WO2001089561A1 - Vaccins contre le sida - Google Patents

Vaccins contre le sida Download PDF

Info

Publication number
WO2001089561A1
WO2001089561A1 PCT/JP2001/004258 JP0104258W WO0189561A1 WO 2001089561 A1 WO2001089561 A1 WO 2001089561A1 JP 0104258 W JP0104258 W JP 0104258W WO 0189561 A1 WO0189561 A1 WO 0189561A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hiv
lectin
aids
carrier
hydrophobic
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004258
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masanori Baba
Mitsuru Akashi
Masakazu Adachi
Original Assignee
Japan Immunoresearch Laboratories Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Immunoresearch Laboratories Co., Ltd. filed Critical Japan Immunoresearch Laboratories Co., Ltd.
Priority to AU2001256792A priority Critical patent/AU2001256792A1/en
Publication of WO2001089561A1 publication Critical patent/WO2001089561A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/622Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier non-covalent binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Definitions

  • the present invention relates to an AIDS (AIDS: AcQuired Immune Deficiency Syndrome) vaccine.
  • AIDS AIDS: AcQuired Immune Deficiency Syndrome
  • HIV AIDS virus
  • mucosal immunity has a unique mechanism, and it is not possible to induce IgA into the mucosa by conventional methods of administering antigens via a needle (subcutaneous, intramuscular, or intraperitoneal). Experiments with mucosal infection of animals immunized with these methods alone will not prevent infection. It is said that mucosal immunity requires antigen administration from the mucous membrane. However, with vaginal administration, the immune response elicited against nonproliferative antigens is generally considered weak. Adjuvants are used to enhance the immune response, but transmucosal Cholera toxin used in animal models of administration is not safe for human application.
  • a prophylactic vaccine must induce an immune response against HIV prevalent in the area.
  • the antigenicity of the exposed virus is easily changed. Vaccines against a single site of HIV are rendered ineffective by mutations at that site, making it difficult to achieve a prophylactic vaccine.
  • an object of the present invention is to provide an AIDS vaccine that induces HIV-specific IgA antibodies and has excellent HIV-neutralizing activity. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted various studies focusing on the binding property between lectin and HIV, and surprisingly surprisingly found that the lectin-bound fine particle carrier captured HIV or a part thereof as a protein or peptide.
  • Transmucosal transmucosal induces only HIV-specific IgA antibodies, does not induce IgG antibodies, and the microparticles have excellent HIV neutralizing activity and are useful as AIDS vaccines This led to the completion of the present invention.
  • the present invention provides an AIDS vaccine comprising a microparticle carrier comprising a hydrophobic substrate to which lectin is bound, and a microparticle obtained by capturing HIV or a part thereof of protein or peptide.
  • the present invention also provides use of a microparticle obtained by trapping HIV or a part of the protein or peptide on a microparticle carrier comprising a hydrophobic substrate to which a lectin is bound, as an AIDS peptide.
  • the present invention also provides a method for treating AIDS, comprising administering a microparticle obtained by capturing HIV or a part of a protein or peptide thereof to a microparticle carrier comprising a hydrophobic substrate to which a lectin is bound.
  • Things. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The microparticles used in the AIDS vaccine of the present invention are those obtained by capturing HIV or a partial protein or peptide thereof on a microparticle carrier comprising a hydrophobic substrate to which lectin is bound.
  • the fine particle carrier is known as an antiviral material described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-46501 and WO98 / 066266 previously reported by the present inventors.
  • a fine particle carrier in which a mannose-binding lectin is bonded to a hydrophobic polymer substrate via a hydrophilic polymer chain.
  • a mannose-binding lectin is not particularly limited as long as it is a lectin that recognizes a mannosyl residue in a polysaccharide or a complex carbohydrate.
  • ConA Conaval ia ensiformis
  • LMA Bowringia midbraedi i
  • DLA Dol ichos lab lab
  • GSL Gerardia savaglia
  • MSA Machaerium biovulatum
  • MCA Machaeriumu lunatus
  • NPA Narcissus pseudonarcissus
  • EHA Epipactis heleborine
  • LOA Listera ovata
  • ConA is particularly preferable from the viewpoints of HIV capturing property and economy.
  • the structure of the entire substrate to which the lectin is bound is preferably such that a hydrophilic polymer chain and a hydrophobic polymer chain are formed as a block or a graft copolymer. Preferably, it is present as a darafft chain of the molecule.
  • a hydrophobic polymer as a base material, the strength and dimensional stability in water are improved, and a fine particle carrier having excellent performance and operability can be obtained.
  • a hydrophilic polymer chain as a graft chain it covers the surface layer of a substrate made of a hydrophobic polymer and suppresses nonspecific adsorption of proteins and the like due to hydrophobic interaction in an aqueous solvent. However, it provides an environment in which the selective adsorption of lectin is easily exhibited. Further, by forming the particles into a fine particle shape, the hydrophilic polymer chains existing on the surface can be uniformly dispersed in an aqueous solvent.
  • the structure of the hydrophobic polymer is not particularly limited.However, if the water absorption is 2% or more, the strength and dimensional stability of the material in water deteriorate, and the particle size of the fine particles is reduced to reduce the surface area. Increasing the amount makes it difficult to increase the amount of lectin to be retained. Therefore, it is preferable to use a water-insoluble polymer having a water absorption of less than 2%.
  • hydrophobic polymers selected from acrylates / methacrylates, polymers and copolymers of styrene and its derivatives, polyolefins, polysulfones, polyamides, polyesters, polyurethanes, and polyimides are preferred. It may be a copolymer.
  • the structure of the hydrophilic polymer chain is not particularly limited.However, if the water absorption is less than 2%, nonspecific adsorption due to hydrophobic interaction and aggregation between fine particles are likely to occur.
  • a polymer having the above-mentioned absorptivity and having a repeating structure formed of a monomer is preferable.
  • acrylamide-methacrylamide and its derivatives monomers having a carboxylic acid group in the molecule such as acrylic acid-methacrylic acid, and monomers having a sulfuric acid group in the molecule such as vinylsulfuric acid and styrenesulfonic acid
  • monomer having an amine in the molecule such as vinylamine diarylamine, N-vinylacetamide N-vinylalkylamides, vinylpyrrolidone divinylpyrrolidinone, vinyl ethers, amino acids and sugars in the molecule
  • a polymer or copolymer comprising, as a component, a hydrophilic monomer, an aziridine compound, a monomer having a phospholipid in a molecule, a monomer selected from an acrylate ester and a methacrylate ester, and Those corresponding to the conductive polymer chain can be used.
  • a polyether compound a polysaccharide, a polyamide, a
  • Preferred hydrophilic polymer chains are polymers that suppress non-specific adsorption of proteins, and include water-soluble polymers such as polyacrylamide and derivatives thereof, and poly N-vinylacetamides.
  • Methods for binding lectins to hydrophilic polymer chains include cyanogen bromide activation via imide carbonate derivatives, condensation reagents using carbodiimide reagents, and diazo methods via diazonium compounds, acids. Azide derivative method, halogenated acetyl derivative method, triazinyl derivative method, halogenated methacrylic acid (acrylic acid) derivative method, datalaldehyde, etc. Any method such as a crosslinking method using a functional crosslinking agent is possible.
  • the lectin may have a functional group such as a carboxyl group, an amino group, a hydroxyl group, an imidazole group, or a phenol group, and various diazonium salts that react with these functional groups.
  • Functional groups such as acid, azide, isocyanate, alkyl halide, epoxy, and aldehyde may be introduced into the hydrophilic polymer chain, or reacted with lectin under appropriate conditions using a crosslinking agent or a condensing agent.
  • Methods for introducing a functional group into the hydrophilic polymer chain include a method of copolymerizing a monomer having the functional group and a method of converting a monomer having another functional group.
  • Hydrophobic fine particles are prepared from monomers or macromonomers having a functional group that can be converted from a hydrophobic group to a hydrophilic group by hydrolysis, etc. A method of converting into a polymer chain,
  • a method of forming into fine particles in the course of polymer synthesis is preferable from the viewpoint of uniformity of fine particles and ease of production.
  • a hydrophilic macromonomer when a hydrophilic macromonomer is dispersedly copolymerized with a hydrophobic monomer such as styrene or butyl methyl methacrylate in water, ethanol, or a mixed solvent of ethanol and Z water, the particle size is relatively uniform, called microspheres or nanospheres.
  • a polymer microsphere exhibiting good dispersibility in water can be synthesized (Polymer Addition, 37, pl 20-125, "Water-soluble macromonomer” by Mitsuru Akashi).
  • a macromonomer is a polymer having a function as a polymerizable monomer.
  • Mac-mouth monomers are assembled from the synthesis of main-chain polymers and the introduction of polymerizable functional groups.
  • anionic living polymerization terminal method, initiation method
  • cationic polymerization ring-opening cationic living polymerization, vinyl cationic polymerization, cation polymerization using an iniferter, etc.
  • a method utilizing a chain transfer reaction in radical polymerization or There is a method of introducing a polymerizable functional group using chloromethylstyrene, glycidyl methacrylate, methacryloyl isocyanate, methacrolein, methacrylic acid chloride, or the like as the functional group at the terminal of the main chain polymer (high Molecular Processing, Vol. 33, p 439-445, "Synthesis and Polymerization of Macromers" by Yanazo Asami).
  • the preferred particle size of such a particulate carrier is 100 M! ⁇ 1 thigh.
  • the particle size In order to increase the surface area of the microparticles per unit volume, the particle size must be reduced.However, when the particle size is less than 100 dishes, the size of the microparticles approaches the HIV virus size, and the separated from the free HIV particles. becomes difficult. Also, if the particle size is larger than one leg, the adsorption speed and efficiency decrease, and the practicality decreases.
  • HIV to be captured by these fine particle carriers include HIV-1 and HIV-2, and HIV-1 is preferable. When using HIV particles themselves, it is preferable to inactivate them for safety. Further, a partial protein or peptide of HIV may be used.
  • heat treatment is preferable, and for example, heat treatment at 60 to 80 ° C for 10 minutes or more, particularly preferably at 60 ° C for 30 minutes is preferable.
  • the capture of HIV on the microparticle carrier can be performed simply by contacting the mannose-binding lectin on the microparticle carrier with the sugar chain of gp120, which is an envelope glycoprotein of HIV.
  • a fine particle carrier may be added to the HIV suspension and allowed to stand to remove uncaptured HIV.
  • HIV-obtained microparticles thus obtained do not induce HIV-specific IgG antibodies but are selected for HIV-specific IgA antibodies by transmucosal administration such as vaginal, transurethral, nasal, and oral administration. Induce selectively.
  • the HIV-capturing microparticles have excellent HIV neutralizing activity. Therefore, the HIV-capturing microparticles are useful as an AIDS vaccine.
  • the AIDS vaccine of the present invention is preferably prepared as a preparation for transmucosal administration as described above, and examples of the preparation include liquid preparations, tablets, powders, granules, ointments and the like. In preparing these preparations, distilled water, glucose solution, physiological saline, phosphate buffer and the like can be used.
  • the dose of the AIDS vaccine of the present invention is not particularly limited, but it is preferable to administer 15 to 45 g as an HIV amount (in terms of gpl 20) once or twice per adult, at intervals of 14 to 48 days, per adult.
  • 15 to 45 g as an HIV amount (in terms of gpl 20) once or twice per adult, at intervals of 14 to 48 days, per adult.
  • t_butyl methacrylate Dissolve t_butyl methacrylate (t-BMA) in tetrahydrofuran, and in the presence of a chain transfer agent (2-mercaptoethanol) and a polymerization initiator (azobisisobutyronitrile; AIBN) in a nitrogen stream at 60, 6 Polymerization was carried out for hours. After completion of the reaction, reprecipitation was performed in a mixed solution of water and methanol (1Z1, v / v), followed by drying under reduced pressure, dissolving again in isopropanol, and repeating reprecipitation in water / methanol. A t-BMA oligomer having a hydroxyl group at the terminal was obtained (M. Riza, S. Tokura, M. Iwasaki, E. Yashima, A. Kishida, M. Akashi J. Polyni. Sci. Part A: Polm Chem. Ed. , 33, 1219-1225 (1995)).
  • the obtained t-BMA oligomer was dissolved in DMF (N, N-dimethylformamide) lOOmL, and the phase transfer catalyst (tetrabutylphosphoniumbumidamide) was used at 5 times molar equivalent to the oligomer and 10 times molar equivalent.
  • a 50% aqueous solution of K ⁇ H was added, and the mixture was stirred at 30 ° C for 60 minutes, and then a 10-fold molar equivalent of p-chloromethylstyrene was added, followed by stirring at 30 ° C for 48 hours. After the reaction is completed, the product is It was reprecipitated in a mixed solution of evening knol (1/1, v / v).
  • t-BMA macromonomer having a vinylpentyl group at a terminal.
  • microspheres After reacting the obtained t-BMA macromonomer and styrene in ethanol using AIBN as an initiator and degassing the tube at 60 ° C for 48 hours, dialyze the reaction product in methanol. And dried under reduced pressure to obtain fine particles (hereinafter referred to as microspheres). Subsequently, the microspheres are dispersed in ethanol, concentrated hydrochloric acid is added (ethanol Z hydrochloric acid; 5/1, v / v), and the mixture is allowed to react at 75 ° C for 12 hours to convert the t-BMA chain into methacrylic acid. Converted to chains. Purification was performed by removing the supernatant, concentrating, and dialyzing against water.
  • the size of the nanospheres can be controlled by the monomer composition and the synthesis conditions, and a size of 100 dishes to 100 Onm is suitably used.
  • the particle size is 20 ⁇ !
  • the following experiments were performed using ⁇ 40 Onm nanospheres.
  • Con A concanapalin A
  • Con A mannose-binding lectin
  • ConA-NS Omg / mL ConA solution (l OmM HEPES buffer, pH 8.0) , 4 ° C), and allowed to stand at 4 ° C for 24 hours to immobilize C on A on the nanospheres. After the reaction, centrifuge (13,000 rpm, 20 minutes) and redispersion were repeated to remove unreacted Con A. Hereinafter, the obtained fine particle carrier is shown as ConA-NS.
  • Con A immobilized on the nanosphere surface amino acids produced by hydrolysis in 2N-HC1 at 100 ° C for 2 hours were colored with ninhydrin and prepared in advance with a ConA solution. This was performed using a calibration curve. The amount of Con A immobilized on the surface can be controlled by the structure of the nanospheres and the reaction conditions. In the experiments below, nanospheres on which Con A was immobilized at 2 mg / cm 2 were used.
  • HI V- 1 persistently infected cell lines MOLT- 4 Bruno Iotapai beta were cultured for 4 days, which 2, 00 and centrifuged 10 minutes at Orpm. The supernatant was filtered with a 0.45 / xm filter and used as a virus suspension.
  • the virus suspension was heat-treated at 60 ° C for 30 minutes to completely inactivate the virus.
  • the suspension of the inactivated HI V-1 was reacted with the above ConA-NS (concentration: 0.5 mg / mL), and allowed to stand at room temperature for 1 hour. Thereafter, centrifugation was performed at 10,000 rpm for 10 minutes at 4 ° C.
  • the obtained precipitate was washed once with PBS and then resuspended in PBS (HIV-1-NS).
  • the total amount of gp120 and the amount of uncaptured gp120 in the virus suspension were measured by the HIV-1 ⁇ 120 Antigen Capture ELISA Kit (Advanced Biotechnologies, Colombia, MD) and captured by C on A—NS.
  • HIV-1_NS contains about 300 ng / mL of gp120 and 2 OmgZmL of Con A-NS.
  • HIV-1-NS contains about 300 ng / mL of gp120 and 2 OmgZmL of Con A-NS.
  • an inactivated virus suspension (HIV-1) having the same gp120 concentration as HIV-1-NS and HIV-1 free ConA-NS were also prepared (NS).
  • BALBZc mice (7-8 weeks old 'female) were purchased from Japan SLC.
  • HIV-1_NS, HIV-1 and NS immunogens were administered to one group of four mice.
  • the method of administration was such that the immunogen was administered to the vagina of mice in a single dose of 301 times. This means that about 1 ng of gp120 was administered once for both HIV-1-NS and HIV-1.
  • the immunogen was administered on days 0 and 28.
  • vaginal washings were collected by pipetting the vaginal cavity several times with PBS 501.
  • Vaginal lavage fluid for four animals from the same group was pooled.
  • the centrifuged supernatant was collected at 10,000 rpm for 10 minutes at 4 ° C.
  • Samples were stored at -20 ° C until antibody measurement.
  • Vaginal lavage was collected over a period of about two months after the first immunization.
  • HI V- 1 created the gp 120 V3 loop-derived peptide E LISA Poulet one bets coated with of ( ⁇ ⁇ Ltd.).
  • the vaginal lavage was diluted 4-fold, added to an ELISA plate at 10 O 1 / well, and incubated at ⁇ 4 ° C. After washing four times with PBS, add alkaline phosphatase-labeled goat anti-mouse IgG antibody or alkaline phosphatase-labeled goat anti-mouse IgG antibody (both from Southern Biotechnology Associates, Inc. Birmingham, AL). Was.
  • p-nitrophenyl phosphate Sigma Chemical Co. St. Louis, MO
  • the absorbance (0.D. value) was measured with an absorptiometer (405 nm).
  • the anti-HIV antibody titer was used.
  • vaginal lavage fluid and virus fluid collected on day 38 were mixed 1: 1.
  • a 5-fold dilution series was prepared in a 96-well plate, and MT-4 cells having high sensitivity to HIV-1 were added thereto and cultured.
  • the presence of cytopathic effect due to HIV-1 was confirmed under a microscope, the infectivity of the original virus solution was determined by the Reed-Muench method, and 50% cell culture infective dose per ml (CCID 5Q / mL).
  • Table 1 shows the obtained results.
  • HIV-1 39.1 0.013 0.155
  • HIV-l-NS 3.5 0.010 0.322
  • a higher induction of HIV-1-specific IgA antibodies was observed in the HIV-1-NS administration group than in the HIV-1 administration group. It had a neutralizing activity of 1.
  • the infection value of the control group was 39.1 compared to the infection value of 39.1 when treated with the vaginal lavage fluid from the control group, and it was 3.5 and 1Z10 or less.
  • the AIDS vaccine of the present invention induces HIV-specific IgA antibodies and has excellent HIV neutralizing activity, it can be administered transmucosally to prevent AIDS without infection with HIV. Can be.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

エイズワクチン 技術分野
本発明はエイズ (A I D S : AcQuired Immune Def iciency Syndrome:後天性 免疫不全症候群) ワクチンに関する。
背景技術
エイズウイルス (H I V) は、 血液や体液を媒介として、 感染者との性交渉や 患者の血液輸血などによって感染する。 体内で H I Vは Tリンパ球 (C D 4抗原 陽性) などに直接感染することによって、 又は感染細胞が非感染細胞に融合する ことによって体内に広がる。 これらの感染ルー卜のうち、 輸血による感染につい ては、 H I Vの検出が可能になったことから防止が可能となった。 従って、 現在 H I V伝播の大部分は性交渉によるものである。 そのため生殖器粘膜は、 H I V 侵入の第一関門である。粘膜組織には微生物侵入を防ぐため、様々な機構があり、 なかでも I g Aを中心とした免疫機構は最も主要な役割を果たしている。
H I Vに高率に暴露されている売春婦についての疫学調查によれば、 H I Vに 抵抗性をもつグループが存在し、 膣液中の H I V特異的 I g Aが有意に検出され ている。 このことは生殖器粘膜に存在する特異的 I g Aが、 H I V感染の防御に 重要な役割をもっていることのみならず、 女性生殖器が免疫誘導の場として働い ていることを意味している。 ·
現在の知見では、 粘膜免疫は固有の機構をもっており、 従来の注射針を介した 抗原の投与法 (皮下、 筋内、 腹腔内) では、 粘膜に I g Aを誘導することはでき ない。 これらの方法のみで免疫した動物に、 粘膜からの感染実験を行うと、 感染 は阻止されない。 粘膜免疫誘導には粘膜からの抗原投与が必要といわれている。 しかし経膣投与では、 非増殖性の抗原に対して誘導される免疫応答は一般的に弱 いとされる。 免疫応答を増強させるためにアジュバントが使用されるが、 経粘膜 投与の動物モデルで用いられるコレラトキシンは、 ヒトへの適用には安全性の面 で問題がある。
また、 H I Vには亜型があり、 その分布は地域によって異なる。 予防ワクチン としては、 その地域に蔓延している H I Vに対して免疫応答を誘導するワクチン でなくてはならない。 さらに H I Vの易変異性により、 暴露ウィルスの抗原性は 容易に変化する。 H I Vの単一部位に対するワクチンは、 その部位の変異により 無効となり、 予防ワクチンの実現を困難なものにしている。
従って本発明の目的は H I V特異的 I g A抗体を誘導し、 かつ優れた H I V中 和活性を有するエイズワクチンを提供することにある。 発明の開示
そこで本発明者は、 レクチンと H I Vとの結合性に着目して種々検討してきた ところ、 全く意外にもレクチンを結合した微粒子担体に H I V又はその一部の夕 ンパクもしくはべプチドを捕捉させた微粒子を経粘膜的に投与すれば、 H I V特 異的 I g A抗体のみが誘導され、 I g G抗体は誘導されず、 かつ当該微粒子は H I V中和活性が優れており、 エイズワクチンとして有用であることを見出し、 本 発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は、 レクチンが結合した疎水性基材からなる微粒子担体に H I V又はその一部の夕ンパクもしくはべプチドを捕捉してなる微粒子を含有する エイズワクチンを提供するものである。
また、 本発明は、 レクチンが結合した疎水性基材からなる微粒子担体に H I V 又はその一部の夕ンパクもしくはべプチドを捕捉してなる微粒子のエイズヮクチ ンとしての使用を提供するものである。
また、 本発明は、 レクチンが結合した疎水性基材からなる微粒子担体に H I V 又はその一部のタンパクもしくはべプチドを捕捉してなる微粒子を投与すること を特徴とするエイズの処置方法を提供するものである。 発明を実施するための最良の形態 本発明のエイズワクチンに用いられる微粒子は、 レクチンが結合した疎水性基 材からなる微粒子担体に H I V又はその一部のタンパクもしくはペプチドを捕捉 してなるものである。 ここで、 微粒子担体としては、 本発明者が先に報告した特 開平 1 0— 4 5 6 0 1号公報及び W0 9 8 / 0 6 2 6 6記載の抗ウィルス素材と して知られているもの、 すなわちマンノース結合型レクチンが親水性高分子鎖を 介して疎水性高分子基材に結合してなる微粒子担体が挙げられる。
当該微粒子担体に使用されるレクチン、 例えばマンノース結合型レクチンとし ては、 多糖類や複合糖質中のマンノシル残基を認識するレクチンであれば特に制 限されないが、 例えばァスパラギン結合糖鎖の母核の構成糖である 一マンノシ ル残基を認識するレクチン、 例えば、 Conaval ia ensiformis (コンカナパリン A; ConA) 、 Lens cul inaris (LCA) 、 Bowringia midbraedi i (BMA) 、 Dol ichos lab lab (DLA) ^ Galanthus nival is (GNA)、 Gerardia savagl ia (GSL) , Machaerium biovulatum (MBA)、 Machaeriumu lunatus (MLA)、 Narcissus pseudonarcissus (NPA)、 Epipactis heleborine (EHA) , Listera ovata (LOA)などが挙げられる。 H I V捕 捉性及び経済性の面から、 これらのマンノース結合型レクチンの中でも特に、 C o n Aが好適である。
レクチンを結合させる基材全体の構造としては、 親水性高分子鎖と疎水性高分 子鎖とがプロックもしくはグラフト共重合体として形成されているのがよく、 親 水性高分子鎖が疎水性高分子のダラフト鎖として存在していることが好ましい。 疎水性高分子を基材とすることにより、 水中での強度や寸法安定性が向上し、 性 能や操作性に優れた微粒子担体となる。 また、 親水性高分子鎖をグラフト鎖とす ることにより、疎水性高分子からなる基材の表層部を覆い、水系溶媒中において、 疎水性相互作用による非特異的な蛋白質等の吸着を抑制し、 レクチンの選択的吸 着性が発現されやすい環境を提供することとなる。 さらに、 微粒子形状とするこ とにより、 表面に存在する親水性高分子鎖により、 水系溶媒で均一に分散できる ようになる。
疎水性高分子は、 特に構造は限定されないが、 吸水率が 2 %以上では水中にお ける材料の強度や寸法安定性が悪くなつたり、 微粒子の粒径を小さくし表面積を 増やすことにより、 保持させるレクチン量を増加させることが困難となるため、 吸水率が 2 %未満の水不溶性の高分子より構成されているのが好ましい。 例え ば、 アクリル酸エステルゃメタクリル酸エステル類、 スチレンやその誘導体の重 合体や共重合体、 ポリオレフイン、 ポリスルホン、 ポリアミド、 ポリエステル、 ポリウレタン、 ポリイミド等の中から選ばれる疎水性高分子が好ましく、 これら の共重合体でもよい。
親水性高分子鎖は、 特に構造は限定されないが、 吸水率が 2 %未満では疎水性 相互作用による非特異的吸着や、 微粒子間の凝集が起こりやすくなるため、 水溶 液中で溶解もしくは 2 %以上の吸収率を有し、 単量体より形成された繰り返し構 造を有する重合体が好ましい。 例えば、 アクリルアミドゃメタクリルアミド及び その誘導体、 アクリル酸ゃメタクリル酸のように分子内に力ルポキシル基を有す る単量体、 ビニル硫酸やスチレンスルホン酸のように分子内に硫酸基を有する単 量体、 ビニルアミンゃァリルァミンのように分子内にアミンを有する単量体、 N —ビニルァセトアミドゃ N—ビニルアルキルアミド類、 ビニルピロリドンゃビニ ルピロリジノン、 ビニルエーテル類、 アミノ酸や糖を分子内に有する親水性単量 体、 アジリジン化合物、 リン脂質を分子内に有する単量体、 アクリル酸エステル やメタクリル酸エステル等から選ばれる単量体を構成成分とする重合体や共重合 体であって、 親水性高分子鎖に該当するものを用いることができる。 また、 ポリ エーテル化合物、 多糖類、 ポリアミド、 ポリエステル、 ポリウレタン等であって も吸水率が 2 %以上であればよい。
好ましい親水性高分子鎖としては、 蛋白質の非特異的な吸着を抑制する高分子 であり、 ポリアクリルアミドやその誘導体、 ポリ N—ビニルァセトアミド類のよ うな水溶性高分子が挙げられる。
レクチンを親水性高分子鎖に結合させる方法としては、 イミドカルボナー卜誘 導体を介する臭化シアン活性化法、 カルポジイミド試薬ゃゥッドワード試薬を用 いる縮合試薬法、 ジァゾニゥム化合物を介したジァゾ法、 酸アジド誘導体法、 ハ ロゲン化ァセチル誘導体法、 トリアジニル誘導体法、 ハロゲン化メタクリル (ァ クリル) 酸誘導体法、 ダルタルアルデヒドゃ両末端エポキシ化合物のような多官 能性の架橋剤を用いる架橋法などいずれも可能である。
これらの結合方法を用いる理由は、 レクチンが有する官能基として、 カルボキ シル基、 アミノ基、 ヒドロキシル基、 イミダゾール基、 フエノール基などが考え られるためであり、 これらの官能基と反応する種々のジァゾニゥム塩、酸アジド、 イソシァネート、 ハロゲン化アルキル、 エポキシ、 アルデヒド等の官能基を親水 性高分子鎖に導入したり、 架橋剤や縮合剤を用い、 適当な条件下でレクチンと反 応させればよい。 親水性高分子鎖に官能基を導入する方法としては、 当該官能基 を有する単量体を共重合する方法、 別の官能基を有する単量体から変換する方法 等がある。
微粒子担体を製造する方法としては、
( 1 ) 基材となる疎水性高分子の微粒子を作製した後、 該基材表面に親水性高分 子鎖を結合させたり表面グラフトにより形成させる方法、
( 2 ) 加水分解等により疎水性基から親水性基へと変換可能な官能基を有する単 量体やマクロモノマーを原料として疎水性の微粒子を作製した後、 加水分解等を 利用して親水性高分子鎖に変換する方法、
( 3 ) 親水性のマクロモノマーと疎水性の単量体、 あるいは、 疎水性のマクロモ ノマーと親水性の単量体というように、 親水性と疎水性の原料とを組み合わせて 微粒子を製造する方法などがある。
中でも、 微粒子の均一性や製造上の容易さから、 高分子合成の過程で、 微粒子 状に成形する方法が好ましい。
例えば、 親水性マクロモノマーを、 水やエタノール、 あるいはエタノール Z水 混合溶媒中でスチレンやブチルメチルメタクリレートなどの疎水性モノマーと分 散共重合すると、 マイクロスフェアやナノスフエアと呼ばれる、 比較的粒径が揃 つた、 水に良好な分散性を示す高分子マイクロスフェアが合成できる (高分子加 ェ、 3 7巻、 p l 2 0〜1 2 5、 「水溶性マクロモノマー」 明石満著) 。 この方 法を用いることにより、 疎水性高分子を核として親水性高分子鎖により表面が覆 われた微粒子を、 簡便かつ均一に製造することが可能となる。 この方法により得 られる微粒子は、 強度及び安定性 (膨潤による寸法変化が少ない) に優れている ため、 レクチンを固定化する基材 (担体) として好適である。
マクロモノマーとは、 重合性のモノマーとしての機能を有する重合体である。 マク口モノマーは、 主鎖ポリマーの合成と重合性官能基の導入とから組み立てら れる。 例えば、 ァニオンリビング重合 (停止法、 開始法) 、 カチオン重合 (開環 カチオンリビング重合、 ビニルカチオン重合、 ィニファーターを利用したカチォ ン重合等) 、 ラジカル重合における連鎖移動反応を利用する方法、 あるいは、 主 鎖ポリマーの末端等の官能基に、 クロルメチルスチレン、 グリシジルメタクリレ —ト、 メタクリロイルイソシァネート、 メタクロレイン、 メタクリル酸クロライ ド等を用いて重合性官能基を導入する方法などがある (高分子加工、 3 3巻、 p 4 3 9〜4 4 5、 「マクロマーの合成と重合」 浅見柳三著) 。
かかる微粒子担体の好ましい微粒子サイズは、 1 0 0 M!〜 1腿である。 単位体 積当たりの微粒子の表面積を増やすためには、 微粒子の粒径を小さくしなければ ならないが、 1 0 0皿以下の大きさになると H I Vウィルスサイズに近づき、 遊 離の H I V粒子との分離が困難になる。 また、 粒径が 1腿より大きくなると吸着 速度や効率が低下し、 実用性が低くなる。
これらの微粒子担体に捕捉させるための H I Vとしては、 H I V— 1及び H I V— 2が挙げられるが、 H I V— 1が好ましい。 H I V粒子そのものを用いる場 合は、 安全のために不活化することが好ましい。 また H I Vの一部のタンパク又 はペプチドを用いてもよい。
H I Vの不活化手段としては、 加熱処理が好ましく、 例えば 6 0〜8 0 °Cで 1 0分以上、 特に 6 0 °Cで 3 0分間加熱処理するのが好ましい。
前記の微粒子担体への H I Vの捕捉は、 微粒子担体上のマンノース結合型レク チンは H I Vの外被糖蛋白質である g p 1 2 0の糖鎖に結合するので、 これらを 単に接触させればよい。 具体的には、 H I V浮遊液に微粒子担体を添加して放置 し、 未捕捉の H I Vを除去すればよい。 ここで、 H I Vは微粒子担体 l mg当たり g 1 2 0換算で 5 ng以上、 特に 1 0 ng〜4 O ng捕捉されているのが好ましい。 かくして得られた H I V捕捉微粒子は、 経膣、 経尿道、 経鼻、 経口等の経粘膜 投与により、 H I. V特異的 I g G抗体を誘導せず、 H I V特異的 I g A抗体を選 択的に誘導する。 さらに、 HI V捕捉微粒子は優れた H I V中和活性を有する。 従って、 当該 H I V捕捉微粒子はエイズワクチンとして有用である。
本発明のエイズワクチンは、 前記のように経粘膜投与用製剤とすることが好ま しく、 当該製剤としては、 液剤、 錠剤、 粉末剤、 顆粒剤、 軟膏剤等が挙げられる。 これらの製剤を調製するにあたっては、 蒸留水、 ブドウ糖液、 生理食塩水、 リン 酸緩衝液等を用いることができる。
本発明エイズワクチンの投与量は特に限定されないが、 成人当たり、 HIV量 (gpl 20換算) として 15〜45 gを 1〜2回、 14〜48日間隔で投与 するのが好ましい。 実施例
次に、 実施例によって本発明を詳細に説明するが、 本発明は、 これらに限定さ れるものではない。
実施例 1
(1) 親水性高分子鎖を有する微粒子の合成
t_ブチルメタクリレート (t一 BMA) をテトラヒドロフランに溶解させ、 連鎖移動剤 (2—メルカプトエタノール) 、 重合開始剤 (ァゾビスイソプチロニ トリル; AIBN) 存在下、 窒素気流下で 60で、 6時間重合を行った。 反応終 了後、 水 メ夕ノール (1Z1, v/v) 混合液に再沈殿し、 減圧乾燥後再びィ ソプロパノールに溶解させ、 水/メタノールへの再沈殿を繰り返すことにより精 製を行い、 末端に水酸基を有する t一 BMAオリゴマーを得た (M. Riza, S. Tokura, M. Iwasaki, E. Yashima, A. Kishida, M. Akashi J. Polyni. Sci. Part A: Polm Chem. Ed., 33, 1219-1225 (1995)参照) 。
得られた t一 BMAオリゴマーを DMF (N, N—ジメチルホルムアミド) l OOmLに溶解させ、 オリゴマーに対し 5倍モル当量の相間移動触媒 (テトラブ チルフォスフォニゥムブ口マイド) と 10倍モル当量の 50%K〇H水溶液を加 え 30°Cで 60分間攪拌後、 10倍モル当量の p—クロロメチルスチレンを加え 30°Cで 48時間攪拌することにより反応させた。 反応終了後、 生成物を水/メ 夕ノール (1/1, v/v) 混合液に再沈殿した。 減圧乾燥後再びイソプロパノ ールに溶解させ、 水 Zメタノールへの再沈殿を繰り返すことにより、 末端にビニ ルペンジル基を有する t—BMAマクロモノマ一を得た。 マクロモノマーの分子 量は、 合成条件により制御可能であるが、 通常 Mn = 2, 000〜 10, 000 のものがよく使用される。
得られた t一 BMAマクロモノマーとスチレンとを、 A I BNを開始剤として エタノール中で、 脱気封管後 60°Cで 48時間反応させた後、 反応生成物をメタ ノール中で透析することにより精製し、 減圧乾燥により微粒子状物 (以下マイク ロスフェア) を得た。続いて、 このマイクロスフェアをエタノール中に分散させ、 濃塩酸を加え (エタノール Z塩酸; 5/1, v/v) 、 75°Cで 12時間反応さ せることで、 t— BMA鎖をメタクリル酸鎖に変換した。 精製は、 上澄みを除去 して濃縮した後、 水で透析することにより行った。
以上の操作により、 ポリメタクリル酸を親水性高分子鎖とし、 ポリスチレンを 疎水性高分子鎖とするナノスフエアを得た。
ナノスフエアのサイズは、 モノマー組成や合成条件により制御可能であり、 100皿〜 100 Onmのものが好適に使用される。 本実施例においては、 粒径 20 Οηπ!〜 40 Onmのナノスフエアを用いて以下の実験を行った。
(2) レクチンの固定化
マンノース結合型レクチンであるコンカナパリン A (Con A) を例にして、 以下に固定化方法を説明する。
上記ナノスフエア (NS) の分散液 (250mg/mL) 1. 2mLに、 0. 5M KH2P04溶液 0. 15mL、 さらに 1. 0wt%WSC (1—ェチル—3— (ジメ チルァミノプロピル) カルポジイミドハイド口クロライド) 水溶液 15mLを 加えて、 30分間室温で静置することでナノスフエア表面の力ルポキシル基を活 性化させた。 13, 000 rpmで 20分間、 遠心分離することで、 ナノスフエア と溶液とを分離し、 溶液 (上清) を除去した後、 素早く 1. Omg/mLConA溶 液 (l OmM HEPES緩衝液, pH8. 0, 4°C) を加え、 4 °Cで 24時間静 置することで C o n Aをナノスフエアに固定化させた。 反応後、 遠心分離 (13, 000 rpm、 20分間) と再分散を繰り返すことにより未反応の Co n Aを除去した。 以下、 得られた微粒子担体を、 ConA— NSとして示す。
ナノスフエア表面に固定ィ匕された Con Aの定量は、 2 N— HC 1中、 100°C で 2時間加水分解して生成したアミノ酸をニンヒドリンで発色させ、 予め C o n A溶液で作製していた検量線を用いて行った。 表面の Co n Aの固定化量は、 ナ ノスフェアの構造や反応条件により制御可能であるが、 以下の実験には、 Con Aが 2 mg/cm2固定化されたナノスフェアを用いた。
(3) H I V— 1浮遊液の作成
HI V— 1持続感染細胞株 MOLT— 4ノ ΙΠΒを 4日間培養し、 これを 2, 00 Orpmで 10分間遠心した。 この上清を 0. 45 /xmのフィルタ一でろ 過し、 これをウィルス浮遊液として用いた。
(4) HI V— 1捕捉微粒子の作成
ウィルス浮遊液を 60°Cで 30分間熱処理し、 ウィルスを完全に不活化した。 この不活ィ匕 HI V—1浮遊液を前記 ConA— NS (濃度 0. 5mg/mL) と反応 させ、 1時間室温に静置した。 その後 10, 000 rpmで 10分間、 4°Cにて遠 心した。 得られた沈渣を PBSで 1回洗浄した後、 PBSに再浮遊した (H I V - 1 -NS) 。 ウィルス浮遊液の総 gp 120量と未捕捉 gp 120量を HI V - 1 ρ 1 2 0 Antigen Capture EL ISA Kit (Advanced Biotechnologies, Colombia, MD)で測定することにより、 C o n A— N Sに捕捉された g p 1 20 量を計算した。 この H I V— 1 _NSには g p 120が約 300ng/mL、 Con A— NSが 2 OmgZmL含まれている。 一方、 対照として H I V— 1— NSと同じ gp 120濃度の不活化ウィルス浮遊液 (HI V- 1) と H I V— 1フリーの C onA— NSも準備した (NS) 。
実施例 2
(1) 免疫実験
BALBZcマウス (7〜8週齢 '雌) を日本 SLCより購入した。 マウス 4 匹を 1グループとして、 H I V—1_NS、 H I V— 1、 NSの各免疫原を1グ ループに投与した。 投与方法はマウスの膣に免疫原を 1回 30 1投与した。 こ の量は H I V— 1— NS、 HI V- 1ともに 1回約 1 Ongの gp 120を投与し たことになる。 0日目及び 28日目に免疫原を投与した。
(2) 試料の回収
膣洗浄液は、 膣腔内を PBS 50 1で数回ピペッティングして回収した。 同 一グループの 4匹分の膣洗浄液をプールした。 浮遊物を除去するために、 10, 00 Orpmで 10分間、 4 °Cにて遠心上清を採取した。 試料は抗体測定ま で— 20°Cにて保存した。 膣洗浄液は初回免疫から約 2ヶ月間にわたって回収し た。
(3) HI V—1特異的抗体の検出
H I V- 1 (ΠΙΒ株) の gp 120 V3ループ由来のペプチドをコートした Ε L I S Aプーレ一トを作成した。 膣洗浄液は 4倍に希釈し、 EL I S Aプレート に 10 O 1 /well加え、ー晚 4°Cでインキュベートした。 PBSで 4回洗浄後、 アルカリホスファタ一ゼ標識ャギ抗マウス I gG抗体、 あるいはアルカリホスフ ァ夕一ゼ標識ャギ抗マウス I gA抗体 (ともに Southern Biotechnology Associates, Inc. Birmingham, AL) を加えた。 PBSで 4回洗浄した後、 p— ニトロフエニルホスフェート (Sigma Chemical Co. St. Louis, MO) を加え、 吸 光度計 (405nm) で測定し、 得られた吸光度 (0. D.値) を抗 H I V抗体価と した。
(4) 中和活性
初回の免疫後、 38日目に回収した膣洗浄液とウィルス液を 1: 1で混合した。 2時間室温に静置した後、 96ゥエルプレートに 5倍希釈列を作成し、 これに H I V— 1に高い感受性をもつ MT— 4細胞を加え培養した。 培養 4日目に顕微鏡 下で H I V- 1による細胞変性効果出現の有無を確認し、 Reed- Muench法により、 元のウィルス液の感染価を求め、 50% cell culture infective dose per ml (CCID5Q/mL)で表した。
(5) 結果
得られた結果を表 1に示す。 サンプル 感染価 I g G抗体価 I gA抗体価 (X104CCID50 ) (0. D. ) (0. D. )
培地 39.1
NS 39.1 0.003 0.063
HIV-1 39.1 0.013 0.155
HIV-l-NS 3.5 . 0.010 0.322 その結果、 H I V— 1— NS投与群は、 H I V— 1投与群より高い H I V— 1 特異的 I g A抗体の誘導が観察され、 その膣洗浄液は、 H I V— 1の中和活性を 有していた。 すなわち、 対照群由来膣洗浄液で処理した場合の感染価 39. 1に 対して、 HIV— 1—NS投与群のそれは 3. 5と 1Z10以下に低下した。 . 産業上の利用可能性
本発明のエイズワクチンは、 H I V特異的 I g A抗体を誘導し、 優れた H I V 中和活性を有することから、 経粘膜的に投与することにより、 H IVに感染する ことなくエイズを防止することができる。

Claims

請求の範囲
1 . レクチンが結合した疎水性基材からなる微粒子担体に H I V又はその一部の 夕ンパクもしくはべプチドを捕捉してなる微粒子を含有するエイズワクチン。
2 . 微粒子担体の直径が 1 0 Ο ηιι!〜 1腿である請求項 1記載のエイズワクチン。
3 . 経粘膜投与用製剤である請求項 1又は 2記載のエイズワクチン。
4 . レクチンが結合した疎水性基材からなる微粒子担体に H I V又はその一部の タンパクもしくはペプチドを捕捉してなる微粒子のエイズワクチン製造のための 使用。
5 . 微粒子担体の直径が 1 0 0 nil!〜 1 mmである請求項 4記載の使用。
6 . エイズワクチンが経粘膜投与用製剤である請求項 4又は 5記載の使用。
7 . レクチンが結合した疎水性基材からなる微粒子担体に H I V又はその一部の タンパクもしくはべプチドを捕捉してなる微粒子を投与することを特徴とするェ ィズの処置方法。
8 . 微粒子担体の直径が 1 0 0 mi!〜 1腿である請求項 7記載の処置方法。
9 . 微粒子を経粘膜投与する請求項 7又は 8記載の処置方法。
PCT/JP2001/004258 2000-05-23 2001-05-22 Vaccins contre le sida WO2001089561A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001256792A AU2001256792A1 (en) 2000-05-23 2001-05-22 Aids vaccines

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151487A JP2001335510A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 エイズワクチン
JP2000-151487 2000-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001089561A1 true WO2001089561A1 (fr) 2001-11-29

Family

ID=18657038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004258 WO2001089561A1 (fr) 2000-05-23 2001-05-22 Vaccins contre le sida

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001335510A (ja)
AU (1) AU2001256792A1 (ja)
WO (1) WO2001089561A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986006635A1 (en) * 1985-05-15 1986-11-20 Biotechnology Australia Pty. Ltd. Oral vaccines
EP0883993A1 (en) * 1996-08-08 1998-12-16 Mitsuru Akashi Antiviral materials

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986006635A1 (en) * 1985-05-15 1986-11-20 Biotechnology Australia Pty. Ltd. Oral vaccines
EP0883993A1 (en) * 1996-08-08 1998-12-16 Mitsuru Akashi Antiviral materials

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABSTRACTS OF THE INTERSCIENCE CONFERENCE ON ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, vol. 40, September 2000 (2000-09-01), pages 291 *
DATABASE BIOSIS [online] PHILADELPHIA, PA, USA; KAWAMURA M. ET AL.: "Induction of mucosal IgA in mice after vaginal immunization with in activated HIV-1 captured by concanavalin A-immobilized polystyrene nanoparticles", XP002944171, accession no. STN Database accession no. PREV200100022199 *
FOSTER NEIL ET AL.: "Ulex europaeus 1 lectin tagets micro-spheres to mouse peyer's patch M-cells in vivo", VACCINE, vol. 16, no. 5, 1998, pages 538 - 541, XP002944172 *
RUSSEL-JONES G.I. ET AL.: "Lectine-mediated transport of nano-particles across Caco-2 and OK cells", INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. 190, no. 2, 1999, pages 165 - 174, XP002944173 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001335510A (ja) 2001-12-04
AU2001256792A1 (en) 2001-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2285741T3 (es) Polimeros polianionicos como adyuvantes para la inmunizacion mucosa.
JP4326143B2 (ja) 毒素結合剤としてのカチオン性ポリマー
US5762965A (en) Vaccines against intracellular pathogens using antigens encapsulated within biodegradble-biocompatible microspheres
JPH05503952A (ja) 可溶性グルカン類の製造方法
JP2001518556A (ja) イミン形成ポリサッカライド、その調製、ならびにアジュバントおよび免疫刺激剤としてのその使用
Behera et al. Antigen adsorbed calcium phosphate nanoparticles stimulate both innate and adaptive immune response in fish, Labeo rohita H.
JPH01500432A (ja) Aidsおよびarcのウィルス原因物質に対して免疫化するための組成物および方法
Frey et al. Immunization of mice with peptomers covalently coupled to aluminum oxide nanoparticles
US6086881A (en) Spatially aligned conjugated composition having a thioether bond linkage
WO1991006311A1 (en) Anti-viral material
WO2001089561A1 (fr) Vaccins contre le sida
WO1997030730A1 (fr) Vecteurs a grain fin et composition medicinale preparee avec ce type de vecteurs
Wang et al. Development of core-corona type polymeric nanoparticles as an anti-HIV-1 vaccine
JPH09511067A (ja) 免疫酵素的コンジュゲート、その製造方法およびその使用
WO1998006266A1 (fr) Materiaux antiviraux
KR100345466B1 (ko) 콜레라 독소 b 소단위로 표면 수식된 마이크로스피어
JP4317744B2 (ja) 高分子化合物末端への導入物結合方法
Xiao et al. Recent developments in intelligent biomedical polymers
Kaneko et al. IgG responses to intranasal immunization with cholera-toxin-immobilized polymeric nanospheres in mice
JP3664822B2 (ja) 微粒子性運搬体
JP2002504521A (ja) 粘膜の微粒子共役ワクチン
JP3372408B2 (ja) 微粒子性運搬体・薬物−コンプレックス
Danilovtseva et al. Synthetic water-soluble polymers in self-organizing nanosystems for immynology
CN115737797A (zh) 一种基于高亲和力Siglec-1配体修饰的葡聚糖纳米疫苗及其制备方法和应用
US7682631B2 (en) Adhesin-specific nanoparticles and process for using same

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase