 A JP 20734696A JP H1046065 A JPH1046065 A JP H1046065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
meth
value
weight
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8207346A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirano
浩司 平野
Yutaka Inoue
裕 井上
Shinji Miyatake
信次 宮武
Masahiro Kondo
全弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP8207346A priority Critical patent/JPH1046065A/ja
Priority to KR1019970037459A priority patent/KR100221010B1/ko
Publication of JPH1046065A publication Critical patent/JPH1046065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4407Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained by polymerisation reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/04Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4403Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】仕上り外観や性能に優れた塗膜を形成するアニ
オン型電着塗料組成物を提供する。 【解決手段】下記成分 (A)酸価15〜150及び水酸基価30〜200でアルコキシシリル基を側 鎖に有する水分散性ビニル系共重合体 40〜84重量% (B)酸価14以下の樹脂 0.1〜20重量% (C)架橋剤 15〜50重量% を含有してなる組成物であって、樹脂(B)のSP値が
共重合体(A)のSP値よりも0.3〜1.5小さい艶
消しアニオン型電着塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仕上り外観、各種性能
に優れた艶消し塗膜が形成できるアニオン型電着塗料組
成物に係わる。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、陽極酸化処理したア
ルミニウム材は軽量で強度が強いこと、及び耐蝕性など
に優れることからサッシなどの建材関係に多く使用され
ている。また、該アルミニウム材には耐モルタル性、耐
汚染性などの性能を付与させるために、また、落ち着い
た雰囲気をだすために艶消し電着塗膜が被覆されてい
る。
【0003】艶消し塗膜を形成する電着塗料組成物とし
て、特開平2−255871号公報に記載されるものが
公知である。該塗料組成物はアルコキシシリル基を側鎖
に有する水分散性ビニル系共重合体に該共重合体とは完
全に相溶性を有さないメラミン樹脂を配合してなるもの
である。
【0004】サッシ等の建材用で使用されるアルミニウ
ム形材に電着塗膜を形成させる方法としては、通常、成
型加工されたアルミニウム形材を治具等の固定化器具に
より複数個吊下げた後、このものを搬送しながら、脱脂
処理、水洗処理、エッチング(苛性ソ−ダ−水溶液等)
処理、水洗処理、中和処理、陽極酸化処理(硫酸浴)、
水洗処理、必要に応じて電解着色皮膜処理及び水洗処
理、封孔処理(湯洗)、電着塗装、必要に応じて水洗処
理及び焼付けることによって行われる。
【0005】上記方法において、治具に付着したエッチ
ング処理液(アルカリ物質)や陽極酸化処理液(酸性物
質)が、電着塗装する前のアルミニウム材表面や電着塗
装後の塗膜表面に、垂れて付着し、このものが、電着塗
膜に悪影響をおよぼすといった問題点があった。
【0006】また、電解着色皮膜処理においては、着色
剤(交着液)による処理ムラを拾いやすく塗膜の仕上り
外観が劣るといった欠点があった。
【0007】更に、上記塗装方法とは別に該塗料におい
ては施工後のサッシのシ−リング適性(付着性)も十分
でないといった問題点も残されていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特に、
アルコキシシリル基、カルボキシル基、及び水酸基を含
有する水分散性ビニル系共重合体に特定のSP値を有す
る樹脂を使用することにより、艶消し仕上り外観、シ−
リング適性に優れた陽極酸化アルミニウム材が提供でき
ることを見出だし、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、下記成分 (A)酸価15〜150及び水酸基価30〜200でアルコキシシリル基を側 鎖に有する水分散性ビニル系共重合体 40〜84重量% (B)酸価14以下の樹脂 0.1〜20重量% (C)架橋剤 15〜50重量% を含有してなる組成物であって、樹脂(B)のSP値が
共重合体(A)のSP値よりも0.3〜1.5小さいこ
とを特徴とする艶消しアニオン型電着塗料組成物に係わ
る。
【0010】本発明塗料組成物で使用する共重合体
(A)は、酸価15〜150、水酸基価30〜200の
アルコキシシリル基を側鎖に有する共重合体である。ま
た、このものの重量平均分子量は約1万〜20万の範囲
が好ましい。酸価が15未満になると水分散性が低下
し、一方、150を越えるとこのもの自身が水に溶解し
やすくなりため樹脂(B)を分散する能力が低下し貯蔵
安定性が悪くなるので好ましくない。水酸基価が30未
満になると硬化性が低下し、一方、200を越えると反
応しない水酸基が塗膜中に多く残るので耐久性などが悪
くなるので好ましくない。
【0011】このものは、特開平2−255871号公
報に記載の水分散性ビニル系共重合体と同様のものを使
用することができる。水分散性ビニル系共重合体の詳細
については、該公報に記載されるので、ここでは簡単に
説明する。
【0012】水分散性ビニル系共重合体(A)はアルコ
キシシリル基含有不飽和モノマ−、水酸基含有不飽和モ
ノマ−、カルボキシル基含有不飽和モノマ−を必須モノ
マ−成分とし必要に応じてその他の不飽和モノマ−と共
重合したものが好適に使用される。
【0013】これらのモノマ−成分としては、下記のも
のを挙げることができる。
【0014】(1)アルコキシシリル基含有不飽和モノ
マ−:例えば、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等 (2)水酸基含有不飽和モノマ−:例えば、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレ−ト、及びこれ以外にプラクセルFM1
(ダイセル化学社製、商品名、カプロラクトン変性(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシエステル類)、プラクセルF
M2(同左)、プラクセルFM3(同左)、プラクセル
FA1(同左)、プラクセルFA2(同左)、プラクセ
ルFA3(同左)などの水酸基含有不飽和モノマ−類等 (3)カルボキシル基含有不飽和モノマ−:例えば、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸等 (4)その他の不飽和モノマ−:例えば、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸
シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸のC1〜18
のアルキル又はシクロアルキルエステル類、スチレンな
どの芳香族ビニルモノマ−類、(メタ)アクリル酸アミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
メチロ−ル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アク
リルアミド及びその誘導体類、(メタ)アクリロニトリ
ル化合物類等 これらのモノマ−の配合割合は、総合計量換算でアルコ
キシシリル基含有不飽和モノマ−が0.1〜20重量
%、好ましくは0.5〜10重量%、水酸基含有不飽和
モノマ−が3〜40重量%、好ましくは5〜30重量
%、カルボキシル基含有不飽和モノマ−が2〜30重量
%、好ましくは4〜10重量%、及び必要に応じてその
他の不飽和モノマ−0〜94.9重量%、好ましくは5
0〜90.5重量%の範囲である。
【0015】また、共重合体(A)のSP値は、一般的
には、9.0〜9.7、特に9.1〜9.5の範囲が好
ましい。
【0016】本発明の明細書において、SP値とは、溶
解性パラメ−タ−(solubility param
eter)の略号で、液体分子の分子間相互作用の尺度
を表わす。該SP値において、モノマ−原料のSP値が
わかっているものについては下記式を使用してモノマ−
原料のSP値を求め、このSP値を共重合体のSP値と
して代用した。また、モノマ−原料のSP値がわからな
いものについてはSP値が既知の各種有機溶剤を使用し
てSP値を知りたい樹脂を固形分が1重量%になるよう
に分散、溶解をおこない、透明で分離しない有機溶剤樹
脂液が得られた際の有機溶剤のSP値、また、2種以上
の有機溶剤が存在する場合にはそれらの有機溶剤のSP
値の平均値を共重合体のSP値とした。
【0017】モノマ−原料のSP値は、J.paint
technology,vol.42,176(19
70)にまとめられている。モノマ−混合体のSP値は
下記式を用いて計算する。
【0018】 SP=SP1 ×fw1 +SP2 ×fw2 +・・・・・・SPn×fwn 上記式において、SP1 、SP2 、・・・・・SPnは
各モノマ−のSP値、fw1 、fw2 、・・・・fwn
は各モノマ−のモノマ−総量に対する重量分率を表わ
す。
【0019】本発明塗料組成物で使用する樹脂(B)
は、治具に付着したエッチング処理液(アルカリ物質)
や陽極酸化処理液(酸性物質)が、電着塗装する前のア
ルミニウム材表面や電着塗装後の塗膜表面に、垂れ落ち
ることにより、この垂れ落ち跡による電着塗膜外観の異
常を抑制(液垂れ抵抗性と言うことがある)するといっ
た効果がある。
【0020】また、着色陽極酸化アルマイト材において
も着色剤(交着液)による処理ムラを拾い難く塗膜の仕
上り外観(特に、艶消し外観等)が良いこと、電着塗膜
が7ミクロン(通常、10〜30ミクロン)と比較的薄
い塗装膜厚においても安定して確保できること、施工後
のサッシのシ−リング適性(付着性)が良くなるといっ
た効果がある。
【0021】樹脂(B)は、酸価が0〜14、特に0〜
1の範囲でそれ自体では水分散が困難な樹脂であり、そ
して共重合体(A)のSP値と比較してそのSP値差が
0.3〜1.5、好ましくは0.5〜1.2小さいもの
である。樹脂(B)中にはアルコキシシリル基を含有し
ないほうが好ましい。酸価が14を越えると、液垂れ抵
抗性が悪くなったり、交着液による処理ムラなどがでや
すくなったり、また、膜厚安定性も悪くなったりすると
いった欠点がある。上記SP値の差が0.3より小さく
なると共重合体(A)と樹脂(B)との相溶性が良くな
るので低光沢の艶消し塗膜が得られない、一方、1.5
より大きくなると共重合体(A)と樹脂(B)との相溶
性が著しく悪くなり塗料貯蔵安定性が悪くなるので好ま
しくない。
【0022】樹脂(B)自体のSP値は、7.8〜9.
4、特に8.2〜9.0の範囲が好ましい。SP値が
7.8より小さくなると共重合体(A)との相溶性が低
下し、塗料の貯蔵安定性が悪くなるので好ましくない、
一方、9.4を越えると低光沢の艶消し塗膜が形成でき
ないといった欠点があるので好ましくない。
【0023】樹脂(B)としては、ビニル系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、弗素樹脂、ゴム系樹脂及びこれらの変
性樹脂などが挙げれる。これらの樹脂は1種もしくは2
種以上組合わせて使用することができる。
【0024】上記したビニル系樹脂で使用されるモノマ
−原料としては、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブ
チル(メタ)アクリレート、tertブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ド
デシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリル酸のアルキル又はシクロ
アルキルエステル類、メトキシブチル(メタ)アクリレ
ート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシ
ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の
アルコキシアルキルエステル類、ベンジル(メタ)アク
リレート等の芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸と
のエステル類、(メタ)アクリル酸アミド、N−ブトキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロ−ル(メ
タ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド及び
その誘導体類、(メタ)アクリロニトリル化合物類、
(メタ)アクリル酸類、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等
のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコ−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、プラクセル
FM1(ダイセル化学社製、商品名、カプロラクトン変
性(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステル類)、プラク
セルFM2(同左)、プラクセルFM3(同左)、プラ
クセルFA1(同左)、プラクセルFA2(同左)、プ
ラクセルFA3(同左)などの水酸基含有不飽和モノマ
−類、グルシジル(メタ)アクリレ−トなどのエポキシ
基含有(メタ)アクリルモノマ−類、パ−フルオロブチ
ルエチル(メタ)アクリレ−ト、パ−フルオロイソノニ
ルエチル(メタ)アクリレ−ト、パ−フルオロオクチル
エチル(メタ)アクリレ−ト等のパ−フルオロアルキル
(メタ)アクリレ−ト類等の如きアクリル系モノマ−
類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
p−クロルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等のビ
ニル芳香族化合物類、エチルビニルエ−テル、シクロヘ
キシルビニルエ−テル等のビニルエ−テル類、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル等の如きその他のビニル化合物類を挙げ
ることができる。該ビニル系樹脂は、樹脂のSP値、性
能などに応じて上記したモノマ−原料を1種もしくは2
種以上適宜選択し、従来から公知のラジカル重合方法に
従って(共)重合することにより得られる。
【0025】ビニル系樹脂は、重量平均分子量が約30
00〜200000、特に4000〜100000の範
囲のものが好ましい。重量平均分子量が約3000より
小さいと耐候性、耐アルカリ性、加工性などの性能が低
下し、また、高光沢となり易いので好ましくない、一
方、200000を越えると塗膜の平滑性が低下するの
で好ましくない。
【0026】ビニル系樹脂中に水酸基を含有するものは
架橋剤と反応して架橋塗膜を形成することから好まし
い。該樹脂の水酸基価としては、10〜300、特に1
5〜200の範囲が好ましい。
【0027】ポリエステル系樹脂としては、例えば、
(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキ
サヒドロ(無水)フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ
(無水)フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ(無水)フ
タル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、(無水)トリ
メリット酸、アジピン酸、(無水)マレイン酸、(無
水)コハク酸等の多塩基酸成分と(ポリ)エチレングリ
コ−ル、(ポリ)プロピレングリコ−ル、ブチレングリ
コ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、1,6−ヘキサンジ
オ−ル、トリメチロ−ルエタン、トリス(2−ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレ−ト、トリメチロ−ルプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリスリト−ル等のポリオ−ル
成分とを、従来から公知の縮合反応方法に従って得られ
る。また、上記したモノマ−以外に安息香酸、P−te
rt−ブチル安息香酸等の一塩基酸成分を配合して分子
量を調節することができる。
【0028】ポリエステル系樹脂は、重量平均分子量が
約500〜100000の範囲のものが好ましい。重量
平均分子量が約500より小さいと耐候性、耐アルカリ
性、加工性などの性能が低下し、また、高光沢となり易
いので好ましくない、一方、100000を越えると塗
膜の平滑性が低下するので好ましくない。
【0029】ポリエステル系樹脂中に水酸基を含有する
ものは架橋剤と反応して架橋塗膜を形成することから好
ましい。該樹脂の水酸基価としては、10〜300、特
に15〜200の範囲が好ましい。
【0030】本発明塗料組成物で使用する架橋剤(C)
は共重合体(A)や樹脂(B)の水酸基と反応して硬化
塗膜を形成するものである。架橋剤としては、従来から
公知のメラミン樹脂、ブロックポリイソシアネ−ト化合
物等を使用することができる。
【0031】架橋剤(C)としては、共重合体(A)と
は、共通の有機溶剤の助けにより相溶するが、無溶剤下
では、完全には相溶しないものが好ましい。
【0032】上記した完全には相溶しないものとは、例
えば、次ぎのように定義することができる。
【0033】共重合体(A)と架橋剤(C)を40/6
0重量比に配合したものを、共重合体(A)のカルボキ
シル基に対して1.0当量のアミン化合物を配合したの
ち、水分散して固形分約20重量%の水分散液とする。
これを透明なガラス板上に乾燥膜厚10ミクロンになる
ように塗装し、これを室温〜100℃で溶剤を揮発させ
たのち、さらに150〜200℃で約5〜10分間乾燥
する。この状態で目視により塗膜に濁りを生じている場
合は共重合体(A)に対して架橋剤(C)は完全に相溶
しないと言うことができる。また、さらに定量的に言う
ならば、上記した塗膜において分光光度計を用いて波長
4000オングストロ−ムにおける光線透過率を測定
し、この透過率が95%以下、特に50〜90%の範囲
になる場合は、共重合体(A)に対して架橋剤は完全に
相溶しないと言うことができる。
【0034】メラミン樹脂としては、例えば、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、オクチル
アルコ−ル、2−エチルヘキシルアルコ−ル等の1種も
しくは2種以上のアルコ−ルで変性されたものを使用す
ることができる。好ましくはC3 以上、特にC4〜18の
アルコ−ルで変性されたものが好ましい。そして、メラ
ミン樹脂中にC3 以上のアルコ−ルで変性されたエ−テ
ル基がトリアジン環1核当たり平均して約2.0個以
上、特に約2.0〜5.0個含有することが好ましい。
【0035】また、ブロックポリイソシアネ−トとして
は、従来から公知のもの、例えば、イソホロンジイソシ
アネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト等の脂肪族
や脂環族のポリイソシアネ−ト化合物にε−カプロラク
トン等のラクトン類やプロパノ−ル、ブタノ−ル、ペン
タノ−ル、ベンジルアルコ−ル等のアルコ−ル類でブロ
ック化したものを使用することができる。
【0036】上記(A)〜(C)成分の配合割合は3者
の総合計量換算で、次の通りである。
【0037】共重合体(A):40〜84重量%、好ま
しくは55〜75重量%である。配合割合が40重量%
を下回ると、塗膜加工性や耐候性等が悪く、一方、84
重量%を上回ると塗膜加工性、塗膜平滑性が悪くなる。
【0038】樹脂(B):0.1〜10重量%、好まし
くは1〜15重量%である。配合割合が0.1重量%を
下回ると、電着塗装の前処理工程から持ち込まれるアル
カリ物質や酸性物質による影響を受けやすく塗膜仕上り
外観が悪くなる、また、交着液による処理ムラなどがで
やすく、膜厚安定性やシ−リング適性も悪くなる、一
方、20重量%を上回ると、低光沢の艶消し塗膜が得ら
れない。
【0039】架橋剤(C):15〜50重量%、好まし
くは20〜40重量%である。配合割合が15重量%を
下回ると、塗膜加工性や塗膜平滑性等が悪く、一方、5
0重量%を上回ると塗膜加工性、耐候性等が悪くなる。
【0040】本発明の塗料組成物には必要に応じて顔
料、染料、硬化触媒、流動性調整剤等を配合することが
できる。
【0041】本発明塗料組成物は、樹脂(B)自体水分
散性がないので共重合体(A)と混合分散した後、共重
合体(A)のカルボキシル基に対して0.3〜0.5当
量になるように中和剤(例えば、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン等)を配合し、次いで架橋剤(B)を配合
分散し、続いて水分散を行った後、塗料のPHを7.0
以上に調整することにより製造できる。
【0042】本発明塗料組成物は、特に着色もしくは無
着色陽極酸化アルミニウム材を使用するアルミニウム建
材分野に適用することが好ましい。
【0043】本発明塗料組成物の塗装方法は、例えば、
本発明塗料組成物をアニオン型電着塗料浴(例えば、固
形分約5〜20重量%、好ましくは約6〜12重量%)
とし、この浴中にアルミニウム材を浸漬した後、乾燥膜
厚が約5〜30ミクロンになるようにアニオン電着塗装
を行い、次いで好ましくは水洗(水道水、透過水等)
後、焼付け(例えば、約160〜200℃で約20〜4
0分間)ることにより行うことができる。
【0044】
【実施例】本発明について、実施例を掲げて詳細に説明
する。本発明は提供した実施例に限定されるものではな
い。
【0045】共重合体(A)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを275gを仕込
み80℃に保持した中へスチレン75g、メチルメタク
リレ−ト155g、n−ブチルアクリレ−ト95g、エ
チルアクリレ−ト50g、ヒドロキシアクリレ−ト75
g、アクリル酸35g、γ−メタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン15g及びアゾビスジメチルバレロ
ニトリル1gの混合物を3時間掛けて滴下し、次いでア
ゾビスジメチルバレロニトリル3gを添加し、80℃で
3時間保持して反応を行って、固形分65重量%の共重
合体(A)ワニスを製造した。該共重合体は、重量平均
分子量約3万、酸価53、水酸基価72、SP9.54
であった。
【0046】樹脂(B−1)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ル100g、n−ブ
チルアルコ−ル150gを仕込み80℃に保持した中へ
n−ブチルアクリレ−ト250g、n−ブチルメタクリ
レ−ト200g、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト
50g、アゾビスジメチルバレロニトリル5g、ブチル
セロソルブ75gを3時間かけて滴下した。30分間熟
成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル5g、ブチ
ルセロソルブ40gを30分間かけて滴下し、更に1時
間熟成して、固形分58重量%の樹脂ワニスを製造し
た。該樹脂は重量平均分子量約2万、水酸基価43、S
P8.61であった。
【0047】樹脂(B−2)の製造例 反応容器中に1−メトキシ−2−プロパノ−ル250g
を仕込み110℃に保持した中へスチレン50g、is
o−ブチルアクリレ−ト125g、n−ブチルメタクリ
レ−ト250g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト7
5g、アゾビスイソブチロニトリル5g、ブチルセロソ
ルブ75gを3時間かけて滴下した。30分間熟成した
後、アゾビスジメチルバレロニトリル5g、ブチルセロ
ソルブ40gを30分間かけて滴下し、更に1時間熟成
し、固形分58重量%の樹脂ワニスを製造した。該樹脂
は重量平均分子量約3万、水酸基価73、SP8.78
であった。
【0048】樹脂(B−3)の製造例 反応容器中に1−メトキシ−2−プロパノ−ル250g
を仕込み110℃に保持した中へメチルメタクリレ−ト
100g、n−ブチルアクリレ−ト125g、n−ブチ
ルメタクリレ−ト225g、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレ−ト50g、アゾビスイソブチロニトリル5g、
ブチルセロソルブ75gを3時間かけて滴下した。30
分間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル5
g、ブチルセロソルブ40gを30分間かけて滴下し、
更に1時間熟成し、固形分58重量%の樹脂ワニスを製
造した、該樹脂は重量平均分子量約3万、水酸基価4
8、SP8.78であった。
【0049】樹脂(B−4)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ル100g、n−ブ
チルアルコ−ル150gを仕込み85℃に保持した中へ
メチルメタクリレ−ト50g、i−ブチルアクリレ−ト
200g、n−ブチルメタクリレ−ト200g、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレ−ト35g、アクリル酸15
g、アゾビスジメチルバレロニトリル5g、ブチルセロ
ソルブ75gを3時間かけて滴下した。30分間熟成し
た後、アゾビスジメチルバレロニトリル5g、ブチルセ
ロソルブ40gを30分間かけて滴下し、更に1時間熟
成し、固形分58重量%の樹脂ワニスを製造した。該樹
脂は重量平均分子量約2万、水酸基価34、酸価23、
SP8.75であった。
【0050】樹脂(B−5)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ル100g、n−ブ
チルアルコ−ル150gを仕込み85℃に保持した中へ
スチレン100g、メチルアクリレ−ト175g、n−
ブチルアクリレ−ト150g、ヒドロキシアクリレ−ト
75g及びアゾビスジメチルバレロニトリル5g、ブチ
ルセロソルブ75gを3時間かけて滴下した。30分間
熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル5g、ブ
チルセロソルブ40gを30分間かけて滴下し、更に1
時間熟成し、固形分58重量%の樹脂を製造した。該樹
脂は重量平均分子量約3万、水酸基価72、SP9.3
3であった。
【0051】樹脂(B−6)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ル100g、n−ブ
チルアルコ−ル150gを仕込み85℃に保持した中へ
メチルメタクリレ−ト35g、2−エチルヘキシルメタ
クリレ−ト465g、アゾビスジメチルバレロニトリル
5g、ブチルセロソルブ75gを3時間かけて滴下し
た。30分間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニト
リル5g、ブチルセロソルブ40gを30分間かけて滴
下し、更に1時間熟成し、固形分58重量%の樹脂ワニ
スを製造した。該樹脂は重量平均分子量約2万、SP
7.94であった。
【0052】メラミン樹脂(C):ニカラックMX−4
30(三和ケミカル株式会社製、商品名、メラミン核1
個当たり、メチル基約3個、ブチル基約3個で、また、
一核体の量は約57%)を使用した。
【0053】実施例1 上記共重合体(A)65g(固形分量)と樹脂(B−
1)5g(固形分量)との混合樹脂に共重合体(A)の
カルボキシル基に対して0.4当量のトリエチルアミン
を配合した後、混合分散し、次いでこのものに、メラミ
ン樹脂(C)30g(固形分量)を配合し、混合分散し
た後、攪拌を行いながら脱イオン水を樹脂固形分10重
量%になるように徐々に滴下し、次いでPHを7.0に
なるようにトリエチルアミンで調整して電着塗料を製造
した。また、共重合体(A)40/メラミン樹脂(C)
60重量比の塗膜の光線透過率は95%であった。
【0054】濃ブラウン色アルミニウム材(皮膜厚約1
0ミクロンの陽極酸化アルミニウム材を硫酸ニッケル、
硫酸銅の電解攪拌浴中で電解着色をおこなったもの、大
きさ幅20cm×長さ30cm)を実施例1の電着塗料
を電着浴とし、該電着浴中で膜厚約7ミクロン及び約1
0ミクロンになるように電着塗装を行い、水洗後、17
0℃で30分間焼付けて実施例1の着色アルミニウム材
を得た。
【0055】実施例2〜5 表1に記載の配合で実施例1と同様にして実施例2〜5
の電着塗料を製造した。また、実施例1と同様にして着
色アルミニウム材を得た。
【0056】比較例1〜5 表1に記載の配合で実施例1と同様にして比較例1〜5
の電着塗料を製造した。また、実施例1と同様にして着
色アルミニウム材を得た。
【0057】結果を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】表1において配合量の単位はgである。 塗料貯蔵安定性:塗料を試験管(高さ20cm、容量2
0cc)に充填し、20℃で7日間静置した後、容器の
底に沈殿した残渣の高さを調べた。◎は残渣が0.5m
m以下で良好、○は残渣が0.6mm〜5mmでほぼ良
好、△は残渣が6mm〜10mmでやや不良、×は11
mm以上で不良を示す。
【0060】塗膜性能試験方法 塗膜鏡面反射率:JIS K−5400の60度鏡面反
射率を測定した。 塗膜平滑性:塗膜表面(ユズ肌、凹凸等)を目視で評価
した。◎は良好、○はほぼ良好、△はやや不良、×は不
良を示す。
【0061】液垂れ抵抗性:実施例及び比較例におい
て、電着塗装前の濃ブラウン色アルミニウム材として、
該アルミニウム材の表面にPH=12の苛性ソ−ダ−水
溶液(エッチング処理液相当)を1cc垂らしたのち、
10秒間水洗した素材を使用した。垂らした箇所と垂ら
していない箇所との塗膜の仕上がり外観を目視で下記基
準で評価した。また、PH=12の苛性ソ−ダ−水溶液
に代えてPH=3の硫酸水溶液(陽極酸化処理液相当)
を使用した以外は上記と同様の方法で試験、及び評価を
行った。◎は光沢、垂れ跡、平滑性等の塗膜の仕上がり
外観が良好なもの、○は光沢、垂れ跡、平滑性等の塗膜
の仕上がり外観がほぼ良好、△は光沢、垂れ跡、平滑性
等の塗膜の仕上がり外観がやや不良、×は光沢、垂れ
跡、平滑性等の塗膜の仕上がり外観が不良を示す。
【0062】耐処理ムラ性:濃ブラウン色アルミニウム
材として、硫酸銅の電解浴を攪拌しないでアルミニウム
材の電解着色を行いわざと交着液による処理ムラを発生
させた素材を使用した。◎は処理ムラが目立たなくて仕
上がり外観が良好、○は処理ムラが若干目立つが仕上が
り外観がほぼ良好、△は処理ムラが目立ち仕上がり外観
がやや不良、×は処理ムラが目立ち仕上がり外観が不良
を示す。
【0063】シ−リング適性:シ−リング材A(ハマタ
イトSC500“プライマ−NO.40”横浜ゴム株式
会社製、商品名、ポリサルファイド樹脂系)及びシ−リ
ング材B(SH792“プライマ−D−2”東レ・ダウ
コ−ニング・シリコ−ン株式会社製、商品名、シリコン
樹脂系)をJIS A5758に基づいて試験板を作成
し、水浸漬(20℃で7日間)後、引張り接着性試験を
行った。評価はシ−リング材A及びBの種類に応じて行
った。
【0064】シ−リング材A;○(最大引張り応力が
3.0Kgf/cm2 以上及び最大荷重時の伸び率が5
00%以上、かつ界面破壊(AF)が10%以内のも
の)、△(最大引張り応力が3.0Kgf/cm2 以上
及び最大荷重時の伸び率が500%以上、かつ凝集破壊
と界面破壊(AF)とが混在しAFが10%以上のも
の)、×(最大引張り応力が3.0Kgf/cm2 未満
及び最大荷重時の伸び率が500%未満、もしくは界面
破壊(AF)が100%のもの)
【0065】
【発明の効果】本発明塗料組成物によると、特に、アル
コキシシリル基、カルボキシル基、及び水酸基を含有す
る水分散性ビニル系共重合体に特定のSP値を有する樹
脂を使用することにより、艶消し仕上り外観、シ−リン
グ適性に優れた硬化塗膜が得られる。
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】シ−リング材A;○(最大引張り応力が
3.0Kgf/cm2 以上及び最大荷重時の伸び率が5
00%以上、かつ界面破壊(AF)が10%以内のも
の)、△(最大引張り応力が3.0Kgf/cm2 以上
及び最大荷重時の伸び率が500%以上、かつ凝集破壊
と界面破壊(AF)とが混在しAFが10%以上のも
の)、×(最大引張り応力が3.0Kgf/cm2 未満
及び最大荷重時の伸び率が500%未満、もしくは界面
破壊(AF)が100%のもの) シ−リング材B;○(最大引張り応力が4.0Kgf/
cm2 以上及び最大荷重時の伸び率が700%以上、か
つ界面破壊(AF)が10%以内のもの)、△(最大引
張り応力が4.0Kgf/cm2 以上及び最大荷重時の
伸び率が700%以上、かつ凝集破壊と界面破壊(A
F)とが混在しAFが10%以上のもの)、×(最大引
張り応力が4.0Kgf/cm2 未満及び最大荷重時の
伸び率が700%未満、もしくは界面破壊(AF)が1
00%のもの)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 全弘 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号関西 ペイント株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分 (A)酸価15〜150及び水酸基価30〜200でアルコキシシリル基を側 鎖に有する水分散性ビニル系共重合体 40〜84重量% (B)酸価14以下の樹脂 0.1〜20重量% (C)架橋剤 15〜50重量% を含有してなる組成物であって、樹脂(B)のSP値が
    共重合体(A)のSP値よりも0.3〜1.5小さいこ
    とを特徴とする艶消しアニオン型電着塗料組成物。
JP8207346A 1996-08-06 1996-08-06 艶消しアニオン型電着塗料組成物 Pending JPH1046065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207346A JPH1046065A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 艶消しアニオン型電着塗料組成物
KR1019970037459A KR100221010B1 (ko) 1996-08-06 1997-08-06 매트 음이온형 전착 도료 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207346A JPH1046065A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 艶消しアニオン型電着塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046065A true JPH1046065A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16538224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8207346A Pending JPH1046065A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 艶消しアニオン型電着塗料組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1046065A (ja)
KR (1) KR100221010B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064568A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Kansai Paint Co Ltd アニオン型電着塗料組成物
JP2001131494A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kansai Paint Co Ltd 艶消しアニオン型電着塗料組成物
JP2011148846A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Shinto Paint Co Ltd 厚膜塗装可能な艶消し電着塗料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064568A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Kansai Paint Co Ltd アニオン型電着塗料組成物
JP2001131494A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kansai Paint Co Ltd 艶消しアニオン型電着塗料組成物
JP2011148846A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Shinto Paint Co Ltd 厚膜塗装可能な艶消し電着塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100221010B1 (ko) 1999-09-15
KR19980018411A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07207223A (ja) 熱硬化被覆組成物
JP2002327100A (ja) 硬化可能なフィルム形成組成物
JP2000144022A (ja) 艶消しアニオン型電着塗料組成物
JPH1046065A (ja) 艶消しアニオン型電着塗料組成物
JP3964480B2 (ja) 艶消しアニオン型電着塗料
JP3964481B2 (ja) 陽極アルミニウム材用艶消しアニオン型電着塗料
JP2001214119A (ja) 被覆用塗料組成物
JP4046792B2 (ja) アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法
JPH11302576A (ja) アニオン型艶消し電着塗料
JP2002194271A (ja) 塗料組成物
JP2862243B2 (ja) 顔料分散性に優れた塗料用樹脂組成物
JP2001064568A (ja) アニオン型電着塗料組成物
KR100235520B1 (ko) 음이온형 전착 도료 조성물
JP3160065B2 (ja) 樹脂組成物
JP3378665B2 (ja) 低温硬化性艶消しアニオン電着塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2002294140A (ja) 塗料組成物
JPH10101996A (ja) 一液低温硬化型着色エナメル塗料
JP3110773B2 (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH10158548A (ja) アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法
JP3378652B2 (ja) 低温硬化性艶消し電着塗料組成物及びその塗膜形成方法
JP4346137B2 (ja) アニオン系熱硬化型電着塗料
JP3048019B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4808310B2 (ja) アニオン型電着塗料
JP3877040B2 (ja) 上塗り塗料組成物
JP2001131494A (ja) 艶消しアニオン型電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627