JPH10338458A - 移動手摺りの取外し工具 - Google Patents

移動手摺りの取外し工具

Info

Publication number
JPH10338458A
JPH10338458A JP14665597A JP14665597A JPH10338458A JP H10338458 A JPH10338458 A JP H10338458A JP 14665597 A JP14665597 A JP 14665597A JP 14665597 A JP14665597 A JP 14665597A JP H10338458 A JPH10338458 A JP H10338458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving handrail
arm
curved
claw
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14665597A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakamura
正喜 中村
俊成 ▲高▼橋
Toshinari Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP14665597A priority Critical patent/JPH10338458A/ja
Publication of JPH10338458A publication Critical patent/JPH10338458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動手摺りの取外し作業を容易に行えるとと
もに、この取外しの際に欄干フレームの損傷を防止でき
る移動手摺りの取外し工具の提供。 【解決手段】 アーム部11と、このアーム部11の一
端に設けられる湾曲状把持部12と、この把持部12の
先端に設けられ、移動手摺り1の湾曲部1aの下面に当
接する爪部13と、アーム部11の所定位置に設けら
れ、移動手摺り1の上面に当接する筒状の支点部14と
を備え、アーム部11を把持して把持部12を前記の湾
曲部1aに係合させるとともに、この湾曲部1aの下面
に爪部13を当接させ、次いで、支点部14を中心とし
てアーム部11を回転操作すると、支点部14の曲面1
4aが移動手摺り1の平坦面1c上を転動し、これに伴
い、爪部13が欄干フレーム2より外側の位置を回動し
て、移動手摺り1の湾曲部1aが欄干フレーム2から取
外される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗客コンベアの移
動手摺りを欄干フレームから取外す移動手摺りの取外し
工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乗客コンベアにおいて、踏段の側
方に立設される欄干フレーム上に移動可能に装着された
移動手摺りを前記の欄干フレームから取外す場合、これ
らの移動手摺りと欄干フレームとの間にドライバなどの
工具を差し込んだ状態で、この工具を移動手摺りの走行
方向へ移動させたり、あるいは移動手摺りを駆動するこ
とにより、移動手摺りの側端の湾曲部を開くようにして
いた。しかしながら、この従来の方法では、移動手摺り
や欄干フレームなどを傷つけ易いとともに、作業者が作
業中にけがをしたりする安全上の問題があった。そこ
で、このような従来の問題を解決する一手段として、専
用の移動手摺り用取外し工具を用いる方法もあった。
【0003】図5はこの種の移動手摺り用取外し工具の
一例を示す説明図である。図5に示す従来の取外し工具
は、長尺状のアーム部3と、このアーム部3の先端に取
付けられ、移動手摺り1の湾曲部1aに係合する湾曲状
把持部4と、アーム部3の中間部に回動可能に取付けら
れる腕部5と、この腕部5の先端に取付けられ、移動手
摺り1の他の湾曲部1bに係止される爪部6と、アーム
部3に取付けられ、腕部5の根元より先端側に位置する
支点部7とを有している。
【0004】この従来の取外し工具では、図5に示すよ
うに、アーム部3に取付けられる湾曲状把持部4を移動
手摺り1の湾曲部1aに係合させ、腕部5の先端に取付
けられる爪部6を移動手摺り1の他の湾曲部1bに係止
されるとともに、アーム部3に取付けられる支点部7を
移動手摺り1の平坦部1cに当接させる。次いで、アー
ム部3を把持して図5の時計方向に回動させることによ
り、移動手摺り1を欄干フレーム2から取外すようにな
っている。
【0005】なお、さらに最近では、移動手摺り1の湾
曲部1aに係合する湾曲状把持部と、移動手摺り1の湾
曲部1aの近傍に支点を有する係合部材と、この係合部
材に連結されるとともに、その取付方向を反転可能に連
結したアーム部とを備えたものも開発されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、従来の取外し方法に対して改善がなされた
が、てこの原理を利用して移動手摺り1を取外すため、
この移動手摺り1をもとより、欄干フレーム2にも取外
し力が作用するため、爪部6の位置が奥深くまで差し込
んだ状態でアーム部3を不用意に操作すると、爪部6が
欄干フレーム2と干渉して欄干フレーム2の変形、さら
には欄干フレーム2の破損を生じるという問題もあっ
た。
【0007】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、移動手摺りの取
外し作業を容易に行えるとともに、この取外しの際に欄
干フレームの損傷を防止することのできる移動手摺りの
取外し工具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、踏段の側方に立設される欄干フレーム上
に移動可能に装着された移動手摺りを、前記欄干フレー
ムから取外す移動手摺りの取外し工具において、長尺状
に形成され、前記移動手摺りの長手方向と直交する方向
に配置されるアーム部と、このアーム部の一端に設けら
れ、前記移動手摺りの側端の湾曲部に係合する湾曲状把
持部と、この湾曲状把持部の先端に設けられ、前記湾曲
部の下面に当接する爪部と、前記アーム部の所定位置に
設けられ、前記移動手摺りの上面に当接する支点部とを
備え、前記爪部を前記湾曲部の下面に当接させて、前記
支点部を中心として前記アーム部を回転操作したとき、
前記爪部が前記欄干フレームより外側の位置を回動する
構成にしてある。
【0009】上記のように構成した本発明では、アーム
部の所定位置に設けられる支点部を中心として前記のア
ーム部を回転操作したとき、移動手摺りの湾曲部の下面
に当接する爪部が欄干フレームより外側の位置を回動
し、すなわち爪部が欄干フレームと干渉することがなく
て済む。これにより、移動手摺りを取外す際、この移動
手摺りが装着される欄干フレームの損傷を防止できると
ともに、てこの原理を用いて前記の取外し作業を能率的
に行える。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の移動手摺りの取外
し工具の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本
発明の一実施形態に係る移動手摺りの取外し工具を示す
説明図、図2は図1の取外し工具により移動手摺りを欄
干フレームから取外した後の状態を示す説明図図、図3
は図1の取外し工具の平面図、図4は図1の取外し工具
の正面図である。なお、図1および図2において図5に
示すものと同等のものには同一符号を付してある。
【0011】図1に示す本実施形態の取外し工具では、
図5に示すものと比べて、長尺状のアーム部11の一端
に、湾曲状把持部12を反転可能に設け、この湾曲状把
持部12の先端に、移動手摺り1の湾曲部1a、1bの
下面に当接する爪部13を設け、湾曲状把持部12の後
端側の下面に、移動手摺り1の平坦部1cの上面に当接
する筒状の支点部14を設けた点が主として異なってお
り、その他の構成は基本的に同等である。
【0012】上述したアーム部11の他端に、握り15
が設けられ、上述した湾曲状把持部12の上面に、アー
ム部11の一端をはさむように取付ブラケット16が固
設されている。この取付ブラケット16およびアーム部
11の一端には、一対の蝶ボルト17が挿通され、各蝶
ボルト17の先端に蝶ナット18が螺合しており、これ
らの蝶ボルト17を取外した状態で、湾曲状把持部12
を反転可能である。例えば、図3、図4に示すように爪
部13をアーム部11の先端側に配置したり、あるいは
図1、図2に示すように爪部13をアーム部11の中間
側に配置することが可能である。上述した支点部14
は、楕円形の断面を有し、その軸心がアーム部11と直
交する方向に配置されており、アーム部11を移動手摺
り1の長手方向と直交する方向に配置したとき、支点部
14の軸心が移動手摺り1の長手方向と平行に配置され
る。
【0013】この実施形態では、例えばアーム部11の
湾曲部1bを欄干フレーム2から取外した後、図1に示
すように、爪部13をアーム部11の中間側に配置し、
作業者がアーム部11の握り15を把持して、このアー
ム部11を移動手摺り1の長手方向と直交する方向に配
置するとともに、アーム部11の一端の湾曲状把持部1
2を移動手摺り1の湾曲部1aに係合させて、この湾曲
部1aの一方の下面に爪部13を当接させる。次いで、
支点部14を中心としてアーム部11を図1の反時計方
向へ回転操作したとき、支点部14の曲面14aが移動
手摺り2の平坦面1c上を転動して、爪部13の先端に
より図1の実線Lで示す円弧状の軌跡が描かれるため、
この爪部13が欄干フレーム2より外側の位置を回動
し、その結果、図2に示すように、移動手摺り1の湾曲
部1aが欄干フレーム2から取外される。
【0014】このように構成した実施形態では、アーム
部11の所定位置に設けられる支点部14を中心として
アーム部11を回転操作したとき、爪部13の先端で図
1の実線Lで示す円弧状の軌跡が描かれ、爪部14が欄
干フレーム2と干渉することがなくて済むので、この欄
干フレーム2の損傷を防止できるとともに、てこの原理
を用いて移動手摺り1の取外し作業を能率的に行える。
【0015】
【発明の効果】以上のように構成したので、本発明によ
れば、移動手摺りを取外す際、この移動手摺りが装着さ
れる欄干フレームの損傷を防止できるとともに、てこの
原理を用いて移動手摺りを容易に取外すことができ、し
たがって、移動手摺りの取外し作業を効率的に行えると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る移動手摺りの取外し
工具を示す説明図である。
【図2】図1の取外し工具により移動手摺りを欄干フレ
ームから取外した後の状態を示す説明図である。
【図3】図1の取外し工具の平面図である。
【図4】図1の取外し工具の正面図である。
【図5】取外し工具の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 移動手摺り 1a、1b 湾曲部 1c 平坦部 2 欄干フレーム 11 アーム部 12 湾曲状把持部 13 爪部 14 支点部 14a 曲面 15 握り 16 取付ブラケット 17 蝶ボルト 18 蝶ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏段の側方に立設される欄干フレーム上
    に移動可能に装着された移動手摺りを、前記欄干フレー
    ムから取外す移動手摺りの取外し工具において、 長尺状に形成され、前記移動手摺りの長手方向と直交す
    る方向に配置されるアーム部と、このアーム部の一端に
    設けられ、前記移動手摺りの側端の湾曲部に係合する湾
    曲状把持部と、この湾曲状把持部の先端に設けられ、前
    記湾曲部の下面に当接する爪部と、前記アーム部の所定
    位置に設けられ、前記移動手摺りの上面に当接する支点
    部とを備え、前記爪部を前記湾曲部の下面に当接させ
    て、前記支点部を中心として前記アーム部を回転操作し
    たとき、前記爪部が前記欄干フレームより外側の位置を
    回動するようにしたことを特徴とする移動手摺りの取外
    し工具。
JP14665597A 1997-06-04 1997-06-04 移動手摺りの取外し工具 Pending JPH10338458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14665597A JPH10338458A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 移動手摺りの取外し工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14665597A JPH10338458A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 移動手摺りの取外し工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10338458A true JPH10338458A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15412644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14665597A Pending JPH10338458A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 移動手摺りの取外し工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10338458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109911752A (zh) * 2018-11-19 2019-06-21 日立电梯(中国)有限公司 一种扶梯扶手带拆卸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109911752A (zh) * 2018-11-19 2019-06-21 日立电梯(中国)有限公司 一种扶梯扶手带拆卸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5054180A (en) Hinge pin tool
JPH0890466A (ja) 産業用ロボットの基準位置決め方法
US5909911A (en) Device for stabilizing a disassembly device during use
JPH10338458A (ja) 移動手摺りの取外し工具
US4920593A (en) Combination tool
JP3059357B2 (ja) ホイール加工用フィンガチャックのワーク把持部移動装置
US3164197A (en) Tire tool
JP3912885B2 (ja) 曲げ加工装置
JP4188477B2 (ja) 架空地線の撤去方法
JP3276613B2 (ja) リーマボルトの取り外し装置
JP3183839B2 (ja) ハンドレール取り外し工具
JP3102321B2 (ja) キャップ取付装置
JPH10338459A (ja) 乗客コンベアのハンドレール取外し工具
JPH0655484A (ja) ロボットを用いた組立装置
JP2732787B2 (ja) タイヤ取付装置
JPH10279258A (ja) 乗客コンベアのハンドレール取外し工具
JP2007006685A (ja) ブッシング取外治具
JP6231620B1 (ja) 螺進退用作業工具
JPS5830236B2 (ja) エスカレ−タ−ハンドレ−ル取扱工具
JP2658782B2 (ja) エスカレータ等の移動手すり取外し工具
JP2898601B2 (ja) 曲げ加工装置の把持部復帰機構
JP3126674U (ja) チャック装置
JPS6326385Y2 (ja)
JPS63136908A (ja) 架空配電線用碍子脱着装置
JP2527294Y2 (ja) 締結具供給装置