JPH10338256A - ワンプッシュオープンキャップ機構 - Google Patents

ワンプッシュオープンキャップ機構

Info

Publication number
JPH10338256A
JPH10338256A JP9149788A JP14978897A JPH10338256A JP H10338256 A JPH10338256 A JP H10338256A JP 9149788 A JP9149788 A JP 9149788A JP 14978897 A JP14978897 A JP 14978897A JP H10338256 A JPH10338256 A JP H10338256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
cap
stopper
cap body
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9149788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007521B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshihara
宏 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14978897A priority Critical patent/JP4007521B2/ja
Priority to AU87054/98A priority patent/AU8705498A/en
Priority to PCT/JP1998/002511 priority patent/WO1998055371A1/ja
Priority to TW087112079A priority patent/TW359653B/zh
Publication of JPH10338256A publication Critical patent/JPH10338256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007521B2 publication Critical patent/JP4007521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/08Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures
    • B65D47/0804Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures integrally formed with the base element provided with the spout or discharge passage
    • B65D47/0809Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures integrally formed with the base element provided with the spout or discharge passage and elastically biased towards both the open and the closed positions
    • B65D47/0814Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures integrally formed with the base element provided with the spout or discharge passage and elastically biased towards both the open and the closed positions by at least three hinge sections, at least one having a length different from the others
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/10Details of hinged closures
    • B65D2251/1016Means for locking the closure in closed position
    • B65D2251/105The closure having a part fitting over the rim of the container or spout and retained by snapping over integral beads or projections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 キャップ及び栓の開放を指でワンプッシュ操
作して容易に開放できるようにするワンプッシュオープ
ンキャップ機構を提供する。 【解決手段】 キャップ本体1側と蓋部2側とに各々回
動側に楔形を成すフック機構を形成し、またキャップ本
体側には回動方向に同一に傾斜をさせた抽出口と栓部を
形成すると共に、2本のスリットをキャップ本体側から
ヒンジ部を横切り蓋部に達するように設け、蓋部の2ス
リットの端に各々折曲部7を設け、2スリットとキャッ
プ本体側と蓋部に達する位置とで囲まれた部分を押圧開
放操作部5とし、開放操作時には容器を持ち、回動側の
堅固なフックを外し、同じく回動方向に傾斜させた抽出
口から、同一傾斜角度に形成した栓部及び蓋部を必要角
度に一操作で開放できるようにし、キャップの一体的な
形成と共に、キャップの形成上及び開放操作上に共通し
た方向性を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、液体や紛粒体用
容器等のキャップ及びそのフック機構と密閉栓機構を一
体的に形成し、フックと共に蓋や栓の開放をワンプッシ
ュ操作するだけで容易に開放できるように、機構形成と
開放操作を合理的な相関性を以て構成し、部品や後加工
を無用とし、生産性に優れ低コスト供給を可能とした、
幅広い用途に利用できるキャップ機構に関するものであ
る。
【0002】さらに、本発明は、堅固なフック機構や抽
出口の密閉性を確実に形成し、而もキャップの開放操作
も収納品の抽出も無理なく適性に実行でき、また容器や
キャップの外形を損なう凹凸も無用で、フラットなすっ
きりしたデザインを可能とし、幼児などが誤ってフック
を外すことも避け得る安全な機構に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来より、一体成型によるヒンジ構造を
採用した”ワンタッチオープンキャップ”が存在する。
例えば実開平2ー45266が挙げられる。この構造
は、フック部を容器やキャップの外形に突出させる必要
があり、また抽出口及び栓の構造はヒンジ線に対して垂
直方向に上下させる機構であった。
【0004】これらのキャップを開放するには、容器を
片手に掴みもう一方の手の親指でフックを強くコジるよ
うにしてフックを外しキャップを展開状態に大きく広げ
る必要があり、ヒンジ部のアームも大きく外部に突き出
る構造であった。またフック部の突出形状は、幼児等が
誤って開放してしまう危険性も孕んでいた。
【0005】実公平7ー54119のように、極めて構
造が複雑で製造加工が困難な案もある。この案はシーソ
ー原理を用いており、その為にシーソー支点となる支承
部材が必要不可欠要件となっている。
【0006】シーソー原理を用いたキャップに於いて
は、開放操作を妨げる為に楔形を成す確実なフック形状
を回動側に形成することは不可能である。事実この案を
視ると、回動側の先端にフック機能を成さない小さな凹
部が体裁程度に形成されているのみである。
【0007】キャップの基本条件は、キャップの無用な
開放を避け、収納品を安全に収納維持することであり、
その点でも不完全な案と言える。
【0008】またシーソー原理を採用した当該案に於い
ては、蓋部側には必要不可欠な支承部材を形成されてお
り、更にこれを固定する為にキャップ本体側に受け部を
備える必要があり、従って蓋内部の構造が極めて複雑な
様相を呈しており、成型加工上型抜きが不可能とも視ら
れる形状が記載されており、実現性は極めて低い案であ
る。
【0009】”ワンタッチオープンキャップ”には、こ
の他にも部品や後加工を必要とする案もあるが、いずれ
も生産性や操作性に難があり用途範囲が限られていた。
【0010】出願者は過去に、蓋の開放機構PCT/J
P94/00167を出願をし、キャップをこの中で提
案した。このキャップは、キャップ本体と蓋部の押圧開
放操作機構の基本原理の面では優れていたが、収納品の
抽出口と栓の構造に於いては不完全さが残っていた。
【0011】即ち、キャップの抽出口と栓の構造は、蓋
部に対して垂直構造を成しており、蓋の開放操作による
蓋の前方向への作動性とは合致していなかったのであ
る。
【0012】蓋の開放効果を高める為には、栓部の密閉
性を犠牲にして、抽出口と栓部の嵌合に緩みを設けなけ
ればならない等、致命的な難点を内在するものであっ
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】容器のキャップは、蓋部
の無用な開放を防ぐために堅固なフック機構を要すると
共に、容器内収納品を確実に密閉維持するために密閉栓
機能を備え、フック及び栓部の開放時には容器を掴み、
同じ手の指でワンプッシュするだけでフックを解除し、
同時に栓部も蓋部も同時に容易に開放できるようにし、
而も機構や構成にはシーソー支点や挺子機構等を配設す
る必要も無く、また外形状に凹凸も無用で、キャップ本
体と蓋部のみでシンプルな機構及び構成とすることによ
って、部品や後加工も無用として、一体的に形成でき、
高機能製品を低コスト供給し、広範に利用できるように
することが望ましい。
【0014】そこで、この発明にかかるキャップ機構
は、弾軟性素材を用い、ヒンジ構造を備えて、一体的に
形成された容器のワンプッシュオープンキャップ機構に
於いて、押圧開放操作部への圧力方向と、フック及び栓
部の開放作動方向と収納品の抽出方向とに共通の方向性
を持たせて形成し、キャップ本体及び蓋部の各々に蓋の
回動側に楔形を成す雌雄のフック機構を設け、キャップ
本体と蓋部に収納品の抽出口及び栓部を、各々回動方向
に同一角度に傾斜させて形成すると共に、2本のスリッ
トをキャップ本体側からヒンジ部を横切り蓋部に達する
ように設け、蓋部の2スリットの端に各々折曲部を設
け、2スリットと2スリットのキャップ本体側及び蓋部
に達する部分とで囲まれた部分をキャップの押圧開放操
作部とする。
【0015】さらに、押圧操作部を回動方向に押圧する
と、蓋部は回動方向に前進してフックが解除され、同時
に回動側方向に傾斜させた栓部は、同一傾斜角度に形成
した抽出口の中を前上方向に開放移動し、更にキャップ
本体側のヒンジ部と蓋部の折曲部とを結ぶ対角線距離が
押圧操作部の直線化によって拡張され、その押圧力によ
って蓋部の折曲部を軸にして蓋部及び栓部が開放され、
容器内収納品の抽出も回動側方向に適正に実現可能とさ
せたことを特徴とする。
【0016】また、上記キャップ機構に於いて、蓋部側
ヒンジ部と折曲部との中間部に、第2の折曲部を蓋部側
に設けることによって、押圧開放操作により蓋部が第2
の折曲部からも反転状態により大きく開放可能となるよ
うにし、これに伴って回動側方向に傾斜させて形成した
栓部も同一傾斜角度に形成した抽出口から完全に開放さ
れ、また容器内収納品の抽出も適正方向に確実に可能と
させたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】次にこの発明に係わるキャップの
開放機構の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、
キャップを閉じた状態の外観図である。1はキャップ本
体であり、2は蓋部、3は本体と蓋部の間のヒンジ部ア
ームであり、4は本体側及び蓋側の各ヒンジ部であり、
5は押圧開放操作部であり、6は左右のスリットであ
り、7は左右のスリットの蓋部側の端に設けられた折曲
部である。キャップを閉じた状態では、凹凸の無い外形
状を成している。
【0018】図2は、キャップの開いた状態を押圧開放
操作部側からみた外観図である。押圧操作によって蓋部
が回動方向に押されてフックを外し、押圧開放操作部5
は、ヒンジ部3のアーム位置よりもキャップ内側に変形
し、押圧操作部全体が直線化して、本体側のヒンジ部4
と蓋側に設けた折曲部7との対角線距離が拡張され、そ
の結果蓋部が折曲部7を軸に開放された状態を示す。
【0019】図3は、キャップを容器15に嵌合し、容
器15を掴んでキャップの押圧開放操作部5に同じ手の
指を当てて押圧操作をし、キャップを開放した状態を示
す外観図である。10は抽出口である。容器を掴んでキ
ャップの開放操作をする為には、キャップ及び押圧開放
操作部の位置、形状が合理的に成される必要があり、自
然に無理なく操作できることが望ましい。
【0020】ここでは、これらの条件を満足すると共
に、容器内収納品の抽出についても合理的な配置と形状
と方向性とを実現している。
【0021】図4は、キャップを展開状態に示した上部
の平面図である。1〜7は、図1〜図4と同様であり、
10は容器内容物の傾斜状抽出口であり、11は傾斜状
抽出口10と同一傾斜状の栓を示す。12はヒンジ部3
の傾倒を防ぐ左右のストッパーである。
【0022】図5は、キャップを展開状態に示した側面
図である。図6は、第4図のAA’断面図であり図5の
側断面図である。8及び9は雌雄のフック機構であり、
外部に突出せず、而も楔形を成す堅固なフック機能を発
揮する。10は回動側に傾斜した抽出口であり、11は
10の抽出口と同一角度に傾斜させた栓部である。
【0023】13は容器との嵌合部分であり、螺旋構造
などの係合構造を備える。14は容器口の内側に内接し
密閉性を保持し、容器口とキャップとの装着用ガイドと
しても機能する。
【0024】また図6は、展開状態を示す側断面図でも
あり、抽出口と栓部は同一の傾斜角度を成すことを示す
ものである。図7は、図3のキャップを容器15に嵌合
した状態の断面図である。図8は、図7を図3のように
キャップを開放状態にした場合の側断面図である。押圧
操作部5を押圧操作することによって、蓋部が回動方向
に押され楔形のフックを解除すると共に、押圧操作部5
はキャップ本体の内側方向に変形し、押圧操作部が直線
化を招き、本体側のヒンジ部4と蓋部の折曲部7との対
角線距離が拡張され、その結果、栓部11が回動方向に
同一の傾斜角度に形成した抽出口10内から前方上方向
に押出され開放された状態を示す。
【0025】以上の実施形態に於いて、キャップ本体及
び蓋部には各々回動側に楔形を成す雌雄のフック機構を
形成し、抽出口10及び栓11は、各々蓋の回動方向に
対して同一傾斜角度に形成し、フックや栓部の係止機能
や密閉機能及びその開放操作性に於いても、各々共通し
た方向性を持たせて合理的な構成としている。
【0026】また容器内収納品の内容や目的用途に応じ
て、抽出口10及び栓11の形状や位置や数量は、適宜
必要な仕様とすることができる。押圧開放操作部5及び
蓋部2の形状は、ヒンジ部4に平行する形状を保てば、
曲面形状等にデザイン展開することも自在である。
【0027】更に、容器等との嵌合部13の形状は、収
納品や目的用途の条件に合わせ、螺旋形状に限らず、必
要な密閉性を確保できる他の形状に仕様展開することも
できる。フック部8及び9、押圧操作部5、容器やキャ
ップ本体1及び蓋部2のいずれも、外部形状に凹凸は無
用であり、従ってフラットなシンプルなデザインを実現
できると共に、幼児等による誤操作による開放事故も避
けることができる。
【0028】この実施形態は、キャップ本体1と蓋部2
を凹凸の無いシンプルな外形状と、堅固なフック機構を
備え、また回動方向に傾斜して形成した抽出口10及び
これと同一角度に形成した栓部11のみで構成でき、而
もシーソー支点や挺子等の機構を無用とし、キャップの
形成上及び開放操作上の必要最小限の機構とすると共
に、力学的に共通の方向性を持たせて構成し、且つ一体
的に形成でき、別途の部品や後加工等も無用であり、極
めて平易に生産できると共に幅広い用途性を有するキャ
ップ機構案である。
【0029】
【発明の効果】この発明は、液体や紛粒体などの容器の
キャップ機構及び楔形フックと密閉栓機構、及びその形
成方法とその開放操作性に関するもので、ヒンジ部を有
し、回動側には堅固な楔形のフック機構を形成し、同じ
く回動方向に向け同一の傾斜角度に形成した抽出口及び
栓部を形成することにより、フックの開放と栓部及び蓋
部の開放を、指でワンプッシュ操作するだけで、確実且
つ容易に開放可能としたキャップ機構である。
【0030】したがって、押圧開放操作部を指で押圧操
作することにより、その押圧力によって蓋部が前方向へ
押圧され、回動側に配設した楔型フックが解除され、同
じく回動側方向に同一角度に傾斜させて形成した抽出口
及び栓部が開放されるように構成した、全く新たな機構
である。
【0031】またキャップ形成上の型抜き方向性と開放
操作上の方向性を共通させることによって、合理的に生
産性と実用性と有効性を達成した。
【0032】キャップ外形上に無用な凹凸が無用であ
り、フラットなシンプルなデザインを可能とすると共
に、幼児などが誤ってキャップを開放させることも避け
られる安全な機構であり、また確実なフック機構、完全
な密閉収納性、優しく平易な開放操作性、而もキャップ
外形と蓋部及び各々に配設された抽出口と栓部のみの、
必要最小限の極めてシンプルな機構と構造で達成され、
高度な生産適性と低コスト供給の実現性に富む。
【0033】またこのキャップ機構は、液体や紛粒体等
の広範な製品用途の容器及びキャップ分野応じ、自在に
抽出口と栓の仕様をアレンジすることが可能であり、ま
た蓋の開放に角度も折曲部の加減によって可能であり、
その利用価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるキャップの閉じた状態を示す外
観図である。
【図2】本発明に係わるキャップの開放状態を示す外観
図である。
【図3】本発明に係わるキャップを容器に嵌合し、操作
状態及び開放状態を示す外観図である。押圧操作による
圧力方向と収納品の抽出方向(矢印)が蓋の回動方向に
合致していることを示す。
【図4】本発明に係わるキャップを展開状態に示した平
面図である。
【図5】本発明に係わるキャップを展開状態に示した側
面図である。
【図6】本発明に係わるキャップの図4のAA’の側断
面図であり、展開状態での抽出口と栓部の傾斜角度を示
す。
【図7】本発明に係わるキャップを容器に嵌合した場合
の側断面図である。
【図8】本発明に係わるキャップを容器に嵌合し、開放
初期の状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
1は、キャップ(蓋)本体 9は、蓋側フック 2は、蓋部 10は、傾斜状抽出
口 3は、ヒンジ部 11は、傾斜状栓部 4は、ヒンジ溝 12は、ストッパー 5は、押圧開放操作部 13は、容器等との
嵌合部 6は、スリット 14は、容器の内径
ガイドを兼ねた密閉壁 7は、折曲部 15は、容器本体 8は、本体側フック Bは傾斜角度を指
す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾軟性素材を用い、ヒンジ構造を備え
    て、一体的に形成された容器のワンプッシュオープンキ
    ャップ機構に於いて、押圧開放操作部への圧力方向と、
    フック及び栓部の開放作動方向と収納品の抽出方向とに
    共通の方向性を持たせて形成し、キャップ本体及び蓋部
    の各々に蓋の回動側に楔形を成す雌雄のフック機構を設
    け、キャップ本体と蓋部に収納品の抽出口及び栓部を、
    各々回動方向に同一角度に傾斜させて形成すると共に、
    2本のスリットをキャップ本体側からヒンジ部を横切り
    蓋部に達するように設け、蓋部の2スリットの端に各々
    折曲部を設け、2スリットと2スリットのキャップ本体
    側及び蓋部に達する部分とで囲まれた部分をキャップの
    押圧開放操作部とし、押圧操作部を回動方向に押圧する
    と、蓋部は回動方向に前進してフックが解除され、同時
    に回動側方向に傾斜させた栓部が、同一傾斜角度に形成
    した抽出口の中を前上方向に開放移動し、更にキャップ
    本体側のヒンジ部と蓋部の折曲部とを結ぶ対角線距離が
    押圧操作部の直線化によって拡張され、その押圧力によ
    って蓋部の折曲部を軸にして蓋部及び栓部が開放され、
    容器内収納品の抽出も回動側方向に適正に実現可能とさ
    せたことを特徴とする、ワンプッシュオープンキャップ
    機構。
  2. 【請求項2】 上記キャップ機構に於いて、蓋部側ヒン
    ジ部と折曲部との中間部に、第2の折曲部を蓋部側に設
    けることによって、押圧開放操作により蓋部が第2の折
    曲部からも反転状態により大きく開放可能となるように
    し、これに伴って回動側方向に傾斜させて形成した栓部
    も同一傾斜角度に形成した抽出口から完全に開放され、
    また容器内収納品の抽出も適正方向に確実に可能とさせ
    たことを特徴とする、ワンプッシュオープンキャップ機
    構。
JP14978897A 1997-06-06 1997-06-06 ワンプッシュオープンキャップ機構 Expired - Fee Related JP4007521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14978897A JP4007521B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ワンプッシュオープンキャップ機構
AU87054/98A AU8705498A (en) 1997-06-06 1998-06-05 One-push openable cap mechanism
PCT/JP1998/002511 WO1998055371A1 (fr) 1997-06-06 1998-06-05 Mecanisme de bouchon pouvant etre ouvert d'une seule poussee
TW087112079A TW359653B (en) 1997-06-06 1998-07-24 Cap structure opened in single pushing motion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14978897A JP4007521B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ワンプッシュオープンキャップ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338256A true JPH10338256A (ja) 1998-12-22
JP4007521B2 JP4007521B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=15482734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14978897A Expired - Fee Related JP4007521B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ワンプッシュオープンキャップ機構

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4007521B2 (ja)
AU (1) AU8705498A (ja)
TW (1) TW359653B (ja)
WO (1) WO1998055371A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335405A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ワンタッチキャップ
JP2006335404A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ワンタッチキャップ
JP2006335406A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ワンタッチキャップ
JP2007320625A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 自動開蓋する蓋板付きキャップ
WO2008047412A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Hiroshi Yoshihara Capuchon articulé moulé d'un seul tenant
WO2009144769A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 Yoshihara Hiroshi ワンプッシュで蓋を開放することのできる一体成形されたアタッチメント・キャップ
JP2013166588A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Hiro-Plus Co Ltd プラスチック容器の開放構造
KR20150106185A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 남중희 개량된 개폐구조를 갖는 일체형 병마개
KR20170090646A (ko) * 2016-01-29 2017-08-08 남중희 수평 가압형의 개방구조를 갖는 병마개
KR101986045B1 (ko) * 2018-03-22 2019-06-05 이승현 자동 개폐기능을 갖는 포장팩용 개폐장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE514149C2 (sv) * 1998-12-11 2001-01-15 Norden Pac Dev Ab Förslutning till förpackningstub och tub försedd med sådan förslutning
US8695857B2 (en) 2009-02-27 2014-04-15 Taisei Kako Co., Ltd. Cap and container with cap
JP5922975B2 (ja) * 2012-04-12 2016-05-24 株式会社ヒロプラス 蓋付キャップ
CN105073591B (zh) 2013-02-08 2017-03-22 奥布里斯特封闭瑞士有限公司 保持封盖打开的装置
ES2552082T3 (es) * 2013-05-28 2015-11-25 Aptar Freyung Gmbh Cierre de distribución
US9181004B2 (en) 2013-09-03 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Hiro-Plus Cap with an openable lid

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519831B2 (ja) * 1972-12-07 1980-05-29
JPS50146952U (ja) * 1973-10-08 1975-12-05
JPS58116560U (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 岸本産業株式会社 キヤツプ
JP2940390B2 (ja) * 1994-03-31 1999-08-25 凸版印刷株式会社 スナップヒンジ式のボトルキャップ
JP3229131B2 (ja) * 1994-08-05 2001-11-12 株式会社ニフコ 容器用キャップ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335405A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ワンタッチキャップ
JP2006335404A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ワンタッチキャップ
JP2006335406A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ワンタッチキャップ
JP2007320625A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 自動開蓋する蓋板付きキャップ
WO2008047412A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Hiroshi Yoshihara Capuchon articulé moulé d'un seul tenant
WO2009144769A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 Yoshihara Hiroshi ワンプッシュで蓋を開放することのできる一体成形されたアタッチメント・キャップ
JP5227401B2 (ja) * 2008-05-30 2013-07-03 株式会社ヒロプラス ワンプッシュで蓋を開放することのできる一体成形されたアタッチメント・キャップ
JP2013166588A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Hiro-Plus Co Ltd プラスチック容器の開放構造
KR20150106185A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 남중희 개량된 개폐구조를 갖는 일체형 병마개
KR20170090646A (ko) * 2016-01-29 2017-08-08 남중희 수평 가압형의 개방구조를 갖는 병마개
KR101986045B1 (ko) * 2018-03-22 2019-06-05 이승현 자동 개폐기능을 갖는 포장팩용 개폐장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007521B2 (ja) 2007-11-14
TW359653B (en) 1999-06-01
AU8705498A (en) 1998-12-21
WO1998055371A1 (fr) 1998-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10338256A (ja) ワンプッシュオープンキャップ機構
JPS5832110B2 (ja) シヤックル・シ−ル
JP4906041B2 (ja) ヒンジ開閉式樹脂製キャップ
US20150344202A1 (en) Childproof Container Closure
JP2559085Y2 (ja) ヒンジキャップとその成形金型
JP2002509058A (ja) 一体的なロッキング・スイッチと開封された証拠を残す構造とを有する取り出し用閉鎖体
JPH0611508B2 (ja) 合成樹脂製キヤツプの離型方法と金型装置
JPH06345081A (ja) 液体容器の蓋の開栓構造
JP2007161323A (ja) バックル装置及びバックル付き収容器
JP3336495B2 (ja) 容器用プラスチック製キャップ
WO2016104005A1 (ja) 容器
JP5900870B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5084486B2 (ja) 可動部材付き容器
CN111212793A (zh) 容器罩
JP2001010681A (ja) 錠剤容器
JP5227401B2 (ja) ワンプッシュで蓋を開放することのできる一体成形されたアタッチメント・キャップ
JP3628835B2 (ja) 容器のワンタッチキャップ
JP7290392B2 (ja) 包装容器
JP4646118B2 (ja) 開閉自在の小蓋を有するヒンジキャップ
JPH0451188Y2 (ja)
JP3184328U (ja) ヒンジキャップ
JP3925607B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP3121329B1 (ja) 蓋付容器
JP2522240Y2 (ja) 注出口体付き包装容器
JPH0215798Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees