JPH1045601A - 抗ウイルス素材 - Google Patents

抗ウイルス素材

Info

Publication number
JPH1045601A
JPH1045601A JP8210323A JP21032396A JPH1045601A JP H1045601 A JPH1045601 A JP H1045601A JP 8210323 A JP8210323 A JP 8210323A JP 21032396 A JP21032396 A JP 21032396A JP H1045601 A JPH1045601 A JP H1045601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
polymer chain
antiviral
fine particles
lectin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8210323A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Akashi
満 明石
Masanori Baba
昌範 馬場
Masato Onishi
誠人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8210323A priority Critical patent/JPH1045601A/ja
Priority to US09/043,871 priority patent/US5945514A/en
Priority to EP97930839A priority patent/EP0883993B1/en
Priority to DE69728862T priority patent/DE69728862T2/de
Priority to PCT/JP1997/002501 priority patent/WO1998006266A1/ja
Publication of JPH1045601A publication Critical patent/JPH1045601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/20Fabaceae or Leguminosae [Pea or Legume family], e.g. pea, lentil, soybean, clover, acacia, honey locust, derris or millettia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/906Drug delivery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/915Therapeutic or pharmaceutical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/92Detection of biochemical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/963Miscellaneous

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、ウイルス感染の予防のために
粘膜組織等に予め適用しウイルスの侵入を抑えるウイル
ス感染予防剤類、溶液中や空気中に存在するウイルスを
安全且つ簡易に除去もしくは不活化する微粒子やフィル
ター類、あるいは殺ウイルス剤類等を提供することにあ
る。 【解決手段】マンノース結合型レクチンを親水性高分子
鎖を介して疎水性高分子鎖よりなる基材に結合した抗ウ
イルス素材とし、さらには前記親水性高分子鎖の吸水率
が2%以上であり、かつ前記疎水性高分子鎖の吸水率が
2%以下である抗ウイルス素材とする。また、抗ウイル
ス素材を直径100nm〜1mmの微粒子状、あるいは
孔径100nm〜10μmのフィルター構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウイルスを捕捉も
しくは不活化することにより、抗ウイルス活性を発現す
る素材に関する。
【0002】
【従来の技術】ウイルスに起因する種種の疾病が近年大
きな社会問題となっている。例えば、エイズ、B型肝
炎、C型肝炎、成人T細胞白血病等の疾病は、各々HI
V,HBV,HCV,HTLV−Iによってもたらされ
ることが知られている。また、フィローウイルスによる
エボラ出血熱やマールバーグ病、ハンタウイルスによる
腎症候性出血熱のような新しいウイルス性疾患の出現も
人類にとって大きな驚異となっている。
【0003】ウイルスに起因する疾患を防ぐ為の重要な
対処法の一つは、感染予防であり、血液製剤やワクチン
等の製造現場、病院、バイオ関連の研究機関等から我々
の日常生活に至るまで、ウイルス感染の対策が求められ
ている。ウイルス除去や不活化の技術としては、加熱処
理する方法がよく知られているが、加熱処理が困難な場
合も存在する。例えば、加熱処理すると変性したり活性
を失う生体成分を含む場合や対象が生物そのものである
場合などである。
【0004】非加熱的手法による方法としては、(1)
フィルターを用いて蛋白溶液からウイルス粒子を分離除
去する方法(特開昭61−168367、特開平2―1
67232)、(2)ウイルス不活化剤を使用して不活
化する方法、(3)ウイルスの標的細胞あるいはレセプ
ターを固定化した材料にウイルスを吸着させて除去する
方法(米国特許4869826)、(4)架橋不溶化し
たポリビニルピリジニウムビーズやポリビニルピリジニ
ウムが固定化されたフィルターにより水中のウイルスを
捕捉する方法(特公昭62−41641、特開平3−1
23630)、等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の方法は、フィルター孔径をウイルス粒子より小
さい(30〜100nm程度)微少な孔にしなければな
らないため、濾過速度が遅くなり、また、フィルターが
目詰まりしやすいという欠点がある。特に、被処理液が
細胞や微生物を含む場合や高濃度の蛋白質を含む場合
は、フィルターの処理能力は著しく低下することとな
る。さらには、フィルターにピンホールが存在すると、
ウイルスが通り抜けて除去できなくなるなど、ウイルス
除去方法として充分満足のゆくものではなかった。フィ
ルター形状の抗ウイルス素材は、空気中や溶液中からウ
イルスを濾過により除去する方法として有効であり、創
傷面や呼吸気道からのウイルス感染を防止するためのバ
リアー素材として、創傷ドレッシング材やマスク等への
適用性を有している。しかしながら、フィルター形状で
は、ウイルスの体内への侵入部位である泌尿生殖管など
の粘膜表面で抗ウイルス材として使用することが困難で
ある。
【0006】上記(2)の方法は、ウイルスの不活化に
使用する薬剤の安全性、使用した薬剤やウイルス残骸の
被処理液からの分離、または被処理液中の有用蛋白質の
変性等の点で問題がある。薬剤によるウイルス不活化法
の例としては、界面活性剤、アルデヒド類、β−プロピ
オラクトンで不活化する方法等が報告されている。しか
しながら、これらの薬剤を用いたウイルス不活化方法
は、蛋白成分を変性させたり生理活性を失わせることが
知られている。β−プロピオラクトンの場合は、ウイル
スを不活化した後も被処理液に残留し発癌性を有すると
の報告もあり、普及するに至っていない。また、脂溶性
のウイルス不活化剤で処理した後、該ウイルス不活化剤
を毒性の少ない天然油または合成トリグリセライドに分
配して除去する方法(特開昭62―240623)も提
案されているが、この方法は操作が煩雑で時間を要する
という欠点を有している。
【0007】上記(3)の方法は、細胞自体やそのレセ
プターを用いるため、材料の調整、安定性(活性維
持)、経済性に課題があり、また、標的ウイルスに対す
る特異性が高いため非特定多種のウイルスに対応できな
いことが問題であった。
【0008】上記(4)のポリビニルピリジニウム構造
を用いる方法は、蛋白質の少ない水道水中等からはウイ
ルスを捕捉し除去できるものの、高濃度の蛋白質や脂質
が存在する血漿や細胞培養液等からは、蛋白成分や脂質
などの非特異的吸着が支配的となる結果、ウイルスを効
果的に除去できなくなる。
【0009】従って、本発明の目的は、上記課題を解決
した抗ウイルス素材を提供することである。例えば、ウ
イルス感染の予防のために、粘膜組織等に予め適用しウ
イルスの侵入を抑えるウイルス感染予防剤類、溶液中や
空気中に存在するウイルスを安全且つ簡易に除去もしく
は不活化するフィルター類や殺ウイルス剤類等を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の手段によ
って達成される。
【0011】(1)マンノース結合型レクチンが、親水
性高分子鎖を介して疎水性高分子鎖よりなる基材に結合
されていることを特徴とする抗ウイルス素材。
【0012】(2)前記親水性高分子鎖の吸水率が2%
以上であり、かつ前記疎水性高分子鎖の吸水率が2%以
下である(1)に記載の抗ウイルス素材。
【0013】(3)直径100nm〜1mmの微粒子状
であることを特徴とする(1)に記載の抗ウイルス素
材。
【0014】(4)孔径100nm〜10μmのフィル
ター構造を有することを特徴とする(1)に記載の抗ウ
イルス素材。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0016】本発明の抗ウイルス素材は、マンノース結
合型レクチンを結合した親水性高分子鎖が、疎水性高分
子鎖よりなる基材に結合されていることが特徴であり、
抗ウイルス素材の好ましい形態としては、微粒子形状ま
たはフィルター形状がある。
【0017】レクチンとは、糖結合性蛋白質の総称であ
り、細胞膜複合糖質の糖鎖と結合することによって、細
胞凝集、分裂誘発、機能活性化、機能抑制、細胞障害な
どの活性を発現することが知られている。
【0018】本発明に使用されるマンノース結合型レク
チンは、主としてアスパラギン結合糖鎖の母核の構成糖
であるα−マンノシル残基を認識するレクチンであり、
Conavalia ensiformis(ConA), Lens culinaris(LCA), B
owringia midbraedii(BMA),Dolichos lablab(DLA),Gala
nthus nivalis(GNA), Gerardia savaglia (GSL), Macha
erium biovulatum (MBA), Machaeriumu lunatus(MLA),
Narcissus pseudonarcissus(NPA), Epipactis helebori
ne (EHA), Listera ovata (LOA)などがある。機能及び
経済性の面から、マンノース結合型レクチンの中でも特
に、ConAが好適である。
【0019】本発明においては、マンノース結合型レク
チンがウイルス表層の膜糖蛋白質の高マンノース領域に
作用することにより、その機能を発現するように設計さ
れている。レクチンやウイルスの種類により、抗ウイル
ス活性の程度が異なるため、目的や用途に合わせて、素
材設定されることが望ましい。
【0020】本発明のマンノース結合型レクチンを結合
させる基材全体の構造としては、親水性高分子鎖と疎水
性高分子鎖とがブロックもしくはグラフト共重合体とし
て形成されているのがよく、親水性高分子鎖が疎水性高
分子鎖のグラフト鎖として存在していることが好まし
い。疎水性高分子鎖を基材とすることにより、水中での
強度や寸法安定性が向上し、性能や操作性に優れた抗ウ
イルス素材となる。また、親水性高分子鎖をグラフト鎖
とすることにより、疎水性高分子鎖からなる基材の表層
部を覆い、水系溶媒中において、疎水性相互作用による
非特異的な蛋白質等の吸着を抑制し、レクチンの選択的
吸着性が発現されやすい環境を提供することとなる。さ
らに、基材を微粒子形状とする場合においては、表面に
存在する親水性高分子鎖により、水系溶媒で均一に分散
できるようになる。
【0021】本発明に使用される疎水性高分子鎖は、特
に構造は限定されないが、吸水率が2%以上では水中に
おける材料の強度や寸法安定性が悪くなったり、微粒子
の粒径を小さくし表面積を増やすことにより、保持させ
るレクチン量を増加させることが困難となるため、吸水
率が2%未満の水不溶性の高分子より構成されているの
が好ましい。
【0022】例えば、アクリル酸エステルやメタクリル
酸エステル類、スチレンやその誘導体の重合体や共重合
体、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリイミド、等の中から選ば
れる疎水性高分子鎖が好ましく、共重合体でもよい。
【0023】本発明に使用される親水性高分子鎖は、特
に構造は限定されないが、吸水率が2%未満では疎水性
相互作用による非特異的吸着や、微粒子間の凝集が起こ
りやすくなるため、水溶液中で溶解もしくは2%以上の
吸水率を有し、単量体より形成された繰り返し構造を有
する重合体が好ましい。
【0024】例えば、アクリルアミドやメタクリルアミ
ド及びその誘導体、アクリル酸やメタクリル酸のように
分子内にカルボキシル基を有する単量体、ビニル硫酸や
スチレンスルホン酸のように分子内に硫酸基を有する単
量体、ビニルアミンやアリルアミンのように分子内にア
ミンを有する単量体、N−ビニルアセトアミドやN−ビ
ニルアルキルアミド類、ビニルピロリドンやビニルピロ
リジノン、ビニルエーテル類、アミノ酸や糖を分子内に
有する親水性単量体、アジリジン化合物、リン脂質を分
子内に有する単量体、アクリル酸エステルやメタクリル
酸エステル等を構成成分とする重合体や共重合体で、親
水性高分子に該当するもの等を用いることができる。ま
た、ポリエーテル化合物、多糖類、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリウレタン、等であっても吸水率が2%以上
であればよい。
【0025】好ましい親水性高分子鎖としては、蛋白質
の非特異的な吸着を抑制する高分子鎖であり、アクリル
アミドやその誘導体、N−ビニルアセトアミド類のよう
な水溶性高分子鎖がある。
【0026】4級アンモニウム塩のような強塩基性イオ
ン交換基を有する高分子やポリプロピレン・ポリエチレ
ンといった疎水性高分子は、非特異的な蛋白吸着を増大
させ、レクチンによる抗ウイルス作用を低下させるため
好ましくない。
【0027】本発明において、マンノース結合型レクチ
ンを親水性高分子に結合させる方法としては、まず、共
有結合法として、イミドカルボナート誘導体を介する臭
化シアン活性化法、カルボジイミド試薬やウッドワード
試薬を用いる縮合試薬法、ジアゾニウム化合物を介した
ジアゾ法、酸アジド誘導体法、ハロゲン化アセチル誘導
体法、トリアジニル誘導体法、ハロゲン化メタクリル
(アクリル)酸誘導体法、グルタルアルデヒドや両末端
エポキシ化合物のような多官能性の架橋剤を用いる架橋
法などいずれも可能である。
【0028】これらの結合方法を用いる理由は、レクチ
ンが有する官能基として、カルボキシル基、アミノ基、
ヒドロキシル基、イミダゾール基、フェノール基などが
考えられるためであり、これらの官能基と反応する種々
のジアゾニウム塩、酸アジド、イソシアネート、ハロゲ
ン化アルキル、エポキシ、アルデヒド、等の官能基を親
水性高分子鎖に導入したり、架橋剤や縮合剤を用いて、
適当な条件下でレクチンと反応させればよい。
【0029】親水性高分子鎖に官能基を導入する方法と
しては、当該官能基を有する単量体を共重合する方法、
別の官能基を有する単量体から変換する方法等がある。
【0030】一方、共有結合法以外の方法としては、親
水性高分子鎖にイオン交換基やレクチン結合部位を導入
し、静電相互作用や特異的親和力(アフィニティー)を
用いて非共有結合的に固定化する方法もよい。
【0031】尚、レクチンの徐放を意図しない場合は、
共有結合法による固定化が好ましい。
【0032】次に、本発明の抗ウイルス素材の使用形態
について説明する。
【0033】本発明の抗ウイルス素材は微粒子形状とす
ることにより、抗ウイルス作用を有する多様な製剤や材
料の設計が可能となる。例えば、微粒子形状として液体
に分散させることにより、ウイルス感染予防のために感
染経路である粘膜組織等に噴霧して使用できるエアロゾ
ル製剤をはじめ、軟膏やクリームといった半固形製剤か
ら固形製剤に至るまで、広範な製剤設計が可能となる。
また、微粒子形状の抗ウイルス素材は、カラムに充填し
て使用したり、成形原料や表面処理剤に配合して使用す
ることが可能となる。
【0034】微粒子状物を得る方法としては、機械的な
粉砕や研磨などを利用する方法、高分子合成の過程で微
粒子状に析出させる方法、溶液状態あるいは溶融状態か
ら、不溶化あるいは冷却固化過程で微粒子状に成形する
方法などがある。
【0035】本発明の抗ウイルス素材である、レクチン
を結合させるための親水性高分子鎖と、基材の主成分で
ある疎水性高分子鎖よりなる微粒子を製造する方法とし
ては、(1)基材となる疎水性高分子の微粒子を作製し
た後、該基材表面に親水性高分子鎖を結合させたり表面
グラフトにより形成させる方法、(2)加水分解等によ
り疎水性基から親水性基へと変換可能な官能基を有する
単量体やマクロモノマーを原料として疎水性の微粒子を
作製した後、加水分解等を利用して親水性高分子鎖に変
換する方法、(3)親水性のマクロモノマーと疎水性の
単量体、あるいは、疎水性のマクロモノマーと親水性の
単量体というように、親水性と疎水性の原料とを組み合
わせて微粒子を製造する方法などがある。
【0036】中でも、微粒子の均一性や製造上の容易さ
から、高分子合成の過程で、微粒子状に成形する方法が
好ましい。
【0037】例えば、親水性マクロモノマーを、水やエ
タノール、あるいはエタノール/水混合溶媒中でスチレ
ンやブチルチルメタクリレートなどの疎水性モノマーと
分散共重合すると、マイクロスフェアやナノスフェアと
呼ばれる、比較的粒径が揃った、水に良好な分散性を示
す高分子マイクロスフェアが合成できる(高分子加工、
37巻、p120〜125、「水溶性マクロモノマー」
明石満著)。この方法を用いることにより、疎水性高分
子を核として親水性高分子鎖により表面が覆われた微粒
子を、簡便かつ均一に製造することが可能となる。この
方法により得られる微粒子は、強度及び安定性(膨潤に
よる寸法変化が少ない)に優れているため、レクチンを
固定化する基材(担体)として好適である。
【0038】マクロモノマーとは、重合性のモノマーと
しての機能を有する重合体である。マクロモノマーは、
主鎖ポリマーの合成と重合性官能基の導入とから組み立
てられる。例えば、アニオンリビング重合(停止法、開
始法)、カチオン重合(開環カチオンリビング重合、ビ
ニルカチオン重合、イニファーターを利用したカチオン
重合、等)、ラジカル重合における連鎖移動反応を利用
する方法、あるいは、主鎖ポリマーの末端等の官能基
に、クロルメチルスチレン、グリシジルメタクリレー
ト、メタクリロイルイソシアネート、メタクロレイン、
メタクリル酸クロライド、等を用いて重合性官能基を導
入する方法などがある(高分子加工、33巻、p439
〜445、「マクロマーの合成と重合」浅見柳三著)。
【0039】本発明の抗ウイルス素材の好ましい微粒子
サイズは、100nm〜1mmである。単位体積当たり
の微粒子の表面積を増やすためには、微粒子の粒径を小
さくしなければならないが、100nm以下の大きさに
なるとウイルスサイズに近づき、分離や不活化の効果が
小さくなる。また、粒径が1mmより大きくなると吸着
速度や効率が低下し、実用性が低くなる。
【0040】続いて、本発明の抗ウイルス素材をフィル
ター形状とする場合について説明する。
【0041】フィルター形状とは、多孔質膜、スポンジ
構造体、織布、不織布、等の繊維集合体や多孔質体のよ
うに、物質の分離機能を有する形状を意味する。フィル
ター形状の利点は、表面積が大きいこと、濾過操作によ
り被処理液の高い処理速度を有すること、粒子サイズに
よる物質分離(フィルター機能)も同時に実施できるこ
となどがあげられる。
【0042】ウイルスは、大きさが30〜200nm程
度のものが多いため、例えば、孔径が0.2〜5μm程
度の本発明のフィルターを用いることにより、細胞成分
や微生物の入った培養液や血液等から、細胞成分とウイ
ルスとを同時に除去しながら目的とするバイオプロダク
ツや蛋白質を得ることが可能となる。すなわち、フィル
ターの孔径を利用して細胞成分を分離しながら、同時に
フィルターに結合したレクチンの親和性を利用してウイ
ルスを分離することが可能となる。また、孔径を0.2
〜0.4μm程度に小さくすることにより、細菌類も孔
径で分離できるフィルターを作成することができ、また
逆に、孔径を数μm〜数十μmと大きくすることによ
り、ウイルス抗原を提示したウイルス感染細胞を吸着除
去できるフィルターを設計することも可能となる。
【0043】これらのフィルターは、フィルター基材に
マンノース結合性レクチンを親水性高分子鎖を介して結
合させることにより作成できる。その際、予め親水性高
分子鎖にレクチンを固定化した後、疎水性高分子基材に
結合させてもよいし、疎水性高分子基材に親水性高分子
鎖を導入した後、レクチンを固定化してもよい。
【0044】
【実施例】次に、実施例によって本発明を詳細に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0045】(実施例1及び比較例1〜3) (1)親水性高分子鎖を有する微粒子の合成 t−ブチルメタクリレート(t−BMA)をテトラヒド
ロフランに溶解させ、連鎖移動剤(2−メルカプトエタ
ノール)、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル;
AIBN)存在下、窒素気流下で60℃、6時間重合を
行った。反応終了後、水/メタノール(1/1,v/
v)混合液に再沈殿し、減圧乾燥後再びイソプロパノー
ルに溶解させ、水/メタノールへの再沈殿を繰り返すこ
とにより生成を行い、末端に水酸基を有するt−BMA
オリゴマーを得た(M.Riza, S.Tokura, M.Iwasaki, E.Ya
shima, A.Kishida, M.Akashi J.Polym.Sci.Part A:Poly
m.Chem.Ed.,33,1219-1225(1995)参照)。
【0046】得られたt−BMAオリゴマーをDMF
(N,N−ジメチルホルムアミド)100mlに溶解さ
せ、オリゴマーに対し5倍モル当量の相関移動触媒(テ
トラブチルフォスフォニウムブロマイド)と10倍モル
当量の50%KOH水溶液を加え30℃で60分間攪拌
後、10倍モル当量のp−クロロメチルスチレンを加え
30℃で48時間攪拌することにより反応させた。反応
終了後、生成物を水/メタノール(1/1;v/v)混
合液に再沈殿した。減圧乾燥後再びイソプロパノールに
溶解させ、水/メタノールへの再沈殿を繰り返すことに
より、末端にビニルベンジル基を有するt−BMAマク
ロモノマーを得た。マクロモノマーの分子量は、合成条
件により制御可能であるが、通常Mn=2,000〜1
0,000のものがよく使用される。
【0047】得られたt−BMAマクロモノマーとスチ
レンとを、AIBNを開始剤としてエタノール中で、脱
気封管後60℃で48時間反応させた後、反応生成物を
メタノール中で透析することにより精製し、減圧乾燥に
より微粒子状物(以下マイクロスフェア)を得た。続い
て、このマイクロスフェアをエタノール中に分散させ、
濃塩酸を加え(エタノール/塩酸; 5/1,v/
v)、75℃で12時間反応させることで、t−BMA
鎖をメタクリル酸鎖に変換した。精製は、上澄みを除去
して濃縮した後、水で透析することにより行った。
【0048】以上の操作により、ポリメタクリル酸を親
水性高分子鎖とし、ポリスチレンを疎水性高分子鎖とす
るマイクロスフェアを得た。
【0049】マイクロスフェアのサイズは、モノマー組
成や合成条件により制御可能であり、100nm〜10
00nmのものが好適に使用される。本実施例において
は、粒径200nm〜400nmのマイクロスフェアを
用いて以下の実験を行った。
【0050】(2)マンノース結合型レクチンの固定化 マンノース結合型レクチンであるコンカナバリンA(C
onA)を例にして、以下に固定化方法を説明する。
【0051】上記マイクロスフェア(M1)の分散液
(250mg/ml)1.2mlに0.5M KH2
4溶液0.15ml、さらに1.0wt%WSC(1
−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミドハイドロクロライド)水溶液0.15mlを加え
て、30分間室温で静置することでマイクロスフェア表
面のカルボキシル基を活性化させた。13,000rp
mで20分間 遠心分離することで、マイクロスフェア
と溶液とを分離し、溶液(上澄み)を除去した後、素早
く1.0mg/mlConA溶液(10mM HEPE
S緩衝液,pH8.0,4℃)を加え、4℃で24時間
静置することでConAをマイクロスフェアに固定化さ
せた。反応後、遠心分離(13,000rpm、20分
間)と再分散を繰り返すことにより未反応のConAを
除去した。
【0052】マイクロスフェア表面に固定化されたCo
nAの定量は、2N−HCl中で100℃2時間加水分
解して生成したアミノ酸をニンヒドリンで発色させ、予
めConA溶液で作製していた検量線を用いて行った。
表面のConAの固定化量は、マイクロスフェアの構造
や反応条件により制御可能であるが、以下の実験には、
ConAが2mg/cm2固定化されたマイクロスフェ
アを用いて、抗HIV作用を測定した。
【0053】(3)抗HIV作用の測定 エイズの原因ウイルスであるHIVを標的として、Co
nA固定化マイクロスフェアの抗HIV作用を評価し
た。
【0054】HIVウイルス原液は、HTLV−IIIB
続感染細胞であるMOLT−4/HIVを10%FCS
含有RPMI1640培地中で培養し、遠心分離により
細胞成分を分離して得た。該ウイルス原液は、所定の感
染価のHIV溶液となるように、使用前に10%FCS
含有RPMI1640培地を添加して調整した。HIV
感染価の測定は、常法に従って、MT−4細胞の細胞変
性効果(CPE)により行い、50%培養細胞ウイルス
感染量(TCID 50/ml)として算出した。また、HI
Vの外被糖蛋白質であるgp120は、AGMED社製
gp120 Capture ELIZA kitを用いて定量した。
【0055】表1に示した各物質を当量のHIV−Iウ
イルス液と混合し、室温にて60分間インキュベートし
た後、4℃、1,500gにて10分間遠心し、上清中
に含まれるgp120抗原量と感染価を定量した。尚、
比較例1はConAを固定化していないマイクロスフェ
アであり、比較例2は、フリーのConAを添加した系
であり、その濃度は、マイクロスフェア浮遊溶液中に混
在するフリーのConAの濃度と同一である。
【0056】
【表1】
【0057】実施例1のConA固定化マイクロスフェ
アは、HIVの宿主細胞への感染に深く関与している膜
糖蛋白質gp120を、90%以上の高効率で捕捉して
いた。また、感染価も対照溶液と比較して、約70%低
下させことがわかった。
【0058】(実施例2、比較例4)平均孔径0.46
μ、空孔率61%、膜厚80μのポリプロピレン多孔質
膜に、アルゴンプラズマ(100W、0.1Torr、
15秒間)を照射した後、2−メトキシエチルアクリレ
−トに、1.0Torrで3分間、グリシジルメタクリ
レートに0.7Torrで3分間接触させて表面グラフ
ト重合(米国特許5,202,025、米国特許5,0
28,332)を行った。該表面グラフト化膜は、疎水
性高分子鎖であるポリプロピレンを基材とし、エポキシ
基を有するグリシジルメタクリレート鎖が親水性高分子
鎖であるメトキシエチルアクリレート鎖を介して基材表
面にグラフト結合している多孔質膜である。
【0059】膜に導入したグラフト鎖は、IR、NM
R、重量変化により検出した。また、膜のエポキシ基含
量は、酢酸を溶媒とした過塩素酸による非水系逆滴定に
より測定したところ、5×10-4eq/gであった。こ
の表面グラフト化膜を、10mg/mlConAと0.
02%ピリジン含むリン酸緩衝液(pH8.0)中に、
50℃、6時間浸漬することにより、膜表面にConA
を固定化した。また、比較例4として、上記表面グラフ
ト化膜を、ConA未添加でリン酸緩衝液(pH8.
0)中、50℃、6時間反応させた膜を作製した。Co
nA固定化後の孔径分布を、パームポロメーターで測定
したところ、平均孔径は0.44μであり、基材膜と比
較して孔径の顕著な変化は認められなかった。
【0060】多孔質膜や不織布等のフィルター構造を有
する場合は、抗ウイルス作用は、濾過によるウイルス感
染価の減少やウイルス除去により、測定することができ
る。
【0061】この膜を、ニュ−クリポア製スウインロッ
クフィルタ−ホルダ−(φ25mm)にセットし、p2
4換算で約10,000pg/mlのHIV(HTLV
−IIIB)を含むウイルス液を濾過した。
【0062】実施例1と同様の方法で、濾過前後でのH
IV感染価を測定したところ、本膜を通過させることに
より感染価は、80%低下していた。一方、ConAを
固定化していない比較例4の膜は、HIVの感染価を低
下させることができなかった。
【0063】(実施例3、比較例5)平均孔径0.33
μ、空孔率56%、膜厚82μのポリプロピレン多孔質
膜に、実施例2と同様にして、アルゴンプラズマ(10
0W、0.1Torr、15秒間)を照射した後、2−
メトキシエチルアクリレ−トに、1.0Torrで3分
間、メタクリル酸に1.5Torrで3分間接触させて
表面グラフト重合を行った。該表面グラフト化膜は、疎
水性高分子鎖であるポリプロピレンを基材とし、親水性
高分子鎖であるメトキシエチルアクリレート鎖とポリメ
タクリル酸鎖が基材表面にグラフト結合している多孔質
膜である。
【0064】この表面グラフト化膜を、実施例1と同様
に、WSCで活性化した後、10mg/mlConAを
含むリン酸緩衝液(pH7.0)中に、4℃、1時間浸
漬することにより、膜表面にConAを固定化した。ま
た、比較例5として、上記表面グラフト化膜を、Con
A未添加でリン酸緩衝液(pH7.0)中、4℃、1時
間反応させた膜を作製した。ConA固定化後の孔径分
布を、パームポロメーターで測定したところ、平均孔径
は0.30μであった。
【0065】実施例2と同様に、これらの膜でHIV液
を濾過し、濾過前後でのHIV感染価を測定したとこ
ろ、本膜を通過させることにより感染価は、86%低下
していた。一方、ConAを固定化していない比較例5
の膜では、HIVの感染価の低下は、20%以下であっ
た。
【0066】
【発明の効果】本発明の抗ウイルス素材は、マンノース
結合型レクチンが、親水性高分子鎖を介して疎水性高分
子鎖よりなる基材に結合されているため、形状安定性と
強度に優れ、尚且つレクチンによる抗ウイルス活性を効
果的に発現することとなる。
【0067】本発明の抗ウイルス素材を、直径100n
m〜1mmの微粒子形状とすることにより、多様な製剤
や材料の設計が可能となり、例えば、ウイルス感染予防
のために粘膜組織等に噴霧して使用されるエアロゾル製
剤をはじめ、軟膏やクリームといった半固形製剤から固
形製剤に至るまで、広範な製剤設計が可能となる。ま
た、各種の成形材料や表面処理剤に添加して、所望の形
状に加工したり、種々の成型物に抗ウイルス作用を付与
することが可能となる。一方、本発明の抗ウイルス素材
を、孔径100nm〜10μmのフィルター構造を有す
ることにより、フィルター孔径を利用した物質分離と、
レクチンの親和性を利用したウイルス除去とを同時に実
施することが可能となり、効率的なウイルス除去や選択
透過性が要求される用途への適用が可能となる。
【0068】マンノース結合型レクチンが不活化作用を
発現するウイルスは、全て、本発明の適用対象となり、
有用かつ重要な標的ウイルスの一つとして、現在社会問
題化しているエイズの原因ウイルス(HIV)がある。
ConA等のマンノース結合型レクチンは、HIVの外
被糖蛋白質であるgp120の糖鎖に結合し、抗HIV
活性を発現する。従って、被処理液中や体液中からの感
染性HIV粒子の除去や感染予防、あるいは、生体内の
病因物質の一つとされているgp120やその免疫複合
体の除去等に効果を発現することが期待できる。
【0069】本発明の抗ウイルス素材の用途としては、
抗ウイルス活性が必要とされる物は全て対象となりう
る。
【0070】例えば、ウイルス保有者からの二次感染を
予防するための薬剤や各種製品(医療用や看護用の各種
製品、日常製品)、ウイルス感染が懸念される医療現場
や臨床試験現場で使用される医療用具類や臨床検査製品
の素材や添加剤、ウイルス感染者のウイルス負荷を軽減
させるための治療装置、検査や実験等で使用するウイル
スの濃縮装置、等への適用が考えられる。
【0071】具体的に例示すると、ウイルス感染予防の
ため、ウイルス感染経路に予め投与しておくための抗ウ
イルス剤、臨床検査用等の生体サンプル中のウイルスを
不活性化するための抗ウイルス薬剤やそれらが入った医
療器、ウイルス感染予防のために皮膚等に適用する軟膏
やクリーム、HIV感染者のウイルス負荷を低減するた
め体内からHIVを不活性化したりgp120を除去す
るための医療器などである。
【0072】特に、エイズについては、感染の拡大を阻
止するためにも、安価で簡易な予防薬を提供する必要が
ある。本発明の抗ウイルス素材を噴霧剤、固形製剤、半
固形製剤等に加工した後、膣内等の感染経路に予め投与
しておくことにより、性交渉等におけるHIV感染の予
防法となりうる。
【0073】従って、本発明の抗ウイルス素材は、ウイ
ルス粒子やその一部を吸着もしくは不活性化することに
より、ウイルス感染の危険性を低下(ウイルス感染予
防)させたりウイルスに起因する病態を改善するための
素材であり、ウイルス捕捉や不活化のための微粒子類や
フィルター類のみならず、成形加工原料や表面処理剤へ
抗ウイルス活性を付与するために添加される添加剤、生
物(人間、植物、動物、魚介類)への感染予防薬剤、医
療用具や治療器への添加剤や構成成分自体として使用す
ることが可能となる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 抗ウイルス素材
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウイルスを捕捉も
しくは不活化することにより、抗ウイルス活性を発現す
る素材に関する。
【0002】
【従来の技術】ウイルスに起因する種種の疾病が近年大
きな社会問題となっている。例えば、エイズ、B型肝
炎、C型肝炎、成人T細胞白血病等の疾病は、各々HI
V,HBV,HCV,HTLV−Iによってもたらされ
ることが知られている。また、フィローウイルスによる
エボラ出血熱やマールバーグ病、ハンタウイルスによる
腎症候性出血熱のような新しいウイルス性疾患の出現も
人類にとって大きな驚異となっている。
【0003】ウイルスに起因する疾患を防ぐ為の重要な
対処法の一つは、感染予防であり、血液製剤やワクチン
等の製造現場、病院、バイオ関連の研究機関等から我々
の日常生活に至るまで、ウイルス感染の対策が求められ
ている。ウイルス除去や不活化の技術としては、加熱処
理する方法がよく知られているが、加熱処理が困難な場
合も存在する。例えば、加熱処理すると変性したり活性
を失う生体成分を含む場合や対象が生物そのものである
場合などである。
【0004】非加熱的手法による方法としては、(1)
ウイルス不活化剤を使用して不活化する方法、(2)ウ
イルスの標的細胞あるいはレセプターを固定化した材料
にウイルスを吸着させて除去する方法(米国特許486
9826)(3)架橋不溶化したポリビニルピリジニウ
ムビーズにより水中のウイルスを捕捉する方法(特公昭
62−41641)等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の方法は、ウイルスの不活化に使用する薬剤の安
全性、使用した薬剤やウイルス残骸の被処理液からの分
離、または被処理液中の有用蛋白質の変性等の点で問題
がある。薬剤によるウイルス不活化法の例としては、界
面活性剤、アルデヒド類、β−プロピオラクトンで不活
化する方法等が報告されている。しかしながら、これら
の薬剤を用いたウイルス不活化方法は、蛋白成分を変性
させたり生理活性を失わせることが知られている。β−
プロピオラクトンの場合は、ウイルスを不活化した後も
被処理液に残留し発癌性を有するとの報告もあり、普及
するに至っていない。また、脂溶性のウイルス不活化剤
で処理した後、該ウイルス不活化剤を毒性の少ない天然
油または合成トリグリセライドに分配して除去する方法
(特開昭62―240623)も提案されているが、こ
の方法は操作が煩雑で時間を要するという欠点を有して
いる。
【0006】上記(2)の方法は、細胞自体やそのレセ
プターを用いるため、材料の調整、安定性(活性維
持)、経済性に課題があり、また、標的ウイルスに対す
る特異性が高いため非特定多種のウイルスに対応できな
いことが問題であった。
【0007】上記(4)のポリビニルピリジニウム構造
を用いる方法は、蛋白質の少ない水道水中等からはウイ
ルスを捕捉し除去できるものの、高濃度の蛋白質や脂質
が存在する血漿や細胞培養液等からは、蛋白成分や脂質
などの非特異的吸着が支配的となる結果、ウイルスを効
果的に除去できなくなる。
【0008】従って、本発明の目的は、上記課題を解決
した抗ウイルス素材を提供することである。例えば、ウ
イルス感染の予防のために、粘膜組織等に予め適用しウ
イルスの侵入を抑えるウイルス感染予防剤類、溶液中や
空気中に存在するウイルスを安全且つ簡易に除去もしく
は不活化する殺ウイルス剤類等を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の手段によ
って達成される。
【0010】(1)マンノース結合型レクチンが、親水
性高分子鎖を介して疎水性高分子鎖よりなる基材に結合
されていることを特徴とする抗ウイルス素材。
【0011】(2)前記親水性高分子鎖の吸水率が2%
以上であり、かつ前記疎水性高分子鎖の吸水率が2%以
下である(1)に記載の抗ウイルス素材。
【0012】(3)直径100nm〜1mmの微粒子状
であることを特徴とする(1)に記載の抗ウイルス素
材。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0014】本発明の抗ウイルス素材は、マンノース結
合型レクチンを結合した親水性高分子鎖が、疎水性高分
子鎖よりなる基材に結合されていることが特徴であり、
抗ウイルス素材の好ましい形態としては、微粒子形状で
ある。
【0015】レクチンとは、糖結合性蛋白質の総称であ
り、細胞膜複合糖質の糖鎖と結合することによって、細
胞凝集、分裂誘発、機能活性化、機能抑制、細胞障害な
どの活性を発現することが知られている。
【0016】本発明に使用されるマンノース結合型レク
チンは、主としてアスパラギン結合糖鎖の母核の構成糖
であるα−マンノシル残基を認識するレクチンであり、
Conavalia ensiformis(ConA), Lens culinaris(LCA), B
owringia midbraedii(BMA),Dolichos lablab(DLA),Gala
nthus nivalis(GNA), Gerardia savaglia (GSL), Macha
erium biovulatum (MBA), Machaeriumu lunatus(MLA),
Narcissus pseudonarcissus(NPA), Epipactis helebori
ne (EHA), Listera ovata (LOA)などがある。機能及び
経済性の面から、マンノース結合型レクチンの中でも特
に、ConAが好適である。
【0017】本発明においては、マンノース結合型レク
チンがウイルス表層の膜糖蛋白質の高マンノース領域に
作用することにより、その機能を発現するように設計さ
れている。レクチンやウイルスの種類により、抗ウイル
ス活性の程度が異なるため、目的や用途に合わせて、素
材設定されることが望ましい。
【0018】本発明のマンノース結合型レクチンを結合
させる基材全体の構造としては、親水性高分子鎖と疎水
性高分子鎖とがブロックもしくはグラフト共重合体とし
て形成されているのがよく、親水性高分子鎖が疎水性高
分子鎖のグラフト鎖として存在していることが好まし
い。疎水性高分子鎖を基材とすることにより、水中での
強度や寸法安定性が向上し、性能や操作性に優れた抗ウ
イルス素材となる。また、親水性高分子鎖をグラフト鎖
とすることにより、疎水性高分子鎖からなる基材の表層
部を覆い、水系溶媒中において、疎水性相互作用による
非特異的な蛋白質等の吸着を抑制し、レクチンの選択的
吸着性が発現されやすい環境を提供することとなる。さ
らに、基材を微粒子形状とする場合においては、表面に
存在する親水性高分子鎖により、水系溶媒で均一に分散
できるようになる。
【0019】本発明に使用される疎水性高分子鎖は、特
に構造は限定されないが、吸水率が2%以上では水中に
おける材料の強度や寸法安定性が悪くなったり、微粒子
の粒径を小さくし表面積を増やすことにより、保持させ
るレクチン量を増加させることが困難となるため、吸水
率が2%未満の水不溶性の高分子より構成されているの
が好ましい。
【0020】例えば、アクリル酸エステルやメタクリル
酸エステル類、スチレンやその誘導体の重合体や共重合
体、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリイミド、等の中から選ば
れる疎水性高分子鎖が好ましく、共重合体でもよい。
【0021】本発明に使用される親水性高分子鎖は、特
に構造は限定されないが、吸水率が2%未満では疎水性
相互作用による非特異的吸着や、微粒子間の凝集が起こ
りやすくなるため、水溶液中で溶解もしくは2%以上の
吸水率を有し、単量体より形成された繰り返し構造を有
する重合体が好ましい。
【0022】例えば、アクリルアミドやメタクリルアミ
ド及びその誘導体、アクリル酸やメタクリル酸のように
分子内にカルボキシル基を有する単量体、ビニル硫酸や
スチレンスルホン酸のように分子内に硫酸基を有する単
量体、ビニルアミンやアリルアミンのように分子内にア
ミンを有する単量体、N−ビニルアセトアミドやN−ビ
ニルアルキルアミド類、ビニルピロリドンやビニルピロ
リジノン、ビニルエーテル類、アミノ酸や糖を分子内に
有する親水性単量体、アジリジン化合物、リン脂質を分
子内に有する単量体、アクリル酸エステルやメタクリル
酸エステル等を構成成分とする重合体や共重合体で、親
水性高分子に該当するもの等を用いることができる。ま
た、ポリエーテル化合物、多糖類、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリウレタン、等であっても吸水率が2%以上
であればよい。
【0023】好ましい親水性高分子鎖としては、蛋白質
の非特異的な吸着を抑制する高分子鎖であり、アクリル
アミドやその誘導体、N−ビニルアセトアミド類のよう
な水溶性高分子鎖がある。
【0024】4級アンモニウム塩のような強塩基性イオ
ン交換基を有する高分子やポリプロピレン・ポリエチレ
ンといった疎水性高分子は、非特異的な蛋白吸着を増大
させ、レクチンによる抗ウイルス作用を低下させるため
好ましくない。
【0025】本発明において、マンノース結合型レクチ
ンを親水性高分子に結合させる方法としては、まず、共
有結合法として、イミドカルボナート誘導体を介する臭
化シアン活性化法、カルボジイミド試薬やウッドワード
試薬を用いる縮合試薬法、ジアゾニウム化合物を介した
ジアゾ法、酸アジド誘導体法、ハロゲン化アセチル誘導
体法、トリアジニル誘導体法、ハロゲン化メタクリル
(アクリル)酸誘導体法、グルタルアルデヒドや両末端
エポキシ化合物のような多官能性の架橋剤を用いる架橋
法などいずれも可能である。
【0026】これらの結合方法を用いる理由は、レクチ
ンが有する官能基として、カルボキシル基、アミノ基、
ヒドロキシル基、イミダゾール基、フェノール基などが
考えられるためであり、これらの官能基と反応する種々
のジアゾニウム塩、酸アジド、イソシアネート、ハロゲ
ン化アルキル、エポキシ、アルデヒド、等の官能基を親
水性高分子鎖に導入したり、架橋剤や縮合剤を用いて、
適当な条件下でレクチンと反応させればよい。
【0027】親水性高分子鎖に官能基を導入する方法と
しては、当該官能基を有する単量体を共重合する方法、
別の官能基を有する単量体から変換する方法等がある。
【0028】一方、共有結合法以外の方法としては、親
水性高分子鎖にイオン交換基やレクチン結合部位を導入
し、静電相互作用や特異的親和力(アフィニティー)を
用いて非共有結合的に固定化する方法もよい。
【0029】尚、レクチンの徐放を意図しない場合は、
共有結合法による固定化が好ましい。
【0030】次に、本発明の抗ウイルス素材の使用形態
について説明する。
【0031】本発明の抗ウイルス素材は微粒子形状とす
ることにより、抗ウイルス作用を有する多様な製剤や材
料の設計が可能となる。例えば、微粒子形状として液体
に分散させることにより、ウイルス感染予防のために感
染経路である粘膜組織等に噴霧して使用できるエアロゾ
ル製剤をはじめ、軟膏やクリームといった半固形製剤か
ら固形製剤に至るまで、広範な製剤設計が可能となる。
また、微粒子形状の抗ウイルス素材は、カラムに充填し
て使用したり、成形原料や表面処理剤に配合して使用す
ることが可能となる。
【0032】微粒子状物を得る方法としては、機械的な
粉砕や研磨などを利用する方法、高分子合成の過程で微
粒子状に析出させる方法、溶液状態あるいは溶融状態か
ら、不溶化あるいは冷却固化過程で微粒子状に成形する
方法などがある。
【0033】本発明の抗ウイルス素材である、レクチン
を結合させるための親水性高分子鎖と、基材の主成分で
ある疎水性高分子鎖よりなる微粒子を製造する方法とし
ては、(1)基材となる疎水性高分子の微粒子を作製し
た後、該基材表面に親水性高分子鎖を結合させたり表面
グラフトにより形成させる方法、(2)加水分解等によ
り疎水性基から親水性基へと変換可能な官能基を有する
単量体やマクロモノマーを原料として疎水性の微粒子を
作製した後、加水分解等を利用して親水性高分子鎖に変
換する方法、(3)親水性のマクロモノマーと疎水性の
単量体、あるいは、疎水性のマクロモノマーと親水性の
単量体というように、親水性と疎水性の原料とを組み合
わせて微粒子を製造する方法などがある。
【0034】中でも、微粒子の均一性や製造上の容易さ
から、高分子合成の過程で、微粒子状に成形する方法が
好ましい。
【0035】例えば、親水性マクロモノマーを、水やエ
タノール、あるいはエタノール/水混合溶媒中でスチレ
ンやブチルチルメタクリレートなどの疎水性モノマーと
分散共重合すると、マイクロスフェアやナノスフェアと
呼ばれる、比較的粒径が揃った、水に良好な分散性を示
す高分子マイクロスフェアが合成できる(高分子加工、
37巻、p120〜125、「水溶性マクロモノマー」
明石満著)。この方法を用いることにより、疎水性高分
子を核として親水性高分子鎖により表面が覆われた微粒
子を、簡便かつ均一に製造することが可能となる。この
方法により得られる微粒子は、強度及び安定性(膨潤に
よる寸法変化が少ない)に優れているため、レクチンを
固定化する基材(担体)として好適である。
【0036】マクロモノマーとは、重合性のモノマーと
しての機能を有する重合体である。マクロモノマーは、
主鎖ポリマーの合成と重合性官能基の導入とから組み立
てられる。例えば、アニオンリビング重合(停止法、開
始法)、カチオン重合(開環カチオンリビング重合、ビ
ニルカチオン重合、イニファーターを利用したカチオン
重合、等)、ラジカル重合における連鎖移動反応を利用
する方法、あるいは、主鎖ポリマーの末端等の官能基
に、クロルメチルスチレン、グリシジルメタクリレー
ト、メタクリロイルイソシアネート、メタクロレイン、
メタクリル酸クロライド、等を用いて重合性官能基を導
入する方法などがある(高分子加工、33巻、p439
〜445、「マクロマーの合成と重合」浅見柳三著)。
【0037】本発明の抗ウイルス素材の好ましい微粒子
サイズは、100nm〜1mmである。単位体積当たり
の微粒子の表面積を増やすためには、微粒子の粒径を小
さくしなければならないが、100nm以下の大きさに
なるとウイルスサイズに近づき、分離や不活化の効果が
小さくなる。また、粒径が1mmより大きくなると吸着
速度や効率が低下し、実用性が低くなる。
【0038】マンノース結合型レクチンが不活化作用を
発現するウイルスは、全て、本発明の適用対象となり、
有用かつ重要な標的ウイルスの一つとして、現在社会問
題化しているエイズの原因ウイルス(HIV)がある。
ConA等のマンノース結合型レクチンは、HIVの外
被糖蛋白質であるgp120の糖鎖に結合し、抗HIV
活性を発現する。従って、被処理液中や体液中からの感
染性HIV粒子の除去や感染予防、あるいは、生体内の
病因物質の一つとされているgp120やその免疫複合
体の除去等に効果を発現することが期待できる。
【0039】本発明の抗ウイルス素材の用途としては、
抗ウイルス活性が必要とされる物は全て対象となりう
る。
【0040】例えば、ウイルス保有者からの二次感染を
予防するための薬剤や各種製品(医療用や看護用の各種
製品、日常製品)、ウイルス感染が懸念される医療現場
や臨床試験現場で使用される医療用具類や臨床検査製品
の素材や添加剤、ウイルス感染者のウイルス負荷を軽減
させるための治療装置、検査や実験等で使用するウイル
スの濃縮装置、等への適用が考えられる。
【0041】具体的に例示すると、ウイルス感染予防の
ため、ウイルス感染経路に予め投与しておくための抗ウ
イルス剤、臨床検査用等の生体サンプル中のウイルスを
不活性化するための抗ウイルス薬剤やそれらが入った医
療器、ウイルス感染予防のために皮膚等に適用する軟膏
やクリーム、HIV感染者のウイルス負荷を低減するた
め体内からHIVを不活性化したりgp120を除去す
るための医療器などである。
【0042】特に、エイズについては、感染の拡大を阻
止するためにも、安価で簡易な予防薬を提供する必要が
ある。本発明の抗ウイルス素材を噴霧剤、固形製剤、半
固形製剤等に加工した後、膣内等の感染経路に予め投与
しておくことにより、性交渉等におけるHIV感染の予
防法となりうる。
【0043】従って、本発明の抗ウイルス素材は、ウイ
ルス粒子やその一部を吸着もしくは不活性化することに
より、ウイルス感染の危険性を低下(ウイルス感染予
防)させたりウイルスに起因する病態を改善するための
素材であり、ウイルス捕捉や不活化のための微粒子類の
みならず、成形加工原料や表面処理剤へ抗ウイルス活性
を付与するために添加される添加剤、生物(人間、植
物、動物、魚介類)への感染予防薬剤、医療用具や治療
器への添加剤や構成成分自体として使用することが可能
となる。
【0044】
【実施例】次に、実施例によって本発明を詳細に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0045】(実施例1及び比較例1〜3) (1)親水性高分子鎖を有する微粒子の合成 t−ブチルメタクリレート(t−BMA)をテトラヒド
ロフランに溶解させ、連鎖移動剤(2−メルカプトエタ
ノール)、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル;
AIBN)存在下、窒素気流下で60℃、6時間重合を
行った。反応終了後、水/メタノール(1/1,v/
v)混合液に再沈殿し、減圧乾燥後再びイソプロパノー
ルに溶解させ、水/メタノールへの再沈殿を繰り返すこ
とにより生成を行い、末端に水酸基を有するt−BMA
オリゴマーを得た(M.Riza, S.Tokura, M.Iwasaki, E.Ya
shima, A.Kishida, M.Akashi J.Polym.Sci.Part A:Poly
m.Chem.Ed.,33,1219-1225(1995)参照)。
【0046】得られたt−BMAオリゴマーをDMF
(N,N−ジメチルホルムアミド)100mlに溶解さ
せ、オリゴマーに対し5倍モル当量の相関移動触媒(テ
トラブチルフォスフォニウムブロマイド)と10倍モル
当量の50%KOH水溶液を加え30℃で60分間撹拌
後、10倍モル当量のp−クロロメチルスチレンを加え
30℃で48時間撹拌することにより反応させた。反応
終了後、生成物を水/メタノール(1/1;v/v)混
合液に再沈殿した。減圧乾燥後再びイソプロパノールに
溶解させ、水/メタノールへの再沈殿を繰り返すことに
より、末端にビニルベンジル基を有するt−BMAマク
ロモノマーを得た。マクロモノマーの分子量は、合成条
件により制御可能であるが、通常Mn=2,000〜1
0,000のものがよく使用される。
【0047】得られたt−BMAマクロモノマーとスチ
レンとを、AIBNを開始剤としてエタノール中で、脱
気封管後60℃で48時間反応させた後、反応生成物を
メタノール中で透析することにより精製し、減圧乾燥に
より微粒子状物(以下マイクロスフェア)を得た。続い
て、このマイクロスフェアをエタノール中に分散させ、
濃塩酸を加え(エタノール/塩酸; 5/1,v/
v)、75℃で12時間反応させることで、t−BMA
鎖をメタクリル酸鎖に変換した。精製は、上澄みを除去
して濃縮した後、水で透析することにより行った。
【0048】以上の操作により、ポリメタクリル酸を親
水性高分子鎖とし、ポリスチレンを疎水性高分子鎖とす
るマイクロスフェアを得た。
【0049】マイクロスフェアのサイズは、モノマー組
成や合成条件により制御可能であり、100nm〜10
00nmのものが好適に使用される。本実施例において
は、粒径200nm〜400nmのマイクロスフェアを
用いて以下の実験を行った。
【0050】(2)マンノース結合型レクチンの固定化 マンノース結合型レクチンであるコンカナバリンA(C
onA)を例にして、以下に固定化方法を説明する。
【0051】上記マイクロスフェア(M1)の分散液
(250mg/ml)1.2mlに0.5M KH2
4溶液0.15ml、さらに1.0wt%WSC(1
−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミドハイドロクロライド)水溶液0.15mlを加え
て、30分間室温で静置することでマイクロスフェア表
面のカルボキシル基を活性化させた。13,000rp
mで20分間 遠心分離することで、マイクロスフェア
と溶液とを分離し、溶液(上澄み)を除去した後、素早
く1.0mg/mlConA溶液(10mM HEPE
S緩衝液,pH8.0,4℃)を加え、4℃で24時間
静置することでConAをマイクロスフェアに固定化さ
せた。反応後、遠心分離(13,000rpm、20分
間)と再分散を繰り返すことにより未反応のConAを
除去した。
【0052】マイクロスフェア表面に固定化されたCo
nAの定量は、2N−HCl中で100℃2時間加水分
解して生成したアミノ酸をニンヒドリンで発色させ、予
めConA溶液で作製していた検量線を用いて行った。
表面のConAの固定化量は、マイクロスフェアの構造
や反応条件により制御可能であるが、以下の実験には、
ConAが2mg/cm2固定化されたマイクロスフェ
アを用いて、抗HIV作用を測定した。
【0053】(3)抗HIV作用の測定 エイズの原因ウイルスであるHIVを標的として、Co
nA固定化マイクロスフェアの抗HIV作用を評価し
た。
【0054】HIVウイルス原液は、HTLV−IIIB
続感染細胞であるMOLT−4/HIVを10%FCS
含有RPMI1640培地中で培養し、遠心分離により
細胞成分を分離して得た。該ウイルス原液は、所定の感
染価のHIV溶液となるように、使用前に10%FCS
含有RPMI1640培地を添加して調整した。HIV
感染価の測定は、常法に従って、MT−4細胞の細胞変
性効果(CPE)により行い、50%培養細胞ウイルス
感染量(TCID 50/ml)として算出した。また、HI
Vの外被糖蛋白質であるgp120は、AGMED社製
gp120 Capture ELIZA kitを用いて定量した。
【0055】表1に示した各物質を当量のHIV−Iウ
イルス液と混合し、室温にて60分間インキュベートし
た後、4℃、1,500gにて10分間遠心し、上清中
に含まれるgp120抗原量と感染価を定量した。尚、
比較例1はConAを固定化していないマイクロスフェ
アであり、比較例2は、フリーのConAを添加した系
であり、その濃度は、マイクロスフェア浮遊溶液中に混
在するフリーのConAの濃度と同一である。
【0056】
【表1】
【0057】実施例1のConA固定化マイクロスフェ
アは、HIVの宿主細胞への感染に深く関与している膜
糖蛋白質gp120を、90%以上の高効率で捕捉して
いた。また、感染価も対照溶液と比較して、約70%低
下させことがわかった。
【0058】
【発明の効果】本発明の抗ウイルス素材は、マンノース
結合型レクチンが、親水性高分子鎖を介して疎水性高分
子鎖よりなる基材に結合されているため、形状安定性と
強度に優れ、尚且つレクチンによる抗ウイルス活性を効
果的に発現することとなる。
【0059】本発明の抗ウイルス素材を、直径100n
m〜1mmの微粒子形状とすることにより、多様な製剤
や材料の設計が可能となり、例えば、ウイルス感染予防
のために粘膜組織等に噴霧して使用されるエアロゾル製
剤をはじめ、軟膏やクリームといった半固形製剤から固
形製剤に至るまで、広範な製剤設計が可能となる。ま
た、各種の成形材料や表面処理剤に添加して、所望の形
状に加工したり、種々の成型物に抗ウイルス作用を付与
することが可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンノース結合型レクチンが、親水性高
    分子鎖を介して疎水性高分子鎖よりなる基材に結合され
    ていることを特徴とする抗ウイルス素材。
  2. 【請求項2】 前記親水性高分子鎖の吸水率が2%以上
    であり、かつ前記疎水性高分子鎖の吸水率が2%以下で
    ある請求項1に記載の抗ウイルス素材。
  3. 【請求項3】 直径100nm〜1mmの微粒子状であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の抗ウイルス素材。
  4. 【請求項4】 孔径100nm〜10μmのフィルター
    構造を有することを特徴とする請求項1に記載の抗ウイ
    ルス素材。
JP8210323A 1996-08-08 1996-08-08 抗ウイルス素材 Pending JPH1045601A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210323A JPH1045601A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 抗ウイルス素材
US09/043,871 US5945514A (en) 1996-08-08 1997-07-18 Antiviral raw materials
EP97930839A EP0883993B1 (en) 1996-08-08 1997-07-18 Antiviral materials
DE69728862T DE69728862T2 (de) 1996-08-08 1997-07-18 Antivirales ausgangsmaterial
PCT/JP1997/002501 WO1998006266A1 (fr) 1996-08-08 1997-07-18 Materiaux antiviraux

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210323A JPH1045601A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 抗ウイルス素材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062190A Division JPH1052482A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 フィルター構造を有する抗ウイルス素材およびフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045601A true JPH1045601A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16587530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8210323A Pending JPH1045601A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 抗ウイルス素材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5945514A (ja)
EP (1) EP0883993B1 (ja)
JP (1) JPH1045601A (ja)
DE (1) DE69728862T2 (ja)
WO (1) WO1998006266A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045601A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Mitsuru Akashi 抗ウイルス素材
JP2001335510A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Masanori Baba エイズワクチン
CN114875667A (zh) * 2022-04-14 2022-08-09 水木聚力接枝新技术(深圳)有限责任公司 一种基于双长链离子液体结构单体接枝共聚的广谱抗菌抗病毒纺织品及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165334A (ja) * 1984-08-03 1986-07-26 メデイサ−チ、エス、ア− ウイルスの感染活性の抑制方法および組成物
FR2586563B1 (fr) * 1985-09-03 1987-12-18 Pasteur Institut Lectines-facteurs d'attachement de neisseria gonorrhoeae, procede pour leur preparation et composition therapeutique contenant ces lectines ou les anticorps correspondants ou les recepteurs d'attachement correspondants
WO1987005515A1 (en) * 1986-03-20 1987-09-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Lectin complex and method and probe for making same
US4882226A (en) * 1986-09-23 1989-11-21 Akzo N.V. Carrier material for use in chromatography or carrying out enzymatic reactions
CA1320718C (en) * 1987-06-08 1993-07-27 Richard Frederick Hammen Chromatographic material
EP0460026A1 (en) * 1989-02-21 1991-12-11 Eastman Kodak Company High performance affinity chromatography column comprising non-porous, monodisperse polymeric packing material
DD287950A5 (de) * 1989-09-15 1991-03-14 Adw Zi F. Molekularbiologie,De Verfahren zur kovalenten bindung von biologisch aktiven verbindungen an substituierte polyoxyalkylenglykole und ihre monoalkoxyderivate
ATE138808T1 (de) * 1989-10-25 1996-06-15 Scottish Crop Research Inst Antivirales material
US5284934A (en) * 1991-04-24 1994-02-08 Health Research Inc. Synthesis and utilization of carbohydrate-binding polymer-lectin conjugates
JP3139957B2 (ja) * 1995-03-17 2001-03-05 財団法人神奈川科学技術アカデミー レクチンの固定化法及びそれを用いた細胞用基材
JPH1045601A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Mitsuru Akashi 抗ウイルス素材

Also Published As

Publication number Publication date
DE69728862T2 (de) 2004-11-04
EP0883993A4 (en) 2000-08-02
DE69728862D1 (de) 2004-06-03
WO1998006266A1 (fr) 1998-02-19
EP0883993B1 (en) 2004-04-28
EP0883993A1 (en) 1998-12-16
US5945514A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679436B1 (en) Material for removing HIV and its related substances
JP2003506111A (ja) 血液適合性コーティングを有する表面改質ジビニルベンゼン樹脂
KR100950432B1 (ko) 개선된 분리법
Rani et al. Characterization and biodegradation studies for interpenetrating polymeric network (IPN) of chitosan-amino acid beads
US20020164644A1 (en) Adsorbents for high mobility group proteins and column for purifying body fluid
KR20010023349A (ko) 백혈구-제거용 여과재
JP4262090B2 (ja) 自己凝集体を形成する抗癌剤−キトサン複合体及びその製造方法
WO2009079688A1 (en) Porous silica shell-mediated assembly of macromolecular capsules
JPH1045601A (ja) 抗ウイルス素材
JP2000217575A (ja) 生理活性物質、ヒト血球分化細胞およびヒト細胞の吸着体。
JPH06312017A (ja) エンドトキシン及び/又はサイトカインの吸着材及び該吸着材を用いた浄化血液の取得方法
EP1679117A2 (de) Adsorptionssystem zur Entfernung von Viren und viralen Bestandteilen aus Flüssigkeiten, insbesondere aus Blut und Blutplasma
JPH11267421A (ja) 血液浄化材料
AU2008201015B2 (en) Improved separation
DE4412651A1 (de) Mittel zur selektiven AIDS Therapie sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung derselben
JPH1052482A (ja) フィルター構造を有する抗ウイルス素材およびフィルター
JP3246681B2 (ja) トランスサイレチン吸着剤
JPH06237996A (ja) 血液浄化吸着材
JPH08173528A (ja) 血液処理システム
JP3084436B2 (ja) 抗dna抗体の除去装置
JPH06233816A (ja) 血液浄化吸着材
WO2000041718A1 (en) Method and apparatus for selectively removing xenoreactive antibodies from blood, serum or plasma
JPH05170655A (ja) ウイルス不活化剤およびウイルスの不活化方法
JPH04342536A (ja) ウイルスの除去方法
JPH06233815A (ja) 血液浄化吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113