JPH1045986A - 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH1045986A
JPH1045986A JP8220401A JP22040196A JPH1045986A JP H1045986 A JPH1045986 A JP H1045986A JP 8220401 A JP8220401 A JP 8220401A JP 22040196 A JP22040196 A JP 22040196A JP H1045986 A JPH1045986 A JP H1045986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
film
agricultural
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8220401A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Tsukui
一雅 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP8220401A priority Critical patent/JPH1045986A/ja
Publication of JPH1045986A publication Critical patent/JPH1045986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より広く用いられているトリキシリルホ
スフェートを用いた農業用塩化ビニル系樹脂フィルムよ
りも、耐候性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
を提供する。 【解決手段】 塩化ビニル系樹脂100重量部に当た
り、可塑剤30〜65重量部含む塩化ビニル系樹脂組成
物をフィルム状に成形して得られる農業用塩化ビニル系
樹脂フィルムにおいて、前記可塑剤として、塩化ビニル
系樹脂100重量部に当たり、1〜10重量部のクレジ
ルジフェニルホスフェートを含む可塑剤を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農業用塩化ビニル
系樹脂フィルムに関し、詳しくは耐候性に優れ、長期間
にわたって展張可能な農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、農業用のトンネルやハウス等
の被覆材として、安価で、透明性に優れ、保温性や強度
に優れ、かつフィルム状に成形する際の加工性に優れる
などの理由から、ポリ塩化ビニルなどの塩化ビニル系樹
脂からなるフィルムが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年農家の人手
不足等の理由により、展張作業がなるべく少ない回数で
済むように、長期間にわたって展張することのできる農
業用フィルムが求められている。
【0004】耐候性を改良した農業用フィルムとして
は、特公昭51−3740号公報などに提案されてい
る、塩化ビニル系樹脂にトリキシリルホスフェートを特
定量添加した塩化ビニル系樹脂組成物を成形して得られ
る農業用フィルムが知られているが、それ以上に耐候性
の優れた農業用フィルムの開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
は、可塑剤として、下記化1に示す一般式で表されるク
レジルジフェニルホスフェートを含む可塑剤を使用した
ことを特徴とするものである。
【化1】
【0006】本発明における塩化ビニル系樹脂として
は、従来の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムと同様、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニルとエチレン、プロピレン、酢
酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸、フマール酸、アクリロニトリル、アルキルビニ
ルエーテル等との共重合体、あるいはこれらの樹脂の混
合物などが使用できる。
【0007】上記の塩化ビニル系樹脂には可塑剤が添加
されるが、本発明において塩化ビニル系樹脂に添加され
る可塑剤は、少なくとも上記化1に示す一般式で表され
るクレジルジフェニルホスフェートを含んでいる。塩化
ビニル系樹脂に添加される全可塑剤量は、塩化ビニル系
樹脂100重量部当たり30〜65重量部であり、上記
化1に示す一般式で表されるクレジルジフェニルホスフ
ェートの添加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部当た
り1〜10重量部である。クレジルジフェニルホスフェ
ートの添加量が少なすぎると、得られる農業用塩化ビニ
ル系樹脂フィルムの耐候性が充分に向上せず、クレジル
ジフェニルホスフェートを、10重量部を超えて添加し
ても格別の効果の向上は見られず、コスト高となるばか
りか、クレジルジフェニルホスフェートがブルームして
得られる農業用塩化ビニル系樹脂フィルムの透明性が悪
化する虞がある。
【0008】上記の塩化ビニル系樹脂に添加されるクレ
ジルジフェニルホスフェート以外の可塑剤としては、ジ
−n−オクチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、ジイソノニルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ブチルベンジルフタレート、ジラウリルフタレー
ト、ジデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジ
トリデシルフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤;
トリクレジルホスフェート、トリス(イソプロピルフェ
ニル)ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエ
チルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリエ
チルフェニルホスフェート等のリン酸エステル系可塑
剤;ジオクチルアジペート、ジトリノニルアジペート、
ジイソデシルアジペート等のアジピン酸エステル系可塑
剤;ポリエステル系可塑剤;セバチン酸エステル系可塑
剤;トリメリット酸エステル系可塑剤;エポキシ化大豆
油等のエポキシ系可塑剤など、農業用塩化ビニル系樹脂
フィルムに通常使用されている可塑剤から選ばれる一種
以上が使用できる。勿論、上記のトリキシリルホスフェ
ートを併用しても差し支えない。
【0009】また、上記の塩化ビニル系樹脂には、上記
の可塑剤以外にも、必要に応じて、防滴剤、含フッ素化
合物、安定剤、滑剤または粘着防止剤、紫外線吸収剤、
抗酸化剤、無機充填剤、光安定剤などの各種添加剤が添
加される。
【0010】上記の防滴剤としては、ソルビタン脂肪酸
エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂
肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタ
ン脂肪酸・二塩基酸エステル、ソルビトール脂肪酸・二
塩基酸エステル、ジグリセリン脂肪酸・二塩基酸エステ
ル等の多価アルコールと脂肪酸とのエステルや多価アル
コールと脂肪酸および二塩基酸とのエステル、あるいは
これらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが付加さ
れた化合物などが挙げられ、具体的には、ソルビタンパ
ルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタンステ
アレート・エチレンオキサイド2モル付加物、ソルビタ
ンステアレート・プロピレンオキサイド3モル付加物、
ソルビトールステアレート、ソルビトールステアレート
・エチレンオキサイド3モル付加物、ジグリセリンパル
ミテート・エチレンオキサイド2モル付加物、ソルビタ
ンステアレートアジペート・エチレンオキサイド3モル
付加物、ソルビトールステアレートアジペート・エチレ
ンオキサイド2モル付加物、ジグリセリンパルミテート
セバケート・プロピレンオキサイド3モル付加物、ソル
ビトールパルミテートアジペート・エチレンオキサイド
3モル付加物等が挙げられる。上記防滴剤は、一種また
は二種以上を組み合わせて使用することができる。ま
た、上記の防滴剤の添加量は、塩化ビニル系樹脂100
重量部に対し、0.5〜6.0重量部程度である。
【0011】上記の含フッ素化合物は、一分子中に含フ
ッ素基と水酸基またはアルキレンオキサイド基の少なく
とも一種を有する化合物である。含フッ素基としては、
パーフルオロアルキル基〔Cn 2n+1基〕、パーフルオ
ロアルコキシ基〔Cn 2n+1O基〕、ポリフルオロアル
キル基〔Hm n 2n+1-m基〕、パーフルオロアルケニ
ル基〔Cn 2n-1基〕、ポリフルオロアルケニル基〔H
m n 2n-1-m基〕、パーフルオロアルキレン基〔Cn
2n基〕等が挙げられ(但し、式中のmは1〜3、nは
3〜20の整数)、アルキレンオキサイド基としては、
(C2 4 O)n 、(C3 6 O)n 等が挙げられる
(但し、式中のnは1〜30の整数)。含フッ素化合物
として具体的には、化2の(1)〜(13)に示すもの
などが挙げられる。
【0012】
【化2】
【0013】上記の含フッ素化合物は、一種または二種
以上を組み合わせて使用することができる。また、含フ
ッ素化合物の添加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部
に対し0.01〜1.0重量部、更に好ましくは0.0
5〜0.5重量部程度である。
【0014】安定剤としては、金属石鹸、有機ホスファ
イト系安定剤などの通常使用される安定剤を使用するこ
とができる。金属石鹸としては、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、リシノ
ール酸バリウム、ラウリン酸カルシウム、オレイン酸カ
ルシウム、オクトイン酸亜鉛などが挙げられる。有機ホ
スファイト系安定剤としては、ジフェニルデシルホスフ
ァイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ
ス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリステアリ
ルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト等が
挙げられる。上記安定剤は、一種または二種以上を組み
合わせて使用することができる。また、安定剤の添加量
は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.5〜
10重量部、更に好ましくは1〜5重量部である。
【0015】滑剤または粘着防止剤としては、ステアリ
ン酸、イソステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸系滑
剤;ステアリン酸アミド、メチレンビスステアロアミ
ド、エチレンビスステアロアミド等の脂肪酸アミド系滑
剤;ブチルパルミテート、ブチルステアレート等のエス
テル系滑剤;バリウムイソデシルホスフェート、カルシ
ウムオクタデシルホスフェート等の有機リン酸金属塩系
滑剤;ポリエチレンワックス;流動パラフィンなどが挙
げられる。上記の滑剤または粘着防止剤は、一種または
二種以上を組み合わせて使用することができる。
【0016】紫外線吸収剤としては、一般に使用されて
いるベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチ
ル酸エステル系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収
剤が使用できる。上記の紫外線吸収剤は、一種または二
種以上を組み合わせて使用することができる。
【0017】無機充填剤としては、炭酸マグネシウム、
マグネシウム珪酸塩、酸化珪素、酸化アルミニウム、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタル
サイト類などから選ばれる一種以上を使用することがで
きる。上記の無機充填剤としては、粒径が20μm以下
のものが好ましい。
【0018】光安定剤としては、従来より一般に使用さ
れている、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン単
位を有するヒンダードアミン系光安定剤を使用すること
ができる。このヒンダードアミン系光安定剤を添加する
ことにより、得られる農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
の耐候性が更に向上する。また、このヒンダードアミン
系光安定剤としては、分子量が800〜2000程度の
ものが好適であり、添加量は塩化ビニル系樹脂100重
量部に対し、0.01〜0.3重量部程度とするのが好
ましい。
【0019】上記の塩化ビニル系樹脂、可塑剤および必
要に応じて添加される各種添加剤とからなる塩化ビニル
系樹脂組成物は、カレンダー法、押出法、インフレーシ
ョン法などの公知の手段にてフィルム状に成形される。
フィルム状に成形するときの温度などの加工条件は、従
来の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムの場合と同様でよ
く、また、フィルムの厚さについても、従来の農業用塩
化ビニル系樹脂フィルムと同様でよい。
【0020】上記のようにして得られた本発明の農業用
塩化ビニル系樹脂フィルムは、従来の農業用塩化ビニル
系樹脂フィルムと同様に、展張した際に外側となる面に
溶剤型、水系型あるいは紫外線硬化型の塗料による防塵
性被膜を形成してもよい。溶剤型塗料として具体的に
は、アクリル樹脂系、塩化ビニル樹脂系、セルロース樹
脂系、フッ素樹脂系、ポリアミド樹脂系、ウレタン樹脂
系、シリコーン樹脂系、エポキシ樹脂系などが挙げられ
る。水系型塗料として具体的には、アクリル樹脂系、ポ
リエステル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系な
どが挙げられる。紫外線硬化型塗料として具体的には、
アクリル樹脂系、アクリル変性ウレタン樹脂系、アクリ
ル変性エポキシ樹脂系、メルカプト誘導体系、エポキシ
樹脂系などが挙げられる。
【0021】また、本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フ
ィルムは、展張した際に内側となる面に、防滴性を付与
することを目的とする被膜、例えば、上記の溶剤型、水
系型あるいは紫外線硬化型の塗料にコロイダルシリカな
どを添加して得た塗料による被膜を形成してもよい。
【0022】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明は以下に示す実施例に限定
されるものではない。
【0023】〔実施例1〜6、比較例1〜3〕表1に示
す配合からなる塩化ビニル系樹脂組成物を、ヘンシェル
ミキサーに仕込み、10分間攪拌混合した後、175℃
に加熱溶融してロール混練りし、次いでカレンダー装置
によって厚さ0.1mmのフィルムに成形して、農業用
塩化ビニル系樹脂フィルムを得た。得られたフィルムに
ついて、下記に示す方法で耐候性を評価した。
【0024】〔試験方法〕間口が1.5m、高さ1mの
パイプハウスに、得られたフィルムを展張し、12ケ月
後のフィルムの状態を目視により観察し、下記基準を目
安にして五段階評価した。 <評価基準> 5・・・展張前と殆ど変わらない。 4・・・破れの発生はないが、僅かに褐変している。 3・・・僅かに破れが発生し、褐変が見られる。 2・・・褐変が著しく、破れの発生も多く見られる。 1・・・褐変が全面に亘り、破れの発生が極めて多い。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の農業用塩
化ビニル系樹脂フィルムは、従来のトリキシリルホスフ
ェートを使用した農業用塩化ビニル系樹脂フィルムより
も耐候性に優れたものである。よって、本発明の農業用
塩化ビニル系樹脂フィルムは、長期間にわたって展張す
ることができ、農家の負担減および省資源に著しく寄与
するものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/521 C08K 5/521

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部当たり、
    可塑剤30〜65重量部含む塩化ビニル系樹脂組成物を
    フィルム状に成形して得られる農業用塩化ビニル系樹脂
    フィルムにおいて、前記可塑剤が、塩化ビニル系樹脂1
    00重量部当たり1〜10重量部のクレジルジフェニル
    ホスフェートを含んでなることを特徴とする農業用塩化
    ビニル系樹脂フィルム。
JP8220401A 1996-08-02 1996-08-02 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Pending JPH1045986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220401A JPH1045986A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220401A JPH1045986A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045986A true JPH1045986A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16750545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220401A Pending JPH1045986A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045986A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630868B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH1045986A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP4018759B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2981413B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2914887B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH08302132A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH08302131A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP4220068B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP4276350B2 (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JP4580273B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP4053458B2 (ja) 農業用塩化ビニル樹脂フィルム
JPH10226739A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3056763B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3990040B2 (ja) 農業用合成樹脂製フィルム
JPH07149985A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3736660B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2779890B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001220478A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2833447B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2005139216A (ja) 農業用ビニルフィルムの押出成形用樹脂組成物
JP2001031776A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH11137097A (ja) 農業用合成樹脂製フィルム
JP4334033B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH09208779A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10259284A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム