JPH10331476A - 制震架構 - Google Patents

制震架構

Info

Publication number
JPH10331476A
JPH10331476A JP14386397A JP14386397A JPH10331476A JP H10331476 A JPH10331476 A JP H10331476A JP 14386397 A JP14386397 A JP 14386397A JP 14386397 A JP14386397 A JP 14386397A JP H10331476 A JPH10331476 A JP H10331476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
increased
panel
damping members
damping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14386397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tanaka
清 田中
Yasuto Sasaki
康人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP14386397A priority Critical patent/JPH10331476A/ja
Publication of JPH10331476A publication Critical patent/JPH10331476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄骨造、鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コ
ンクリート造建物に配設された制震部材の建物内での配
置を調整することによって、建物の剛性を大きくして建
物の耐震性能を向上する。 【解決手段】 極低降伏点鋼よりなるパネル部1とパネ
ル支持部2とから構成され、制震部材Aを設置した多層
階建物において、前記制震部材を上下階で千鳥状に配置
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制震部材を設置した
鉄骨造、鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート
造建物の制震架構に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の制震架構においては、極低降伏点
鋼せん断パネルaとパネル支持部bとからなる制震部材
Aを、柱B及び梁Cで構成される構面内に間柱状に配置
することによって、地震時には前記パネルa部分が他に
先行して塑性化し、地震エネルギーを吸収し、建物の地
震力に対する応答を抑えて柱・梁の損傷を最小限に抑え
るように構成されている。
【0003】前記パネルのエネルギー吸収性能は、パネ
ルのせん断力の分担割合を大きくすることによって増大
する。そのためパネル支持部を取り付ける梁の剛性を含
めた支持部の剛性を大きくした方が性能は向上するもの
で、この剛性は部材の断面と形状とによって設定する。
パネル支持部の形状は図1(イ)に示す間柱型と図1
(ロ)に示すブレース型の2種類がある。而してパネル
支持部の剛性を増大するためにはブレース型の方が効果
的であるが、設置スペースに制限がある場合には間柱型
で対応できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記制震
部材のパネル支持部の剛性を自由に大きくすることは困
難である。本発明はこのような問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とするところは、前記パネル支持部
の形状、剛性を変えることなく制震部材の建物内での配
置を調整することによって、制震部材の剛性を大きくし
て、その結果、前記パネルのせん断力の分担割合を高
め、エネルギー吸収性能を増大せしめ、建物の耐震性能
を向上せしめる点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る耐震架構は、制震部材を設置した多層
階建物において、前記制震部材を上下階で互いに齟齬し
て位置するように千鳥状に配設して構成されている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の最も好ましい実施
の形態を示す図面について説明する。Aは制震部材で、
極低降伏点鋼よりなるパネル部1とパネル支持部2とか
らなり、間柱状に構成されている。前記制震部材Aは鉄
骨造、鉄筋コンクリート造、及び鉄骨鉄筋コンクリート
造の多層階建物の各階層に配置するとともに、上下の階
でずらして千鳥状に配置する。(図3参照)制震部材A
を図示のように千鳥状に配置した場合、図2に示す制震
部材Aを格子状に配置した場合に比して制震部材Aによ
る梁Cの補剛効果が増大し、梁の剛性が見掛け上増大
し、その結果前記制震部材Aの剛性が大きくなり、その
結果同制震部材Aのパネルのせん断力の分担割合を高
め、地震エネルギー吸収性能を増大させるものである。
【0007】以上は間柱型の制震部材について説明した
ものであるが、パネル支持部bがブレース状に配設され
たブレース型制震部材の場合についても、同様に制震効
果の向上がみられる。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば前記したように、制震部
材を設置した多層階建物において、前記制震部材を上下
階で互いに齟齬して位置するように千鳥状に配設したの
で、制震部材が上下階で同一位置に位置するように格子
状に配設した場合に比して、制震部材による梁の補剛効
果が増大し、梁剛性が大きくなり、制震部材の仕様、個
数を変えずに、地震エネルギーの吸収性能が増大する。
【0009】図4は制震部材Aの配置を各階同一とした
図2に示す格子配置と、上下の階でずらせた図3に示す
千鳥配置とした場合の剛性の違いを示す解析結果を示
し、水平力を載荷した場合の4階の層せん断力−層間変
位関係を示したもので、水平力は各層共等しい値とし
た。図4から、制震部材の格子配置に比して千鳥配置の
方が、剛性が2割程度大きくなっていることが判る。
【0010】以上から明らかなように、制震部材の配置
を千鳥状にすることにより、梁剛性が大きくなり、制震
部材の仕様、個数を変えずにエネルギー吸収性能が増大
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)及び(ロ)は間柱型制震部材及びブレー
ス型制震部材の正面図である。
【図2】制震部材を建物に格子状に配置した状態を示す
縦断面図である。
【図3】制震部材を建物に千鳥状に配置した状態を示す
縦断面図である。
【図4】制震部材を格子状に配置した場合と千鳥状に配
置した場合の層間変位と層せん断力との関係を示す剛性
の比較図である。
【符号の説明】
A 制震部材 B 柱 C 梁 1 パネル部 2 パネル支持部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制震部材を設置した多層階建物におい
    て、前記制震部材を上下階で互いに齟齬して位置するよ
    うに千鳥状に配設してなることを特徴とする制震架構。
JP14386397A 1997-06-02 1997-06-02 制震架構 Pending JPH10331476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386397A JPH10331476A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 制震架構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386397A JPH10331476A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 制震架構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331476A true JPH10331476A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15348743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14386397A Pending JPH10331476A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 制震架構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811320B2 (ja) 耐力壁
JPH11172952A (ja) 耐震耐風構造物
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JPH09203241A (ja) 耐震壁
JPH10331476A (ja) 制震架構
JP2813122B2 (ja) 弾塑性ダンパ
JPH05311921A (ja) 制振装置
JP3284882B2 (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JP3972892B2 (ja) 既存建物の制震改修方法
JPH09310510A (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JP3848510B2 (ja) 住宅制振方法
JP2004169420A (ja) 建物の構造
JP3518414B2 (ja) 中高層建物の構造
JPH10292664A (ja) 高層建築物
JP3721482B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法および耐震補強構造
JPH1122239A (ja) 多層耐震建物
JP2000160875A (ja) 建築物の制振構造
JP2002357010A (ja) 制振構造
JP2566545B2 (ja) 弾塑性ダンパ
JPH11311040A (ja) 建物の耐震補強構造
JP2002295050A (ja) 高層建物
JP2766883B2 (ja) ウィングフレーム構造
JPH10184074A (ja) 耐震壁を備えた建物架構
JP2001193308A (ja) 並列連層耐震壁を備えた建物の構造
JP3171092B2 (ja) 建物の制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02