JPH10323938A - 金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム - Google Patents

金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム

Info

Publication number
JPH10323938A
JPH10323938A JP15287497A JP15287497A JPH10323938A JP H10323938 A JPH10323938 A JP H10323938A JP 15287497 A JP15287497 A JP 15287497A JP 15287497 A JP15287497 A JP 15287497A JP H10323938 A JPH10323938 A JP H10323938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
metal
deposited
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15287497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Fukagai
佳孝 深貝
Katsuhiro Tsuchiya
勝洋 土屋
Koji Kataoka
功司 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Plastic Films Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Plastic Films Co Ltd filed Critical Toray Plastic Films Co Ltd
Priority to JP15287497A priority Critical patent/JPH10323938A/ja
Publication of JPH10323938A publication Critical patent/JPH10323938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒートシールでのシール際切れ及びトンネリン
グ現象が少なく密封性が良好で、蒸着膜の気体バリヤ性
に優れ、かつ金属蒸着膜の耐熱性を改善した、金属蒸着
複合ポリプロピレン系フイルムを提供すること。 【解決手段】(A)、(B)、(C)層が順に積層され
た複合フイルムであって、(A)層は結晶性プロピレン
系樹脂からなる層であり、(C)層は(A)層よりも1
5℃以上低い結晶融点を持つ結晶性プロピレン・α−オ
レフィン共重合体からなる層であり、(B)層は結晶融
点が(C)層を構成するポリマの結晶融点以上〜(A)
層を構成するポリマの結晶融点以下の範囲にあって、か
つ結晶融点が2ピーク以上存在する結晶性プロピレン・
α−オレフィン共重合体及び/または結晶性プロピレン
系樹脂の組成物からなる層である複合フイルムの(A)
層に金属を蒸着してなる金属蒸着複合ポリプロピレン系
フイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属蒸着複合ポリプ
ロピレン系フイルムに関する。更に詳しくはシール時熱
板での際切れ、トンネリング現象(シール部の浮きによ
る密封性不良が起こる現象)が少なく密封性の良好な、
かつ蒸着膜の気体バリヤ性に優れ、及び金属蒸着された
蒸着層の変質がきわめて少なく耐熱性のある金属蒸着複
合ポリプロピレン系フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年プラスチックフイルムに金属を蒸着
した金属蒸着フイルム、特にアルミニウム蒸着フイルム
はその優れた特性すなわち装飾性、ガスバリヤ性及び光
線遮断性などを活用し包装用途を中心に広範囲に使用さ
れている。特にポリプロピレン系フイルムは、ヒートシ
ール性があり、かつ耐熱性、作業性に優れたアルミニウ
ム蒸着フイルムが得られるため、食品包装材料として優
れている。
【0003】金属蒸着ポリプロピレン系フイルムとして
は、結晶性プロピレン系樹脂に特定の直鎖状低密度ポリ
エチレンを添加した層(A層)とA層より10℃以上低
い結晶融点を有する結晶性プロピレン・αーオレフィン
共重合体からなる層の積層体からなるもの(例えば特公
平6−47277号公報)や特定の融点差を持つポリプ
ロピレン系のアルミニウム蒸着フイルム(例えば特公平
5−55299号公報、特公平8−18404号公
報)、また特定のポリプロピレン系樹脂に密度を特定化
したポリエチレン樹脂と有機樹脂微粉末の特定量を配合
したフイルム(例えば特公平5−33906号公報)な
どが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の単膜の
金属蒸着ポリプロピレン系フイルムは、熱板によるヒー
トシールによって包装袋を製作したりあるいは食品など
を密封しようとすると、ヒートシールの際、熱板の端部
で小さな引張り応力でポリプロピレン系フイルムが切断
する、すなわちシール際切れ現象が発生する。このシー
ル際切れの原因は明確でないが、ポリプロピレン系フイ
ルムがヒートシール時に溶融し、それが冷却されポリプ
ロピレン系樹脂の再結晶化時に熱板の端部(熱を受けた
部分と熱を受けない部分)の境界面で大きな結晶歪みを
発生し小さな応力でフイルムが破壊切断するものである
と推定する。また単膜フイルムはシール樹脂そのものが
柔軟性で腰(ヤング率)・抗張力がないため、蒸着後の
蒸着フイルムに張力や屈曲が加わると、蒸着膜のクラッ
クや離脱が発生し気体バリヤ性(遮断性)が悪化する問
題点があった。これは一般に高融点・高結晶性のポリマ
ーのフイルムを複合すると改善される。
【0005】しかし複合した従来の金属蒸着ポリプロピ
レンフイルムは、熱板によるヒートシールによって包装
体を製作したりあるいは食品などを密封しようとしたと
きに、トンネリング現象、すなわちシール部の浮きによ
る密封性不良、が発生する欠点があった。
【0006】このトンネリング現象はヒートシール時フ
イルム折り込み部分へのシーラント樹脂の溶融充填不足
と複合界面での接着強度不足すなわち界面剥離によって
発生するものである。トンネリング性の改善策としてシ
ール層を低融点化でカバーすることは有効であると思わ
れたが、界面剥離が助長され結果としてトンネリング性
は改善できない。逆にシール層の低融点化によって、蒸
着後の蒸着フイルムに、張力や屈曲を与えると、または
張力や屈曲が加わると、金属蒸着膜のクラックや離脱が
発生し、蒸着膜の気体バリヤ性が悪化する問題点があっ
た。また結晶性プロピレン系ランダム共重合からなる金
属蒸着フイルムでは、包装用として使用する場合、非蒸
着面がヒートシールされるため、製袋・充填包装時にヒ
ートシールによる加熱に起因して、ヒートシール部分の
金属蒸着膜のクラックの発生、金属光沢の消失、白化が
起こること、および蒸着膜が剥離するといった耐熱性不
良等の問題点を残していた。本発明はかかる問題点を改
善し、ヒートシールでのシール際切れ及びトンネリング
現象が少なく密封性が良好で、蒸着膜の気体バリヤ性に
優れ、かつ金属蒸着膜の耐熱性を改善した、金属蒸着複
合ポリプロピレン系フイルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らの鋭意検討に
よれば、本発明の上記課題は下記の本発明によって工業
的に有利に達成された。
【0008】[1](A)、(B)、(C)層が順に積
層された複合フイルムであって、(A)層は結晶性プロ
ピレン系樹脂からなる層であり、(C)層は(A)層よ
りも15℃以上低い結晶融点を持つ結晶性プロピレン・
α−オレフィン共重合体からなる層であり、(B)層は
結晶融点が(C)層を構成するポリマの結晶融点以上〜
(A)層を構成するポリマの結晶融点以下の範囲にあっ
て、かつ結晶融点が2ピーク以上存在する結晶性プロピ
レン・α−オレフィン共重合体及び/または結晶性プロ
ピレン系樹脂の組成物からなる層である複合フイルムの
(A)層に金属を蒸着してなる金属蒸着複合ポリプロピ
レン系フイルム。
【0009】[2]複合フイルムの長手方向のヤング率
が930MPa以上であることを特徴とする上記[1]
記載の金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム。
【0010】[3](C)層に用いる結晶性プロピレン
・αーオレフィン共重合体の結晶融点が144℃以下で
あることを特徴とする上記[1]もしくは[2]に記載
の金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム。
【0011】[4](C)層に用いる結晶性プロピレン
・αーオレフィン共重合体が結晶性エチレン・プロピレ
ンランダム共重合体、結晶性プロピレン・ブテンランダ
ム共重合体、及び結晶性エチレン・プロピレン・ブテン
3元共重合体から選ばれた一種または二種以上の混合物
であることを特徴とする上記[3]記載の金属蒸着複合
ポリプロピレン系フイルム。
【0012】[5]複合フイルムの(C)層の厚み比率
が全体厚みの10〜50%であることを特徴とする上記
[1]〜[4]のいずれかに記載の金属蒸着複合ポリプ
ロピレン系フイルム。
【0013】[6](A)層の表面の原子構成比(窒素
原子の数/炭素原子の数)が0.005〜0.08の範
囲でおることを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれ
かに記載の金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム。
【0014】[7](A)層表面の原子構成比(酸素原
子の数/炭素原子の数)が0.10〜0.34、(窒素
原子の数/炭素原子の数)が0.005〜0.08の範
囲にあることを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれ
かに記載の金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム。
【0015】本発明の最大の特徴は、上記特定の
(A)、(B)、(C)層が順に積層された複合フイル
ムの(A)層に金属を蒸着してなる金属蒸着複合ポリプ
ロピレン系フイルムとすることによって、ヒートシール
での際切れ及びトンネリング現象が少なく密封性が良好
で、蒸着膜の気体バリヤ性に優れ、かつ金属蒸着膜の耐
熱性を改善した金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム
を提供できたことにある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳細に
記述する。
【0017】本発明の(A)層に用いる結晶性プロピレ
ン系樹脂は、ポリプロピレンのホモポリマや結晶性プロ
ピレン・αーオレフィン共重合体であり、これらはたと
えばチーグラー・ナッタ触媒等の公知の立体規則性触媒
を用いて、スラリー法、溶液法及び気相重合法等の公知
の方法で重合することによって得ることができる。
【0018】本発明の(C)層に用いる結晶性プロピレ
ン・αーオレフィン共重合体樹脂は、プロピレンを主成
分とするエチレンまたは炭素数4以上のαーオレフィン
との共重合体であり、その結晶融点が(A)層より15
℃以上低いことが必要である。この(A)層との融点差
が15℃未満では、ヒートシール部分の密封性と金属蒸
着膜のクラックや離脱、金属光沢の消失・白化の防止と
の両立が満足できない。すなわち密封性を付与しようと
すると金属蒸着膜のクラックや離脱、金属光沢の消失・
白化が起こり、金属蒸着膜の保護(クラック、離脱、お
よび白化等の防止)を達成しようとするとシールでの密
封性が悪化する。
【0019】本発明の(C)層では結晶性エチレン・プ
ロピレンランダム共重合体、結晶性プロピレン・ブテン
ランダム共重合体、結晶性エチレン・プロピレン・ブテ
ン3元共重合体が好ましい。またこれらの共重合体にあ
ってはプロピレン成分を80重量%以上含有するものが
特に好ましい。これらの共重合体の結晶融点が144℃
以下のものが好ましい。結晶融点が144℃を越える
と、ヒートシールでの密封性に難点が生じる恐れがあ
る。(C)層の結晶融点の下限は限定されないが115
℃程度であろう。これ以下になるとフイルムが柔軟とな
り蒸着工程でシワが発生しやすく、かつ張力、屈曲によ
って蒸着膜にクラックが発生し、蒸着膜の気体バリヤー
性が悪化する恐れがある。
【0020】本発明の(B)層に用いる結晶性プロピレ
ン系樹脂及び/または結晶性プロピレン・αーオレフィ
ン共重合体は、その結晶融点が(C)層を構成するポリ
マの結晶融点以上〜(A)層を構成するポリマの結晶融
点以下の範囲にあって、かつ結晶融点を2ピーク以上存
在することが必要である。結晶融点が(C)層を構成す
るポリマの結晶融点未満では、充填・包装工程でのヒー
トシールのときに際切れが発生したり同時に金属蒸着面
のクラックや離脱が発生しやすく蒸着膜の気体バリヤー
性も悪化する。結晶融点が(A)層を構成するポリマの
結晶融点を越えるとトンネリングが発生し密封性が劣っ
たものとなる。
【0021】本発明にあっては、(B)層は結晶融点が
上記の範囲にあって、かつ結晶融点を2ピーク以上存在
することが必要である。結晶融点が1ピークのみでは、
シール際切れ、金属蒸着面のクラックや離脱が発生しや
すく蒸着膜の気体バリヤー性とトンネリング(密封性)
のマッチングが不可能である。なおこのトンネリングは
前述したようにシール時フイルム折り込み部へのシーラ
ント樹脂の溶融充填量とまた複合の場合は界面での接着
強度不足すなわち界面剥離の現象程度によって左右され
ると考えられる。単膜の場合はポリマが溶融してヒート
シールの折り曲げ部分までポリマが十分に充填できる
が、融点差をもった複合フイルムでは、高融点側ポリマ
ーがヒートシールの際に折り曲げ部分までに十分にポリ
マが充填できず、(B)層、(C)層の融点差が大きく
なると密封性が劣るものとなる。また密封性悪化のもう
一つとして(B)層、(C)層の融点差が大きすぎる
と、熱ヒートシールにおいて(B)層、(C)層の層界
面で流動性および結晶性挙動などが大幅に異なるため層
界面での接着強度が低下すなわち剥離の現象が起こって
密封性が悪化するものと推定される。
【0022】なお本発明の(B)層の結晶融点ピークは
(C)層を構成するポリマノ結晶融点以上〜(A)層を
構成するポリマの結晶融点以下の範囲で2ピーク以上も
っていることが必要で、少なくともピークの差が4℃以
上好ましくは7℃以上であることが、蒸着膜の気体バリ
ヤとトンネリング性を両立させる点で好ましい。
【0023】本発明の(A)層、(B)層および(C)
層には、本発明の効果を阻害しない範囲で他のポリマが
混合されていてもよい。
【0024】本発明におけるポリプロピレンフイルムを
構成する樹脂のメルトフローレート(MFR)は好まし
くは3〜12、特に好ましくは5〜10の範囲のものが
よい。また(C)層と(B)層に用いる樹脂のMFR及
び(A)層と(B)層に用いる樹脂のMFRの差は3以
下、実質的にはほぼ同等のMFRとするのが特に好まし
い。MFRが3未満では押出でのポリマ流動性が劣り、
12を越えると製膜キャストでの安定性に劣る。また
(B)層、(C)層のMFRの差及び(A)層、(B)
層のMFRの差が3を越えると層界面での面粗れや層間
の接着強度が低下する。
【0025】本発明の結晶性プロピレン・αーオレフイ
ン共重合体と結晶性プロピレン系樹脂中には必要に応じ
て、本発明の目的を逸脱しない範囲内で公知の添加剤や
他種ポリマ類を配合してもよいが、蒸着膜の接着性、蒸
着面の印刷・ラミネート適性等の低下を防止するため、
特定の添加剤、具体的には分子量500以上の酸化防止
剤、およびシリカ、ゼオライト、炭酸カルシウムなどの
無機充填剤を選択して用いるのが好ましい。
【0026】本発明の複合ポリプロピレン系フイルムの
長手方向のヤング率は930MPa以上が好ましく、特
に好ましくは980MPa以上である。930MPa未
満では蒸着フイルムの後加工でシワが発生したり、張力
や屈曲が加わると金属蒸着膜のクラックや離脱が発生し
気体バリア性が劣ったものとなる傾向がある。なお長手
方向のヤング率の上限は特に限定されないが、おおよそ
1500MPa程度である。
【0027】また本発明の複合ポリプロピレン系フイル
ムの長手方向におけるF5 値(5%伸長時の応力)は6
MPa以上であると、金属蒸着膜のクラックや離脱を防
止でき、気体バリア性の悪化を防止できるので好まし
い。
【0028】本発明の(A)、(B)、(C)層を含有
する3層以上の複合フイルムの積層の方法は、特に限定
されないが、3台以上の押出機を用いて溶融押出し、ピ
ノールやフィードブロック法などのパイプ複合、共押出
多層ダイ法などの方法で溶融状態で積層する方法が一般
的である。
【0029】本発明の複合フイルムの(C)層の厚み比
率は全体厚みの10〜50%であることが好ましく、さ
らに好ましくは15〜40%である。(C)層の厚み比
率が10%未満ではトンネリングが発生しやすく、密封
性に劣ってくる。また50%を越えるとヒートシールで
のシール際切れが増え、気体バリヤ性も悪くなる。また
(B)層+(C)層の厚み比率は全体厚みの75〜98
%であることが好ましくさらに好ましくは85〜95%
である。(B)層+(C)層の厚み比率が75%未満で
はトンネリングが発生しやすく、密封性に劣ってくる。
また98%を越えると金属蒸着膜のクラック、離脱、蒸
着膜の白化が発生し、やすく、蒸着膜が変質がおこって
くる。なお本発明複合フイルムの厚みは限定されないが
ほぼ15μm〜80μm程度であり、特に20μm〜4
0μmが好んで使用される。
【0030】この様にして得られた複合フイルムの
(A)層面に金属を蒸着するが(A)層面には蒸着膜の
接着性を向上させるために表面処理を施す事が望まし
い。この表面処理の方法はコロナ放電処理、プラズマ処
理、火災処理などか適用できる。不活性ガスの雰囲気下
でのコロナ放電処理によって、(A)層表面の原子構成
比(窒素原子の数/炭素原子の数)(以下「N/C」と
略記する)は0.005〜0.08の範囲にあることが
特に好ましく、また(A)層表面の原子構成比(酸素原
子の数/炭素原子の数(以下「O/C」と略記する)
が、0.10〜0.34の範囲にあることが特に好まし
い。この範囲より小さい値になると、蒸着接着強度が劣
ったものとなり結果的に気体バリヤ性が悪化する傾向が
ある。この範囲より大きな値になるとフイルム表面が脆
くなる傾向が出てくるため、やはり接着強度が低下し気
体バリア性が悪化する恐れがある。本発明複合フイルム
は(A)層の表層(通常表面から10nm程度の深さま
での極薄層)が、酸素原子と窒素原子を上記した範囲内
で同時に保有していることが特に好ましい。
【0031】次に、この(A)層の表面に金属を蒸着す
る方法としては、真空蒸着法、イオンプレーテング
法、、スパッタリング法などが可能であるが、真空蒸着
装置内の真空度を10-3〜10-5Torrとし、アルミ
ニウム、ニッケル、金、銀などの目的とする金属を蒸発
させ、蒸発分子をフイルム表面に連続的に蒸着させ巻き
取る真空蒸着法が一般的に採用される。尚、蒸着金属と
してはアルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、クロム、
チタン、スズ、亜鉛などが挙げられるが、作業性、経済
性、コストなどからアルミニウムが特に望ましい。金属
蒸着の厚さは、通常数十ないし数百オングストローム程
度が接着性、耐久性およびバリヤ性の面で望ましい。
【0032】次に、本発明の金属蒸着複合ポリプロピレ
ンフイルムの製造法の一例を説明する。3台の押出機を
用いて、MFR3〜12の結晶性プロピレン系樹脂、結
晶性プロピレン・αーオレフィン共重合体樹脂を温度2
20〜270℃で押出し、(A)、(B)、(C)層を
パイプ複合や共押出多層ダイで積層し、ダイスよりフイ
ルム状に押出し30〜80℃の冷却ロールでキャスト冷
却固化し複合フイルムとする。この時ダイのリップの間
隙と冷却固化した複合フイルムの厚み比(リップ間隙/
フイルム厚み=ドラフト比)を20〜50とする。この
ドラフト比とすることにより長手方向に溶融配向させ、
さらに、このキャストフイルムを加熱された鏡面ロール
にて38〜75℃で0.01〜1秒間熱処理を施すこと
によりフイルムのヤング率やF5 値を向上させることが
できる。この複合フイルムを窒素雰囲気中、あるいは窒
素と炭酸ガスの混合気体(炭酸ガスの体積比0.5〜5
0%)の中に導き20〜60W・分/m2 で(A)層の
表面にコロナ放電処理を施し、製膜速度比101.5%
未満の速度で巻き取る。さらに、こうして得られたフイ
ルムは所定の幅長さにスリットされるが、このスリット
時の長手方向の張力も低い方が望ましい。該スリットフ
イルムの(A)層表面に金属蒸着を施す。
【0033】以上のようにして、本発明の金属蒸着複合
ポリプロピレン系フイルムを得ることができる。
【0034】このようにして得られた本発明の金属蒸着
複合ポリプロピレン系フイルムは、それ自身でも有用で
あるが、ヒートシールでの際切れ・密封性・気体バリヤ
適性が優れている特徴を生かし、蒸着面にアンカーコー
チングした後、延伸ポリプロピレンフイルム、ポリエス
テルフイルム、ナイロンなどの他種フイルムをラミネー
トして、さらにその機能を向上させたりすることもでき
る。これらは更に、もう一方の表面(C)層同志を内面
になるようにヒートシールすることによって製袋され包
装用に好適に用いられる。特に(C)層は、(A)層が
溶融しない温度でヒートシールすることが可能なので、
本発明の金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルムは包装
体には特に有用である。
【0035】本発明において用いた特性の測定方法並び
に効果の評価方法は次のとおりである。 (1)結晶融点(Tm) 走査型指差熱量計(略称:DSC)を用いて、5mgの
試料をセットし、昇温速度10℃/分にて室温より測定
し、結晶の融解に伴う吸熱カーブを測定しそのピーク温
度(℃)をもって結晶融点とする。 (2)ヤング率 ASTM D882に準じて測定した値である。 (3)F5 値 テンシロンを用いて、フイルム幅10mm試長100m
mのサンプルを引っ張り速度300mm/分の速度で引
っ張り、フイルムの5%伸張時の強度をMPaで示した
値である。 (4)MFR JIS K−7210 試験条件は14(230℃、
2.16Kgf)に準じて測定した値である。 (5)フイルム表面の原子構成比の測定法 島津製作所製のESCA750型を用い、フイルムの表
面処理を励起X線:MgKs1.2線にして光電子脱出角度
90度、CISメインピークの結合エネルギー値を284
6eVに合わせてIs軌道のESCA測定し、得られた
スペクトルから、CISのピークとOISのピークの面積比
を(酸素原子の数/炭素原子の数)の比、つまりO/C
の値とし、またCISのピークとNISのピークの面積比を
(窒素原子の数/炭素原子の数の比、つまりN/Cの値
とした。 (6)ヒートシールでのシール際切れ 東洋テスター製ヒートシーラを用い、平板/ゴムの平板
片面加熱にて、フイルム幅方向をシール開始温度(3N
/15mm幅のシール強度が得られる温度)から165
℃(ホモポリプロピレンの融点)の温度、圧力98kP
a、0.5秒間でシールし、応力14.7N/15mm
幅で300mm/分の速度で引張った時、伸度が25%
未満でフイルムが破断したものを×、25%〜60%未
満までを△、60%以上を○として評価した。 (7)トンネリング(密封性) A.サンプリング 測定フイルムを長手方向に75mm×幅方向に150m
mにカットする。
【0036】B.トンネリング判定液 染料エオシンYのエタノール飽和液 C.シール方法 サンプルと同サイズの2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートを重ね合わせ、総厚み65μm±1μmにする。
(サンプル間の熱容量を平均化するため)。
【0037】サンプルのシール面{(B)層面}を内
面にして折りたたみ(正方形になるように)長手方向に
背シール(フイルム長手方向に長くシール)をする。
【0038】出来た筒状のサンプルを広げ背シールが
中央にくるようにして底シールして袋を作る。背シール
を折り曲げるとき、最初下部シーラが当たった面が今度
は上部シーラに当たるようにする。
【0039】D.シール条件 テスター産業(株)製のヒートシーラを用いる。
【0040】上部シーラ:金属の横目、下部シーラ:
ゴム平板。
【0041】圧力:300kPa、時間:1.0秒。
【0042】温度:上部シーラをシール開始温度(3
N/15mmのシール強度の得られる温度)より2℃間
隔で温度をアップし170℃までシールする。(下部シ
ーラは80℃一定)。
【0043】E.測定評価 袋の内部に判定液を一滴落とし、液が底シール折り込み
部分即ち、背シール部と底シール部の重なった部分を完
全に通過したものをトンネリングが発生したとする。
【0044】F.判定 トンネリングの発生しなかった温度条件の範囲が ◎ : 25℃以上 ○〜◎ : 20℃以上〜25℃未満 ○ : 15℃以上〜20℃未満 △ : 10℃以上〜15℃未満 × : 10℃未満 本評価方法でトンネリングの発生しない温度範囲が15
℃以上であれば、密封性は良好である。 (8)気体バリヤ性及びバリヤ性の悪化 A.サンプリング 蒸着フイルムをフイルムの長手方向45cm×幅方向2
0cmにカットする。
【0045】B.カットしたフイルムの酸素透過率を測
定しブランク値とする。
【0046】酸素透過率はASTM D 1434に準
じ、モダンコントロールズ社製OX−TRAN100型
酸素透過率測定装置を用い絶乾状態で測定した。
【0047】C.5cm角長さ30cmのステンレス製
角棒を、床から約50cmの位置に平衡にセットする。
【0048】D.Bで測定したサンプルをCのステンレ
ス角棒に跨ぐようにして(逆U字型)セトする。この時
蒸着面はステンレス角棒と直接接触しない面とする。
【0049】E.セットしたサンプルの片方の端面に
1.5MPaの荷重をかけ(張力)、他の一方の端部を
約10cm/秒の速度で上下にフイルムをスライドさ
せ、往復40回張力下で屈曲させる。
【0050】F.張力下で屈曲したサンプルの酸素透過
率をBと同様にして測定し、屈曲後の値とした。張力下
で屈曲したサンプルの悪化が50cc未満で、かつ酸素
透過率が60cc未満であればバリヤ性に優れている。 (9)金属蒸着膜の耐熱性(変質) 片面金属蒸着フイルムの非蒸着面同志を重ね合わせバー
型ヒートシーラを用いてヒートシールし、ヒートシール
強度が4.5N/15mm幅以上に達するヒートシール
温度下でヒートシールした試料のヒートシール部の状態
を肉眼観察し、以下の区分で表示した。
【0051】〔良好〕:ヒートシール部と非ヒートシー
ル部とも蒸着面の変化が殆どみられないもの。
【0052】〔不良〕:ヒートシール部の蒸着面の金属
光沢が低下(白化)したり、ヒートシール部と非ヒート
シール部の境界に蒸着膜のクラック、ピンホールが発生
しているもの。
【0053】尚、ヒートシール条件は、シール圧力:1
96kPa、シール時間:0.5秒で行い、ヒートシー
ル強度の測定は試料幅15mm、引張速度300mm/
分で行った。
【0054】
【実施例】本発明を実施例に基づいて、より具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0055】[実施例1](A)層用の樹脂として結晶
融点(以下Tmということがある)158℃のエチレン
・プロピレンランダム共重合体100重量部に、酸化防
止剤(チバガイギー製”イルガノックス”1010)を
0.125重量部、アンチブロッキング剤としてシリカ
微粒子を0.2重量部を添加したMFR6.6のペレッ
トを1台の押出機(押出機A)から押出し、次に(B)
層用の樹脂としてTm151℃のエチレン・プロピレン
ランダム共重合体50重量部とTm145℃のエチレン
・プロピレンランダム共重合体50重量部の混合物に酸
化防止剤(チバガイギー製”イルガノックス”101
0)を0.125重量部、アンチブロッキング剤として
シリカ微粒子を0.2重量部、ポリマー核剤として密度
0.955のポリエチレン1重量部を配合し押出機で溶
融・混練したMFR6.5のペレットをもう1台の押出
機(押出機B)から240℃で押出し、さらに(C)層
の樹脂としてTm138℃のエチレン・プロピレン・ブ
テン3元共重合体に(B)層同様の酸化防止剤、シリカ
微粒子を添加溶融・混練したMFR6.8のペレットを
もう1台の押出機(押出機C)から240℃で押出し、
3層Tダイ内で同温度で溶融状態で積層し、ドラフト比
25、50℃の冷却ロールでキャスト冷却固化A/B/
Cの3層積層フイルムとした。続いて47℃に加熱され
た金属鏡面ロールにて、0.05秒熱処理し、(A)層
面に26W・分/m2 でコロナ放電処理し、製膜速度比
101.1%で巻取った。
【0056】このフイルムの(A)層の厚みは3μm、
(B)層の厚みは27μm、(C)層の厚み10μm、
全厚み40μmの共押出し3層フイルムを得た。このフ
イルムの結晶融点(Tm)は(A)層158℃、(B)
層151℃と145℃、(C)層は138℃であった。
スリット後、該フイルムを真空蒸着装置にセットし、1
×10-4Torrの真空度でフイルムの(A)層表面に
アルミニウムを300オングストロームの膜厚で蒸着し
た。蒸着フイルムの特性を表−1に示した。
【0057】[実施例2](B)層用の樹脂としてTm
153℃のエチレン・プロピレンランタム共重合体50
重量部とTm145℃のエチレン・プロピレンランタム
共重合体50重量部の混合物、(C)層の樹脂としてT
m142℃のエチレン・プロピレンランダム共重合体と
し、(B)層Tm153℃と145℃、(C)層のTm
142℃とした以外は全て実施例1と同様にして蒸着フ
イルムを得た。蒸着フイルムの特性を表−1に示す。
【0058】[実施例3](A)層用の樹脂としてTm
153℃のエチレン・プロピレンランダム共重合体10
0重量%に、酸化防止剤(チバガイギー製”イルガノッ
クス”1010)を0.125重量部、アンチブロッキ
ング剤としてゼオライト微粒子0.1重量部、シリカ微
粒子を0.1重量部、ポリマー核剤として密度0.95
5のポリエチレン1重量部を配合し押出機で溶融・混練
したMFR3.9のペレットを1台の押出機(押出機
A)から押出し、次に(B)層用の樹脂としてTm14
8℃のエチレン・プロピレン・ブテン3元共重合体50
重量部と、Tm139℃のエチレン・プロピレン・ブテ
ン3元共重合体50重量部の混合物に酸化防止剤(チバ
ガイギー製”イルガノックス”1010)を0.125
重量部及び、ポリマー核剤として密度0.955のポリ
エチレン1重量部を配合し押出機で溶融・混練したMF
R4.2のペレットをもう1台の押出機(押出機B)か
ら240℃で押出し、さらに(C)層の樹脂としてエチ
レン・プロピレンランダム共重合体100重量部にポリ
ブテン1を10重量部と(A)層同様の酸化防止剤、ア
ンチブロッキング剤を同量配合し、押出機で溶融・混練
したMFR4.6のペレット(Tmは135℃)をもう
1台の押出機(押出機C)から240℃で押出し、3層
Tダイ内で同温度で溶融状態で積層し、ドラフト比2
5、50℃の冷却ロールでキャスト冷却固化した。続い
て45℃に加熱された金属鏡面ロールにて、0.05秒
熱処理し、(A)層表面に26W・分/m2 でコロナ放
電処理し、製膜速度比101.0%で巻取った。複合フ
イルムの(A)層の厚みは3μm、(B)層の厚み17
μm、(C)層の厚み5μmで全厚み25μmであっ
た。また(A)層のTm153℃、(B)層は148℃
と139℃の2ピークをもち、(C)層135℃であっ
た。
【0059】このフイルムを実施例1と同様に真空蒸着
し、アルミニウム蒸着フイルムを得た。蒸着フイルムの
特性を表−1に示す。
【0060】[実施例4](A)層用の樹脂としてTm
156℃のエチレン・プロピレンランダム共重合体10
0重量%に、酸化防止剤(チバガイギー製”イルガノッ
クス”1010)を0.125重量部、アンチブロッキ
ング剤としてゼオライト微粒子0.1重量部、シリカ微
粒子を0.1重量部、ポリマー核剤として密度0.95
5のポリエチレン1重量部を配合し押出機で溶融・混練
したMFR3.9のペレットを1台の押出機(押出機
A)から押出し、次に(B)層用の樹脂としてTm15
6℃のエチレン・プロピレンランダム共重合体50重量
部と、Tm138℃のエチレン・プロピレン・ブテン3
元共重合体50重量部の混合物に酸化防止剤(チバガイ
ギー製”イルガノックス”1010)を0.125重量
部及び、ポリマー核剤として密度0.955のポリエチ
レン1重量部を配合し押出機で溶融・混練したMFR
4.6のペレットをもう1台の押出機(押出機B)から
240℃で押出し、さらに(C)層の樹脂としてエチレ
ン・プロピレン・ブテン3元共重合体100重量部にポ
リブテン1を10重量部と(A)層同様の酸化防止剤、
アンチブロッキング剤を同量配合し、押出機で溶融・混
練したMFR4.6のペレット(Tmは138℃)をも
う1台の押出機(押出機C)から240℃で押出し、3
層Tダイ内で同温度で溶融状態で積層し、ドラフト比2
5、50℃の冷却ロールでキャスト冷却固化した。続い
て47℃に加熱された金属鏡面ロールにて、0.05秒
熱処理し、(A)層表面に26W・分/m2 でコロナ放
電処理し、製膜速度比101.0%で巻取った。複合フ
イルムの(A)層の厚みは3μm、(B)層の厚み27
μm、(C)層の厚み10μmで全厚み40μmであっ
た。また結晶融点Tmは(A)層156℃、(B)層は
156℃と138℃であり、(C)層138℃であっ
た。
【0061】このフイルムを実施例1と同様に真空蒸着
し、アルミニウム蒸着フイルムを得た。蒸着フイルムの
特性を表−1に示す。
【0062】[実施例5、6](A)層用の押出機Aと
(B)層用の押出機B及び(C)層用の押出機Cの押出
量を変更して、(A)層の厚み5μm、(B)層の厚み
30μm、(C)層の厚み5μm(全厚み40μm)の
複合フイルム(実施例5)、(A)層の厚み2μm、
(B)層の厚み20μm、(C)層の厚み18μm(全
厚み40μm)の複合フイルム(実施例6)、とした以
外は、実施例1と同様にして蒸着フイルムを得た。得ら
れた蒸着フイルムの特性を表−1に示す。
【0063】表−1から明らかなように本発明の構成か
らなる実施例1〜6は、ヒートシール際切れ防止、トン
ネリングが少なく密封性、気体バリヤー性及び蒸着膜の
耐熱性いずれの特性も優れており、4特性すべてを満足
していることがわかる。
【0064】[実施例7、8]実施例1とまったく同様
にして押出し、キャスト冷却固化、金属ロールで加熱処
理したフイルムの(A)層表面を窒素雰囲気中で30W
・分/m2でコロナ放電処理したフイルム(実施例
7)、(A)層表面を窒素と炭酸ガスの混合気体(炭酸
ガスの体積分率10%)中で30W・分/m2でコロナ
放電処理(実施例8)した以外は実施例1と同様にし
て、蒸着フイルムを得た。得られた蒸着フイルムの特性
を表−1に示した。
【0065】表−1から明らかな様に、いずれの特性も
優れるが、特に表面の原子構成比を特定化することによ
り、特に気体バリヤ性が向上することがわかる。
【0066】[比較例1、2](B)層の樹脂としてT
m151℃のエチレン・プロピレンランダム共重合体の
みとした(比較例1)、また(B)層の樹脂としてTm
140℃のエチレン・プロピレン・ブテン3元共重合体
(比較例2)とした以外は実施例1と全く同様にして蒸
着フイルムを得た。得られた複合フイルムの(B)層の
結晶融点は151℃の1ピーク(比較例1)、140℃
の1ピーク(比較例2)であった。また蒸着フイルムの
特性を表−1に示した。
【0067】表−1から明らかな様に、(B)層の結晶
融点が(C)層以上〜(A)層以下の範囲にあっても、
結晶融点が1ピークのみでは、トンネリングが発生し密
封性が劣ったり、気体バリヤー性に劣つたものとなる。
【0068】[比較例3](A)層の樹脂としてTm1
48℃のエチレン・プロピレンランダム共重合体100
重量部に、酸化防止剤(チバガイギー製”イルガノック
ス”1010)を0.125重量部、アンチブロッキン
グ剤としてシリカ微粒子を0.2重量部配合し、押出機
で溶融混練したMFR8.2のペレットを押出機(押出
機A)から235℃で押出し、一方(B)層の樹脂とし
てTm145℃のエチレン・プロピレンランダム共重合
体50重量部とTm141℃のエチレン・プロピレンラ
ンダム共重合体50重量部との混合物を用い押出機Bよ
り235℃で押出し、もう1台の押出機(押出機C)か
ら(C)層用の樹脂としてTm138℃のエチレン・プ
ロピレン・ブテン3元共重合体に(A)層と同種同量の
酸化防止剤とアンチブロッキング剤を添加溶融混練した
MFR7.1のペレットを240℃で押出し、240℃
の温度に設定された3層Tダイ内で積層し、ドラフト比
15、35℃の冷却ロールでキャスト冷却固化し、3層
複合フイルムを得た。このフイルムのTmは(A)層1
48℃、(B)層は145℃と141℃の2ピーク、
(C)層は138℃であった。該フイルムの(A)層の
表面に27W・分/m2 でコロナ放電処理を実施した以
外は、実施例1と全く同様にして蒸着フイルムを得た。
【0069】得られた蒸着フイルムの特性を表−1に示
したが、(A)層と(C)層の結晶融点差が本発明範囲
外(15℃未満)では蒸着膜の耐熱性が不良であるとと
もに、気体バリヤ性も劣ったものとなる。
【0070】[比較例4](B)層用の樹脂をTm15
1℃のエチレン・プロピレンランダム共重合体50重量
%とTm145℃のエチレン・プロピレンランダム共重
合体50重量%の混合物とし、(A)層及び(C)層用
樹脂としてTm138℃のエチレン・プロピレン・ブテ
ン3元共重合体とした。このフイルムのTmは(A)層
と(C)層は138℃で、(B)層は151℃と145
℃であった。また厚みを(A)層5μm、(B)層25
μm、(C)層10μmとした以外は実施例1と全く同
様にして蒸着フイルムを得た。得られた蒸着フイルムの
特性を表−1に示した。(A)層と(C)層の結晶融点
差がない(同一融点樹脂)と、蒸着膜の耐熱性が不良で
かつ、気体バリヤー性も劣ったものとなる。
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】本発明の金属蒸着複合ポリプロピレン系
フイルムは特定のポリプロピレン系ポリマーからなる3
層の積層フイルムで、結晶融点差を特定化したことによ
り、シール時の際切れがなく、トンネリング現象の発生
が少ない、すなわち密封性が良く、かつ顕著に改良され
た蒸着膜の気体バリヤー性と耐熱性を有する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)、(B)、(C)層が順に積層され
    た複合フイルムであって、(A)層は結晶性プロピレン
    系樹脂からなる層であり、(C)層は(A)層よりも1
    5℃以上低い結晶融点を持つ結晶性プロピレン・α−オ
    レフィン共重合体からなる層であり、(B)層は結晶融
    点が(C)層を構成するポリマの結晶融点以上〜(A)
    層を構成するポリマの結晶融点以下の範囲にあって、か
    つ結晶融点が2ピーク以上存在する結晶性プロピレン・
    α−オレフィン共重合体及び/または結晶性プロピレン
    系樹脂の組成物からなる層である複合フイルムの(A)
    層に金属を蒸着してなる金属蒸着複合ポリプロピレン系
    フイルム。
  2. 【請求項2】複合フイルムの長手方向のヤング率が93
    0MPa以上であることを特徴とする請求項1記載の金
    属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム。
  3. 【請求項3】(C)層に用いる結晶性プロピレン・α−
    オレフィン共重合体の結晶融点が144℃以下であるこ
    とを特徴とする請求項1もしくは2に記載の金属蒸着複
    合ポリプロピレン系フイルム。
  4. 【請求項4】(C)層に用いる結晶性プロピレン・α−
    オレフィン共重合体が結晶性エチレン・プロピレンラン
    ダム共重合体、結晶性プロピレン・ブテンランダム共重
    合体、及び結晶性エチレン・プロピレン・ブテン3元共
    重合体から選ばれた一種または二種以上の混合物である
    ことを特徴とする請求項3記載の金属蒸着複合ポリプロ
    ピレン系フイルム。
  5. 【請求項5】複合フイルムの(C)層の厚み比率が全体
    厚みの10〜50%であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の金属蒸着複合ポリプロピレン系フ
    イルム。
  6. 【請求項6】(A)層の表面の原子構成比(窒素原子の
    数/炭素原子の数)が0.005〜0.08の範囲であ
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の金
    属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム。
  7. 【請求項7】(A)層の表面の原子構成比(酸素原子の
    数/炭素原子の数)が0.10〜0.34、(窒素原子
    の数/炭素原子の数)が0.005〜0.08の範囲で
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム。
JP15287497A 1997-05-27 1997-05-27 金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム Pending JPH10323938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15287497A JPH10323938A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15287497A JPH10323938A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323938A true JPH10323938A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15550014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15287497A Pending JPH10323938A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328206A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Oji Paper Co Ltd 金属蒸着フィルムおよびそれを用いた粘着シート
WO2021024873A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 凸版印刷株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328206A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Oji Paper Co Ltd 金属蒸着フィルムおよびそれを用いた粘着シート
JP4581267B2 (ja) * 2000-03-17 2010-11-17 王子製紙株式会社 金属蒸着フィルムを用いた粘着シート
WO2021024873A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 凸版印刷株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
CN114206611A (zh) * 2019-08-02 2022-03-18 凸版印刷株式会社 阻气膜和阻气膜的制造方法
US20220153000A1 (en) * 2019-08-02 2022-05-19 Toppan Inc. Gas barrier film and method for producing gas barrier film
EP4008552A4 (en) * 2019-08-02 2022-09-14 Toppan Inc. GAS BARRIER FILM AND METHOD OF MAKING THE GAS BARRIER FILM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI291491B (en) Sealant, a resin composition for heat-sealing sealant, a sealant film for heat-sealing, laminate film and the container thereof
JP2011025432A (ja) ポリプロピレン系複合フィルム
JP2023153153A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
WO2021205812A1 (ja) 複合フィルムおよびそれを用いた積層フィルムと積層体
JP2021169194A (ja) 蒸着フィルムおよびそれを用いた積層体
JPH0985911A (ja) 未延伸複合ポリプロピレン系フイルム
JP2021169193A (ja) 蒸着フィルムおよびそれを用いた積層体
JPH10323938A (ja) 金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム
JPH10157030A (ja) 金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム
JPH0985912A (ja) 金属蒸着複合ポリプロピレン系フイルム
JP4314146B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られる易ヒートシール性シーラントフィルム
JP4389063B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP6477985B2 (ja) 積層フィルム、ラミネートフィルム及び包装容器
JP2920656B2 (ja) 金属蒸着積層ポリプロピレンフィルム
JP7153255B1 (ja) 複合フィルム、積層フィルムおよびそれを用いた積層体
JP2000025176A (ja) 積層フィルム
JP4214843B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2003246031A (ja) 易開封性積層フィルム
JP2817061B2 (ja) 金属蒸着ポリオレフィンフィルム
JPH0818404B2 (ja) 金属蒸着フイルムおよびその積層体
WO2022234761A1 (ja) 複合フィルム、積層フィルムおよびそれを用いた積層体
JP2021130203A (ja) 金属蒸着用ポリプロピレン系複合フィルム、金属蒸着ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP2662541B2 (ja) 金属蒸着プラスチックフィルム
JPH0647278B2 (ja) 金属蒸着ポリエチレン系フイルム
JP4190950B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040213

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Effective date: 20060310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522