JPH09276957A - ダイホルダ取付構造 - Google Patents

ダイホルダ取付構造

Info

Publication number
JPH09276957A
JPH09276957A JP8115541A JP11554196A JPH09276957A JP H09276957 A JPH09276957 A JP H09276957A JP 8115541 A JP8115541 A JP 8115541A JP 11554196 A JP11554196 A JP 11554196A JP H09276957 A JPH09276957 A JP H09276957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die holder
pin
mounting
die
mounting pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8115541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861928B2 (ja
Inventor
Hiroichi Sakamoto
博一 坂本
Kenichi Marui
健一 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP8115541A priority Critical patent/JP2861928B2/ja
Priority to EP97103994A priority patent/EP0802000B1/en
Priority to DE69713439T priority patent/DE69713439D1/de
Priority to US08/826,379 priority patent/US6044742A/en
Publication of JPH09276957A publication Critical patent/JPH09276957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861928B2 publication Critical patent/JP2861928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/002Means for mounting the cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/34Perforating tools; Die holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D2007/2607Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member for mounting die cutters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8727Plural tools selectively engageable with single drive
    • Y10T83/8732Turret of tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • Y10T83/9437Shear-type female tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • Y10T83/944Multiple punchings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection
    • Y10T83/9488Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイホルダの取付精度を向上させると共に、
ダイホルダの固定着脱を簡単にかつ素早くできるように
する。 【解決手段】 下タレット2の調芯プレート7上に載置
されるダイホルダ6と前記調芯プレート7とに互いに整
合するピン挿入孔25,26を設ける。ダイホルダ6側
から前記両ピン挿入孔25,26にわたって挿入される
取付ピン11を設ける。この取付ピン11を、ピン挿入
孔25,26への挿入状態で拡径および縮径が可能なも
のとする。この拡径は、取付ピン11内にオイル等の加
圧媒体を封入し、圧力付与ねじ23のねじ込みで加圧媒
体を加圧すること等で行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タレットパンチ
プレスにおけるダイホルダ取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タレットパンチプレスでは、下タ
レットにダイホルダを介してダイを設置し、ダイホルダ
ごとダイの交換を行うようにしている。ダイホルダの下
タレットへの取付けは、下タレットに突設されたピンに
一端を係合させると共に、他端をボルト止めすることで
行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のようにダ
イホルダをボルト止めする構造であると、ボルト挿通孔
の内径に遊びが必要であり、この遊びのため、下タレッ
トに対するダイホルダの取付精度に限界がある。このた
め、ダイとパンチ間に芯ずれが発生し、この芯ずれを吸
収可能なように、ダイとパンチ間に十分なクリアランス
を設けることが必要となる。しかし、ダイとパンチ間の
クリアランスが大きくなると、ワークの打ち抜き孔の裏
面に生じるバリが指数関数的に大きくなり、綺麗なパン
チ加工を行うことが難しい。ダイとパンチ間の芯ずれを
発生させる要因としては、前記ダイホルダの取付精度の
他に、フレームの剛性や熱変位、上下タレットの芯ずれ
等があり、バリの発生を少なくするためには、これらを
総合的に改善する必要があるが、前記ダイホルダの取付
精度も芯ずれ発生要因の大きな課題となっている。
【0004】この発明は上記課題を解消するものであ
り、ダイホルダの取付精度を向上させることのできるダ
イホルダ取付構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するた
め、この発明のダイホルダ取付構造は、下タレット上に
載置されるダイホルダと前記下タレットとに互いに整合
するピン挿入孔を各々設け、前記ダイホルダ側から前記
両ピン挿入孔にわたって挿入される取付ピンを設け、こ
の取付ピンに、ピン挿入孔への挿入状態で拡径および縮
径が可能なものを用いている。この構成によると、取付
ピンを挿脱するときは縮径状態で行い、挿入後に取付ピ
ンを拡径させることで、ピン挿入孔に取付ピンを圧入状
態とできる。そのため、取付ピンとピン挿入孔の間に遊
びが生じず、精度良くダイホルダを取付けることができ
る。しかも、取付ピンの挿脱は、ピン挿入孔に大きな遊
びがある状態で行え、簡単に挿脱することができる。
【0006】上記構成において、前記下タレットは、タ
レット本体とその上面に取付位置調整可能に取付けられ
てダイホルダを載せる調芯プレートとを有するものとし
ても良い。この場合、下タレットの前記ピン挿入孔は調
芯プレートに設ける。調芯プレートは、その取付位置を
調整することで、上下タレットの芯ずれに対するダイと
パンチの芯ずれを、個々のダイ毎に調整するものであ
る。この調芯プレートとダイホルダ間にわたって取付ピ
ンを挿入し、取付ピンの拡径を行うことで、調芯プレー
トとダイホルダとを軸方向に固定することができ、かつ
ダイホルダを調芯プレートに対して水平方向に精度良く
位置決め状態に固定することができる。また、これらの
構成において、前記取付ピンに非円形の頭部を設け、前
記ダイホルダのピン挿入孔の開口部に前記頭部が嵌まる
座ぐり部を設け、この座ぐり部の上縁に、前記取付ピン
の位置決め孔に対する所定の回転角度で前記頭部が載せ
られる段部を設けても良い。このように構成した場合、
常時は取付ピンの頭部が座ぐり部に嵌まるように取付ピ
ンをピン挿入孔に挿入して前記のようにダイホルダを固
定し、ダイ交換に際しては、取付ピンを浮き上がり状態
に抜き出した後、若干回転させることで、取付ピンを前
記段部で浮き上がり状態に保持することができる。この
ため、段部を設けるだけの簡単な構成で、取付ピンを浮
き上がり状態に保持することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を図面に基
づいて説明する。図4に概略構成を示すように、上タレ
ット1には円周方向に並ぶ各パンチ嵌合孔3内にパンチ
ホルダ4が昇降自在に嵌合している。パンチホルダ4
は、パンチ(図示せず)を内蔵した強制引上げ式のもの
であり、ラムおよびガイド板(図示せず)に係合するT
字状の頭部4aを有している。下タレット2の上面に
は、1個または複数個(同図では1個のみ図示)のダイ
5を保持したダイホルダ6が、調芯プレート7を介して
設置されている。調芯プレート7は、下タレット2の一
部となるものであり、下タレット本体2aの上面に複数
本のボルトで取付位置の微調整が可能に取付けられてい
る。ダイホルダ6は、タレット半径方向の内端を内端固
定ピン10で係止すると共に、外端を取付ピン11で係
止してある。
【0008】図1に示すように、ダイホルダ6は平面形
状が略扇形に形成されて、タレット半径方向に離れた2
か所に、ダイ5を嵌合させる円形のダイ嵌合孔13が設
けられている。ダイ嵌合孔13の底面にはスラグ排出用
の貫通孔14が設けてある。ダイ5は、ダイ嵌合孔13
に嵌合して貫通孔14との間の段部となる底面上に載せ
られ、ダイホルダ6の側面から貫通したねじ孔内の止め
ねじ(図示せず)により固定される。調芯プレート7
は、ダイホルダ6と同様な平面形状を有する板状のもの
であり、ダイホルダ6の貫通孔14に連通する貫通孔1
6が設けられている。
【0009】ダイホルダ6は、タレット内径側となる幅
狭側の端部中央に、内端係合片17が突出しており、そ
の先端にU字状の係合切欠18が設けられている。係合
切欠18は開口側がテーパ状に開いている。係合切欠1
8は、調芯プレート7の前記内端固定ピン10の軸部に
嵌合するものであり、内端固定ピン10の拡径した頭部
10aが内端係合片17の上面に係合する。内端固定ピ
ン10の軸部先端は雄ねじに形成され、調芯プレート7
を貫通して下側からナット止めされている。
【0010】ダイホルダ6および調芯プレート7の外径
側の端部には、互いに整合するピン挿入孔25,26が
各々貫通して設けてあり、これらピン挿入孔25,26
にわたって取付ピン11が嵌合する。ダイホルダ6のピ
ン挿入孔25の上面開口部には、取付ピン11の頭部1
1aが嵌合する座ぐり部27が、ダイホルダ外径端に開
口する平面形状略U字形の切欠状に形成されている。こ
の座ぐり部27のU字形状の底部は、タレット半径方向
に対して垂直な直線部27aとされ、かつこの直線部2
7aに沿って、浅い切欠凹部による段部27bが形成さ
れている。
【0011】取付ピン11は、同図(C),(D)に示
すように周囲に広がった頭部11aを有する頭付きピン
に形成され、後に説明するように、その軸部11bが所
定の操作で拡径および縮径可能なものとされている。ま
た、取付ピン11の頭部11aは、円形形状の2か所を
直線部a,bで切り欠いた非円形形状とされ、前記2か
所の直線部a,bは互いに平行状態から所定角度だけ傾
く傾き角を生じている。片方の直線部aは、ダイホルダ
6の座ぐり部27における直線部27aと合致するもの
である。
【0012】ダイホルダ6の上面には、ワークを載せて
案内するためのテーブル31が、タレット半径方向に2
分割された部分テーブル31A,31Bとして設けら
れ、内径側の部分テーブル31Aはダイホルダ6の上面
に直接にボルト等(図示せず)で固定されている。外径
側の部分テーブル31Bは、取付ピン11の頭部11a
上に、厚肉円形板状のスペーサ32を介して取付けられ
ている。スペーサ32は、その下面から挿通された取付
ねじ33で部分テーブル31Bの下面に取付けられ、か
つ頭部11Aを下から貫通する取付ねじ34で頭部11
aに取付けられている。また、部分テーブル31Bの上
面には、取付ピン11と同心位置にフリーベアリング2
9がそのベアリングケースと共に埋め込み状態に設けら
れている。
【0013】図3(A)は、取付ピン11を拡径および
縮径させる流体式の拡縮手段20の概略断面を示す。取
付ピン11の軸部11bは、同図に示すように外周面付
近に円筒状の封入室20aが形成され、封入室20aの
外周が外周スリーブ部11baとなっている。封入室2
0aには、頭部11aの外径面に開口した雌ねじ部21
が連通し、オイル等の液体からなる圧力媒体22が封入
されている。雌ねじ21には圧力付与ねじ22が螺合さ
せてあり、圧力付与ねじ23をねじ込むことにより、圧
力媒体22が加圧されてスリーブ部11baを内部から
押し広げ、取付ピン11の軸部11bを拡径させる。圧
力付与ねじ23を緩めると、スリーブ部11baの持つ
弾性により、軸部11bは縮径する。圧力付与ねじ23
は、雌ねじ21の内径面に設けたねじ孔に螺合する止め
ねじ40(図1(C))で抜け止めしてある。
【0014】なお、取付ピン11は、例えば図3(B)
に示すように、機械式の拡縮手段24で軸部11bを拡
径および縮径させるようにしても良い。同図の拡縮手段
24は、取付ピン11を各々頭付きのスリーブ11Aと
芯材11Bとの2部材で構成し、スリーブ11Aを内径
面が先端側へ小径となるようにテーパ状断面に形成して
ある。芯材11Bは、スリーブ11Aの内径面に嵌合す
るテーパピン状に形成し、かつ基端付近に雄ねじ部28
aを形成してスリーブ11Aの基端の雌ねじ部28bに
螺合させてある。スリーブ11Aには、先端部から頭部
付近まで軸方向に延びる割り溝41を周方向複数箇所に
形成し、割り溝41の上端に略円形の広がり部41を形
成してある。スリーブ11Aおよび芯材11Bの頭部1
1Aaおよび11Baは、いずれも非円形とし、互いに
工具で回転操作可能としてある。この構成の取付ピン1
1の場合、スリーブ11Aに対して芯材11Bをねじ込
むことで、スリーブ11Aが内面から押し広げられ、軸
部11bが拡径することになる。また、スリーブ11A
に対して芯材11Bのねじ込み状態を緩めると、スリー
ブ11Aが弾性で復帰して縮径することになる。なお、
スリーブ11Aは割り溝41が形成してあるため、容易
に拡径する。また、割り溝41の上端に広がり部41a
が形成してあるため、繰り返して拡縮させても応力集中
の生じ易い割り溝41の上端から亀裂等が生じることが
防止される。
【0015】上記構成のダイホルダ取付構造におけるダ
イ交換の作業につき説明する。ダイ5の交換時には、ダ
イホルダ6を下タレット2の調芯プレート7から外し、
機外でダイホルダ6からダイ5を交換する。ダイ5を交
換したダイホルダ6は、下タレット2の調芯プレート7
に再度装着する。この装着に際して、ダイホルダ6は、
そのU字状係合切欠18を調芯プレート7の内端固定ピ
ン10に係合させ、この後、取付ピン11をダイホルダ
6と調芯プレート7のピン挿入孔25,26間に渡って
挿入する。
【0016】取付ピン11は、ピン挿入孔25,26へ
の挿入後に、圧力付与ねじ23をねじ込むことにより、
軸部11bを拡径させる。これにより、軸部11bは、
ダイホルダ6および調芯プレート7のピン挿入孔25,
26の内径面に圧入状態となり、これらダイホルダ6お
よび調芯プレート7に堅固に固定されて軸方向への抜け
止めが行われる。また、取付ピン11が拡径して圧入状
態に嵌合するため、ダイホルダ6の調芯プレート7に対
する取付位置の精度が高く、ダイ5とパンチとの芯ずれ
を微小にできる。そのため、ダイ5とパンチとのクリア
ランスを小さくでき、パンチ加工製品のバリが小さくな
って製品の品質が向上する。取付ピン11のピン挿入孔
25,26に対する挿入および抜き出しは、取付ピン1
1を縮径させた状態に行えるので、ピン挿入孔25,2
6の内部に大きな遊びが生じた状態で行え、簡単に抜き
差しすることができる。このダイホルダ取付構造は、こ
のようにダイホルダ6の固定着脱を簡単にかつ素早くで
き、しかも精度良く行うことができる。
【0017】また、ダイホルダ6の取り外しに際して、
取付ピン11は、調芯プレート7のピン挿入孔26から
脱すれば良く、ダイホルダ6のピン挿入孔25に対して
は挿入されたままの浮き上がり状態としておく。この場
合に、ある程度抜き出した取付ピン11を、図2(B)
のように若干回転させることにより、取付ピン11の頭
部11aにおける直線部27aの一端が、座ぐり部27
の段部27bに載せられ、取付ピン11の浮き上がり状
態が維持される。このため、ダイ交換に際してダイホル
ダ6と共に取付ピン11を運ぶことができ、取付ピン1
1を別の場所に保管しておく煩わしさがない。しかも、
このような取付ピン11の浮き上がり状態の保持が、段
部27bを形成するだけの簡単な構成で行える。段部2
7bに取付ピン11の頭部11aの載せるときの取付ピ
ン11の回転角度は、頭部11aの直線部bがダイホル
ダ6の外径側端面に沿う角度とすれば良い。つまり、直
線部bは回転角度を合わせる目印に形成されている。こ
のため、取付ねじ11を簡単に所定角度に回転させるこ
とができる。
【0018】図5は、このダイホルダ取付構造を応用し
たタレットパンチプレスの概略平面図である。下タレッ
ト2の周囲には、テーブル63が設けられ、その上でワ
ークWがワーク送り装置64のワークホルダ65に掴ま
れて、X,Y方向に送られる。テーブル63は、タレッ
ト周囲固定テーブル63aと、中央固定テーブル63b
と、Y軸方向に移動するスライドテーブル63cとから
なる。タレット周囲固定テーブル63aは、一部を着脱
テーブル67で構成し、これを外した箇所でダイ5の交
換を行うようにしている。
【0019】
【発明の効果】この発明のダイホルダ取付構造は、ダイ
ホルダを下タレットに取付ピンで固定するようにし、こ
の取付ピンをピン挿入孔への挿入状態で拡径および縮径
が可能なものとしたため、ダイホルダの取付精度を向上
させ、しっかりと固定することができる。このように取
付精度が向上することで、パンチとダイのクリアランス
を小さくでき、パンチ製品のバリを小さくできて、製品
の品質が向上する。また、下タレットに調芯プレートを
設け、ピン挿入孔を調芯プレートに設けた場合は、ダイ
ホルダを調芯プレートに対して軸方向に堅固に、また水
平方向に対しては精度良く固定することができる。さら
に、取付ピンに非円形の頭部を設け、ダイホルダのピン
挿入孔の開口部に前記頭部が嵌まる座ぐり部を設け、か
つこの座ぐり部の上縁に、取付ピンの位置決め孔に対す
る所定の回転角度で前記頭部が載せられる段部を設けた
場合は、ダイ交換に際して、簡単な構成で取付ピンを浮
き上がり状態に保持することができ、ダイ交換の一層の
容易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施形態にかかるダイホ
ルダ取付構造の平面図、(B)は同破断側面図、(C)
および(D)は各々その取付ピンの拡大側面図および拡
大平面図である。
【図2】(A)は同ダイホルダ取付構造の取付ピン浮き
上がり保持状態の平面図、(B)はダイホルダと調芯プ
レートを互いに回転方向にずらせて示す断面図である。
【図3】(A)は同取付ピンの概念構成を示す断面図、
(B)は取付ピンの変形例の概念構成を示す断面図、
(C)は同側面図である。
【図4】同ダイホルダ取付構造を応用したタレットパン
チプレスのタレット部を示す概略斜視図である。
【図5】タレットパンチプレスの概略構成を示す破断平
面図である。
【符号の説明】
2…下タレット 3…パンチ嵌合孔 5…ダイ 6…ダイホルダ 7…調芯プレート 10…内端固定ピン 11…取付ピン 11a…頭部 11b…軸部 18…係合切欠 20…拡縮手段 20a…封入室 22…圧力媒体 23…圧力付与ねじ 27…座ぐり部 27a…直線部 27b…段部 a,b…直線部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下タレット上に載置されるダイホルダと
    前記下タレットとに互いに整合するピン挿入孔を各々設
    け、前記ダイホルダ側から前記両ピン挿入孔にわたって
    挿入される取付ピンを設け、この取付ピンを、前記ピン
    挿入孔への挿入状態で拡径および縮径が可能なものとし
    たダイホルダ取付構造。
  2. 【請求項2】 前記下タレットが、タレット本体とその
    上面に取付位置調整可能に取付けられてダイホルダを載
    せる調芯プレートとを有するものであり、前記下タレッ
    トの前記ピン挿入孔を前記調芯プレートに設けた請求項
    1記載のダイホルダ取付構造。
  3. 【請求項3】 前記取付ピンに非円形の頭部を設け、前
    記ダイホルダのピン挿入孔の開口部に前記頭部が嵌まる
    座ぐり部を設け、かつこの座ぐり部の上縁に、前記取付
    ピンの位置決め孔に対する所定の回転角度で前記頭部が
    載せられる段部を設けた請求項1または請求項2記載の
    ダイホルダ取付構造。
JP8115541A 1996-04-11 1996-04-11 ダイホルダ取付構造 Expired - Lifetime JP2861928B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8115541A JP2861928B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 ダイホルダ取付構造
EP97103994A EP0802000B1 (en) 1996-04-11 1997-03-10 Die holder mounting structure
DE69713439T DE69713439D1 (de) 1996-04-11 1997-03-10 Befestigungsstruktur für Matrizenhalter
US08/826,379 US6044742A (en) 1996-04-11 1997-04-09 Die holder mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8115541A JP2861928B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 ダイホルダ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09276957A true JPH09276957A (ja) 1997-10-28
JP2861928B2 JP2861928B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=14665094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8115541A Expired - Lifetime JP2861928B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 ダイホルダ取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6044742A (ja)
EP (1) EP0802000B1 (ja)
JP (1) JP2861928B2 (ja)
DE (1) DE69713439D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357329B1 (en) 1999-03-04 2002-03-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Tool centering mechanism in punch press
WO2010106902A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 村田機械株式会社 ダイホルダ取付構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536318B1 (en) * 2000-07-03 2003-03-25 Tempel Steel Company Loose lamination die with rotating blanking station
US6676587B2 (en) * 2001-09-13 2004-01-13 Hallmark Cards Incorporated Integrated emboss module
BRPI0614244A2 (pt) * 2005-08-11 2011-03-15 Coopervision Int Holding Co Lp lentes de contato e métodos para reduzir pressão na conjuntiva em usuários de lente de contato
US7779665B2 (en) * 2006-10-30 2010-08-24 Wilson Tool International Inc. Press brake die holder technology
US7874194B2 (en) * 2007-03-09 2011-01-25 Wilson Tool International Inc. Die holder technology for metal-fabricating press
US20090320550A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Lee Brian J Anti-Vibration Die Holder Technology for Fabricating Press
CN105228770B (zh) 2013-05-24 2017-06-06 村田机械株式会社 冲床
FR3044251B1 (fr) * 2015-11-30 2018-04-06 Snecma Mexico, S.A. De C.V. Dispositif d'indexage d'une piece a usiner, a element d'indexage expansible
CN106112036B (zh) * 2016-07-25 2018-04-10 杭州蕙勒智能科技有限公司 一种车床夹具
DE102019214238A1 (de) * 2019-09-18 2021-03-18 Pass Stanztechnik Ag Befestigungseinrichtung zum Befestigen eines Bearbeitungswerkzeugs an einer Werkzeugmaschine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1077668A (en) * 1912-11-25 1913-11-04 Charles A Carlson Punch-press.
US2017247A (en) * 1934-10-17 1935-10-15 George A Vis Tool attachment
US2216208A (en) * 1939-08-07 1940-10-01 Joseph H M Michon Adjusting device for punchretaining blocks
US2703143A (en) * 1952-04-03 1955-03-01 Copco Steel And Engineering Co Free floating punch holder mechanism
US2806491A (en) * 1955-11-25 1957-09-17 Walt Inc De Combination adjustment and locking device for a jointed supporting arm for a power tool
US2936652A (en) * 1958-07-17 1960-05-17 Vlier Engineering Corp Index plunger
US3203105A (en) * 1963-04-17 1965-08-31 Lawrence V Whistler Transfer device
US3234839A (en) * 1964-04-27 1966-02-15 Pierce All Mfg Ltd Multiple head punch holder
FR2122293B1 (ja) * 1971-01-18 1973-11-30 France Etat
US4103574A (en) * 1974-08-01 1978-08-01 Greer H William Tool assembly, method of manufacture and components thereof
JPS5340790Y2 (ja) * 1974-12-26 1978-10-02
CA1052260A (en) * 1975-07-09 1979-04-10 Pierre M. Allemand Capstan tool holder for a punching machine
US4165669A (en) * 1976-06-21 1979-08-28 Strippit Division, Houdaille Industries, Inc. Modular turret punch press
US4096774A (en) * 1976-06-21 1978-06-27 Houdaille Industries, Inc. Turret punches
DE3327676A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-21 C. Behrens Ag, 3220 Alfeld Vorrichtung zur befestigung einer matrize an einer werkzeugmaschine
AT377457B (de) * 1983-08-17 1985-03-25 Voest Alpine Ag Presse zum bearbeiten von blechen
SU1454547A1 (ru) * 1987-07-02 1989-01-30 В.А.Мухин Узел фиксации пакета штампа
DE3915489C1 (ja) * 1989-05-12 1990-05-23 C. Behrens Ag, 3220 Alfeld, De
JP2616045B2 (ja) * 1989-09-26 1997-06-04 富士通株式会社 順送抜き型
US5048385A (en) * 1989-12-28 1991-09-17 Strippit, Inc. Indexable multi-tool for punch press
US5342276A (en) * 1990-05-01 1994-08-30 Amada Company, Limited Turret punch press with a die exchanging device
US5042352A (en) * 1990-06-04 1991-08-27 Strippit, Incorporated Quick change tool holder
US5215513A (en) * 1991-06-06 1993-06-01 Amada Engineering & Service Co., Inc. Tool changing apparatus for a turret punch press
DE19525574C1 (de) * 1995-07-13 1996-10-10 Schunk Fritz Gmbh Spannvorrichtung zum genauen gegenseitigen Fixieren zweier Bauteile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357329B1 (en) 1999-03-04 2002-03-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Tool centering mechanism in punch press
WO2010106902A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 村田機械株式会社 ダイホルダ取付構造
JP2012106248A (ja) * 2009-03-19 2012-06-07 Murata Machinery Ltd ダイホルダ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0802000A1 (en) 1997-10-22
US6044742A (en) 2000-04-04
DE69713439D1 (de) 2002-07-25
EP0802000B1 (en) 2002-06-19
JP2861928B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09276957A (ja) ダイホルダ取付構造
US6311597B1 (en) Self-guiding punch and die set
EP1166925B1 (en) Self-centering trim punch
US5992285A (en) Floating punch holder
US2371565A (en) Punch and die mechanism
JPH10286638A (ja) プレス金型
JP3069083B2 (ja) プレス装置
JP3709285B2 (ja) 内側面段付溝を有する筒型被加工部材のプレス穴あけ装置
JPH09150315A (ja) 鋳造品のバリ除去装置
JP2002011531A (ja) パンチ金型
JP2001137970A (ja) パンチ金型
EP1040880B1 (en) Tool centering mechanism in punch press
JP4444618B2 (ja) パンチプレスにおけるパンチ金型とダイ金型との芯出し方法およびパンチ金型
US2655995A (en) Means for registering noncylindrical punches and dies
US20030015079A1 (en) Floating punch holder
JP2000301260A (ja) ダイホルダ
EP0523243B1 (en) Punch die set
USRE22422E (en) Perforating punch and die assembly
JP2002018535A (ja) パンチ金型
CA2354345A1 (en) Floating punch-holder
KR920006294B1 (ko) H.D.D(Hard Disk Driver)베이스의 가공장치
JP4466274B2 (ja) 粉末プレス成形装置
JPH0438906Y2 (ja)
JPS5936394Y2 (ja) 板材切削装置
JP2005193253A (ja) パンチ金型及び刃先装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term