JPH10330917A - 有機薄膜形成装置 - Google Patents

有機薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH10330917A
JPH10330917A JP9158141A JP15814197A JPH10330917A JP H10330917 A JPH10330917 A JP H10330917A JP 9158141 A JP9158141 A JP 9158141A JP 15814197 A JP15814197 A JP 15814197A JP H10330917 A JPH10330917 A JP H10330917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
organic thin
thin film
evaporation source
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9158141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736938B2 (ja
Inventor
Toshio Negishi
敏夫 根岸
Tatsuhiko Koshida
達彦 越田
Hiroshi Kikuchi
博 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP15814197A priority Critical patent/JP3736938B2/ja
Publication of JPH10330917A publication Critical patent/JPH10330917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736938B2 publication Critical patent/JP3736938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大口径基板表面に均一な膜厚の有機薄膜を形成
する。 【解決手段】この有機薄膜形成装置3は、真空槽10内
に設けられた有機蒸発源5A、5Bに有機薄膜材料32を
配置し、加熱してその蒸気を上方に放出させ、真空槽1
0の天井側に配置したガラス基板6を回転させながら蒸
気を表面に付着させ、有機薄膜を形成するように構成さ
れている。有機蒸発源5A、5Bを基板の回転範囲の外側
に配置し、放出蒸気量が多い有機蒸発源5A、5Bの中心
軸線32上は、ガラス基板6が横切らないようにする。
側方に拡散した蒸気によってガラス基板6表面に薄膜が
形成されるので、膜厚分布が均一になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜形成装置にかか
り、特に、大口径基板に有機薄膜を形成する有機薄膜形
成装置の技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】高輝度の有機EL(Electro Luminescenc
e)素子を用いた表示装置は、視野角が広く、薄型の表示
装置が得られることから近年注目されており、カラー化
と長寿命化による実用化に向け、精力的な研究が行われ
ている。
【0003】図5に示すように、一般的な有機EL素子
は、ガラス基板106上に透明導電膜151を形成した
後、有機薄膜152〜155を形成し、次いで、有機薄
膜155表面に電極156を形成し、最後に、保護膜1
57を形成し、全体を保護している。
【0004】このように形成される有機EL素子は、各
有機薄膜152〜155に、ホール注入層、ホール輸送
層、発光層、電子輸送層として機能させ、透明導電膜1
51に正電圧、電極156に負電圧を印加すると、発光
層である有機薄膜154が発光し、ガラス基板106を
透過したEL光158が外部に放射される。
【0005】上述の透明導電膜151は、一般にはIn
23にSnを添加したITO(In-Tin Oxide)薄膜が用い
られている。その表面に有機薄膜152〜155を形成
する場合には、透明導電膜151が形成されたガラス基
板106を用意し、透明導電膜151の表面処理を行っ
た後、図6に示す有機薄膜形成装置103の真空槽11
0内に搬入する。
【0006】この真空槽110の底壁には、有機蒸発源
105が配置されており、搬入されたガラス基板106
を真空槽110の天井に配置し、透明導電膜側を有機蒸
発源105に対向させ、真空槽110内を所定圧力まで
真空排気する。
【0007】有機蒸発源105内には、予め粉末状の有
機蒸発材料を配置しておき、有機蒸発源105を加熱す
ると、真空槽110内に有機蒸発材料の蒸気が放出され
るようになる。
【0008】蒸気の放出が安定したところで、有機蒸発
源105上に配置されたシャッター113を開けると、
有機蒸発材料の蒸気はガラス基板106に到達し、表面
に有機薄膜が形成される。
【0009】このように、上記有機薄膜形成装置103
を用いれば、真空雰囲気中でガラス基板106表面に有
機薄膜を形成できるので、膜質のよい有機薄膜を得るこ
とが可能となっている。
【0010】ところで、近年ではガラス基板106が増
々大口径化しており、1個の有機蒸発源105から蒸気
を放出させるだけでは、有機薄膜の面内膜厚分布が不均
一になってしまうことが知られている。
【0011】そこで従来技術でも対策が採られており、
複数の有機蒸発源を真空槽の底壁に配置し、各有機蒸発
源から同じ有機薄膜材料の蒸気を放出させると共に、基
板を回転させ、できるだけ基板表面に均一に蒸気が到達
するようにし、大口径基板上に均一な膜厚の有機薄膜を
形成しようとしている。
【0012】しかしながら、その場合、薄膜形成速度は
向上するが、面内膜厚分布の均一性は有機蒸発源の配置
位置によって大きく異なってしまい、必ずしも膜厚分布
が均一にはならず、その原因の究明と対策が求められて
いる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、大口径基板表面に均一な膜厚の有機薄膜を形成
できる技術を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、真空槽と、該真空槽内に配
置された有機蒸発源とを有し、前記有機蒸発源内に有機
薄膜材料を配置して加熱し、前記有機薄膜材料の蒸気を
所定の軸線方向に放出させ、前記真空槽内に搬入した基
板を回転させながら表面に前記蒸気を付着させ、有機薄
膜を形成する有機薄膜形成装置であって、前記有機蒸発
源は、前記基板が前記軸線と交差しないように配置され
たことを特徴とする。
【0015】また、請求項2記載の発明は、真空槽と、
該真空槽内に配置された有機蒸発源とを有し、前記有機
蒸発源内に有機薄膜材料を配置して加熱し、前記有機薄
膜材料の蒸気を上方に放出させ、前記真空槽内に搬入し
た基板を、その中心軸線を回転軸線として回転させなが
ら表面に前記蒸気を付着させ、有機薄膜を形成する有機
薄膜形成装置であって、前記有機蒸発源は、前記基板の
長辺を直径とする円形の回転範囲の外側に配置されたこ
とを特徴とする。
【0016】本発明の発明者等が、真空槽内に複数の有
機蒸発源を配置し、基板を回転させた場合の面内膜厚分
布を調査したところ、配置場所を種々異ならせても、基
板が回転する際に、各有機蒸発源の真上位置を通過する
部分の膜厚が厚くなる傾向を見い出した。
【0017】有機蒸発源は、図3の符号30に示すよう
に、石英、グラファイト又はSiC等で構成されたセラ
ミックブロック31で構成されており、そのセラミック
ブロック31に設けられた凹部が収容部33とされ、内
部に有機薄膜材料32が配置されている。
【0018】一般に、EL素子に用いる有機薄膜では、
その原料となる有機薄膜材料32は粉体状の昇華性化合
物であり、粉体を構成する粒子間には隙間が生じてい
る。そのため、真空中での熱伝導率は大変低くなってお
り、赤外線等で有機薄膜材料32を直接加熱すると、局
所的に過熱状態になり、突沸してしまうことが知られて
いる。
【0019】従って、有機蒸発源30を用いる際には有
機薄膜材料32は直接加熱せず、セラミックブロック3
1を加熱して、その壁面からの熱伝導によって有機薄膜
材料32を間接的に加熱し、蒸気8が安定に発生するよ
うにしている。
【0020】ところが、壁面からの熱伝導によって加熱
する場合は、有機薄膜材料32の中央部分には熱が伝わ
りにくくなるため、収容部33が大径であると、中央部
分に蒸発できない有機薄膜材料32が残ってしまう。従
って、収容部33の径はできるだけ小さい方が望ましい
と言われている。
【0021】しかし、収容部33を小径にした場合に
は、蒸気放出口となる開口部35も小径になるため、蒸
気8は点状の蒸発源から発生した蒸気と同様の状態で拡
散する。
【0022】金属蒸気の場合、点状の蒸発源から発生し
た場合は、真空槽内に等方的に拡散するが、有機化合物
蒸気の場合には発生する蒸気が多量であるため、蒸気内
に濃度勾配が発生する。蒸気8内に濃度勾配があった場
合には、真空槽内で蒸気8が拡散し易い方向と拡散しに
くい方向が発生する。主として収容部33の中心軸線3
6方向には拡散し易く、中心軸線36の周囲には少量し
か拡散しないことが観察された。蒸気8がこのような状
態で拡散すると、基板を回転させても、蒸気放出方向で
ある中心軸線36と交差する部分に多量の蒸気が付着し
てしまう。
【0023】以上のように、有機化合物蒸気の場合、放
出方向の軸線(中心軸36)と交差する部分の膜厚が厚く
なるので、真空槽内に有機蒸発源を配置する際に、基板
が蒸気の放出方向の軸線上を横切らないようにしたとこ
ろ、面内膜厚分布が均一な有機薄膜を得ることができ
た。
【0024】特に、基板がその中心軸線を回転軸線とし
て回転し、有機蒸発源が上方に蒸気を放出する場合に
は、基板の回転領域の外側に有機蒸発源を配置し、有機
蒸発源の真上には基板は存しないようにしたり、有機蒸
発源を、基板の長辺を直径とする円形の回転範囲の外側
に配置すると効果的である。
【0025】
【発明の実施の形態】図1を参照し、符号3は本発明の
一実施形態の有機薄膜形成装置であり、真空槽10を有
している。
【0026】その真空槽10の底壁上には2個の有機蒸
発源5A、5Bが配置されており、天井側では、高さHが
500mmのところに基板ホルダ12が配置されてい
る。
【0027】この基板ホルダ12に、一辺の長さWが4
00mmの正方形形状のガラス基板6を装着し、真空槽
10内を図示しない真空ポンプによって真空排気し、所
定真空度(1.0×10-6Torr)に到達した後、基板
ホルダ12内のヒータに通電し、ガラス基板6を340
℃まで加熱した。
【0028】2個の有機蒸発源5A、5Bは、図3に示し
た有機蒸発源30と同じ構造であり、グラファイト(又
はSiC)製のセラミックブロック31によって構成さ
れており、該セラミックブロック31に形成された凹部
が収容部33にされている。
【0029】収容部33の上部の開口部35の径は10
φにされ、底面は開口部35よりも小径にされている。
各有機蒸発源5A、5Bの収容部33内には、主として粉
体状の昇華性有機化合物であるAlq3[Tris(8-hydrox
yquinoline) aluminium, sublimed]が有機蒸発材料3
2として配置されている。
【0030】セラミックブロック31周囲には、抵抗加
熱ヒータ(図示せず)が巻回されており、各有機蒸発源5
A、5Bのヒータに通電し、有機蒸発材料32の蒸気を発
生させると、真空槽10内に開口部35から蒸気が放出
される。
【0031】そのとき、基板ホルダ12とガラス基板6
とを一緒に回転させておき、蒸気放出量が安定したとこ
ろで、開口部35上に配置されたシャッター13A、1
Bを開け、有機蒸発材料32の蒸気をガラス基板6に
到達させ、表面に有機薄膜を形成させる。
【0032】2個の有機蒸発源5A、5Bの中心軸線を符
号21A、21Bで示し、ガラス基板6の回転軸線を符号
20で示すと、有機蒸発源5A、5B間の距離は600m
mであり、回転軸線20に対して対称に配置されている
(回転軸線20と中心軸線21A、21Bの距離Lは30
0mm)。
【0033】ガラス基板6が回転した場合、その四隅a
1〜a4は、図2に示すように半径200√2mmの円形
の軌跡23を示す。ガラス基板6の全表面はその回転軌
跡23内にある。
【0034】他方、有機蒸発源5A、5Bの中心軸線21
A、21Bと回転軸線20との距離Lは、それぞれ300
mmにされており、各有機蒸発源5A、5Bは、断面が軌
跡23となる円筒形形状の回転範囲の外側にある。従っ
て各有機蒸発源5A、5Bの真上にはガラス基板6はな
く、ガラス基板6が回転する際に、中心軸線21A、2
Bを横切らない。
【0035】有機薄膜の形成を所定時間行った後、真空
槽10内からガラス基板6を取り出し、面内膜厚分布を
測定したところ、図4に示すように、±5%以内の均一
なAlq3薄膜が得られた。
【0036】以上説明した有機薄膜形成装置3によれ
ば、有機蒸発源の蒸気放出方向である中心軸線32上に
はガラス基板6がないので、有機薄膜材料32の蒸気の
濃度の高い部分はガラス基板6に到達できず、中心軸線
32の側方に拡散した蒸気によって有機薄膜が形成され
るので、膜厚分布が均一になる。
【0037】なお、上記実施形態では、有機蒸発源
A、5Bを半径200√2mm(W/2・√2mm)の円
の外側に配置したが、ガラス基板6の一辺を直径とする
半径200mmの円の外側に配置しても同様の効果があ
る。ガラス基板が長方形である場合、長辺を直径とする
円形の回転範囲の外側に配置すればよい。
【0038】
【発明の効果】大口径の基板表面に均一な膜厚の有機薄
膜を形成できる。有機蒸発源の収容部を小径にできるの
で、高価な有機薄膜材料が全部蒸発し、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機薄膜形成装置の一例を示す模式図
【図2】基板の軌跡を説明するための図
【図3】有機蒸発源を説明するための図
【図4】本発明装置によって形成した有機薄膜の膜厚分
布を示す図
【図5】有機EL素子を説明するための図
【図6】従来技術の有機薄膜形成装置の模式図
【符号の説明】
3……有機薄膜形成装置 5A、5B……有機蒸発源
6……基板 10……真空槽 21A、21B……
放出方向の軸線(中心軸線)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空槽と、該真空槽内に配置された有機蒸
    発源とを有し、 前記有機蒸発源内に有機薄膜材料を配置して加熱し、前
    記有機薄膜材料の蒸気を所定の軸線方向に放出させ、 前記真空槽内に搬入した基板を回転させながら表面に前
    記蒸気を付着させ、有機薄膜を形成する有機薄膜形成装
    置であって、 前記有機蒸発源は、前記基板が前記軸線と交差しないよ
    うに配置されたことを特徴とする有機薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】真空槽と、該真空槽内に配置された有機蒸
    発源とを有し、 前記有機蒸発源内に有機薄膜材料を配置して加熱し、前
    記有機薄膜材料の蒸気を上方に放出させ、 前記真空槽内に搬入した基板を、その中心軸線を回転軸
    線として回転させながら表面に前記蒸気を付着させ、有
    機薄膜を形成する有機薄膜形成装置であって、 前記有機蒸発源は、前記基板の長辺を直径とする円形の
    回転範囲の外側に配置されたことを特徴とする有機薄膜
    形成装置。
JP15814197A 1997-05-30 1997-05-30 有機el素子の製造方法、有機薄膜形成装置 Expired - Lifetime JP3736938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15814197A JP3736938B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 有機el素子の製造方法、有機薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15814197A JP3736938B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 有機el素子の製造方法、有機薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330917A true JPH10330917A (ja) 1998-12-15
JP3736938B2 JP3736938B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=15665171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15814197A Expired - Lifetime JP3736938B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 有機el素子の製造方法、有機薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736938B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926927A1 (en) * 1997-12-27 1999-06-30 TDK Corporation Apparatus and method for preparing organic EL devices
WO2000036663A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Cambridge Display Technology Ltd. Method of producing organic light-emitting devices
EP1021071A1 (en) * 1999-01-13 2000-07-19 TDK Corporation System and method for fabricating organic electroluminescent display devices
WO2001079581A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de formation d'une couche mince pour un dispositif et dispositif d'electroluminescence organique

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926927A1 (en) * 1997-12-27 1999-06-30 TDK Corporation Apparatus and method for preparing organic EL devices
WO2000036663A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Cambridge Display Technology Ltd. Method of producing organic light-emitting devices
US6576093B1 (en) 1998-12-17 2003-06-10 Cambridge Display Technology, Ltd. Method of producing organic light-emitting devices
EP1021071A1 (en) * 1999-01-13 2000-07-19 TDK Corporation System and method for fabricating organic electroluminescent display devices
WO2001079581A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de formation d'une couche mince pour un dispositif et dispositif d'electroluminescence organique
US6649210B2 (en) 2000-03-30 2003-11-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for forming thin-film layer for device and organic electroluminescence device
US6995507B2 (en) 2000-03-30 2006-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for depositing thin film for element, and organic electroluminescence element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736938B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI453800B (zh) 用於製造顯示裝置之設備
KR100951493B1 (ko) 진공 박막 증착용 분자빔 에피탁시 발사셀과 방법
KR100712217B1 (ko) 증발원 및 이를 이용한 진공증착기
TWI394854B (zh) 具最小化凝結效應之汽相沈積源
JP2004055401A (ja) 有機膜形成装置
JP3483719B2 (ja) 有機材料用蒸発源及びこれを用いた有機薄膜形成装置
JP2006200040A (ja) 加熱容器支持台及びそれを備えた蒸着装置
JP4584105B2 (ja) 蒸着方法及びそのための蒸着装置
JP3863988B2 (ja) 蒸着装置
JPH10330917A (ja) 有機薄膜形成装置
JP3719797B2 (ja) 有機薄膜表面への導電性薄膜形成方法
JP3698506B2 (ja) El素子、及び有機薄膜表面へのカソード電極膜の形成方法
JPH10335062A (ja) 有機el素子の製造装置および製造方法
KR100829736B1 (ko) 진공 증착장치의 가열용기
JP3712646B2 (ja) 薄膜堆積用分子線セル
JP2004204289A (ja) 成膜装置とその方法および表示パネルの製造装置とその方法
KR100684739B1 (ko) 유기물 증착장치
KR100757798B1 (ko) 유기박막 증착용 도가니 장치
JP2002371353A (ja) 電子線衝撃型蒸着源
JPH10195641A (ja) 有機薄膜形成装置
KR20200048410A (ko) 다중 증착 장치
JP2006114427A (ja) 真空蒸着方法
JP2004162108A (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
JP2003222472A (ja) ルツボ
KR100583044B1 (ko) 선형 증착물질 가열장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term