JPH1045720A - 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法 - Google Patents

1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Info

Publication number
JPH1045720A
JPH1045720A JP20694396A JP20694396A JPH1045720A JP H1045720 A JPH1045720 A JP H1045720A JP 20694396 A JP20694396 A JP 20694396A JP 20694396 A JP20694396 A JP 20694396A JP H1045720 A JPH1045720 A JP H1045720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazolidinone
dialkyl
solvent
isocyanuric acid
dialkylethylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20694396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Mizuta
秀樹 水田
Masazumi Takaoka
正純 高岡
Masaru Wada
勝 和田
Teruyuki Nagata
輝幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP20694396A priority Critical patent/JPH1045720A/ja
Publication of JPH1045720A publication Critical patent/JPH1045720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な1,3−ジアルキル−2−イミダゾリ
ジノンの製造方法の提供。 【解決手段】 非プロトン性極性溶媒の存在下、N,
N’−ジアルキルエチレンジアミンとイソシアヌル酸と
を反応させる1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノ
ンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1,3−ジアルキル
−2−イミダゾリジノンの新規な製造方法に関する。さ
らに詳しくは、N,N’−ジアルキルエチレンジアミン
とイソシアヌル酸との反応により1,3−ジアルキル−
2−イミダゾリジノンを製造する方法に関する。
【0002】1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノ
ンは極性の高い非プロトン性溶媒であり、一般的な非プ
ロトン性極性溶媒と比べて酸、アルカリに対して極めて
安定であり、且つ各種の無機、有機化合物に対して強い
溶解力をもつことから、医薬、農薬、染料、顔料等の合
成溶媒、電子部品、モールド等の洗浄剤、高分子化合物
の重合溶媒等として極めて有用な物質である。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】1,3
−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法は多数
提案されている。例えばエチレンジアミンと尿素を反応
させて2−イミダゾリジノンを得、これにホルマリンを
付加させた反応生成物をトリクロロ酢酸、蟻酸等で還元
してN,N’−ジメチル化させる方法、またこの還元方
法を改良して貴金属触媒を使用し酸性下に水素添加する
方法、さらにN,N’−ジメチルエチレンジアミンか
ら、これとホスゲン若しくはトリクロロメチルクロロホ
ーメートをホスゲンに分解しながら反応する方法等が知
られている。
【0004】さらにはジアリルエチレンジアミンと尿素
より1,3−ジアリル−2−イミダゾリジノンを40%
の収率で得たとの報告〔J.Heterocyclic
Chem.(1971),8,509〕、N,N’−
ジメチルエチレンジアミンと尿素との反応により中間体
として1,1’−ジメチル−ジメチレンビスウレアを
得、これを約300℃に加熱して1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジノンを35%の収率で得たとの報告
〔J.C.S(Perkin Trans.)2.(1
981),317〕がなされている。
【0005】しかしながら、これらの技術によると工程
が煩雑であったり、取扱上注意を要する原料を使用した
り、且つ収率等も低く工業的製造方法としては到底満足
いくものではなく、これらの改良が要請されていた。
【0006】本発明者等はN,N’−ジメチルエチレン
ジアミンと尿素を反応させることにより、前述の課題を
解決した1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製
造方法を見出し、先に出願した(特開昭61−2298
66号公報、特開昭61−233674号公報、特開昭
61−236769号公報)。又、他の1,3−ジアル
キル−2−イミダゾリジノンを製造するに際しても先に
出願した方法により目的が達せられることを確認し、出
願した(特開昭62−185076号公報)。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等はさらに鋭意
検討を重ねた結果、驚くべきことに非プロトン性極性溶
媒中にN,N’−ジアルキルエチレンジアミンとイソシ
アヌル酸とを反応させることにより、極めて効率よく、
高収率且つ高純度で1,3−ジアルキル−2−イミダゾ
リジノンが得られることを見出し本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、以下に示すものである。 非プロトン性極性溶媒の存在下、一般式(1)
【化3】 〔式中、Rはアルキル基を示す。〕で表されるN,N’
−ジアルキルエチレンジアミンとイソシアヌル酸とを反
応させることを特徴とする一般式(2)
【化4】 〔式中、Rは前記定義に同じ。〕で表される1,3−ジ
アルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法。 一般式(1)中のアルキル基が炭素数1〜4である
記載の方法。 非プロトン性極性溶媒が1,3−ジアルキル−2−
イミダゾリジノン自溶媒である記載の方法。 N,N’−ジアルキルエチレンジアミンとイソシア
ヌル酸とを反応させる際の反応温度を180℃以上とす
ることを特徴とする記載の方法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いる前記一般式(1)
で表されるN,N’−ジアルキルエチレンジアミンとし
ては当然所望とする1,3−ジアルキル−2−イミダゾ
リジノンに相応するN,N’−ジアルキルエチレンジア
ミンを選定すればよく、N,N’−ジメチルエチレンジ
アミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,
N’−ジプロピルエチレンジアミン、N,N’−ジイソ
プロピルエチレンジアミン、N,N’−ジブチルエチレ
ンジアミンなどである。これらのN,N’−ジアルキル
エチレンジアミンは、相応するモノアルキルアミンとエ
チレンジクロライド、エチレンジブロマイド等のエチレ
ンジハライドとの反応により容易に得ることができる。
【0010】本発明で用いる溶媒としては炭化水素及び
ハロゲン化炭化水素は適さず、非プロトン性極性溶媒を
使用する。好ましい溶媒としては、N−メチル−2−ピ
ロリドン、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’
−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、スルホラ
ン、ジオキサン等が用いられる。
【0011】しかしながら、使用する溶媒の沸点が低い
場合は過大な設備が必要となるため、180℃以上の沸
点を有する溶媒が好ましく、特に溶媒分離の煩雑さを避
ける意味から反応により自製した所望の1,3−ジアル
キル−2−イミダゾリジノンを自溶媒とするのが最適で
ある。使用量は特に限定はされない。
【0012】本発明に於ける反応温度は180℃以上あ
れば問題ないが、工業的見地からは200〜250℃の
間が好ましい。180℃未満では反応速度が小さく、2
50℃を越えると工業的な加熱方法に問題が生じる。
【0013】本発明に於けるN,N’−ジアルキルエチ
レンジアミンとイソシアヌル酸の量比は化学量論的には
3.0:1.0のモル比である。イソシアヌル酸を過剰
に使用すると精製する際濾過工程が必要になる等の面倒
が生じ、N,N’−ジアルキルエチレンジアミンを過剰
に使用すると経済的見地から望ましくない。最適には
2.8:1.0〜3.2〜1.0のモル比で選定するこ
とが好ましい。
【0014】本発明の態様としては、特に限定はされな
いが、非プロトン性極性溶媒とイソシアヌル酸の混合物
を加熱し、これに反応温度を保持しながらN,N’−ジ
アルキルエチレンジアミンを添加していく方法、加熱し
た非プロトン性極性溶媒中に反応温度を保持しながら
N,N’−ジアルキルエチレンジアミンとイソシアヌル
酸を連続的に添加していく方法等がある。又、非プロト
ン性極性溶媒、イソシアヌル酸及びN,N’−ジアルキ
ルエチレンジアミンを一括に仕込み反応する方法もある
が、この場合は使用するN,N’−ジアルキルエチレン
ジアミンの沸点を考慮し、反応温度を保持できるよう
に、非プロトン性極性溶媒の適切な種類と量の選択及び
N,N’−ジアルキルエチレンジアミンの仕込み量の選
択が必要である。
【0015】さらに本発明の方法は回分式、連続式どち
らでも実施できる。連続式で行う場合は、例えば、前述
した態様の一例である加熱した非プロトン極性溶媒中に
反応温度を保持しながらN,N’−ジアルキルエチレン
ジアミンとイソシアヌル酸を連続的に添加する方法を用
い、反応器内の液面が常に一定を保持しうるように反応
生成物を連続的に抜き出せばよい。
【0016】以上の発明の実施の形態により得られた反
応生成物からは蒸留等の操作により1,3−ジアルキル
−2−イミダゾリジノンを取り出せばよい。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。尚、分析はガスクロマトグラフにより行った。 実施例1 攪拌機、冷却管、温度計を備えた1 のガラス製反応器
に1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン250.0
g(以下、DMIと略記する)及びイソシアヌル酸13
0.0gを仕込み210℃に加熱しそのまま保持した。
これにN,N’−ジメチルエチレンジアミン264.5
gを5時間かけて滴下し、この間反応器内温は210〜
215℃に保った。滴下終了後同温度で2時間熟成を行
った。冷却後得られた反応液の重量は598.3gであ
り、DMIの純度は97.4%であった。反応器中に最
初に仕込んだDMIの量を差し引いて求めたDMIの収
率は滴下したN,N’−ジメチルエチレンジアミンに対
し、97.2%であった。引き続き反応液を5段相当の
蒸留塔を用い蒸留することにより、純度99.7wt%
のDMI560.0gを得た。
【0018】実施例2 反応器に1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン25
0.0g(以下、DEIと略記する)、N,N’−ジエ
チルエチレンジアミン348.6gを8時間かけて滴下
した以外は実施例1と同様の反応を行った。実施例1と
同様の方法で求めたDEIの収率は97.0%であっ
た。
【0019】実施例3 反応器にN−メチル−2−ピロリドン250.0g、イ
ソシアヌル酸130.0gを仕込み200℃に加熱しそ
のまま保持した。これにN,N’−ジブチルエチレンジ
アミン516.9gを6時間かけて滴下した。滴下中反
応器は加熱を行い反応器内温は200〜230℃となっ
た。滴下終了後反応器内温230〜235℃を保持しな
がら2時間熟成を行った。冷却後得られた反応液の重量
は850.2g、1,3−ジブチル−2−イミダゾリジ
ノンの濃度は58.8wt%であり、これより求めた
1,3−ジブチル−2−イミダゾリジノンの収率は滴下
したN,N’−ジブチルエチレンジアミンに対し、9
6.7%であった。
【0020】実施例4 フラスコの底部より抜き出し管を設け、ポンプに連結し
ポンプの吐出部は1の反応器に導入する装置を準備し
た。反応器の胴体部には抜き出し管、冷却管、受器を設
けた。反応器の抜き出し部迄の内容量は600 であ
る。フラスコにN,N’−ジメチルエチレンジアミン1
430gとイソシアヌル酸700gを仕込み攪拌した。
反応器中にはDMI600gを仕込み攪拌しながら内温
を220℃に保ち、引き続きポンプより100g/Hの
速度でN,N’−ジメチルエチレンジアミンとイソシア
ヌル酸の混合物を反応器中に添加した。添加は20時間
行い、この間反応器内温は215〜220℃に保持し、
反応生成物は受器に貯槽された。添加終了、冷却後の反
応器中の量は596g、DMIの純度は97.9wt
%、受器中の量は1743g、DMIの純度は97.3
wt%であった。反応器及び受器中のDMIの得量は2
279gであり、反応器中に最初に仕込んだDMIの量
を差し引いて求めたDMIの収率は添加したN,N’−
ジメチルエチレンジアミンに対し、96.6%であっ
た。引き続き、受器中の液を5段相当の蒸留塔を用い蒸
留することにより純度99.6%のDMI1645gを
得た。
【0021】
【発明の効果】本発明によって、高収率且つ高純度での
1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの工業的製
造が可能となった。本発明は実施例に示す通り、N,
N’−ジアルキルエチレンジアミンとイソシアヌル酸と
の反応により従来の技術と比較し、煩雑な工程や取り扱
い上注意を要する原料を使用することなく極めて簡素な
プロセスが実現し、1,3−ジアルキル−2−イミダゾ
リジノンを容易に効率よく、且つ高収率で得られること
は明白であり、本発明の意義は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 輝幸 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非プロトン性極性溶媒の存在下、一般式
    (1) 【化1】 〔式中、Rはアルキル基を示す。〕で表されるN,N’
    −ジアルキルエチレンジアミンとイソシアヌル酸とを反
    応させることを特徴とする一般式(2) 【化2】 〔式中、Rは前記定義に同じ。〕で表される1,3−ジ
    アルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(1)中のアルキル基が炭素数1
    〜4である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 非プロトン性極性溶媒が1,3−ジアル
    キル−2−イミダゾリジノン自溶媒である請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 N,N’−ジアルキルエチレンジアミン
    とイソシアヌル酸とを反応させる際の反応温度を180
    ℃以上とすることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP20694396A 1996-08-06 1996-08-06 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法 Pending JPH1045720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20694396A JPH1045720A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20694396A JPH1045720A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045720A true JPH1045720A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16531611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20694396A Pending JPH1045720A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045720A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8530676B2 (en) Process for producing vinylene carbonate
JP4971136B2 (ja) 1−アセチル−1−クロロシクロプロパンの調製方法
KR870001929B1 (ko) 1,3-디알킬-2-이미다졸리디논의 제조방법
JPH1045720A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPS63165365A (ja) カプロラクタムの製造法
KR100250415B1 (ko) 고순도 1,3-디알킬-2-이미다졸리디논의 제조방법
JP3717277B2 (ja) 高純度の1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンおよびその製造方法
JP2702424B2 (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
US20240059701A1 (en) Methods for Synthesis of an Advantageous N-Heterocyclic Carbene Catalyst
JPS58159483A (ja) 2−クロルベンズオキサゾ−ルの製造法
JP4023922B2 (ja) 高純度1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPS61229866A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPH0665665B2 (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPS62185076A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JP2000026427A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPS61236769A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製法
JP2702425B2 (ja) 2−イミダゾリジノン類の製造方法
JPH07103109B2 (ja) 2−イミダゾリジノン類の製造方法
JP2014514298A (ja) N−アルキル−n−トリアルキルシリルアミド類の工業的調製方法
JPH04182473A (ja) トリグリシジルイソシアヌレートの製造方法
JPH0720942B2 (ja) 環状ウレア類の製造方法
JPH06312966A (ja) シアン化アセトンのアルカリ塩の製造方法
JPH11158153A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法
JPH1025275A (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JPH11158152A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法