JPH1036459A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1036459A
JPH1036459A JP8192598A JP19259896A JPH1036459A JP H1036459 A JPH1036459 A JP H1036459A JP 8192598 A JP8192598 A JP 8192598A JP 19259896 A JP19259896 A JP 19259896A JP H1036459 A JPH1036459 A JP H1036459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
unsaturated polyester
vinyl ester
acid
epoxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8192598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Watanabe
雅彦 渡邊
Kazuyuki Tanaka
一行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8192598A priority Critical patent/JPH1036459A/ja
Publication of JPH1036459A publication Critical patent/JPH1036459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニルエステル樹脂を含みかつ増粘のコント
ロールが容易な不飽和ポリエステル樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 (a)不飽和ポリエステル樹脂A、
(b)分子中に2個以上のエポキシ基を有するビスフェ
ノール型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸とを反
応させ、さらに前記エポキシ化合物の骨格中に既存の第
二級水酸基及び/又はエポキシ化合物と不飽和モノカル
ボン酸との反応によって生成した第二級水酸基に無水カ
ルボン酸を付加反応させて得られるビニルエステル樹脂
B及び(c)重合性単量体Cを必須成分とする不飽和ポ
リエステル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物、特に、特にシートモールディングコンパ
ウンド(Sheet Mo1ding Compoun
d)用に適した不飽和ポリエステル樹脂組成物に関す
る。なお、本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、
プリプレグマット用及びバルクモールディングコンパウ
ンド用としても使用できる。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の繊維強化複合材料が航空宇
宙、陸上輸送、船舶、建築土木、工業部品、音響機器、
農漁業資材、スポーツ用品などの種々の分野で広く使用
されている。繊維強化複合材料の成形方法としては、特
に、複雑な成形品を製造し得る点でシート・モールディ
ング・コンパウンド(以下SMCという)を用いた成形
方法が注目されている。
【0003】SMCは通常、例えば不飽和ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂などから選択されるSMC用
樹脂、低収縮剤、増粘剤、更に副資材として充填剤、離
型剤、硬化触媒、硬化遅延剤、着色剤などを添加して混
合したSMC用樹脂組成物をポリエチレンフィルム又は
ポリプロピレンフィルム上に塗布し、次いで塗布された
SMC用樹脂組成物をガラス繊維、炭素繊維などのよう
な所定の強化繊維に圧着含浸させてシート状とした後、
ロール巻きし、室温又は加熱下で熟成して製造される。
SMC成形品は、上述のようにして作製されたSMCを
複数枚積層し、プレス成形法により所定の形状に高温プ
レス成形することにより製造される。
【0004】前記説明からも理解されるように、SMC
用樹脂組成物にはSMC成形品の強度を得るために強化
繊維との接着性が良好であることが要求され、同時にS
MCの製造時及び保管時の取り扱いを容易とするために
添加される増粘剤とのマッチング、つまり増粘特性が良
好であることが要求される。従来、汎用品の成形には、
不飽和ポリエステル樹脂を主な成分とするSMC用樹脂
組成物が使用され、高強度品の成形にはビニルエステル
樹脂をおもな成分とするSMC用樹脂組成物が使用され
ている。不飽和ポリエステル樹脂を主な成分とするSM
C用樹脂組成物は低価格であり、かつ増粘剤としてMg
Oなどの2価金属の酸化物又は水酸化物から選ばれた化
合物を使用することができ、増粘特性及び成形性がよく
一般には好適なものであるが成形品の耐熱性が低いとい
う欠点がある。これに対して、ビニルエステル樹脂を主
な成分とするSMC用樹脂組成物は、耐熱性に優れ高強
度の成形品が得られるが、価格が高く、また増粘剤とし
てはイソシアネートの使用が一般的であるため増粘性に
大きく影響を及ぼす樹脂組成物の含有水分を精度よく管
理する必要があり、この点でビニルエステル樹脂を主成
分とするSMC用樹脂組成物の増粘のコントロールは困
難であるという問題がある。
【0005】不飽和ポリエステル樹脂とビニルエステル
樹脂とを併用した例も知られている。 第一は、分子中
に1個より多いエポキシ基を有するエポキシ樹脂あるい
はエポキシ化合物と重合あるいは共重合可能な不飽和一
塩基酸と反応させてエポキシ基を実質上ゼロとしたビニ
ルエステル樹脂と不飽和ポリエステル樹脂とからなる加
熱成形用不飽和エステル樹脂組成物に関するものである
(特公昭48−19874号公報参照)。この発明は、
充填剤の分散性、成形品の色むらの改良及び成形品の機
械的強度の向上を目的としたものであるがSMC成形を
対象としたものではない。第二は、不飽和ポリエステル
樹脂及び/又はビニルエステル樹脂とこの樹脂の硬化用
触媒及び増粘剤を含有してなる樹脂組成物にゼオライト
及び/又はシリカゲルからなる吸着剤を添加してなる成
形用樹脂組成物に関するものである(特開昭51−l0
3146号公報参照)。この発明は、成形用樹脂組成物
が調製後に増粘するのを抑制することを目的としてい
る。第三は、不飽和ポリエステル樹脂とビニルエステル
樹脂とを併用し、増粘剤としてMgOを含有させたこと
を特徴とするSMC用樹脂組成物に関するものである
(特開昭62−292818号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、不飽和ポ
リエステル樹脂とビニルエステル樹脂を併用してなるS
MC用樹脂組成物が知られている。ビニルエステル樹脂
を含有させることにより成形品の強度は大きくなるが、
増粘性に優れ、べたつきや糸引きなどのない取り扱い性
の良好なSMCを得るためには、ビニルエステル樹脂の
配合はむしろ好ましくなく、その配合量に制限があっ
た。本発明は、前記従来技術の問題を解決し、増粘のコ
ントロールが容易な不飽和ポリエステル樹脂組成物を提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、不飽和ポリエ
ステル樹脂と、分子中に2個以上のエポキシ基を有する
ビスフェノール型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン
酸とを反応させ、さらに前記エポキシ化合物の骨格中に
既存の第二級水酸基及び/又はエポキシ化合物と不飽和
モノカルボン酸との反応によって生成した第二級水酸基
と無水カルボン酸とを反応させて得られるビニルエステ
ル樹脂とを併用することにより、2価金属の酸化物又は
水酸化物から選ばれた化合物による増粘のコントロール
が容易となることを見出し本発明に到達した。
【0008】すなわち本発明は、(a)不飽和ポリエス
テル樹脂A、(b)分子中に2個以上のエポキシ基を有
するビスフェノール型エポキシ化合物と不飽和モノカル
ボン酸とを反応させ、さらに前記エポキシ化合物の骨格
中に既存の第二級水酸基及び/又はエポキシ化合物と不
飽和モノカルボン酸との反応によって生成した第二級水
酸基に無水カルボン酸を付加反応させて得られるビニル
エステル樹脂B、及び、(c)重合性単量体Cを必須成
分とする不飽和ポリエステル樹脂組成物に関する。
【0009】また、前記本発明の不飽和ポリエステル樹
脂組成物に、さらに、(d)2価金属の酸化物及び2価
金属の水酸化物から選ばれた1種以上の化合物を配合し
て増粘性に優れた不飽和ポリエステル樹脂組成物とされ
る。
【0010】また、本発明においては、不飽和ポリエス
テル樹脂として、無水マレイン酸、マレイン酸及びフマ
ル酸から選ばれた1種以上を含む不飽和二塩基酸成分、
イソフタル酸を含む飽和二塩基酸成分及びプロピレング
リコールを含むグリコール成分を反応させて得られた不
飽和ポリエステル樹脂を用いるのが、硬化物の耐熱性が
優れることから、好ましい。
【0011】さらに、ビニルエステル樹脂Bを得るため
に用いられるビスフェノール型エポキシ化合物として
は、エポキシ当量が170〜575のビスフェノール型
エポキシ化合物を用いるのが好ましい。このようなビス
フェノール型エポキシ化合物は取り扱いが容易で安価で
入手できるばかりでなく、第二級水酸基と無水カルボン
酸との付加反応が容易に行えるからである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に使用される不飽和ポリエ
ステル樹脂Aは、不飽和二塩基酸成分及び必要に応じて
不飽和二塩基酸成分以外の多塩基酸成分とグリコール成
分とを縮合反応させて得られる。不飽和二塩基酸成分と
しては、無水マレイン酸、マレイン酸及びフマル酸から
選ばれた1種以上を使用することが好ましく、その他イ
タコン酸、シトラコン酸、クロルマレイン酸等を使用す
ることができる。不飽和二塩基酸成分は、塩基酸1モル
中0.3〜1.0モルの範囲で用いられるのが好まし
い。不飽和二塩基酸成分以外の多塩基酸成分としては、
イソフタル酸、さらに必要に応じて、フタル酸、無水フ
タル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、ハロゲン化無水フタル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸等を併用して用いるこ
とができる。グリコール成分としては、プロピレングリ
コールを用いるのが好ましく、その他、工チレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、トリメチロールプロパン、水素化ビスフェノール
A、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物な
どを使用することができる。
【0013】本発明に使用される不飽和ポリエステル樹
脂Aは、公知の反応方法をそのまま用いることにより合
成することができ、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィーを用いて標準ポリスチレン換算で求められる重量
平均分子量(以下単に重量平均分子量と記す)が5,0
00〜10,000の範囲であることが好ましく、特に
6,000〜8,000の範囲であることが好ましい。
重量平均分子量が10,000を超えると増粘性及び硬
化物の耐熱性に関しては問題ないが、作業性が低下する
傾向にある。また、重量平均分子量が5,000未満で
あると増粘性及び硬化物の耐熱性が著しく低下する傾向
にある。酸価は30〜50KOHmg/gの範囲である
のが好ましく、特に35〜45KOHmg/gの範囲で
あるのが好ましい。酸価が50KOHmg/gを超える
と所望の重量平均分子量を有する不飽和ポリエステル樹
脂Aをえることができない傾向にある。また、酸価が3
5KOHmg/g未満であると増粘性が低下する傾向に
ある。
【0014】本発明で使用されるビニルエステル樹脂B
は、分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有する
ビスフェノール型工ポキシ化合物と不飽和モノカルボン
酸とをエステル化反応触媒の存在下に反応させ次いで無
水カルボン酸を反応させて得られる。このとき、エポキ
シ化合物は、エポキシ当量が170〜575であるのが
好ましい。この反応は、公知の方法をそのまま用いるこ
とができ、必要に応じて重合防止剤の存在下で行うこと
ができる。分子中にエポキシ基を2個以上有するビスフ
ェノール型エポキシ化合物は、一般に、ビスフェノール
とエピクロルヒドリン又はメチルエピクロルヒドリンと
の反応により合成され、通常エポキシ樹脂と称されてい
るものである。このようにして得られるビスフェノール
型エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキ
シ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフ
ェノールAD型エポキシ化合物などが挙げられる。その
なかでも、取り扱いが容易であること、低価格であるこ
と、高温における機械的強度が優れるSMC成形品が得
られること、などの点から、ビスフェノールA型エポキ
シ化合物がもっとも好ましい。エポキシ当量が170〜
575であり、分子中にエポキシ基を2個以上有するビ
スフェノール型エポキシ化合物の市販品として、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル型としては、例えば、
“エピコート#828、#834、#1001”(以
上、いずれも油化シェルエポキシ株式会社の商品名)、
“エピクロン#840、#850、#860、#105
0”(以上、いずれも大日本インキ化学工業株式会社の
商品名)、“エポミック#R−139、#R−140、
#R−144、#R−301”(以上、いずれも三井石
油化学株式会社の商品名)、“アラルダイトAER#2
50、#260、#260、#6071”(以上、旭チ
バ株式会社の商品名)などが挙げられる。また、ビスフ
ェノールFジグリシジルエーテル型の市販品としては、
例えば、“エピコート#807”(油化シェルエポキシ
株式会社の商品名)、“エピクロン#830”(大日本
インキ化学工業株式会社の商品名)などが挙げられる。
【0015】ビスフェノール型工ポキシ化合物と反応さ
せる不飽和モノカルボン酸としては、代表的には、アク
リル酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸が挙げ
られ、その他、2−エチルヘキシルアクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレー
ト、ラウリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレートなどのジカルボン酸ヒドロキシア
ルキルアクリレートやヒドロキシアルキルメタクリレー
トなどの半エステルなども使用できる。エポキシ化合物
と不飽和モノカルボン酸とを反応させるとき、原料化合
物の仕込み比率は、ビスフェノール型エポキシ化合物の
エポキシ基1モルに対して、不飽和モノカルボン酸のカ
ルボキシル基が0.9〜1.2モル、好ましくは0.9
5〜1.05モルとなるような範囲とされるのがあ好ま
しい。
【0016】ビスフェノール型工ポキシ化合物と不飽和
モノカルボン酸とを反応させた後、ビスフェノール型エ
ポキシ化合物の骨格中に既存の第二級水酸基及び/又は
エポキシ基と不飽和モノカルボン酸との反応によって生
成した第二級水酸基に無水カルボン酸を付加反応させ
る。この反応に用いられる無水カルボン酸としては、無
水マレイン酸が最も好ましく、それ以外にも例えば無水
フタル酸、無水イタコン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸などが挙げられる。第二級水酸基と無水カルボン
酸との付加反応における無水カルボン酸の仕込み比率
は、計算により理論上求められるビスフェノール型エポ
キシ化合物の骨格中に既存の第二級水酸基及び/又はエ
ポキシ基と不飽和モノカルボン酸との反応により生成し
た第二級水酸基の総量中、20〜50%がエステル化す
るのに必要な範囲で配合されることが好ましく、特に、
25〜35%をエステル化するのに必要な範囲で配合さ
れることが好ましい。付加率が大きすぎると、合成中に
ゲル化しやすく、また、付加率が小さすぎると、優れた
増粘性が得られない。
【0017】本発明に使用される重合性単量体Cは、特
に制限はないが、スチレンが最も好ましく、それ以外に
も通常不飽和ポリエステル樹脂組成物に使用される重合
性単量体を用いるもとができる。例えば、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルス
チレン、ジビニルベンゼン、t−ブチルスチレン、アク
リル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸ブチル、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレ
ート、アクリロニトリル、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリ
レートなどが挙げられる。
【0018】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物に
おいて、不飽和ポリエステル樹脂Aとビニルエステル樹
脂Bとの配合割合は、重量比で、0.10≦A/(A+
B)≦0.80の範囲とするするのが好ましく、0.2
0≦A/(A+B)≦0.70の範囲とするのがより好
ましい。不飽和ポリエステル樹脂Aの配合割合が前記の
範囲より多くなるとともに硬化物の耐熱性が悪くなる傾
向を示し、また作業性も低下する傾向を示す。また、不
飽和ポリエステル樹脂Aの配合割合が前記の範囲より少
ないと増粘性が著しく低下する傾向を示す。不飽和ポリ
エステル樹脂Aとビニルエステル樹脂Bと重合性単量体
Cとの配合割合は、重量比で、0.20≦C/(A+B
+C)≦0.45の範囲とするのが好ましく、0.25
≦C/(A+B+C)≦0.40の範囲とするのがより
好ましい。重合性単量体Cの配合割合が前記範囲より多
いと、増粘性及び硬化物の耐熱性が低下する傾向を示
し、前記範囲より少ない場合には、増粘性及び硬化物の
耐熱性に関しては問題ないが、作業性が著しく低下する
傾向を示す。
【0019】硬化触媒としては、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート、ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチ
ルハイドロパーオキシド、t−ブチルパーオクテート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ジ
(パーオキシベンゾエート)などの有機過酸化物が挙げ
られる。硬化触媒の配合量は、不飽和ポリエステル樹脂
A、ビニルエステル樹脂B及び重合性単量体Cの総量l
00重量部に対して0.5〜3重量部とするのが好まし
く、1.0〜2.0重量部とするのがより好ましい。以
下、さらに、必要に応じて、以下の材料が含有させられ
る。
【0020】その第1は低収縮剤である。低収縮剤とし
ては、従来のSMCで汎用的に用いられている熱可塑性
樹脂をそのまま用いることができる。具体的には、飽和
ポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポ
リカプロラクトン、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル
酸メチルなどが挙げられる。ゴム状重合体、例えば、ポ
リブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイ
ソプレン、ポリクロロプレンなども低収縮剤として使用
される。本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物におい
ては、このうちのスチレン−ブタジエン共重合体が特に
好ましい。低収縮剤の配合量は、不飽和ポリエステル樹
脂A、ビニルエステル樹脂B、共重合性単量体C及び低
収縮剤の総量中、5〜20重量%の範囲とするのが好ま
しく、10〜15重量%の範囲とすることがより好まし
い。この範囲より多いと、硬化物の耐熱性が低下すると
ともに、作業性も低下する。またこの範囲より少ないと
硬化物の耐熱性には問題ないが、増粘性が著しく低下す
る。
【0021】本発明において配合される2価金属の酸化
物又は2価金属の水酸化物から選ばれた化合物は、一般
には増粘剤と呼ばれるものであり、酸化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウ
ムなどが挙げられ、これらを単独で又は併用して用い
る。増粘剤の配合量は、不飽和ポリエステル樹脂A、ビ
ニルエステル樹脂B、重合性単量体C及び低収縮剤の総
量100重量部に対して、1〜7重量部とするのが好ま
しく、2〜4重量部とするのがより好ましい。
【0022】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物に
は、さらに、充填剤、硬化遅延剤、離型剤、着色剤、繊
維強化材などが必要により配合される。これらの配合
は、増粘が進行する前に行われる。
【0023】充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム
粉、クレー粉、アルミナ粉、タルク粉、硫酸バリウム
粉、シリカパウダー、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ
粉、水酸化アルミニウム粉などが挙げられる。充填剤の
配合量は、不飽和ポリエステル樹脂A、ビニルエステル
樹脂B、重合性単量体C及び低収縮剤の総量l00重量
部に対して、80〜200重量部とするのが好ましく、
100〜150重量部とするのがより好ましい。
【0024】硬化遅延剤としては、例えば、ハイドロキ
ノン、p−ベンゾキノン、メチルハイドロキノンが挙げ
られる。硬化遅延剤の配合量は、不飽和ポリエステル樹
脂A、ビニルエステル樹脂B及び重合性単量体Cの総量
樹100重量部に対して0.0001〜0.1重量部と
するのが好ましく、0.005〜0.08重量部とする
のがより好ましい。
【0025】離型剤としては、ステアリン酸亜鉛が一般
的である。離型剤の配合量は、不飽和ポリエステル樹脂
A、ビニルエステル樹脂B、重合性単量体C及び低収縮
剤の総量100重量部に対して0.5〜5重量部とする
のが好ましい。
【0026】着色剤としては、カーボンブラックなどの
顔料を用いることがでる。着色剤の配合量は、不飽和ポ
リエステル樹脂A、ビニルエステル樹脂B、重合性単量
体C、低収縮剤及び充填剤の総量l00重量部に対し
て、1〜19重量部とするのが好ましい。
【0027】繊維強化材としては、ガラス繊維が最も一
般的であるが、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリ
ビニルアルコール繊維、炭素繊維、ポリアミド繊維など
を、チョップドストランドマットやロービングとして使
用される。繊維強化材の使用量は、不飽和ポリエステル
樹脂A、ビニルエステル樹脂B、重合性単量体C、低収
縮剤及び充填剤の総量100重量部に対して、20〜l
00重量部とするのが好ましい。本発明の不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物に、充填剤、硬化触媒、硬化遅延剤、
離型剤、着色剤などを、増粘が進行する前に配合して、
充分混合し、補強繊維マット、カットした補強繊維積層
物などに含浸させたり、あるいはカット長の短い補強繊
維をブレンドして、プリプレグマット、SMC又はバル
クモールディングコンパウンドとして、圧縮成形、射出
成形、トランスフアー成形などにより極めて高能率に成
形物を製造することができ、自動車の外板部品や構造部
品、電機・電子部品、船舶・舟艇及び車両などの輪送機
器、浴槽、浄化槽などの住宅機材をはじめ広い分野で用
いることができる。
【0028】SMCの製造においては、不飽和ポリエス
テル樹脂組成物の繊維強化材への含浸性を確保するた
め、初期増粘特性では、緩やかな粘度上昇が求められる
ことから、増粘剤を添加した直後の不飽和ポリエステル
樹脂組成物の初期粘度(0分)は、10〜25Pa・
s、60分後の粘度は、100Pa・s以下であること
が目安とされる。さらに、後期増粘特性では、SMCの
表面フィルムの剥離性を良くし、粘着性をなくし、成形
時に製品不良のない均一な流動性を得ることが重要であ
ることから、含浸後短時間で所定の粘度まで達すること
が求められ、増粘剤を含有した不飽和ポリエステル樹脂
組成物調製後、所定の温度で24時間熟成させた後の粘
度が10,000Pa・s以上であることが好ましい。
【0029】
【実施例】次に本発明をより詳細に説明するために実施
例を示すが、これらをもって本発明の範囲が限定される
ものではない。
【0030】不飽和ポリエステル樹脂Aの合成 イソフタル酸 274g(0.30モル) プロピレングリコール 293g(0.70モル) からなる配合物を、温度計、撹拌羽根、不活性ガス導入
管及びコンデンサーを備えた1000m1の四つロフラ
スコに仕込み、チッ素気流下で200℃まで昇温し、通
常の方法にて脱水縮合反応を行わせた。酸価が5KOH
mg/gになったところで反応を止め、これに、 無水マレイン酸 378g(0.70モル) プロピレングリコール 167g(0.40モル) を加え、再び215℃まで昇温して、脱水縮合反応を行
わせた。酸価が27KOHmg/gになったところで反
応を止め、さらにこの反応物に、 無水マレイン酸 25g ハイドロキノン 0.2g を加えて、195℃まで昇温し反応を行わせた。酸価が
38KOHmg/gになったところで反応を止め、ハイ
ドロキノン0.2gを添加して、不飽和ポリエステル樹
脂Aを得た。ここで得られた不飽和ポリエステル樹脂A
を以下不飽和ポリエステル樹脂A−1とする。この不飽
和ポリエステル樹脂A−1の分子量をゲル浸透クロマト
グラフィーを用いて標準ポリスチレン換算で求めたとこ
ろ(以下、同じ)重量平均分子量で7,400であっ
た。
【0031】 ビニルエステル樹脂Bの合成(その1) ビスフェノールA型エポキシ樹脂 680g (油化シェルエポキシ株式会社製のエピコート#828(商品名)、エポキシ 当量:186g/eq) メタクリル酸 309g 2,5−ジフェニルパラベンゾキノン 0.6g ジメチルベンジルドデシルアンモニウムクロラィド 12g からなる配合物を、温度計、撹拌羽根、不活性ガス導入
管及びコンデンサーを備えた1000m1の四つロフラ
スコに仕込み、5時間かけてl05℃まで昇温し、反応
を行わせた。酸価が6KOHmg/gになったところで
80℃まで降温し、無水マレイン酸87gを添加して、
1時間反応させたところで反応を止めた。これに、ハイ
ドロキノン0.3gを添加して、ビニルエステル樹脂B
を得た。ここで、得られたビニルエステル樹脂Bを、以
下ビニルエステル樹脂B−1とする。このビニルエステ
ル樹脂B−1の重量平均分子量は980であり、酸価は
52KOHmg/gであった。
【0032】 ビニルエステル樹脂Bの合成(その2) ビスフェノールA型エポキシ樹脂 767g (旭チバ株式会社製のアラルダイトAER#6071(商品名)、エポキシ当 量:455g/eq) メタクリル酸 137g 2,5−ジフェニルパラベンゾキノン 0.5g ジメチルベンジルドデシルアンモニウムクロライド 4.0g からなる配合物をビニルエステル樹脂Bの合成(その
1)と同様の四つロフラスコに仕込み、2時間かけて1
00℃まで昇温し、反応を行わせた。酸価が15KOH
mg/gになったところで80℃まで降温し、無水マレ
イン酸81gを添加して、1時間反応させたところで反
応を止めた。これに、ハイドロキノン0.3gを添加し
て、ビニルエステル樹脂Bを得た。ここで、得られたビ
ニルエステル樹脂Bを、以下ビニルエステル樹脂B−2
とする。このビニルエステル樹脂B−2の重量平均分子
量は3,700であり、酸価は63KOHmg/gであ
った。
【0033】 ビニルエステル樹脂Bの合成(その3) ビスフェノールA型エポキシ樹脂 680g (油化シェルエポキシ株式会社製のエピコート#828(商品名)、エポキシ 当量:186g/eq) メタクリル酸 309g 2,5−ジフェニルパラベンゾキノン 0.6g ジメチルベンジルドデシルアンモニウムクロラィド 12g からなる配合物を、ビニルエステル樹脂Bの合成(その
1)と同様の四つロフラスコに仕込み、2時間かけて1
00℃まで昇温し、反応を行わせた。酸価が6KOHm
g/gになったところで80℃まで降温し、無水マレイ
ン酸81gを添加して、1時間反応させたところで反応
を止めた。これに、ハイドロキノン0.3gを添加し
て、ビニルエステル樹脂Bを得た。ここで、得られたビ
ニルエステル樹脂Bを、以下ビニルエステル樹脂B−3
とする。このビニルエステル樹脂B−3の重量平均分子
量は680であった。
【0034】実施例1〜7及び比較例1〜2 以上のようにして得られた不飽和ポリエステル樹脂A、
ビニルエステル樹脂B−1、ビニルエステル樹脂B−
2、ビニルエステル樹脂B−3、スチレン・ブタジエン
共重合体、スチレン及び酸化マグネシウムを表1に示す
ような配合比で、並びに、p−ベンゾキノン0.075
部(重量部、以下同じ)、t−ブチルパーオキシベンゾ
エート1.45部、水酸化アルミニウム180部、ステ
アリン酸亜鉛5.0部、をそれぞれ配合して、計13種
類のSMC成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物を調製
した。
【0035】
【表1】 注)単位:重量部 A−1:不飽和ポリエステル樹脂A−1 B−1:ビニルエステル樹脂B−1(無水マレイン酸付加率:24%) B−2:ビニルエステル樹脂B−2(無水マレイン酸付加率:22%) B−3:ビニルエステル樹脂B−3(無水マレイン酸付加なし) C:スチレン S・B:スチレン−ブタジエン共重合体 なお、スチレン−ブタジエン共重合体としては、油化シ
ェルエポキシ株式会社製のDX1300(商品名)を用
いた。
【0036】実施例1〜7並びに比較例1〜2の組成物
について、調製直後と40℃で24時間熟成させた後の
粘度を調べた。その結果を表2に示す。なお、粘度は、
ブルックフィールド社製HBT粘度計を用いて40℃で
測定した。
【0037】次に、実施例1〜7並びに比較例1〜2の
組成物について、25.4mm(1インチ)長にカット
したガラスロービングを用いて、ガラス含有率が30重
量%となるように混合して計9種類のSMCを作製し
た。これらのSMCを40℃で24時間熟成増粘した
後、ガラス繊維への含浸性、べたつき及び糸引きを調べ
た。含浸性については、ガラス繊維への組成物の含浸程
度を目視で評価し、べたつきについては、表面フィルム
剥離後のSMC表面の粘着程度を指触評価し、糸引きに
ついては、表面フィルムを剥離する際にSMC表面とフ
ィルム間に発生するくもの巣状物の程度を目視で評価し
た。その結果を表2に示す。表2において○、△、×の
順に好ましくなくなることを示している。
【0038】次に、実施例1〜7並びに比較例1〜2の
組成物について、40℃で24時間熟成増粘させた計9
種類のSMCを用いて、成形温度150℃、成形圧力5
MPaの条件でプレス成形し、長さが220mm、幅が
220mm、厚さが6mmの成形体を作製した。得られ
た成形体について、23℃及び150℃における曲げ強
さ及び曲げ弾性率を、JISK7055にしたがって測
定した。その結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物
によれば、エポキシ化合物の骨格中に既存の第二級水酸
基及び/又はエポキシ基と不飽和モノカルボン酸とを反
応させることによって生成した第二級水酸基に、無水カ
ルボン酸を付加反応させたビニルエステル樹脂を、不飽
和ポリエステル樹脂と併用したので、増粘剤による増粘
のコントロールが容易である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)不飽和ポリエステル樹脂A、
    (b)分子中に2個以上のエポキシ基を有するビスフェ
    ノール型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸とを反
    応させ、さらに前記エポキシ化合物の骨格中に既存の第
    二級水酸基及び/又はエポキシ化合物と不飽和モノカル
    ボン酸との反応によって生成した第二級水酸基に無水カ
    ルボン酸を付加反応させて得られるビニルエステル樹脂
    B及び(c)重合性単量体Cを必須成分とする不飽和ポ
    リエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a)不飽和ポリエステル樹脂A、
    (b)分子中に2個以上のエポキシ基を有するビスフェ
    ノール型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸とを反
    応させ、さらに前記エポキシ化合物の骨格中に既存の第
    二級水酸基及び/又はエポキシ化合物と不飽和モノカル
    ボン酸との反応によって生成した第二級水酸基に無水カ
    ルボン酸を付加反応させて得られるビニルエステル樹脂
    B、(c)重合性単量体C及び(d)2価金属の酸化物
    及び2価金属の水酸化物から選ばれた1種以上の化合物
    を必須成分とする不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 不飽和ポリエステル樹脂Aが、無水マレ
    イン酸、マレイン酸及びフマル酸から選ばれた1種以上
    を含む不飽和二塩基酸成分、イソフタル酸を含む飽和二
    塩基酸成分及びプロピレングリコールを含むグリコール
    成分を反応させて得られた不飽和ポリエステル樹脂であ
    る請求項1又は2に記載の不飽和ポリエステル樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 不飽和ポリエステル樹脂Aとビニルエス
    テル樹脂Bと重合性単量体Cとの配合割合が、重量比
    で、0.10≦A/(A+B)≦0.80、かつ、0.
    20≦C/(A+B+C)≦0.45である請求項1、
    2又は3に記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物。
JP8192598A 1996-07-22 1996-07-22 不飽和ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH1036459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192598A JPH1036459A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192598A JPH1036459A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036459A true JPH1036459A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16293936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8192598A Pending JPH1036459A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036459A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023521A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 Dynea Chemicals Oy Compounded unsaturated polyester resin compositions with a reduced monomer content
JP2003192753A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物、成形材料及び成形品
US6780923B2 (en) 2001-11-08 2004-08-24 Thyssenkrupp Budd Company Reinforced polyester resins having increased toughness and crack resistance
WO2019045032A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物、成形品及びその製造方法
WO2021095688A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023521A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 Dynea Chemicals Oy Compounded unsaturated polyester resin compositions with a reduced monomer content
US6780923B2 (en) 2001-11-08 2004-08-24 Thyssenkrupp Budd Company Reinforced polyester resins having increased toughness and crack resistance
JP2003192753A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物、成形材料及び成形品
WO2019045032A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JPWO2019045032A1 (ja) * 2017-08-31 2019-11-07 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物、成形品及びその製造方法
CN111051436A (zh) * 2017-08-31 2020-04-21 宝理塑料株式会社 树脂组合物、成型品和其制造方法
WO2021095688A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品
CN114555664A (zh) * 2019-11-12 2022-05-27 日本复合材料株式会社 不饱和聚酯树脂组合物、成型材料及成型品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718295B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
GB2108975A (en) Modified unstaturated ester polymers
WO1997033942A1 (fr) Composition de resine polyester non saturee et materiau de moulage en feuille
JP2943148B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH1036459A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3263164B2 (ja) 塗装性に優れた自動車外装部品の成形品用不飽和ポリエステル樹脂組成物及び成形材料、並びに塗装性に優れた自動車外装部品の成形品
JPH11256017A (ja) 成形材料用樹脂組成物及び成形品の製造方法
JP2019137774A (ja) 成形材料及びその成形品
JP2935890B2 (ja) ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル組成物及びその使用
JP2002212408A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2981330B2 (ja) フレークライニング用樹脂組成物
JP2003212979A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた熱硬化性成形材料
JP2794802B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2000053731A (ja) 制振性樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた構造用制振性樹脂成形品
JPH0559126B2 (ja)
JP3074717B2 (ja) 樹脂組成物、これを用いた塗料及び成形材料
JPH0674300B2 (ja) Frp用成形材料
JP3421952B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる成形品
JPH0859974A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
WO1987002687A1 (en) Low-shrinkage unsaturated polyester resin composition
JPH0632920A (ja) 熱硬化性樹脂プリプレグ
JPH09176411A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3795538B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JPH11228800A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料及び繊維強化プラスチック成形品
JP3279778B2 (ja) 低収縮化剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20060904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761