JPH10328757A - プレス用パンチリテーナー - Google Patents

プレス用パンチリテーナー

Info

Publication number
JPH10328757A
JPH10328757A JP15813897A JP15813897A JPH10328757A JP H10328757 A JPH10328757 A JP H10328757A JP 15813897 A JP15813897 A JP 15813897A JP 15813897 A JP15813897 A JP 15813897A JP H10328757 A JPH10328757 A JP H10328757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
knock pin
ram
hole
punch retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15813897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721548B2 (ja
Inventor
Tadahito Uchida
忠人 内田
Ikuo Oshita
育男 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PRESS CENTER KK
Original Assignee
PRESS CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PRESS CENTER KK filed Critical PRESS CENTER KK
Priority to JP15813897A priority Critical patent/JP3721548B2/ja
Publication of JPH10328757A publication Critical patent/JPH10328757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721548B2 publication Critical patent/JP3721548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で部品点数の少ないプレス用パンチリテ
ーナーを提供する。 【解決手段】 被加工物9に孔を穿けるプレス機械のパ
ンチを保持するプレス用パンチリテーナーであって、鍔
付パンチ30が上面側から嵌込まれるパンチ用段付孔2
1と、ラム10下面に突設された2本の位置決め用のノ
ックピンK1,K2がそれぞれ嵌込まれるノックピン用段
付孔22,23と、ラム10下面に螺合される1本の締
付けボルトBが下面側から挿通されるボルト孔26とが
穿けられ、ノックピンK1,K2により位置決めされたう
え、ラム10下面に締付けボルトBにより締付け、固定
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は板状被加工物に孔
を穿けるプレス機械のパンチを保持するプレス用パンチ
リテーナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、板状被加工物に孔を穿けるプレ
ス機械のパンチを保持するプレス用パンチリテーナーと
して以下のように構成されたものが使用されている。す
なわち、図1及び図2に示すように、断面形状が面取り
された三角形状(ムスビ形)に形成されている。また、
ラム1下面に少なくとも1本の位置決め用のノックピン
Nが突設されており、それに対応して、パンチリテーナ
ー2の上面にはノックピンNが差込まれるノックピン用
孔2nが穿けられている。その他、ノックピンNを介し
て位置決めされたパンチリテーナー2の上面をラム1の
下面に取付け、固定するために、2本の締付けボルト
B,Bが用意されている。
【0003】以上の構成によって、パンチリテーナー2
にパンチ用段付孔2pに挿通された孔穿け用鍔付パンチ
3が保持されると共に、鍔付パンチ3が後退しないよ
う、その頭部がラム1の下面で支えられている。なお、
4はダイスであって、板状の被加工物9を支えると共
に、上方から下降し、被加工物9に孔を穿けたパンチ3
の先端部を通す孔4aが穿けられている。5はダイス4
を下から支えるダイスホルダー、6は被加工物9の上方
に設けられたストリッパーであって、被加工物9に孔を
穿けた鍔付パンチ3が上昇する際、鍔付パンチ3に同伴
し、持上げられないよう被加工物9を押下げるものであ
る。
【0004】しかしながら、上記従来のパンチリテーナ
ー2は、断面積が大きく、ラム1への確実な固定及び位
置決め精度確保に、少なくとも2本の締付けボルトB,
Bが必要であり、部品点数がそれだけ多く、コスト高と
なるという問題点がある。なお、パンチリテーナー2が
大きいと周辺部品との干渉度合が増大する(邪魔にな
る)という問題点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 解決しようとする課
題は、上記従来のパンチリテーナー2は、断面積が大き
く、ラム1への確実な固定及び位置決め精度確保に、少
なくとも2本の締付けボルトB,Bが必要であり、部品
点数がそれだけ多く、コスト高となること、周辺部品と
の干渉度合が増大することであって、本発明は上記課題
を解決した、断面積が小さく、扇形で部品点数の少ない
プレス用パンチリテーナーを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 第1の発明に係るプレ
ス用パンチリテーナーは、図3乃至図5に示す如く被加
工物9に孔を穿けるプレス機械のパンチを保持するプレ
ス用パンチリテーナーであって、全体としては略扇形を
しており、鍔付パンチ30が上面側から嵌込まれ且つ扇
形の要に設けたパンチ用段付孔21と、ラム10下面に
螺合される1本の締付けボルトBが下面側から挿通され
且つパンチ用段付孔21を通る中立線M−M上に配置し
たボルト孔26と、ラム10下面に突設された2本の位
置決め用のノックピンK1,K2がそれぞれ嵌込まれ且つ
扇形の両翼に対称に配置したノックピン用段付孔22,
23とが穿けられ、ノックピンK1,K2により位置決め
されたうえ、ラム10下面に締付けボルトBにより締付
け、固定されるものである。
【0007】第2の発明に係るプレス用パンチリテーナ
ーは、図6乃至図8に示す如く被加工物9に孔を穿ける
プレス機械のパンチを保持するプレス用パンチリテーナ
ーであって、全体としては略扇形をしており、鍔付パン
チ30が上面側から嵌込まれ且つ扇形の要に設けたパン
チ用段付孔21と、ラム10下面に螺合される1本の締
付けボルトBが下面側から挿通され且つパンチ用段付孔
21を通る中立線M−M上に配置したボルト孔26と、
ラム10下面に突設された2本の位置決め用のノックピ
ンK1,K3が嵌込まれ且つ扇形の一方の翼に配置するノ
ックピン用段付孔22とが穿けられると共に、他方のノ
ックピンK3が嵌込まれ且つボルト孔26と円弧外周面
とを結ぶノックピン用溝27が設けられ、ノックピンK
1,K3により位置決めされたうえ、ラム10下面に締付
けボルトBにより締付け、固定されるものである。
【0008】第3の発明は、第2の発明においてノック
ピン用溝27に嵌まるノックピンK3の突出部K4の断面
形状が、凹部を対向させた2個の円弧と、相平行する2
本の直線部より形成され、直線部がノックピン用溝27
の溝壁に嵌合する構成にしたものである。
【0009】なお、パンチ用段付孔21とは、鍔付パン
チ30の本体が嵌込まれる部分と鍔部分を下側から支え
る部分とに段差を有するものであって、後述するように
孔としては不完全ではあるが、後者の鍔部分を支える部
分が、パンチ30の本体が嵌込まれる部分に対して単に
段差を有するだけで、全周が鉛直壁面によって囲まれて
いないものも含まれる。更にリテーナー20の形状が扇
形になっている。
【0010】第1の発明によれば、ラム10への確実な
固定及び位置決め精度確保に、従来例では2本必要であ
った締付けボルトBが1本で十分であって、部品点数が
少なくなり、しかもパンチリテーナー20の断面積が小
さくなり、小型化されるため、それだけコストが低減さ
れると共に、形状が扇形になっているため、それによっ
て周辺部品に邪魔されることが少なくなり、取付の自由
度が増大する。
【0011】第2の発明によれば、第1の発明の作用効
果に加えて、ノックピン用段付孔23の代りに、構造が
簡単で加工も容易なノックピン用溝27が設けられ、し
かも、ノックピンK3がノックピン用溝27の底面で支
えられ、この部分はプラグが不要となるため、さらに部
品点数が低減され、コストが低減される。
【0012】第3の発明によれば、ノックピンK3に対
して、ノックピン用溝27がぐらつくことがない。
【0013】
【発明の実施の形態】 第1の発明の実施の形態例につ
いて、図3乃至図5により説明すると、10は板状被加
工物9に孔を穿けるプレス機械のラム、K1,K2はその
ラム10の下面に突設された2本の位置決め用のノック
ピン、20はラム10の下面に固定され、後述する鍔付
パンチ30を保持するパンチリテーナーであって、断面
形状が面取りされた扇形状に形成されており、次のよう
に構成される。
【0014】すなわち、21は鍔付パンチ30が上面側
から挿通されるパンチ用段付孔であって、扇形の要に近
い位置に穿けられている。22,23は上記位置決め用
のノックピンK1,K2が嵌込まれるノックピン用段付孔
であって、前記段付孔21に近い扇形の円弧側に対称に
配置されている。24,25はノックピンK1,K2の落
下防止用にノックピン用段付孔22,23にそれぞれ螺
合されたプラグである。26はラム10下面に螺合され
る1本の締付けボルトBが下面側から挿通されるところ
のボルト孔であって、扇形の円弧に近い位置に穿けられ
ている。なお、ラム10の下面側でボルト孔26に対応
する位置には締付けボルトBが螺合されるネジ孔11が
穿けられている。
【0015】なお、上記パンチ用段付孔21とは、鍔付
パンチ30の本体が嵌込まれる部分と鍔部分を下側から
支える部分とに段差を有するものであって、後述するよ
うに孔としては不完全ではあるが、後者の鍔部分を支え
る部分が、パンチ30の本体が嵌込まれる部分に対して
単に段差を有するだけで、全周が鉛直壁面によって囲ま
れていないものも含まれる。
【0016】その他40はダイスであって、板状の被加
工物9を支えると共に、上方から下降し、被加工物9に
孔を穿けたパンチ30の先端部を通す孔41が穿けられ
ている。50はダイス40を下から支えるダイスホルダ
ー、60は被加工物9の上方の設けられたストリッパー
であって、被加工物9に孔を穿けた鍔付パンチ30が上
昇する際、鍔付パンチ30に同伴し、持上げられないよ
う被加工物9を押下げるものである。
【0017】組立に当っては、予めパンチ用段付孔21
に上面側から鍔付パンチ30を挿通しておく。次いでラ
ム10の下面に突設されたノックピンK1,K2にパンチ
リテーナー20のノックピン用段付孔22,23を嵌
め、位置決めしたうえ、ラム10の下面にパンチリテー
ナー20を当てる。さらにパンチリテーナー20のボル
ト孔26に下面側から締付けボルトBを挿通し、ラム1
0のネジ孔11に螺合し、ラム10にパンチリテーナー
20を締付けて固定する。
【0018】以上のように構成されるため、ラム10へ
の確実な固定及び位置置決め精度確保に、従来例では2
本必要であった締付けボルトBが1本で十分となり、部
品点数が少なくなり、しかもパンチリテーナー20の断
面積が小さくなり、小型化されるため、それだけコスト
が低減されると共に、形状が扇形になっているため、図
4に仮線Y,Zで示す部分だけ小さくなり、それによっ
て周辺部品に邪魔されることが少なくなり、取付の自由
度が増大する。
【0019】第2の発明の実施の形態例について、図6
乃至図8により説明すると、第1の発明の実施の形態例
のノックピン用段付孔23に替えて、ボルト孔26に連
通するノックピン用溝27が設けられ、そのノックピン
用溝27にノックピンK3が差込まれるように構成され
ている。
【0020】さらに詳細に説明すると、図6及び図7で
は、パンチリテーナー20のパンチ用段付孔21に相当
する部分が段差状に切り欠かれて、残りの部分より低く
なっていると共に、鍔付パンチ30の本体が嵌込まれる
部分に対して段差が形成されており、それによって鍔付
パンチ30の鍔が下側から支えられるよう構成されてい
る。それに対して、鍔付パンチ30の鍔は断面が欠円状
に形成されている。そのため、パンチ用段付孔21のう
ち、鍔付パンチ30が下側から支えられる部分は、壁面
が鍔の弦に当接する部分のみであって、孔としては不完
全なものになっている。また、ノックピン用溝27は図
7では扇形の中立線M−M上に設けられているが、これ
に限定されるものではない。
【0021】組立は第1の発明の実施の形態例と略同様
に行う。しかしながら、位置決めの際、ノックピンK3
が構造が簡単で加工の容易なノックピン用溝27に差込
まれ、ノックピン用溝27の底面で支えられ、しかも、
この部分はノックピンK3の落下防止用プラグが不要と
なるため、さらに部品点数が低減され、コストが低減さ
れる。
【0022】
【発明の効果】 第1の発明によれば、ラム10への確
実な固定及び位置決め精度確保に、従来例では2本必要
であった締付けボルトBが1本で十分となり、部品点数
が少なくなり、しかもパンチリテーナー20の断面積が
小さくなり、小型化されるため、それだけコストが低減
されると共に、形状が扇形になっているため、それによ
って周辺部品に邪魔されることが少なくなり、取付の自
由度が増大する。
【0023】第2の発明によれば、一方のノックピン用
段付孔23の代りに、構造が簡単で加工が容易なノック
ピン用溝27が設けられ、しかもこの部分はプラグが不
要となるため、さらに部品点数が低減され、コストが低
減される。
【0024】第3の発明によれば、ノックピンK3に対
して、ノックピン用溝27がぐらつくことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例を示す断面図である。
【図2】 図1のA−A断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態例を示す断面図で
ある。
【図4】 図3のB−B断面図である。
【図5】 図4のノックピンの周りを示す断面図であ
る。
【図6】 本発明の第2の実施の形態例を示す断面図で
ある。
【図7】 図6のC−C断面図である。
【図8】 パンチリテーナーを示す図6の右側面図であ
る。
【符号の説明】
1 ラム 2 パンチリテーナー 2n ノックピン用孔 2p パンチ用段付孔 3 鍔付パンチ 4 ダイス 4a 孔 5 ダイスホルダー 6 ストリッパー 9 被加工物 10 ラム 11 ネジ孔 20 パンチリテーナー 21 パンチ用段付孔 22 ノックピン用段付孔 23 ノックピン用段付孔 24 プラグ 25 プラグ 26 ボルト孔 27 ノックピン用溝 30 鍔付パンチ 40 ダイス 41 孔 50 ダイスホルダー 60 ストリッパー B 締付けボルト K1 ノックピン K2 ノックピン K3 ノックピン K4 突出部 M−M 中立線 N ノックピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物(9)に孔を穿けるプレス機械
    のパンチを保持するプレス用パンチリテーナーであっ
    て、全体としては略扇形をしており、鍔付パンチ(3
    0)が上面側から嵌込まれ且つ扇形の要に設けたパンチ
    用段付孔(21)と、ラム(10)下面に螺合される1
    本の締付けボルト(B)が下面側から挿通され且つパン
    チ用段付孔(21)を通る中立線(M−M)上に配置し
    たボルト孔(26)と、ラム(10)下面に突設された
    2本の位置決め用のノックピン(K1,K2)がそれぞれ
    嵌込まれ且つ扇形の両翼に対称に配置したノックピン用
    段付孔(22,23)とが穿けられ、ノックピン
    (K1,K2)により位置決めされたうえ、ラム(10)
    下面に締付けボルト(B)により締付け、固定されるこ
    とを特徴とするプレス用パンチリテーナー。
  2. 【請求項2】 被加工物(9)に孔を穿けるプレス機械
    のパンチを保持するプレス用パンチリテーナーであっ
    て、全体としては略扇形をしており、鍔付パンチ(3
    0)が上面側から嵌込まれ且つ扇形の要に設けたパンチ
    用段付孔(21)と、ラム(10)下面に螺合される1
    本の締付けボルト(B)が下面側から挿通され且つパン
    チ用段付孔(21)を通る中立線(M−M)上に配置し
    たボルト孔(26)と、ラム(10)下面に突設された
    2本の位置決め用のノックピン(K1,K3)が嵌込まれ
    且つ扇形の一方の翼に配置するノックピン用段付孔(2
    2)とが穿けられると共に、他方のノックピン(K3
    が嵌込まれ且つボルト孔(26)と円弧外周面とを結ぶ
    ノックピン用溝(27)が設けられ、ノックピン
    (K1,K3)により位置決めされたうえ、ラム(10)
    下面に締付けボルト(B)により締付け、固定されるこ
    とを特徴とするプレス用パンチリテーナー。
  3. 【請求項3】 ノックピン用溝(27)に嵌まるノック
    ピン(K3)の突出部(K4)の断面形状が、凹部を対向
    させた2個の円弧と、相平行する2本の直線部より形成
    され、直線部がノックピン用溝(27)の溝壁に嵌合す
    る構成にした請求項2記載のプレス用パンチリテーナ
    ー。
JP15813897A 1997-05-30 1997-05-30 プレス用パンチリテーナー Expired - Lifetime JP3721548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15813897A JP3721548B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 プレス用パンチリテーナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15813897A JP3721548B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 プレス用パンチリテーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10328757A true JPH10328757A (ja) 1998-12-15
JP3721548B2 JP3721548B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=15665107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15813897A Expired - Lifetime JP3721548B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 プレス用パンチリテーナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721548B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376140B1 (ko) * 1999-12-17 2003-03-15 현대자동차주식회사 서보모터를 이용한 피어스 리테이너 구조
FR3066709A1 (fr) * 2017-05-29 2018-11-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Porte-poincon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376140B1 (ko) * 1999-12-17 2003-03-15 현대자동차주식회사 서보모터를 이용한 피어스 리테이너 구조
FR3066709A1 (fr) * 2017-05-29 2018-11-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Porte-poincon

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721548B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649683B2 (en) Joining means
JPH10328757A (ja) プレス用パンチリテーナー
JP3495335B2 (ja) 金型支持装置
CN209924654U (zh) 便装型平面锁
JPH09276957A (ja) ダイホルダ取付構造
JPH11169968A (ja) 加工切換えプレス金型
CN210024498U (zh) 制动底板钻孔工装夹具及其制动底板夹持结构
JPH09108909A (ja) スローアウェイチップおよびそのクランプ機構
JP3644030B2 (ja) プレス機のパンチ位置決め機構
JP2000005957A (ja) 工作機械用チャック取付治具
JP3596370B2 (ja) プレス加工機
ITBS980017A1 (it) Dispositivo di connessione per la connessione di due corpi
KR200231459Y1 (ko) 자동공구 교환장치의 그립퍼구조
JP2852037B1 (ja) 建築用桁止金具
CN210024495U (zh) 制动底板钻孔工装夹具及其安装定位结构
CN210024496U (zh) 制动底板钻孔工装夹具
CN213411137U (zh) 一种夹具
CN211780365U (zh) 一种便拆式单面铝基灯条板
JP2000343148A (ja) パンチリテーナー装置
JP2000153324A (ja) 穴抜ポンチの取付装置
KR100199895B1 (ko) 프레스의 다이와 액튜에이터의 취부구조
CN117140135A (zh) 发动机压盖夹具
JPH09174321A (ja) ピンミーリングカッタ
EP0027808A1 (en) TOOLBOX.
JPH0529792Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term