JP2001335510A - エイズワクチン - Google Patents

エイズワクチン

Info

Publication number
JP2001335510A
JP2001335510A JP2000151487A JP2000151487A JP2001335510A JP 2001335510 A JP2001335510 A JP 2001335510A JP 2000151487 A JP2000151487 A JP 2000151487A JP 2000151487 A JP2000151487 A JP 2000151487A JP 2001335510 A JP2001335510 A JP 2001335510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
lectin
aids vaccine
aids
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000151487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Baba
昌範 馬場
Mitsuru Akashi
満 明石
Shoichi Adachi
正一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK
NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Original Assignee
NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK
NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK, NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK filed Critical NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK
Priority to JP2000151487A priority Critical patent/JP2001335510A/ja
Priority to AU2001256792A priority patent/AU2001256792A1/en
Priority to PCT/JP2001/004258 priority patent/WO2001089561A1/ja
Publication of JP2001335510A publication Critical patent/JP2001335510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/622Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier non-covalent binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 レクチンが結合した疎水性基材からなる
微粒子担体にHIV又はその一部のタンパクもしくはペ
プチドを捕捉してなる微粒子を含有するエイズワクチ
ン。 【効果】 本発明のエイズワクチンは、HIV特異的I
gA抗体を誘導し、優れたHIV中和活性を有すること
から、経粘膜的に投与することにより、HIVに感染す
ることなくエイズを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエイズ(AIDS:
Acquired Immune Deficiency Syndrome後天性免疫不全
症候群)ワクチンに関する。
【0002】
【従来の技術】エイズウイルス(HIV)は、血液や体
液を媒介として、感染者との性交渉や患者の血液輸血な
どによって感染する。体内でHIVはTリンパ球(CD
4抗原陽性)などに直接感染することによって、又は感
染細胞が非感染細胞に融合することによって体内に広が
る。これらの感染ルートのうち、輸血による感染につい
ては、HIVの検出が可能になったことから防止が可能
となった。従って、現在HIV伝播の大部分は性交渉に
よるものである。そのため生殖器粘膜は、HIV侵入の
第一関門である。粘膜組織には微生物侵入を防ぐため、
様々な機構があり、なかでもIgAを中心とした免疫機
構は最も主要な役割を果たしている。
【0003】HIVに高率に暴露されている売春婦につ
いての疫学調査によれば、HIVに抵抗性をもつグルー
プが存在し、膣液中のHIV特異的IgAが有意に検出
されている。このことは生殖器粘膜に存在する特異的I
gAが、HIV感染の防御に重要な役割をもっているこ
とのみならず、女性生殖器が免疫誘導の場として働いて
いることを意味している。
【0004】現在の知見では、粘膜免疫は固有の機構を
もっており、従来の注射針を介した抗原の投与法(皮
下、筋内、腹腔内)では、粘膜にIgAを誘導すること
はできない。これらの方法のみで免疫した動物に、粘膜
からの感染実験を行うと、感染は阻止されない。粘膜免
疫誘導には粘膜からの抗原投与が必要といわれている。
しかし経膣投与では、非増殖性の抗原に対して誘導され
る免疫応答は一般的に弱いとされる。免疫応答を増強さ
せるためにアジュバントが使用されるが、経粘膜投与の
動物モデルで用いられるコレラトキシンは、ヒトへの適
用には安全性の面で問題がある。
【0005】また、HIVには亜型があり、その分布は
地域によって異なる。予防ワクチンとしては、その地域
に蔓延しているHIVに対して免疫応答を誘導するワク
チンでなくてはならない。さらにHIVの易変異性によ
り、暴露ウイルスの抗原性は容易に変化する。HIVの
単一部位に対するワクチンは、その部位の変異により無
効となり、予防ワクチンの実現を困難なものにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
HIV特異的IgA抗体を誘導し、かつ優れたHIV中
和活性を有するエイズワクチンを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、レク
チンとHIVとの結合性に着目して種々検討してきたと
ころ、全く意外にもレクチンを結合した微粒子担体にH
IV又はその一部のタンパクもしくはペプチドを捕捉さ
せた微粒子を経粘膜的に投与すれば、HIV特異的Ig
A抗体のみが誘導され、IgG抗体は誘導されず、かつ
当該微粒子はHIV中和活性が優れており、エイズワク
チンとして有用であることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明は、レクチンが結合した
疎水性基材からなる微粒子担体にHIV又はその一部の
タンパクもしくはペプチドを捕捉してなる微粒子を含有
するエイズワクチンを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のエイズワクチンに用いら
れる微粒子は、レクチンが結合した疎水性基材からなる
微粒子担体にHIV又はその一部のタンパクもしくはペ
プチドを捕捉してなるものである。ここで、微粒子担体
としては、本発明者が先に報告した特開平10−456
01号公報及びWO98/06266記載の抗ウイルス
素材として知られているもの、すなわちマンノース結合
型レクチンが親水性高分子鎖を介して疎水性高分子基材
に結合してなる微粒子担体が挙げられる。
【0010】当該微粒子担体に使用されるレクチン、例
えばマンノース結合型レクチンとしては、多糖類や複合
糖質中のマンノシル残基を認識するレクチンであれば特
に制限されないが、例えばアスパラギン結合糖鎖の母核
の構成糖であるα−マンノシル残基を認識するレクチ
ン、例えば、Conavalia ensiformis(コンカナバリンA;
ConA)、Lens culinaris(LCA)、Bowringia midbraedii(B
MA)、Dolichos lablab(DLA)、Galanthus nivalis(GN
A)、Gerardia savaglia(GSL)、Machaerium biovulatum
(MBA)、Machaeriumu lunatus(MLA)、Narcissus pseudon
arcissus(NPA)、Epipactis heleborine(EHA)、Listera
ovata(LOA)などが挙げられる。HIV捕捉性及び経済性
の面から、これらのマンノース結合型レクチンの中でも
特に、ConAが好適である。
【0011】レクチンを結合させる基材全体の構造とし
ては、親水性高分子鎖と疎水性高分子鎖とがブロックも
しくはグラフト共重合体として形成されているのがよ
く、親水性高分子鎖が疎水性高分子のグラフト鎖として
存在していることが好ましい。疎水性高分子を基材とす
ることにより、水中での強度や寸法安定性が向上し、性
能や操作性に優れた微粒子担体となる。また、親水性高
分子鎖をグラフト鎖とすることにより、疎水性高分子か
らなる基材の表層部を覆い、水系溶媒中において、疎水
性相互作用による非特異的な蛋白質等の吸着を抑制し、
レクチンの選択的吸着性が発現されやすい環境を提供す
ることとなる。さらに、微粒子形状とすることにより、
表面に存在する親水性高分子鎖により、水系溶媒で均一
に分散できるようになる。
【0012】疎水性高分子は、特に構造は限定されない
が、吸水率が2%以上では水中における材料の強度や寸
法安定性が悪くなったり、微粒子の粒径を小さくし表面
積を増やすことにより、保持させるレクチン量を増加さ
せることが困難となるため、吸水率が2%未満の水不溶
性の高分子より構成されているのが好ましい。例えば、
アクリル酸エステルやメタクリル酸エステル類、スチレ
ンやその誘導体の重合体や共重合体、ポリオレフィン、
ポリスルホン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ポリイミド等の中から選ばれる疎水性高分子が好ま
しく、これらの共重合体でもよい。
【0013】親水性高分子鎖は、特に構造は限定されな
いが、吸水率が2%未満では疎水性相互作用による非特
異的吸着や、微粒子間の凝集が起こりやすくなるため、
水溶液中で溶解もしくは2%以上の吸収率を有し、単量
体より形成された繰り返し構造を有する重合体が好まし
い。例えば、アクリルアミドやメタクリルアミド及びそ
の誘導体、アクリル酸やメタクリル酸のように分子内に
カルボキシル基を有する単量体、ビニル硫酸やスチレン
スルホン酸のように分子内に硫酸基を有する単量体、ビ
ニルアミンやアリルアミノのように分子内にアミンを有
する単量体、N−ビニルアセトアミドやN−ビニルアル
キルアミド類、ビニルピロリドンやビニルピロリジノ
ン、ビニルエーテル類、アミノ酸や糖を分子内に有する
親水性単量体、アジリジン化合物、リン脂質を分子内に
有する単量体、アクリル酸エステルやメタクリル酸エス
テル等から選ばれる単量体を構成成分とする重合体や共
重合体であって、親水性高分子鎖に該当するものを用い
ることができる。また、ポリエーテル化合物、多糖類、
ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン等であっても
吸水率が2%以上であればよい。
【0014】好ましい親水性高分子鎖としては、蛋白質
の非特異的な吸着を抑制する高分子であり、ポリアクリ
ルアミドやその誘導体、ポリN−ビニルアセトアミド類
のような水溶性高分子が挙げられる。
【0015】レクチンを親水性高分子鎖に結合させる方
法としては、イミドカルボナート誘導体を介する臭化シ
アン活性化法、カルボジイミド試薬やウッドワード試薬
を用いる縮合試薬法、ジアゾニウム化合物を介したジア
ゾ法、酸アジド誘導体法、ハロゲン化アセチル誘導体
法、トリアジニル誘導体法、ハロゲン化メタクリル(ア
クリル)酸誘導体法、グルタルアルデヒドや両末端エポ
キシ化合物のような多官能性の架橋剤を用いる架橋法な
どいずれも可能である。
【0016】これらの結合方法を用いる理由は、レクチ
ンが有する官能基として、カルボキシル基、アミノ基、
ヒドロキシル基、イミダゾール基、フェノール基などが
考えられるためであり、これらの官能基と反応する種々
のジアゾニウム塩、酸アジド、イソシアネート、ハロゲ
ン化アルキル、エポキシ、アルデヒド等の官能基を親水
性高分子鎖に導入したり、架橋剤や縮合剤を用い、適当
な条件下でレクチンと反応させればよい。親水性高分子
鎖に官能基を導入する方法としては、当該官能基を有す
る単量体を共重合する方法、別の官能基を有する単量体
から変換する方法等がある。
【0017】微粒子担体を製造する方法としては、
(1)基材となる疎水性高分子の微粒子を作製した後、
該基材表面に親水性高分子鎖を結合させたり表面グラフ
トにより形成させる方法、(2)加水分解等により疎水
性基から親水性基へと変換可能な官能基を有する単量体
やマクロモノマーを原料として疎水性の微粒子を作製し
た後、加水分解等を利用して親水性高分子鎖に変換する
方法、(3)親水性のマクロモノマーと疎水性の単量
体、あるいは、疎水性のマクロモノマーと親水性の単量
体というように、親水性と疎水性の原料とを組み合わせ
て微粒子を製造する方法などがある。中でも、微粒子の
均一性や製造上の容易さから、高分子合成の過程で、微
粒子状に成形する方法が好ましい。
【0018】例えば、親水性マクロモノマーを、水やエ
タノール、あるいはエタノール/水混合溶媒中でスチレ
ンやブチルメチルメタクリレートなどの疎水性モノマー
と分散共重合すると、マイクロスフェアやナノスフェア
と呼ばれる、比較的粒径が揃った、水に良好な分散性を
示す高分子マイクロスフェアが合成できる(高分子加
工、37巻、p120〜125、「水溶性マクロモノマ
ー」明石満著)。この方法を用いることにより、疎水性
高分子を核として親水性高分子鎖により表面が覆われた
微粒子を、簡便かつ均一に製造することが可能となる。
この方法により得られる微粒子は、強度及び安定性(膨
潤による寸法変化が少ない)に優れているため、レクチ
ンを固定化する基材(担体)として好適である。
【0019】マクロモノマーとは、重合性のモノマーと
しての機能を有する重合体である。マクロモノマーは、
主鎖ポリマーの合成と重合性官能基の導入とから組み立
てられる。例えば、アニオンリビング重合(停止法、開
始法)、カチオン重合(開環カチオンリビング重合、ビ
ニルカチオン重合、イニファーターを利用したカチオン
重合等)、ラジカル重合における連鎖移動反応を利用す
る方法、あるいは、主鎖ポリマーの末端等の官能基に、
クロルメチルスチレン、グリシジルメタクリレート、メ
タクリロイルイソシアネート、メタクロレイン、メタク
リル酸クロライド等を用いて重合性官能基を導入する方
法などがある(高分子加工、33巻、p439〜44
5、「マクロマーの合成と重合」浅見柳三著)。
【0020】かかる微粒子担体の好ましい微粒子サイズ
は、100nm〜1mmである。単位体積当たりの微粒子の
表面積を増やすためには、微粒子の粒径を小さくしなけ
ればならないが、100nm以下の大きさになるとHIV
ウイルスサイズに近づき、遊離のHIV粒子との分離が
困難になる。また、粒径が1mmより大きくなると吸着速
度や効率が低下し、実用性が低くなる。
【0021】これらの微粒子担体に捕捉させるためのH
IVとしては、HIV−1及びHIV−2が挙げられる
が、HIV−1が好ましい。HIV粒子そのものを用い
る場合は、安全のために不活化することが好ましい。ま
たHIVの一部のタンパク又はペプチドを用いてもよ
い。
【0022】HIVの不活化手段としては、加熱処理が
好ましく、例えば60〜80℃に10分以上、特に60
℃30分間加熱処理するのが特に好ましい。
【0023】前記の微粒子担体へのHIVの捕捉は、微
粒子担体上のマンノース結合型レクチンはHIVの外被
糖蛋白質であるgp120の糖鎖に結合するので、これ
らを単に接触させればよい。具体的には、HIV浮遊液
に微粒子担体を添加して放置し、未捕捉のHIVを除去
すればよい。ここで、HIVは微粒子担体1mg当たりg
p120換算で5ng以上、特に10ng〜40ng捕捉され
ているのが好ましい。
【0024】かくして得られたHIV捕捉微粒子は、経
膣、経尿道、経鼻、経口等の経粘膜投与により、HIV
特異的IgG抗体を誘導せず、HIV特異的IgA抗体
を選択的に誘導する。さらに、HIV捕捉微粒子は優れ
たHIV中和活性を有する。従って、当該HIV捕捉微
粒子はエイズワクチンとして有用である。
【0025】本発明のエイズワクチンは、前記のように
経粘膜投与用製剤とすることが好ましく、当該製剤とし
ては、液剤、錠剤、粉末剤、顆粒剤、軟膏剤等が挙げら
れる。これらの製剤を調製するにあたっては、蒸留水、
ブドウ糖液、生理食塩水、リン酸緩衝液等を用いること
ができる。
【0026】本発明エイズワクチンの投与量は特に限定
されないが成人当たり、HIV量(gp120換算)と
して15〜45μgを1〜2回、14〜48日間隔で投
与するのが好ましい。
【0027】
【実施例】次に、実施例によって本発明を詳細に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0028】実施例1 (1)親水性高分子鎖を有する微粒子の合成 t−ブチルメタクリレート(t−BMA)をテトラヒド
ロフランに溶解させ、連鎖移動剤(2−メルカプトエタ
ノール)、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル;
AIBN)存在下、窒素気流下で60℃、6時間重合を
行った。反応終了後、水/メタノール(1/1,v/
v)混合液に再沈殿し、減圧乾燥後再びイソプロパノー
ルに溶解させ、水/メタノールへの再沈殿を繰り返すこ
とにより精製を行い、末端に水酸基を有するt−BMA
オリゴマーを得た(M. Riza, S. Tokura, M. Iwasaki,
E. Yashima, A. Kishida, M. Akashi J. Polym. Sci. P
artA:Polym. Chem. Ed., 33, 1219-1225(1995)参
照)。
【0029】得られたt−BMAオリゴマーをDMF
(N,N−ジメチルホルムアミド)100mLに溶解さ
せ、オリゴマーに対し5倍モル当量の相間移動触媒(テ
トラブチルフォスフォニウムブロマイド)と10倍モル
当量の50%KOH水溶液を加え30℃で60分間攪拌
後、10倍モル当量のp−クロロメチルスチレンを加え
30℃で48時間攪拌することにより反応させた。反応
終了後、生成物を水/メタノール(1/1,v/v)混
合液に再沈殿した。減圧乾燥後再びイソプロパノールに
溶解させ、水/メタノールへの再沈殿を繰り返すことに
より、末端にビニルベンジル基を有するt−BMAマク
ロモノマーを得た。マクロモノマーの分子量は、合成条
件により制御可能であるが、通常Mn=2,000〜1
0,000のものがよく使用される。得られたt−BM
Aマクロモノマーとスチレンとを、AIBNを開始剤と
してエタノール中で、脱気封管後60℃で48時間反応
させた後、反応生成物をメタノール中で透析することに
より精製し、減圧乾燥により微粒子状物(以下マイクロ
スフェア)を得た。続いて、このマイクロスフェアをエ
タノール中に分散させ、濃塩酸を加え(エタノール/塩
酸;5/1,v/v)、75℃で12時間反応させるこ
とで、t−BMA鎖をメタクリル酸鎖に変換した。精製
は、上澄みを除去して濃縮した後、水で透析することに
より行った。
【0030】以上の操作により、ポリメタクリル酸を親
水性高分子鎖とし、ポリスチレンを疎水性高分子鎖とす
るナノスフェアを得た。ナノスフェアのサイズは、モノ
マー組成や合成条件により制御可能であり、100nm〜
1000nmのものが好適に使用される。本実施例におい
ては、粒径200nm〜400nmのナノスフェアを用いて
以下の実験を行った。
【0031】(2)レクチンの固定化 マンノース結合型レクチンであるコンカナバリンA(C
onA)を例にして、以下に固定化方法を説明する。上
記ナノスフェア(NS)の分散液(250mg/mL)1.
2mLに0.5MKH 2PO4溶液0.15mL、さらに1.
0wt%WSC(1−エチル−3−(ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミドハイドロクロライド)水溶液0.
15mLを加えて、30分間室温で静置することでナノス
フェア表面のカルボキシル基を活性化させた。13,0
00rpmで20分間、遠心分離することで、ナノスフェ
アと溶液とを分離し、溶液(上清)を除去した後、素早
く1.0mg/mLConA溶液(10mM HEPES緩衝
液,pH8.0,4℃)を加え、4℃で24時間静置す
ることでConAをナノスフェアに固定化させた。反応
後、遠心分離(13,000rpm、20分間)と再分散
を繰り返すことにより未反応のConAを除去した。以
下、得られた微粒子担体を、ConA−NSとして示
す。
【0032】ナノスフェア表面に固定化されたConA
の定量は、2N−HCl中で100℃2時間加水分解し
て生成したアミノ酸をニンヒドリンで発色させ、予めC
onA溶液で作製していた検量線を用いて行った。表面
のConAの固定化量は、ナノスフェアの構造や反応条
件により制御可能であるが、以下の実験には、ConA
が2mg/cm2固定化されたナノスフェアを用いた。
【0033】(3)HIV−1浮遊液の作成 HIV−1持続感染細胞株MOLT−4/IIIBを4日間
培養し、これを2,000rpmで10分間遠心した。こ
の上清を0.45μmのフィルターでろ過し、これをウ
イルス浮遊液として用いた。
【0034】(4)HIV−1捕捉微粒子の作成 ウイルス浮遊液を60℃30分間熱処理し、ウイルスを
完全に不活化した。この不活化HIV−1浮遊液を前記
ConA−NS(濃度0.5mg/mL)と反応させ、1時
間室温に静置した。その後10,000rpmで10分
間、4℃にて遠心した。得られた沈渣をPBSで1回洗
浄した後、PBSに再浮遊した(HIV−1−NS)。
ウイルス浮遊液の総gp120量と未捕捉gp120量
をHIV−1gp120Antigen Capture ELISA Kit(Ad
vanced Biotechnologies, Colombia, MD)で測定するこ
とにより、ConA−NSに捕捉されたgp120量を
計算した。このHIV−1−NSにはgp120が約3
00ng/mL、ConA−NSが20mg/mL含まれてい
る。一方、対照としてHIV−1−NSと同じgp12
0濃度の不活化ウイルス浮遊液(HIV−1)とHIV
−1フリーのConA−NSも準備した(NS)。
【0035】実施例2 (1)免疫実験 BALB/cマウス(7〜8週齢・雌)を日本SLCよ
り購入した。マウス4匹を1グループとして、HIV−
1−NS,HIV−1,NSの各免疫原を1グループに
投与した。投与方法はマウスの膣に免疫原を1回30μ
l投与した。この量はHIV−1−NS,HIV−1と
もに1回約10ngのgp120を投与したことになる。
0日目及び28日目に免疫原を投与した。
【0036】(2)試料の回収 膣洗浄液は、膣腔内をPBS50μlで数回ピペッティ
ングし回収した。同一グループの4匹分の膣洗浄液をプ
ールした。浮遊物を除去するために、10,000rpm
で10分間、4℃にて遠心上清を採取した。試料は抗体
測定まで−20℃にて保存した。膣洗浄液は初回免疫か
ら約2ケ月間にわたって回収した。
【0037】(3)HIV−1特異的抗体の検出 HIV−1(IIIB株)のgp120V3ループ由来のペ
プチドをコートしたELISAプーレートを作成した。
膣洗浄液は4倍に希釈し、ELISAプレートに100
μl/well加え、一晩4℃でインキュベートした。PB
Sで4回洗浄後、アルカリホスファターゼ標識ヤギ抗マ
ウスIgG抗体、あるいはアルカリホスファターゼ標識
ヤギ抗マウスIgA抗体(ともにSouthern Biotechnolo
gy Associates, Inc. Birmingham, AL)を加えた。PB
Sで4回洗浄した後、p−ニトロフェニルホスフェート
(Sigma Chemical Co. St. Louis, MO)を加え、吸光度
計(405nm)で測定し、得られた吸光度(O. D.値)
を抗HIV抗体価とした。
【0038】(4)中和活性 初回の免疫後、38日目に回収した膣洗浄液とウイルス
液を1:1で混合した。2時間室温に静置した後、96
ウェルプレートに5倍希釈列を作成し、これにHIV−
1に高い感受性をもつMT−4細胞を加え培養した。培
養4日目に顕微鏡下でHIV−1による細胞変性効果出
現の有無を確認し、Reed-Muench法により、元のウイル
ス液の感染価を求め、50% cell culture infective
dose perml(CCID50/mL)で表した。
【0039】(5)結果 得られた結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】その結果、HIV−1−NS投与群は、H
IV−1投与群より高いHIV−1特異的IgA抗体の
誘導が観察され、その膣洗浄液は、HIV−1の中和活
性を有していた。すなわち、対照群由来膣洗浄液で処理
した場合の感染価39.1に対して、HIV−1−NS
投与群のそれは3.5と1/10以下に低下した。
【0042】
【発明の効果】本発明のエイズワクチンは、HIV特異
的IgA抗体を誘導し、優れたHIV中和活性を有する
ことから、経粘膜的に投与することにより、HIVに感
染することなくエイズを防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 明石 満 鹿児島県鹿児島市皇徳寺台2丁目14−6 (72)発明者 足立 正一 群馬県高崎市石原町3493番の9 Fターム(参考) 4C076 AA06 AA22 AA30 AA31 AA37 BB30 CC06 EE02A EE03A EE10A EE12A EE24A EE26A EE41A FF02 4C085 AA03 BA69 CC08 DD72 GG10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レクチンが結合した疎水性基材からなる
    微粒子担体にHIV又はその一部のタンパクもしくはペ
    プチドを捕捉してなる微粒子を含有するエイズワクチ
    ン。
  2. 【請求項2】 微粒子担体の直径が100nm〜1mmであ
    る請求項1記載のエイズワクチン。
  3. 【請求項3】 経粘膜投与用剤である請求項1又は2記
    載のエイズワクチン。
JP2000151487A 2000-05-23 2000-05-23 エイズワクチン Pending JP2001335510A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151487A JP2001335510A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 エイズワクチン
AU2001256792A AU2001256792A1 (en) 2000-05-23 2001-05-22 Aids vaccines
PCT/JP2001/004258 WO2001089561A1 (fr) 2000-05-23 2001-05-22 Vaccins contre le sida

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151487A JP2001335510A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 エイズワクチン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335510A true JP2001335510A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18657038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151487A Pending JP2001335510A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 エイズワクチン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001335510A (ja)
AU (1) AU2001256792A1 (ja)
WO (1) WO2001089561A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL78775A (en) * 1985-05-15 1992-06-21 Biotech Australia Pty Ltd Oral vaccines
JPH1045601A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Mitsuru Akashi 抗ウイルス素材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001089561A1 (fr) 2001-11-29
AU2001256792A1 (en) 2001-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arnon et al. Antiviral response elicited by a completely synthetic antigen with built-in adjuvanticity.
US5762965A (en) Vaccines against intracellular pathogens using antigens encapsulated within biodegradble-biocompatible microspheres
CA2303447C (en) Cationic polymers as toxin-binding agents
US20080095810A1 (en) Nanoparticles Of Chitosan And Polyethyleneglycol As A System For The Administration Of Biologically-Active Molecules
JPH10500889A (ja) 水性溶媒封入法、装置およびマイクロカプセル
US4816253A (en) Novel mutant strain of Listeria monocytogenes and its use in production of IgM antibodies and as an immunotherapeutic agent
JPH01500432A (ja) Aidsおよびarcのウィルス原因物質に対して免疫化するための組成物および方法
US4567041A (en) Mutant strain of Listeria monocytogenes and its use in production of IgM antibodies and as an immunotherapeutic agent
US6086881A (en) Spatially aligned conjugated composition having a thioether bond linkage
WO2023134783A2 (zh) 一种铝纳米晶递送系统及其结合疫苗抗原分子自组装颗粒佐剂疫苗
EP0056249B1 (en) Synthetic antigenic composition and process for making same
JP2001335510A (ja) エイズワクチン
CN115531527A (zh) 一种细菌外膜囊泡-纳米地黄多糖产品及其制备方法和应用
CN112451659B (zh) 一种可德兰多糖-季铵化壳聚糖结合物纳米颗粒及其制备方法和应用
WO1997030730A1 (fr) Vecteurs a grain fin et composition medicinale preparee avec ce type de vecteurs
CN113995834A (zh) 一种基于环糊精接枝壳聚糖的疫苗、制备方法及应用
CN104189901B (zh) 一种肺炎球菌缀合疫苗及其制备方法
WO1998006266A1 (fr) Materiaux antiviraux
JPWO2002096977A1 (ja) 高分子化合物末端への導入物結合方法
US4806348A (en) Method for inducing antibody formation
Kaneko et al. IgG responses to intranasal immunization with cholera-toxin-immobilized polymeric nanospheres in mice
JP3664822B2 (ja) 微粒子性運搬体
JP3372408B2 (ja) 微粒子性運搬体・薬物−コンプレックス
RU2205408C1 (ru) Иммуноадъювантная активность поли-1-винилимидазола и способ получения антител к коринебактериям дифтерии на его основе
JP2002504521A (ja) 粘膜の微粒子共役ワクチン