JPH1039624A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH1039624A
JPH1039624A JP20761996A JP20761996A JPH1039624A JP H1039624 A JPH1039624 A JP H1039624A JP 20761996 A JP20761996 A JP 20761996A JP 20761996 A JP20761996 A JP 20761996A JP H1039624 A JPH1039624 A JP H1039624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
developing device
toner
charge control
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20761996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663611B2 (ja
Inventor
Jun Abe
純 安部
Noriaki Yamazaki
憲明 山崎
Akihiko Noda
明彦 野田
Shinichi Kuramoto
新一 倉本
Shota Oba
正太 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20761996A priority Critical patent/JP3663611B2/ja
Priority to US08/895,556 priority patent/US5887233A/en
Publication of JPH1039624A publication Critical patent/JPH1039624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663611B2 publication Critical patent/JP3663611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体上に形成された潜像をトナーの付着
によって可視化する現像装置において、逆極性のトナー
を発生させることなく現像剤担持体上のトナーをほぼ均
一に帯電し、かぶりなどの画質劣化を防止する。 【解決手段】 現像剤担持体2との間に放電を生じさせ
て該現像剤担持体上の現像剤を帯電する円筒状の電荷付
与部材5を配設し、この電荷付与部材5に外挿され、内
周面の一部が該電荷付与部材5と接触して回転する帯電
制御部材6を設ける。この帯電制御部材6には帯電制御
用電源9から電圧を印加し、電荷付与部材5と現像剤担
持体2との間に生じる電界の電離領域を制限する。これ
により放電による電離域は電荷付与部材5と帯電制御部
材6との間に限定され、現像剤担持体上のトナー層付近
では電離による電子なだれ現象は発生しないので、一方
の極性のイオン又は電子の電荷がトナー粒子に付与され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等の電子写真式の画像形成装置において用いられ、像
担持体上に形成された静電潜像をトナーの付着によって
可視化する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、像担持体上に形成された潜像
をトナーの付着により可視化する現像装置として、1成
分現像方式又は2成分現像方式によるものが知られてい
る。このような現像装置は、像担持体と対向する位置に
回転可能な現像剤担持体を備えており、現像剤担持体上
にトナー層又は2成分現像剤による磁気ブラシを形成し
て像担持体と対向する現像領域に搬送する。そして、現
像剤担持体と像担持体との間に現像バイアス電圧を印加
して電界を形成し、トナーを像担持体上の潜像に転移さ
せるものである。
【0003】このような現像装置では、現像領域でトナ
ーを像担持体上の潜像に良好に転移させるために、トナ
ーに所定の帯電量を与える必要がある。2成分現像方式
の現像装置は、トナーを摩擦帯電序列において隔たって
いるキャリアと混合・撹拌することで、トナーに電荷を
付与するものであるが、トナーに外添された帯電制御剤
が遊離してキャリア表面を汚染することがある。従っ
て、キャリアを長期間使用するとそれらの影響によりト
ナーに電荷を付与することができなくなり、現像剤の交
換が必要になるという欠点がある。また、トナーとキャ
リアとの混合比を一定に保つためのトナー濃度コントロ
ール装置や現像剤撹拌装置を必要としたり、磁性キャリ
アを担持するため現像剤担持体内にマグネットを配設す
る必要があったりして、装置の複雑化を招くという欠点
がある。
【0004】一方、1成分現像方式の現像装置は、これ
ら2成分現像方式の欠点を克服することができるものと
して広く利用されている。この現像装置は、現像剤担持
体に弾性部材からなるブレードと呼ばれるトナー層形成
部材を圧接させ、現像剤担持体上に1成分のトナー層を
形成するとともに、トナー層形成部材の摩擦帯電により
トナーに電荷を付与するものである。しかし、一般にブ
レードによるトナー帯電能力は低く、すべてのトナーを
十分に帯電することが難しく、所望の極性とは逆に帯電
した所謂逆極性のトナーが存在し、その逆極性のトナー
により地かぶりが発生するという欠点がある。すなわ
ち、ブレードでの摩擦帯電においてはトナーがブレード
と接触する確率が低く、特に微小トナーは摩擦帯電され
ずに層形成部分を通過してしまいトナーが帯電されない
ことがある。そこで摩擦帯電を促進するためにトナー層
形成部材のトナーへの圧接力を増加することが考えられ
るが、摩擦熱によりトナーのバインダー樹脂が溶融し、
凝縮したトナーがブレードに詰まって、画像に白筋が発
生するという問題が生じる。
【0005】上記のようなトナーを摩擦帯電する装置の
問題点を解消するために、トナーに直接電荷を付与する
現像装置が提案されている。このような方式として、例
えば、実開昭63−138560号公報に開示される現
像装置や、図14又は図15に示す現像装置などがあ
る。実開昭63−138560号公報に開示される現像
装置は、現像剤担持体と対向する位置にコロナ放電器を
配設し、トナー層へ所望の極性のイオンを照射してトナ
ーに電荷を付与するものである。しかし、コロナ放電器
を用いると、コロトロンワイヤーに汚れが付着し、均一
な放電が得られない。また、コロトロンワイヤー近傍の
空気層を電離させるための高電圧が必要であり、放電の
軸方向の安定性などを考慮すると5kV以上の電圧が必
要となる。さらに、放電時にオゾンの発生が多いなどの
欠点もある。
【0006】一方、図14に示す現像装置は、現像剤担
持体202と、この現像剤担持体と圧接されトナー層を
形成する層形成ブレード203と、現像剤担持体202
と接触して、又は微小間隔をおいて支持される円筒状の
帯電付与部材204と、現像剤担持体へトナーを供給す
るトナー供給部材205と、現像バイアス電源206
と、トナー帯電用電源207とを備えている。そして、
帯電付与部材204に電源207から電圧を印加して現
像剤担持体202との間隙内で放電を発生させ、その放
電現象で発生したイオン又は電子をトナーに付着させて
トナーを帯電するものである。
【0007】また、図15に示す現像装置は、現像剤担
持体212と圧接するように層形成ブレード213を配
設し、これに電源217からトナー帯電用の電圧を印加
する。これにより層形成ブレード213と現像剤担持体
212との間隙内で放電を発生させ、現像剤担持体21
2上にトナー層を形成するとともにトナーを帯電させる
ようにしたものである。
【0008】上記のような図14又は図15に示す現像
装置は、コロナ放電器ほどの高電圧を必要とせず、さら
にオゾンの発生も少ないという利点がある。このような
技術として、例えば特開昭54−17030号公報、特
開昭62−291678号公報、特開昭64−6267
5号公報などに開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
14又は図15に示す現像装置では以下に示すような問
題点がある。図14に示す現像装置では、帯電付与部材
204に印加される電圧が放電電圧以下であると、体積
抵抗率の高いトナーを使用しているため電荷誘導が十分
に行われず、トナーを所望の極性に帯電することはでき
ない。一方、印加電圧を上げることで電極からの放電現
象によりトナーを帯電することが可能であるが、図16
に示すように帯電付与部材204と現像剤担持体202
との間には、放電に伴う電離により電子なだれ現象が発
生しており、その結果、放電領域にプラスイオンと電子
又はマイナスイオンという相反する極性のものが発生す
る。また、図15に示す現像装置でも同様に、層形成ブ
レード213と現像剤担持体212との間に電子なだれ
現象が発生し、相反する極性のイオン等が発生する(図
17)。
【0010】従って、トナーを所望の極性(本例ではマ
イナス)に帯電するため電子又はマイナスイオンのいず
れかをトナーに付着させようとしても、放電領域は電離
現象で発生したプラスイオンと電子又はマイナスイオン
で満たされているため、電離域に満たされたプラスイオ
ンと電子又はマイナスイオンの両方ともトナーに付与さ
れてしまう。このため、放電により帯電されたトナーは
所望の極性に揃わず、逆極性トナーが発生してしまう。
これが、逆極性トナーが発生してしまうメカニズムであ
ると考えられる。ここで逆極性は、本例のようにトナー
をマイナスに帯電したい場合はプラス電荷をさすが、ト
ナーをプラス帯電する場合はマイナス電荷が逆極性であ
る。文献「放電現象」(東京電機大学出版、本多侃士
著、64ページ)に基づいて、平行する2つの電極間に
発生している電子とプラスイオンの相対密度を計算して
みると、図18に示すように、プラスイオンは陽極(現
像剤担持体)の極近傍にも存在し、トナーの大きさ(7
μm〜10μm)において、電子の数千倍あることが示
される。つまり、放電によりトナーをマイナスに帯電し
ようとした場合には、これと同時にかなりの量のプラス
のトナーが発生すると考えられる。
【0011】例えば、「最近の電子写真現像システムと
トナー材料の開発・実用化」(日本科学情報株式会社出
版部、竹内学。303ページ)の記載と同様に、トナー
粒子1個1個の極性と帯電量を分布として計測する方法
によれば、上記現像装置において発生する逆極性トナー
は20wt%であった。このような逆極性のトナーが現
像剤担持体の回転により現像領域に搬送されると、現像
されたトナー像に地かぶりなどの画質劣化が発生し、良
好な画像を得ることはできない。また、逆極性のトナー
が現像剤担持体上から飛散し、機内のトナー汚染を招く
という問題がある。
【0012】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的は、逆極性のトナーの発生
を防止して現像剤担持体上のトナーをほぼ均一に帯電
し、長期にわたり良好な画質が得られる現像装置を提供
することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明に係る現像装置は、 表面
に静電電位の差による潜像が形成された像担持体と近接
もしくは接触するように配設される現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の周面に現像剤の薄層を形成する層形
成部材とを備え、 前記像担持体と前記現像剤担持体と
が対向する現像領域で、薄層化された前記現像剤を前記
像担持体に選択的に転移させて、該潜像を可視化する現
像装置において、 前記現像剤担持体と近接・対向す
るように配置され、前記現像剤担持体との間に電界を生
じさせる電荷付与部材と、 該電荷付与部材と前記現像
剤担持体との間に配置され、前記電荷付与部材の電位と
前記現像剤担持体の電位との間の電位が付与されること
によって前記電界内で生じる放電の電離領域を制限する
帯電制御部材とを有するものとする。
【0014】かかる現像装置では、前記電荷付与部材に
印加する電圧の平均値をVb(V)、前記帯電制御部材
に印加する電圧の平均値をVm(V)としたときに、|
Vb|>|Vm|の条件を満たすように、電荷付与部材
と帯電制御部材に独立の電圧を印加するものとし、電荷
付与部材と帯電制御部材との間に放電開始電圧以上の電
圧を印加するとともに、電荷付与部材と現像剤担持体と
の間には帯電したい極性のイオン又は電子が現像剤担持
体側へ移動するように電界を形成するが、放電を生じな
いように電圧を設定する。
【0015】このような現像装置では、電荷付与部材と
帯電制御部材との間に放電開始電圧以上の電圧を印加す
ることで強い電界が形成され、両者間で放電が発生す
る。この放電により電離現象が発生し、電子なだれ現象
によりプラスイオンと電子およびマイナスイオンが発生
するが、電離域は電荷付与部材と帯電制御部材との間に
限定され、帯電制御部材と現像剤担持体との間、すなわ
ち現像剤担持体上に薄層形成されたトナーの存在してい
る領域では電離は生じない。このため、トナー層の厚さ
の範囲内での電離は発生せず、プラスイオンとマイナス
イオンとが生成されない。
【0016】一方、帯電制御部材と現像剤担持体との間
には放電を開始するよりも小さい電界が形成されてお
り、帯電制御部材と現像剤担持体との間の電界作用によ
って、電荷付与部材と帯電制御部材との間とその近傍に
発生したプラスイオン又はマイナスイオン等のいずれか
一方が現像剤担持体側に引き付けられ、現像剤担持体上
に形成されたトナー層に付与される。これにより、トナ
ーを所望の極性に帯電することが可能となる。
【0017】このような現像装置において、電荷付与部
材と帯電制御部材とはいずれも導電性材料又は半導電性
材料からなるものとすることができるが、持続的な放電
を生じさせるために、いずれか一方は半導電性材料から
なるものとするのが望ましい。ここで、半導電性材料と
は体積抵抗が103 Ω・cm〜1011Ω・cm程度のも
のである。帯電制御部材の形状はトナーをほぼ均一に帯
電させることができるものであれば適宜に設定すること
が可能であり、例えば請求項2に記載の発明のように、
導電性材料又は半導電性材料からなる網状部材や、請求
項3に記載の発明のように、多数の小孔を有する導電性
又は半導電性の薄板部材とすることができる。この帯電
制御部材は電荷付与部材と微小間隙をおいて支持されて
もよいし、一部が接触するように支持されるものでもよ
い。また、この電荷付与部材と帯電制御部材との間に、
絶縁材料からなり、多数の小さな開口を有する薄い網状
部材又は板状部材を介挿してもよい。
【0018】また上記現像装置では、請求項4に記載の
発明のように、前記電荷付与部材が、円筒状に形成さ
れ、軸線回りに回転可能に支持されるとともに、 前記
帯電制御部材は、前記電荷付与部材より径が大きい円筒
状に形成され、該電荷付与部材に外挿されて、前記現像
剤担持体との対向位置で内周面の一部が該電荷付与部材
と接触して回転するように支持されるものとすることが
できる。
【0019】このような現像装置では、電荷付与部材、
帯電制御部材及び現像剤担持体が共に回転し、電荷付与
部材と帯電制御部材との接触部近傍の微小間隙で放電が
発生する。そして、この放電は電荷付与部材の現像剤担
持体と対向する部分に限定されるので、電荷付与部材と
帯電制御部材との間で過大な電流が流れるのを防止する
ことができる。
【0020】また、この現像装置では、請求項5に記載
の発明のように、前記帯電制御部材が、前記電荷付与部
材と前記現像剤担持体とに挟持され、前記現像剤担持体
の回転に従動して回転駆動されるものとすることができ
る。これにより、帯電制御部材の支持構造が簡単にな
り、装置の大型化や複雑化を防止できる。
【0021】また、請求項6に記載の発明のように、前
記帯電制御部材が、前記現像剤担持体と離隔するように
支持され、周速度が前記現像剤担持体の周速度と差を有
するように回転駆動されるものとすることもできる。こ
れにより、帯電制御部材の電極部又は開口部とは現像剤
担持体の表面と相対的に移動し、現像剤担持体上の現像
剤をより均一に帯電することが可能となる。
【0022】請求項7に記載の発明に係る現像装置で
は、前記帯電制御部材が、前記電荷付与部材の表面上に
絶縁性層を介して積層された導電性層又は半導電性層に
よって形成されている。これにより、電荷付与部材と帯
電制御部材と間でのリーク現象が防止され、安定した放
電によりトナーを良好に帯電させることができる。ま
た、帯電制御部材と帯電付与部材とを一体とすること
で、装置の大型化や複雑化を防止できる。ここで、上記
絶縁性層は体積抵抗が1012Ω・cm程度以上の材料で
形成された層である。
【0023】また、この現像装置では、請求項8に記載
の発明のように、前記電荷付与部材が、前記層形成部材
と一体となるように支持されるものとすることができ
る。これにより、層形成部材によって現像剤担持体上に
現像剤層が形成されるとともに、電荷付与部材の近傍で
放電を発生させることができる。このため、現像剤層の
形成とともに現像剤を帯電させることが可能となり、装
置の大型化や複雑化を防止できる。
【0024】また、請求項9に記載の発明のように、前
記電荷付与部材が、回転可能な円筒状部材又は周回可能
な無端ベルト状部材からなるものとし、該電荷付与部材
の周速度を、前記現像剤担持体の周速度と差を生じるよ
うに駆動することができる。これにより、帯電制御部材
である電極層と現像剤担持体の表面が相対的に移動し、
放電は微視的には均一に生じてはいないが、現像剤担持
体上の現像剤をより均一に帯電することが可能となる。
【0025】また、請求項10に記載の発明に係る現像
装置では、前記帯電制御部材の少なくとも一部が半導電
性材料又は絶縁性材料で被覆されているものとすること
ができる。これにより、電荷付与部材と帯電制御部材と
の間又は帯電制御部材と現像剤担持体との間でリーク現
象や電荷付与部材表面の電位低下による帯電性不良が発
生するのが防止され、トナーを良好に帯電させることが
できる。
【0026】なお、上記現像装置では、電荷付与部材と
被帯電体である現像剤担持体との間に帯電制御部材を配
置することで、イオン等を発生する電離領域を帯電付与
部材側に制限するものであるが、従来帯電器として使わ
れるスコロトロン帯電器も、本発明と似た構成を取る。
すなわち、スコロトロン帯電器では、放電ワイヤーは本
発明の帯電付与部材であり、被帯電体は感光体や現像剤
担持体であり、また本発明の帯電制御部材は放電ワイヤ
ーと被帯電体との間に配設されるスクリーングリッド電
極に相当すると考えることもできる。しかしながら、ス
コロトロン帯電器では、放電ワイヤーの直径が30〜1
00μmと小さいため、帯電制御部材がなくても、放電
ワイヤーがそれを囲むシールド電極及び被帯電体との間
で発生させる電界はワイヤー近傍のみで電離を引き起こ
し、シールドと被帯電体の近傍ではイオン又は電子が移
動するのみである。つまり、スクリーングリッド電極
は、帯電しようとする極性のイオン又は電子の移動を制
限して被帯電体の帯電電位が一定になる働きをしてお
り、放電による電離領域を制御する働きは積極的にはな
い。これに対して本願発明は、2つの微小な電極間にお
ける電界を電離領域と電子やイオンの移動領域とに分離
する働きを有しており、被帯電体付近で帯電しようとす
る極性と逆極性のイオンが多量に発生するのを制限する
もので、機能が従来のスコロトロン帯電器と全く異なっ
ている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、請求項1、請求項2、請求
項4又は請求項5に記載の発明の一実施形態である現像
装置を示す概略構成図である。この現像装置は、表面に
帯電電位の差による潜像を形成することができる像担持
体1との対向位置に設けられており、ハウジング10内
に、像担持体1と近接対向し表面にトナーを付着して搬
送する現像剤担持体2と、この現像剤担持体上のトナー
を規制してトナー層を形成する層形成部材3と、トナー
を撹拌するとともに現像剤担持体2にトナーを供給する
撹拌供給部材4と、現像剤担持体2と対向して配置さ
れ、この対向位置に放電を生じさせる電荷付与部材5
と、この電荷付与部材5と現像剤担持体2との間に配置
され、これらの間に生じる放電の電離領域を制限する帯
電制御部材6とを備えている。さらに、現像剤担持体2
と像担持体1との間に現像用の電圧を印加する現像用電
源7と、現像剤担持体2と電荷付与部材5との間にトナ
ー帯電用の電圧を印加するトナー帯電用電源8と、帯電
制御部材6に電離領域を制限するための電圧を印加する
帯電制御用電源9とを備えている。
【0028】上記現像剤担持体2は、回転可能に支持さ
れ、現像用電源7からトナーと同極性の約−200Vの
直流電圧が印加されるものである。これにより、現像剤
担持体2と像担持体1との間に電界が形成され、トナー
が像担持体1上の潜像に転移されるようになっている。
この現像剤担持体は、アルミニウムやステンレスの丸棒
やパイプを切削加工した後、外周面にサンドブラスト、
液体ホーニング、エメリー研磨等の機械加工を施すか、
或いは化学腐食を施すことによりRa=0.1〜5.0
μm程度の凹凸を形成したものである。また、アルミニ
ウムやステンレスの丸棒やパイプを切削加工した後に、
導電粉を分散させた樹脂層を形成したものでもよい。本
例の現像剤担持体2はΦ20mmとなっており、アルミ
ニウムのパイプを切削加工した後、外周面にサンドブラ
スト陽極酸化処理を施したものが用いられている。ま
た、現像用電源7から印加される電圧は、現像性能を確
保するため直流電圧と交流電圧とを重畳した電圧として
もよい。
【0029】上記層形成部材3は、厚さ0.03〜0.
3mm程度のステンレスの板バネに、導電性粉を分散さ
せたSiゴムやEPDMゴムからなる圧接部材を加硫接
着したものであり、現像剤担持体2への接触圧力は5〜
100g/cm程度に設定されている。また、ゴムの硬
度は20〜80度のものが使用可能であり、好ましくは
30〜60度が適している。このような層形成部材3で
圧接されることにより、現像剤担持体2上に5〜30μ
m程度のトナー層が形成されるようになっている。
【0030】上記電荷付与部材5は、円筒状に形成さ
れ、軸線回りに回転可能に支持されている。この電荷付
与部材5は、イオン導電体を含んだもの、もしくはゴム
に導電性微粒子を配合したものであり、体積抵抗率が1
5 〜1010Ω・cm程度のものである。この体積抵抗
率は、特に107 〜108 Ω・cm程度が望ましい。
【0031】上記帯電制御部材6は、線径50μm、ピ
ッチ127μmのステンレスのメッシュ状部材からな
り、電荷付与部材5より径が大きい円筒状に形成されて
いる。この帯電制御部材6は、電荷付与部材5に外挿さ
れ、該電荷付与部材5と現像剤担持体2とに挟持されて
おり、現像剤担持体2との対向位置で内周面の一部が電
荷付与部材5と接触して回転するようになっている。こ
のとき、帯電制御部材6は現像剤担持体2の回転に従動
して回転駆動される。
【0032】また、現像剤担持体2上のトナーを負極性
に帯電するためには、電荷付与部材5と帯電制御部材6
との間には放電を開始するように電界を形成し、帯電制
御部材6と現像剤担持体2との間には放電を生じない程
度に勾配の小さい電界であって、負電荷を現像剤担持体
側に引き付ける方向の電界を形成する。このため、帯電
制御部材6と現像剤担持体2との電位の関係は、例えば
以下の関係に保たれている。 (現像剤担持体電位)−(帯電制御部材電位)=100
【0033】また、帯電付与部材5と帯電制御部材6と
の電位の関係は、以下の関係に保たれている。 (帯電制御部材電位)−(電荷付与部材電位)=100
0V なお、これらの部材の電位は電荷付与部材5と現像剤担
持体2との間隔、帯電制御部材6の構造・厚さ等によっ
て適宜決定されるものである。また、電荷付与部材5、
帯電制御部材6、および現像剤担持体2が、それぞれ間
隙をおいて設けられるときにはこれらの間隙の大きさも
考慮して定められる。本例では、現像剤担持体2には電
源7から−200Vの電圧が印加され、帯電制御部材6
には電源9から−300Vの電圧が印加され、電荷付与
部材5のシャフトには電源8から−1300Vの電圧が
印加されている。
【0034】なお、上記現像装置で用いられる現像剤は
一成分系のトナーであり、スチレン樹脂、アクリル樹脂
若しくはポリエステル樹脂等の各種熱可塑性樹脂中に顔
料や含金属アゾ染料等の極性制御剤を分散し、粉砕、分
級により3〜20μm(平均粒径7μm)の大きさにし
たものである。また電荷制御剤が添加され、負極性の電
荷が付与されている。電荷制御剤としては、疎水化処理
したシリカ、アルミナ、チタン等の0.1μm以下の微
粒子が用いられるが、疎水性シリカが最も望ましい。ま
たトナーの流動性助剤が外添されている。なお、上記像
担持体1としてはセレン系感光体や有機感光体が用いら
れ、像担持体1と現像剤担持体2とは接触してもよい
し、あるいは100μm〜400μm程度の間隙をおい
て対向させてもよい。
【0035】このような現像装置では、撹拌供給部材4
の回転によりハウジング10内のトナーが撹拌され、現
像剤担持体2に供給される。現像剤担持体2の表面付近
のトナーは現像剤担持体2の回転により層形成部材3と
の対向位置へ搬送され、層形成部材3の押圧力により現
像剤担持体2上にトナー層が形成される。その後、トナ
ー層は電荷付与部材5及び帯電制御部材6との対向位置
に搬送される。このとき、電荷付与部材5と帯電制御部
材6との間、及び帯電制御部材6と現像剤担持体2との
間には上記のような電圧が印加されており、これらが対
向する領域に電界が形成される。このとき、現像剤担持
体上のトナーが帯電される状態を図2及び図3を用いて
説明する。
【0036】電荷付与部材5と現像剤担持体2との間に
電制御部材6が入らないときの電位分布はこの間隙内で
ほぼ均一な電界となるが、帯電制御部材6が間に入り、
これに電圧が印加されることにより、図3(a)に示す
ように電界が歪み、不均一な電界となる。図3(b)
は、図3(a)中の直線A−A′に沿った電位変化を示
したものであり、これにPaschenの放電開始電界
の勾配Bを重ねると、接点Cより電界が大きい電荷付与
部材5の側のみが放電可能であり、現像剤担持体2の側
の電界は放電開始電界より小さいため電離しない。従っ
て、図2に示すように電荷付与部材5の付近では放電に
伴う電離によりマイナスイオン又は電子の他にプラスイ
オンが発生するが、現像剤担持体2の近傍では電離が発
生せず、帯電制御部材6と現像剤担持体2との間の電界
作用によりマイナスイオン又は電子が現像剤担持体に引
き付けられる。そして、この電荷が現像剤担持体上のト
ナーに付着し、トナーが帯電される。従って、電離にと
もなって発生するプラスイオンは電荷付与部材5の側で
のみ存在し、電荷付与部材5へ吸着されるが、現像剤担
持体2上のトナーに付着することはない。このように、
電荷付与部材5と現像剤担持体2との間にメッシュ状の
帯電制御部材6を配置することにより、電離領域がトナ
ーから離れた場所に限定されるので、逆極性トナーの発
生が抑制される。
【0037】このようにして均一な電荷が付与されたト
ナー層は、現像剤担持体2の回転により像担持体1と対
向する現像領域に搬送される。そして、現像剤担持体2
と像担持体1との間に形成される現像電界により、上記
トナーが像担持体1の潜像に転移して現像が行われる。
【0038】このような現像装置において、トナーの帯
電効果を確認したところ、トナーは−7μC/gから−
12μC/gに帯電され、逆極性のトナーは0.1wt
%以下であり、良好な帯電性が得られた。
【0039】なお、上記現像装置では、帯電制御部材が
回転するのに伴って軸方向に移動することがあるため、
電荷付与部材の中央部分の径を太くしてもよい。また、
現像剤担持体と逆方向にテンションロール部材を設け、
そのロールの軸方向における中央部分の径を太くしても
よい。
【0040】図4は、請求項1、請求項4又は請求項5
に記載の発明の一実施形態である現像装置の帯電制御部
材付近の構成を示す拡大図である。この現像装置は、上
記図1に示す現像装置とほぼ同じ構成であるが、図4
(b)に示すように、帯電制御部材16がフォトエッチ
ング、エレクトロフォーミング、レーザー加工などによ
り作成した、多数の円形小孔16aを有する導電性フィ
ルムからなる。この帯電制御部材16は、現像剤担持体
12と接触し、現像剤担持体2の駆動により帯電制御部
材16が従動回転するとともに、この帯電制御部材16
の回転により電荷付与部材15が回転するようになって
いる。なお、この現像装置の他の構成は上記図1に示す
現像装置と同じである。
【0041】このような現像装置では、電荷付与部材1
5と帯電制御部材16との間の電界により放電現象が生
じ、プラスイオンとマイナスイオン又は電子が発生する
とともに、帯電制御部材16と現像剤担持体12との間
の電界によりマイナスイオン又は電子が現像剤担持体1
2上に引き付けられる。これにより、現像剤担持体2上
のトナーに負極性の電荷が与えられ、トナーが均一に帯
電される。
【0042】上記現像装置では、帯電制御部材16が円
筒形状であるため連続的に回転が可能であり、現像剤を
効率的に帯電することが可能である。また帯電制御部材
16が電荷付与部材15の一部にのみ接触しているた
め、現像剤に近接していない部分すなわち現像剤の帯電
に寄与されない部分での放電は発生せず、装置全体とし
ての放電量が少なくなる。このため、必要な電流が少な
くて済み、電源の小型化及び低コスト化が可能である。
また、放電量が少ないため放電生成物、例えばオゾンな
どの発生量を抑えることができる。また、現像剤の帯電
に必要な放電現象は、電荷付与部材15と帯電制御部材
16との接触もしくは近接部分により十分に確保される
ため、現像剤の帯電能力が損なわれることはない。
【0043】このような現像装置において、帯電制御部
材16に印加する電圧を−300V、電荷付与部材15
に印加する電圧を−1300V、及び現像剤担持体12
に印加する電圧を−200Vに設定してトナーの帯電テ
ストを行ったところ、逆極性のトナーは0.1wt%以
下であり、良好な帯電性が得られることが確認された。
【0044】図5は、請求項1、請求項4又は請求項6
に記載の発明の一実施形態である現像装置の帯電制御部
材付近の構成を示す拡大図である。この現像装置では、
図5(a)に示すように、電荷付与部材25は円筒状の
半導電性部材であるが、両端部に設けられたトラッキン
グロール27により現像剤担持体22と微小間隙をおい
て支持されている。帯電制御部材26は、図5(b)に
示すように、多数の長円状の小孔26aを長手方向に配
列した導電性フィルムからなり、電荷付与部材25より
径が太い円筒状に形成され、この電荷付与部材25に外
挿されている。また、この帯電制御部材26は、現像剤
担持体22と接触しないように、両端部でバネ部材によ
り現像剤担持体22とは逆方向に付勢されている。した
がって、帯電制御部材26は内周面の一部が電荷付与部
材25と接触しており、電荷付与部材25の回転に従動
して帯電制御部材26が回転するようになっている。こ
のとき、帯電制御部材26の周速度が現像剤担持体22
の周速度と差を有するように回転駆動される。なお、こ
の現像装置の他の構成は上記図1に示す現像装置と同じ
である。
【0045】このような現像装置では、帯電制御部材2
6が現像剤担持体と離隔して回転可能であり、周速差に
よって現像剤担持体22の表面と相対的に移動し、帯電
制御部材26の開口の形状による帯電むらの発生を低減
することができる。さらに、帯電制御部材26の周速度
が現像剤担持体22の周速度と差を有するように回転駆
動されているので、帯電制御部材26の電極部分と小孔
との両箇所が現像剤担持体22の表面と対向することに
なり、現像剤をほぼ均一に帯電することができる。
【0046】図6は、請求項1又は請求項3に記載の発
明の一実施形態である現像装置の帯電制御部材付近の構
成を示す拡大図である。この現像装置は、帯電制御部材
36が多数の小孔を有する導電性の薄板部材からなり、
電荷付与部材35は帯電制御部材36とほぼ同じ面積を
有する板状の電極からなる。この帯電制御部材36は、
両端部に設けられたトラッキング部材37により電荷付
与部材35と微小間隔をおいて離隔されるとともに、現
像剤担持体32と近接・対向するように支持されてい
る。また、上記現像装置では、帯電制御部材36の小孔
が直径約80μmで、電極部分となる小孔間の最小幅は
約30μmに形成されており、電荷付与部材35が現像
剤担持体32に対向しても現像剤担持体付近で放電が発
生しないような電圧が印加される設定となっている。な
お、この現像装置の他の構成は上記図1に示す現像装置
と同じである。
【0047】このような現像装置では、電荷付与部材3
5と帯電制御部材36との微小間隙で放電を発生させる
ことができ、この放電現象により発生した電子又はマイ
ナスイオンのみが現像剤担持体32上のトナーに付与さ
れ、トナーが帯電される。このような現像装置では、電
荷付与部材35と帯電制御部材36との支持構造が簡単
であるので、装置全体の小型化及びコストの低減が可能
となる。なお、本例では、帯電制御部材36と電荷付与
部材35との間隙をトラッキング部材37により保持し
ているが、現像装置に設けられた位置決め部材に取り付
けるような構成としてもよい。
【0048】図7は、請求項1又は請求項7に記載の発
明の第1の実施形態である現像装置の帯電制御部材付近
の構成を示す拡大図である。この現像装置では、電荷付
与部材45が図7(a)に示すような円筒状の部材であ
り、周面に半導電性フィルム層45aが形成されてい
る。帯電制御部材46は、図7(b)に示すように、半
導電性フィルム層45aの表面上に絶縁性層47を介し
て積層された導電性層によって形成されている。この帯
電制御部材46は、図7(c)に示すような多数の円形
小孔46aを有する導電性層を、無電界めっきやレーザ
加工などの方法により形成したものであり、この導電性
層に電源49から約−300Vの電圧が印加されるよう
なっている。また、半導電性フィルム層45aの背面側
には給電部材45bが配設されており、この給電部材4
5bを介して電源49から約−1300Vの電圧が印加
されるようになっている。上記帯電制御部材46は、上
記のように円形小孔を有するものに限らず、ストライプ
状に導電性層を形成したもの等、様々な態様のものとす
ることができる。なお、この現像装置の他の構成は上記
図1に示す現像装置と同じである。
【0049】このような現像装置では、半導電性フィル
ム層を有する電荷付与部材45と、絶縁層47を介して
積層された帯電制御部材46との間に放電が発生し、電
離現象により電子又はマイナスイオンとプラスイオンと
が発生する。このうち電子又はマイナスイオンのみが現
像剤担持体42との間に生じる電界により引き付けら
れ、現像剤担持体上のトナーに付与される。このような
現像装置では、電荷付与部材45と帯電制御部材46と
の間に絶縁性層が介在されているので、両者間のリーク
現象、電荷付与部材45の表面電位の低下、および両者
間で過大な電流が流れるのを防止することができる。ま
た、両者間での放電領域を拡大することが可能となり、
現像剤の帯電効率を向上することができる。
【0050】このような現像装置において帯電テストを
行ったところ、逆極性トナーは0.1wt%以下とな
り、良好な帯電性が得られることが確認された。また、
電荷付与部材45と帯電制御部材46とが一体の部材と
して形成されているので、装置の簡略化や低コスト化を
図ることができる。なお、上記現像装置において、電荷
付与部材45が有する半導電性フィルム層45aは、半
導電性のゴム層であってもよい。
【0051】図8は、請求項1又は請求項7に記載の発
明の第2の実施形態である現像装置の帯電制御部材付近
の構成を示す拡大図である。この現像装置は、電荷付与
部材55が半導電性フィルムで形成されており、一方の
端部が固定され、もう一方が現像剤担持体52の表面と
当接するように支持されている。また、帯電制御部材5
6は、図7に示す構成と同様に電荷付与部材55の表面
上に絶縁性層57を介して積層されており、現像剤担持
体52と近接して対向する位置に形成されている。さら
に、電荷付与部材55の背面側には、該電荷付与部材5
5に電圧を印加する給電部材60が設けられている。な
お、この現像装置の他の構成は上記図1に示す現像装置
と同じである。
【0052】このような現像装置では、電荷付与部材5
5と帯電制御部材56との間に放電現象により電離が発
生するが、帯電制御部材56と現像剤担持体32との間
の電界の作用により電子又はマイナスイオンのみが現像
剤担持体52に引き付けられる。このため、現像剤担持
体上のトナーをほぼ均一に帯電することができる。ま
た、電荷付与部材55と帯電制御部材56とが一体の部
材として形成されるので、装置の簡略化や低コスト化を
図ることができる。
【0053】図9は、請求項1又は請求項7に記載の発
明の第3の実施形態である現像装置の帯電制御部材付近
の構成を示す拡大図である。この現像装置は、電荷付与
部材65が半導電性フィルムで形成されており、その両
端部が固定支持されている。また、帯電制御部材66
は、電荷付与部材65の表面上に絶縁性層67を介して
積層されており、該帯電制御部材66が現像剤担持体6
2と微小間隔をおいて離隔するように支持されている。
また、電荷付与部材65の背面側には給電部材70が設
けられている。なお、この現像装置の他の構成は上記図
1に示す現像装置と同じである。
【0054】このような現像装置でも上記と同様に、現
像剤担持体上のトナーをほぼ均一に帯電することができ
る。さらに、電荷付与部材65及び帯電制御部材66の
構成及び支持構造が簡単であり、装置の小型化や低コス
ト化を図ることができる。
【0055】図10は、請求項1、請求項7又は請求項
9に記載の発明の一実施形態である現像装置の帯電制御
部材付近の構成を示す拡大図である。この現像装置で
は、電荷付与部材75が可撓性を有する半導電性フィル
ムからなり、円筒形状に形成されている。この電荷付与
部材75の周面上には絶縁性層77を介して積層された
導電性層からなる帯電制御部材76を備えている。ま
た、電荷付与部材75の内周面側には現像剤担持体72
と対向する位置に給電部材80が配設されており、電荷
付与部材と当接して所定の電位を付与するようになって
いる。さらに、この電荷付与部材75の内面と当接する
ように3つの支持ローラR1 ,R2 ,R3 が配設され、
これらによって周回可能に支持されている。そして、電
荷付与部材75の周速度が現像剤担持体72の周速度と
差を生じるように駆動される。なお、この現像装置の他
の構成は上記図1に示す現像装置と同じである。
【0056】このような現像装置では、電荷付与部材7
5が周回可能に支持されているので、帯電制御部材76
の形状による帯電むらがなくなり、現像剤を好適な電位
に帯電することが可能となる。また、電荷付与部材75
の周速度が現像剤担持体72の周速度と差を生じるよう
に駆動されているので、帯電制御部材76の電極部又は
非電極部と対向する現像剤担持体表面の位置が移動し、
現像剤をほぼ均一に帯電することができる。
【0057】また、上記現像装置では、帯電制御部材7
6と現像剤担持体72とを非接触に支持しているが、両
者が接触するように支持してもよい。このとき、電荷付
与部材75が可撓性を有するため、現像剤担持体と接触
した際に現像剤に与える機械的ストレスを低減すること
が可能となる。また、現像剤担持体72と接触させた際
には、帯電制御部材の表面にトナーの粒径以下の微小開
口部を有する保護膜を設けるとよい。この保護膜は離型
性のよい材料で形成されていることが好ましく、例えば
フッ素樹脂などを用いることができる。これにより、ト
ナーが帯電制御部材に付着するのを防止することがで
き、より均一な帯電が得られる。
【0058】図11は、請求項1、請求項7又は請求項
8に記載の発明の第1の実施形態である現像装置を示す
概略構成図である。この現像装置では、現像剤担持体8
2上にトナー層を形成する層形成部材83と電荷付与部
材85とが一体となるように支持されたものであり、層
形成部材83の表面に給電部材90が装着され、この給
電部材90上に電荷付与部材85が設けられている。ま
た、電荷付与部材85の表面には絶縁性層87が形成さ
れており、この絶縁性層を介して導電性の帯電制御部材
86が積層されている。
【0059】上記層形成部材83は板状の保持部材83
aとこれに接着された弾性部材83bとを有し、層形成
部材83が現像剤担持体82に圧接されるように支持さ
れている。層形成部材83の先端部は現像剤担持体82
の回転方向に対して上流側に向けて配置されており、現
像剤担持体82上のトナーが層形成部材83との圧接部
を通過することによりトナー量が規制されるようになっ
ている。また、上記電荷付与部材85及び帯電制御部材
86は、弾性部材83b表面の現像剤担持体82との接
触部より支持端側に形成されており、帯電制御部材86
が現像剤担持体82と離隔して対向するように設けられ
ている。なお、この現像装置の他の構成は上記図1に示
す現像装置と同じである。
【0060】このような現像装置では、現像剤担持体8
2の回転によりトナーが層形成部材83との圧接部を通
過し、現像剤担持体82上にトナー層が形成される。そ
して、このトナー層は帯電制御部材86との対向位置を
通過し、電荷付与部材85と帯電制御部材86との間の
放電現象により発生したマイナスイオン及びプラスイオ
ン等のうち、電子又はマイナスイオンのみが現像剤担持
体82との間に生じる電界によりトナーに付与される。
【0061】このような現像装置を用いてトナーの帯電
性能を確認したところ、逆極性トナーは0.1wt%以
下となり、良好な結果が得られた。また、電荷付与部材
85と層形成部材83とが一体として支持されているの
で、装置の小型化や低コスト化を図ることができる。
【0062】図12は、請求項1、請求項7又は請求項
8に記載の発明の第2の実施形態である現像装置の帯電
制御部材付近の構成を示す拡大図である。この現像装置
では、給電部材が層形成部材93の保持部材93aを兼
ねており、弾性部材93bに並列して半導電性材料から
なる電荷付与部材95が形成されている。また、この電
荷付与部材95の表面上には絶縁性層97が形成されて
おり、この絶縁性層を介して導電性の帯電制御部材96
が積層されている。この帯電制御部材96は、現像剤担
持体92と離隔して対向するように設けられている。な
お、この現像装置の他の構成は上記図1に示す現像装置
と同じである。
【0063】このような現像装置では、層形成部材93
により現像剤担持体92上にトナー層が形成されるとと
もに、このトナー層は帯電制御部材96との対向位置を
通過する。このとき、電荷付与部材95と帯電制御部材
96との間の放電現象により発生したマイナスイオン及
びプラスイオン等のうち、電子又はマイナスイオンのみ
が現像剤担持体92との間に生じる電界によりトナーに
付与される。このため、トナーをほぼ均一に帯電するこ
とができる。
【0064】図13は、請求項1、請求項7又は請求項
8に記載の発明の第3の実施形態である現像装置の帯電
制御部材付近の構成を示す拡大図である。この現像装置
は、導電性の保持部材103の先端部に、板状の半導電
性材料からなる電荷付与部材105が装着されており、
これがトナー層形成部材を兼ねている。この電荷付与部
材105の表面上には絶縁性層107を介して導電性の
帯電制御部材106が積層されている。また、帯電制御
部材106の表面にはトナーの粒径以下の微小開口部を
有する保護膜101が形成されている。この保護膜には
例えばフッ素樹脂などが用いられる。なお、この現像装
置の他の構成は上記図1に示す現像装置と同じである。
【0065】この現像装置では、電荷付与部材105が
現像剤担持体102に圧接されることにより現像剤担持
体102上にトナー層が形成されるとともに、このトナ
ー層に、電荷付与部材105と帯電制御部材106との
間の放電現象により発生したイオン等のうち、電子又は
マイナスイオンのみが付与される。このため、トナーを
ほぼ均一な極性に帯電することができる。また、帯電制
御部材106の表面には保護膜101が形成されている
ので、トナーが帯電制御部材に付着するのを防止するこ
とができ、より均一な帯電が得られる。
【0066】なお、以上に説明した実施形態の現像装置
において、導電性の帯電制御部材が電荷付与部材又は現
像剤担持体と直接に接触する場合には、帯電付与部材の
表面に絶縁性材の被覆層を設けてもよい。この被覆層に
よって電荷付与部材の電位の変動や電荷のリーク現象を
低減することができ、トナーをより均一に帯電すること
ができる。
【0067】
【実施例】本願発明に係る現像装置のトナー帯電性能を
確認するために、下記の条件にて長時間のプリントテス
トを行った結果について説明する。この実験では、現像
装置は図4と同じ構成のものが用いられている。 像担持体 :負帯電有機感光体 プロセススピード :200mm/sec 帯電制御部材 :厚さ100μmの導電性材料からなる円筒状フィルム にΦ80μmの微小開口が開口率80%で存在するもの 電荷付与部材 :Φ10mmのロール状部材 周面を形成する材料:シリコーンゴムに導電性微粒子を配合し たもの ゴム硬度:60度 体積抵抗率:108 Ω・cm 現像剤担持体 :Φ20mm 表面ゴム層を有するロール(106 Ω・cm) 撹拌供給部材 :Φ10mm 半導電性スポンジ材料からなるロール 層形成部材 :SUS303,厚さ0.12mmの板バネに、1mm 厚のEPDMゴムを接着したもの。 接着圧力は約30gf/cm 体積抵抗率105 Ω・cm、ゴム硬度50度 潜像電位 :−100V 背景部電位 :−350V
【0068】上記条件にてプリントテストを行ったとこ
ろ、従来問題であった、地かぶりや、逆極性トナーによ
る機内へのトナー飛散の発生はなく、維持性に優れてい
ることが確認された。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明に係る現像装置では、電荷付与部材と帯電制御部材
との間の放電現象によりプラスイオンとマイナスイオン
等の両方が発生するが、帯電制御部材と現像剤担持体と
の間では電子なだれ現象は起こらず、電界の作用によっ
てプラスイオン又はマイナスイオン等のいずれか一方が
現像剤担持体側に引き付けられて現像剤担持体上のトナ
ーをほぼ均一に帯電することが可能となる。
【0070】また、請求項2又は請求項3に記載の現像
装置では、帯電制御部材の形状が適切に設定されている
ので、帯電制御部材の形状に起因する帯電むらの発生を
極力抑えることができる。
【0071】また、請求項4に記載の発明に係る現像装
置では、電荷付与部材、帯電制御部材及び現像剤担持体
が共に回転し、電荷付与部材と帯電制御部材との接触部
近傍の微小間隙で放電が発生するので、各部材間に過大
な電流が流れたり、リーク現象が発生するのを抑制する
ことができ、現像剤担持体上の現像剤を好適に帯電する
ことができる。
【0072】また、請求項5に記載の発明に係る現像装
置では、帯電制御部材が電荷付与部材と現像剤担持体と
に挟持され、現像剤担持体の回転に従動して回転駆動さ
れるので、帯電制御部材の支持構造が簡単になり、装置
の大型化や複雑化を防止できる。
【0073】請求項6に記載の発明に係る現像装置で
は、帯電制御部材の電極部又は非電極部が現像剤担持体
の表面に対して移動するようになっているので、現像剤
担持体上の現像剤をより均一に帯電することができる。
【0074】請求項7に記載の発明に係る現像装置で
は、電荷付与部材と帯電制御部材との間に絶縁性層が介
在されているので、両者間でのリーク現象が防止され、
トナーを均一かつ良好に帯電させることができる。ま
た、帯電制御部材と帯電付与部材とを一体とすること
で、装置の大型化や複雑化を防止することができる。
【0075】請求項8に記載の発明に係る現像装置で
は、電荷付与部材が層形成部材と一体となるように支持
されているので、現像剤担持体上の現像剤層の形成とと
もに現像剤を帯電させることが可能となり、装置を簡略
化することができる。
【0076】請求項9に記載の発明に係る現像装置で
は、帯電制御部材の電極層又は該電極層が形成されてい
ない部分とが現像剤担持体の表面と対向し、相対的に移
動するので、現像剤担持体上の現像剤をより均一に帯電
することができる。
【0077】請求項10に記載の発明に係る現像装置で
は、電荷付与部材の少なくとも一部が半導電性材料又は
絶縁性材料で被覆されているので、電荷付与部材と帯電
制御部材との間、もしくは帯電制御部材と現像剤担持体
との間でのリーク現象が防止され、トナーを良好に帯電
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1、請求項2、請求項4又は請求項5に
記載の発明の一実施形態である現像装置を示す概略構成
図である。
【図2】上記現像装置において、現像剤担持体上の現像
剤が帯電されるメカニズムを示す図である。
【図3】上記現像装置の電荷付与部材と現像剤担持体と
の間の電位分布を示す図である。
【図4】請求項1、請求項4又は請求項5に記載の発明
の他の実施形態である現像装置の電荷付与部材および帯
電制御部材を示す部分構成図である。
【図5】請求項1、請求項4又は請求項6に記載の発明
の一実施形態である現像装置の電荷付与部材および帯電
制御部材を示す部分構成図である。
【図6】請求項1又は請求項3に記載の発明の一実施形
態である現像装置の電荷付与部材および帯電制御部材を
示す部分構成図である。
【図7】請求項1又は請求項7に記載の発明の第1の実
施形態である現像装置の帯電制御部材を示す概略構成図
である。
【図8】請求項1又は請求項7に記載の発明の第2の実
施形態である現像装置の電荷付与部材および帯電制御部
材を示す部分構成図である。
【図9】請求項1又は請求項7に記載の発明の第3の実
施形態である現像装置の電荷付与部材および帯電制御部
材を示す部分構成図である。
【図10】請求項1、請求項7又は請求項9に記載の発
明の一実施形態である現像装置の電荷付与部材および帯
電制御部材を示す部分構成図である。
【図11】請求項1、請求項7又は請求項8に記載の発
明の第1の実施形態である現像装置を示す概略構成図で
ある。
【図12】請求項1、請求項7又は請求項8に記載の発
明の第2の実施形態である現像装置の電荷付与部材およ
び帯電制御部材を示す部分構成図である。
【図13】請求項1、請求項7、請求項8に記載の発明
の第3の実施形態である現像装置の電荷付与部材および
帯電制御部材を示す部分構成図である。
【図14】従来の現像装置の一例を示す概略構成図であ
る。
【図15】従来の現像装置の他の例を示す概略構成図で
ある。
【図16】従来の現像装置の現像剤担持体上の現像剤の
帯電される状態を示す図である。
【図17】従来の現像装置の現像剤担持体上の現像剤の
帯電される状態を示す図である。
【図18】上記現像装置の現像剤帯電付与部材と現像剤
担持体との間の電荷密度を示す図である。
【符号の説明】
1 像担持体 2 現像剤担持体 3 層形成部材 4 現像剤供給部材 5 電荷付与部材 6 帯電制御部材 7 現像用電源 8、18、28、38、48、58、68、78 ト
ナー帯電用電源 9、19、29、39、49、59、69、79 帯
電制御用電源 10 ハウジング 15、25、35、45、55、65、75 電荷付
与部材 16、26、36、46、56、66、76 帯電制
御部材 47、57、67、77、87、97、107
絶縁性層 60、70、80、90 給電部材 83、93 層形成部材 85、95、105 電荷付与部材 86、96、106 帯電制御部材 88、98、108 トナー帯電用電源 89、99、109 帯電制御用電源 101 保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉本 新一 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 大場 正太 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に静電電位の差による潜像が形成
    された像担持体と近接もしくは接触するように配設され
    る現像剤担持体と、 前記現像剤担持体の周面に現像剤の薄層を形成する層形
    成部材とを備え、 前記像担持体と前記現像剤担持体とが対向する現像領域
    で、薄層化された前記現像剤を前記像担持体に選択的に
    転移させて、該潜像を可視化する現像装置において、 前記現像剤担持体と近接・対向するように配置され、前
    記現像剤担持体との間に電界を生じさせる電荷付与部材
    と、 該電荷付与部材と前記現像剤担持体との間に配置され、
    前記電荷付与部材の電位と前記現像剤担持体の電位との
    間の電位が付与されることによって前記電界内で生じる
    放電の電離領域を制限する帯電制御部材とを有すること
    を特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の現像装置において、 前記帯電制御部材は、導電性材料又は半導電性材料から
    なる網状部材であることを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の現像装置において、 前記帯電制御部材は、多数の小孔を有する導電性又は半
    導電性の薄板部材であることを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3に記
    載の現像装置において、 前記電荷付与部材は、円筒状に形成され、軸線回りに回
    転可能に支持されており、 前記帯電制御部材は、前記電荷付与部材より径が大きい
    円筒状に形成され、該電荷付与部材に外挿されて、前記
    現像剤担持体との対向位置で内周面の一部が該電荷付与
    部材と接触して回転するように支持されていることを特
    徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の現像装置において、 前記帯電制御部材は、前記電荷付与部材と前記現像剤担
    持体とに挟持され、前記現像剤担持体の回転に従動して
    回転駆動されるものであることを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の現像装置において、 前記帯電制御部材は、前記現像剤担持体と離隔するよう
    に支持され、周速度が前記現像剤担持体の周速度と差を
    有するように回転駆動されるものであることを特徴とす
    る現像装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の現像装置において、 前記帯電制御部材は、前記電荷付与部材の表面上に絶縁
    性層を介して積層された導電性層又は半導電性層によっ
    て形成されていることを特徴とする現像装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の現像装置において、 前記電荷付与部材が、前記層形成部材と一体となるよう
    に支持されていることを特徴とする現像装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の現像装置において、 前記電荷付与部材が、回転可能な円筒状部材又は周回可
    能な無端ベルト状部材からなり、該電荷付与部材の周速
    度が、前記現像剤担持体の周速度と差を生じるように駆
    動されるものであることを特徴とする現像装置
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9までに記載の
    現像装置において、 前記帯電制御部材の少なくとも一部が半導電性材料又は
    絶縁性材料で被覆されていることを特徴とする現像装
    置。
JP20761996A 1996-07-19 1996-07-19 現像装置 Expired - Fee Related JP3663611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20761996A JP3663611B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 現像装置
US08/895,556 US5887233A (en) 1996-07-19 1997-07-16 Photographic developing apparatus and electrifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20761996A JP3663611B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1039624A true JPH1039624A (ja) 1998-02-13
JP3663611B2 JP3663611B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16542800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20761996A Expired - Fee Related JP3663611B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195182A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2014102414A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195182A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4654688B2 (ja) * 2005-01-13 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2014102414A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663611B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183216B2 (ja) 現像ローラ及びその現像装置
JPH0651623A (ja) 一成分現像装置
JP2002108099A (ja) 現像装置
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JPS59174861A (ja) 現像装置
JPH1039624A (ja) 現像装置
JPH1115232A (ja) 帯電装置
JPH10232552A (ja) 現像装置
JP3546632B2 (ja) 現像装置
JPH10232553A (ja) 現像装置、帯電装置および転写装置
JPH0815991A (ja) 現像方法
JPH1063096A (ja) 現像装置
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JPH10207221A (ja) 帯電装置及び現像装置
JPH10232550A (ja) 現像装置
JP4649928B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP3424484B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH10232558A (ja) 現像装置
JPH1124392A (ja) 現像装置
JP2986511B2 (ja) 現像装置
JPH10232551A (ja) 現像装置、帯電装置および転写装置
JPH05289485A (ja) 現像装置
JPH1152730A (ja) 現像装置
JPH10232548A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050320

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees