JPH10330498A - ポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法

Info

Publication number
JPH10330498A
JPH10330498A JP14553597A JP14553597A JPH10330498A JP H10330498 A JPH10330498 A JP H10330498A JP 14553597 A JP14553597 A JP 14553597A JP 14553597 A JP14553597 A JP 14553597A JP H10330498 A JPH10330498 A JP H10330498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
polyethylene terephthalate
melt
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14553597A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiyoshi Nakamichi
幹芳 中道
Masaaki Nakamura
正明 中村
Tatsuo Kumagai
竜夫 熊谷
Haruo Tomita
春生 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14553597A priority Critical patent/JPH10330498A/ja
Publication of JPH10330498A publication Critical patent/JPH10330498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエチレンテレフタレート系樹脂を、均一
な樹脂組成を有し、緩衝性、機械的性質および耐熱性に
優れた成形体を製造するために必要な溶融粘弾性を有す
る改質されたポリエステル系樹脂に簡易に改質する。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレート系樹脂、少
なくとも3個のカルボキシル基を有する多価カルボン酸
および重合触媒を押出機に供給し、押出機のバレルに設
けたベント孔から減圧吸引しながら溶融混合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂の改質方法に関する。さらに詳しく
は、たとえば耐熱容器、緩衝包装材などに好適に使用し
うるポリエチレンテレフタレート系樹脂成形体に用いら
れるポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
エチレンテレフタレートなどの線状芳香族ポリエステル
系樹脂は、機械的性質、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性
などに優れているため、射出成形品、ブロー成形品、フ
ィルム、繊維などの広範囲な用途を有している。
【0003】しかしながら、該線状芳香族ポリエステル
系樹脂を用いてこれら成形品をうるには、その溶融時の
粘弾性が不充分なため、良好な成形品をうることが難し
く、とくに該線状芳香族ポリエステル系樹脂を用いて押
出発泡を行なうばあい、押出発泡体をうることが極めて
困難であるという欠点がある。
【0004】前記欠点を改良する方法として、線状芳香
族ポリエステル系樹脂を押出発泡成形する際に、1分子
中に2個以上の酸無水物基を有する化合物を該樹脂に混
合する方法(特公平5−15736号公報)や、これと
同様の酸無水物基を有する化合物を特定の金属化合物と
組み合わせて該樹脂に混合する方法(特公平5−475
75号公報)が提案されている。
【0005】これらの方法によれば、押出発泡を行なう
のに必要な溶融粘度に増粘させることができるが、混練
を継続すると顕著な溶融粘度の低下が発生し、溶融粘度
が安定せず、安定した状態で押出発泡体を製造すること
ができないという問題がある。
【0006】そこで、特開平7−179736号公報に
おいて、少なくとも3個のエステル分岐生成性成分単位
を含有するポリエステル系樹脂を用い、1分子中に2個
以上の酸無水物基を有する化合物を混合する方法が提案
されている。
【0007】この方法によれば、前記問題を解決するこ
とができるが、少なくとも3個のエステル分岐生成性成
分単位を含有するポリエステル系樹脂を製造するには、
130〜5000Paの高真空度の反応容器が必要で、
かつ3〜12時間の反応時間を要し、コスト高で工程が
煩雑である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来技術
の問題を改善し、均一な樹脂組成を有し、緩衝性、機械
的性質および耐熱性に優れた成形体を製造するために必
要な溶融粘弾性を有するポリエステル系樹脂を容易、低
コストかつ短時間で製造する方法を提供するためになさ
れたものであり、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、
少なくとも3個のカルボキシル基を有する多価カルボン
酸および重合触媒を押出機に供給し、押出機のバレルに
設けたベント孔から減圧吸引しながら溶融混合させるこ
とを特徴とするポリエチレンテレフタレート系樹脂の改
質方法(請求項1)、ポリエチレンテレフタレート系樹
脂100部(重量部、以下同様)に対して、少なくとも
3個のカルボキシル基を有する多価カルボン酸0.05
〜5部および重合触媒0.01〜3部を押出機に供給す
る請求項1記載の改質方法(請求項2)、重合触媒がト
リフェニルホスファイトである請求項1または2記載の
改質方法(請求項3)、押出機として2軸押出機を用い
る請求項1、2または3記載の改質方法(請求項4)、
押出機のバレルに設けたベント孔からの減圧吸引が減圧
度8000Pa以下で行なわれる請求項1、2、3また
は4記載の改質方法(請求項5)、および改質されたポ
リエチレンテレフタレート系樹脂が、280℃における
剪断速度122sec-1のときの溶融粘度が500〜3
000Pa・s、280℃における破断時の溶融張力が
3〜70gである請求項1記載の改質方法(請求項6)
に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリエチレン
テレフタレート系樹脂は、テレフタル酸を主たる成分と
するカルボン酸と、エチレングリコールを主たる成分と
するアルコールとを重縮合してえられるポリエステルで
ある。
【0010】前記テレフタル酸を主たる成分とすると
は、前記カルボン酸がテレフタル酸を70%(重量%、
以下同様)以上、さらには80%以上を含有しているこ
とを意味し、エチレングリコールを主たる成分とすると
は、前記アルコールがエチレングリコールを70%以
上、さらには80%以上含有していることを意味する。
【0011】前記カルボン酸の具体例としては、テレフ
タル酸のほかに、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスル
ホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸な
どがあげられる。これらは単独で用いてもよく、また2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0012】前記アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコールのほかに、プロピレングリコール、ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレング
リコール、シクロヘキサンジメチロール、トリシクロデ
カンジメチロール、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシ
エトキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス(β−ヒ
ドロキシエトキシ)ジフェニルスルホンなどがあげられ
る。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0013】前記ポリエチレンテレフタレート系樹脂と
しては、数平均分子量10000〜50000、固有粘
度0.5〜1.1dl/gであるのが好ましい。
【0014】なお、本明細書において、樹脂の固有粘度
とは、フェノールとテトラクロロエタンとの混合物(フ
ェノール/テトラクロロエタン(重量比)=1/1)を
溶媒として23℃で測定した値をいう。
【0015】前記ポリエチレンテレフタレート系樹脂は
通常ポリエステルの製造に用いられる溶融重縮合法や固
相重合法により製造することができる。一般に、溶融重
縮合法では高分子量のものがえられにくくなる傾向があ
るため、固相重合法によってより高分子量化するばあい
があるが、固相重合の工程を経ることにより工程が煩雑
となり、コスト高になる。本発明においては、溶融重縮
合法でえられる比較的分子量の小さいポリエチレンテレ
フタレート系樹脂を用いることができるため、簡便性や
低コストを要求するばあいには、溶融重縮合法によりえ
られるポリエチレンテレフタレート系樹脂を用いるのが
好ましい。
【0016】本発明に用いられる少なくとも3個のカル
ボキシル基(カルボン酸基に同じ)を有する多価カルボ
ン酸は、1分子中に少なくとも3個、好ましくは3〜4
個のカルボキシル基を有する化合物であればとくに制限
はないが、ポリエチレンテレフタレート系樹脂との溶融
混合後の相溶性が良好であるという観点から、分子量が
500以下、さらには150〜350であるのが好まし
い。
【0017】前記多価カルボン酸の具体例としては、た
とえばトリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレント
リカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸などがあげ
られる。これらは単独で用いてもよく2種以上を併用し
てもよい。前記多価カルボン酸の中でも、ポリエチレン
テレフタレート系樹脂との溶融混合が均一かつ簡便に行
なえるという理由からピロメリット酸が好ましい。
【0018】前記多価カルボン酸は、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂と溶融混合することにより、エステル
交換反応によって分子末端にカルボキシル酸基を有する
ポリエステルが生成し、さらに減圧吸引することでエス
テル交換反応によって生じた副生成物を除去し、重縮合
反応を促進することによって高分子量化したポリエステ
ルが生成する。
【0019】本発明に用いられる重合触媒は、ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂と前記多価カルボン酸との溶
融混合による重縮合反応を促進させる目的で使用され
る。
【0020】前記重合触媒には特別な限定はなく、ポリ
エチレンテレフタレート系樹脂と前記多価カルボン酸と
の溶融混合による重縮合反応を促進させる触媒であれば
使用することができる。そのような重合触媒の具体例と
しては、たとえばトリフェニルホスファイト、トリメチ
ルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリ
−n−ヘキシルホスファイト、トリオクチルホスファイ
ト、トリイソデシルホスファイトなどがあげられる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。これらのうちではトリフェニルホスファイ
トがコスト面および取扱性の点から好ましい。
【0021】本発明の方法により改質されたポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂を製造する際の各成分の使用割
合としては、ポリエチレンテレフタレート系樹脂100
部に対し、少なくとも3個のカルボキシル酸基を有する
多価カルボン酸を0.05〜5部、さらには0.1〜3
部、とくには0.2〜2部、重合触媒を0.01〜3
部、さらには0.05〜1部の割合である。前記多価カ
ルボン酸の使用量が前記範囲より少ないばあいには、ポ
リエチレンテレフタレート系樹脂、少なくとも3個のカ
ルボキシル基を有する多価カルボン酸および重合触媒を
溶融混合したときに向上する溶融粘弾性を安定にする効
果が不充分となり、前記範囲より多いばあいには、前記
溶融混合が容易でなくなる傾向にある。また、重合触媒
の量が前記範囲より少ないばあいには、ポリエチレンテ
レフタレート系樹脂、少なくとも3個のカルボキシル基
を有する多価カルボン酸および重合触媒を溶融混合した
ときの溶融粘弾性の向上効果が不充分となり、前記範囲
より多いばあいには、前記溶融混合が容易でなくなる傾
向にある。
【0022】本発明で用いられる押出機は、バレルにベ
ント孔が設けられており、該孔から減圧吸引しながら供
給されたポリエチレンテレフタレート系樹脂、少なくと
も3個のカルボキシル酸基を有する多価カルボン酸およ
び重合触媒を溶融混合することができる限り特別な限定
はない。このような押出機の具体例としては、単軸押出
機、多軸押出機、タンデム押出機などがあげられる。こ
れらのうちでは、押出機のバレル中に減圧装置を接続し
たベント孔を1つ以上、好ましくは1〜3つ有する2軸
押出機を用いるのがつぎの理由から好ましい。
【0023】すなわち、2軸押出機を用いると、回転す
る2個のスクリューの間で溶融したポリエステル系樹脂
が展開しやすく、ベント部の減圧吸引による改質効果が
向上するためである。
【0024】さらに、減圧装置に接続されたベント孔か
らの減圧吸引によるポリエチレンテレフタレート系樹脂
と少なくとも3個のカルボキシル基を有する多価カルボ
ン酸とのエステル交換および重縮合反応を有効に促進さ
せるためには、2軸押出機のベント孔を設けた部分の押
出方向上流部および下流部において、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂、少なくとも3個のカルボキシル基を
有する多価カルボン酸および重合触媒の溶融混合物がバ
レルとスクリュー軸との間に緻密に充満し、該溶融混合
物がスクリュー軸から空気の流入を完全に遮断するよう
な押出機であることが望ましい。そのためには、2軸押
出機がニーディングディスクまたは混練用エレメントを
配したスクリュー構成であることが好ましい。
【0025】ベント孔はポリエチレンテレフタレート系
樹脂と少なくとも3個のカルボキシル基を有する多価カ
ルボン酸および重合触媒とが溶融した状態にある部分
に、かつ2本のスクリューが咬み合っている部分を中心
に、スクリュー軸の中心線の真上当たりまでバレルの幅
方向に対称に設けられているものが好ましい。
【0026】ベント孔の上流部、下流部の前後で空気の
流入を遮断し、真空ポンプなどの減圧装置でベント孔を
8000Pa以下、さらには2000Pa以下の減圧状
態にするのが好ましい。
【0027】このようにしてえられる改質されたポリエ
チレンテレフタレート系樹脂の溶融粘度は、280℃に
おける剪断速度122sec-1のときの溶融粘度が50
0〜3000Pa・s、さらには650〜1700Pa
・s、280℃における破断時の溶融張力が3〜70
g、さらには3〜50gであるのが好ましい。
【0028】前記溶融粘度とは、JIS K 7199
「熱可塑性プラスチックのキャピラリーレオメータによ
る流れ特性試験方法」に準拠して測定される粘度のこと
をいう。本発明では、下記の条件で溶融粘度を測定し
た。 測定温度 :280℃ 測定剪断速度:122sec-1 オリフィス :1φ×10mm
【0029】これら溶融粘度および破断時の溶融張力が
前記範囲より小さいばあいには、本発明でえられる改質
されたポリエチレンテレフタレート系樹脂を用いてブロ
ー成形や押出発泡成形などの溶融成形するばあいに必要
な溶融粘弾性が充分でなくなる傾向があり、前記範囲よ
りも大きいばあいには、溶融成形が容易でなくなる傾向
がある。
【0030】本発明によりえられる改質されたポリエチ
レンテレフタレート系樹脂は、たとえば押出機中で溶融
せしめられたのち発泡剤と混合し、ついでえられた混合
物を低圧域に押し出すことによって発泡成形することが
できる。
【0031】前記発泡剤としては、加熱により気化する
液体の揮発型発泡剤、加圧下で樹脂に溶解しうる気体の
ガス型発泡剤のいずれも用いることができる。
【0032】揮発型発泡剤の具体例としては、たとえば
ブタン、ペンタン、ヘキサンのような飽和脂肪族炭化水
素、シクロヘキサンのような飽和脂環族炭化水素、ベン
ゼン、キシレンのような芳香族炭化水素、塩化メチルの
ようなハロゲン化炭化水素、フレオン(商品名)のよう
なフルオロクロロ置換炭化水素などがあげられる。
【0033】ガス型発泡剤の具体例としては、たとえば
チッ素、二酸化炭素などがあげられる。
【0034】前記発泡剤は、通常、単独で用いてもよく
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0035】前記発泡剤の使用量にはとくに限定がな
く、えられる発泡体の発泡倍率に応じて適宜調整すれば
よい。通常、発泡剤の使用量は、改質されたポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂100部に対して0.5〜50
部程度である。
【0036】前記押出発泡成形を行なう際に、必要に応
じて安定剤、タルクなどの造核剤、顔料、充填剤、難燃
剤、帯電防止剤などを加えてもよい。
【0037】前記押出発泡成形する際に、たとえば単軸
押出機、多軸押出機、タンデム型押出機などを用いるこ
とができる。これらのうちでは、えられる発泡体の性状
を調整しやすいという観点から、2軸押出機を1段目押
出機とし、単軸押出機を2段目押出機としたタンデム型
押出機を用いて押出発泡を行なうのが好ましい。このば
あい、改質されたポリエチレンテレフタレート系樹脂や
その他の必要な添加剤は、1段目押出機で溶融混合され
るのが、改質されたポリエチレンテレフタレート系樹脂
の溶融を進行させ、該樹脂と必要な添加剤との混合を均
一にするという点から好ましい。
【0038】押出発泡成形を行なうのに必要な改質され
たポリエチレンテレフタレート系樹脂に、安定剤、タル
クなどの造核剤、顔料、充填剤、難燃剤、帯電防止剤な
どを添加する方法としては、あらかじめ溶融前の改質さ
れたポリエチレンテレフタレート系樹脂に混合して定量
フィーダーから2軸押出機に供給する方法や、改質され
たポリエチレンテレフタレート系樹脂と、安定剤、タル
クなどの造核剤、顔料、充填剤、難燃剤、帯電防止剤な
どとを、別々の定量フィーダーから2軸押出機に供給す
る方法が採用されうる。
【0039】発泡剤は、1段目押出機、1段目押出機か
ら2段目押出機への搬送管、2段目押出機の任意の場所
から注入されうるが、溶融樹脂中への発泡剤の分散混合
を良好にするためには1段目押出機に注入する方法が好
ましい。
【0040】1段目押出機に発泡剤を注入するばあい、
発泡剤を含んだ発泡性組成物は搬送管を通って2段目押
出機に移送され、2段目押出機で混練を継続しながら、
発泡体形成に適するように樹脂構造や温度の均質化およ
び圧力の保持が行なわれる。2段目押出機の先端には口
金が付設され、この口金から前記発泡性樹脂組成物が低
圧領域に押し出される。押し出された発泡性樹脂組成物
は、高圧下の押出機内から低圧領域に移ることにより発
泡して発泡体となる。
【0041】2軸押出機は、ニーディングディスクまた
は混練用のエレメントを配したスクリュー構成にするの
が好ましい。
【0042】ニーディングディスクまたは混練用のエレ
メントは複数箇所に配することができるが、発泡剤の注
入を安定的に行なうためには、発泡剤の注入口よりも押
し出し方向上流の部分に少なくとも一箇所配するのが好
ましい。
【0043】このようなスクリュー構成を有する2軸押
出機で混練することにより、改質されたポリエチレンテ
レフタレート系樹脂および添加剤(改質剤)に対して充
分な混練を付与することができ、改質されたポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂組成物をより均質化することが
できるとともに、発泡剤の注入量や分散も安定させるこ
とができる。
【0044】さらに、タルクのような粒子を気泡調整剤
として使用するばあいでも、2軸押出機を使用すること
で均一に混合分散させることができ、粒子が凝集するこ
となく微細な粒子として存在するため気泡調整剤として
の機能を効果的に発現させることができる。
【0045】前記の方法により製造される発泡体は、そ
の密度を700kg/m3以下、好ましくは500kg
/m3以下にすることにより、発泡体の利点である軽量
性を実現することができる。さらに、発泡体中に存在す
る気泡の独立気泡率を70%以上、好ましくは80%以
上とすることでえられる発泡体の断熱性を高めることが
できる。また、発泡体中の気泡の大きさを直径で500
μm以下、好ましくは300μm以下にすることでえら
れる発泡体の断熱性を高めることができる。このように
して製造される発泡体は、外観美麗で、均一微細なセル
構造を有するものであり、たとえば耐熱容器、断熱容
器、緩衝包装材などに好適に用いられる。
【0046】また、本発明の方法によりえられる改質さ
れたポリエチレンテレフタレート系樹脂は、たとえば射
出成形装置でボトル用パリソンの製造を行なったり、そ
のパリソンを用いブロー成形装置でボトルの製造を行な
ったり、インフレーションフィルム装置でフィルムの製
造を行なうのに使用することができる。
【0047】
【実施例】つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0048】実施例1 数平均分子量が17000、固有粘度が0.65dl/
gのポリエチレンテレフタレートのペレット100部に
対して、ピロメリット酸0.6部、トリフェニルホスフ
ァイト0.2部の割合で混合したものを、シリンダー径
30mmの同方向回転噛み合い型2軸押出機に振動式定
量フィーダーより17kg/hrの割合で供給し、バレ
ル中に設けられた1つのベント孔より減圧し、下記の条
件で押出を行ない、ピロメリット酸で改質されたポリエ
チレンテレフタレート系樹脂ペレットをえた。 押出機シリンダー温度:260〜275℃ 押出機ヘッド温度 :280℃ 押出機口金温度 :280℃ ベント孔圧力 :670Pa
【0049】えられたペレットの溶融物性を測定したと
ころ、280℃、剪断速度122sec-1における溶融
粘度は980Pa・s、280℃における破断時の溶融
張力は18.2gであった。
【0050】えられたペレット100部にタルク(日本
タルク(株)製、ミクロエースK1)0.25部、ブレ
ンドオイル(越谷化成工業(株)製、スーパーイーズ)
0.05部の割合で混合した組成物を、シリンダー径4
5mmの同方向回転噛み合い型2軸押出機を1段目の押
出機とし、シリンダー径50mmの単軸押出機を2段目
の押出機として搬送管で連結したタンデム型押出機に振
動式定量フィーダーより16kg/hrの割合で供給
し、発泡剤注入口より発泡剤として液化ブタンガスを溶
融物100部に対して2.0部の割合で注入し、下記の
条件で口径4mmの口金から押し出し、発泡させて断面
径25mmのロッド状の発泡体をえた。 1段目押出機シリンダー温度:260〜290℃ 搬送管温度 :280〜285℃ 2段目押出機シリンダー温度:270〜280℃ 2段目押出機ヘッド温度 :270〜280℃ 2段目押出機口金温度 :270〜280℃
【0051】えられた発泡体の見掛け密度をJIS K
7112「プラスチックの密度と比重の測定法のA法
(水中置換法による測定方法)」により、また、気泡径
を走査型電子顕微鏡(日立計測器(株)製、S−45
0)を用いて測定し、見掛け密度が300kg/m3
下で、気泡径が200μm以下のばあいを総合評価○、
それ以外のばあいを×とした。結果を表1に示す。
【0052】実施例2 数平均分子量が17000、固有粘度が0.65dl/
gのポリエチレンテレフタレートのペレット100部に
対して、ピロメリット酸0.8部、トリフェニルホスフ
ァイト0.1部の割合で混合したものを、シリンダー径
30mmの同方向回転噛み合い型2軸押出機に振動式定
量フィーダーより15kg/hrの割合で供給し、バレ
ル中に設けられた2つのベント孔より減圧し、実施例1
と同様の押出機温度で押出を行ない、ピロメリット酸で
改質されたポリエチレンテレフタレート系樹脂ペレット
をえた。 ベント孔1の圧力:8000Pa ベント孔2の圧力:1330Pa
【0053】えられたペレットの溶融物性を測定したと
ころ、280℃、剪断速度122sec-1における溶融
粘度は1614Pa・s、280℃における破断時の溶
融張力は33.1gであった。
【0054】えられたペレットを用い、実施例1と同様
に押出発泡を行ない、断面径20mmのロッド状の発泡
体をえた。
【0055】えられた発泡体を実施例1と同様にして評
価した。結果を表1に示す。
【0056】実施例3 数平均分子量が17000、固有粘度が0.65dl/
gのポリエチレンテレフタレートのペレット100部に
対して、ピロメリット酸0.4部、トリフェニルホスフ
ァイト0.2部の割合で混合したものを、シリンダー径
30mmの同方向回転噛み合い型2軸押出機に振動式定
量フィーダーより20kg/hrの割合で供給し、バレ
ル中に設けられた1つのベント孔より減圧し、実施例1
と同様の押出機温度で押出を行ない、ピロメリット酸で
改質されたポリエチレンテレフタレート系樹脂ペレット
をえた。 ベント孔の圧力:507Pa
【0057】えられたペレットの溶融物性を測定したと
ころ、280℃、剪断速度122sec-1における溶融
粘度は661Pa・s、280℃における破断時の溶融
張力は4.6gであった。
【0058】えられたペレットを用い、実施例1と同様
に押出発泡を行ない、断面径23mmのロッド状の発泡
体をえた。
【0059】えられた発泡体を実施例1と同様にして評
価した。結果を表1に示す。
【0060】実施例4 数平均分子量が17000、固有粘度が0.65dl/
gのポリエチレンテレフタレートのペレット100部に
対して、トリメリット酸0.9部、トリフェニルホスフ
ァイト0.2部の割合で混合したものを、シリンダー径
30mmの同方向回転噛み合い型2軸押出機に振動式定
量フィーダーより16kg/hrの割合で供給し、バレ
ル中に設けられた1つのベント孔より減圧し、実施例1
と同様の押出機温度で押出を行ない、トリメリット酸で
改質されたポリエチレンテレフタレート系樹脂ペレット
をえた。 ベント孔の圧力:507Pa
【0061】えられたペレットの溶融物性を測定したと
ころ、280℃、剪断速度122sec-1における溶融
粘度は634Pa・s、280℃における破断時の溶融
張力は3.9gであった。
【0062】えられたペレットを用い、実施例1と同様
に押出発泡を行ない、断面径19mmのロッド状の発泡
体をえた。
【0063】えられた発泡体を実施例1と同様にして評
価した。結果を表1に示す。
【0064】実施例5 数平均分子量が17000、固有粘度が0.65dl/
gのポリエチレンテレフタレートのペレット100部に
対して、ピロメリット酸0.6部、トリフェニルホスフ
ァイト0.2部の割合で混合したものを、実施例1と同
様に押出を行ない、280℃、剪断速度122sec-1
における溶融粘度は980Pa・s、280℃における
破断時の溶融張力が18.2gの改質されたポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂をえた。
【0065】えられた樹脂を25mm押出機中で260
〜275℃で溶融し、口径10mmサーキュラーダイか
ら押し出した。押出物は透明な溶融した直径9.4m
m、厚さ600μmの中空管であり、それを1000m
lボトルにブロー成形した。成形はボトルが連続的に製
造される滑らかな定常速度で行なわれ、ドローダウンの
形跡は見られなかった。ボトル温度は13℃、型保持時
間は36秒であり、型冷却以外の冷却は行なわず、透明
なボトルをうることができた。
【0066】比較例1 実施例1で用いたトリフェニルホスファイトを用いなか
った以外は実施例1と同様の条件で押出を行ない、改質
されたポリエチレンテレフタレート系樹脂ペレットをえ
た。
【0067】えられたペレットの溶融物性を測定したと
ころ、280℃、剪断速度122sec-1における溶融
粘度は408Pa・s、280℃における破断時の溶融
張力は0.5gであった。
【0068】えられたペレット100部にタルク0.2
5部、ブレンドオイル0.05部の割合で混合したもの
を、実施例1と同様に押出発泡を行なったが、発泡剤と
溶融樹脂とが断続的に口金から放出され、ロッド状の発
泡体をうることができなかった。
【0069】比較例2 実施例1で用いたシリンダー径30mmの同方向回転噛
み合い型2軸押出機のバレル中に設けられた1つのベン
ト孔をメクラ板で封鎖した以外は実施例1と同様の条件
で押出を行ない、改質されたポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂ペレットをえた。
【0070】えられたペレットの溶融物性を測定したと
ころ、280℃、剪断速度122sec-1における溶融
粘度は396Pa・s、280℃における破断時の溶融
張力は0.7gであった。
【0071】えられたペレット100部にタルク0.2
5部、ブレンドオイル0.05部の割合で混合したもの
を、実施例1と同様に押出発泡を行なったが、発泡剤と
溶融樹脂とが断続的に口金から放出され、ロッド状の発
泡体をうることができなかった。
【0072】なお、供給されたポリエチレンテレフタレ
ートペレット、多価カルボン酸およびトリフェニルホス
ファイトが改質されたポリエチレンテレフタレート系樹
脂ペレットとして押し出されるまでの押出機滞留時間
は、いずれも40〜50秒、供給原料がベント孔での減
圧状態にさらされている時間は、いずれも数秒であっ
た。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、バレルに設けたベント
孔から減圧吸引しうる押出機を用いる簡便な方法で、ポ
リエチレンテレフタレート系樹脂を、均一で微細な気泡
を有する発泡成形体を安定的につくるのに適した溶融特
性を有する改質されたポリエチレンテレフタレート系樹
脂にすることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレート系樹脂、少
    なくとも3個のカルボキシル基を有する多価カルボン酸
    および重合触媒を押出機に供給し、押出機のバレルに設
    けたベント孔から減圧吸引しながら溶融混合させること
    を特徴とするポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質
    方法。
  2. 【請求項2】 ポリエチレンテレフタレート系樹脂10
    0重量部に対して、少なくとも3個のカルボキシル基を
    有する多価カルボン酸0.05〜5重量部および重合触
    媒0.01〜3重量部を押出機に供給する請求項1記載
    の改質方法。
  3. 【請求項3】 重合触媒がトリフェニルホスファイトで
    ある請求項1または2記載の改質方法。
  4. 【請求項4】 押出機として2軸押出機を用いる請求項
    1、2または3記載の改質方法。
  5. 【請求項5】 押出機のバレルに設けたベント孔からの
    減圧吸引が減圧度8000Pa以下で行なわれる請求項
    1、2、3または4記載の改質方法。
  6. 【請求項6】 改質されたポリエチレンテレフタレート
    系樹脂が、280℃における剪断速度122sec-1
    ときの溶融粘度が500〜3000Pa・s、280℃
    における破断時の溶融張力が3〜70gである請求項1
    記載の改質方法。
JP14553597A 1997-06-03 1997-06-03 ポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法 Pending JPH10330498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14553597A JPH10330498A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 ポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14553597A JPH10330498A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 ポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330498A true JPH10330498A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15387453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14553597A Pending JPH10330498A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 ポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113524A (ja) * 1999-03-29 2001-04-24 Kobe Steel Ltd ポリエステル系樹脂の連続混練方法及び連続混練装置
JP2006335942A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Pet Rebirth:Kk 多孔質粒子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113524A (ja) * 1999-03-29 2001-04-24 Kobe Steel Ltd ポリエステル系樹脂の連続混練方法及び連続混練装置
JP2006335942A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Pet Rebirth:Kk 多孔質粒子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100540269B1 (ko) 발포 폴리에스테르, 특히 pet를 제조하는 방법
JPH10330498A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法
JP3631942B2 (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPH11152363A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH10316790A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物の発泡体の製造法
ITMI20000417A1 (it) Film soffiati da resina poliestere espansa
JP3086392B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH11129312A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH1087867A (ja) ポリエステル系樹脂発泡体の製造法
JPH11302516A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂組成物およびそれを用いた発 泡体
JP3631940B2 (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂予備発泡粒子とそれを用いた発泡成形体
JPH1044215A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH10265603A (ja) ポリエステル系樹脂発泡体の製造法
JP3059355B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP2908970B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH10146878A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH0547575B2 (ja)
JPH11124460A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH11302432A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH11302517A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体
JPH11302518A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体
JP2666235B2 (ja) 発泡ポリエステルシートおよびその製造方法
JPH10156922A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂押出発泡体の製造法
JPH11166066A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂発泡シートの製法
JPH05320402A (ja) 発泡ポリエステルシート及びその製造方法