JPH1032993A - 永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法 - Google Patents

永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法

Info

Publication number
JPH1032993A
JPH1032993A JP9094684A JP9468497A JPH1032993A JP H1032993 A JPH1032993 A JP H1032993A JP 9094684 A JP9094684 A JP 9094684A JP 9468497 A JP9468497 A JP 9468497A JP H1032993 A JPH1032993 A JP H1032993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position angle
synchronous motor
calculated
magnet field
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9094684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722948B2 (ja
Inventor
Michiya Okuno
倫也 奥野
Hiroyuki Sakakibara
啓之 榊原
Hiroya Tsuji
浩也 辻
Kazuyoshi Obayashi
和良 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP09468497A priority Critical patent/JP3722948B2/ja
Priority to US08/856,588 priority patent/US5903129A/en
Publication of JPH1032993A publication Critical patent/JPH1032993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722948B2 publication Critical patent/JP3722948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサレス制御される永久磁石界磁同期電動
機の回転子の界磁磁極の極性を、回転中にも判定し、制
御性を向上させることである。 【解決手段】 制御周期ごとに永久磁石界磁同期電動機
の相電流を検出し、上記回転子の位置角度θ、角速度ω
を算出し、これを永久磁石界磁同期電動機の制御にフィ
ードバックするセンサレス制御方法において、位置角度
θの差分を演算してこれをω’とし(ステップ20
2)、次いで上記ω’と、永久磁石界磁同期電動機の相
電流等から算出した角速度ωの符号を比較し(ステップ
203)、符号が異なる場合は、界磁磁極の極性が間違
って認識されていると判断して位置角度θには、これに
πラジアンを加算する位相補正を行ない、角速度ωに
は、その符号を反転する符号補正を行なう(ステップ2
04)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は永久磁石界磁同期電
動機を、フィードバック用のエンコーダや速度ジェネレ
ータを使用することなく回転制御を行うセンサレス制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制
御方法については渡辺等の研究が知られている(電気学
会論文誌D,110巻11号,平成2年,P.1193
〜P.1200)。ここでは、永久磁石の回転子を駆動
する三相の電機子巻線の相電流と相電圧より、永久磁石
界磁同期電動機の等価回路の電圧方程式を解いて上記回
転子の位置角度および回転速度を算出し、これらに基づ
いて各電機子巻線に印加する交流電圧の電圧指令値をセ
ンサレスで得ることが提案されている。このようなセン
サレス制御方法が適用される永久磁石界磁同期電動機
は、例えばよく知られるPWM制御で駆動されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記センサレ
ス制御方法では、上記電圧方程式からは界磁磁極の極性
を特定できないため位置角度のとりうる値が2値存在す
る。このため起動時に界磁磁極の極性を調べ位置角度の
初期値を求め、起動後の制御周期においては前の制御周
期の位置角度の算出値と連続するように位置角度として
上記2値のうち一方を選択する。しかしながら低速時の
ように電圧指令値が小さい場合、デッドタイムにより電
圧指令値と実際にモータに加わる相電圧の差が相対的に
大きくなる等の原因で位置角度の検出誤差が大きくな
る。この結果、界磁磁極の極性を誤って認識、すなわち
実際の位置角度と算出した位置角度との間に約πラジア
ンの位相の誤差が生じるおそれがある。
【0004】図10(A)はかかる誤差が生じていない
正常な場合を示しており、回転子の算出した位置角度と
実際の位置角度は一致し、回転速度(図は回転子の角速
度で表している)についても算出した値と実際の値とで
は一致している。一方、図10(B)は界磁磁極の極性
を誤って認識した場合を示している。回転子の算出した
位置角度と実際の位置角度の間にπラジアンの誤差があ
る。この誤差により適正な電圧指令値が得られず、この
結果、永久磁石界磁同期電動機の回転が反転している。
【0005】そこで、本発明はかかる課題を解決するも
ので、永久磁石界磁同期電動機の回転中にも界磁磁極の
極性の検出異常が判定できて適正な電圧指令値が得ら
れ、制御性のよい永久磁石界磁同期電動機のセンサレス
制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、多相の交流電力発生手段により電圧指令値に応じた
相電圧が印加されて作動する永久磁石界磁同期電動機の
制御周期ごとの相電流を検出し、検出した相電流に応じ
て上記永久磁石界磁同期電動機の回転子の位置角度と回
転速度とを算出し、これに基づいて電圧指令値を逐次設
定する永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法に
おいて、算出された位置角度の変化から判断される上記
回転子の回転速度と算出された回転速度とが一致しない
とき、上記算出された位置角度に所定量の位相を加算す
る位相補正を行なう。
【0007】界磁磁極について極性の検出異常が生じる
と、すなわち算出位置角度と実際の回転子の位置角度と
がずれると、算出回転速度に誤差を生じる。このため算
出位置角度の変化から判断される上記回転子の回転速度
と算出回転速度とが一致しない。この不一致より極性の
検出異常が知られる。回転子の位置角度について位相補
正を行うことで正常な状態に復する。
【0008】請求項2記載の発明では、算出位置角度の
変化から判断される回転方向と、算出回転速度より判断
される回転方向の異同から、算出位置角度の変化から判
断される上記回転子の回転速度と、算出回転速度との不
一致を判定する。
【0009】界磁磁極について極性が逆に認識されてい
ても、算出位置角度の変化からは上記回転子の回転方向
が正しく判断される。一方、算出回転速度は、界磁磁極
について極性が逆に認識されていると、回転方向が実際
の回転方向とは逆になる。したがってこれら2つの方法
で判断される上記回転子の回転方向とが逆方向であるこ
とから界磁磁極について極性が逆に認識されていること
が知られる。
【0010】請求項3記載の発明では、算出位置角度の
変化に基づいて算出された上記回転子の回転速度の大き
さの、算出回転速度の大きさに対する比の大きさから、
算出位置角度の変化から判断される上記回転子の回転速
度と、算出回転速度との不一致を判定する。
【0011】界磁磁極の極性が逆に認識されると、相電
流は回転子と一体の座標系に変換したとき正負が逆にな
る。このため界磁磁極の極性が正しく認識されている正
常な状態から、界磁磁極の極性が逆に認識されている異
常な状態へ移行する過程においては、変換された相電流
は急激に変化することになり上記相電流の時間微分値は
大きなものになる。これが算出回転速度の値に大きく寄
与し、上記過程において算出回転速度は、算出位置角度
から求めた回転速度との差が拡大する。しかして算出位
置角度から求めた回転速度と算出回転速度とを比較する
ことにより、界磁磁極の極性が逆に認識される状態の前
の段階の、界磁磁極について極性の検出異常を生じてい
る状態が知られる。
【0012】請求項4記載の発明では、上記位相補正に
おいて、上記所定量の位相をπラジアンとすることによ
り、位置角度が反対の磁極の方向に補正される。
【0013】請求項5記載の発明では、上記位相補正と
ともに、上記算出回転速度の符号を反転する符号補正を
行なうことにより、速やかに良好な制御性が得られる。
【0014】請求項6記載の発明によれば、上記位相補
正に続いて、あらためて回転速度を算出し直すことによ
り、速やかに良好な制御性が得られる。
【0015】請求項7記載の発明では、上記位相補正を
行うとともに、上記回転子の回転速度について算出位置
角度から求めた回転速度の値に変更することで、速やか
に良好な制御性が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図2に本発明になる永久磁石界磁同期
電動機のセンサレス制御方法を実施したセンサレス制御
システムを示す。永久磁石界磁同期電動機たるIPMモ
ータ6は逆突極形の内部永久磁石埋め込み型の同期電動
機で、その三相の電機子巻線に給電するインバータ5と
給電線8で接続してある。インバータ5にはこれに電流
指令値を与える制御ユニット1が接続してある。給電線
8には電流センサ7が設けてあり、インバータ5の三相
の出力のうち2つの相の相電流(例えばu相、w相)を
検出して制御ユニット1に入力するようになっている。
【0017】制御ユニット1はDSP(Digital
Signal Processor)と、三相のPW
M波形の出力が可能なタイマインターフェースやA/D
コンバータ等のハードウエアで、その機能は図3に示す
ように一定周期(本実施形態では100μs)ごとにパ
ルス幅変調の周期と同期して起動するように設定された
上記DSP上のプログラムとして実現する。このプログ
ラムはA/Dコンバータを介して電流センサ7で検出さ
れて入力する相電流の値および外部より入力するトルク
指令値に基づいてインバータ5を制御するようになって
いる。
【0018】図2では制御ユニット1は上記プログラム
がブロックダイアグラムとして表してある。上記プログ
ラムは各ブロックの演算を図中の矢印で示す信号の流れ
に沿って順次実行し、PWMブロック35に出力する電
圧指令値を演算するようになっている。そして電圧指令
値に基づいてPWMブロック35から三相のパルス幅変
調信号がインバータ5に出力するようになっている。P
WMブロック35とインバータ5が交流電力発生手段を
形成する。そして制御ユニット1の制御周期は、電圧指
令値を演算する「計算」と、「待ち」を含み(図3の
(1))、先の制御周期の最後段で電圧指令値Vu ,V
v , Vw の出力(図中、指令電圧出力と記す)を実行す
るとともに、これに続く制御周期の最前段で相電流iu
,iw の検出と制御ユニット1への入力(図中、相電
流検出と記す)を行っている。PWMブロック35は、
入力する電圧指令値Vu ,Vv , Vw と上記制御周期に
等しい周期で変化する比較三角波とを比べて(図3の
(2))電圧指令値が大きければ高いレベルの電圧(図
中、HI)、小さければ低いレベルの電圧をインバータ
5に出力する(図3の(3))。なおPWM変調と相電
流検出のタイミングを図のようにするのは電流の時間微
分による誤差を低減するためである。
【0019】制御ユニット1には本発明の特徴部分であ
る極性判別ブロック4が設けてあり、算出した位置角
度、角速度の補正を行なうようになっている。
【0020】上記センサレス制御システムの作動ととも
に本発明の永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方
法を説明する。
【0021】制御ユニット1は、起動時にIPMモータ
6の回転子の界磁磁極の極性を判定する。回転子が回転
しないように任意の相に瞬間的に電圧を印加し、その電
流応答から位置角度として取りうる2値を算出する。次
いでこの2値の示す方向(互いに反対方向)に短時間の
電圧パルスを印加し、電流センサ7で検出される電流の
ピーク値を比較する。IPMモータ6の電機子鉄芯の磁
化特性の非線形性からピーク値が大きい方がN極、ピー
ク値が小さい方がS極と決定できる。しかして位置角度
の初期値が定められる。
【0022】三相の電圧指令値Vu ,Vv , Vw に基づ
いてPWMブロック35より出力されるパルス幅変調信
号が制御ユニット1外のインバータ5に入力し、パルス
幅変調信号に応じてIPMモータ6の各電機子巻線にパ
ルス通電がなされる。電機子巻線の三相の相電流iu ,
iw は電流センサ7により検出され、上記A/Dコンバ
ータを経て3相−2相変換ブロック21に入力する。3
相−2相変換ブロック21では残る相電流iv を式
(1)により上記相電流iu ,iw から算出するととも
に、これら三相の相電流iu ,iv ,iw を式(2)に
より所定の直交する静止座標系x−y上の二相電流ix
,iy に変換する。上記静止座標系x−yは、図4に
示す如く、回転子と一体の直交する回転座標系d−qと
相対角度が回転子の位置角度θだけ異なっている。
【0023】
【数1】
【0024】3相−2相変換ブロック21から出力され
る二相電流ix ,iy は回転子位置検出ブロック26に
入力し、回転子位置検出ブロック26では式(3)を使
用して位置角度θを算出する。式中のRd ,Ld ,Lq
はIPMモータ6の等価回路における回転座標系d−q
上のそれぞれd軸、q軸の巻線抵抗およびインダクタン
スであり、pは微分演算子(d/dt)である。またV
y ,Vx は、電流制御ブロック32の後段に設けた座標
変換ブロック33から出力される静止座標x−y上の二
相の電圧指令値を使用する。なお角速度ωは現制御周期
のものが算出されていないから前制御周期で角速度バッ
ファ25から出力されたものを使用する。角速度ωは一
周期で急激に変化することはないから、前制御周期のも
のを使用しても問題はない。またLPFブロック24は
通過帯域幅固定である。
【0025】
【数2】
【0026】なお式(3)を満たす位置角度θは−π≦
θ<πの範囲でπラジアン異なる2値を取りうるが、前
の制御周期のθと連続する方を選択する。
【0027】位置角度θは、角速度バッファ25から出
力された角速度ωf とともに可変LPFブロック27に
入力する。可変LPFブロック27は一次遅れ型アナロ
グフィルタと等価なデジタルフィルタでソフトウエアに
より実現されており、角速度ωf が小さいほど通過帯域
が狭くなるようになっている。
【0028】可変LPFブロック27では、式(4)が
実行される。式中、θ(n)は現制御周期において式
(3)により得られた位置角度で、θf (n−1)は前
の制御周期において可変LPFブロック27から出力さ
れた位置角度で、aはフィルタ定数である。
【0029】
【数3】
【0030】フィルタ定数aは角速度ωf が大きいほど
小さな値に設定され、通過帯域を広くすることで、位置
角度θf の位相遅れの低減効果および適度なリプル低減
効果を得ている。
【0031】可変LPFブロック27の出力θf は位置
角度バッファ28に入力する。
【0032】座標変換ブロック22では式(5)の関係
を用いて、静止座標系x−y上の二相電流ix ,iy を
回転座標系d−q上の二相電流id ,iq に変換する。
この変換式における位置角度θとして位置角度バッファ
28から出力される位置角度θf が使用される。
【0033】
【数4】
【0034】座標変換ブロック22より出力される二相
電流id ,iq は電流制御ブロック32に入力するとと
もに回転数検出ブロック23にも入力し、式(6)によ
り角速度ωが算出される。式中、回転座標系d−q上の
q軸相電圧Vq は上記電流制御ブロック32の出力とし
て得られるものである。またφfは回転子磁束である。
算出された角速度ωはLPFブロック24に入力する。
【0035】
【数5】
【0036】LPFブロック24では、式(7)が実行
されリップルが除去される。式中、ω(n)は現制御周
期において式(6)により得られた角速度で、ωf (n
−1)は前の制御周期においてLPFブロック24から
出力された角速度で、bはフィルタ定数である。
【0037】
【数6】
【0038】LPFブロック24のフィルタ機能は、I
PMモータ6の出力トルクと、負荷を含めたIPMモー
タ6の慣性モーメントから考えられる最大加速度に十分
追従できるように帯域幅が設定してある。LPFブロッ
ク24の出力は、角速度ωfとして角速度バッファ25
を経て回転子位置検出ブロック26および可変LPFブ
ロック27に入力するとともに電流制御ブロック32に
入力する。
【0039】電流指令発生ブロック31は、制御ユニッ
ト1外より与えられるトルク指令に基づいて電流指令値
id *,iq *を出力し、この電流指令値id *,iq
*を受けた電流制御ブロック32は式(8),式(9)
を使用して、回転座標系d−q上の二相の電圧指令値V
d ,Vq を出力する。式中、Kdp,Kqpはそれぞれd
軸,q軸の比例ゲイン、Kdi,Kqiはそれぞれd軸,q
軸の積分ゲインである。
【0040】
【数7】
【0041】上記電圧指令値Vd ,Vq は座標変換ブロ
ック33に入力し、式(10)により静止座標系x−y
上の二相の電圧指令値Vx ,Vy に変換される。
【0042】
【数8】
【0043】続く2相−3相変換ブロック34では、上
記電圧指令値Vx ,Vy を式(11)によりIPMモー
タ6の電機子巻線への三相の電圧指令値Vu ,Vv , V
w に変換してPWMブロック35へ出力する。
【0044】
【数9】
【0045】次に本発明の特徴部分である極性判別ブロ
ック4について説明する。図1は極性判別ブロック4で
実行されるプログラムを説明するフローチャートで、1
制御周期ごとに実行される。既に説明したように電流セ
ンサ7が三相電流iu ,iwを検出し(ステップ10
1)、次いで位置角度θ、角速度ωが計算(可変LPF
ブロック27、LPFブロック24におけるフィルタ処
理含む)される(ステップ102,103)。その結果
が角速度バッファブロック25,位置角度バッファブロ
ック28に出力されると、ステップ104において制御
周期カウント変数cntがNかどうかを判定する。ここ
でNは予め上記プログラム上に設定される数値で、IP
Mモータ6の回転中に界磁磁極の極性の判定を行なう頻
度を示している。
【0046】制御周期カウント変数cntがNのとき、
極性判定ルーチンAに移行する。制御周期カウント変数
cntを0とするステップ201を経てステップ202
に進む。ステップ202ではステップ102で算出した
現制御周期の位置角度θと前の制御周期の位置角度θの
差分を計算し、これを位置角度から求めた角速度ω’と
する。ステップ102で算出した位置角度θが実際の位
置角度との間に約πラジアンの誤差を生じていてもいな
くても、上記位置角度θの差分であるω’の取る値はそ
の符号が正確に回転子の回転方向を示している。次いで
位置角度θから求めた角速度ω’とステップ103で算
出した角速度ωとで符号を比較する(ステップ20
3)。
【0047】上記式(3)を満たす2値から実際の位置
角度が選択されていなければ、位置角度θは実際の位置
角度との間にπラジアンの誤差がある。この結果、座標
変換ブロック22において式(5)により静止座標系x
−y上の二相電流ix ,iyを回転座標系d−q上の二
相電流id ,iq に変換するとき、二相電流id ,iq
は実際の相電流に対して符号が反転する。またこれらに
基づいて演算されるVq も符号が反転する。この結果、
式(6)により算出されるωは、一般的にφfの方がLd
id より遙かに大きいから、符号が式(6)の分子の
符号で決定し、実際の角速度の符号と逆になる。
【0048】したがって位置角度θから求めた角速度
ω’と算出される角速度ωの符号が異なる場合には、位
置角度θが上記式(3)を満たす2値から適正に選択さ
れておらず界磁磁極の極性が間違って認識されているこ
とが分かる。また位置角度θから求めた角速度ω’と算
出される角速度ωの符号が同じであれば、界磁磁極の極
性が正しく認識されていることが分かる。
【0049】比較の結果、ωとω’の符号が異符号の場
合にはステップ204に進み、位置角度θにπラジアン
を加算してこれをあらためて位置角度θとする位相補正
を行なう。そして角速度ωの符号を反転して、すなわち
−ωをあらためてωとする符号補正を行なう(ステップ
204)。
【0050】位相補正された位置角度θは位置角度バッ
ファブロック28から座標変換ブロック33と、次の制
御周期には座標変換ブロック22に出力される。また符
号補正された角速度ωが角速度バッファブロック25か
ら回転子位置検出ブロック26および可変LPFブロッ
ク27、電流制御ブロック32に出力されて電圧指令値
Vu ,Vv ,Vw がPWMブロック35に出力される
(ステップ106)。そして次の制御周期で再びステッ
プ101からの手順が実行される。またステップ203
でωとω’が同符号であれば界磁磁極の極性が正しく認
識されているものと判断し、角速度バッファブロック2
5、位置角度バッファブロック28からは位相補正や符
号補正が行われない角速度ω、位置角度θが出力され
る。
【0051】なおステップ104で制御周期カウント変
数cntがNでなければ極性判別ルーチンAには移行せ
ず、制御周期カウント変数cntを1ステップ、インク
レメントし(ステップ105)、ステップ106に進
む。しかして制御周期カウント変数cntは、制御周期
ごとに増加し、N回の制御周期ごとに極性判別ルーチン
Aが実行され、界磁磁極の極性が正しく認識されていな
ければ位置角度θ、角速度ωに位相補正、符号補正が行
われる。この結果、正確な位置角度θ、角速度ωに基づ
いてIPMモータ6の制御が行われる。
【0052】以上に説明したセンサレス制御システムに
よりIPMモータを駆動した場合のシミュレーション結
果を図5に示す。なおIPMモータの条件は、定格出力
2.2kW、定格電流8A、定格回転数3000rp
m、d軸インダクタンス9.5mH、q軸インダクタン
ス18.2mH、回転子磁束0.307Wbである。
【0053】時間が0.1(sec )の時点より前では実
際の位置角度と算出した位置角度(図中、位置角度を位
置角と記す)にはπラジアンの誤差があり、実際の角速
度と算出した角速度とで符号が逆転している。時間が
0.1(sec )の時点における制御周期において、図1
の極性判別ルーチンAに移行し位置角度、角速度の補正
が実行されて、位置角度および角速度ともに算出した値
と実際の値とが一致している。このように本センサレス
制御方法によれば、界磁磁極の極性がIPMモータの回
転中に周期的に判定されて位置角度および角速度が正確
に算出される。そしてこれに応じて適正な電圧指令値が
得られ、制御性が向上する。
【0054】なお本実施形態では、図1のステップ20
4で位置角度θの位相補正と角速度ωの符号補正とを行
なったが、符号補正を行うのではなく位置角度θの位相
補正に次いで、補正した位置角度θを用いてあらためて
ステップ103を実行し直してもよい。すなわち式
(5)の関係を用いて、静止座標系x−y上の二相電流
ix ,iy を回転座標系d−q上の二相電流id ,iq
に変換し、式(6)により角速度ωを算出する。この場
合も補正された位置角度θとあらためて算出された角速
度ωとに基づいて適正な電圧指令値が得られ、制御性が
向上する。
【0055】(第2実施形態)図6は、図2に示すブロ
ックダイアグラムの極性判別ブロック4の内容を別の構
成としたものを説明するフローチャートで、図1の極性
判別ルーチンAに代えて別の極性判別ルーチンBとした
点が実質的な相違点である。以下に第1実施形態との相
違点を中心に説明する。位置角度θ、角速度ωが計算さ
れ(ステップ102,103)、その結果が角速度バッ
ファブロック25,位置角度バッファブロック28に出
力されると、ステップ301において制御周期カウント
変数cntがNかどうかを判定する。NはIPMモータ
6の界磁磁極について極性の検出異常が起きているかど
うかを判定する頻度を決めている。
【0056】制御周期カウント変数cntは後述するよ
うにN+1回の制御周期ごとに0にリセットする。この
ときのステップ102で算出された位置角度θは極性判
別ルーチンBで用いられる変数θ1 として記憶される
(ステップ302)。変数θ1は連続するN+1回の制
御周期の最初の制御周期における位置角度である。
【0057】ステップ301で制御周期カウント変数c
ntがN,0のいずれでもなければ、制御周期カウント
変数cntを1ステップ、インクレメントし(ステップ
105)、ステップ106に進む。しかして制御周期カ
ウント変数cntは、0にリセットされた以降、制御周
期ごとに増加する。
【0058】制御周期カウント変数cntがNのとき、
極性判別ルーチンBに移行する。ステップ102におい
て算出した位置角度θは、本ルーチンにおいて用いられ
る変数θ2 として記憶される(ステップ401)。変数
θ2 は連続するN+1回の制御周期の最後の制御周期に
おける位置角度である。制御周期カウント変数cntを
0とするステップ402を経てステップ403に進む。
ステップ403は、第1実施形態における図1のステッ
プ202と同じく位置角度から求めた角速度ω’を求め
る手順で、Δtを制御周期として式(12)により算出
する。 ω’=(θ2 −θ1 )/(N×Δt)……(12)
【0059】ここでN×Δtは上記N+1回の制御周期
の最初と最後の間隔である。したがってω’はこの間に
おける平均の角速度であり、θの算出誤差等の影響を抑
制し、極性判別の確度を高めるようになっている。N×
Δtは、制御周期Δtを100μsecのとき、Nを5
0とすれば5msecであり、通常のモータでは実質的
に同時とみなせる時間間隔である。
【0060】次いで位置角度θから求めた角速度ω’と
ステップ103で算出した角速度ωとを比較する(ステ
ップ404)。
【0061】ステップ404は式(13),(14)を
満たすかどうかを判定するもので、式(14)は第1実
施形態における符号判定と同じで、ω,ω’の符号が異
なるときに成り立つ。 |ω|> |ω’| ×2……(13) ω ×ω’< 0……(14)
【0062】式(13),(14)のいずれかを満たす
場合、極性の検出異常と判断し、ステップ405に進
み、位置角度θにπラジアンを加算してこれをあらため
て位置角度θとする位相補正を行なう。そして位置角度
θの変化から求めた角速度ω’の値を、ステップ106
で用いられる角速度ωとする。かくして極性判別ルーチ
ンが終了しステップ106に戻り、次の制御周期で再び
ステップ101からの手順が実行される。
【0063】なおステップ404で、式(13),(1
4)のいずれも満たさない場合は正常と判断し、角速度
ω、位置角度θは位相補正や符号補正が行われない。
【0064】極性判別ルーチンBはN+1回の制御周期
ごとに実行され、界磁磁極の極性の検出異常が生じてい
れば位置角度θ、角速度ωが補正される。
【0065】図7、図8、図9は界磁磁極の極性が正し
く認識されている正常な状態から、界磁磁極の極性が逆
に認識されている異常な状態へ移行する過程をシミュレ
ーションしたもので、図7は回転子の位置角度の経時変
化を示している。図中、実線が実際の位置角度で、破線
がステップ102において算出された位置角度θを示し
ている。I領域では実際の位置角度と算出位置角度θと
が一致し界磁磁極の極性が正しく認識されている。続く
II領域では、式(3)の2つの解のうち間違った解を選
択した結果、算出位置角度θが実際の位置角度の値から
ずれはじめる。連続的にずれるのは可変LPF27の作
用によるものである。次いで実際の位置角度と算出位置
角度θとのずれがπになる。この状態は界磁磁極の極性
が完全に逆に認識された状態であり、算出位置角度θと
実際の位置角度の差はπのまま安定する(III 領域)。
【0066】図8は電流センサ7で検出した相電流iu
,iw を、上記の算出されたθを用いて式(1),
(2),(5)により変換した二相電流の算出値id ,
iq の経時変化を示すものである。II領域においては算
出位置角度θが実際の位置角度からずれていくため、i
d は0から凸形に変化し、iq は一方向に変化する。i
qはこのII領域において大きな微分値をとる。id が極
値をとりかつiq が0となる時点は、算出位置角度θと
実際の位置角度の差がπ/2である。そして算出位置角
度θと実際の位置角度の差がπとなるIII 領域では、i
d は0に戻りiq は正負が反転する。
【0067】図9は回転子の回転速度(角速度)を示す
もので、実線は式(6)により算出した角速度ωであ
り、破線は算出位置角度θから式(12)により算出し
た角速度ω’である。界磁磁極の極性が正しく認識され
ているI領域では両者は一致し、かつ実際の角速度を示
している(図略)。
【0068】II領域では、ωはきわめて大きな値とな
る。シミュレーションではI領域における角速度の50
倍以上に増加する。これは位置角度θがずれていく過程
で式(6)におけるpiq の項の大きさが大きくなるた
めである。一方、式(12)からもとめたω’は、算出
される位置角度θと実際の位置角度の差が可変LPF2
7の作用で単調変化するため、実際の回転速度に対し若
干ずれるが、そのずれ量は、算出角速度よりも小さい。
【0069】したがってII領域においてはωはω’に比
してその大きさが著しく大きい。したがって式(13)
を満たし界磁磁極について極性の検出異常が知られる。
しかしてステップ405においてθおよびωを補正する
ことにより適正な電圧指令値が得られる。
【0070】界磁磁極の極性が逆に認識されているIII
領域では、ωは正負が反転し、ω’はもとの符号のまま
である。これは第1実施形態において述べたとおりであ
る。したがって何らかの理由で、III 領域に入ってしま
った場合や、IPMモータ6の始動時における界磁磁極
の極性が逆に認識され、はじめからIII 領域にある場合
には、第1実施形態の条件と等価な式(14)により極
性異常が検出できる。
【0071】なお式(12)の|ω’|の係数の「2」
は、必ずしもこれに限定されるものではない。|ω|が
|ω’|よりも十分大きいことが判断できればよい。但
しωの算出誤差や極性の検出異常の検出感度等を考慮し
てあまり1に近い値や大きすぎる値を避けて設定する。
上記のようなシミュレーションや実験等で適当な値を求
めるのがよい。
【0072】ステップ405において位置角度θの変化
から求めた角速度ω’の値を、ステップ106で用いら
れる角速度ωとしたが、第1実施形態において述べたよ
うに角速度ωは、符号補正や算出のやり直しにより適正
値に修正してもよい。
【0073】また本発明は起動時の界磁磁極の極性判定
にも適用することもできる。すなわち式(3)を満たす
2値のうち任意に初期値を設定しておけば、極性判別ル
ーチンの実行により、上記初期値において界磁磁極の極
性が正しく認識されているかどうかが判定され、間違っ
て認識されている場合には位置角度および角速度が補正
される。またIPMモータが回転した状態から起動する
場合の界磁磁極の極性の判定に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の永久磁石界磁同期電動機のセンサレス
制御方法の要部のフローチャートである。
【図2】本発明の永久磁石界磁同期電動機のセンサレス
制御方法を実施したセンサレス制御装置の全体ブロック
構成図である。
【図3】本発明の永久磁石界磁同期電動機のセンサレス
制御方法を実施したセンサレス制御装置の作動状態を示
すタイムチャートである。
【図4】本発明の永久磁石界磁同期電動機のセンサレス
制御方法で用いられる2つの座標系の関係を示す図であ
る。
【図5】本発明の永久磁石界磁同期電動機のセンサレス
制御方法の効果を説明するグラフである。
【図6】本発明の別の永久磁石界磁同期電動機のセンサ
レス制御方法の要部のフローチャートである。
【図7】本発明の別の永久磁石界磁同期電動機のセンサ
レス制御方法の作用を説明する第1のグラフである。
【図8】本発明の別の永久磁石界磁同期電動機のセンサ
レス制御方法の作用を説明する第2のグラフである。
【図9】本発明の別の永久磁石界磁同期電動機のセンサ
レス制御方法の作用を説明する第3のグラフである。
【図10】(A),(B)は従来技術の問題点を説明す
る第1、第2のグラフである。
【符号の説明】
1 制御ユニット 35 PWMブロック(交流電力発生手段) 4 極性判別ブロック 5 インバータ(交流電力発生手段) 6 IPMモータ(永久磁石界磁同期電動機)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 浩也 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 大林 和良 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧指令値を入力とする多相の交流電力
    発生手段により上記電圧指令値に応じた相電圧が印加さ
    れて作動する永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御
    方法であって、制御周期ごとに上記電圧指令値に応答す
    る上記永久磁石界磁同期電動機の相電流を検出し、検出
    した相電流に応じて上記永久磁石界磁同期電動機の回転
    子の位置角度と回転速度とを算出し、これら算出した位
    置角度と回転速度とをフィードバックして上記電圧指令
    値を逐次設定し、上記永久磁石界磁同期電動機の制御を
    行なう永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法に
    おいて、算出された位置角度の変化から判断される上記
    回転子の回転速度と算出された回転速度とが一致しない
    とき、上記演算された位置角度に所定量の位相を加算す
    る位相補正を行なうことを特徴とする永久磁石界磁同期
    電動機のセンサレス制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の永久磁石界磁同期電動機
    のセンサレス制御方法において、算出位置角度の変化か
    ら判断される回転方向と、算出回転速度より判断される
    回転方向とが異なるとき、算出位置角度の変化から判断
    される上記回転子の回転速度と、算出回転速度とが一致
    しないものと判定する永久磁石界磁同期電動機のセンサ
    レス制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2いずれか記載の永久磁
    石界磁同期電動機のセンサレス制御方法において、算出
    位置角度の変化に基づいて算出された上記回転子の回転
    速度の大きさの、算出回転速度の大きさに対する比が所
    定の値よりも大きいとき、算出位置角度の変化から判断
    される上記回転子の回転速度と、算出回転速度とが一致
    しないものと判定する永久磁石界磁同期電動機のセンサ
    レス制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか記載の永久磁
    石界磁同期電動機のセンサレス制御方法において、上記
    所定量の位相をπラジアンとする永久磁石界磁同期電動
    機のセンサレス制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4いずれか記載の永久磁
    石界磁同期電動機のセンサレス制御方法において、上記
    回転子の位置角度について上記位相補正を行うととも
    に、上記回転子の回転速度について演算回転速度の符号
    を反転する符号補正を行なう永久磁石界磁同期電動機の
    センサレス制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4いずれか記載の永久磁
    石界磁同期電動機のセンサレス制御方法において、上記
    回転子の位置角度について上記位相補正を行い、上記回
    転子の回転速度について補正後の演算位置角度を用いて
    算出し直す永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし4いずれか記載の永久磁
    石界磁同期電動機のセンサレス制御方法において、上記
    回転子の位置角度について上記位相補正を行うととも
    に、上記回転子の回転速度について算出位置角度から求
    めた回転速度に変更する永久磁石界磁同期電動機のセン
    サレス制御方法。
JP09468497A 1995-02-10 1997-03-27 永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法 Expired - Fee Related JP3722948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09468497A JP3722948B2 (ja) 1996-05-15 1997-03-27 永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法
US08/856,588 US5903129A (en) 1995-02-10 1997-05-15 Method and apparatus for sensor-less control of permanent magnet synchronous motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14678896 1996-05-15
JP8-146788 1996-05-15
JP09468497A JP3722948B2 (ja) 1996-05-15 1997-03-27 永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032993A true JPH1032993A (ja) 1998-02-03
JP3722948B2 JP3722948B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26435956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09468497A Expired - Fee Related JP3722948B2 (ja) 1995-02-10 1997-03-27 永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722948B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095282A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2002359996A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置
JP2011109874A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Jtekt Corp モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2015082904A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 三菱電機株式会社 同期回転機の磁極位置検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI668953B (zh) 2016-08-22 2019-08-11 日商東芝股份有限公司 Inverter control device and drive system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095282A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2002359996A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置
US6781333B2 (en) 2001-05-31 2004-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control apparatus and method of alternating current motor
JP2011109874A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Jtekt Corp モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2015082904A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 三菱電機株式会社 同期回転機の磁極位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722948B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5903129A (en) Method and apparatus for sensor-less control of permanent magnet synchronous motor
JP5321614B2 (ja) 回転機の制御装置
US5726549A (en) Sensor-less control apparatus for permanent magnet synchronous motor
JP3282657B2 (ja) 永久磁石形ブラシレスモータの初期磁極位置推定方法
JP2003199389A (ja) モータの制御装置及びその制御方法
EP2493066B1 (en) Method and apparatus for estimating rotor angle and rotor speed of synchronous reluctance motor at start-up
JP2010029030A (ja) モータ制御装置
JP3397013B2 (ja) 同期モータの制御装置
JP2000156993A (ja) 永久磁石型同期機の制御装置及びその制御方法
JP2002051580A (ja) 同期モータの位置センサレス制御方法および位置センサレス制御装置。
JP2010029029A (ja) モータ制御装置
JP2012130131A (ja) 回転機の制御装置
JP3722948B2 (ja) 永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法
JP2010093931A (ja) 永久磁石型同期モータの制御装置及び制御方法
JP4775145B2 (ja) 同期モータ制御装置
JP4026427B2 (ja) モーター制御装置
JP3735836B2 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御方法
JPH11275900A (ja) 同期電動機の制御装置
JP2020036510A (ja) モータ制御装置
JP6384199B2 (ja) 位置推定装置、モータ駆動制御装置、位置推定方法及びプログラム
JP3568675B2 (ja) 永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法
JP5652701B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2009100544A (ja) モータ制御装置
JP2006109589A (ja) 同期電動機の制御装置
JP2007166730A (ja) 電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees