JPH10319693A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10319693A
JPH10319693A JP9125687A JP12568797A JPH10319693A JP H10319693 A JPH10319693 A JP H10319693A JP 9125687 A JP9125687 A JP 9125687A JP 12568797 A JP12568797 A JP 12568797A JP H10319693 A JPH10319693 A JP H10319693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner bottle
bottle
protrusion
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9125687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sudo
和久 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9125687A priority Critical patent/JPH10319693A/ja
Publication of JPH10319693A publication Critical patent/JPH10319693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーエンドにならないとトナーボトルを取
り外せないようにし、トナーボトルの取外し時に残留ト
ナーが撒き散らされるのを確実に回避する。 【解決手段】 トナーボトル外周面及びそれと対向する
ホルダの少なくともどちらか一方に螺旋状の突出部が設
けられ、且つ他方にはこれと係合案内可能に突起が設け
られる。トナーを吐き出させる回転方向についてのトナ
ーボトルの最初の回転駆動の際に、前記突起が前記螺旋
状の突出部に係合し、これらの係合が解除される位置ま
で案内され、それによってトナーボトルが着脱位置から
トナー補給位置へ移動させられる。また、トナーエンド
が検知されると、回転駆動伝達手段によってトナーボト
ルが逆回転させられ、前記突起が前記螺旋状の突出部に
よって再び逆方向へ案内されて、トナーボトルが着脱位
置まで移動させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等のための画像形成装置であり、特
に、一端側に開口部を有するトナーボトルと、当該トナ
ーボトルを着脱自在に略水平方向に保持すると共に、ト
ナーを吐き出させるために前記トナーボトルを回転駆動
する回転駆動伝達手段を備えているホルダと、トナーエ
ンド検出装置とを有する画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ボトル状のトナー収納容器を用いたトナ
ー補給装置には様々な形式のものがある。例えば、筒状
の容器の一端側にトナー吐出口としての開口部を設ける
と共に、当該容器の内周面に沿って螺旋状に延びる突起
部(または溝)を設けたトナーボトルを、略水平に着脱
自在に画像形成装置内に取り付け、当該トナーボトルを
回転駆動装置によってその中心軸線のまわりで回転させ
ることにより、内部のトナーを前記螺旋状突起部によっ
てトナー吐出口まで搬送してトナー吐出口から吐き出さ
せ、吐き出されたトナーを現像部へ補給するようにした
ものがある。
【0003】このようなトナーボトルの場合には、画像
形成装置への取り付け及び取り外しの際、すなわちトナ
ーボトルの交換の際にトナーボトル内のトナー(取外し
時には、トナーボトル内に残留しているトナー)がこぼ
れ出して周囲が汚れるのを防ぐために、トナーボトルの
トナー吐出口付近の外形を小径にし、当該吐出口に嵌合
式のキャップを設け、トナーボトルを画像形成装置内に
装着した状態において、画像形成装置本体に設けた開栓
機構(キャップ脱着手段)によって当該キャップの開栓
閉栓を行えるようにしたものが知られている。このトナ
ーボトルは、交換時の汚れも少なく操作性に優れてい
る。またボトル及びキャップの構成が簡単であり、使用
材料が少ないため低コストで実現でき、省資源の観点か
らも優れたトナーボトルである。
【0004】しかし、キャップの閉栓不良等が発生し、
トナー吐出口へのキャップの取付けが終了しない状態で
トナーボトルを取り外してしまうと、内部に残留してい
るトナーを撒き散らしてしまうという不都合がある。ま
た、開口部を小径にすると開口部付近でのトナーの流動
性が悪化し、その結果トナーによる閉塞が発生し易いと
いう不具合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、ト
ナーエンド(トナーボトルが空になった状態)にならな
いとトナーボトルを取り外すことができないようにし、
トナーボトルの取外し時に残留トナーが撒き散らされる
のを確実に回避することを第一の課題とする。また、ト
ナー吐出口のトナーによる閉塞を防止することを第二の
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記第一の課題は、本発
明により、一端側に開口部を有するトナーボトルと、前
記トナーボトルを着脱自在に略水平方向に保持すると共
に、トナーを吐き出させるために前記トナーボトルを回
転駆動する回転駆動伝達手段を備えているホルダと、ト
ナーエンド検出装置とを有する画像形成装置において、
トナーボトル外周面及びそれと対向するホルダの少なく
ともどちらか一方に螺旋状の突出部が設けられており、
且つ他方にはこれと係合案内可能に突起が設けられてい
ること、前記ホルダへのトナーボトルの取り付け後、ト
ナーを吐き出させる回転方向についてのトナーボトルの
最初の回転駆動の際に、前記突起が前記螺旋状の突出部
に係合し、これらの係合が解除される位置まで案内さ
れ、それによってトナーボトルが着脱位置からトナー補
給位置へ移動させられること、及びトナーエンド検出装
置によりトナーエンドが検知されると、回転駆動伝達手
段によってトナーボトルが逆回転させられ、前記突起が
前記螺旋状の突出部によって再び逆方向へ案内されて、
トナーボトルが着脱位置まで移動させられることを特徴
とする画像形成装置によって解決される。また、第二の
課題は、トナーボトルをトナー補給位置から着脱位置へ
向かう方向に押す付勢部材が設けられていることを特徴
とする、前記の画像形成装置によって解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を、図示の実施の形
態に基づいて説明する。図1及び図2に本発明に係る一
つの実施形態における画像形成装置のトナー補給装置部
分の断面図を示す。図1は、トナーボトル1が着脱位置
にある状態であり、図2は、トナーボトル1がトナー補
給位置にある状態である。
【0008】本実施形態では、トナーボトル1は、軸方
向一端側にトナー吐出口としての開口部を有する筒状の
容器からなり、当該容器の内周面に沿って螺旋状に延び
る溝が形成されている。また、トナー吐出口にはキャッ
プ内栓が着脱自在に取り付けられている。トナーボトル
1は、ホルダ2に着脱自在に略水平に取り付けられる。
ホルダ2の下部ホルダ部21には、回転駆動伝達手段3
が設けられている。当該回転駆動伝達手段3によってト
ナーボトル1がその軸線のまわりでトナーを吐き出す方
向の回転を与えられることにより、トナーが前記螺旋溝
によってトナー吐出口方向へ運ばれ、当該トナー吐出口
から吐き出され、不図示の現像部へ供給される。
【0009】本実施形態では、トナーボトル1には、ト
ナー吐出口が形成された側の近傍の外周面にリング状の
係合突起部4が設けられている。一方、この係合突起部
4と係合することによりトナーボトル1がホルダ2から
取り外されるのを禁止する位置と、係合突起部4との係
合状態を解除することにより前記ホルダ2からのトナー
ボトル1の取外しを許容する許容位置との間で回動自在
な係止部材である係合爪5が、前記ホルダ2のトナーボ
トルストッパ部22に取り付けられている。その際、前
記係合爪5のトナーボトルストッパ部22への取付けが
一本のピンによって行われており、且つこのピンに係合
爪5を禁止位置へ向けて付勢するスプリングが取り付け
られていることが有利である。前記係合爪5が図示した
禁止位置に回動している場合にはホルダ2へのトナーボ
トル1の取付け(トナーボトル保持状態では、ホルダ2
からのトナーボトル1の取り外し)が禁止されるので、
トナーボトル1の脱着作業は、係合爪5を許容位置に回
動させた状態で行う。
【0010】例えば、前記下部ホルダ部21が画像形成
装置本体に水平面内でトナーボトル脱着作業位置とトナ
ー補給動作位置(これらの位置等については本発明とは
直接関係しないので詳細な説明は省略する)との間で回
動自在に取り付けられている可動ブラケットである場合
には、当該可動ブラケット21に、この可動ブラケット
21の回動操作に伴って可動ブラケット21に保持され
たトナーボトル1のキャップ内栓を脱着すると共に、取
り外したキャップ内栓をトナー吐出口から所定寸法離間
した近接位置で保持するキャップ内栓脱着手段23が設
けられていることが有利である。もちろん、キャップの
着脱の方法やタイミング等はこれに限る必要はない。
【0011】本発明により、トナーボトルストッパ部2
2の自由端近傍には、その内周面に沿って螺旋状に延び
る突出部6が設けられている。一方、トナーボトル1の
トナー吐出側端部と係合突起部4との間の領域には、外
周面に突起7が設けられている。もちろん、当該螺旋状
突出部6がトナーボトル1に設けられ、当該突起7がト
ナーボトルストッパ部22に設けられてもよい。螺旋状
突出部6及び突起7は、図1に示されたトナーボトル着
脱位置では互いに接しておらず、係合状態にはない。こ
の状態で回転駆動伝達手段3によりトナーボトル1にト
ナーを吐き出させる方向(トナー吐出方向)の回転運動
がひきおこされると、突起7が螺旋状突出部6に係合す
る。その結果、突起7は、トナーボトル1のこの方向の
回転運動にともなって螺旋状突出部6に案内される。す
なわち、トナーボトル1自体が矢印A方向に移動させら
れる。螺旋状突出部6は、トナーボトル1を着脱位置か
らトナー補給位置まで案内するのに適当な案内経路を形
成するように設けられており、トナーボトル1がトナー
補給位置に達すると、突起7は当該経路の終端部に達す
る。その結果、図2に示されたトナー補給位置では螺旋
状突出部6と突起7との係合状態(噛み合い状態)は解
除されている。従って、新しいトナーボトルの取付け
後、回転駆動伝達手段3によりトナーボトル1のトナー
吐出方向の最初の回転駆動が行われると、突起7が螺旋
状突出部6に係合して案内され、それに伴って、トナー
ボトル1が着脱位置から矢印A方向に移動させられ、図
2に示すトナー補給位置に達する。この位置では、突起
7は螺旋状突出部6によって形成された案内経路を完全
に通過した位置にある、すなわち螺旋状突出部6よりも
トナーボトルのトナー吐出側端部側に位置しており、螺
旋状突出部6と突起7との噛み合いが解除されている。
このとき、螺旋状突出部6がトナーボトルストッパ部2
2の内周面に一周以上にわたって設けられている、もし
くは、螺旋状突出部6が一周に満たない場合でも、突起
7がこれに対応した相応の長さの螺旋状の形状をもって
いると、矢印B方向にトナーボトルが移動しようとして
も、突起7と螺旋状突出部6とによってロックが生じ、
トナーボトル1が意図せずにトナー補給位置から着脱位
置へ移動することが妨げられ得る。その結果、トナーボ
トル1は、逆回転させない限り、着脱位置へ移動させる
ことができず、すなわち取り外すことができなくなって
いる。
【0012】トナー補給位置で突起7を螺旋状突出部6
の図における右側側面に押しつけるように作用する付勢
部材8を設けることが有利である。当該付勢部材8は、
例えば、図2に示すようにトナー補給位置においてトナ
ーボトル1の吐出側端面によって圧縮されるようにホル
ダ2に取り付けられているコイルばねであってよい。ト
ナー補給位置で、トナー供給の為に更にトナーボトル1
が回転させられると、螺旋状突出部6の側面に沿っての
トナーボトル1のA方向の動きと、突起7が螺旋状突出
部6端部に達した際の、応力を与えられた付勢部材8の
作用によって生じるトナーボトル1のB方向の押し戻し
運動とによって、トナーボトル1が水平方向に振動す
る。
【0013】回転駆動伝達手段3はトナーボトル1を逆
回転させ得る構成になっており、図1及び図2に示すよ
うにトナー吐出口近傍に設けられているトナーエンド検
出装置9によりトナーエンドが検知されると、回転駆動
伝達手段3によってトナーボトル1が逆回転させられ
る。すると、突起7と螺旋状突出部6とが噛み合って案
内され、トナーボトル1が矢印Bの方向に、図1に示す
着脱位置まで移動させられる。換言すれば、トナーエン
ドとならないかぎり、トナーボトルは着脱位置へ移動さ
せられない。
【0014】トナーボトル1がトナー補給位置において
付勢部材8によってB方向に付勢され、突起7が螺旋状
突出部6の側面に当接した状態にされていると、トナー
ボトル1の逆回転にともなって突起7と螺旋状突出部6
とがスムーズに噛み合い、好都合である。
【0015】本実施形態では、トナーボトル1がトナー
補給位置から着脱位置へ移動させられた後、前記係合爪
5と係合突起部4との係合が解除されてはじめて、トナ
ーボトル1が取り外し可能となる。
【0016】図3に示すように、突起7及び螺旋状突出
部6の端部をテーパ形状、すなわち、端部が先細りした
形状とすると、それらの噛み合いがスムーズに生じるこ
ととなり好都合である。
【0017】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置において
は、トナーボトルとホルダとに係合可能な突起及び螺旋
状の突出部が設けられており、トナー補給時にはそれら
がトナーボトル着脱位置へ向かう方向のトナーボトルの
運動に関してロックを形成し、トナーエンドになってト
ナーボトルが逆回転させられてこのロックが解除されな
い限りトナーボトルを取り外すことができないようにす
ることができるので、トナーボトルの閉栓不良状態でト
ナーボトルが取り外された場合にもトナーが撒き散らさ
れることがない。
【0018】請求項3に記載の画像形成装置において
は、トナーボトルに作用する付勢部材を設けているの
で、トナーボトルを着脱位置へ移動させる際の突起と螺
旋状の突出部との係合がスムーズに行われる。また、ト
ナー補給時にトナーボトルの回転とこの付勢部材による
作用との兼ね合いでトナーボトルに振動を与えることが
できるので、トナー吐出口がトナーで閉塞するのを防止
することができる。
【0019】請求項5に記載の画像形成装置において
は、突起及び螺旋状の突出部の端部をテーパ形状に形成
しているので、突起と螺旋状の突出部との容易な係合が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一つの実施形態における画像形成
装置のトナー補給装置部分の、トナーボトルが着脱位置
にある場合の断面図である。
【図2】本発明に係る一つの実施形態における画像形成
装置のトナー補給装置部分の、トナーボトルがトナー補
給位置にある場合の断面図である。
【図3】トナーボトル及びホルダに設けられて係合する
突起及び螺旋状突出部の端部の拡大図である。
【符号の説明】
1 トナーボトル 2 ホルダ 22 トナーボトルストッパ部 3 回転駆動伝達装置 6 螺旋状突出部 7 突起 8 付勢部材 9 トナーエンド検出装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側に開口部を有するトナーボトル
    と、前記トナーボトルを着脱自在に略水平方向に保持す
    ると共に、トナーを吐き出させるために前記トナーボト
    ルを回転駆動する回転駆動伝達手段を備えているホルダ
    と、トナーエンド検出装置とを有する画像形成装置にお
    いて、トナーボトル外周面及びそれと対向するホルダの
    少なくともどちらか一方に螺旋状の突出部が設けられて
    おり、且つ他方にはこれと係合案内可能に突起が設けら
    れていること、前記ホルダへのトナーボトルの取り付け
    後、トナーを吐き出させる回転方向についてのトナーボ
    トルの最初の回転駆動の際に、前記突起が前記螺旋状の
    突出部に係合し、これらの係合が解除される位置まで案
    内され、それによってトナーボトルが着脱位置からトナ
    ー補給位置へ移動させられること、及びトナーエンド検
    出装置によりトナーエンドが検知されると、回転駆動伝
    達手段によってトナーボトルが逆回転させられ、前記突
    起が前記螺旋状の突出部によって再び逆方向へ案内され
    て、トナーボトルが着脱位置まで移動させられること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記螺旋状の突出部が少なくとも1周以
    上にわたって巻回されて延在することを特徴とする、請
    求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 トナーボトルをトナー補給位置から着脱
    位置へ向かう方向に押す付勢部材が設けられていること
    を特徴とする、請求項1あるいは請求項2に記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 前記付勢部材のトナーボトルに対する作
    用が、トナーボトルが着脱位置からトナー補給位置まで
    移動してはじめて生じるように、前記付勢部材が構成さ
    れていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記突起及び前記螺旋状の突出部の端部
    がテーパ形状に形成されていることを特徴とする、請求
    項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP9125687A 1997-05-15 1997-05-15 画像形成装置 Pending JPH10319693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125687A JPH10319693A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125687A JPH10319693A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319693A true JPH10319693A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14916206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9125687A Pending JPH10319693A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319693A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065112A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ
JP2014066763A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、プログラム
JP2018013572A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスユニット
CN107817664A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2018169507A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
US11353807B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner cartridge movable to detachment direction by reverse rotation of coupler

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065112A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ
JP2014066763A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、プログラム
JP2018013572A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスユニット
CN107817664A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2018045041A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018169507A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
US10209643B2 (en) * 2017-03-30 2019-02-19 Kyocera Document Solutions Inc. Toner container that restricts removal from mounting portion and image forming apparatus
US11353807B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner cartridge movable to detachment direction by reverse rotation of coupler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856780B1 (en) Developing agent replenishing device and image forming apparatus with the device
US4744493A (en) Toner replenishing device
US4878603A (en) Toner replenishing device
US5441177A (en) Toner container and toner replenishing device including a cap member having a shutter
JP3320152B2 (ja) トナー収納容器及びトナー補給装置
JP3245288B2 (ja) トナー収納容器
JP4441581B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー収納容器
JPH10319693A (ja) 画像形成装置
JP4681854B2 (ja) 封止部材、トナー補給容器及び画像形成装置
JPH08220857A (ja) トナーボトル
JP2005092091A (ja) 画像形成装置におけるトナー収納容器
JP3209833B2 (ja) トナー補給装置
JPH11327273A (ja) 現像剤補給装置
JPH05303311A (ja) 廃トナー排出装置
JP3509053B2 (ja) トナー供給装置、画像形成装置及びこれらに使用するトナー容器
JPH0720702A (ja) トナー補給装置
JP3347219B2 (ja) 画像形成装置
JP3245266B2 (ja) トナー補給装置
JP3236107B2 (ja) トナー補給装置
JP3377618B2 (ja) 現像剤補給装置
JPH0990730A (ja) トナー供給装置
JP3178749B2 (ja) トナー供給装置
JPH09106123A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP3347222B2 (ja) 画像形成装置
JP3314376B2 (ja) トナー補給装置及びトナー収納容器