JPH1152730A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH1152730A
JPH1152730A JP21190497A JP21190497A JPH1152730A JP H1152730 A JPH1152730 A JP H1152730A JP 21190497 A JP21190497 A JP 21190497A JP 21190497 A JP21190497 A JP 21190497A JP H1152730 A JPH1152730 A JP H1152730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
layer
carrier
toner
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21190497A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Abe
純 安部
Akihiko Noda
明彦 野田
Shota Oba
正太 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21190497A priority Critical patent/JPH1152730A/ja
Publication of JPH1152730A publication Critical patent/JPH1152730A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤層の厚さ方向の現像効率の差が少な
く、現像剤層の筋の発生が防止された現像装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 電荷付与部材5aよりも現像剤搬送方向
Bの下流側、かつ現像領域Dよりも上流側に配置され、
現像剤層内の現像剤を飛翔させた上で現像剤を現像剤担
持体2上に落ち着かせる現像剤飛翔電極6を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機やプリンターなどの画像形成装置に用いられる現像
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置にお
いて、像担持体上に形成された静電潜像をトナーで可視
化する現像装置として、静電潜像を担持して所定の方向
に移動する像担持体に所定の現像領域において近接もし
くは接触するように配置された回転する現像剤担持体を
備え、その現像剤担持体上に現像剤による磁気ブラシを
形成し、それを上記の現像領域に搬送し、現像剤担持体
と像担持体との間に印加された現像バイアス電圧により
現像剤担持体上のトナーを像担持体上の静電潜像に転移
させる方式の現像装置が広く用いられている。この現像
装置には、トナーのみの1成分現像剤を用いる1成分現
像方式と、トナーおよびキャリアからなる2成分現像剤
を用いる2成分現像方式とがある。このような現像装置
では、現像領域において現像剤担持体上のトナーを像担
持体上の静電潜像に転移させるために、トナーに所定の
帯電量を付与する必要がある。
【0003】そのため、2成分現像方式の現像装置で
は、通常、トナーを摩擦帯電序列上で隔たっているキャ
リアと混合・撹拌することによりトナーに電荷を付与す
る方法が採用されることが多いが、この電荷付与方法で
はキャリアを長期間使用するとトナーに外添された帯電
制御剤が次第にトナーから遊離してキャリア表面を汚染
し、そのためにトナーに電荷を付与することができなく
なることがある。そのため、一定の使用期間が経過する
毎に現像剤を交換しなければならないという欠点があ
る。また、トナーとキャリアとの混合比を一定に保つた
めのトナー濃度コントロール装置や現像剤撹拌装置が必
要であり、さらに、磁性キャリアを担持するために現像
剤担持体内にマグネットを配設する必要があるなど、現
像装置の複雑化を招くという欠点がある。
【0004】一方、1成分現像方式の現像装置には、上
記の2成分現像方式の欠点がなく現像装置をコンパクト
に構成できる利点がある。1成分現像方式の現像装置で
は、弾性部材からなるブレード型のトナー層形成部材を
現像剤担持体に圧接させて現像剤担持体上に薄いトナー
層を形成するとともに、トナー層形成部材とトナー層と
の摩擦帯電によりトナー層に電荷を付与する方式のもの
が多く用いられている。しかし、一般に、ブレード型の
トナー層形成部材のトナー帯電能力は低いため、トナー
層中のすべてのトナーを十分に帯電することが難しい。
また、所望の極性とは逆の極性に帯電したいわゆる逆極
性トナーが発生し、その逆極性トナーにより画像に地か
ぶりを発生するという欠点がある。すなわち、ブレード
型のトナー層形成部材による摩擦帯電においては、トナ
ーがブレードと接触する確率が低く、特に微小トナーは
ブレードと接触せずに層形成部分を通過してしまい相当
量の未帯電トナーを発生することがある。そこで、摩擦
帯電を促進するためにトナー層形成部材のトナーへの圧
接力を増加することが考えられるが、圧接力を増加する
と摩擦熱も増加するためトナー中のバインダー樹脂が溶
融し、凝縮したトナーがブレードに詰まって画像に白筋
を発生させるという問題を起こすことがある。
【0005】このような摩擦帯電方式における問題点を
解消するために、トナーに直接電荷を付与する現像装置
が開示されている。例えば、実開昭63−138560
号公報には、現像剤担持体と対向する位置にコロナ放電
器を配設し、このコロナ放電器から発生したイオンをト
ナー層に照射することによりトナーに電荷を付与する現
像装置が開示されている。しかし、コロナ放電器を用い
る現像装置は、使用中にコロトロンワイヤーに汚れが付
着しやすく、長期間にわたって均一な放電を得るのは難
しいと。また、コロトロンワイヤー近傍の空気層を電離
させるために高電圧を印加する必要があり、コロトロン
ワイヤーの軸方向の放電安定性などを考慮すると5kV
以上の高電圧を印加する必要がある。そのため、高電圧
の電源回路を設置する必要があり、また、放電器自体の
絶縁性も高めなければならず高コスト化が避けられな
い。さらに、放電時に多量のオゾンを発生するという問
題や、コロトロンワイヤーからの火花放電を回避するた
めにコロトロン装置自体を大型化する必要があるなどの
問題がある。
【0006】上記公報のほかに、トナーに直接電荷を付
与する方式として次のような現像装置も用いられてい
る。図6は、従来の、トナーに直接電荷を付与する方式
の現像装置の一例を示す概要図である。図6に示す現像
装置20は、静電潜像を担持して矢印A方向に回転する
像担持体21に現像領域Dにおいて近接もしくは接触す
るように配置された、矢印B方向に回転する現像剤担持
体22と、現像剤担持体22へトナーを供給するトナー
供給部材24と、現像剤担持体22に圧接して現像剤担
持体22上に薄いトナー層を形成するトナー層形成ブレ
ード23と、現像剤担持体22と近接もしくは接触する
ように配置された円筒状の電荷付与部材25と、現像剤
担持体22に現像バイアス電圧を印加する現像バイアス
電源26aと、電荷付与部材25に帯電用電圧を印加す
る帯電用電源26bとを備えている。この現像装置20
では、電荷付与部材25に帯電用電源26bからの帯電
用電圧を印加して電荷付与部材25と現像剤担持体22
との間隙で放電を起こさせ、放電により発生したイオン
または電子からなる電荷担体を現像剤担持体22上のト
ナー層に付着させることによりトナーを帯電させる。帯
電したトナーは現像領域Dにおいて像担持体21上の静
電潜像に付着し像担持体21上にトナー像が形成され
る。
【0007】図7は、従来の、トナーに直接電荷を付与
する方式の現像装置の他の一例を示す概要図である。図
7に示す現像装置30は、静電潜像を担持して矢印A方
向に回転する像担持体31に現像領域Dにおいて近接も
しくは接触するように配置された、矢印B方向に回転す
る現像剤担持体32と、現像剤担持体32へトナーを供
給するトナー供給部材34と、現像剤担持体32に圧接
して現像剤担持体32上に薄いトナー層を形成するトナ
ー層形成ブレード33と、現像剤担持体32に現像バイ
アス電圧を印加する現像バイアス電源36aと、トナー
層形成ブレード33に帯電用電圧を印加する帯電用電源
36bとを備えており、トナー層形成ブレード33に帯
電用電源36bからの帯電用電圧を印加し、トナー層形
成ブレード33と現像剤担持体32との間に摩擦帯電を
起こさせるとともにトナー層形成ブレード33と現像剤
担持体32との間隙で放電を起こさせ、放電により発生
したイオンまたは電子からなる電荷担体を現像剤担持体
32上のトナー層に付着させることによりトナーを帯電
させる。帯電したトナーは現像領域Dにおいて像担持体
31上の静電潜像に付着し像担持体31上にトナー像が
形成される。
【0008】これら図6または図7に示す方式の現像装
置は、コロナ放電器ほどの高電圧を必要とせずまたオゾ
ンの発生も少ないという利点を有する。上記方式に類似
の現像装置は、例えば、特開昭54- 17030号公
報、特開昭62- 291678号公報、特開昭64- 6
2675号公報などにも開示されている。しかしなが
ら、この方式の現像装置にも、以下に示すような問題が
ある。すなわち、図6または図7に示す方式の現像装置
では、通常、体積抵抗率の高いトナーが用いられている
ため電荷付与部材25に印加される帯電用電圧が放電電
圧以下であると電荷誘導が十分に行われずトナーを所望
の極性に帯電することができない。帯電用電圧を上げる
ことにより電荷付与部材25から放電を起こさせてトナ
ーを帯電することも可能ではあるが、帯電用電圧を上げ
て放電を起こさせると、トナーを所望の極性、例えばマ
イナス極性に帯電するためにマイナス極性の電荷担体、
すなわち電子またはマイナスイオンをトナーに付着させ
ようとしても、放電領域は電離現象で発生したプラスイ
オンと電子またはマイナスイオンで満たされているた
め、トナーには、マイナス極性の電荷担体だけでなくプ
ラス極性の電荷担体も付着してしまう。そのため、帯電
後のトナーは所望のマイナス極性に揃わず、プラス極性
に帯電した逆極性トナーが発生してしまう。ここで逆極
性とは、この例のようにトナーをマイナスに帯電したい
場合はプラス極性を指すが、トナーをプラスに帯電した
い場合はマイナス極性を指す。
【0009】ここで、文献「放電現象」(東京電機大学
出版、本多侃士著、64ページ)の記載に基づき、平行
に配置された2つの電極間に発生する電子とプラスイオ
ンの電荷密度を計算してみると次のような結果が得られ
る。図8は、2つの電極間の電荷密度を表すグラフ
(a)とその一部拡大図(b)である。
【0010】図8(a)の横軸は、陰極、すなわち電荷
付与部材の位置を原点とし、この原点から陽極、すなわ
ち現像剤担持体までの距離を現している。図8(b)
は、図8(a)の陽極近傍の一部拡大図である。計算条
件は次のとおりである。 電極間距離 :100μm プラスイオンの移動度:1.32(cm/s)/(v/cm) 電子の移動度 :2.11(cm/s)/(v/cm) 電離係数 :1147回/cm 図8(a)および図8(b)に示すように、プラスイオ
ンは陽極(現像剤担持体)の近傍にも存在しており、ト
ナーの大きさ(7μm〜10μm)に相当する範囲内に
は、電子の数千倍のプラスイオンが存在していることが
わかる。つまり、放電によりトナーをマイナスに帯電し
ようとした場合には、これと同時にかなりの量のプラス
に帯電した逆極性トナーが発生するものと考えられる。
【0011】また、文献「最近の電子写真現像システム
とトナー材料の開発・実用化」(日本科学情報株式会社
出版部、竹内学 303ページ)の記載に基づき、トナ
ー粒子1個1個の極性と帯電量とを分布として計測して
みると、上記の2つの電極間において発生する逆極性ト
ナーの比率はトナー全体の20wt%にも達することが
確認される。
【0012】このように、逆極性トナーが混在するトナ
ーが現像領域に搬送されて、静電潜像を現像すると、現
像により形成されたトナー像に地かぶりなどの画質劣化
が生じ良好な画像を得ることはできない。また、現像時
に逆極性トナーが現像剤担持体22上から飛散して機内
のトナー汚染を招くという問題もある。そこで、このよ
うな逆極性トナーの発生を防止するために、現像装置の
帯電器として、電荷付与部材と現像剤担持体との間に、
電荷付与部材の電位と現像剤担持体の電位との中間的な
電位の電離制御電圧を印加することにより電荷付与部材
と現像剤担持体との間の放電の電離領域を電荷付与部材
との間に制限する電離制御部材を設けた帯電器を用いる
ことが考えられる。現像装置の帯電器としてこのような
帯電器を用いることによりトナーを所望の極性にのみ帯
電することが可能となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような電
離制御部材を設けた帯電器を用いて現像剤の帯電を行う
現像装置において、現像剤担持体表面に形成された現像
剤層の厚さ方向の現像剤の充填密度の違いにより、現像
剤の帯電量が厚さ方向にばらつきを生じることがある。
すなわち、現像剤層形成部材を用いて現像剤層を形成す
ると、形成された現像剤層の充填密度が下層は高く上層
にゆくほど低くなる傾向がある。このように厚さ方向に
充填密度の差がある現像剤層に電荷が付与されると、次
に説明するような問題を起こすことがある。
【0014】図9は、現像剤担持体上の現像剤層に電荷
が付与される様子を示す図である。前述のように、現像
剤層形成部材によって現像剤担持体2上に層形成された
現像剤層T内の現像剤充填密度は、下層の現像剤T2ほ
ど高く上層の現像剤T1ほど低くなっている。このよう
に厚さ方向に充填密度の差がある現像剤層Tに対し、図
9に示すように、矢印の方向から電荷担体Eが降り注が
れると、最初は上層の現像剤T1にも電荷担体Eが付着
するが、上層の現像剤T1の帯電量が一定のレベルに達
すると、上層の現像剤T1に付着した電荷担体Eが形成
する電場により新たな電荷担体Eが上層の現像剤T1に
付着するのが妨げられるようになり上層の現像剤T1の
帯電量は一定のレベルにとどまる。従って現像時におけ
る上層の現像剤T1の現像効率は低下する傾向にある。
【0015】一方、下層の現像剤T2は、電荷担体Eが
付与されて帯電量が増加してゆく過程で下層の現像剤T
2の充填密度が高いために新たに降り注ぐ電荷担体Eが
現像剤担持体2の方に流れずらくなり、下層の現像剤T
2に付着したままとなる。そのため、上層の現像剤T1
と比較すると下層の現像剤T2の帯電量の方が大きくな
り、その結果、帯電量の大きい下層の現像剤T2は現像
剤担持体2との鏡像力が大きくなるため、現像時におけ
る下層の現像剤T2の現像効率は低下する傾向がある。
このように、上層の現像剤T1あるいは下層の現像剤T
2の現像効率が低下すると、特にカラー画像形成の場合
にカラーバランスが崩れ画質を低下させる恐れがある。
【0016】また、現像剤層形成部材による現像剤層の
形成を続けている間に経時的に現像剤層形成部材の一部
に現像剤が付着したり現像剤層形成部材の一部が変形し
たりして現像剤層に筋が発生するようになることがあ
る。このような筋が発生すると、この筋のために現像剤
層の層厚が厚くなった部分では上記の上層および下層の
現像剤の現像効率低下の傾向が一層顕著に現れるように
なる。また、この現像剤層の筋が画像上に顕在化される
と画質を著しく劣化させることとなる。
【0017】本発明は、上記の事情に鑑み、現像剤層の
厚さ方向の現像効率の差が少なく、現像剤層の筋の発生
が防止された現像装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の現像装置は、静電潜像を担持して所定の方向に移
動する像担持体に所定の現像領域において近接もしくは
接触するように配置され、供給された現像剤を表面に担
持して上記現像領域に向けて搬送する現像剤担持体、上
記現像剤担持体に供給された現像剤を所定の厚さの現像
剤層に形成する現像剤層形成部材、上記現像剤担持体
の、現像剤搬送方向に関し上記現像領域よりも上流側に
おいて、現像剤層形成部材により形成された現像剤層を
担持する現像剤担持体に対向して配置され、現像剤層に
電荷を付与する電荷付与部材、および、上記電荷付与部
材よりも上記現像剤搬送方向下流側、かつ上記現像領域
よりも上流側に配置され、上記現像剤層内の現像剤を飛
翔させた上で現像剤を現像剤担持体上に落ち着かせる現
像剤飛翔部材を備えたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の現像装置の第1の実施形態
を示す概略構成図である。本実施形態は本発明の現像装
置を電子写真方式の画像形成装置の現像手段として用い
た場合の実施の形態を示すものである。
【0020】図1に示すように、この現像装置10は、
静電潜像を担持して矢印A方向に移動する像担持体1に
現像領域Dにおいて近接もしくは接触するように配置さ
れ、供給された現像剤を表面に担持して現像領域Dに向
けて搬送する現像剤担持体2、現像装置10内の現像剤
を撹拌するとともに現像剤担持体2に現像剤を供給する
撹拌供給部材4、現像剤担持体2に供給された現像剤を
所定の厚さの現像剤層に形成する現像剤層形成部材3、
現像剤担持体2の現像剤搬送方向Bに関し現像領域Dよ
りも上流側において現像剤層形成部材3により形成され
た現像剤層を担持する現像剤担持体2に対向して配置さ
れ、現像剤層を帯電させる帯電器5、帯電器5よりも現
像剤搬送方向Bの下流側、かつ現像領域Dよりも上流側
に配置され、現像剤層内の現像剤を飛翔させた上で現像
剤を現像剤担持体2上に落ち着かせる現像剤飛翔電極6
よりなる現像剤飛翔部材、およびこれら各部材を収納す
るハウジング7を備えている。
【0021】帯電器5は、現像剤層に電荷を付与する電
荷付与部材5a、電荷付与部材5aと現像剤担持体2と
の間の電界内の放電の電離領域を電荷付与部材5aとの
間に制限する帯電制御部材5b、および電荷付与部材5
aと帯電制御部材5bとの間に形成された絶縁層5cか
ら構成されている。さらに、この現像装置10には、現
像剤担持体2と像担持体1との間に現像用の電圧を印加
する現像用電源11、現像剤担持体2と電荷付与部材5
との間に現像剤帯電用の電圧を印加する現像剤帯電用電
源12、帯電制御部材6に電離領域を制限するための制
御電圧を印加する帯電制御用電源13、および現像剤飛
翔電極6に現像剤飛翔用の交番電圧を印加する現像剤飛
翔用電源14が備えられている。
【0022】現像剤担持体2は、アルミニウムやステン
レスの丸棒またはパイプを切削加工した後、外周面にサ
ンドブラスト、液体ホーニング、エメリー研磨などの機
械加工を施すか、あるいは化学腐食処理を施すことによ
り表面粗さRa≧0.1μmの凹凸を形成することによ
り作製することができる。または、アルミニウムやステ
ンレスの丸棒またはパイプを切削加工した後、導電粉を
分散させた樹脂層を表面に塗布して形成することにより
作製してもよい。本実施形態では、現像剤担持体2の直
径は20mmであり、アルミニウムのパイプを切削加工
した後、外周面にサンドブラストおよび陽極酸化処理を
施したものが用いられている。現像剤担持体2には現像
用電源11からトナーと同極性の約−200Vの直流電
圧が印加され、現像剤担持体2と像担持体1との間に現
像用の電界が形成されて現像剤中のトナーが像担持体1
上の静電潜像に転移される。現像用電源11から印加さ
れる電圧は、十分な現像効率を確保するために直流電圧
と交流電圧とを重畳した電圧としてもよい。
【0023】現像剤層形成部材3は、厚さ0.03〜
0.3mm程度のステンレスの板バネに、導電性粉を分
散させたSiゴムまたはEPDMゴムからなる圧接部材
を加硫接着して形成したものが用いられる。現像剤層形
成部材3の現像剤担持体2との接触圧力は5〜100g
/cm程度に設定される。また、ゴムの硬度は20〜8
0度のものを用いることができるが、好ましくは30度
〜60度程度が適している。現像剤が、このように設定
された現像剤層形成部材3で圧接されることにより、現
像剤担持体2上に層厚5μm〜30μm程度の現像剤層
が形成される。
【0024】図2は、図1に示した帯電器の構造を示す
図である。この帯電器5は、図2に示すように、現像剤
層に電荷を付与する電荷付与部材5aと、放電の電離領
域を制御する帯電制御部材5bと、電荷付与部材5aと
帯電制御部材5bとの間に所定の間隙を保持して、両者
を一体化させる絶縁層5cと、帯電器5全体を支持する
セラミックスの基板5dとからなる。帯電制御部材5b
および絶縁層5cは現像剤担持体2の軸方向にほぼ平行
な向きに配列された複数のストライプ状の形状に形成さ
れている。
【0025】電荷付与部材5aは、例えば、ガラスなど
の無機材料にカーボン粉などの導電体を分散させて半導
電性としたものを薄く塗布して所望のパターンに形成す
ることができる。また、電荷付与部材5aは、イオン導
電体を含んだもの、もしくはゴムに導電性微粒子を配合
したもので形成してもよい。電荷付与部材5aの体積抵
抗率は105 Ω・cm〜1010Ω・cm程度であればよ
いが、特に107 Ω・cm〜108 Ω・cm程度である
ことが望ましい。なお、電荷付与部材5aの構成、製
法、材料などは上記に限定されるものではない。
【0026】帯電制御部材5bは、例えば、ガラスなど
の無機材料にカーボン粉などの導電体を分散させて半導
電性としたものを薄く塗布して所望のパターンに形成す
ることができる。また、帯電制御部材5bとして線径5
0μm、ピッチ127μmのステンレスのメッシュ状部
材などを用いてもよい。帯電制御部材5bの体積抵抗率
は101 Ω・cm〜105 Ω・cm程度であればよい
が、特に102 Ω・cm〜103 Ω・cm程度であるこ
とが好ましい。なお、帯電制御部材5bの構成、製法、
材料などは上記に限定されるものではない。
【0027】絶縁層5cは、例えば、ガラスなどの無機
材料を電荷付与部材5aの上に薄く塗布して所望のパタ
ーンに形成することができる。絶縁層5cは、電荷付与
部材5aと帯電制御部材5bとを電気的に絶縁するもの
であればよく、その構成、製法、材料などは上記に限定
されるものではない。本実施形態では、現像剤担持体2
上の現像剤を負極性に帯電するために、電荷付与部材5
aと帯電制御部材5bとの間に放電が開始されるように
電界を形成し、帯電制御部材5bと現像剤担持体2との
間には放電を生じない程度に勾配の小さい電界で、かつ
負電荷を現像剤担持体2側に引き付ける方向の電界を形
成する。
【0028】そのため、帯電付与部材5aの電位と帯電
制御部材5bの電位との間、および帯電制御部材5bの
電位と現像剤担持体2の電位との間には、次の関係が保
たれるよう各部の電位を設定する。 (帯電制御部材電位)−(電荷付与部材電位)=150
0V (現像剤担持体電位)−(帯電制御部材電位)=500
V 本実施形態では、現像剤担持体2には電源11から−2
00Vの電圧が印加され、電荷付与部材5aには電源1
2から−2200Vの電圧が印加され、帯電制御部材5
bには電源13から−700Vの電圧が印加されてい
る。
【0029】なお、これらの各部材の電位は電荷付与部
材5aと現像剤担持体2との間隔、帯電制御部材5bの
構造および厚さなどに応じて適宜調整される。また、電
荷付与部材5a、帯電制御部材5b、および現像剤担持
体2が、それぞれ間隙をおいて配置されているときには
これら各部材間の間隙の大きさも考慮して各部材の電位
が定められる。
【0030】本実施形態では、図1および図2に示すよ
うに、電荷付与部材5a、帯電制御部材5b、および絶
縁層5cを備えた帯電器5が用いられているが、帯電器
は、このような構成のものに限定されるものではなく、
少なくとも電荷付与部材5aを備えたものであればよ
い。しかし、前述のように、帯電制御部材を備えること
によりトナーに付与される電荷担体の極性を所望の極性
のみに揃えることができるので、現像装置用の帯電器と
しては、帯電制御部材を備えた帯電器を用いることが望
ましい。
【0031】なお、この現像装置10に用いられる現像
剤は一成分系の現像剤であり、スチレン樹脂、アクリル
樹脂もしくはポリエステル樹脂などの各種熱可塑性樹脂
中に顔料や含金属アゾ染料などの極性制御剤を分散さ
せ、粉砕および分級操作により3μm〜20μm(平均
粒径7μm)の大きさとしたトナーが用いられる。この
ようにして製造したトナーに電荷制御剤が添加された
上、負極性の電荷が付与される。電荷制御剤としては、
疎水化処理したシリカ、アルミナ、チタンなどの0.1
μm以下の微粒子が用いられるが、なかでも疎水性シリ
カが最も適している。さらにこのトナーに流動性助剤を
外添するようにしてもよい。
【0032】トナーは粉砕・分級方式により製造された
ものに限られるものではなく、重合方式などで製造され
たトナーを用いてもよい。なお、像担持体1としてはセ
レン系感光体や有機感光体が用いられ、像担持体1と現
像剤担持体2とは接触してもよいし、あるいは100μ
m〜600μm程度の間隙をおいて対向させて配置して
もよい。
【0033】このように構成された現像装置10におい
て、ハウジング7内のトナーが撹拌供給部材4により撹
拌され現像剤担持体2に供給される。現像剤担持体2の
表面付近のトナーは現像剤担持体2の回転に伴い現像剤
層形成部材3との対向位置へ搬送され、現像剤層形成部
材3の押圧力により現像剤担持体2上にトナー層が形成
される。こうして形成されたトナー層は帯電器5と対向
する帯電領域Cに搬送される。このとき、電荷付与部材
5aと帯電制御部材5bとの間、および帯電制御部材5
bと現像剤担持体2との間には前述のような電圧がそれ
ぞれ印加されており、帯電領域Cにおけるこれらの各部
材の間にはそれぞれ所望の電界が形成される。
【0034】このようにして、帯電領域Cにおいて現像
剤担持体2上の現像剤層は所望の極性に帯電されるが、
さきに、図9を参照して説明したように、現像剤層形成
部材3により形成された現像剤担持体2上の現像剤層T
の現像剤充填密度は下層の現像剤T2ほど高く、上層の
現像剤T1ほど低くなっており、このように厚さ方向に
充填密度の差がある現像剤層Tに対し帯電が行われる
と、上層の現像剤T1あるいは下層の現像剤T2の帯電
が不十分となり現像効率が低下する。また、現像剤層T
に筋が発生した場合は、現像剤層Tの層厚が厚くなった
部分で上記の傾向がさらに顕著に現れる。
【0035】そこで、図1に示すように、本実施形態の
現像装置10には、電荷付与部材5aよりも現像剤搬送
方向Bの下流側、かつ現像領域Dよりも上流側に配置さ
れ、現像剤層内の現像剤を飛翔させた上で現像剤を現像
剤担持体2上に落ち着かせる現像剤飛翔電極6が現像剤
担持体2に対向して配置されており、この現像剤飛翔電
極6に現像剤飛翔用電源14からの交番電圧を印加する
ことにより現像剤を飛翔させる。こうすることにより、
現像剤担持体2上の現像剤層の厚さ方向でのトナー充填
密度の差、ひいては現像剤層の厚さ方向での帯電量の差
を減少させている。
【0036】図3は、第1の実施形態の現像装置におけ
る現像剤飛翔電極の作用を示す図である。図3(a)に
示すように、電荷付与部材5aから発生した電荷担体に
より帯電した直後の現像剤担持体2上のトナー層Tのト
ナー帯電量は、下層のトナーT2ほど大きく、上層のト
ナーT1ほど小さい。このように厚さ方向に帯電量の差
があるトナー層Tは、次に、図1に示すように現像領域
Dよりも上流側に配置された現像剤飛翔電極6と現像剤
担持体2との間に形成された交番電界により飛翔させら
れて、図3(b)に示すようにクラウド状態となる。次
に、トナー層Tが現像剤飛翔電極6と対向する位置を通
過した後は、図3(c)に示すように、現像剤担持体2
と現像剤飛翔電極6の両者間に形成された、交番電界に
重畳された直流電界によりトナーは再び現像剤担持体2
上に落ち着き、ほぼ均一な厚さの薄層を形成する。この
ように、一旦トナー像をクラウド状態とすることによっ
て、トナー像の上層と下層の間の電荷量の差がなくな
り、トナー像内部での帯電量分布をほぼ均一なものとす
ることができる。
【0037】さらに、現像剤形成部材による現像剤層形
成時に微少な筋や層形成むらなどが発生しても、トナー
像層は一旦クラウド状態とされるため充填密度分布の均
一なトナー像層が再形成される。図4は、第1の実施形
態における現像剤飛翔電極の断面形状を示す図である。
図4(a)に示すように、現像剤飛翔電極6の現像剤担
持体2に対向する部分の形状は方形状でもよいが、図4
(b)に示すように、現像剤担持体2と現像剤飛翔電極
6との間の電界を均一な電界とするため、すなわち現像
剤飛翔電極6近傍に電界の集中する個所が形成されるこ
とのないように、現像剤担持体2に対向する部分の形状
を円弧状とすることが好ましい。これは、現像剤飛翔電
極6近傍に電界の集中する個所が存在すると、一旦現像
剤飛翔電極6に向かって飛翔したトナーが交番電界によ
って現像剤担持体2に戻れなくなることがあるので、そ
れを防止するためである。また、現像剤飛翔電極6の断
面形状を、図4(c)に示すように円筒形としてもよ
い。さらに、現像剤飛翔電極6の両端部に現像剤飛翔電
極6の本体部分より径の大きい間隙保持部を設け、その
間隙保持部を介して、ばねなどの弾性部材を用いて現像
剤飛翔電極6を現像剤担持体2に押し付け、現像剤飛翔
電極6を現像剤担持体2に接触させてその接触圧力によ
り現像剤飛翔電極6を現像剤担持体2の回転に従動して
回転するように構成してもよい。このように構成した場
合は、仮にトナー層から飛翔したトナーが現像剤飛翔電
極6に付着して現像剤担持体2に戻れないようなことが
あっても、現像剤飛翔電極6が回転自在に保持されてい
ることにより現像剤飛翔電極6が1回転した時にトナー
が再び現像剤担持体2に戻ることが可能となる。
【0038】次に、本発明の現像装置の第2の実施形態
について説明する。図5は、第2の実施形態に用いられ
る現像剤飛翔電極の構造を示す図である。図5に示すよ
うに、この現像剤飛翔電極6’の現像剤担持体2に対向
する部分の表面には、飛翔したトナーtと接触すること
によりトナーtを電荷付与部材5aによるトナーの帯電
極性と同一の極性に帯電させる摩擦帯電特性を有する樹
脂コート層6a’が形成されている。なお、現像剤飛翔
電極6’の表面に樹脂コート層6a’を形成する代わり
に、このような摩擦帯電特性を有する材料で現像剤飛翔
電極6’自体を形成するようにしてもよい。
【0039】現像剤飛翔電極6’をこのような構成とす
ることによって、現像剤担持体2と現像剤飛翔電極6’
との間をトナーが飛翔し、トナーが現像剤飛翔電極6’
との間で摩擦帯電を起こす際に、トナーを電荷付与部材
5aによるトナーの帯電極性と同一の極性に維持するこ
とができる。仮に、トナーを電荷付与部材5aによるト
ナーの帯電極性とは逆に帯電させる摩擦帯電特性を有す
る材料を選択した場合は、トナーが交番電界により現像
剤担持体2と現像剤飛翔電極6との間を往復運動するこ
とによりトナーの電荷量が低下してしまうことがある。
【0040】現像剤飛翔電極6’表面の樹脂コート層6
a’を形成するには、ベースとして、フェノール、ポリ
カーボネイト、ポリウレタン、アクリル樹脂、アクリル
シリコン、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、
シリコン樹脂などを用い、これにカーボン粉などの導電
性の微粒子および現像剤帯電制御剤の微粒子を希釈剤で
希釈混合して現像剤飛翔電極6’の基体に塗布し熱硬化
させることにより形成することができるが、この形成方
法に限定されるものではない。
【0041】以上説明した本発明の現像装置を用いた下
記仕様の画像形成装置によりプリントテストを行った。 像担持体 :負帯電有機感光体 プロセススピード:200mm/sec 電荷付与部材 :セラミック基板上に、無機材料に導
電体を分散させて体積抵抗率108 Ω・cmの半導電性
としたものを100μmの厚さに塗布して形成したもの
を使用。
【0042】絶縁層 :電荷付与部材の表面に
無機材料を厚さ20μm、幅100μmで複数回塗布し
たものを使用。体積抵抗率:1014Ω・cm。 帯電制御部材 :絶縁層の上に無機材料に導電体を分
散させて体積抵抗率105 Ω・cmの半導電性としたも
のを10μmの厚さに塗布して形成したものを使用。
【0043】現像剤飛翔電極 :アルミニウムパイプに
よる円筒形状の電極を現像剤担持体との間に300μm
の間隙を隔てて配置した。電極の両端部には電極より径
の大きい間隙保持部を設け間隙保持部が現像剤担持体に
接触して現像剤担持体に従動し回転するよう構成した。
現像剤飛翔電極と現像剤担持体の間には、Vppとして
2.0KVの交番電圧に、Vdcとして所望の極性のト
ナーが現像剤担持体に引き付けられるような極性の30
0Vの直流電圧が重畳された電圧が印加されている。
【0044】現像剤担持体 :直径20mmのアルミ
ニウムのパイプに研磨処理を1回行ったものを使用。 撹拌供給部材 :直径10mmの半導電性スポンジ材
料からなるロールを使用。 現像剤層形成部材:厚さ0.1mmのSUS303の板
バネに、厚さ1mmの、導電性粉を含んだEPDMゴム
を接着したものを使用。接着圧力:約30gf/cm、
体積抵抗率:105 Ω・cm、ゴム硬度50度。
【0045】 潜像電位 :−100V 背景部電位 :−350V 上記条件によるプリントテストの結果、トナー像の上層
および下層のトナー帯電量分布に差が生じることがな
く、従来問題であった現像効率の低下は認められなかっ
た。
【0046】また、現像装置内部に異物を混入させてそ
の影響を調べるテストを行った結果、現像剤担持体と現
像剤層形成部材の間に異物が滞留することもなく、現像
剤層に筋が発生しないことも確認された。なお、上記の
各実施形態では、現像剤飛翔部材として、現像剤層に交
番電界を作用させて現像剤を飛翔させる方式の現像剤飛
翔電極を用いた例について説明したが、現像剤飛翔部材
は電界による飛翔手段のみに限定されるものではなく、
機械的あるいは他の方法による飛翔手段を用いたもので
もよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
によれば、現像剤層内の現像剤を飛翔させた上で現像剤
を現像剤担持体上に落ち着かせる現像剤飛翔部材を備え
たことにより、現像剤が一旦クラウド状態とされるため
現像剤層の現像剤充填密度は厚さ方向に均一なものとな
り、現像剤層の厚さ方向の帯電量は均一となる。従っ
て、現像剤層の厚さ方向の現像効率の差が少なく、かつ
現像剤層の筋の発生が防止された現像装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の第1の実施形態を示す概略
構成図である。
【図2】図1に示した帯電器の構造を示す図である。
【図3】第1の実施形態の現像装置における現像剤飛翔
電極の作用を示す図である。
【図4】第1の実施形態における現像剤飛翔電極の断面
形状を示す図である。
【図5】第2の実施形態に用いられる現像剤飛翔電極の
構造を示す図である。
【図6】従来の、トナーに直接電荷を付与する方式の現
像装置の一例を示す概要図である。
【図7】従来の、トナーに直接電荷を付与する方式の現
像装置の他の一例を示す概要図である。
【図8】2つの電極間の電荷密度を表すグラフ(a)と
その一部拡大図(b)である。
【図9】現像剤担持体上の現像剤層に電荷が付与される
様子を示す図である。
【符号の説明】
1 像担持体 2 現像剤担持体 3 現像剤層形成部材 4 撹拌供給部材 5 帯電器 5a 電荷付与部材 5b 帯電制御部材 5c 絶縁層 5d 基板 6,6’ 現像剤飛翔電極 6a’ 樹脂コート層 7 ハウジング 10 現像装置 11 現像用電源 12 現像剤帯電用電源 13 帯電制御用電源 14 現像剤飛翔用電源 20,30 現像装置 21,31 像担持体 22,32 現像剤担持体 23,33 トナー層形成ブレード 24,34 トナー供給部材 25 電荷付与部材 26a,36a 現像バイアス電源 26b,36b 帯電用電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を担持して所定の方向に移動す
    る像担持体に所定の現像領域において近接もしくは接触
    するように配置され、供給された現像剤を表面に担持し
    て前記現像領域に向けて搬送する現像剤担持体、 該現像剤担持体に供給された現像剤を所定の厚さの現像
    剤層に形成する現像剤層形成部材、 前記現像剤担持体の、現像剤搬送方向に関し前記現像領
    域よりも上流側において、該現像剤層形成部材により形
    成された現像剤層を担持する現像剤担持体に対向して配
    置され、該現像剤層に電荷を付与する電荷付与部材、お
    よび、 該電荷付与部材よりも前記現像剤搬送方向下流側、かつ
    前記現像領域よりも上流側に配置され、前記現像剤層内
    の現像剤を飛翔させた上で該現像剤を現像剤担持体上に
    落ち着かせる現像剤飛翔部材を備えたことを特徴とする
    現像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤飛翔部材が、前記現像剤担持
    体に対向して配置され、前記現像剤層に交番電界を作用
    させることにより現像剤を飛翔させる現像剤飛翔電極を
    備えたものであることを特徴とする請求項1記載の現像
    装置。
  3. 【請求項3】 前記現像剤飛翔電極が、飛翔した現像剤
    と接触することにより該現像剤を前記電荷付与部材によ
    る前記現像剤の帯電極性と同一の極性に帯電させる摩擦
    帯電特性を有する材料よりなるものであることを特徴と
    する請求項2記載の現像装置。
JP21190497A 1997-08-06 1997-08-06 現像装置 Withdrawn JPH1152730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21190497A JPH1152730A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21190497A JPH1152730A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152730A true JPH1152730A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16613583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21190497A Withdrawn JPH1152730A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1152730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069329A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011141496A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069329A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011141496A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0619530B1 (en) Developing apparatus using elastic blade
JP3996363B2 (ja) 現像装置
JPH0651623A (ja) 一成分現像装置
JP4331763B2 (ja) 導電性粒子の現像方法
US20020012552A1 (en) Developing apparatus
JPH1152730A (ja) 現像装置
US8374530B2 (en) Methods and apparatus for developing an electrostatic latent image using conductive particles
JPS59174861A (ja) 現像装置
JPH10232553A (ja) 現像装置、帯電装置および転写装置
JP3663611B2 (ja) 現像装置
JP3546632B2 (ja) 現像装置
JP2001018440A (ja) 微粒子帯電装置及び現像装置
JPH10232552A (ja) 現像装置
JPH1152674A (ja) 帯電装置、現像装置、転写装置および画像形成装置
JPH10232551A (ja) 現像装置、帯電装置および転写装置
JPH10232550A (ja) 現像装置
JPH1124392A (ja) 現像装置
JPH1063096A (ja) 現像装置
JPH06194928A (ja) 磁気ブラシ帯電装置
JP3424484B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH10232558A (ja) 現像装置
JPH11258890A (ja) 画像記録装置
JPH07140779A (ja) 画像形成装置
JPH0611972A (ja) 現像装置
JPH1020632A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102