JPH10338459A - 乗客コンベアのハンドレール取外し工具 - Google Patents

乗客コンベアのハンドレール取外し工具

Info

Publication number
JPH10338459A
JPH10338459A JP14665797A JP14665797A JPH10338459A JP H10338459 A JPH10338459 A JP H10338459A JP 14665797 A JP14665797 A JP 14665797A JP 14665797 A JP14665797 A JP 14665797A JP H10338459 A JPH10338459 A JP H10338459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
curved
arm member
engaging member
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14665797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakamura
正喜 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP14665797A priority Critical patent/JPH10338459A/ja
Publication of JPH10338459A publication Critical patent/JPH10338459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アーム部材に対する係合部材の取付方向が反
転可能な従来技術では、その反転作業が煩雑で作業中に
部品の紛失事故も起こりやすかった。そこで本発明は、
ハンドレールが安全かつ能率的にハンドレールフレーム
から取り外せて作業時間が大幅に短縮できる、ハンドレ
ール取外し工具の提供を目的とする。 【解決手段】 ハンドレール1の湾曲部1a(1b)に
係合させるための湾曲状把持部6や平坦部1c上で回動
支点となるための支点部7等を有する係合部材5と、作
業者から操作力が加えられる握り部4を有して係合部材
5に対し前後2方向から選択的に連結可能なアーム部材
3と、これら両部材5,3を貫通する鍔付きスリーブ1
0と、このスリーブ10を係止可能なばね状クリップ1
1と、このクリップ11をアーム部材3に繋ぎ止める落
下防止ひも12とを備えて構成されるハンドレール取外
し工具とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エスカレータなど
の乗客コンベアにおいて、そのハンドレールをハンドレ
ールフレームから取り外す際に用いられる、乗客コンベ
アのハンドレール取外し工具に関する。
【0002】
【従来の技術】エスカレータに代表される乗客コンベア
には、ステップの両側に、ハンドレールフレームに摺動
自在に装着されてステップに同期して駆動されるハンド
レールが備えられている。このハンドレールは、美観が
重要視されるだけでなく利用客の安全確保にも不可欠な
ものなので、乗客コンベアの点検時や改修時などに、ハ
ンドレールの一部あるいは全部をハンドレールフレーム
から取り外すという作業が広く行われている。
【0003】かかるハンドレールの取外し作業におい
て、従来は例えば、作業者がドライバやそれに類似する
工具をハンドレールとハンドレールフレームとの間に差
し込んで、ハンドレールの平坦部と耳部との間の湾曲部
を該工具でこじ開けるようにしながら、この湾曲部をハ
ンドレールフレームから離脱させるという手法が採用さ
れていた。
【0004】しかし、ドライバ状の工具でハンドレール
の湾曲部をこじ開けるという上述した手法は、ハンドレ
ールやハンドレールフレームに傷をつけやすく、また、
作業中に該工具で作業者がけがをするという事故も起こ
りやすかった。
【0005】そこで従来、専用のハンドレール取外し工
具を使用することで、ハンドレールやハンドレールフレ
ームを傷つけることなく、しかも安全にハンドレールの
取外し作業が行えるようにした技術が提案されている。
かかる従来のハンドレール取外し工具は、ハンドレール
の湾曲部の外形に合わせた湾曲面を有する湾曲状係合部
や、この湾曲状係合部を一方の湾曲部に係合させた状態
で他方の湾曲部の先端側の耳部を係止可能な爪状把持部
や、ハンドレールの平坦部に載せることで回動支点とし
て機能する丸みを帯びた支点部や、作業者が手で握って
操作力を加えるための握り部等を備えた構成になってい
て、ハンドレールの一方の湾曲部に湾曲状係合部を係合
させ、かつ他方の湾曲部側の耳部に爪状把持部を係止さ
せた状態で、ハンドレールの平坦部に載せた支点部を支
点として作業者が握り部を回転させることにより、爪状
把持部側の湾曲部をハンドレールフレームから簡単に離
脱させられるようになっている。
【0006】しかし、上述した従来のハンドレール取外
し工具では、ハンドレールの幅方向片側の湾曲部をハン
ドレールフレームから離脱させることしかできないの
で、ハンドレールの内側の湾曲部の離脱作業を行う場合
と外側の湾曲部の離脱作業を行う場合とで作業位置の変
更を余儀なくされてしまい、これが作業性を大きく損な
う要因となっていた。なお、ハンドレールの内側離脱用
の工具と外側離脱用の工具とを用意して、これら2種類
の工具を使い分けるようにすれば、作業位置を変更する
必要はなくなるが、そのようにすると携帯に不便であり
価格も低く抑えられないので好ましくない。
【0007】これに対し、近年提案されたハンドレール
取外し工具は、ハンドレールの湾曲部に係合させるため
の湾曲状把持部やハンドレールの平坦部上で回動支点と
なるための支点部等を有する係合部材と、握り部を有す
るアーム部材との連結構造を工夫して、ナットやボル
ト、ワッシャ等からなる締結部材を2個所に設けること
により、アーム部材が係合部材に対し前後いずれの向き
にも連結できるように、換言するならアーム部材に対し
て係合部材が前向きにも後ろ向きにも取り付けられるよ
うにしてある。そのため、同一の工具を用い、かつ作業
位置を変更することもなく、ハンドレールの内側の湾曲
部の離脱作業と外側の湾曲部の離脱作業とが行えること
となり、作業性の向上が期待できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アーム
部材が係合部材に対し前後いずれの向きにも連結できる
ようにして作業性の向上を図った前記従来技術にも、問
題がないわけではない。すなわち、かかる従来のハンド
レール取外し工具では、図9に示すように、アーム部材
20と係合部材21とを分離可能に連結している2個所
の連結個所にそれぞれ、蝶ナット22や蝶ボルト23、
スリーブ24、ワッシャ25〜27、スプリングワッシ
ャ28等からなる多数の小部品が組み付けてあるので、
ハンドレールの取外し作業中にアーム部材20に対する
係合部材21の取付方向を反転させるため、両部材2
0,21を分離して再び連結しようとすると、前記小部
品群の解体と再組込に手間取ってしまうだけでなく、誤
って小部品を落下させて紛失してしまう虞があった。特
に、エスカレータの機械室やオイルパンなどに小部品を
落下させてしまった場合には、その小部品を見つけ出し
て回収することは困難であった。
【0009】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、ハンドレールが安全か
つ能率的にハンドレールフレームから取り外せて作業時
間が大幅に短縮できる、乗客コンベアのハンドレール取
外し工具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明は、平坦部の幅方向両側に湾曲部を有して
ハンドレールフレームに摺動自在に係合しているハンド
レールを、前記ハンドレールフレームから取り外すため
に用いられる乗客コンベアのハンドレール取外し工具に
おいて、前記湾曲部に係合させるための湾曲状把持部と
前記平坦部上で回動支点となるための支点部とを有する
係合部材と、作業者から操作力が加えられる握り部を有
して前記係合部材に対し2方向から選択的に連結可能な
アーム部材と、このアーム部材および前記係合部材を貫
通する鍔付きスリーブと、この鍔付きスリーブを係止可
能なばね状クリップとを設ける構成とした。
【0011】このように構成されるハンドレール取外し
工具は、係合部材の湾曲状把持部をハンドレールのいず
れか一方の湾曲部に係合させた状態でアーム部材の握り
部に操作力を加えることにより、公知の工具と同様てこ
の原理を応用して、該湾曲部をハンドレールフレームか
ら簡単に離脱させることができ、その際、ハンドレール
やハンドレールフレームを傷つけたり作業者がけがをす
る危険性は少ない。また、ハンドレールの他方の湾曲部
をハンドレールフレームから離脱させるときには、アー
ム部材を係合部材に対しそれまでとは逆向きに連結し、
アーム部材に対する係合部材の取付方向を反転させてや
れば、作業位置を変更することなく、同様の手法で該湾
曲部の離脱作業が行える。そして、アーム部材と係合部
材との連結構造が、部品点数の多い従来のねじ締め構造
ではなく、鍔付きスリーブとこれを係止するばね状クリ
ップとで構成されていることから、アーム部材に対する
係合部材の取付方向を反転させる作業が極めて簡単に行
えて、部品を落下させる危険性も少なくなり、それゆ
え、両側の湾曲部をハンドレールフレームから離脱させ
るというハンドレールの取外し作業が効率よく行える。
【0012】また、かかる構成に加えて、前記鍔付きス
リーブと前記ばね状クリップのうち少なくともいずれか
一方を、ひも状体を介してアーム部材に繋ぎ止める構成
にしておけば、より好ましい。すなわち、アーム部材に
対する係合部材の取付方向を反転させる作業中に、作業
者が万一部品を落としても、その部品が予めアーム部材
に繋ぎ止めてあれば、紛失事故が未然に防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1な
いし図8に基づいて説明する。ここで、図1は本発明の
一実施形態に係るハンドレール取外し工具の平面図、図
2は該工具によるハンドレールの取外し作業を説明する
ための側面図、図3〜図6は該工具の係合部材とアーム
部材とを分離させる際の作業手順を示す動作説明図、図
7は該工具の係合部材の取付方向を図1とは逆向きに設
定した状態を示す平面図、図8は図7に対応する該工具
の側面図である。
【0014】これらの図に示すハンドレール取外し工具
は、ハンドレール1の湾曲部1a,1bに係合可能な湾
曲状把持部6や、ハンドレール1の平坦部1c上に載せ
られて回動支点となる丸みを帯びた支点部7や、後述す
る鍔付きスリーブ10が挿通される起立部8等を設けて
なる係合部材5と、作業者が手で握って操作力を加える
ための握り部4を有するアーム部材3と、これら二つの
部材5,3をを分離可能に連結している鍔付きスリーブ
10およびばね状クリップ11と、このばね状クリップ
11をアーム部材3に繋ぎ止めている落下防止ひも12
とによって概略構成されており、図1,2と図7,8を
比較参照すると明らかなように、アーム部材3は係合部
材5に対し前後2方向から選択的に連結させることがで
きる。つまり、このハンドレール取外し工具は、アーム
部材3に対して係合部材5が前向きにも後ろ向きにも取
り付けられるようになっている。
【0015】なお、図3〜図6に示すように、鍔付きス
リーブ10は係合部材5の起立部8とアーム部材3の先
端部とに貫通させてあり、この鍔付きスリーブ10の両
開口端部にばね状クリップ11が係止させてある。ま
た、落下防止ひも12は、ばね状クリップ11の上部穴
11aとアーム部材3の小穴3aとに挿通されている。
【0016】次に、上述した工具を用いてハンドレール
1をハンドレールフレーム2から取り外す際の作業手順
ついて説明する。まず、図2に示すように、ハンドレー
ルフレーム2に摺動自在に装着されているハンドレール
1の一方の湾曲部1aに、係合部材5の湾曲状把持部6
を係合させて、ハンドレール1の平坦部1c上に支点部
7を載せ、この状態で作業者が握り部4を握って操作力
を付与し、アーム部材3を支点部7を回動中心にして図
2の時計回りの向きに回転させると、湾曲状把持部6に
把持されたハンドレール1の湾曲部1aが引き上げられ
るため、この湾曲部1aをハンドレールフレーム2から
簡単に離脱させることができる。そして、この作業を、
ハンドレール1の長手方向に沿って数回繰り返すことに
より、ハンドレール1の外側部分をハンドレールフレー
ム2から離脱させることができる。
【0017】しかる後、アーム部材3に対し前向きに取
り付けてあった係合部材5を後ろ向きに取り付けるた
め、アーム部材3と係合部材5とを分離させるが、この
とき、作業者は図3の状態のばね状クリップ11を図4
の矢印に示すように手指で内向きに押し込む。すると、
このばね状クリップ11の先端部が、図5の矢印に示す
ように外向きに押し広げられて、該クリップ11を鍔付
きスリーブ10から取り外すことができる。したがっ
て、ばね状クリップ11を取り外した後、図6に示すよ
うに鍔付きスリーブ10を矢印方向に抜き取れば、アー
ム部材3と係合部材5との連結が解除されて、両部材
3,5を分離させることができる。次いで、分離させた
係合部材5をアーム部材3に対し後ろ向きに組み付けて
から鍔付きスリーブ10を差し込み、再びばね状クリッ
プ11を取り付けることにより、図7,8に示すよう
に、アーム部材3に対する係合部材5の取付方向を反転
させたハンドレール取外し工具が得られる。
【0018】そして、係合部材5を後ろ向きに取り付け
た該工具を用いて前記と同様の作業を行うことにより、
つまりハンドレール1の他方の湾曲部1bに係合部材5
の湾曲状把持部6を係合させて、ハンドレール1の平坦
部1c上に支点部7を載せた状態で、作業者が握り部4
を握ってアーム部材3を図8の反時計回りの向きに回転
させることにより、この湾曲部1bをハンドレールフレ
ーム2から簡単に離脱させることができ、この作業をハ
ンドレール1の長手方向に沿って数回繰り返すことによ
り、ハンドレール1の内側部分をハンドレールフレーム
2から離脱させることができる。
【0019】このように本実施形態においては、係合部
材5の湾曲状把持部6をハンドレール1のいずれか一方
の湾曲部1a(もしくは1b)に係合させた状態でアー
ム部材3の握り部4に操作力を加えることにより、てこ
の原理を応用して該湾曲部をハンドレールフレーム2か
ら簡単に離脱させることができ、その際、ハンドレール
1やハンドレールフレーム2を傷つける虞はなく、作業
者がけがをする危険性も少なくて安全に作業が行える。
また、ハンドレール1の他方の湾曲部1b(もしくは1
a)をハンドレールフレーム2から離脱させるときに
は、アーム部材3を係合部材5に対しそれまでとは逆向
きに連結し、アーム部材3に対する係合部材5の取付方
向を反転させてやれば、作業位置を変更することなく、
同様の手法で該湾曲部の離脱作業が行える。そして、ア
ーム部材3と係合部材5との連結構造が、部品点数の多
い従来のねじ締め構造ではなく、鍔付きスリーブ10と
これを係止するばね状クリップ11とで構成されている
ことから、アーム部材3に対する係合部材5の取付方向
を反転させる作業が極めて簡単に行えて、部品を落下さ
せる危険性も少なく、それゆえ、両側の湾曲部1a,1
bをハンドレールフレーム2から離脱させるというハン
ドレール1の取外し作業が効率よく行え、作業時間が大
幅に短縮できる。
【0020】また、本実施形態では、ばね状クリップ1
1が落下防止ひも12によりアーム部材3に繋ぎ止めて
あるので、アーム部材3に対する係合部材5の取付方向
を反転させる作業中に、作業者が万一該クリップ11を
落としたとしても紛失する心配はなく、安心して作業が
行える。なお、同様のひも状体で鍔付きスリーブ10を
アーム部材3に繋ぎ止める構成にしておけば、該スリー
ブ10の紛失事故も防止できるので作業中の安心感が高
まる。
【0021】
【発明の効果】本発明による乗客コンベアのハンドレー
ル取外し工具は、以上説明したような形態で実施され、
以下に記載されるような効果を奏する。
【0022】係合部材の湾曲状把持部をハンドレールの
いずれか一方の湾曲部に係合させた状態でアーム部材の
握り部に操作力を加えることにより、該湾曲部をハンド
レールフレームから簡単に離脱させることができ、その
際、ハンドレール等を傷つける虞がなくて安全に作業が
行える。また、ハンドレールの他方の湾曲部をハンドレ
ールフレームから離脱させるときには、アーム部材に対
する係合部材の取付方向を反転させてやれば、作業位置
を変更することなく、同様の手法で該湾曲部の離脱作業
が行える。そして、アーム部材と係合部材との連結構造
が、部品点数の多い従来のねじ締め構造ではなく、鍔付
きスリーブとこれを係止するばね状クリップとで構成さ
れていることから、係合部材を反転させる作業が極めて
簡単に行えて部品を落下させる危険性も少なく、それゆ
えハンドレールの取外し作業が効率よく行えて作業時間
が大幅に短縮できる。
【0023】また、鍔付きスリーブとばね状クリップの
うち少なくともいずれか一方を、ひも状体を介してアー
ム部材に繋ぎ止める構成にしておけば、係合部材を反転
させる作業中に万一小部品を落下させた場合にも紛失事
故が防止できるので、安心して作業が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハンドレール取外し
工具の平面図である。
【図2】該工具によるハンドレールの取外し作業を説明
するための側面図である。
【図3】該工具の係合部材とアーム部材とを分離させる
際の作業手順を示す動作説明図で、分離作業開始前の状
態を示している。
【図4】該工具の係合部材とアーム部材とを分離させる
際の作業手順を示す動作説明図で、ばね状クリップを押
し込む方向を示している。
【図5】該工具の係合部材とアーム部材とを分離させる
際の作業手順を示す動作説明図で、ばね状クリップを鍔
付きスリーブから取り外す状態を示している。
【図6】該工具の係合部材とアーム部材とを分離させる
際の作業手順を示す動作説明図で、鍔付きスリーブを抜
き取る状態を示している。
【図7】該工具の係合部材の取付方向を図1とは逆向き
に設定した状態を示す平面図である。
【図8】図7に対応する該工具の側面図である。
【図9】従来のハンドレール取外し工具におけるアーム
部材と係合部材との連結構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ハンドレール 1a,1b 湾曲部 1c 平坦部 2 ハンドレールフレーム 3 アーム部材 4 握り部 5 係合部材 6 湾曲状把持部 7 支点部 8 起立部 10 鍔付きスリーブ 11 ばね状クリップ 12 落下防止ひも

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦部の幅方向両側に湾曲部を有してハ
    ンドレールフレームに摺動自在に係合しているハンドレ
    ールを、前記ハンドレールフレームから取り外すために
    用いられる乗客コンベアのハンドレール取外し工具にお
    いて、前記湾曲部に係合させるための湾曲状把持部と前
    記平坦部上で回動支点となるための支点部とを有する係
    合部材と、作業者から操作力が加えられる握り部を有し
    て前記係合部材に対し2方向から選択的に連結可能なア
    ーム部材と、このアーム部材および前記係合部材を貫通
    する鍔付きスリーブと、この鍔付きスリーブを係止可能
    なばね状クリップとを設けたことを特徴とする乗客コン
    ベアのハンドレール取外し工具。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記鍔付きス
    リーブと前記ばね状クリップのうち少なくともいずれか
    一方を、ひも状体を介して前記アーム部材に繋ぎ止めた
    ことを特徴とする乗客コンベアのハンドレール取外し工
    具。
JP14665797A 1997-06-04 1997-06-04 乗客コンベアのハンドレール取外し工具 Pending JPH10338459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14665797A JPH10338459A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 乗客コンベアのハンドレール取外し工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14665797A JPH10338459A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 乗客コンベアのハンドレール取外し工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10338459A true JPH10338459A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15412687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14665797A Pending JPH10338459A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 乗客コンベアのハンドレール取外し工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10338459A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849616A1 (fr) * 2003-01-06 2004-07-09 Regie Autonome Transports Outil de depose d'une main courante
CN109911752A (zh) * 2018-11-19 2019-06-21 日立电梯(中国)有限公司 一种扶梯扶手带拆卸装置
WO2021032580A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Inventio Ag Handlaufprüfvorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849616A1 (fr) * 2003-01-06 2004-07-09 Regie Autonome Transports Outil de depose d'une main courante
CN109911752A (zh) * 2018-11-19 2019-06-21 日立电梯(中国)有限公司 一种扶梯扶手带拆卸装置
WO2021032580A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Inventio Ag Handlaufprüfvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3031753C (en) Tire lever
US5479689A (en) Windshield expansion tool and method for removing vehicle windshields
US20050170314A1 (en) Dental pliers design with offsetting jaw and pad elements for assisting in removing upper and lower teeth and method for removing teeth utilizing the dental plier design
JPH10338459A (ja) 乗客コンベアのハンドレール取外し工具
US4819531A (en) Cutting apparatus and method for separating a vehicle glazing seam
US5365625A (en) Ring cutting and removing device
EP2572905A1 (en) Bead breaker tool
US5003656A (en) Multipurpose bicycle tool
US4380941A (en) Detachable jaw-locking device for an adjustable pipe wrench
JPH09290988A (ja) スカートガード取外し工具
KR100435709B1 (ko) 다웰핀 제거장치
JPH10279258A (ja) 乗客コンベアのハンドレール取外し工具
JP2000127061A (ja) シュークランプスプリング脱着工具
EP0128875A1 (en) Tool for fixing blind rivets in general, in particular for the wall mounting of metal blocks
JP3917849B2 (ja) 乗客コンベヤー用移動手摺着脱工具
JPH09262779A (ja) バルブステムシール脱着用工具
JPH08187670A (ja) T型レンチ
KR0120772Y1 (ko) 핀 이탈 방지장치
JPH10338458A (ja) 移動手摺りの取外し工具
JP3183839B2 (ja) ハンドレール取り外し工具
CN213470963U (zh) 一种线束拆卸装置
KR19980061945U (ko) 자동차용 반자동 오일필터 렌치
JP2825459B2 (ja) マンホールの蓋開放補助具
JPH07277660A (ja) エスカレータのハンドレール用取外し工具
JP2634976B2 (ja) トロリー線取り外し用治具