JPH10334665A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH10334665A
JPH10334665A JP9140766A JP14076697A JPH10334665A JP H10334665 A JPH10334665 A JP H10334665A JP 9140766 A JP9140766 A JP 9140766A JP 14076697 A JP14076697 A JP 14076697A JP H10334665 A JPH10334665 A JP H10334665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
read
read signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9140766A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Kai
康員 甲斐
Tetsuya Mitoma
徹哉 三苫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9140766A priority Critical patent/JPH10334665A/ja
Priority to KR1019980019517A priority patent/KR100335976B1/ko
Priority to US09/084,936 priority patent/US5970014A/en
Publication of JPH10334665A publication Critical patent/JPH10334665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のメモリブロックを有する半導体記憶装
置において、メモリブロック間の貫通電流を防止すると
ともに、アクセス速度の向上を図る。 【解決手段】 メモリブロック10UAで、読出し信号
SG1Uが“L”になると、インバータ31U,32U
で所定時間遅延されて信号S32Uが“L”になる。そ
して、制御信号S30Uが“L”になり、メモリコア1
1Uからのデータが3ステートバッファ12Uiを介し
て内部出力線13Uiに出力される。読出し信号SG1
Uが“H”になると、NOR回路33Uの信号S33U
は直ちに“L”になり、3ステートバッファ12Uiは
オフ状態になる。メモリブロック10DAも同様に動作
し、メモリブロック10UA,10DAから同時にデー
タが出力されることが無くなり、メモリブロック間の貫
通電流が防止できる。更に遅延時間を適切に設定するこ
とにより、アクセス速度の向上が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置、
特に複数のメモリブロックを有する半導体記憶装置にお
ける読出し技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2(a),(b)は、従来の半導体記
憶装置の概略を示す図であり、同図(a)はその構成
図、及び同図(b)は動作タイミングを示す図である。
この半導体記憶装置は、図2(a)に示すように、同様
の構成のメモリブロック10U,10Dと、これらのメ
モリブロック10U,10Dの記憶内容を交互に読出す
読出し制御部20とを備えている。メモリブロック10
Uは、データを記憶するメモリコア11Uを有してお
り、このメモリコア11Uのデータは、3ステートバッ
ファ12U1,…,12Unを介して内部出力線13U
1,…,13Unに、それぞれ出力されるようになって
いる。3ステートバッファ12Ui(但し、i=1〜
n)は、バッファアンプ14Uを介して与えられる読出
し信号SG1Uによってオン/オフ制御されるもので、
その反転制御端子にバッファアンプ14Uの出力信号が
与えられ、非反転制御端子にはバッファアンプ14Uの
出力信号が、インバータ15Uiを介して与えられてい
る。
【0003】メモリブロック10Dは、メモリブロック
10Uと同様に、データを記憶するメモリコア11Dを
有しており、このメモリコア11Dのデータは、3ステ
ートバッファ12D1,…,12Dnを介して内部出力
線13D1,…,13Dnに、それぞれ出力されるよう
になっている。3ステートバッファ12Diは、バッフ
ァアンプ14Dを介して与えられる読出し信号SG1D
によってオン/オフ制御されるもので、その反転制御端
子にバッファアンプ14Dの出力信号が与えられ、非反
転制御端子には、バッファアンプ14Dの出力信号がイ
ンバータ15Diを介して与えられている。メモリブロ
ック10Uの内部出力線13Ui、及びメモリブロック
10Dの内部出力線13Diは、読出し制御部20のノ
ードNiに接続されており、このノードNiに、並列接
続されたNチャネルMOSトランジスタ(以下、「NM
OS」という)21iとPチャネルMOSトランジスタ
(以下、「PMOS」という)22iのドレインが接続
されている。NMOS21iのゲートには、読取り信号
SG2が与えられ、PMOS21iのゲートには、イン
バータ23iを介して読取り信号SG2が与えられてい
る。NMOS21iとPMOS21iのソースは、出力
ロジック回路24iに接続されており、メモリブロック
10U,10DからノードNiに出力されたデータが、
読取り信号SG2によって読取られるようになってい
る。
【0004】更に、読出し制御部20は、読出し制御信
号SG1に基づいて、メモリブロック10Dに対して読
出し信号SG1Dを出力するとともに、インバータ25
を介してメモリブロック10Uに対する読出し信号SG
1Uを出力する機能を有している。例えば、図2(b)
の時刻t1において、読出し信号SG1Dがレベル
“H”からレベル“L”へ立下がると、メモリブロック
10D内の3ステートバッファ12Diがオン状態に制
御され、メモリコア11Dから読出されたデータDTD
iが、内部出力線13Diを通してノードNiに出力さ
れる。同時に、この時刻t1において、読出し信号SG
1Uが“L”から“H”へ立上がるので、メモリブロッ
ク10U内の3ステートバッファ12Uiがオフ状態に
制御され、内部出力線13Uiに対するメモリコア11
UのデータDTUiの出力は停止される。そして、時刻
t2から時刻t3までの読取り信号SG2が“H”であ
る期間に、ノードNiのデータDTDiが読取られて出
力ロジック回路24iに与えられる。次に、時刻t4に
おいて読出し制御信号SG1が反転すると、今度はメモ
リブロック10UからのデータDTUiが、ノードNi
に出力される。このように、読出し制御信号SG1のレ
ベルによって、メモリブロック10U,10Dを交互に
アクセスして、データDTD,DTUを読出すようにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体記憶装置では、次のような課題があった。例え
ば、図2(b)の時刻t1,t4等でメモリブロック1
0U,10Dの出力が切替わる時に、これらのメモリブ
ロック10U,10D内の読出し信号SG1U,SG1
Dの伝送遅延時間の相違により、メモリブロック10
U,10Dの両方から同時にデータがノードNiに出力
されるおそれがある。その場合、メモリブロック10U
とメモリブロック10Dとの間に貫通電流が流れ、例え
ば、記憶内容を破壊するといった誤動作の原因となる。
また、このような貫通電流の影響を抑制するために、ア
クセス速度の向上には限界が生じていた。本発明は、前
記従来技術が持っていた課題を解決し、メモリブロック
10U,10D間の貫通電流を防止し、アクセス速度の
向上が可能な半導体記憶装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の内の第1の発明は、第1の読出し信号に基
づいて第1の記憶内容を読出し、第1の内部出力線に出
力する第1の記憶手段と、第2の読出し信号に基づいて
第2の記憶内容を読出し、第2の内部出力線に出力する
第2の記憶手段と、前記第1及び第2の内部出力線に共
通に接続され、前記第1及び第2の読出し信号を交互に
連続して活性化して前記第1及び第2の記憶手段に与え
ることにより、該第1または第2の記憶手段から出力さ
れた記憶内容を順次読出す読出し制御手段とを備えた半
導体記憶装置において、次のような第1及び第2の出力
制御手段を備えている。第1の出力制御手段は、前記第
1の読出し信号が活性化したときには、所定の時間遅れ
て前記第1の記憶内容を前記第1の内部出力線に出力
し、該第1の読出し信号が不活性化したときには、直ち
に該第1の記憶内容の該第1の内部出力線への出力を停
止させるためのものである。また、第2の出力制御手段
は、前記第2の読出し信号が活性化したときには、所定
の時間遅れて前記第2の記憶内容を前記第2の内部出力
線に出力し、該第2の読出し信号が不活性化したときに
は、直ちに該第2の記憶内容の該第2の内部出力線への
出力を停止させるためのものである。
【0007】第2の発明は、第1の発明における第1の
出力制御手段を、前記第1の読出し信号を所定時間遅延
させて第1の遅延読出し信号を出力する第1の遅延回路
と、前記第1の読出し信号と前記第1の遅延読出し信号
とが同時に活性化しているときだけ第1の制御信号を活
性化させて出力する第1の論理回路と、前記第1の制御
信号が活性化しているときに前記第1の記憶内容を前記
第1の内部出力線に出力し、該第1の制御信号が不活性
化したときには、該第1の内部出力線との接続を切断す
る第1の出力回路とで構成している。更に、第2の出力
制御手段を、前記第2の読出し信号を所定時間遅延させ
て第2の遅延読出し信号を出力する第2の遅延回路と、
前記第2の読出し信号と前記第2の遅延読出し信号とが
同時に活性化しているときだけ第2の制御信号を活性化
させて出力する第2の論理回路と、前記第2の制御信号
が活性化しているときに前記第2の記憶内容を前記第2
の内部出力線に出力し、該第2の制御信号が不活性化し
たときには該第2の内部出力線との接続を切断する第2
の出力回路とで構成している。第1の発明によれば、以
上のように半導体記憶装置を構成したので、次のような
作用が行われる。
【0008】第1の読出し信号が活性化し、同時に第2
の読出し信号が不活性化したときに、第2の記憶手段か
ら第2の内部出力線に出力されていた第2の記憶内容は
第2の出力制御手段によって直ちに停止させられる。一
方、第1の出力制御手段によって、所定の時間遅れて、
第1の記憶手段から第1の記憶内容が第1の内部出力線
に出力される。逆に、第1の読出し信号が不活性化し、
同時に第2の読出し信号が活性化したときには、第1の
記憶手段から第1の内部出力線に出力されていた第1の
記憶内容は第1の出力制御手段によって直ちに停止させ
られる。そして、第2の出力制御手段によって、所定の
時間遅れて、第2の記憶手段から第2の記憶内容が第2
の内部出力線に出力される。第2の発明によれば、第1
の遅延回路によって第1の読出し信号が所定時間だけ遅
延させられて第1の遅延読出し信号が生成され、この第
1の遅延読出し信号と第1の読出し信号とが同時に活性
化しているときだけ第1の制御信号が活性化される。こ
の第1の制御信号によって、第1の出力回路が制御され
るので、第1の読出し信号が活性化した後、所定時間遅
延して第1の記憶手段からの第1の記憶内容が出力され
る。また、第2の記憶内容の出力も同様に所定時間だけ
遅延させられる。
【0009】
【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態を示す半導体記憶装置
の構成図であり、図2の従来の半導体記憶装置と共通の
要素には共通の符号が付されている。この半導体記憶装
置は、同様の構成の第1及び第2の記憶手段(例えば、
メモリブロック)10UA,10DAと、これらのメモ
リブロック10UA,10DAの記憶内容を交互に読出
す読出し制御手段(例えば、読出し制御部)20とを備
えている。メモリブロック10UAは、データを記憶す
るメモリコア11Uを有しており、このメモリコア11
Uに記憶されたデータは、第1の出力回路(例えば、3
ステートバッファ)12U1,…,12Unを介して内
部出力線13U1,…,13Unに出力されるようにな
っている。3ステートバッファ12Ui(但し、i=1
〜n)は、第1の出力制御手段(例えば、出力制御部)
30Uから与えられる制御信号S30Uによってオン/
オフ制御されるもので、その反転制御端子には出力制御
部30Uから制御信号S30Uが、非反転制御端子には
制御信号S30Uがインバータ15Uiを介して与えら
れている。
【0010】出力制御部30Uは、読出し信号SG1U
が与えられる第1の遅延回路(例えば、縦続接続された
インバータ)31U,32Uを有しており、このインバ
ータ32Uの出力側が第1の論理回路(例えば、論理和
の否定回路、以下、「NOR回路」という)33Uの第
1の入力側に接続されている。NOR回路33Uの第2
の入力側には、読出し信号SG1Uが与えられている。
NOR回路33Uの出力側には、インバータ34Uが接
続され、このインバータ34Uから前記制御信号S30
Uが出力されるようになっている。メモリブロック10
Dは、メモリブロック10Uと同様に、データを記憶す
るメモリコア11Dを有しており、このメモリコア11
Dに記憶されたデータは、第2の出力回路(例えば、3
ステートバッファ)12D1,…,12Dnを介して内
部出力線13D1,…,13Dnに出力されるようにな
っている。3ステートバッファ12Diは、第2の出力
制御手段(例えば、出力制御部)30Dから与えられる
制御信号S30Dによってオン/オフ制御されるもの
で、その反転制御端子に出力制御部30Dから制御信号
S30Dが、非反転制御端子には制御信号S30Dがイ
ンバータ15Diを介して与えられている。
【0011】出力制御部30Dは、読出し信号SG1D
が与えられる第2の遅延回路(例えば、縦続接続された
インバータ)31D,32Dを有しており、このインバ
ータ32Dの出力側が第2の論理回路(例えば、NOR
回路)33Dの第1の入力側に接続されている。NOR
回路33Dの第2の入力側には、読出し信号SG1Dが
与えられている。NOR回路33Dの出力側には、イン
バータ34Dが接続され、このインバータ34Dから前
記制御信号S30Dが出力されるようになっている。メ
モリブロック10UAの内部出力線13Ui(但し、i
=1〜n)、及びメモリブロック10DAの内部出力線
13Diは、読出し制御部20のノードNiに接続され
ており、このノードNiに、並列接続されたNMOS2
1iとPMOS22iのドレインが接続されている、N
MOS21iのゲートには、読取り信号SG2が与えら
れ、PMOS21iのゲートには、インバータ23iを
介して読取り信号SG2が与えられている。NMOS2
1iとPMOS21iのソースは、出力ロジック回路2
4iに接続されており、メモリブロック10U,10D
からノードNiに出力されたデータが、読取り信号SG
2によって読取られるようになっている。
【0012】更に、読出し制御部20は、読出し制御信
号SG1に基づいて、メモリブロック10DAに対して
読出し信号SG1Dを出力するとともに、インバータ2
5を介してメモリブロック10UAに対する読出し信号
SG1Uを出力する機能を有している。図3は、図1の
半導体記憶装置の動作タイミングを示す信号波形図であ
る。以下、図3を参照しつつ、図1の半導体記憶装置の
動作を説明する。読出し制御部20から、読出し制御信
号SG1に基づいて生成された読出し信号SG1U,S
G1Dが、メモリブロック10UA,10DAにそれぞ
れ与えられる。図3の時刻t11において、読出し信号
SG1Uが活性化状態(例えば、レベル“L”)から不
活性化状態(例えば、レベル“H”)に変化すると、出
力制御部30UのNOR回路33Uの出力側の信号S3
3Uは“L”となる。信号S33Uはインバータ34U
で反転されて、制御信号S30Uが“H”となる。これ
により、3ステートバッファ12Uiはオフ状態とな
り、内部出力線13Uiがハイインピーダンス状態とな
って、メモリコア11Uから内部出力線13iに出力さ
れるデータDTUiは停止させられる。
【0013】一方、時刻t11において、“H”から
“L”に変化した読出し信号SG1Dは、出力制御部3
0Dのインバータ31D,32Dによって遅延させられ
る。インバータ32Dの出力側の信号S32Dは、所定
時間遅れた時刻t12において、“H”から“L”に変
化する。時刻t12において、信号S32Dと読出し信
号SG1Dがともに“L”になり、NOR回路33Dの
出力側の信号S33Dは、“L”から“H”に変化す
る。信号S33Dはインバータ34Dで反転され、制御
信号S30Dが“L”となる。これにより、3ステート
バッファ12Diはオン状態となり、メモリコア11D
から内部出力線13DiにデータDTDiが出力され
る。そして、時刻t13から時刻t14までの読取り信
号SG2が“H”である期間に、ノードNiに出力され
ているメモリコア11DからのデータDTDiが読取ら
れて、出力ロジック回路24iに与えられる。時刻t1
5において、読出し制御信号SG1が反転すると、読出
し信号SG1Dが“L”から“H”に変化し、出力制御
部30DのNOR回路33Dの出力側の信号S33Dは
“L”となる。信号S33Dはインバータ34Dで反転
されて、制御信号S30Dが“H”となる。これによ
り、3ステートバッファ12Diはオフ状態となり、内
部出力線13Diがハイインピーダンス状態となって、
メモリコア11Dから内部出力線13Diに出力される
データDTDiは停止させられる。
【0014】一方、時刻t15において、“H”から
“L”に変化した読出し信号SG1Uは、出力制御部3
0Uのインバータ31U,32Uによって遅延させられ
るので、このインバータ32Uの出力側の信号S32U
は、直ちに“L”とはならない。このため、制御信号S
30Uは“H”の状態を維持するので、3ステートバッ
ファ12Uiはオフ状態を継続し、メモリコア11Uか
ら内部出力線13Uiに出力されるデータDTUiは、
停止されたままとなる。その後、時刻t15から所定時
間遅れた時刻t16において、インバータ32Uの出力
側の信号S32Uが、“H”から“L”に変化する。時
刻t16において、信号S32Uと読出し信号SG1U
がともに“L”になると、NOR回路33Uの出力側の
信号S33Uは、“L”から“H”に変化する。信号S
33Uはインバータ34Uで反転されて、制御信号S3
0Uが“L”となる。これにより、3ステートバッファ
12Uiはオン状態となり、メモリコア11Uから内部
出力線13UiにデータDTUiが出力される。
【0015】そして、時刻t17から時刻t18までの
読取り信号SG2が“H”である期間に、ノードNiに
出力されているメモリコア11UからのデータDTUi
が読取られて、出力ロジック回路24iに与えられる。
このように、この第1の実施形態の半導体記憶装置は、
読出し信号SG1U,SG1Dが、“H”から“L”に
変化したときには所定時間遅延して追随し、“L”から
“H”に変化したときには、直ちに追随して変化する制
御信号S30U,S30Dを生成する出力制御部30
U,30Dを有している。これにより、例えば、図3の
時刻t11〜t12の期間は、メモリブロック10U
A,10DAからのデータの出力がともに停止され、貫
通電流を防止することができる。更に、遅延時間を適切
に選定することにより、アクセスタイムを短縮して確実
なメモリアクセスを行うことが可能になる。
【0016】第2の実施形態 図4は、本発明の第2の実施形態を示す半導体記憶装置
の構成図であり、第1の実施形態を示す図1中の要素と
共通の要素には共通の符号が付されている。この第2の
実施形態の半導体記憶装置では、図1のメモリブロック
10UA内の3ステートバッファ13Ui(但し、i=
1〜n)及びインバータ15Uiに代えて第1の出力制
御手段(例えば、出力制御部)40Uiを、出力制御部
30Uに代えてバッファアンプ14Uを、それぞれ設け
たメモリブロック10UBを有している。更に、メモリ
ブロック10DA内の3ステートバッファ13Di及び
インバータ15Diに代えて第2の出力制御手段(例え
ば、出力制御部)40Diを、出力制御部30Dに代え
てバッファアンプ14Dを、それぞれ設けたメモリブロ
ック10DBを有している。その他の構成は、図1と同
様である。出力制御部40Ui,40Diはいずれも同
様の構成であり、例えば、出力制御部40Uiは、出力
回路を構成する直列に接続されたPMOS41,42、
及びNMOS43,44を有している。そして、PMO
S41のドレインが電源電位VCCに、NMOS44の
ソースが接地電位GNDに、それぞれ接続されている。
【0017】PMOS42のゲートには、バッファアン
プ14Uから読出し信号SG1Uが与えられており、N
MOS43のゲートには、この読出し信号SG1Uがイ
ンバータ45を介して与えられている。更にインバータ
45の出力側には、遅延回路を構成する直列接続された
インバータ46,47が接続されている。インバータ4
7の出力側には、論理回路(例えば、論理積の否定回
路、以下、「NAND回路」という)48の第1の入力
側と、インバータ49を介して論理回路(例えば、NO
R回路)50の第1の入力側が接続されている。NAN
D回路48とNOR回路50の第2の入力側には、メモ
リコア11Uのデータ出力側が接続されている。そし
て、NAND回路48の出力側はPMOS41のゲート
に、NOR回路50の出力側はNMOS44のゲートに
それぞれ接続され、PMOS42とNMOS43の接続
箇所が内部出力線13Uiに接続されている。次に、動
作を説明する。
【0018】例えば、メモリブロック10UB側の読出
し信号SG1Uが活性化して“L”になると、PMOS
42及びNMOS43は、直ちにオン状態に変化する。
一方、NAND回路48の第1の入力側の信号は、遅延
回路を構成するインバータ46,47を通して与えられ
るので、所定時間遅延した後に“H”となる。また、N
OR回路50の第1の入力側の信号も、所定時間遅延し
た後に“L”となる。このため、読出し信号SG1Uが
活性化した後、所定時間が経過するまでの間は、NAN
D回路48の出力信号は“H”、NOR回路50の出力
信号は“L”のままの状態を維持する。従って、この期
間、PMOS41とNMOS44はオフ状態となり、内
部出力線13Uiはハイインピーダンス状態となる。イ
ンバータ46,47による遅延時間の後、NAND回路
48の第1の入力側の信号は“H”、NOR回路50の
第1の入力側の信号は“L”となる。これにより、メモ
リコア11Uから出力されたデータに応じて、PMOS
41またはNMOS44のいずれか一方がオン状態に制
御され、内部出力線13UiにデータDTUiが出力さ
れる。
【0019】読出し信号SG1Uが不活性化して“H”
になると、PMOS42及びNMOS43は、直ちにオ
フ状態に変化し、内部出力線13Uiはハイインピーダ
ンス状態となる。メモリブロック10DB側の読出し動
作も、メモリブロック10UBの読出し動作と同様であ
る。このように、この第2の実施形態の半導体記憶装置
は、読出し信号SG1U,SG1Dが、“H”から
“L”に変化したときには所定時間遅延してデータを出
力し、“L”から“H”に変化したときには、直ちにデ
ータの出力を停止する出力制御部40U,40Dを有し
ている。これにより、読出し制御信号SG1が変化した
直後の所定時間の間、メモリブロック10UB,10D
Bからのデータの出力がともに停止され、貫通電流を防
止することができる。また、各内部出力線13Ui,1
3Di毎に、インバータ46,47による遅延回路を有
しているので、回路素子の数は増加するが、個々の内部
出力線13Ui,13Di毎に最適な遅延時間を与える
ことが可能になり、更にアクセスタイムを短縮して確実
なメモリアクセスを行うことが可能になる。なお、本発
明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能で
ある。この変形例としては、例えば、次の(a)〜
(d)のようなものがある。
【0020】(a) 2個のメモリブロック10DA,
10UA等を有する半導体記憶装置について説明した
が、3個以上のメモリブロックを有する半導体記憶装置
に対しても、同様に適用することができる。 (b) 遅延回路としてインバータ31U,32U等を
用いているが、所定の遅延時間を有するものであれば、
どのような回路であっても良い。 (c) 図1の出力制御部30U,30Dは、この回路
構成に限定されず、読出し信号SG1U等が活性化した
ときに所定の時間だけ遅延して活性化し、この読出し信
号SG1U等が不活性化したときには直ちに追随して不
活性化する制御信号S30U等を出力することができる
回路であれば、どのような回路構成であっても同様の効
果が得られる。 (d) 図4の出力制御部40U,40Dは、この回路
構成に限定されず、読出し信号SG1U等が活性化した
ときに所定の時間だけ遅延してデータを出力し、この読
出し信号SG1U等が不活性化したときには、直ちにデ
ータの出力を停止することができる回路であれば、どの
ような回路構成であっても同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、第1の読出し信号が活性化したときには所定
時間遅れてデータを出力し、不活性化した時には直ちに
データの出力を停止する第1の出力制御手段と、第2の
読出し信号が活性化したときには所定時間遅れてデータ
を出力し、不活性化した時には直ちにデータの出力を停
止する第2の出力制御手段とを設けている。これによ
り、第1及び第2の読出し信号を交互に活性化して、第
1及び第2の記憶手段から交互にデータを読出しても、
両方の記憶手段から同時にデータが出力されるおそれが
無くなり、貫通電流を防止することができる。更に、遅
延時間を適切な値に設定することにより、アクセスタイ
ムを短縮して確実なメモリアクセスを行うことが可能に
なる。第2の発明によれば、遅延回路と論理回路によっ
て読出し信号を遅延させて、内部出力線に対する制御信
号を出力するようにしているので、出力制御手段の回路
構成を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す半導体記憶装置
の構成図である。
【図2】従来の半導体記憶装置の概略を示す図である。
【図3】図1の半導体記憶装置の動作タイミングを示す
信号波形図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す半導体記憶装置
の構成図である。
【符号の説明】
10DA,10UA,10DB,10UB メモリ
ブロック 11D,11U メモリ
コア 12Di,12Ui 3ステ
ートバッファ 13Di,13Ui 内部出
力線 14D,14U バッフ
ァアンプ 20 読出し
制御部 30D,30U,40Di,40Ui 出力制
御部 31D,31U,32D,32U,46,47 インバ
ータ 33D,33U,50 NOR
回路 41,42 PMO
S 43,44 NMO
S 48 NAN
D回路 DTDi,DTUi データ SG1 読出し
制御信号 SG1D,SG1U 読出し
信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の読出し信号に基づいて第1の記憶
    内容を読出し、第1の内部出力線に出力する第1の記憶
    手段と、 第2の読出し信号に基づいて第2の記憶内容を読出し、
    第2の内部出力線に出力する第2の記憶手段と、 前記第1及び第2の内部出力線に共通に接続され、前記
    第1及び第2の読出し信号を交互に連続して活性化して
    前記第1及び第2の記憶手段に与えることにより、該第
    1または第2の記憶手段から出力された記憶内容を順次
    読出す読出し制御手段とを備えた半導体記憶装置におい
    て、 前記第1の読出し信号が活性化したときには、所定の時
    間遅れて前記第1の記憶内容を前記第1の内部出力線に
    出力し、該第1の読出し信号が不活性化したときには、
    直ちに該第1の記憶内容の該第1の内部出力線への出力
    を停止させるための第1の出力制御手段と、 前記第2の読出し信号が活性化したときには、所定の時
    間遅れて前記第2の記憶内容を前記第2の内部出力線に
    出力し、該第2の読出し信号が不活性化したときには、
    直ちに該第2の記憶内容の該第2の内部出力線への出力
    を停止させるための第2の出力制御手段とを設けたこと
    を特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の出力制御手段は、 前記第1の読出し信号を所定時間遅延させて第1の遅延
    読出し信号を出力する第1の遅延回路と、 前記第1の読出し信号と前記第1の遅延読出し信号とが
    同時に活性化しているときだけ第1の制御信号を活性化
    させて出力する第1の論理回路と、 前記第1の制御信号が活性化しているときに前記第1の
    記憶内容を前記第1の内部出力線に出力し、該第1の制
    御信号が不活性化したときには、該第1の内部出力線と
    の接続を切断する第1の出力回路とで構成し、 前記第2の出力制御手段は、 前記第2の読出し信号を所定時間遅延させて第2の遅延
    読出し信号を出力する第2の遅延回路と、 前記第2の読出し信号と前記第2の遅延読出し信号とが
    同時に活性化しているときだけ第2の制御信号を活性化
    させて出力する第2の論理回路と、 前記第2の制御信号が活性化しているときに前記第2の
    記憶内容を前記第2の内部出力線に出力し、該第2の制
    御信号が不活性化したときには該第2の内部出力線との
    接続を切断する第2の出力回路とで構成したことを特徴
    とする請求項1記載の半導体記憶装置。
JP9140766A 1997-05-30 1997-05-30 半導体記憶装置 Withdrawn JPH10334665A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140766A JPH10334665A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体記憶装置
KR1019980019517A KR100335976B1 (ko) 1997-05-30 1998-05-28 2개또는그이상의메모리블록을가진반도체기억장치및데이터판독방법
US09/084,936 US5970014A (en) 1997-05-30 1998-05-28 Semiconductor memory device having two or more memory blocks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140766A JPH10334665A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334665A true JPH10334665A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15276256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140766A Withdrawn JPH10334665A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5970014A (ja)
JP (1) JPH10334665A (ja)
KR (1) KR100335976B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033721B1 (en) * 1999-03-01 2017-03-15 VLSI Technology LLC Programmable delay control in a memory

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522432B1 (ko) * 2003-04-29 2005-10-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자의 데이터 출력 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198171A (ja) * 1991-11-05 1993-08-06 Fujitsu Ltd ダイナミックランダムアクセスメモリ
US5388072A (en) * 1992-04-10 1995-02-07 International Business Machines Corporation Bit line switch array for electronic computer memory
JP3231842B2 (ja) * 1992-06-23 2001-11-26 株式会社 沖マイクロデザイン シリアルアクセスメモリ
JPH0620484A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Toshiba Corp 読み出し回路
JPH08273368A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Toshiba Microelectron Corp 半導体記憶装置
JPH0969292A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Nec Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033721B1 (en) * 1999-03-01 2017-03-15 VLSI Technology LLC Programmable delay control in a memory

Also Published As

Publication number Publication date
US5970014A (en) 1999-10-19
KR100335976B1 (ko) 2002-08-21
KR19980087463A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866675A (en) Semiconductor memory circuit having a delay circuit
JP2003331580A (ja) データストローブ入力バッファ、半導体メモリ装置、データ入力バッファ、および半導体メモリの伝播遅延時間制御方法
US6181635B1 (en) Reduced delay address decoders and decoding methods for integrated circuit memory devices
JP2875199B2 (ja) ノイズを遮断するアドレスバッファー
JPH1069783A (ja) 出力バッファ回路
JP2828963B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力制御回路
US6496443B2 (en) Data buffer control circuits, integrated circuit memory devices and methods of operation thereof using read cycle initiated data buffer clock signals
JPH11191293A (ja) データ読み出し回路
US6166988A (en) Semiconductor memory device using one common address bus line between address buffers and column predecoder
JP2805466B2 (ja) メモリのアドレス遷移検出回路
US6781919B2 (en) Address selection circuit and semiconductor memory device with synchronous and asynchronous address signal paths
JPH10334665A (ja) 半導体記憶装置
JPH09129824A (ja) 2ステージラッチ回路を利用したページモードマスクロム及びその制御方法
US20120155193A1 (en) Burst termination control circuit and semiconductor memory device using the same cross-references to related application
JPH10188561A (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力バッファ
US6219298B1 (en) High-speed address decoders and related address decoding methods
US7120083B2 (en) Structure and method for transferring column address
US6301189B1 (en) Apparatus for generating write control signals applicable to double data rate SDRAM
JP2756873B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体メモリ装置
JP3270411B2 (ja) アドレス復号化装置
JPH10208475A (ja) ローアドレスストローブ信号用入力バッファ
JPH09307410A (ja) ラッチ回路
JPH0765577A (ja) 半導体記憶装置の出力回路
US6586970B1 (en) Address decoder with pseudo and or pseudo nand gate
US6687180B2 (en) Driver control circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803