JPH1036588A - ポリプロピレン系樹脂組成物およびキャップ - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物およびキャップ

Info

Publication number
JPH1036588A
JPH1036588A JP18740496A JP18740496A JPH1036588A JP H1036588 A JPH1036588 A JP H1036588A JP 18740496 A JP18740496 A JP 18740496A JP 18740496 A JP18740496 A JP 18740496A JP H1036588 A JPH1036588 A JP H1036588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
polypropylene
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18740496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamaguchi
政之 山口
Kenichi Suzuki
謙一 鈴木
Hiroshi Miyata
寛 宮田
Yuji Suzuki
裕司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP18740496A priority Critical patent/JPH1036588A/ja
Publication of JPH1036588A publication Critical patent/JPH1036588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難白化性および耐摩耗性に優れたポリプロピ
レン系樹脂組成物およびこれよりなるキャップを提供す
る。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂70〜99重量
%、下記(a)〜(d)の特性を有するエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー30〜1重量%より
なり、更に界面活性剤がポリプロピレン系樹脂に対して
1000ppm以上10000ppm以下添加されてい
るポリプロピレン系樹脂組成物及びこれよりなるキャッ
プを提供する。 (a)α−オレフィンの炭素数:4〜20、(b)α−
オレフィンの含量:65重量%より大きく95重量%以
下、(c)示差走査型熱量計による結晶融解ピーク:観
測されない、(d)密度が0.880g/cm3未満

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性、難白化
性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物およびこれより
なるキャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品用容器、トイレタリー用容器などに
用いられているキャップにはポリプロピレン系樹脂が多
用されている。これらのキャップは射出成形にて賦形さ
れるが、内面にネジ山が刻まれた種類のキャップは、離
型の際にキャップネジ山の凸部が金型凸部と強く接触
し、キャップネジ山が摩耗するという問題があった。こ
の問題を解決するため、離型時に、キャップをネジ山に
沿って回転させながら取り出す手法が最近、多用されて
いる。しかしながら、成形サイクルを向上しようとする
とキャップを離型する速度を速める必要があり、その結
果、キャップネジ山の摩耗は避けられない問題となって
いた。また、ポリプロピレン系樹脂からなるキャップは
ヒンジ部などに激しい白化が生じやすく、商品価値を損
なうなど問題も多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は難白化性およ
び耐摩耗性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物および
これよりなるキャップを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち本発明は、ポリプロピレン系樹脂
(A)70〜99重量%、下記(a)〜(d)の特性を
有するエチレン/α−オレフィン系共重合体エラストマ
ー(B)30〜1重量%よりなり、更に界面活性剤
(C)がポリプロピレン系樹脂(A)に対して1000
ppm以上10000ppm以下添加されていることを
特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物および該樹脂組
成物からなるキャップに関するものである。
【0005】(a)α−オレフィンの炭素数:4以上2
0以下 (b)α−オレフィンの含量:65重量%より大きく9
5重量%以下 (c)示差走査型熱量計による結晶融解ピーク:観測さ
れない (d)23℃における密度が0.880g/cm3未満 以下、その詳細を説明する。
【0006】本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂
(A)は、一般に使用されている結晶性ポリプロピレン
系樹脂を用いることができる。例えば、ポリプロピレン
ホモポリマー、エチレン含量が1〜60重量%のブロッ
クポリプロピレン、エチレン含量が0.5〜12重量%
のプロピレン/エチレンランダム共重合体、エチレン含
量が0.5〜12重量%、1−ブテンのようなα−オレ
フィン含量が0.5〜20重量%のプロピレン/エチレ
ン/α−オレフィン系三元共重合体、シンジオタクチッ
ク構造である結晶性ポリプロピレン系樹脂などが挙げら
れ、これらのうち1種または2種以上が用いられる。
【0007】ポリプロピレン系樹脂(A)のメルトフロ
ーレートは特に限定を受けないが、230℃,2.16
kg荷重のもと、0.01〜100g/10分のものが
好ましく用いられる。
【0008】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(B)のα−オレフ
ィンは、炭素数4以上20以下のものであり、例えば、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノ
ネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1
−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、
1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセ
ン、1−ノナデセン、1−エイコセン等が挙げられ、こ
れらの1種または2種以上が用いられる。なかでも入手
の容易さから1−ブテン、1−ヘプテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン等が好ましい。
【0009】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(B)のα−オレフ
ィン含量は、65重量%より大きく95重量%以下、好
ましくは70重量%以上95重量%以下である。α−オ
レフィン含量が65重量%以下または95重量%より大
きくなると、得られる樹脂組成物の難白化性が損なわれ
るとともに耐摩耗性が悪化する恐れがある。
【0010】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(B)の23℃にお
ける密度は0.880g/cm3未満である。0.88
0g/cm3以上のエチレン/α−オレフィン系共重合
体エラストマーでは、得られる樹脂組成物の難白化性が
損なわれる恐れがある。
【0011】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(B)は、示差走査
型熱量計(DSCと略称される)により結晶融解ピーク
が観測されないことを特徴とする。結晶融解ピークを示
すエチレン/α−オレフィン系共重合体を用いると得ら
れる樹脂組成物の難白化性が損なわれる恐れがある。本
発明において用いられるエチレン/α−オレフィン系共
重合体エラストマー(B)の分子量は、特に制限される
ものではないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)によって測定した数平均分子量がポリエ
チレン換算で5000〜1000000であることが好
ましい。この数平均分子量が5000未満または100
0000以上であると得られる樹脂組成物の表面が粘着
したり、成形不良を生じる恐れがある。
【0012】本発明において用いられるエチレン/α−
オレフィン系共重合体エラストマー(B)の分子量分布
(Mw/Mn)は特に制限はないが、3以下が好ましく、
また、組成分布の指標として、高分子量留分10%中の
平均α−オレフィン含量 (モル%)に対する低分子量
留分10%中の平均α−オレフィン含量(モル%)の比
が1.2以下が好ましく、さらに好ましくは1.15以
下である。一般に分子量分布が大きくなると組成分布も
大きくなることが知られているが、組成分布が広いと得
られる樹脂組成物の難白化性が損なわれる恐れがある。
【0013】本発明で用いるエチレン/α−オレフィン
系共重合体エラストマー(B)の製造方法は特に限定さ
れず、チタン系触媒、バナジウム系触媒またはメタロセ
ン系の触媒など種々の触媒を用いて製造することができ
る。なかでも、上述の分子量、分子量分布および組成分
布を満たしたエチレン/α−オレフィン系共重合体エラ
ストマーを得ることが容易なメタロセン系の触媒を用い
ることが好ましい。
【0014】メタロセン触媒としてはメタロセン系化合
物とアルミノキサン化合物との組み合わせ(特開昭58
−19309号公報、同60−35006号公報、同6
1−130314号公報、特開平3−163088号公
報)、あるいはメタロセン系化合物と、これと反応して
安定なアニオンを形成するイオン化イオン性化合物との
組み合わせ(特表平1−502036号公報、国際公表
公報WO91/14713号公報、WO92/0172
3号公報、特開平5−310829号公報)が挙げられ
る。しかし、一般にエチレン/α−オレフィン共重合に
おいて、α−オレフィンの含量の増大とともに分子量が
低下することが知られている。そこで、本発明の高分子
量エチレン/α−オレフィン/非共役ジエン共重合体を
効率よく生産するためには以下に示す化合物からなる触
媒を用いることが好ましい。
【0015】a)下記一般式(1)で表される遷移金属
化合物 b)下記一般式(2)、(3)、(4)、(5)で表さ
れる上記遷移金属化合物をカチオン性遷移金属化合物と
し得る成分 c)下記一般式(6)で表される有機アルミニウム化合
物 a)遷移金属化合物が下記一般式(1)
【0016】
【化1】
【0017】[ Cp1シクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、フルオレニル基またはそれらの置換体であり、
Cp2は無置換または置換基(−R,−BR2,−SiR
3,−NR2,−PR2,−OR,−SR,−F,−C
l,−Br,−I:ただし、Rは水素または炭素数1〜
20の炭化水素基である)を有するフルオレニル基であ
り、R1,R2は各々独立して水素、ハロゲンまたは炭素
数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基又はアリーロキ
シ基であり、また、少なくとも一方がアリール基または
置換アリール基であり、Mはチタン、ジルコニウムまた
はハフニウムであり、R3,R4は各々独立して水素、ハ
ロゲンまたは炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ
基もしくはアリーロキシ基である]である。
【0018】一般式(1)の具体例としてはジフェニル
メチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロライド、メチルフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(2,7−ジ−t−プチルフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフル
オレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェニルフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェ
ニルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(シクロペンタジエニル)(a,i−ジベ
ンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチル
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(a,i−
ジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(b,h−
ジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メ
チルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(b,
h−ジペンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジ(4−トリル)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
(4−ビフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−ジメチルア
ミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチル
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−ジメ
チルアミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−メ
トキシフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチ
ルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−メ
トキシフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(3−メチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフ
ェニルメチレン(3−メチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフ
ェニルメチレン(3,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド及び上
記化合物のジルコニウムをチタンまたはハフニウムに置
換した化合物等が挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。なかでも置換フルオレニル基を配位子に持
ち、ハフニウムを中心金属とした化合物が共重合性に優
れ、さらにより高分子量化が可能という点で好ましい。
【0019】b)上記遷移金属化合物をカチオン性遷移
金属化合物としうる成分として、プロトン酸(2)、ル
イス酸(3)、イオン化イオン性化合物(4)、ルイス
酸性化合物(5)が挙げられる。
【0020】プロトン酸は、下記一般式(2)
【0021】
【化2】
【0022】[ 式中、Hはプロトンであり、L1は各々
独立してルイス塩基であり、lは0<l≦2であり、M
1はホウ素原子、アルミニウム原子またはガリウム原子
であり、R5は各々独立して炭素原子数6〜20のハロ
ゲン置換アリール基である。]で表される化合物であ
る。
【0023】ルイス酸は下記一般式(3)
【0024】
【化3】
【0025】[ 式中、Cはカルボニウムカチオンまたは
トロピニウムカチオンであり、M1はホウ素原子、アル
ミニウム原子またはガリウム原子であり、R5は各々独
立して炭素原子数6〜20のハロゲン置換アリール基で
ある。] で表される化合物である。
【0026】イオン化イオン性化合物は下記一般式
(4)
【0027】
【化4】
【0028】[ 式中、M2は周期表2族、8族、9族、
10族、11族または12族から選ばれる金属の陽イオ
ンであり、L2はルイス塩基またはシクロペンタジエニ
ル基であり、mは0≦m≦2であり、M1はホウ素原
子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、R5
は各々独立して炭素原子数6〜20のハロゲン置換アリ
ール基である。] で表される化合物である。
【0029】ルイス酸性化合物は、下記一般式(5)
【0030】
【化5】
【0031】[ 式中、M1はホウ素原子、アルミニウム
原子またはガリウム原子であり、R5は各々独立して炭
素原子数6〜20のハロゲン置換アリール基である。]
で表される化合物である。
【0032】本発明の触媒の構成成分として用いられる
プロトン酸(2)、ルイス酸(3)、イオン化イオン性
化合物(4)、ルイス酸性化合物(5)は、上記の遷移
金属化合物と反応し、カチオン性遷移金属化合物を生成
しうる化合物であり、生成したカチオン性遷移金属化合
物に対して対アニオンを提供する化合物である。
【0033】一般式(2)で表されるプロトン酸の具体
例として、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジメチルオキソニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラメ
チレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ−n−ブ
チルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)アルミネート、ジメチルオキソニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネー
ト、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミ
ネート、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。
【0034】一般式(3)で表されるルイス酸としては
具体的にはトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0035】一般式(4)で表されるイオン化イオン性
化合物としては、具体的にはリチウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のリチウム
塩、またはそのエーテル錯体、フェロセニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート
等のフェロセニウム塩、シルバーテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、シルバーテトラキス(ペン
タフルオレフェニル)アルミネート等の銀塩等を挙げる
ことができるがこれらに限定されるものではない。
【0036】一般式(5)で表されるルイス酸性化合物
の具体的な例として、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフ
ェニルフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)アルミニウム等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0037】c)有機金属化合物としては、周期表1
族、2族、3族SnまたはZnを含む有機金属を挙げる
ことができ具体的には下記一般式(6)
【0038】
【化6】
【0039】[式中、M3は周期表1、2、3族、Sn
またはZnの元素である。R6は各々独立して、水素原
子、炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルコキシ
基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールオキ
シ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、ア
ルキルアリール基もしくはアルキルアリールオキシ基で
あり、少なくとも1つのR6は水素原子、炭素数1〜2
4のアルキル基または炭素数6〜24のアリール基、ア
リールアルキル基もしくはアルキルアリール基である。
nはM3の酸化数に等しい。]で表される有機金属化合
物である。
【0040】前記一般式(6)で表される化合物として
は、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリ−n−ブチルアルミニウム、トリアミルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムエトキサイド、ジエチルアル
ミニウムエトキサイド、ジイソプロピルアルミニウムエ
トキサイド、ジ−n−プロピルアルミニウムエトキサイ
ド、ジイソブチルアルミニウムエトキサイド、ジ−n−
ブチルアルミニウムエトキサイド、ジメチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジ−n−プ
ロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド、ジ−n−ブチルアルミニウムハイ
ドライド等を例示することができるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0041】本発明に用いるポリプロピレン系樹脂
(A)とエチレン/α−オレフィン系共重合体エラスト
マー(B)は、相溶性に優れることを特徴としている。
相溶性の指標はさまざまであるが、ガラス転移温度など
を調べることによって判断できる。例えば固体粘弾性の
温度依存性を測定して−80℃〜40℃の範囲に生じる
損失正接(tanδ)の極大はガラス転移温度を反映し
ているが、本発明の樹脂組成物のtanδのピーク数は
一つであり、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン/
α−オレフィン系共重合体エラストマー(B)が非晶領
域で相溶している様子がわかる。相溶していない場合に
は、ポリプロピレン系樹脂(A)のガラス転移に起因す
るピーク以外にエチレン/α−オレフィン系共重合体エ
ラストマー(B)のガラス転移温度に由来するtanδ
のピークが観察できるが、このようなポリプロピレン系
複合材料の難白化性は劣る。
【0042】本発明の樹脂組成物は、ポリプロピレン系
樹脂(A)70〜99重量%、エチレン/α−オレフィ
ン系共重合体エラストマー(B)30〜1重量%よりな
ることを特徴とする。(A)、(B)がこの範囲にある
ことによって、本発明の樹脂組成物は優れた難白化性を
発現すると共に、表面粘着性が抑えられる。
【0043】本発明に用いられる界面活性剤(C)は特
に限定を受けない。このような界面活性剤としては脂肪
酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスル
フォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アル
キルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジ
スルフォン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルアリル硫
酸エステル塩に代表される陰イオン性界面活性剤、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、
オキシエチレンブロックコポリマー、オキシプロピレン
ブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンア
ルキルアミンに代表される非イオン性界面活性剤、アル
キルアミン塩、第四級アンモニウム塩、アルキルベタイ
ン、アミンオキサイドなどに代表される陽イオン性界面
活性剤などが挙げられ、これらのうち1種または2種以
上が併用される。界面活性剤(C)を添加することによ
って、キャップ表面の滑性は向上し、離型時の摩耗が生
じにくくなる。
【0044】界面活性剤(C)の添加量はポリプロピレ
ン系樹脂(A)に対して、1000ppm以上1000
0ppm以下が望ましい。1000ppm未満では界面
活性剤(C)の添加の効果が発現しない恐れがある。ま
た、10000ppmを越えると、キャップ製品の表面
に粘着性が生じる恐れがある。
【0045】また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物には充填材を添加することも可能である。充填材とし
てはHAF、FEF、ISAF、SAF、SRF、F
T、MT、EPC、MPCなどに代表される補強性カー
ボンブラック、タルク、シリカ、クレー、カオリン、炭
酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸
化アルミニウム、ウォラストナイト、モンモリロナイ
ト、アタパルジャイトなどが挙げられこれらの1種また
は2種以上を併用することができる。
【0046】また、本発明の樹脂組成物には必要に応じ
て有機、無機顔料、結晶核剤、透明化剤、アンチブロッ
キング剤、スリップ剤、防曇剤、耐熱安定剤、紫外線吸
収剤、耐光安定剤、耐候性安定剤、発泡剤、防黴剤、防
錆剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤等を必要に
応じて添加してもよい。
【0047】さらに、本発明の樹脂組成物にはその性能
を損なわない程度に他の樹脂およびゴムを添加すること
が可能である。この場合、第3成分として相溶化剤を添
加することも可能である。
【0048】本発明の樹脂組成物は、ポリプロピレン系
樹脂(A)、エチレン/α−オレフィン系共重合体エラ
ストマー(B)および界面活性剤(C)を任意の方法に
よって混合することにより得られるが分散性の向上のた
め、ニーダー、ロール、バンバリミキサー、一軸および
二軸押出機等を用い溶融ブレンドを行うことが好まし
い。
【0049】本発明の樹脂組成物は、射出成形をはじめ
とする任意の方法によって成形され、キャップに好適な
材料となる。
【0050】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を説明する
が、これらは例示的なものであって、限定的なものでは
ない。実施例中の各種測定およびエチレン/α−オレフ
ィン系共重合体エラストマーの合成は、下記の方法によ
り行った。
【0051】(α−オレフィン共重合量の測定)エチレ
ン/α−オレフィン共重合体エラストマー(C)のα−
オレフィン共重合量はο−ジクロロベンゼン/ベンゼン
−d6(75/25容量%)を溶媒に100MHz、13
C−NMRスペクトル(日本電子(株)製JNM GX
400)測定を行い、以下の文献によって算出した。
【0052】Macromolecules, 15, 1150 (1982), Macro
molecules, 15, 353 (1982),Macromolecules, 15, 1402
(1984), Polymer, 25, 441 (1984) (分子量、分子量分布の測定)溶媒にο−ジクロロベン
ゼンを用いて140℃におけるゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(ミリポア(株)社製 150C型G
PC)に粘度計を備え付け絶対分子量を求めた。
【0053】(密度)100℃の熱水に1時間浸し、そ
の後室温まで放冷したものについて、JISK6760
(1981年)に準拠して、23℃に保った密度勾配管
を用いて測定した。
【0054】(融点)示差走査型熱量計(DSC)(パ
ーキンエルマー,DSC−7)を用いて測定した。DS
C内で試料を200℃で5分間溶融し、その後10℃/
分の速度で温度を30℃まで下げて固化させた試料につ
いて、再度10℃/分の速度で昇温させたときに得られ
る吸熱曲線の最も高温に位置するピークのピーク温度を
融点とした。
【0055】(耐摩耗性の測定)キャップ形状に射出を
行った試験片のネジ山を観察し、評価した。
【0056】(難白化性の測定)キャップ上面に重さ5
0gの金属球を40cmの高さから落下させ、試験片表
面の外観を観測した。
【0057】合成例1 エチレン/α−オレフィン共重
合体エラストマーの合成 5lのオートクレーブにトルエン1200mlおよび1
−ヘキセン 1800mlを加え40℃に昇温した。さ
らに、全圧が4kg/cm2になるようにエチレンを導
入した。次に、別の反応容器にトルエン10ml、メチ
ルアルミノキサン3mmol、ジフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド3μmolを加え、この混合溶液を20分間
撹拌した後、オートクレーブに導入し、重合を開始し
た。この重合は全圧を4kg/cm2に保つようにエチ
レンを連続的に導入し、40℃で90分間行った。
【0058】重合終了後、多量のエタノールによりポリ
マーを洗浄し、60℃で12時間減圧乾燥を行った。そ
の結果、1−ヘキセン含量が77重量%のエチレン/1
−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)を110g得
た。また、エチレンと1−ヘキセンの比を変えて同一の
操作を行うことにより1−ヘキセン量56重量%のエチ
レン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(E1)を得
た。さらに1−ヘキセンのかわりに1ーブテンを用いる
ことにより1ーブテン量が77重量%のエチレン/1ー
ブテン共重合体エラストマー(C2)を、また、1ーヘ
キセンのかわりにプロピレンを用いることによりプロピ
レン含量が75重量%のエチレン/プロピレン共重合体
エラストマー(E2)を得た。得られた共重合体エラス
トマーの特性値は表1に示した。また、上述のポリマー
は必要に応じて繰り返し重合を行い、多量の試料を得
た。
【0059】
【表1】
【0060】実施例1 ブロックポリプロピレン(東ソーポリプロJ7250
B、東ソー(株)製、MFR=25g/10分)900
g、合成例1で得たエチレン/1−ヘキセン共重合体エ
ラストマ−(B1)100g、界面活性剤としてエルカ
酸アミド(商品名ダイヤミッドL−200 、日本化成
(株)製)500ppm、安定剤としてヒンダードフェ
ノール系安定剤(イルガノックス1010 チバ・ガイ
ギー社製)、リン系安定剤(イルガフォス168 チバ
・ガイギー社製)をそれぞれ1000ppm、滑剤とし
てステアリン酸カルシウム:2000ppmを添加し
て、内容積1リットルの二軸混練機(東測精密)を用い
て60rpmで200℃、10分間混練したのちストラ
ンドカットを行いペレットを得た。得られたペレットを
射出成形しキャップを得た 実施例2 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
の代わりに合成例2で得られたエチレン/1−ブテン共
重合体エラストマー(C2)を用いた以外は実施例1と
同様の方法でキャップを得た。
【0061】比較例1 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
を用いない以外は実施例1と同様の方法でキャップを得
た。
【0062】比較例2 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
のかわりに合成例1で得られた1−ヘキセン含量56重
量%のエチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー
(E1)を用いた以外は実施例1と同様の方法でキャッ
プを得た。
【0063】比較例3 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
のかわりに合成例1で得られたプロピレン75重量%の
エチレン/プロピレン共重合体エラストマー(E2)を
用いた以外は実施例1と同様の方法でキャップを得た。
【0064】合成例2 エチレン/1−ブテン共重合体
エラストマーの合成 5lのオートクレーブにトルエン500mlおよび1−
ブテン1000mlを加え40℃に昇温した。さらに、
全圧が4kg/cm2になるようにエチレンを導入し
た。次に、別の反応容器にトルエン10ml、メチルア
ルミノキサン3mmol、ジメチルシリルビス(2−メ
チルインデニル)ジルコニウムジクロライド3μmol
を加え、この混合溶液を20分間撹拌した後、オートク
レーブに導入し、重合を開始した。この重合は全圧を4
kg/cm2に保つようにエチレンを連続的に導入し、
40℃で30分間行った。
【0065】重合終了後、多量のエタノールによりポリ
マーを洗浄し、60℃で12時間減圧乾燥を行った。そ
の結果、1−ブテン含量が96重量%のエチレン/1−
ブテン共重合体エラストマー(E3)を54g得た。本
操作を数回繰り返して試料とした。また、本エラストマ
ーの特性は表1に示した。
【0066】比較例4 エチレン/1−ヘキセン共重合体エラストマー(C1)
の代わりに合成例2で得られたエチレン/1−ブテン共
重合体エラストマー(E3)を用いた以外は実施例1と
同様の方法で行い、キャップを得た。
【0067】以上の試験片の物性を前述の試験法にて評
価した。結果を表2に示す。
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のポリプロピ
レン系樹脂組成物は難白化性、耐摩耗性に優れた材料で
あり、キャップに適した材料となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:18)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン系樹脂(A)70〜99重
    量%、下記(a)〜(d)の特性を有するエチレン/α
    −オレフィン系共重合体エラストマー(B)30〜1重
    量%よりなり、更に界面活性剤(C)がポリプロピレン
    系樹脂(A)に対して1000ppm以上10000p
    pm以下添加されていることを特徴とするポリプロピレ
    ン系樹脂組成物。 (a)α−オレフィンの炭素数:4以上20以下 (b)α−オレフィンの含量:65重量%より大きく9
    5重量%以下 (c)示差走査型熱量計による結晶融解ピーク:観測さ
    れない (d)23℃における密度が0.880g/cm3未満
  2. 【請求項2】請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組
    成物よりなるキャップ。
JP18740496A 1996-07-17 1996-07-17 ポリプロピレン系樹脂組成物およびキャップ Pending JPH1036588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18740496A JPH1036588A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 ポリプロピレン系樹脂組成物およびキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18740496A JPH1036588A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 ポリプロピレン系樹脂組成物およびキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036588A true JPH1036588A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16205444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18740496A Pending JPH1036588A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 ポリプロピレン系樹脂組成物およびキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036588A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080658A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Shibazaki Seisakusho Ltd 合成樹脂製キャップ
JP2008019003A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Japan Crown Cork Co Ltd ポリプロピレン製キャップ
JP2008255319A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Japan Polypropylene Corp プロピレン樹脂組成物およびその成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080658A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Shibazaki Seisakusho Ltd 合成樹脂製キャップ
JP2008019003A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Japan Crown Cork Co Ltd ポリプロピレン製キャップ
JP2008255319A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Japan Polypropylene Corp プロピレン樹脂組成物およびその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19711339B4 (de) Copolymer aus Ethylen und aromatischer Vinylverbindung, Verfahren zu dessen Herstellung, Formkörper daraus sowie Zusammensetzung umfassend das Copolymer
JP2008179825A (ja) インターポリマー類の製造方法、および、それより製造された製品
WO2000037517A1 (fr) Copolymere olefine/styrene/diene reticule, procede de production dudit copolymere et ses utilisations
EP0730003B1 (en) Polypropylene resin composition and molded product
JP2000507641A (ja) α―オレフィン/ビニリデン芳香族モノマーおよび/またはヒンダード脂肪族もしくは環状脂肪族ビニリデンモノマーから作られたインターポリマー類のブレンド物
JP4889314B2 (ja) 耐衝撃性が卓越したプロピレン系樹脂組成物
JP2007211190A (ja) 多成分を含有するプロピレン系樹脂組成物
JPH1036588A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびキャップ
JPH1045972A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP3622348B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなるライナー材
JPH1045971A (ja) 自動車内装材用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH1045964A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる家電ハウジング材
JP3309786B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3610377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物からなる医療用容器
JP3644112B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物及び透明軟質成形体
JP3506147B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH1045973A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる透明容器
JPH093266A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP3644113B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形品
JP3070824B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JP2002265721A (ja) 重合体組成物
JP2933497B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2000119457A (ja) エラストマー組成物及びその成型品
JPH09104720A (ja) 過酸化物改質エチレン・α−オレフィン系共重合体エラストマーおよび樹脂組成物
JPH1160842A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム