JPH1034328A - 耐低サイクル疲労すみ肉溶接方法 - Google Patents

耐低サイクル疲労すみ肉溶接方法

Info

Publication number
JPH1034328A
JPH1034328A JP19071496A JP19071496A JPH1034328A JP H1034328 A JPH1034328 A JP H1034328A JP 19071496 A JP19071496 A JP 19071496A JP 19071496 A JP19071496 A JP 19071496A JP H1034328 A JPH1034328 A JP H1034328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fillet welding
strength
cycle fatigue
welding method
low cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19071496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanezaki
宏 金崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19071496A priority Critical patent/JPH1034328A/ja
Publication of JPH1034328A publication Critical patent/JPH1034328A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 すみ肉溶接における溶接金属と母材の強度差
により生じる低サイクル疲労の抑制を可能とする。 【解決手段】 第1の部材1が第2の部材2の面に当接
されて形成された当接部から離れるに従ってその深さが
浅くなる溝3を第2の部材2の面に形成した後、上記当
接部から離れるに従って溶接金属5の厚みがゆるやかに
減少するようにすみ肉溶接4を施工するものとしたこと
によって、部材の強度はゆるやかに変化するため、従来
の方法の場合に溶接金属5と母材との強度差により生じ
ていたひずみ集中を低減させることが可能になり、低サ
イクル疲労強度を向上させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般構造物の板と
板、板と配管等の接合に適用される耐低サイクル疲労す
み肉溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に溶接構造物の製作に当たっては、
施工が容易なすみ肉溶接が広く用いられている。
【0003】このすみ肉溶接においては、例えば、図2
に示すように、板1が垂直にすみ肉溶接4’により接合
された板2に引張り又は曲げの繰返し荷重が生じる場合
には、溶接止端6では2〜4(無次元の係数)程度の応
力集中が生じるため、ここから疲労破壊が生じることが
ある。
【0004】従来のすみ肉溶接において、上記のような
応力集中が生じる場合には、図3に示すように溶接止端
部6に大きな曲率のR部7’を設け、応力集中を低減す
る方法が一般的に用いられていた。
【0005】上記溶接止端部6に大きな曲率のR部7’
を設ける方法は、小さい荷重が多数回生じて破壊する高
サイクル疲労に対しては、効果があるが、大きな荷重が
少数回生じて破壊する低サイクル疲労に対しては、別の
問題があった。その詳細について、図4により以下に説
明する。
【0006】図4は、母材が降伏する程度の曲げ荷重が
生じた場合のひずみ分布を模式的に示したものである。
図4において、溶接止端部6では、上記の形状不連続に
よるひずみ集中を生じることが示されている。
【0007】また、強度の高い溶接金属5と強度の低い
板2が隣接している場合には、この部分に大きい応力が
存在すると、溶接金属5は変形にくく、板2は変形しや
すいため、溶接止端部6から少し離れた位置にひずみ集
中部を生じることが示されている。
【0008】前者のひずみは図3に示した対策で低減す
ることができるが、後者はR部7’を設けただけでは低
減できない。そのため、後者のひずみ集中部から低サイ
クル疲労により破壊を生じることがあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のすみ肉溶接にお
いては、前記のように溶接止端部の応力集中を低減して
も、大きな応力が生じる場合には、溶接金属と母材の強
度差により溶接止端部から離れた位置にひずみ集中部が
生じ、この高ひずみ部から低サイクル疲労により、破壊
することがあった。本発明は上記の課題を解決しようと
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る耐低サイクル疲労すみ肉溶接方法は、第1の部材が
第2の部材の面に当接されて形成される当接部の接合に
適用されるすみ肉溶接方法において、上記当接部から離
れるに従ってその深さが浅くなる溝を第2の部材の面に
形成した後、上記当接部を離れるに従って溶接金属の厚
みがゆるやかに減少するようにすみ肉溶接を施工するこ
とを特徴としている。
【0011】上記において、すみ肉溶接止端部近傍で
は、強度の高い溶接金属の量がゆるやかに減少し、強度
の低い母材の量がゆるやかに増加しており、強度は全体
としてゆるやかに変化している。
【0012】そのため、従来の方法の場合に溶接金属と
母材との強度差により生じていたひずみ集中を低減させ
ることが可能になり、低サイクル疲労強度を向上させる
ことが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態に係る耐低
サイクル疲労すみ肉溶接方法について、図1により説明
する。
【0014】図1に示す本実施形態に係る耐低サイクル
疲労すみ肉溶接方法は、水平に配設された板2の上面に
板1が垂直に当接されて形成された当接部の接合に適用
されるすみ肉溶接方法において、上記当接部から離れる
に従ってその深さが浅くなる溝3を板2の上面に形成し
た後、溶接金属5が上記溝3を埋め、上記当接部を離れ
るに従って溶接金属5の厚みがゆるやかに減少し、溶接
金属5の上面が大きなR部7を形成するようにすみ肉溶
接4を施工している。
【0015】上記において、すみ肉溶接止端部近傍で
は、強度の高い溶接金属5の量がゆるやかに減少し、強
度の低い板2の量がゆるやかに増加しており、すみ肉溶
接部の強度がゆるやかに低下して板2の強度となる。
【0016】そのため、従来の方法の場合に溶接金属と
母材との強度差により生じていたひずみ集中を低減させ
ることができ、低サイクル疲労強度を向上させることが
可能となった。
【0017】
【発明の効果】本発明の耐低サイクル疲労すみ肉溶接方
法においては、第1の部材が第2の部材の面に当接され
て形成された当接部から離れるに従ってその深さが浅く
なる溝を第2の部材の面に形成した後、上記当接部から
離れるに従って溶接金属の厚みがゆるやかに減少するよ
うにすみ肉溶接を施工するものとしたことによって、部
材の強度はゆるやかに変化するため、従来の方法の場合
に溶接金属と母材との強度差により生じていたひずみ集
中を低減させることが可能になり、低サイクル疲労強度
を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るすみ肉溶接方法の
説明図である。
【図2】従来のすみ肉溶接方法の一例の説明図である。
【図3】従来のすみ肉溶接方法の他の例の説明図であ
る。
【図4】従来のすみ肉溶接方法におけるひずみ分布の説
明図である。
【符号の説明】
1 板 2 板 3 溝 4 すみ肉溶接 5 溶接金属 7 R部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の部材が第2の部材の面に当接され
    て形成される当接部の接合に適用されるすみ肉溶接方法
    において、上記当接部から離れるに従ってその深さが浅
    くなる溝を第2の部材の面に形成した後、上記当接部を
    離れるに従って溶接金属の厚みがゆるやかに減少するよ
    うにすみ肉溶接を施工することを特徴とする耐低サイク
    ル疲労すみ肉溶接方法。
JP19071496A 1996-07-19 1996-07-19 耐低サイクル疲労すみ肉溶接方法 Withdrawn JPH1034328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071496A JPH1034328A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 耐低サイクル疲労すみ肉溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071496A JPH1034328A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 耐低サイクル疲労すみ肉溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034328A true JPH1034328A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16262611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19071496A Withdrawn JPH1034328A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 耐低サイクル疲労すみ肉溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034328A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183569A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Press Kogyo Co Ltd 隅肉溶接部の構造及び隅肉溶接方法
JP2008221300A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Press Kogyo Co Ltd 隅肉溶接部の構造及び隅肉溶接方法
WO2009150728A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 三菱重工業株式会社 構造部材用のフランジ継手
WO2012114540A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 三菱重工業株式会社 圧力容器
CN107900578A (zh) * 2017-10-11 2018-04-13 浙江健恒实业有限公司 一种不锈钢板生产用加板装置及其加板方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183569A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Press Kogyo Co Ltd 隅肉溶接部の構造及び隅肉溶接方法
JP2008221300A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Press Kogyo Co Ltd 隅肉溶接部の構造及び隅肉溶接方法
WO2009150728A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 三菱重工業株式会社 構造部材用のフランジ継手
JPWO2009150728A1 (ja) * 2008-06-11 2011-11-04 三菱重工業株式会社 構造部材用のフランジ継手
JP5204107B2 (ja) * 2008-06-11 2013-06-05 三菱重工業株式会社 構造部材用のフランジ継手
CN102893064A (zh) * 2011-02-25 2013-01-23 三菱重工业株式会社 压力容器
JP2012177432A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力容器
WO2012114540A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 三菱重工業株式会社 圧力容器
KR101446405B1 (ko) * 2011-02-25 2014-10-01 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 압력 용기
TWI461337B (zh) * 2011-02-25 2014-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pressure vessel
US9028234B2 (en) 2011-02-25 2015-05-12 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corporation Pressure vessel
CN107900578A (zh) * 2017-10-11 2018-04-13 浙江健恒实业有限公司 一种不锈钢板生产用加板装置及其加板方法
CN107900578B (zh) * 2017-10-11 2019-07-19 浙江健恒实业有限公司 一种不锈钢板生产用夹板装置及其夹板方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170105062A (ko) 프레스 성형 부품의 접합 구조, 그 접합 구조를 갖는 자동차용 구조 부품 및 접합 부품의 제조 방법
JP2016160692A (ja) 鋼製部材の溶接接合方法および溶接接合構造
JPH1034328A (ja) 耐低サイクル疲労すみ肉溶接方法
JP2018071253A (ja) 冷間成形角形鋼管および柱梁接合部
JP2002178170A (ja) 差厚ブランク材及びその製造方法
JP4079076B2 (ja) プレス成形方法
JP4709697B2 (ja) 金属重ね溶接継手の疲労強度向上方法
CN107598405B (zh) 焊接构件、变截面箱型构件和焊接方法
JP6614183B2 (ja) 自動車用パネル部材
JP6885136B2 (ja) 鋼板接合構造
JP2017190121A (ja) 車体前部構造の製造方法
JP6984495B2 (ja) 隅肉溶接継手及びその製造方法
JPH10202326A (ja) プレス成形方法およびこれに用いられるプレス成形用板材
JP7081531B2 (ja) テーラードブランク材の製造方法
JP3606294B2 (ja) 継手の溶接方法
KR100438219B1 (ko) 복수 패널 구조체의 프레스 가공 방법 및 프레스 장치
JP2015016486A (ja) 差厚鋼板およびその製造方法
JPH1121633A (ja) パネルの成形方法
JP6703303B2 (ja) 柱梁仕口部及び柱梁接合方法
JP7063930B2 (ja) 成形品の製造方法及び成形品
JPH09164496A (ja) 板の突合わせ溶接継手
JP2001122154A (ja) 差厚ブランク材
JPH07100643A (ja) 耐疲労亀裂発生特性の良好な溶接施工法
JP2004261833A (ja) 溶接部構造及び溶接方法
JP2002096192A (ja) 高疲労強度溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007