JPH1045964A - ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる家電ハウジング材 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる家電ハウジング材

Info

Publication number
JPH1045964A
JPH1045964A JP20472596A JP20472596A JPH1045964A JP H1045964 A JPH1045964 A JP H1045964A JP 20472596 A JP20472596 A JP 20472596A JP 20472596 A JP20472596 A JP 20472596A JP H1045964 A JPH1045964 A JP H1045964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polypropylene resin
resin composition
olefin
copolymer elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20472596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyata
寛 宮田
Masayuki Yamaguchi
政之 山口
Kenichi Suzuki
謙一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP20472596A priority Critical patent/JPH1045964A/ja
Publication of JPH1045964A publication Critical patent/JPH1045964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐傷性、難白化性に優れたポリプロピレン
系樹脂組成物及びそれよりなる家電ハウジング材を提供
する 【解決手段】ポリプロピレン系樹脂(A)、無機充填剤
(B)及び下記に示す(a)〜(d)の特性を有するエ
チレン/α−オレフィン系共重合体エラストマー(C)
よりなり、それぞれの重量比率割合が(A)/((B)
+(C))=70/30〜99/1、(B)/(C)=
10/90〜90/10であることを特徴とするポリプ
ロピレン系樹脂組成物を用いる。 (a)α−オレフィンの炭素数:4以上20以下 (b)α−オレフィンの含量:65重量%より大きく9
5重量%以下 (c)示差走査型熱量計による結晶融解ピーク:観測さ
れない (d)23℃における密度が0.880g/cm3未満

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐傷性、難白化性
に優れたポリプロピレン系樹脂組成物及び家電ハウジン
グ材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、家電ハウジング材料にはポリスチ
レン系の材料が幅広く用いられてきたが、近年、優れた
コストパフォーマンス、軽量性、易成形性、耐熱性等を
背景にポリプロピレン系樹脂への代替が進んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリプ
ロピレン系樹脂はポリスチレン系樹脂に比べ、衝撃時の
白化が激しい、耐傷性が劣る、表面の光沢性が乏しい等
の問題があり、その使用に大きな制限が生じていた。
【0004】そこで、本発明は、耐傷性、難白化性に優
れたポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる家電
ハウジング材を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成するために鋭意検討を行った結果、ポリプロピレン
系樹脂に、特定の特性を有するエチレン/α−オレフィ
ン系共重合体エラストマー及び無機充填剤を特定量配合
してなるポリプロピレン系樹脂組成物が家電ハウジング
材として優れた特性を有することを見いだし本発明を完
成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、ポリプロピレン系樹脂
(A)、無機充填剤(B)、及び下記(a)〜(d)の
特性を有するエチレン/α−オレフィン系共重合体エラ
ストマー(C)よりなり、それぞれの重量比率割合が
(A)/((B)+(C))=70/30〜99/1、
(B)/(C)=10/90〜90/10であることを
特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物及びこれよりな
る家電ハウジング材に関するものである。
【0007】(a)α−オレフィンの炭素数:4以上2
0以下 (b)α−オレフィンの含量:65重量%より大きく9
5重量%以下 (c)示差走査型熱量計による結晶融解ピーク:観測さ
れない (d)23℃における密度が0.880g/cm3未満 以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂
(A)は、一般的な結晶性ポリプロピレン系樹脂を用い
ることができ、例えば、ポリプロピレンホモポリマー、
エチレン含量が0.5〜12重量%のプロピレン/エチ
レンランダム共重合体、エチレン含量が0.5〜12重
量%、1−ブテンのようなα−オレフィン含量が0.5
〜20重量%のプロピレン/エチレン/α−オレフィン
系三元共重合体、エチレン含量が1〜60重量%のイン
パクトポリプロピレン、シンジオタクチック構造である
結晶性ポリプロピレン系樹脂等が挙げられ、これらのう
ち1種又は2種以上が用いられる。
【0009】本発明において用いられるポリプロピレン
系樹脂(A)は、メルトフローレートは特に限定を受け
ず、230℃、2.16kg荷重のもと、0.01〜1
00g/10分のものが加工性に優れたポリプロピレン
系樹脂組成物となることから好ましく用いられる。
【0010】本発明において用いられる無機充填剤
(B)としては、硫酸バリウム、マイカ、シリカ、クレ
ー、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、ウォラストナイト、モンモリロナイト、アタパルジ
ャイト、けいそう土、酸化チタン、カーボンブラック、
ガラス粉末等である。中でも、表面の光沢性、優れた耐
傷性を発現させるために硫酸バリウムを用いることが好
ましい。また、無機充填剤は無処理のまま使用しても構
わないが、分散性を向上する目的で各種シランカップリ
ング剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸塩類、あるい
は界面活性剤等で表面処理したものを使用してもよい。
【0011】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマーはポリプロピレンの
非晶相と相溶していることを特徴とする。ポリプロピレ
ンの非晶相との良好な相溶性を達成するためには、以下
に示すような共重合体を用いる必要がある。
【0012】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(C)のα−オレフ
ィンは、炭素数4以上20以下のものであり、そのよう
なα−オレフィンとしては、例えば1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、
1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−
テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、
1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセ
ン、1−エイコセン等が挙げられ、これらの1種又は2
種以上が用いられる。中でも入手の容易さから1−ブテ
ン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が好
ましい。α−オレフィンの炭素数が4未満あるいは20
を越える場合は、ポリプロピレン系樹脂との相溶性が低
下し、難白化性、耐傷性等が損なわれるため好ましくな
い。
【0013】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(C)のα−オレフ
ィン含量は、65重量%より大きく95重量%以下、好
ましくは70重量%以上95重量%以下である。α−オ
レフィン含量が65重量%以下又は95重量%より大き
くなると、得られる樹脂組成物の耐傷性、難白化性が劣
り好ましくない。
【0014】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(C)は、23℃に
おける密度は0.880g/cm3未満のものである。
実際の製造を考慮すると、エチレン/α−オレフィン系
共重合体エラストマーの密度は、0.850g/cm3
以上0.880g/cm3未満が好ましい。密度が0.
880g/cm3以上のエチレン/α−オレフィン系共
重合体エラストマーを用いた場合では、得られるポリプ
ロピレン系樹脂組成物の難白化性、耐傷性が劣り好まし
くない。
【0015】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(C)は、示差走査
型熱量計(DSCと略称される)により結晶融解ピーク
が観測されないことを特徴とする。結晶融解ピークを示
すエチレン/α−オレフィン系共重合体を用いると得ら
れる樹脂組成物の難白化性、耐傷性が損なわれるため好
ましくない。
【0016】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(C)の分子量は、
特に制限されるものではない。そして得られるポリプロ
ピレン系樹脂組成物が優れた加工性及び製品外観を有す
るにはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)によって測定した数平均分子量がポリエチレン換算
で5000〜1000000であることが好ましく、良
好な力学特性の発現のためには30000〜50000
0であることが特に好ましい。
【0017】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(C)の分子量分布
(Mw/Mn)は特に制限はないが、3以下が好まし
く、また、組成分布の指標として、高分子量留分10%
中の平均α−オレフィン含量(モル%)に対する低分子
量留分10%中の平均α−オレフィン含量(モル%)の
比が1.2以下が好ましく、さらに好ましくは1.15
以下であることが特に好ましい。
【0018】上述のエチレン/α−オレフィン共重合体
の製造方法は特に限定されず、チタン系触媒、バナジウ
ム系触媒、メタロセン系の触媒等種々の触媒を用いて製
造することができる。中でも、共重合性に優れたメタロ
セン触媒を用いて製造することが好ましい。この方法に
より高活性で、分子量分布及び組成分布の狭い共重合体
を得ることが可能である。
【0019】メタロセン触媒としては、メタロセン系化
合物とアルミノキサン化合物との組み合わせ(特開昭5
8−19309号公報、同60−35006号公報、同
61−130314号公報、特開平3−163088号
公報)、あるいはメタロセン系化合物と、これと反応し
て安定なアニオンを形成するイオン化イオン性化合物と
の組み合わせ(特表平1−502036号公報、国際公
表公報WO91/14713号公報、WO92/017
23号公報、特開平5−310829号公報)が挙げら
れる。しかし、一般にエチレン/α−オレフィン共重合
において、α−オレフィンの含量の増大とともに分子量
が低下することが知られている。そこで、本発明のエチ
レン/α−オレフィン系共重合体エラストマーを効率よ
く生産するためには以下に示す化合物からなる触媒を用
いることが好ましい。
【0020】a)下記一般式(1)で表される遷移金属
化合物 b)下記一般式(2)、(3)、(4)、(5)で表さ
れる上記遷移金属化合物をカチオン性遷移金属化合物と
し得る成分 c)下記一般式(6)で表される有機アルミニウム化合
物 a)遷移金属化合物が下記一般式(1)
【0021】
【化1】
【0022】[Cp1シクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、フルオレニル基又はそれらの置換体であり、C
2は無置換又は置換基(−R,−BR2,−SiR3
−NR2,−PR2,−OR,−SR,−F,−Cl,−
Br,−I:ただし、Rは水素又は炭素数1〜20の炭
化水素基である)を有するフルオレニル基であり、
1、R2は各々独立して水素、ハロゲン又は炭素数1〜
12の炭化水素基、アルコキシ基又はアリーロキシ基で
あり、また、少なくとも一方がアリール基又は置換アリ
ール基であり、Mはチタン、ジルコニウム又はハフニウ
ムであり、R3、R4は各々独立して水素、ハロゲン又は
炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基もしくはア
リーロキシ基である]である。
【0023】一般式(1)の具体例としては、ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジ
エニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジル
コニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフル
オレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェニルフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェ
ニルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(シクロペンタジエニル)(a,i−ジベ
ンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチル
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(a,i−
ジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(b,h−
ジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メ
チルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(b,
h−ジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジ(4−トリル)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
(4−ビフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン (シクロペンタジエニル)(2−ジメチル
アミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチ
ルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−ジ
メチルアミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2
−メトキシフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
メチルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2
−メトキシフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチ
ルフェニルメチレン (3−メチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(3,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチ
ルフェニルメチレン(3,4−ジメチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド及
び上記化合物のジルコニウムをチタン又はハフニウムに
置換した化合物等が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。中でも、置換フルオレニル基を配位子に
持ち、ジルコニウム、ハフニウムを中心金属とした化合
物が共重合性に優れ、さらに、より高分子量化が可能と
いう点で好ましい。
【0024】b)上記遷移金属化合物をカチオン性遷移
金属化合物としうる成分として、プロトン酸(2)、ル
イス酸(3)、イオン化イオン性化合物(4)、ルイス
酸性化合物(5)が挙げられる。
【0025】プロトン酸は、下記一般式(2)
【0026】
【化2】
【0027】[式中、Hはプロトンであり、L1は各々
独立してルイス塩基であり、lは0<l≦2であり、M
1はホウ素原子、アルミニウム原子又はガリウム原子で
あり、R5は各々独立して炭素原子数6〜20のハロゲ
ン置換アリール基である。]で表される化合物である。
【0028】ルイス酸は下記一般式(3)
【0029】
【化3】
【0030】[式中、Cはカルボニウムカチオン又はト
ロピニウムカチオンであり、M1はホウ素原子、アルミ
ニウム原子又はガリウム原子であり、R5は各々独立し
て炭素原子数6〜20のハロゲン置換アリール基であ
る。]で表される化合物である。
【0031】イオン化イオン性化合物は下記一般式
(4)
【0032】
【化4】
【0033】[式中、M2は周期表2族、8族、9族、
10族、11族又は12族から選ばれる金属の陽イオン
であり、L2はルイス塩基又はシクロペンタジエニル基
であり、mは0≦m≦2であり、M1はホウ素原子、ア
ルミニウム原子又はガリウム原子であり、R5は各々独
立して炭素原子数6〜20のハロゲン置換アリール基で
ある。]で表される化合物である。
【0034】ルイス酸性化合物は、下記一般式(5)
【0035】
【化5】
【0036】[式中、M1はホウ素原子、アルミニウム
原子又はガリウム原子であり、R5は各々独立して炭素
原子数6〜20のハロゲン置換アリール基である。]で
表される化合物である。
【0037】本発明の触媒の構成成分として用いられる
プロトン酸(2)、ルイス酸(3)、イオン化イオン性
化合物(4)、ルイス酸性化合物(5)は、上記の遷移
金属化合物と反応し、カチオン性遷移金属化合物を生成
しうる化合物であり、生成したカチオン性遷移金属化合
物に対して対アニオンを提供する化合物である。
【0038】一般式(2)で表されるプロトン酸の具体
例として、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジメチルオキソニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラメ
チレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ−n−ブ
チルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)アルミネート、ジメチルオキソニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネー
ト、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミ
ネート、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。
【0039】一般式(3)で表されるルイス酸は、具体
的にはトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミネート、トロピリウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
【0040】一般式(4)で表されるイオン化イオン性
化合物としては、具体的にはリチウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のリチウム
塩、又はそのエーテル錯体、フェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等
のフェロセニウム塩、シルバーテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、シルバーテトラキス(ペンタ
フルオレフェニル)アルミネート等の銀塩等を挙げるこ
とができるがこれらに限定されるものではない。
【0041】一般式(5)で表されるルイス酸性化合物
の具体的な例として、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフ
ェニルフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)アルミニウム等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0042】c)有機金属化合物としては、周期表1
族、2族、3族Sn又はZnを含む有機金属を挙げるこ
とができ具体的には下記一般式(6)
【0043】
【化6】
【0044】[式中、M3は周期表1、2、3族、Sn
又はZnの元素である。R6は各々独立して、水素原
子、炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルコキシ
基、又は炭素数6〜24のアリール基、アリールオキシ
基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アル
キルアリール基もしくはアルキルアリールオキシ基であ
り、少なくとも1つのR6は水素原子、炭素数1〜24
のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基、アリー
ルアルキル基もしくはアルキルアリール基である。nは
3の酸化数に等しい。]で表される有機金属化合物で
ある。
【0045】前記一般式(6)で表される化合物として
は、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリ−n−ブチルアルミニウム、トリアミルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムエトキサイド、ジエチルアル
ミニウムエトキサイド、ジイソプロピルアルミニウムエ
トキサイド、ジ−n−プロピルアルミニウムエトキサイ
ド、ジイソブチルアルミニウムエトキサイド、ジ−n−
ブチルアルミニウムエトキサイド、ジメチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジ−n−プ
ロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド、ジ−n−ブチルアルミニウムハイ
ドライド等を例示することができるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0046】重合は、バッチ式、半連続式、連続式のい
ずれの方法でも行うことが可能であり、重合条件を変え
て2段以上に分けて行うことも可能である。また、重合
終了後に得られる共重合体は、従来公知の方法により重
合溶液から分離回収され、乾燥して固体状の共重合体を
得る。
【0047】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
ポリプロピレン系樹脂(A)、無機充填剤(B)及びエ
チレン/α−オレフィン系共重合体エラストマー(C)
からなり、それぞれの重量比率割合は(A)/((B)
+(C))=70/30〜99/1であることを特徴と
する。ポリプロピレン系樹脂(A)の比率が99%を越
えたり、70%未満であると得られるポリプロピレン系
樹脂組成物の難白化性が損なわれたり、表面粘着が生じ
好ましくない。また、無機充填剤(B)とエチレン/α
−オレフィン系共重合体エラストマー(C)の重量比率
は(B)/(C)=10/90〜90/10であること
を特徴とする。無機充填剤(B)の比率が10%未満で
は得られる樹脂組成物の光沢が失われる恐れがあり、ま
た、90%を越えると難白化性、耐傷性が損なわれ好ま
しくない。
【0048】本発明に用いるポリプロピレン系樹脂
(A)とエチレン/α−オレフィン系共重合体エラスト
マー(C)とは、相溶性に優れることを特徴としてい
る。相溶性の指標はさまざまであるが、ガラス転移温度
等を調べることによって判断できる。例えば、固体粘弾
性の温度依存性を測定して−80℃〜40℃の範囲に生
じる損失正接(tanδ)の極大はガラス転移温度を反
映しているが、本発明の樹脂組成物のtanδのピーク
数は単一となり、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレ
ン/α−オレフィン系共重合体エラストマー(C)とが
非晶領域で相溶している様子がわかる。相溶していない
場合には、ポリプロピレン系樹脂(A)のガラス転移に
起因するピーク以外にエチレン/α−オレフィン系共重
合体エラストマー(C)のガラス転移温度に由来するt
anδのピークが観察できるが、このようなポリプロピ
レン系複合材料は難白化性及び/又は柔軟性に劣る。な
お、ポリプロピレン系樹脂(A)としてインパクトポリ
プロピレンを用いた場合には、ポリプロピレン系樹脂
(A)中に含まれるエチレン/プロピレン共重合体に基
づくtanδのピークも存在し、tanδのピーク数は
2つ観察される場合もあるが、この場合も本発明の範囲
内にある。この場合、ポリプロピレンの非晶領域に由来
するtanδのピークのシフト温度がポリプロピレンホ
モポリマーを用いたときと同じであれば、エチレン/α
−オレフィン共重合体エラストマーはポリプロピレンの
非晶領域と相溶しているといえる。
【0049】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に
は、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、軟化剤を
添加することも可能である。軟化剤としては、例えば、
パラフィン系軟化剤、ナフテン系軟化剤、アロマ系軟化
剤、アスファルト、ワセリン、オゾケライト、トール
油、低重合度フェノールホルムアルデヒド樹脂及び低融
点スチレン樹脂が挙げられ、これらの1種又は2種以上
を併用することができる。また、本発明のポリプロピレ
ン系樹脂組成物には必要に応じて有機、無機顔料、結晶
核剤、透明化剤、アンチブロッキング剤、離型剤、帯電
防止剤、スリップ剤、防曇剤、滑剤、耐熱安定剤、紫外
線安定剤、耐光安定剤、耐候性安定剤、発泡剤、防黴
剤、防錆剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤等を
添加してもよい。
【0050】さらに、本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物にはその性能を損なわない程度に他の樹脂やゴムを
ブレンドすることも可能である。この場合、さらなる成
分として相溶化剤を必要に応じて添加してもよい。この
ような他の樹脂としては、線状高密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン、分岐型低密度ポリエチレン、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン/エ
チルアクリレート共重合体、ポリ(1−ブテン)、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリ(4−メチル−1−ペンテ
ン)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−エチレンブテン−スチレンブロック共重
合体、スチレン−エチレンプロピレン−スチレンブロッ
ク共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック
共重合体及びポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等
が挙げられる。また、ゴムとしては、天然ゴム、アクリ
ロニトリル/ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプ
レンゴム、スチレン/ブタジエンゴム及びこれらの水素
添加物、シリコーンゴム、ポリノルボルネンゴム、ポリ
ヘキセンゴム、エチレン/プロピレンゴム、エチレン/
プロピレン/ジエンランダム共重合体ゴム及びクロロプ
レンゴムが挙げられる。さらに、相溶化剤としては、酸
変性ポリオレフィン及びケン化EVA等の接着性ポリマ
ーやポリオレフィン−ポリアミドグラフト又はブロック
共重合体等に代表されるブロック及びグラフト共重合体
が挙げられる。
【0051】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
ポリプロピレン系樹脂(A)、無機充填剤(B)及びエ
チレン/α−オレフィン系共重合体エラストマー(C)
を任意の方法によって混合することにより得られるが分
散性の向上のため、ニーダー、ロール、バンバリミキサ
ー、一軸又は二軸押出機等を用い溶融ブレンドを行うこ
とが好ましい。
【0052】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
耐傷性、難白化性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物
であることから、ブロー成形又は射出成形等任意の方法
によって成形され、家電ハウジング材等として提供され
る。そして、本発明のプロピレン系樹脂組成物を用いた
家電ハウジング材としては、例えばテレビ、掃除機、携
帯電話機、電話機、ファックス、パーソナルコンピュー
ター、プリンター、コピー機、家庭用ゲーム機器、冷蔵
庫、炊飯器、洗濯機、乾燥機、布団乾燥機、アイロン、
扇風機、クーラー、エアーコンディショナー、ファンヒ
ーター、電子レンジ、オーブンレンジ、トースター、ジ
ューサー、ミキサー、野菜カッター等の家電機器のハウ
ジング材を挙げることができる。
【0053】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を説明する
が、これらは例示的なものであって、限定的なものでは
ない。実施例中の各種測定及びエチレン/α−オレフィ
ン系共重合体エラストマーの合成は、下記の方法により
行った。
【0054】〜α−オレフィン共重合量の測定〜 エチレン/α−オレフィン共重合体エラストマー(C)
のα−オレフィン共重合量はo−ジクロロベンゼン/ベ
ンゼン−d6(75/25容量%)を溶媒に100MH
z、13C−NMRスペクトル(日本電子(株)製JNM
GX400)測定を行い、以下の文献によって算出し
た。
【0055】Macromolecules, 15, 1150 (1982), Macro
molecules, 15, 353 (1982),Macromolecules, 15, 1402
(1984), Polymer, 25, 441 (1984) 〜分子量、分子量分布の測定〜 溶媒にo−ジクロロベンゼンを用い、140℃における
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(ミリポア
(株)製 150C型GPC)を用いて、ポリエチレン
換算で求めた。
【0056】〜密度〜 100℃の熱水に1時間浸し、その後室温まで放冷した
ものについて、JISK6760(1981)に準拠し
て、23℃に保った密度勾配管を用いて測定した。
【0057】〜融点〜 示差走査型熱量計(DSC)(パーキンエルマー,DS
C−7)を用いて−100℃から200℃までの温度範
囲を10℃/分の速度で測定した。
【0058】〜衝撃白化試験〜 高さ80cmより荷重100g,打撃錘径0.5πの打
撃体を、平板上に落下させた後の試験片を目視にて観察
することにより白化面積を評価した。受け台内径43m
mとして2mmの平板を50mm×50mmにカットし
て用いた。
【0059】〜グロス〜 JISK7105(1981)に準拠し、表面光沢度
(グロス)を測定した。
【0060】〜鉛筆硬度〜 JISK5400(1979)に準拠し、23℃で実験
を行った。さまざまな硬度の鉛筆を用いて流動方向と垂
直方向に引きかき、傷が入るかいなかを目視によって確
認し、鉛筆硬度を求めた。
【0061】合成例1(エチレン/α−オレフィン共重
合体エラストマーの合成) 5 lのオートクレーブにヘキサン2000ml及び1
−ヘキセン 500mlを加え80℃に昇温した。さら
に、全圧が4kg/cm2になるようにエチレンを導入
した。次に、別の反応容器にトルエン10ml、トリイ
ソブチルアルミニウム 1.5mmol、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフ
ニウムジクロライド 3μmol、ジメチルアニリニウ
ムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート 3.6
μmolを加え、この混合溶液を20分間撹拌した後、
オートクレーブに導入し、重合を開始した。この重合は
全圧を4kg/cm2に保つようにエチレンを連続的に
導入し、80℃で10分間行った。
【0062】重合終了後、多量のエタノールによりポリ
マーを洗浄し、60℃で12時間減圧乾燥を行った。そ
の結果、1−ヘキセン含量が82重量%のエチレン/1
−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)を95g得
た。同様の手法により、種々のエチレン/α−オレフィ
ン共重合体エラストマーを得た。得られた共重合体エラ
ストマーの特性値は表1に示した。また、上述のポリマ
ーは必要に応じて繰り返し重合を行い、多量の試料を得
た。
【0063】
【表1】
【0064】実施例1 プロピレンホモポリマー(東ソーポリプロJ5100
A、東ソー( 株) 製、MFR=10g/10分)600
g、合成例1で得たエチレン/1−ヘキセン共重合体エ
ラストマ−(C1)120g、硫酸バリウム(和光試
薬)80g、熱安定剤としてヒンダードフェノール系安
定剤(イルガノックス1010 チバ・ガイギー社
製)、リン系安定剤(イルガフォス168 チバ・ガイ
ギー社製)をそれぞれ1000ppm、滑剤としてステ
アリン酸カルシウム:5000ppmを添加して、内容
積1 lの二軸混練機(東測精密)を用いて60rpm
で200℃、10分間混練したのちストランドカットを
行いペレットを得た。得られたペレットを2mm厚みの
平板に射出成形し、試験片を得た。射出成形は東芝IS
−50Aにて、シリンダー温度を230℃、金型温度を
40℃に設定し行った。
【0065】この試験片用い、グロス、鉛筆硬度、衝撃
白化試験を行い、評価した。その結果を表2に示した。
【0066】
【表2】
【0067】実施例2 プロピレンホモポリマーのかわりにインパクトポリプロ
ピレン樹脂(東ソーポリプロJ7090B、MFR:9
g/10分、230℃、2.16kg荷重)を用いた以
外は実施例1と同じ手法で試験片を得た。この試験片用
い、グロス、鉛筆硬度、衝撃白化試験を行い、評価し
た。その結果を表2に示した。 実施例3 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
の代わりに、合成例2で得られたエチレン/1−ブテン
共重合体エラストマー(C2)を用いた以外は実施例1
と同様の方法で試験片を得た。この試験片用い、グロ
ス、鉛筆硬度、衝撃白化試験を行い、評価した。その結
果を表2に示した。 実施例4〜実施例7 プロピレンホモポリマー、エチレン/1−ブテン共重合
体エラストマー(C1)、硫酸バリウムを表2に示した
配合に従い実施例1と同様に試験片を得た。この試験片
用い、グロス、鉛筆硬度、衝撃白化試験を行い、評価し
た。その結果を表2に示した。 比較例1 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
を用いない以外は実施例1と同様の方法で試験片を得
た。この試験片用い、グロス、鉛筆硬度、衝撃白化試験
を行い、評価した。その結果を表3に示した。
【0068】
【表3】
【0069】比較例2 硫酸バリウムを用いない以外は実施例1と同様の方法で
試験片を得た。この試験片用い、グロス、鉛筆硬度、衝
撃白化試験を行い、評価した。その結果を表3に示し
た。 比較例3 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
を用いない以外は実施例2と同様の方法で試験片を得
た。この試験片用い、グロス、鉛筆硬度、衝撃白化試験
を行い、評価した。その結果を表3に示した。 比較例4 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
のかわりに、合成例1で得られた1−ヘキセン含量56
重量%のエチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー
(E1)を用いた以外は実施例1と同様の方法で試験片
を得た。この試験片用い、グロス、鉛筆硬度、衝撃白化
試験を行い、評価した。その結果を表3に示した。 比較例5 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
のかわりに、合成例1で得られたプロピレン75重量%
のエチレン/プロピレン共重合体エラストマー(E2)
を用いた以外は実施例1と同様の方法で試験片を得た。
この試験片用い、グロス、鉛筆硬度、衝撃白化試験を行
い、評価した。その結果を表3に示した。
【0070】合成例2(エチレン/1−ブテン共重合体
エラストマーの合成) 5 lのオートクレーブにトルエン500ml及び1−
ブテン 1000mlを加え40℃に昇温した。さら
に、全圧が4kg/cm2になるようにエチレンを導入
した。次に、別の反応容器にトルエン10ml、メチル
アルミノキサン3mmol、ジメチルシリルビス(2−
メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド3μmo
lを加え、この混合溶液を20分間撹拌した後、オート
クレーブに導入し、重合を開始した。この重合は全圧を
4kg/cm2に保つようにエチレンを連続的に導入
し、40℃で30分間行った。
【0071】重合終了後、多量のエタノールによりポリ
マーを洗浄し、60℃で12時間減圧乾燥を行った。そ
の結果、1−ブテン含量が96重量%のエチレン/1−
ブテン共重合体エラストマー(E3)を54g得た。本
操作を数回繰り返して試料とした。また、本エラストマ
ーの特性は表1に示した。
【0072】比較例6 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
の代わりに、合成例2で得られたエチレン/1−ブテン
共重合体エラストマー(E3)を用いた以外は実施例1
と同様の方法で行い、試験片を得た。この試験片用い、
グロス、鉛筆硬度、衝撃白化試験を行い、評価した。そ
の結果を表3に示した。 比較例7〜比較例9 プロピレンホモポリマー、エチレン/1−ブテン共重合
体エラストマー(C1)、硫酸バリウムを表3に示した
配合に従い実施例1と同様に試験片を得た。この試験片
用い、グロス、鉛筆硬度、衝撃白化試験を行い、評価し
た。その結果を表3に示した。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のポリプロピ
レン系樹脂組成物は耐傷性、耐白化性、光沢に優れたも
のとなり、家電ハウジング材に適した材料となる。
【0074】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン系樹脂(A)、無機充填剤
    (B)及び下記に示す(a)〜(d)の特性を有するエ
    チレン/α−オレフィン系共重合体エラストマー(C)
    よりなり、それぞれの重量比率割合が(A)/((B)
    +(C))=70/30〜99/1、(B)/(C)=
    10/90〜90/10であることを特徴とするポリプ
    ロピレン系樹脂組成物。 (a)α−オレフィンの炭素数:4以上20以下 (b)α−オレフィンの含量:65重量%より大きく9
    5重量%以下 (c)示差走査型熱量計による結晶融解ピーク:観測さ
    れない (d)23℃における密度が0.880g/cm3未満
  2. 【請求項2】請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組
    成物よりなることを特徴とする家電ハウジング材。
JP20472596A 1996-08-02 1996-08-02 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる家電ハウジング材 Pending JPH1045964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20472596A JPH1045964A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる家電ハウジング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20472596A JPH1045964A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる家電ハウジング材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045964A true JPH1045964A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16495284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20472596A Pending JPH1045964A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる家電ハウジング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200106A (ja) * 1999-03-02 2001-07-24 Jsr Corp 難燃性重合体組成物
US6632541B2 (en) 1998-02-10 2003-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-based copolymer composition
JP2009001728A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sekisui Techno Seikei Kk 樹脂成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632541B2 (en) 1998-02-10 2003-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-based copolymer composition
JP2001200106A (ja) * 1999-03-02 2001-07-24 Jsr Corp 難燃性重合体組成物
JP2009001728A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sekisui Techno Seikei Kk 樹脂成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW513442B (en) Olefinic polymer
KR20100044168A (ko) 올레핀과 방향족 바이닐 화합물로 이루어지는 공중합체, 그의 제조 방법, 상기 공중합체를 포함하는 수지 조성물 및 상기 공중합체의 연신 성형품
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
US20040096682A1 (en) Polyolefin resin composition, film, and multilayer structure
US5608008A (en) Polypropylene resin composition and molded product
US6410649B1 (en) Resin composition
JPH1045964A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる家電ハウジング材
JP2009185208A (ja) オレフィン−芳香族ビニル化合物系クロス共重合体を含む樹脂組成物を用いた電線被覆材
JPH1045971A (ja) 自動車内装材用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3975229B2 (ja) 過酸化物改質エチレン・α−オレフィン系共重合体エラストマーおよび樹脂組成物
JPH1045972A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH1036588A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびキャップ
JP3644112B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物及び透明軟質成形体
JPH1045973A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる透明容器
JP3622348B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなるライナー材
JP3506147B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP3483215B2 (ja) エチレン系共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0782322A (ja) エチレン重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2000119457A (ja) エラストマー組成物及びその成型品
JPH08269263A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形品
JPH1036595A (ja) 低硬度ゴム組成物および振動吸収材
JP3444430B2 (ja) エチレン重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP3973288B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3610378B2 (ja) 低硬度ゴム発泡体
JP3444431B2 (ja) エチレン系共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物