JPH08273368A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH08273368A
JPH08273368A JP7069157A JP6915795A JPH08273368A JP H08273368 A JPH08273368 A JP H08273368A JP 7069157 A JP7069157 A JP 7069157A JP 6915795 A JP6915795 A JP 6915795A JP H08273368 A JPH08273368 A JP H08273368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
bits
column
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7069157A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakamura
健一 中村
Takahiro Tsuruto
孝博 鶴戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7069157A priority Critical patent/JPH08273368A/ja
Priority to US08/625,394 priority patent/US5777938A/en
Publication of JPH08273368A publication Critical patent/JPH08273368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数ビット単位の読み出しが可能であり、読み
出しの単位となるビット数が増加した場合でも、チップ
の消費電流の増加およびチップサイズの増大を抑制し得
る半導体メモリを提供する。 【構成】複数カラムを単位として区分けされた複数のセ
クション111、112が同時にアクセスされるメモリ
セルアレイと、このメモリセルアレイにおける各カラム
を選択する複数のカラム選択回路12と、メモリセルア
レイから複数のカラム選択回路を経て読み出されるデー
タをセンス増幅する1個のセンスアンプ回路13と、メ
モリセルアレイにおけるセクション選択およびこのセク
ション内のカラム選択を行い、選択された特定の1カラ
ムからビットデータを読み出す操作を複数のセクション
に対して順次行うように、複数のカラム選択回路を制御
するカラム選択制御回路14とを具備することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置(半導
体メモリ)に係り、特に複数ビット単位の読み出しが可
能な多ビット構成のメモリにおけるセンスアンプ回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数ビット(例えば8ビット)単
位の読み出しが可能な多ビット構成の半導体メモリ(例
えばSRAM;スタティック型メモリ)においては、セ
ンスアンプ回路は、複数ビットの読み出しデータのうち
の同一ビットに属する読み出しデータに対してのみセン
ス増幅を行う。換言すれば、メモリセルアレイから読み
出される複数ビットのデータをそれぞれセンス増幅する
ために上記複数ビット分のセンスアンプ回路が設けられ
ている。
【0003】図8は、従来の多ビット構成のSRAMに
おける読み出し系の一部のブロック構成を示している。
この読み出し系では、第1のメモリセルアレイ81の例
えば2カラムのビット線から選択的に読み出された第1
のビットデータを第1のセンスアンプ回路82によりセ
ンス増幅して第1の出力バッファ回路83を介して第1
の出力ピン84に出力する。同時に、第2のメモリセル
アレイ85の2カラムのビット線から選択的に読み出さ
れた第2のビットデータを第2のセンスアンプ回路86
によりセンス増幅して第2の出力バッファ回路87を介
して第2の出力ピン88に出力する。
【0004】しかし、上記したようにメモリセルアレイ
から同時に読み出される複数ビット分のセンスアンプ回
路82、86を必要とすることは、読み出しの単位とな
るビット数が増加すると、センスアンプ回路82、86
の動作電流が増加してメモリチップの消費電流が増加
し、センスアンプ回路82、86のパターン領域が増大
してメモリチップのサイズが増大する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
複数ビット単位の読み出しが可能な半導体メモリは、読
み出しの単位となるビット数が増加すると、センスアン
プ回路の動作電流が増加し、チップの消費電流が増加す
るという問題、センスアンプ回路のパターン領域が増大
し、チップサイズが増大するという問題があった。
【0006】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、複数ビット単位の読み出しが可能であり、読
み出しの単位となるビット数が増加した場合でも、チッ
プの消費電流の増加およびチップサイズの増大を抑制し
得る半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、メモリセルが行列状に配列され、複数カラムを単位
として区分けされた複数のセクションが同時にアクセス
されるメモリセルアレイと、このメモリセルアレイにお
ける各カラムを選択する複数のカラム選択回路と、前記
メモリセルアレイから上記複数のカラム選択回路を経て
読み出されるデータを伝搬させるデータ線と、このデー
タ線を介して伝搬されたデータをセンス増幅する1個の
センスアンプ回路と、前記メモリセルアレイにおけるセ
クション選択およびこのセクション内のカラム選択を行
い、選択された特定の1カラムからビットデータを読み
出す操作を前記複数のセクションに対して順次行うよう
に、前記複数のカラム選択回路を制御するカラム選択制
御回路とを具備することを特徴とする。
【0008】
【作用】カラム選択制御回路は、同時にアクセスされる
複数のセクションを有するメモリセルアレイにおけるセ
クション選択およびこのセクション内のカラム選択を行
い、選択された特定の1カラムからビットデータを読み
出す操作をメモリセルアレイの複数のセクションに対し
て順次行うように複数のカラム選択回路を制御する。
【0009】これにより、メモリセルアレイの複数のセ
クションから複数のカラム選択回路を経てデータ線に順
次読み出される複数ビットのデータは1個のセンスアン
プ回路により順次センス増幅される。
【0010】このように1個のセンスアンプ回路により
順次センス増幅された複数ビットのデータは、必要に応
じて読み出しタイミングを適宜制御することにより、出
力バッファ回路を介して同時あるいはほぼ同時に外部へ
出力することが可能になる。
【0011】従って、従来のSRAMと比べて大幅な遅
れを伴うことなく複数ビット単位の読み出しが可能であ
りながら、メモリセルアレイの複数のセクションから複
数のカラム選択回路を経てデータ線に順次読み出される
複数ビットのデータをセンス増幅するために必要なセン
スアンプ回路は1個で済むので、読み出しの単位となる
ビット数が増加した場合でも、チップの消費電流の増加
およびチップサイズの増大を抑制することが可能にな
る。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の第1実施例に係る多ビッ
ト構成のSRAMにおける読み出し系の一部のブロック
構成を示している。
【0013】このSRAMは、SRAMセル10が行列
状に配列され、複数カラム(本例では2カラムを示す)
を単位として区分けされた同時にアクセスされる複数の
セクション(本例では2個のセクション111、11
2)を有するメモリセルアレイと、このメモリセルアレ
イの同じ行(ロウ)のSRAMセルに接続されたワード
線WL1、WL2(本例では代表的に2行分を示す)
と、上記メモリセルアレイの同じ列(カラム)のSRA
Mセルに接続されたビット線対(BL、/BL)と、上
記メモリセルアレイにおける各カラムを選択する複数の
カラム選択回路(トランスファゲート)12と、前記メ
モリセルアレイから上記カラム選択回路12を経て読み
出されるデータを伝搬させるデータ線対(DL、/D
L)と、このデータ線対(DL、/DL)を介して伝搬
されたデータをセンス増幅する1個のセンスアンプ回路
13と、前記メモリセルアレイにおけるセクション選択
およびこのセクション内のカラム選択を行い、選択され
た特定の1カラムからビットデータを読み出す操作を前
記複数のセクションに対して順次行うように、前記複数
のカラム選択回路12を制御するカラム選択制御回路1
4とを具備する。
【0014】本例では、上記カラム選択制御回路14
は、相補的なカラムアドレス信号Y0、/Y0 およびセ
クション選択制御信号A、Bの組み合わせに応じて4カ
ラムを択一的に選択する4個の二入力アンドゲート14
aからなる。この場合、上記制御信号A、Bは、SRA
M外部からの入力信号を取り入れてもよく、例えばアド
レス入力信号の変化をSRAM内部で検知して生成する
ようにしてもよい。
【0015】さらに、本実施例では、前記センスアンプ
回路13の出力側が複数ビット(本例では2ビット)分
に分岐されており、2ビット分に対応する出力ピン15
1、152にそれぞれ読み出しデータが伝搬されるよう
に構成されている。
【0016】この構成の一例として、前記センスアンプ
回路13と2ビット分の出力ピン151、152との間
に、それぞれ対応して第1のスイッチ回路(例えばCM
OSトランスファゲート)161、162、第1のラッ
チ回路171、172および出力バッファ回路181、
182の順に挿入されている。
【0017】さらに、制御信号a、bに基づいて上記2
ビット分の第1のCMOSトランスファゲート161、
162を順次択一的にオン状態に制御するために、イン
バータ回路19が設けられている。この場合、上記制御
信号a、bは、SRAM外部からの入力信号を取り入れ
てもよく、例えばアドレス入力信号の変化をSRAM内
部で検知して生成するようにしてもよい。
【0018】次に、図1のSRAMの動作の概要を説明
する。カラム選択制御回路14は、同時にアクセスされ
る2個のセクションを有するメモリセルアレイにおける
セクション選択およびこのセクション内のカラム選択を
行い、選択された特定の1カラムからビットデータを読
み出す操作を2個のセクションに対して順次行うように
複数のカラム選択回路12を制御する。
【0019】これにより、2個のセクションからカラム
選択回路12を経てデータ線対(DL、/DL)に順次
読み出される2ビットのデータは1個のセンスアンプ回
路13により順次センス増幅される。この2ビットのデ
ータは、2ビット分の第1のトランスファゲート16
1、162が順次択一的にオン状態に制御されることに
より2ビット分の第1のラッチ回路171、172に順
次ラッチされる。
【0020】このように2ビット分の第1のラッチ回路
171、172に順次ラッチされた2ビットのデータ
は、2ビット分の出力バッファ回路181、182を介
して2ビット分の出力ピン151、152からほぼ同時
に出力される。
【0021】図2(a)乃至(m)は、図1のSRAM
の一動作例を示すタイミング波形図である。次に、上記
第1実施例のSRAMの一動作例について、図2のタイ
ミング波形図を参照しながら説明する。
【0022】図2は、第1ビットの出力ピン151から
第1のビットデータ/D1nが出力し、第2ビットの出力
ピン152から第2のビットデータ/D2nが出力してい
る状態の時にアドレス入力信号が変化し、ワード線WL
1がオンからオフ、ワード線WL2がオフからオンした
場合のタイミング波形を示している。この場合、カラム
アドレス信号Y0 、/Y0 は“H”レベルで一定であ
り、制御信号A、Bはアドレス入力信号の変化をSRA
M内部で検知して生成されたものであるとする。
【0023】アドレス入力信号が変化し、選択アドレス
がAn からAn+1 へ変化することにより、ワード線WL
1がオンからオフ、ワード線WL2がオフからオンへ変
化し、第1のビットに属するビット線上のデータが/D
1nからD1n+1へ変化し、第2のビットに属するビット線
上のデータが/D2nからD2n+1へ変化する。
【0024】そして、制御信号A、aが一時的にオフ状
態、制御信号B、bが一時的にオン状態になると、セン
スアンプ回路13の入力データおよびその出力データ
は、/D1n→D2n+1→D1n+1と変化し、出力データD1n
+1は第1のビットに属する第1のラッチ回路171にラ
ッチされ、出力データD2n+1は第2のビットに属する第
2のラッチ回路172にラッチされる。これにより、第
2ビットの出力ピン152から出力する第2のビットデ
ータは/D2nからD2n+1へ変化し、第1ビットの出力ピ
ン151から出力する第1のビットデータは/D1nから
D1n+1へ変化する。
【0025】即ち、上記第1実施例のSRAMによれ
ば、従来のSRAMと比べて大幅な遅れを伴うことなく
複数ビット単位の読み出しが可能でありながら、メモリ
セルアレイの複数のセクションからカラム選択回路12
を経てデータ線に順次読み出される複数ビットのデータ
をセンス増幅するために必要なセンスアンプ回路13は
1個で済むので、チップの消費電流の増加およびチップ
サイズの増大を抑制することが可能になる。
【0026】図3は、図1のSRAMの一変形例を示し
ている。このSRAMは、図1のSRAMと比べて、セ
ンスアンプ回路13の出力側が2ビット分に分岐され
ず、センスアンプ回路13の出力が1個の出力バッファ
回路18を経て1ビット分の出力ピン15に伝搬される
ように構成されている点が異なり、その他は同じであ
る。
【0027】このようなSRAMによれば、図1のSR
AMの動作と比べて、1個のセンスアンプ回路13によ
り順次センス増幅された2ビットのデータが同一の出力
ピン15から順次(ほぼ同時に)出力される点が異なる
が、図1のSRAMとほぼ同様の効果が得られ、しか
も、回路構成の簡略化、出力ピン数の減少化、チップサ
イズの一層の抑制が可能になる。
【0028】図4は、図1のSRAMの他の変形例を示
している。このSRAMは、図1のSRAMと比べて、
さらに、前記2ビット分の第1のラッチ回路161、1
62と出力バッファ回路181、182との間に、それ
ぞれ第2のスイッチ回路(例えばCMOSトランスファ
ゲート)201、202および第2のラッチ回路21
1、212が挿入されている点、さらに、制御信号cに
基づいて前記2ビット分の第2のCMOSトランスファ
ゲート201、202を同時にオン状態に制御するため
のインバータ回路22が設けられている点が異なり、そ
の他は同じであるので同一符号を付している。
【0029】この場合、上記制御信号cは、SRAM外
部からの入力信号を取り入れしてもよく、例えばアドレ
ス入力信号の変化をSRAM内部で検知して生成するよ
うにしてもよい。
【0030】図5は、図4のSRAMの動作例における
センスアンプ出力信号以降の信号波形を示すタイミング
図である。図4のSRAMの動作は、図2を参照して前
述した図1のSRAMの動作と比べて、センスアンプ1
3より後段の動作が異なる。即ち、図5に示すタイミン
グ波形図から明らかなように、2ビット分の第1のラッ
チ回路161、162に順次ラッチされた2ビットのデ
ータは、2ビット分の第2のトランスファゲート20
1、202が同時にオン状態に制御されることにより2
ビット分の第2のラッチ回路211、212に同時にラ
ッチされる。
【0031】これにより、図1のSRAMと同様の効果
が得られるほかに、2ビット分の出力バッファ回路18
1、182を介して2ビット分の出力ピン151、15
2から同時に出力される(つまり、2ビットの読み出し
速度が揃う)ようになる利点が得られる。
【0032】ところで、例えばBi−CMOS型のメモ
リでは、センスアンプ回路の前段にデータ信号線の信号
の電位を変換する、あるいは、データ線の信号を電圧モ
ードから電流モードに変換するデータ線信号変換回路が
挿入されることがある。
【0033】図6は、上記のようなデータ線信号変換回
路を有する本発明の第2実施例に係るSRAMにおける
読み出し系の一部のブロック構成を示している。このS
RAMは、図1のSRAMと比べて、センスアンプ回路
13が2ビット分設けられており、データ線対(DL、
/DL)と上記2ビット分のセンスアンプ回路13との
間に1個のデータ線信号変換回路60が挿入されている
点が異なり、その他は同じであるので同一符号を付して
いる。
【0034】図7は、図6中のデータ線信号変換回路6
0の一例を示している。このデータ線信号変換回路60
は、データ線対(DL、/DL)のデータDI、/DI
の電位をそれぞれ対応してバイポーラ型レベルシフト回
路71により例えば0.8Vだけ下げた後、このレベル
シフトされたデータDJ、/DJの微少な電位差をバイ
ポーラ型電圧電流変換回路72により大きな電流(I、
/I)差に変換するものであり、この電流(I、/I)
をセンスアンプ回路13でセンス増幅すると共に大きな
電圧差に変換することが可能になる。
【0035】図6のSRAMによれば、図1のSRAM
の効果が得られるほかに、1個のデータ線信号変換回路
60をメモリセルアレイの複数のセクションで共有して
いるので、これに伴い、チップの消費電流の増加および
チップサイズの増大を抑制することが可能になる。
【0036】しかも、図6中に点線で示すように、第1
のトランスファゲート161、162を制御するための
インバータ回路22の出力信号により、第1のトランス
ファゲート161、162の制御に関連してセンスアン
プ回路13を制御するようにしてもよい。この場合、第
1のトランスファゲート161、162がオフ状態の間
にセンスアンプ回路13をオフ状態に制御し、第1のト
ランスファゲート161、162がオン状態の間にセン
スアンプ回路13をオン状態に制御するようにすれば、
センスアンプ回路13の消費電流の増加を抑制すること
が可能になる。なお、上記実施例ではSRAMを示した
が、複数ビット単位の読み出しが可能な多ビット構成の
他の半導体メモリにも本発明を適用することが可能であ
る。
【0037】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、複数ビ
ット単位の読み出しが可能であり、読み出しの単位とな
るビット数が増加した場合でも、チップの消費電流の増
加およびチップサイズの増大を抑制し得る半導体記憶装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るSRAMにおける読
み出し系の一部を示すブロック図。
【図2】図1のSRAMの動作例を示すタイミング波形
図。
【図3】図1のSRAMの一変形例を示すブロック図。
【図4】図1のSRAMの他の変形例を示すブロック
図。
【図5】図4のSRAMの動作例を示すタイミング波形
図。
【図6】本発明の第2実施例に係るSRAMにおける読
み出し系の一部を示すブロック図。
【図7】図6中のデータ線信号変換回路の一例を示す回
路図。
【図8】従来のSRAMにおける読み出し系の一部を示
すブロック図。
【符号の説明】
111、112…メモリセルアレイのセクション、12
…カラム選択回路、13…センスアンプ回路、14…カ
ラム選択制御回路、151、152…出力ピン、16
1、162…第1のスイッチ回路、171、172…第
1のラッチ回路、181、182…出力バッファ回路、
60…データ線信号変換回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルが行列状に配列され、複数カ
    ラムを単位として区分けされた複数のセクションが同時
    にアクセスされるメモリセルアレイと、このメモリセル
    アレイにおける各カラムを選択する複数のカラム選択回
    路と、前記メモリセルアレイから上記複数のカラム選択
    回路を経て読み出されるデータを伝搬させるデータ線
    と、このデータ線を介して伝搬されたデータをセンス増
    幅する1個のセンスアンプ回路と、前記メモリセルアレ
    イにおけるセクション選択およびこのセクション内のカ
    ラム選択を行い、選択された特定の1カラムからビット
    データを読み出す操作を前記複数のセクションに対して
    順次行うように、前記複数のカラム選択回路を制御する
    カラム選択制御回路とを具備することを特徴とする半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、さらに、前記センスアンプ回路が順次センス増幅す
    る複数ビット分のビットデータを外部へ出力するための
    複数ビット分の出力ピンと、前記センスアンプ回路と上
    記複数ビット分の出力ピンとの間にそれぞれ挿入された
    第1のスイッチ回路および第1のラッチ回路および出力
    バッファ回路と、第1の制御信号に基づいて上記複数ビ
    ット分の第1のスイッチ回路を順次択一的にオン状態に
    制御する第1の制御回路とを具備することを特徴とする
    半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体記憶装置におい
    て、さらに、前記第1のラッチ回路と出力バッファ回路
    との間に挿入された第2のスイッチ回路および第2のラ
    ッチ回路と、第2の制御信号に基づいて上記複数ビット
    分の第2のスイッチ回路を同時にオン状態に制御する第
    2の制御回路とを具備することを特徴とする半導体記憶
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、さらに、前記前記センスアンプ回路が順次センス増
    幅する複数ビット分のビットデータを外部へ順次出力す
    るための1ビット分の出力ピンと、前記センスアンプ回
    路と上記1ビット分の出力ピンとの間に挿入された出力
    バッファ回路とを具備することを特徴とする半導体記憶
    装置。
  5. 【請求項5】 メモリセルが行列状に配列され、複数カ
    ラムを単位として区分けされた複数のセクションが同時
    にアクセスされるメモリセルアレイと、このメモリセル
    アレイにおける各カラムを選択する複数のカラム選択回
    路と、前記メモリセルアレイから上記複数のカラム選択
    回路を経て読み出されるデータを伝搬させるデータ線
    と、このデータ線を介して伝搬されたデータの信号の電
    位を変換する、あるいは、上記データ線の信号を電圧モ
    ードから電流モードに変換する1個のデータ線信号変換
    回路と、前記メモリセルアレイにおけるセクション選択
    およびこのセクション内のカラム選択を行い、選択され
    た特定の1カラムからビットデータを読み出す操作を前
    記複数のセクションに対して順次行うように、前記複数
    のカラム選択回路を制御するカラム選択制御回路とを具
    備することを特徴とする半導体記憶装置。
JP7069157A 1995-03-28 1995-03-28 半導体記憶装置 Pending JPH08273368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069157A JPH08273368A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体記憶装置
US08/625,394 US5777938A (en) 1995-03-28 1996-03-27 Semiconductor memory device capable of outputting multi-bit data using a reduced number of sense amplifiers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069157A JPH08273368A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273368A true JPH08273368A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13394579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069157A Pending JPH08273368A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777938A (ja)
JP (1) JPH08273368A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334665A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体記憶装置
US5973974A (en) * 1997-09-09 1999-10-26 Micro Technology, Inc. Regressive drive sense amplifier
US6157587A (en) * 1997-11-06 2000-12-05 Alliance Semiconductor Corporation Data sense arrangement for random access memory
KR100298583B1 (ko) * 1998-07-14 2001-10-27 윤종용 반도체메모리장치및그장치의데이터리드방법
US6249470B1 (en) * 1999-12-03 2001-06-19 International Business Machines Corporation Bi-directional differential low power sense amp and memory system
US6529425B2 (en) * 2000-11-13 2003-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Write prohibiting control circuit for a semiconductor device
KR20130123906A (ko) * 2012-05-04 2013-11-13 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 반도체 장치 및 제어 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787037B2 (ja) * 1984-03-02 1995-09-20 沖電気工業株式会社 半導体メモリ回路のデータ書込方法
US5375097A (en) * 1993-06-29 1994-12-20 Reddy; Chitranjan N. Segmented bus architecture for improving speed in integrated circuit memories

Also Published As

Publication number Publication date
US5777938A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636163A (en) Random access memory with a plurality amplifier groups for reading and writing in normal and test modes
US4879692A (en) Dynamic memory circuit with improved sensing scheme
US5386394A (en) Semiconductor memory device for performing parallel operations on hierarchical data lines
US4961169A (en) Method of and apparatus for generating variable time delay
CN1253896C (zh) 动态随机存取存储器以及用于单级读出的方法
US5436865A (en) Output circuit for semiconductor memory device realizing extended data output upon inactivation of CAS signal
JPS61160898A (ja) 半導体記憶装置
KR19980069694A (ko) 낮은 전원공급전압에서 고속동작을 하는 반도체 메모리장치
US4858188A (en) Semiconductor memory with improved write function
JPH08273368A (ja) 半導体記憶装置
US4723228A (en) Memory decoding circuit
US4875189A (en) Random access memory device with nibble mode operation
JPH02189790A (ja) ダイナミック形半導体記憶装置
KR930000768B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH05314763A (ja) 半導体記憶装置
KR950003134B1 (ko) 반도체 기억장치
KR100195671B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US5337287A (en) Dual port semiconductor memory device
JP2708232B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100225950B1 (ko) 빠른 데이터 엑세스 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
JPH0713860B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2590701B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11185467A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0696583A (ja) 半導体記憶装置
KR100214483B1 (ko) 다 비트 입출력을 위한 디램

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030924