JPH11158153A - 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法 - Google Patents

1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法

Info

Publication number
JPH11158153A
JPH11158153A JP33214797A JP33214797A JPH11158153A JP H11158153 A JPH11158153 A JP H11158153A JP 33214797 A JP33214797 A JP 33214797A JP 33214797 A JP33214797 A JP 33214797A JP H11158153 A JPH11158153 A JP H11158153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialkyl
reaction
imidazolidinones
urea
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33214797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Matsuba
勝彦 松葉
Kozo Kato
高藏 加藤
Yoshihiro Yamamoto
喜博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP33214797A priority Critical patent/JPH11158153A/ja
Publication of JPH11158153A publication Critical patent/JPH11158153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一段の反応で1,3−ジアルキル−2−イミ
ダゾリジノン類を高収率で、副生物も少なく、工業的な
大規模製造においても容易に実施できる方法を提供す
る。 【解決手段】 アルキレンカーボネートと1,3−ジア
ルキル尿素とを50℃以上に加熱することを特徴とする
1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,3−ジアルキ
ル−2−イミダゾリジノン類の製造方法に関するもので
ある。1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類は
極性の非プロトン性溶媒等として広範な用途を持つ化合
物である。例えば、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニール或いはフェノール樹脂などの
樹脂用溶剤、各種有機合成反応用溶媒、または脂肪族炭
化水素から芳香族炭化水素を抽出する抽出用溶媒等に使
用される有用な化合物である。これらのうち、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン(以下DMIと略記)
は強アルカリに対する耐久性が特に強く、アルカリ金属
水酸化物と加熱しても殆ど分解しないため、芳香族有機
ハロゲン化物、特にポリクロルビフェニール(PCB)
等の脱ハロゲン化反応用溶媒としても賞用され、特に有
用である。
【0002】
【従来の技術】従来、1,3−ジアルキル−2−イミダ
ゾリジノン類の製造方法としては、例えばN,N’−ジ
メチルエチレンジアミンとトリクロロメチルクロロホル
メートを反応させる方法(特開昭53−73561)、
N,N’−ジメチルエチレンジアミンと二酸化炭素を
反応させる方法(特開昭57−175170)、N,
N’−ジメチルエチレンジアミンとホスゲンを水と脱塩
酸剤の存在下に反応させる方法(特開昭61−1097
72,特開昭61−172862)、N,N’−ジメチ
ルエチレンジアミンと尿素とを極性溶媒の存在下に反応
させる方法(特開昭61−229866,特開昭61−
233674)等、原料としてN,N’−ジメチルエチ
レンジアミンを用いる方法が種々提案されている。この
原料として使用するN,N’−ジメチルエチレンジアミ
ンの製造方法としては、二塩化エチレンとモノメチルア
ミンから得る方法(特開昭57−120570)が知ら
れているが、この方法では、有機化合物で汚染された多
量の食塩が副生しその処理が問題となる。また、エチレ
ングリコールとモノメチルアミンとをルテニウムとトリ
フェニルホスフィン系の均一系触媒の存在下に反応させ
る方法(J.Organometallic Che
m.,407巻、97頁、1991年)が提案されてい
るが、均一系の貴金属触媒の回収リサイクルが工業的生
産では困難である。よってN,N’−ジアルキルエチレ
ンジアミンを原料とする1,3−ジアルキル−2−イミ
ダゾリジノンの製造方法は理想的な方法とは言い難い。
【0003】また、2−イミダゾリジノンとホルムアル
デヒドを水素化触媒の存在下に還元する方法(特開昭6
0−243071)、N,N’−ヒドロキシメチルイミ
ダゾリジノンのジアルキルエーテルを接触還元する方法
(特公昭60−3299)等が提案されているが、これ
らの方法は用いる原料がジメチルエチレンジアミンから
製造されるため上記と同じ問題があり、かつその工程が
長く現実的ではない。その他、エチレングリコールと二
酸化炭素およびモノメチルアミンを高温高圧下に反応さ
せる方法(特開昭59−155364)では、副生物の
問題は無いものの収率が低く、工業的レベルには至って
いない。
【0004】上記のような問題点の無い1,3−ジアル
キル−2−イミダゾリジノン類の製造方法として、エチ
レンカーボネートとモノアルキルアミンとを反応させ一
段の反応で直接目的物を得る方法(WO96/0251
6)が開示されている。この製造方法は行程が一段であ
り、出発原料であるエチレンカーボネートはエチレンオ
キサイドと二酸化炭素の反応で容易に製造され、その際
に余分な副生物も無いために優れたDMI製造方法と成
り得る。しかしながら、本発明者の知見によればこの製
造方法は収率が低く、副反応生成物であるN−アルキル
エタノールアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)アルキルアミン、エチレングリコール、およびジエ
チレングリコールなどの副生が多く、目的物の単離精製
が煩雑であって工業的な製造法には適さない等の難点が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一段
の行程で1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類
を製造する反応を、高収率で、副生物も少なく、工業的
な大規模製造においても容易に実施できる方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは1,3−ジ
アルキル−2−イミダゾリジノン類を効率よく得る方法
について鋭意検討したところ、アルキレンカーボネート
と1,3−ジアルキル尿素とを50℃以上に加熱すれ
ば、高収率で1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノ
ン類が得られ、副生物の生成量も低減できることを見い
出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、(請
求項1) 一般式(1)
【0007】
【化4】 [式中、R1は水素またはメチル基を表す。]で表され
るアルキレンカーボネートと、一般式(2)
【0008】
【化5】R2NHCONHR2 (2) [式中、R2は炭素数1ないし6のアルキル基を表
す。]で表される1,3−ジアルキル尿素とを、50℃
以上に加熱することを特徴とする一般式(3)
【0009】
【化6】 [式中、R1 、R2 は前記定義と同じである。]で表さ
れる1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製
造方法。
【0010】(請求項2) 1,3−ジアルキル尿素が
1,3−ジメチル尿素である請求項1記載の方法。 (請求項3) 二酸化炭素の存在下に反応を実施する請
求項1または2記載の方法。 (請求項4) 反応温度が100ないし300℃である
請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。 (請求項5) 溶媒として、一般式(3)で表される
1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類または水
を用いる請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。 (請求項6) エチレンカーボネートと1,3−ジメチ
ル尿素とを、50℃以上に加熱することを特徴とする
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法。 である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方法を詳しく説明
する。本発明の方法で使用する原料である一般式(1)
で表されるアルキレンカーボネートは、例えば、二酸化
炭素とアルキレンオキサイドを4級アンモニウム塩触媒
の存在下に加熱することで容易に得られるが、市販品を
そのままの状態、または適当な精製操作を行った後、使
用しても良い。
【0012】本発明の方法で使用するもう一方の原料で
ある一般式(2)で表される1,3−ジアルキル尿素は
1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、1,3
−ジ−n−プロピル尿素、1,3−ジ−i−プロピル尿
素、1,3−ジ−n−ブチル尿素、1,3−ジ−sec
−ブチル尿素、1,3−ジ−tert−ブチル尿素また
は1,3−ジシクロヘキシル尿素等のR2で表されるア
ルキル基の炭素数が1ないし6の1,3−ジアルキル尿
素が挙げられ、これらのうち、好ましくは1,3−ジメ
チル尿素および1,3−ジエチル尿素であり、更に好ま
しくは1,3−ジメチル尿素である。
【0013】1,3−ジアルキル尿素の使用量は、特に
限定されるものではないが、通常アルキレンカーボネー
ト1モルに対して、0.2〜100モルの範囲であり、
好ましくは0.5〜20モル、更に好ましくは1.0〜
10モルの範囲である。また、生成物として得られるD
MIが溶剤として広範な用途を持つため、アルキレンカ
ーボネートとしてエチレンカーボネートを、1,3−ジ
アルキル尿素として1,3−ジメチル尿素を用いるのが
最も好ましい。
【0014】本発明の方法の実施形態としては特に制限
されるものではなく、アルキレンカーボネートおよび
1,3−ジアルキル尿素とが効果的に混合され接触しう
る方法であればいかなる方法でも良く、回分式、半回分
式または連続流通式の何れでも構わない。例えば、原料
2種を一括して反応器に仕込む方法、何れか一つに他の
一つを連続的または間欠的に供給する方法、または二者
を連続的または間欠的に供給する方法等を使用すること
ができる。
【0015】本発明の方法では、50℃以上に加熱して
反応させる。好ましくは50ないし400℃であり、更
に好ましくは100ないし300℃である。反応の際の
時間及び圧力は、用いる原料の量や反応温度等により異
なり一様ではないが、反応時間は通常200時間以内で
あり、好ましくは0.01ないし100時間、更に好ま
しくは0.1ないし50時間である。反応は通常加圧状
態で行い、好ましくは0.1ないし50MPa、更に好
ましくは0.2ないし20MPaである。
【0016】反応系の置換または加圧に用いるガスは特
に限定はされないが、窒素やアルゴン等の不活性ガスで
も良いし、好ましくは二酸化炭素である。
【0017】本発明の方法では、通常、無溶媒で反応を
行うが、場合によっては溶媒を用いることもできる。使
用する溶媒としては、反応を阻害しなければどのような
溶媒でも構わない。そのような溶媒としては、例えば、
水、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族または脂環
族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、フルオ
ロベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の脂
肪族または芳香族ハロゲン化合物、ジエチルエーテル、
メチル−tert−ブチルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテ
ル類、アセトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、アセトフェノン等のケトン類、アセトニトリル、
プロピオニトリル等のニトリル類、ニトロメタン、ニト
ロベンゼン、ニトロトルエン等のニトロ化合物類、酢酸
エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、炭酸ジメ
チル等のカーボネート類、または本発明の方法における
生成物であるDMI等の1,3−ジアルキル−2−イミ
ダゾリジノン類などを例示することができる。また、用
いる溶媒によって、二層以上の多層系で反応を行うこと
もできる。これらの溶媒のうち、生成物である1,3−
ジアルキル−2−イミダゾリジノン類または水を用いる
のが好ましい。
【0018】これらの溶媒の使用量としては、使用する
原料の何れかを溶解させるに充分な量であり、通常、原
料であるアルキレンカーボネートに対して100重量比
以下、好ましくは50重量比以下である。本発明の方法
では、更に収率または反応速度を高めるため、触媒や添
加剤を用いても構わない。本発明の方法において、反応
終了後の反応生成液を蒸留等の常用の方法に従って処理
することにより目的物である1,3−ジアルキル−2−
イミダゾリジノン類が得られる。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明がこれらによって限定されるものではない。 実施例1 内容積400mlのオートクレーブにエチレンカーボネ
ート44.0g(0.5モル)、1,3−ジメチル尿素
220.3g(2.5モル)、脱イオン水9.0gを充
填した。オートクレーブ外部から加熱し、撹拌しながら
内温230℃で5時間反応させた。オートクレーブを冷
却し、反応物をガスクロマトグラフィで分析した結果、
エチレンカーボネートの転化率99%、DMIの収率6
5%、 N,N’−ジメチルピペラジン、エチレングリ
コール、N−メチルエタノールアミンなどの副生物の収
率の合計は、15%であった。この反応物を減圧下に蒸
留したところ、純度99%の1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン34.8gを得た。
【0020】実施例2 実施例1と同一の反応器を使用し、実施例1と同様の反
応条件で反応系に二酸化炭素88.0gを圧入して反応
を実施した。実施例1と同様に反応物をガスクロマトグ
ラフィで分析した結果、エチレンカーボネートの転化率
99%、DMIの収率69%、 N,N’−ジメチルピ
ペラジン、エチレングリコール、N−メチルエタノール
アミンなどの副生物の収率の合計は、12%であった。
【0021】
【発明の効果】本発明の方法によりアルキレンカーボネ
ートと1,3−ジアルキル尿素とから、1,3−ジアル
キル−2−イミダゾリジノン類を工業的に効率よく製造
できる。また、従来法の如く有機化合物で汚染された食
塩などの副生成物が生じないのが本発明の方法の優れた
特徴である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 [式中、R1は水素またはメチル基を表す。]で表され
    るアルキレンカーボネートと、一般式(2) 【化2】R2NHCONHR2 (2) [式中、R2は炭素数1ないし6のアルキル基を表
    す。]で表される1,3−ジアルキル尿素とを、50℃
    以上に加熱することを特徴とする一般式(3) 【化3】 [式中、R1 、R2 は前記定義と同じである。]で表さ
    れる1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 1,3−ジアルキル尿素が1,3−ジメ
    チル尿素である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 二酸化炭素の存在下に反応を実施する請
    求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応温度が100ないし300℃である
    請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 溶媒として、一般式(3)で表される
    1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類または水
    を用いる請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 エチレンカーボネートと1,3−ジメチ
    ル尿素とを、50℃以上に加熱することを特徴とする
    1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法。
JP33214797A 1997-12-02 1997-12-02 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法 Pending JPH11158153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214797A JPH11158153A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214797A JPH11158153A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158153A true JPH11158153A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18251678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33214797A Pending JPH11158153A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2626343B1 (en) Method for producing bis(aminomethyl)cyclohexanes
JP2004513933A (ja) 6−アミノカプロン酸の製造
KR20030078038A (ko) 디아민의 제조 방법
JP2004262835A (ja) 芳香族イソシアネートの製造方法
JPH11158153A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法
JPH11158152A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法
KR100390079B1 (ko) 벤조페논이민의제조방법
JP3422331B2 (ja) N,n−ジ置換エチレンジアミンの製造方法
JPH11171868A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法
US4480127A (en) Process for the production of variable amounts of DPA and aniline using only phenol and ammonia as the feedstock
JP5790533B2 (ja) フェニルヒドラジン−β−カルボキシレート化合物の精製方法
JPH11158154A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法
JP3417597B2 (ja) 1,3−ジアミノプロパンの製造法
JP4409057B2 (ja) ベンゼンジメタノール化合物の製造方法
JPS6311346B2 (ja)
JP2851274B2 (ja) N,n−ジイソプロピルエチルアミンの製造法
US4014867A (en) Production of hexamethyleneimine from caprolactam
JP3981186B2 (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPH078839B2 (ja) N,n,n′,n′−テトラメチル−1.6−ヘキサンジアミンの製造方法
JP2944793B2 (ja) アミンの製造方法
JP3835841B2 (ja) 長鎖飽和脂肪族基を有する第3級アミンの製造方法
JPH10226679A (ja) ジアルキルイミダゾリジノンの製造方法
JPH0665666B2 (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製法
JPH10506617A (ja) O−(2−ヒドロキシアルキル)オキシムの製造方法
JPH0859560A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法