JPH11302517A - 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体 - Google Patents

芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体

Info

Publication number
JPH11302517A
JPH11302517A JP10113572A JP11357298A JPH11302517A JP H11302517 A JPH11302517 A JP H11302517A JP 10113572 A JP10113572 A JP 10113572A JP 11357298 A JP11357298 A JP 11357298A JP H11302517 A JPH11302517 A JP H11302517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
aromatic polyester
extruder
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10113572A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakamura
中村正明
Mikiyoshi Nakamichi
中道幹芳
Fumiyasu Iwata
瀬文康
Haruo Tomita
冨田春生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10113572A priority Critical patent/JPH11302517A/ja
Publication of JPH11302517A publication Critical patent/JPH11302517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的性質、耐熱性、耐薬品性、および緩衝
性にすぐれたポリエステル系樹脂発泡体を製造するのに
適した溶融特性を発現できるポリエステル系樹脂組成
物、およびそれからの発泡体を得る。 【解決手段】 芳香族ポリエステル樹脂、末端COOH
基を有する化合物、亜リン酸エステル化合物およびカル
ボン酸グリシジルエステルからなる芳香族ポリエステル
系樹脂組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族ポリエステ
ル系熱可塑性樹脂組成物および発泡体に関する。さらに
詳しくは、発泡成形に適した成形加工性を備え、耐溶剤
性、耐衝撃性にもすぐれた熱可塑性樹脂組成物およびそ
れを用いた発泡体にに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレートなどに代表さ
れる芳香族ポリエステル樹脂は、機械的性質、耐熱性、
耐薬品性、寸法安定性等に優れているため、射出成形
品、射出ブロー成形品、フィルム、繊維等の広範囲な用
途で使用されている。しかしながら、該芳香族ポリエス
テル樹脂は、溶融状態における粘度や張力が小さいた
め、たとえば押出発泡成形、押出ブロー成形のように溶
融時の粘度や張力が大きいことが望まれる用途には適し
ていなかった。
【0003】前記欠点を改良する方法として、特開昭5
4−50062号公報にはポリエチレンテレフタレート
にポリアンヒドリドを添加することにより該ポリエチレ
ンテレフタレートの溶融強度を改良して薄肉ブロー成形
品、インフレーションフィルムまたはフォームを製造す
る方法が提案されている。また、特公平5−15736
号公報は線状芳香族ポリエステル系樹脂に1分子中に2
個以上の酸無水物を有する化合物を混合することによっ
て押出発泡成形を可能とする方法が提案されている。し
かしながら、これらの方法では、結晶性ポリエステル樹
脂の溶融強度あるいは溶融粘度を一時的に大きくするこ
とは可能であるものの、溶融混練時間が長くなると溶融
張力や粘度は顕著に低下することとなるため実際の製造
工程、特に押出機内での一定の滞留時間を必要とする押
出発泡成形の工程において、良好な押出発泡体を製造す
ることが困難となるなどの問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題を改善し、機械的性質、耐熱性、耐薬品性、お
よび緩衝性にすぐれたポリエステル系樹脂発泡体を製造
するのに適した溶融特性を発現できるポリエステル系樹
脂組成物、およびそれからの発泡体を得ることを課題と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、押出発泡法の
ような工業的に有用な製造方法で製造することに適した
溶融時特性を発現させるために、芳香族ポリエステル樹
脂に対して、1分子中に3個以上の末端COOH基を有
する化合物、亜リン酸エステル化合物およびカルボン酸
グリシジルエステルを添加することが極めて有効である
ことを見出したことに基づくものである。
【0006】すなわち本発明は、A.芳香族ポリエステ
ル樹脂100重量部、B.1分子中に3個以上の末端C
OOH基を有する化合物0.1〜5重量部、C.亜リン
酸エステル化合物0.05〜3重量部およびD.カルボ
ン酸グリシジルエステル0.2〜5重量部からなる芳香
族ポリエステル系樹脂組成物に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる芳香族ポリエ
ステル樹脂(A)は、2価以上の芳香族カルボン酸成分
と2価以上のアルコールおよび(または)フェノール成
分とを公知の方法で重縮合することによりえられる芳香
族ポリエステル樹脂である。前記2価以上の芳香族カル
ボン酸成分としては、炭素数8〜22の2価以上の芳香
族カルボン酸やこれらのエステル形成性誘導体が用いら
れる。前記2価以上の芳香族カルボン酸成分の具体例と
しては、たとえばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メ
タン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニ
ルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−
4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸などの2価芳香族カルボン酸、トリメシン酸、トリ
メリット酸、ピロメリット酸などの3価以上の芳香族カ
ルボン酸およびこれらのエステル形成能を有する誘導
体、例えばアルキルエステル、アルキル金属塩、ハロゲ
ン化物などがあげられる。これらのうちでは、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が取り扱
いやすさ、反応の容易さ、えられる樹脂の耐熱性や耐溶
剤性などの物性バランスのよさの点から好ましい。これ
らは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0008】前記2価以上のアルコールおよび(また
は)フェノール成分としては、炭素数2〜15の脂肪族
化合物、炭素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜4
0の芳香族化合物であって分子中に2個以上の水酸基を
有する化合物類およびこれらのエステル形成性誘導体な
どがあげられる。前記2価以上のアルコールおよび(ま
たは)フェノール成分の具体例としては、たとえばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネオペンチル
グリコールなどの炭素数2〜15の脂肪族化合物であっ
て分子中に2個の水酸基を有する化合物、シクロヘキサ
ンジメタノール、シクロヘキサンジオール、2,2’−
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンなどの
炭素数6〜20の脂環式化合物であって分子中に2個の
水酸基を有する化合物、2,2’−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ヒドロキノンなどの炭素数6〜
40の芳香族化合物であって分子中に2個の水酸基を有
する化合物、グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの3価
以上のアルコール、およびこれらのエステル形成性誘導
体、たとえばアルカリ金属塩アルコキシド、脂肪族カル
ボン酸エステルなどがあげられる。これらのうちでは、
エチレングリコール、ブタンジオール、シクロヘキサン
ジメタノールがが取り扱いやすさ、反応の容易さ、えら
れる樹脂の耐熱性や耐溶剤性などの物性バランスのよさ
の点から好ましい。これらは単独で用いてもよく2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0009】芳香族ポリエステル樹脂には、前記の酸成
分ならびにアルコールおよび(または)フェノール成分
以外に、所望の特性を損なわない範囲で、公知の共重合
可能な成分が共重合されていてもよい。このような共重
合可能な成分としては、炭素数2〜12の2価以上の脂
肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の脂環式カ
ルボン酸などのカルボン酸類およびこれらのエステル形
成性誘導体などがあげられる。これらの具体例として
は、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸、マレイン酸などの炭素数2〜12の2価以上
の脂肪族カルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの炭素
数8〜15の2価以上の脂環式カルボン酸、それらのエ
ステル形成能を有する誘導体であるたとえばアルキルエ
ステル、アルキル金属塩、ハロゲン化物などがあげられ
る。
【0010】また、p−ヒドロキシ安息香酸のようなオ
キシ酸、これらのエステル形成性誘導体、例えば両末端
がエステル化されたものなど、ε−カプロラクトンのよ
うな環状エステルなども共重合成分として使用すること
ができる。さらに、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリ(エチレンオキシド−プロピレ
ンオキシド)ブロックおよび(または)ランダム共重合
体、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加重合体、
ビスフェノールA−プロピレンオキシド付加重合体、ビ
スフェノールA−テトラヒドロフラン付加重合体、ポリ
テトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコ
ール単位を高分子鎖中に一部共重合したものを用いるこ
ともできる。前記成分の共重合量としては、概ね20%
以下が好ましく、さらには15%以下、とくには10%
以下である。
【0011】芳香族ポリエステル樹脂としては、アルキ
レンテレフタレート単位を80%以上、さらには85%
以上、とくには90%以上含有するポリアルキレンテレ
フタレート系樹脂であるのが好ましい。この場合には本
発明の樹脂組成物の物性バランス(たとえば成形性、耐
衝撃性、耐溶剤性などのバランス)がすぐれる。
【0012】芳香族ポリエステル樹脂のフェノール/テ
トラクロロエタン混合溶媒(重量比1/1)中、25℃
で測定したときの対数粘度は好ましくは0.30〜2.
00dl/g、さらに好ましくは0.40〜1.80d
l/g、とくに好ましくは0.50〜1.60dl/g
である。対数粘度が0.30dl/g未満では成形体の
耐溶剤性や耐衝撃性が不充分となる傾向があり、2.0
0dl/gをこえると成形加工性が低下する傾向があ
る。
【0013】芳香族ポリエステル樹脂の具体例として
は、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレートなどがあげられる。これ
らは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いて
もよい。2種以上組み合わせて用いる場合の組み合わせ
方には特に限定はない。たとえば、共重合成分や含有成
分量比が異なるものおよび(または)分子量が異なるも
のを任意に組み合わせて用いることができる。
【0014】本発明に用いられる1分子中に3個以上の
末端COOH基を有する化合物(B)は、1分子中に3
個以上、好ましくは3〜4個の末端COOH基を有する
化合物であれば特に制限はないが、芳香族ポリエステル
樹脂(A)との溶融混合後の相溶性を良好にするという
観点から、分子量は好ましくは500以下、より好まし
くは150〜400である。
【0015】前記化合物(B)の具体例としては、たと
えば、トリメリット酸、トリメシン酸、ナフタレントリ
カルボン酸、ピロメリット酸、ナフタレンテトラカルボ
ン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などがあげられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。これらのなかでは、溶融レオロジー
特性の改良と同時に耐衝撃性、耐溶剤性も改良する効果
が高いという観点からピロメリット酸、ベンゾフェノン
テトラカルボン酸が好ましい。
【0016】前記化合物(B)は、芳香族ポリエステル
樹脂(A)および亜リン酸エステル化合物(C)ととも
に溶融混合することにより、エステル交換反応を通じて
枝分かれ構造を有するポリエステル分子を生ぜしめ、溶
融張力や溶融粘度を向上させる効果を奏する成分であ
る。化合物(B)の使用量は、芳香族ポリエステル樹脂
100重量部に対し、0.1〜5重量部、好ましくは
0.2〜3重量部、さらに好ましくは0.3〜2重量部
である。使用量が前記範囲より少ない場合には、本発明
の組成物が溶融した時の溶融粘度や溶融張力を向上させ
る効果が小さくなり、前記範囲を超える場合には、本発
明に用いられる組成物の溶融加工が困難となる傾向があ
る。
【0017】本発明に用いられる亜リン酸エステル化合
物(C)は、1分子中に1個以上、好ましくは1分子中
に2〜3個のアリールホスファイト構造を有する化合物
であれば特に制限はないが、芳香族ポリエステル樹脂
(A)との溶融混合後の相溶性を良好にするという観点
から、分子量は好ましくは700以下、より好ましくは
300〜650である。
【0018】前記亜リン酸エステル化合物(C)の具体
例としては、トリフェニルホスファイト、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスフ
ァイト、オクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトな
どがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0019】これらのなかでは、溶融レオロジー特性の
改良と同時に耐衝撃性、耐溶剤性も改良する効果が高い
という観点からトリフェニルホスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、
2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイトが好ましい。前記亜リン酸エ
ステル化合物(C)は、芳香族ポリエステル樹脂(A)
および1分子中に3個以上の末端COOH基を有する化
合物(B)とともに溶融混合することにより、エステル
交換反応を通じて枝分かれ構造を有するポリエステル分
子を生ぜしめ、溶融粘度や溶融張力を向上させる効果を
奏する成分である。
【0020】亜リン酸エステル化合物(C)の使用量
は、芳香族ポリエステル樹脂100重量部に対し、0.
05〜3重量部、好ましくは0.1〜2重量部、さらに
好ましくは0.1〜1重量部である。使用量が前記範囲
より少ない場合には、本発明の組成物が溶融した時の溶
融粘度や溶融張力を向上させる効果が小さくなり、前記
範囲を超える場合には、本発明に用いられる組成物の溶
融加工が困難となる傾向がある。
【0021】芳香族ポリエステル樹脂(A)、1分子中
に3個以上の末端COOH基を有する化合物(B)およ
び亜リン酸エステル化合物(C)を溶融混合する手段と
しては、各成分の融点以上の温度で混合する方法であれ
ば特に制限はなく、多軸押出機、ニーダー、多軸ロール
などの通常樹脂組成物の混練に使用される装置を用いて
混合することができる。多軸押出機を用いる方法は連続
的に溶融混合ができるため工業的な利便性が高いという
観点から好ましい。さらには、溶融混合時の樹脂組成物
の酸化劣化や加水分解などを抑制できるという観点から
減圧装置に接続したベント孔を設けた押出機を用いるベ
ント押出によって混合することが好ましい。
【0022】本発明において、1分子中に3個以上の末
端COOH基を有する化合物(B)および亜リン酸エス
テル化合物(C)は、芳香族ポリエステル樹脂(A)と
溶融混合することによって溶融張力や溶融粘度を向上さ
せる効果を奏するが、1分子中に3個以上の末端COO
H基を有する化合物(B)および亜リン酸エステル化合
物(C)を同時に芳香族ポリエステル樹脂(A)と溶融
混合するばあいには溶融張力や溶融粘度を短時間で大き
く向上させることができるため、ほぼ同時期に溶融混合
させることが好ましい。本発明に用いられるカルボン酸
グリシジルエステル(D)は、1価のカルボン酸のグリ
シジルエステルである。2価のカルボン酸からえられる
ジグリシジルエステルでは溶融混合によりゲル化が生じ
やすくなるため、好ましくない。前記カルボン酸グリシ
ジルエステル(D)の具体例としては、安息香酸グリシ
ジル、p−ヒドロキシ安息香酸グリシジル、アクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジルなど;などがあげ
られる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。これらの中でも、芳香環を有す
る安息香酸グリシジル、p−ヒドロキシ安息香酸グリシ
ジルがえられる組成物の耐衝撃性や耐溶剤性にすぐれる
ため好ましい。
【0023】本発明に用いられるカルボン酸グリシジル
エステル(D)は、本発明の組成物を用いて押出発泡を
行う際に、押出機内で発泡剤および他の所望の添加剤を
充分に分散させ、かつ発泡に適した温度や圧力などに調
整するために適宜設定される押出機内の滞留時間に対し
て、樹脂組成物の溶融張力や溶融粘度が低下するのを抑
制する効果を奏するために添加される成分である。
【0024】本発明において、カルボン酸グリシジルエ
ステル(D)の添加は、他の成分(A)、(B)および
(C)に対して溶融状態で混合されるように行えばよい
が、前記したように本発明の樹脂組成物を押出発泡する
際に押出機内で溶融張力や溶融粘度が低下するのを抑制
する効果を最大限に発揮させるためにはカルボン酸グリ
シジルエステル(D)の溶融混合を押出発泡に使用する
押出機内で行うようにすることが好ましい。
【0025】本発明の樹脂組成物は、押出発泡成形用の
樹脂として好適に用いることができる。本発明の樹脂組
成物は、押出機内で溶融させた後、発泡剤を混合して発
泡性組成物とし、次いで該発泡性組成物を押出機から低
圧領域へ押し出すことによって均一微細な気泡を有する
発泡体を製造することができる。
【0026】本発明で用いられる発泡剤としては、加熱
により気化する液体の揮発型発泡剤、加圧下で樹脂に溶
解しうる気体のガス型発泡剤のいずれも用いることがで
きる。揮発型発泡剤の具体例としては、例えばブタン、
ペンタン、ヘキサンのような飽和脂肪族炭化水素、シク
ロヘキサンのような飽和脂環族炭化水素、ベンゼン、キ
シレンのような芳香族炭化水素、塩化メチルのようなハ
ロゲン化炭化水素、フレオン(商品名)のようなフルオ
ルクロル置換炭化水素等があげられる。
【0027】ガス型発泡剤の具体例としては、例えば窒
素、二酸化炭素等があげられる。前記発泡剤は、通常、
単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
前記発泡剤の使用量は、特に限定がなく、得られる発泡
体の所望の発泡倍率に応じて適宜調整すればよい。通
常、発泡剤の使用量は、熱可塑性ポリエステル系樹脂1
00重量部に対して0.5〜50重量部程度である。
【0028】本発明の芳香族ポリエステル系樹脂組成物
を用いて熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体を製造する
際には、例えば単軸押出機、多軸押出機、タンデム型押
出機などを用いることができる。一般にタンデム型押出
機を用いる方法は、2種類の押出機を使用するため、た
とえば発泡剤や所望の添加剤などの分散を良好にする機
能や発泡性樹脂組成物の圧力や温度を調整する機能など
の異なった機能を一段目押出機と二段目押出機とで分担
して様々な製造条件の調整を容易にできるという長所を
有する方法であるが、本発明の樹脂組成物は押出機中の
滞留時間が異なってもそれによる溶融特性の変化が抑制
されているため、特にタンデム型押出機の長所を充分に
活用することができる。タンデム型押出機のなかでも、
均一な混練がえやすく、発泡体の性状を均質に調整しや
すいという観点から、一段目押出機として二軸押出機を
用いたタンデム型押出機を用いて押出発泡を行うことが
好ましく、さらに加水分解や酸化劣化などの悪影響を低
減できるという点から、減圧装置に接続されたベント孔
を設けた二軸押出機を一段目押出機とすることが好まし
い。
【0029】押出機中で樹脂組成物と発泡剤とを混合す
る方法としては、前記押出機のシリンダー途中から発泡
剤を注入して溶融状態の樹脂組成物と混合する方法、タ
ンデム押出機の1段目押出機と2段目押出機との間から
発泡剤を注入して溶融状態の樹脂組成物と混合する方法
などにより行うことができる。さらに、本発明の方法で
押出し発泡成形を行う場合、安定剤、タルク等の造核
剤、顔料、充填剤、難燃剤、帯電防止剤等を必要に応じ
て用いてもよい。
【0030】押出発泡成形を行うに必要な熱可塑性ポリ
エステル系樹脂に、安定剤、タルク等の造核剤、顔料、
充填剤、難燃剤、帯電防止剤等を添加する方法として
は、あらかじめ溶融前の熱可塑性ポリエステル系樹脂に
混合して定量フィーダーから押出機に供給する方法や、
熱可塑性ポリエステル系樹脂と安定剤、タルク等の造核
剤、顔料、充填剤、難燃剤、帯電防止剤等とを別々の定
量フィーダーから押出機に供給する方法が採用できる。
【0031】発泡剤を含んだ発泡性組成物は押出機で混
練を継続しながら、発泡体形成に適するように樹脂構造
や温度の均質化及び圧力の保持が行われる。押出機の先
端にはサーキュラー金型、フラット金型、ノズル金型等
の所望の金型を付設し、この金型から上記発泡性組成物
を低圧領域に押出す。低圧領域とは押出機スクリュー先
端部に生じている圧力未満の圧力帯域のことをいい、押
出された発泡性組成物は、押出機内よりも低圧領域に移
ることにより発泡して発泡体となる。
【0032】本発明の方法により製造される熱可塑性ポ
リエステル系樹脂発泡体は、例えば耐熱容器、断熱容
器、緩衝包装材等に好適に用いられる。本発明の樹脂組
成物は、押出発泡により、シート状、ボード状などのさ
まざまな形態およびさまざまな発泡倍率の発泡体とする
ことができるが、発泡体としての断熱性や緩衝性を充分
に発現させるためには見かけ密度0.7kg/m3
下、独立気泡率80%以上とすることが好ましい。
【0033】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実
施例および比較例で用いた原材料をまとめて以下に示
す。 (A)芳香族ポリエステル樹脂 ・PET(A1):ポリエチレンテレフタレート樹脂、
固有粘度0.65dl /g (B)1分子中に3個以上のカルボキシル基を有する化
合物 ・ピロメリット酸(B1):和光純薬(株)製試薬 ・トリメリット酸(B2):和光純薬(株)製試薬 (C)亜リン酸エステル化合物 ・TPP(C1):トリフェニルホスファイト、和光純
薬(株)製試薬 ・HP−10(C2):2,2−メチレンビス(4,6
−ジ−t−ブチルフェ ニル)オクチルホスファイ
ト、旭電化工業(株)製アデカスタブHP−10 ・2112(C3):トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイ ト、旭電化工業(株)製アデ
カスタブ2112 (D)カルボン酸グリシジルエステル ・安息香酸グリシジル(D1):なお、見かけ密度、気
泡の大きさ、独立気泡率は以下の方法で測定した。 (見かけ密度)JISK7112「プラスチックの密度
と比重の測定方法」のA法(水中置換法による測定方
法)に準じて測定した。 (気泡の大きさ)発泡体の断面を透過型電子顕微鏡にて
観察し、発泡体の幅方向の数平均気泡径を測定した。 (独立気泡率)マルチピクノメーター(湯浅アイオニク
ス(株)製)を用いてASTMD2856に準じて測定
した。 実施例1 シリンダー径30mm、L/D=24の異方向回転噛み
合い型二軸押出機に、PET(A1)固有粘度が0.6
5dl/gのポリエチレンテレフタレートのペレット1
00重量部に対して、ピロメリット酸(B1)0.6重
量部、TPP(C1)0.2重量部の割合で混合した組
成物を振動式定量フィーダーより16Kg/hrの割合
で供給して、樹脂ペレットを作製した。この樹脂ペレッ
トの溶融物性を下記の方法で測定したところ、280
℃、せん断速度122sec-1における溶融粘度は10
30Pa・s、280℃における破断時の溶融張力は2
6.5gであった。
【0034】シリンダー後半部に発泡剤注入口を有し、
スクリュー構成要素として該注入口の上流部に2箇所の
ニーディングディスク部を配し、前記ニーディングディ
スク部のあいだに減圧装置に接続されたベント部が設け
られたシリンダー径45mmの同方向回転噛み合い型二
軸押出機を一段目の押出機とし、先端に口径75mmの
サーキュラー金型を付設したシリンダー径90mmの単
軸押出機を二段目の押出機として、搬送管で連結したタ
ンデム型押出機に、該ペレット100重量部、安息香酸
グリシジル(D1)1.2重量部、タルク0.2重量
部、ブレンドオイル0.05重量部の割合で混合した組
成物を振動式定量フィーダーより50Kg/hrの割合
で供給し、発泡剤注入口より発泡剤として液化ブタンガ
スを溶融物100重量部に対して2.0重量部の割合で
注入して、以下に示す条件にて大気圧中に連続的に押し
出して、円筒シート状の発泡体を得た。押出機中の樹脂
組成物の平均滞留時間は約15分であった。
【0035】 一段目押出機シリンダー温度 265〜290℃ 搬送管温度 280〜285℃ 二段目押出機シリンダー温度 270〜280℃ 二段目押出機ヘッド温度 270〜280℃ 二段目押出機金型温度 260〜270℃ 押出量 50kg/hr えられた発泡シートについて、見掛け密度及び気泡の状
態を測定した。結果を表1に示す。
【0036】また、発泡剤を注入しなかった以外は前記
の方法と同様にして樹脂組成物の溶融物性を下記の方法
で測定したところ、280℃、せん断速度122sec
-1における溶融粘度は1280Pa・s、280℃にお
ける破断時の溶融張力は23.5gであった。 (溶融粘度)長さ10mm、径1mm、入り口角90度
のキャピラリーダイを取り付けたキャピログラフ
((株)東洋精機製)に樹脂約20gを供給し、温度2
80℃、剪断速度122s-1のときの粘度を測定した。 (溶融張力)前記と同様のキャピログラフから押し出し
たフィラメント状の樹脂を引き取るときの応力を測定し
ながら引き取り速度を11.1mm/s2で増加させ、
フィラメントが破断したときの応力を測定した。 比較例1 実施例1において、安息香酸グリシジル(D1)を用い
なかった以外は実施例1と同様にして押出し発泡を行
い、円筒シート状の発泡体を得た。
【0037】えられた発泡シートについて、見掛け密度
及び気泡の状態を測定した。結果を表1に示す。また、
この樹脂の溶融物性を実施例1と同様にして測定したと
ころ、280℃、せん断速度122sec-1における溶
融粘度は530Pa・s、280℃における破断時の溶
融張力は4.2gであった。 実施例2 実施例1において、ピロメリット酸(B1)0.6重量
部にかえてトリメリット酸(B2)0.8重量部を用い
た以外は、実施例1と同様にして円筒シート状の発泡体
を得た。
【0038】えられた発泡体について、見掛け密度及び
気泡の状態を測定した。結果を表1に示す。また、実施
例1と同様にして樹脂組成物の溶融物性を測定したとこ
ろ、280℃、せん断速度122sec-1における溶融
粘度は820Pa・s、280℃における破断時の溶融
張力は15.3gであった。
【0039】実施例3 実施例1において、TPP(C1)0.2重量部にかえ
てHP−10(C2)0.4重量部を用いた以外は、実
施例1と同様にして円筒シート状の発泡体を得た。えら
れた発泡体について、見掛け密度及び気泡の状態を測定
した。結果を表1に示す。
【0040】また、実施例1と同様にして樹脂組成物の
溶融物性を測定したところ、280℃、せん断速度12
2sec-1における溶融粘度は1080Pa・s、28
0℃における破断時の溶融張力は20.3gであった。 実施例4 実施例1において、TPP(C1)0.2重量部にかえ
て2112(C3)0.4重量部を用いた以外は、実施
例1と同様にして円筒シート状の発泡体を得た。
【0041】えられた発泡体について、見掛け密度及び
気泡の状態を測定した。結果を表1に示す。また、実施
例1と同様にして樹脂組成物の溶融物性を測定したとこ
ろ、280℃、せん断速度122sec-1における溶融
粘度は990Pa・s、280℃における破断時の溶融
張力は19.8gであった。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明の芳香族ポリエステル系樹脂組成
物は、押出発泡などの成形加工時に温度や圧力を適正な
条件に調整するために必要とされる成形機内での滞留の
間に溶融特性が低下することを低減することができるた
め、本発明の芳香族ポリエステル系樹脂組成物を用いる
ことにより、簡便な方法で、均一で微細な気泡を有する
熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡体を連続的に安定し
て製造することができる。本発明の芳香族ポリエステル
系樹脂組成物を用いてえられる発泡体は、押出発泡シー
ト、押出発泡ボード、発泡ブロー成形品として使用する
ことができ、さらには二次成形加工用の材料として利用
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 67:00 105:04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.芳香族ポリエステル樹脂100重量
    部、B.1分子中に3個以上の末端COOH基を有する
    化合物0.1〜5重量部、C.亜リン酸エステル化合物
    0.05〜3重量部およびD.カルボン酸グリシジルエ
    ステル0.2〜5重量部からなる芳香族ポリエステル系
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組成物と発泡剤とを押出
    機内で混合して発泡性組成物とした後、低圧領域へ押し
    出してえられる見かけ密度0.7以下、独立気泡率80
    %以上の発泡体。
JP10113572A 1998-04-23 1998-04-23 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体 Pending JPH11302517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113572A JPH11302517A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113572A JPH11302517A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302517A true JPH11302517A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14615650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10113572A Pending JPH11302517A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302517A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1164155B1 (en) Polyester resin and molded article
JP5191898B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物発泡シート及びその製造方法
EP1865022A1 (en) Foamed polyester sheet
EP1321491B1 (en) Polyester resin composition
JP2008088213A (ja) ポリエステル発泡シート及びその製造方法
JPH01242618A (ja) 改良ポリエステル樹脂の製造法
JP2008088207A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物発泡シート及びその製造方法
JPH11302516A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂組成物およびそれを用いた発 泡体
JPH07179736A (ja) 高溶融粘弾性発現性樹脂組成物およびそれを用いた芳香族ポリエステル系樹脂発泡体の製造法
US4902747A (en) Polyarylate molding compositions
JPH11302517A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体
JPH11302518A (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂組成物、およびそれを用いた 発泡体
JP2008088209A (ja) ポリエステル樹脂組成物発泡シート及びその製造方法
JPH1036649A (ja) 流動学的性質が改良されたポリエステル樹脂
JP2001098145A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH11152363A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP4290898B2 (ja) ポリエステル樹脂発泡体およびポリエステル樹脂発泡体の製造方法
JP3593471B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP2005105259A (ja) パイプ成形用ポリエステル組成物およびパイプ成形体
JPH10316790A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物の発泡体の製造法
KR20000017460A (ko) 섬유-강화 폴리에스테르 수지 성형재료, 그의 제조방법 및 그의 성형품
JPH10330498A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法
JPH11302432A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH11129312A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH08325444A (ja) ポリエステル組成物