JP2002295050A - 高層建物 - Google Patents
高層建物Info
- Publication number
- JP2002295050A JP2002295050A JP2001090139A JP2001090139A JP2002295050A JP 2002295050 A JP2002295050 A JP 2002295050A JP 2001090139 A JP2001090139 A JP 2001090139A JP 2001090139 A JP2001090139 A JP 2001090139A JP 2002295050 A JP2002295050 A JP 2002295050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- building
- core wall
- column
- rise building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 建物頂部にトップガーダーを設けることなく
十分に制震効果を発揮でき、且つ耐震性・施工性・経済
性に優れた高層建物を提供する。 【解決手段】 建物内部に配置された連層コア壁1と、
建物外周部に配置され前記連層コア壁の曲げ変形を拘束
する高軸力外周柱3、及び前記連層コア壁と前記高軸力
外周柱とを複数層おきに連結するせん断伝達壁5とで構
成し、連層コア壁とせん断伝達壁との間および高軸力外
周柱とせん断伝達壁との間にダンパー等の制震装置を設
置し、高軸力外周柱は、高強度鉄筋コクリート造柱、又
は充填型鋼管コンクリート造柱とする。
十分に制震効果を発揮でき、且つ耐震性・施工性・経済
性に優れた高層建物を提供する。 【解決手段】 建物内部に配置された連層コア壁1と、
建物外周部に配置され前記連層コア壁の曲げ変形を拘束
する高軸力外周柱3、及び前記連層コア壁と前記高軸力
外周柱とを複数層おきに連結するせん断伝達壁5とで構
成し、連層コア壁とせん断伝達壁との間および高軸力外
周柱とせん断伝達壁との間にダンパー等の制震装置を設
置し、高軸力外周柱は、高強度鉄筋コクリート造柱、又
は充填型鋼管コンクリート造柱とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、風荷重や地震荷
重に対して、柱の軸方向への伸縮を伴う曲げ変形が支配
的となる高層建物(超高層建物を含む。以下同じ。)の
技術分野に属し、更に云えば、高層建物の構造の安全性
を向上させる制震技術に関する。
重に対して、柱の軸方向への伸縮を伴う曲げ変形が支配
的となる高層建物(超高層建物を含む。以下同じ。)の
技術分野に属し、更に云えば、高層建物の構造の安全性
を向上させる制震技術に関する。
【0002】
【従来の技術】高層建物の構造の安全性を向上させる制
震技術として、例えば、(1)特開平10−33147
7号公報、(2)特開平9−4274号公報、(3)特
開平11−200661号公報、(4)特許第2699
811号公報等が種々開示されている。
震技術として、例えば、(1)特開平10−33147
7号公報、(2)特開平9−4274号公報、(3)特
開平11−200661号公報、(4)特許第2699
811号公報等が種々開示されている。
【0003】前記(1)の公報には、一定の間隔をあけ
て配設した2以上の連層耐震壁を複数の極軟鋼の境界梁
で連結し一体化した高層建物が開示されている。この高
層建物の制震技術は、地震時に極軟鋼の境界梁を積極的
に先行降伏させてエネルギーを吸収することにより、過
大なひび割れや破壊を防止できる技術思想に立脚してい
る。
て配設した2以上の連層耐震壁を複数の極軟鋼の境界梁
で連結し一体化した高層建物が開示されている。この高
層建物の制震技術は、地震時に極軟鋼の境界梁を積極的
に先行降伏させてエネルギーを吸収することにより、過
大なひび割れや破壊を防止できる技術思想に立脚してい
る。
【0004】前記(2)乃至(4)の各公報にはとも
に、建物中央の連層コア壁の頂部にトップガーダーを設
け、トップガーダーの曲げ戻し作用による軸力を外周フ
レーム又は外周壁等の鉛直部材へ負担させる構成の高層
建物が開示されている。この高層建物の制震技術は、前
記連層コア壁の曲げ変形を前記鉛直部材が拘束する技術
思想に立脚している。
に、建物中央の連層コア壁の頂部にトップガーダーを設
け、トップガーダーの曲げ戻し作用による軸力を外周フ
レーム又は外周壁等の鉛直部材へ負担させる構成の高層
建物が開示されている。この高層建物の制震技術は、前
記連層コア壁の曲げ変形を前記鉛直部材が拘束する技術
思想に立脚している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
(1)の公報に開示された高層建物の制震技術は、前記
連層耐震壁がせん断変形することを前提としており、曲
げ変形が支配的となる高層建物に実施しても十分に制震
効果を発揮できないという問題があった。
(1)の公報に開示された高層建物の制震技術は、前記
連層耐震壁がせん断変形することを前提としており、曲
げ変形が支配的となる高層建物に実施しても十分に制震
効果を発揮できないという問題があった。
【0006】また、前記(2)乃至(4)の各公報に開
示された高層建物の制震技術はともに、トップガーダー
を必須の構成要素としている。前記トップガーダーは高
い剛性を必要とするため、ガーダーせい及び重量が大き
くなる。そのため、前記トップガーダーに発生するせん
断力も大きくなる。したがって、軸力として抵抗する鉛
直部材も大断面とならざるを得ず、全体として建物の大
重量化を促すことになり、耐震性・施工性・経済性の全
ての面で改善の余地が残されている。
示された高層建物の制震技術はともに、トップガーダー
を必須の構成要素としている。前記トップガーダーは高
い剛性を必要とするため、ガーダーせい及び重量が大き
くなる。そのため、前記トップガーダーに発生するせん
断力も大きくなる。したがって、軸力として抵抗する鉛
直部材も大断面とならざるを得ず、全体として建物の大
重量化を促すことになり、耐震性・施工性・経済性の全
ての面で改善の余地が残されている。
【0007】したがって、本発明の目的は、建物頂部に
トップガーダーを設けることなく十分に制震効果を発揮
でき、且つ耐震性・施工性・経済性に優れた高層建物を
提供することにある。
トップガーダーを設けることなく十分に制震効果を発揮
でき、且つ耐震性・施工性・経済性に優れた高層建物を
提供することにある。
【0008】また、本発明の更なる目的は、建物内部に
極力、梁を使用しないで居室空間の有効利用を図ること
ができる高層建物を提供することにある。
極力、梁を使用しないで居室空間の有効利用を図ること
ができる高層建物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段として、請求項1に記載した発明に係る高層
建物は、建物内部に配置された連層コア壁と、建物外周
部に配置され前記連層コア壁の曲げ変形を拘束する高軸
力外周柱、及び前記連層コア壁と前記高軸力外周柱とを
複数層おきに連結するせん断伝達壁とで構成されている
ことを特徴とする。
ための手段として、請求項1に記載した発明に係る高層
建物は、建物内部に配置された連層コア壁と、建物外周
部に配置され前記連層コア壁の曲げ変形を拘束する高軸
力外周柱、及び前記連層コア壁と前記高軸力外周柱とを
複数層おきに連結するせん断伝達壁とで構成されている
ことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載した高層建物において、連層コア壁は、コ字形コア
壁、L字形コア壁等のコア壁の集合体から成り、隣り合
うコア壁同士は先行降伏する境界梁で互いに連結されて
いることを特徴とする。
載した高層建物において、連層コア壁は、コ字形コア
壁、L字形コア壁等のコア壁の集合体から成り、隣り合
うコア壁同士は先行降伏する境界梁で互いに連結されて
いることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載した発明は、請求項1又は
2に記載した高層建物において、連層コア壁とせん断伝
達壁との間にダンパー等の制震装置が設置されているこ
とを特徴とする。
2に記載した高層建物において、連層コア壁とせん断伝
達壁との間にダンパー等の制震装置が設置されているこ
とを特徴とする。
【0012】請求項4に記載した発明は、請求項1〜3
のいずれか一に記載した高層建物において、高軸力外周
柱とせん断伝達壁との間にダンパー等の制震装置が設置
されていることを特徴とする。
のいずれか一に記載した高層建物において、高軸力外周
柱とせん断伝達壁との間にダンパー等の制震装置が設置
されていることを特徴とする。
【0013】請求項5に記載した発明は、請求項1〜4
のいずれか一に記載した高層建物において、高軸力外周
柱は、高強度鉄筋コンクリート造柱、又は充填型鋼管コ
ンクリート造柱とされていることを特徴とする。
のいずれか一に記載した高層建物において、高軸力外周
柱は、高強度鉄筋コンクリート造柱、又は充填型鋼管コ
ンクリート造柱とされていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施形態、及び実施例】図1乃至図3は、請求
項1に記載した発明に係る高層建物の実施形態を示して
いる。この高層建物は、建物内部に配置された連層コア
壁1と、建物外周部2に配置され前記連層コア壁1の曲
げ変形を拘束する高軸力外周柱3と、前記連層コア壁1
と前記高軸力外周柱3とを複数層おきに連結するせん断
伝達壁5とで構成されている(請求項1記載の発明)。
項1に記載した発明に係る高層建物の実施形態を示して
いる。この高層建物は、建物内部に配置された連層コア
壁1と、建物外周部2に配置され前記連層コア壁1の曲
げ変形を拘束する高軸力外周柱3と、前記連層コア壁1
と前記高軸力外周柱3とを複数層おきに連結するせん断
伝達壁5とで構成されている(請求項1記載の発明)。
【0015】因みに、図2は、前記せん断伝達壁5を設
置した階の平面図を示し、図3は、前記せん断伝達壁5
を設置していない一般階の平面図を示している。
置した階の平面図を示し、図3は、前記せん断伝達壁5
を設置していない一般階の平面図を示している。
【0016】前記連層コア壁1は、鉄筋コンクリート造
(以下、RC造と云う。)で実施され、本実施形態で
は、図2に示したように、大小のコ字形コア壁1a(2
個)、1b(4個)をそれぞれ2個1組で上下左右方向
にそれぞれ対峙する配置にバランス良く集合して構成さ
れている。なお、前記連層コア壁1は、耐震壁を集中配
置する耐震コアや、ウォーターセクションを集中配置す
る設備コア、階段・エレベーターホール・通路などの交
通スペースを集中化して動線を短くする動線コア等で実
施されている。
(以下、RC造と云う。)で実施され、本実施形態で
は、図2に示したように、大小のコ字形コア壁1a(2
個)、1b(4個)をそれぞれ2個1組で上下左右方向
にそれぞれ対峙する配置にバランス良く集合して構成さ
れている。なお、前記連層コア壁1は、耐震壁を集中配
置する耐震コアや、ウォーターセクションを集中配置す
る設備コア、階段・エレベーターホール・通路などの交
通スペースを集中化して動線を短くする動線コア等で実
施されている。
【0017】上記建物の外周部2は、平面形状を方形状
として実施されており、その四隅位置に一般に使用され
る外周柱4が配設され、隣り合う外周柱4、4の間には
高強度RC造からなる高軸力外周柱3が直線状に3本1
組として計6本ずつバランス良く配設されている。
として実施されており、その四隅位置に一般に使用され
る外周柱4が配設され、隣り合う外周柱4、4の間には
高強度RC造からなる高軸力外周柱3が直線状に3本1
組として計6本ずつバランス良く配設されている。
【0018】なお、前記高軸力外周柱3は6本に限定さ
れず、高層建物に発生する曲げ変形の大きさ等に応じて
調整される。また、建物の外周部2の四隅位置に配設さ
れた外周柱4は、もちろん前記高軸力外周柱3でも実施
することができる。更に、本実施形態では、建物外周部
2の平面形状を方形状として実施しているが、これに限
定されず、三角形乃至多角形、又は円形等でも実施する
ことができる。
れず、高層建物に発生する曲げ変形の大きさ等に応じて
調整される。また、建物の外周部2の四隅位置に配設さ
れた外周柱4は、もちろん前記高軸力外周柱3でも実施
することができる。更に、本実施形態では、建物外周部
2の平面形状を方形状として実施しているが、これに限
定されず、三角形乃至多角形、又は円形等でも実施する
ことができる。
【0019】前記せん断伝達壁5は、前記連層コア壁1
に作用する曲げ変形を確実に前記高軸力外周柱3へ伝達
させるに必要な枚数で実施する。ただし、居室内の空間
の有効利用を図るべく最低限必要な枚数で実施すること
が好ましい。本実施形態に係るせん断伝達壁5は、図2
に示したように、前記3本1組とした高軸力外周柱3を
互いに剛接合すると共にその中央の高軸力外周柱3と前
記連層コア壁のコーナー部とを剛接合したT字形状のせ
ん断伝達壁5を計8体バランス良く設けた態様て実施し
ている。
に作用する曲げ変形を確実に前記高軸力外周柱3へ伝達
させるに必要な枚数で実施する。ただし、居室内の空間
の有効利用を図るべく最低限必要な枚数で実施すること
が好ましい。本実施形態に係るせん断伝達壁5は、図2
に示したように、前記3本1組とした高軸力外周柱3を
互いに剛接合すると共にその中央の高軸力外周柱3と前
記連層コア壁のコーナー部とを剛接合したT字形状のせ
ん断伝達壁5を計8体バランス良く設けた態様て実施し
ている。
【0020】また、本実施形態に係るせん断伝達壁5
は、前記連層コア壁1の曲げ変形を効率良く抑制するべ
く高層建物の3層乃至5層おきに設置して実施してい
る。具体的に、低中層部には5層おきに設置し、高層部
には曲げ変形が大きくなることに応じて間隔を短くして
(図示例では、4階乃至3階おきに)設置することが好
ましい。
は、前記連層コア壁1の曲げ変形を効率良く抑制するべ
く高層建物の3層乃至5層おきに設置して実施してい
る。具体的に、低中層部には5層おきに設置し、高層部
には曲げ変形が大きくなることに応じて間隔を短くして
(図示例では、4階乃至3階おきに)設置することが好
ましい。
【0021】因みに、図1中の符号8は、建物基礎を示
している。図3中の符号7は、せいが30cm程度で居
室空間に露出しない偏平梁を示している。もちろん、せ
いが70〜80cm程度で居室空間に露出する一般梁を
使用して実施することもできる。
している。図3中の符号7は、せいが30cm程度で居
室空間に露出しない偏平梁を示している。もちろん、せ
いが70〜80cm程度で居室空間に露出する一般梁を
使用して実施することもできる。
【0022】上記構成の高層建物によれば、高層建物に
大地震等により大きな水平力が入力された場合には、前
記連層コア壁1に大きな曲げモーメントが作用して曲げ
変形しようとする。そして、前記連層コア壁1に剛接合
された前記せん断伝達壁5にはそれぞれ下方への押し下
げ力が発生する。この押し下げ力は前記せん断伝達壁5
に剛接合された高軸力外周柱3によりしっかり支持され
るため、この支持部分によって前記押し下げ力に対する
反力が当該高軸力外周柱3に発生し、この反力により前
記せん断伝達壁5には前記連層コア壁1の曲げに対向す
るモーメントが発生する。
大地震等により大きな水平力が入力された場合には、前
記連層コア壁1に大きな曲げモーメントが作用して曲げ
変形しようとする。そして、前記連層コア壁1に剛接合
された前記せん断伝達壁5にはそれぞれ下方への押し下
げ力が発生する。この押し下げ力は前記せん断伝達壁5
に剛接合された高軸力外周柱3によりしっかり支持され
るため、この支持部分によって前記押し下げ力に対する
反力が当該高軸力外周柱3に発生し、この反力により前
記せん断伝達壁5には前記連層コア壁1の曲げに対向す
るモーメントが発生する。
【0023】よって、前記連層コア壁1は前記対向する
モーメントにより前記曲げ変形しようとする方向とは反
対方向に押し戻すことになり、全体として高層建物の曲
げ変形を拘束することができる。このことにより、建物
内部には、通常使用されるRC梁等の一般梁を使用しな
いでも高層建物を構築することができるのである。
モーメントにより前記曲げ変形しようとする方向とは反
対方向に押し戻すことになり、全体として高層建物の曲
げ変形を拘束することができる。このことにより、建物
内部には、通常使用されるRC梁等の一般梁を使用しな
いでも高層建物を構築することができるのである。
【0024】なお、本実施形態では、前記高軸力外周柱
3は、高強度RC造のほか、建物が高層化して軸力が大
きい場合には充填型鋼管コンクリート(CFT)造柱で
実施することもできる(請求項5記載の発明)。
3は、高強度RC造のほか、建物が高層化して軸力が大
きい場合には充填型鋼管コンクリート(CFT)造柱で
実施することもできる(請求項5記載の発明)。
【0025】また、エネルギー吸収効率を高めるべく、
前記連層コア壁1を構成するコ字形コア壁1a、1bに
ついて、隣り合うコア壁同士を先行降伏する境界梁9
(図2参照)で互いに連結して実施することが好ましい
(請求項2記載の発明)。
前記連層コア壁1を構成するコ字形コア壁1a、1bに
ついて、隣り合うコア壁同士を先行降伏する境界梁9
(図2参照)で互いに連結して実施することが好ましい
(請求項2記載の発明)。
【0026】更に、建物全体の制震効率を高めるべく、
図示は省略するが、連層コア壁1とせん断伝達壁5との
間にダンパー等の制震装置を設置したり、高軸力外周柱
3とせん断伝達壁5との間にダンパー等の制震装置を設
置したりして実施することが好ましい(請求項3、4記
載の発明)。
図示は省略するが、連層コア壁1とせん断伝達壁5との
間にダンパー等の制震装置を設置したり、高軸力外周柱
3とせん断伝達壁5との間にダンパー等の制震装置を設
置したりして実施することが好ましい(請求項3、4記
載の発明)。
【0027】以上に実施形態を図面に基づいて説明した
が、本発明は、図示例の実施形態の限りではなく、その
技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に
行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むこと
を念のために言及する。
が、本発明は、図示例の実施形態の限りではなく、その
技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に
行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むこと
を念のために言及する。
【0028】例えば、建物外周部2における壁は、外周
面からの採光および眺望を確保するためにブレース架構
で実施することもできる。建物外周部および居室空間内
において、大開口が可能な負担せん断力の少ないフラッ
トビーム架構(フラットプレート架構を含む。)で実施
することもできる。前記連層コア壁1と境界梁9との連
結作業を容易にするべく連層コア壁1に小鉄骨を内蔵し
て実施することもできる。勿論、前記せん断伝達壁5を
設置していない一般階は、図4に示したように、RC梁
等の一般梁6を設置して実施することもできる。
面からの採光および眺望を確保するためにブレース架構
で実施することもできる。建物外周部および居室空間内
において、大開口が可能な負担せん断力の少ないフラッ
トビーム架構(フラットプレート架構を含む。)で実施
することもできる。前記連層コア壁1と境界梁9との連
結作業を容易にするべく連層コア壁1に小鉄骨を内蔵し
て実施することもできる。勿論、前記せん断伝達壁5を
設置していない一般階は、図4に示したように、RC梁
等の一般梁6を設置して実施することもできる。
【0029】
【本発明の奏する効果】請求項1〜5に記載した高層建
物によれば、建物頂部にトップガーダーを設けることな
く十分に制震効果を発揮することができる。すなわち、
軸力に抵抗する外周柱等の鉛直部材の断面を大断面にす
る必要がないので、建物総重量を増やすことなく高層建
物の曲げ変形を容易に制御することができ、耐震性・施
工性・経済性に大変優れている。
物によれば、建物頂部にトップガーダーを設けることな
く十分に制震効果を発揮することができる。すなわち、
軸力に抵抗する外周柱等の鉛直部材の断面を大断面にす
る必要がないので、建物総重量を増やすことなく高層建
物の曲げ変形を容易に制御することができ、耐震性・施
工性・経済性に大変優れている。
【0030】また、せん断伝達壁は、各階に設置するこ
となく複数層おきに設置すれば足りるので、せん断伝達
壁を設置していない一般階は、居室空間と居室空間との
間に壁や梁はなく有効利用を図ることができ、また長期
にわたる空間の可変性に対応可能である。更に、一般階
は勿論せん断伝達壁を設置した階においても2面採光が
可能となる。
となく複数層おきに設置すれば足りるので、せん断伝達
壁を設置していない一般階は、居室空間と居室空間との
間に壁や梁はなく有効利用を図ることができ、また長期
にわたる空間の可変性に対応可能である。更に、一般階
は勿論せん断伝達壁を設置した階においても2面採光が
可能となる。
【0031】その他、一般梁の代わりに偏平梁を使用し
ていることも居室空間の有効利用に貢献している。
ていることも居室空間の有効利用に貢献している。
【図1】本発明に係る高層建物を示した断面図である。
【図2】図1におけるせん断伝達壁を設置した階を示し
た平面図である。
た平面図である。
【図3】図1におけるせん断伝達壁を設置していない一
般階を示した平面図である。
般階を示した平面図である。
【図4】せん断伝達壁を設置していない一般階の異なる
実施形態を示した平面図である。
実施形態を示した平面図である。
1 連層コア壁 2 建物外周部 3 高軸力外周柱 5 せん断伝達壁 9 境界梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東野 雅彦 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】建物内部に配置された連層コア壁と、建物
外周部に配置され前記連層コア壁の曲げ変形を拘束する
高軸力外周柱、及び前記連層コア壁と前記高軸力外周柱
とを複数層おきに連結するせん断伝達壁とで構成されて
いることを特徴とする、高層建物。 - 【請求項2】連層コア壁は、コ字形コア壁、L字形コア
壁等のコア壁の集合体から成り、隣り合うコア壁同士は
先行降伏する境界梁で互いに連結されていることを特徴
とする、請求項1に記載した高層建物。 - 【請求項3】連層コア壁とせん断伝達壁との間にダンパ
ー等の制震装置が設置されていることを特徴とする、請
求項1又は2に記載した高層建物。 - 【請求項4】高軸力外周柱とせん断伝達壁との間にダン
パー等の制震装置が設置されていることを特徴とする、
請求項1〜3のいずれか一に記載した高層建物。 - 【請求項5】高軸力外周柱は、高強度鉄筋コンクリート
造柱、又は充填型鋼管コンクリート造柱とされているこ
とを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載した
高層建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001090139A JP2002295050A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 高層建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001090139A JP2002295050A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 高層建物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002295050A true JP2002295050A (ja) | 2002-10-09 |
Family
ID=18944966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001090139A Pending JP2002295050A (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 高層建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002295050A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006045933A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Takenaka Komuten Co Ltd | 連層コアウオール型制震超高層集合住宅建物 |
CN101967900A (zh) * | 2009-07-28 | 2011-02-09 | 任利青 | 一种建筑墙壁抗震方法 |
JP2019138046A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 株式会社竹中工務店 | 構造物 |
JP2020070701A (ja) * | 2018-11-03 | 2020-05-07 | 大成建設株式会社 | 地下構造体、建物、および地下構造体の構築方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4854736A (ja) * | 1971-11-08 | 1973-08-01 | ||
JPH0726786A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-01-27 | Kajima Corp | 曲げ変形制御型制震構造物 |
JPH10280725A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-20 | Shimizu Corp | 制振躯体構造 |
JPH11241524A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-09-07 | Shimizu Corp | 免震・制震併用建物 |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001090139A patent/JP2002295050A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4854736A (ja) * | 1971-11-08 | 1973-08-01 | ||
JPH0726786A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-01-27 | Kajima Corp | 曲げ変形制御型制震構造物 |
JPH10280725A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-20 | Shimizu Corp | 制振躯体構造 |
JPH11241524A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-09-07 | Shimizu Corp | 免震・制震併用建物 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006045933A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Takenaka Komuten Co Ltd | 連層コアウオール型制震超高層集合住宅建物 |
JP4579615B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2010-11-10 | 株式会社竹中工務店 | 連層コアウオール型制震超高層集合住宅建物 |
CN101967900A (zh) * | 2009-07-28 | 2011-02-09 | 任利青 | 一种建筑墙壁抗震方法 |
JP2019138046A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 株式会社竹中工務店 | 構造物 |
JP7087255B2 (ja) | 2018-02-09 | 2022-06-21 | 株式会社竹中工務店 | 構造物 |
JP2020070701A (ja) * | 2018-11-03 | 2020-05-07 | 大成建設株式会社 | 地下構造体、建物、および地下構造体の構築方法 |
JP7529852B2 (ja) | 2018-11-03 | 2024-08-06 | 大成建設株式会社 | 地下構造体の基礎の構築方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4247496B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP4092624B2 (ja) | 建築物の免震構造 | |
JP2004176460A (ja) | 耐震補強構造 | |
JP4579615B2 (ja) | 連層コアウオール型制震超高層集合住宅建物 | |
JP4423640B2 (ja) | 建物の構造 | |
JP2005248438A (ja) | 建物の構造 | |
JP2002295050A (ja) | 高層建物 | |
JP2010248835A (ja) | 制振構造物及び制振方法 | |
JP7154328B2 (ja) | 制振建物 | |
JP2002317498A (ja) | 高層建物の軸組構造 | |
JP2006249756A (ja) | 建物の架構構造 | |
JP2011058175A (ja) | 制震構造 | |
JP2000328810A (ja) | 制振架構 | |
JPH10280725A (ja) | 制振躯体構造 | |
JP2000179180A (ja) | 集合住宅 | |
JP2004169420A (ja) | 建物の構造 | |
JPH102013A (ja) | 大架構塔状建築物 | |
JP7286904B2 (ja) | 建物 | |
JP2003328585A (ja) | ピロティを有する建物の制震構造 | |
JP4485876B2 (ja) | 耐震壁及び耐震構造物 | |
JP2009197501A (ja) | 建物の制震構造 | |
JP2010189903A (ja) | 建物の制振架構 | |
JP2002161580A (ja) | 集合住宅の構造 | |
JP2000204787A (ja) | 制振建物 | |
JP7169903B2 (ja) | 建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |